金澤 雄介 (カナザワ ユウスケ)

  • 国際学部 国際学科 グローバル専攻 准教授
Last Updated :2024/03/24

コミュニケーション情報 byコメンテータガイド

  • コメント

    イタリアで話されるサルデーニャ語を中心とした、ロマンス語(ポルトガル語、スペイン語、フランス語、イタリア語、ルーマニア語など)について。

研究者情報

学位

  • 学士(外国学)(神戸市外国語大学)
  • 修士(文学)(京都大学)
  • 博士(文学)(京都大学)

ホームページURL

科研費研究者番号

  • 70713288

J-Global ID

研究キーワード

  • サルデーニャ語   イタリア語   スペイン語   歴史言語学   ロマンス諸語   地中海   

現在の研究分野(キーワード)

    イタリアで話されるサルデーニャ語を中心とした、ロマンス語(ポルトガル語、スペイン語、フランス語、イタリア語、ルーマニア語など)について。

研究分野

  • 人文・社会 / 言語学 / linguistics

経歴

  • 2013年04月 - 2020年03月  滋賀短期大学ビジネスコミュニケーション学科
  • 2011年04月 - 2013年03月  日本学術振興会特別研究員 (PD)

学歴

  • 2005年04月 - 2009年03月   京都大学   大学院文学研究科 行動文化学専攻言語学専修 博士後期課程 指導認定退学   Department of Behavioral Studies
  • 2007年04月 - 2008年01月   カリアリ大学   文哲学部 科目等履修生(イタリア政府給付奨学金留学生)
  • 2003年04月 - 2005年03月   京都大学   大学院文学研究科   行動文学専攻言語学専修 修士課程
  • 1999年04月 - 2003年03月   神戸市外国語大学   外国語学部   英米学科
  • 1996年04月 - 1999年03月   兵庫県立加古川西高等学校

所属学協会

  • 関西言語学会   日本ロマンス語学会   日本言語学会   Société de Linguistique romane   

研究活動情報

論文

  • Yusuke KANAZAWA
    Dolores Corbella, Josefa Dorta, Rafael Padrón (eds.), Perspectives de recherche en linguistique et philologie romanes I, Actes du XXXe Congrès International de Linguistique et de Philologie Romane (La Laguna, 4-9 juillet 2022) Strasbourg, SLR/ELiPhi 161 - 170 2023年 [査読有り]
  • Yusuke KANAZAWA
    Monica Irimia and Alexandru Mardale (eds.), Differential Object Marking in Romance. Towards microvariation, Amsterdam: John Benjamins 253 - 266 2023年 [査読有り]
     
    The purpose of this study is to illustrate the characteristics of Differential Object Marking (DOM) in kinship terms in Condaghe di San Pietro di Silki written in Logudorese Sardinian, and to demonstrate that the animacy hierarchy which governs the occurrence of DOM varies depending on the grammatical number of the direct object. In singular numbers, kinship terms are distinguished from animate common nouns in relation to the occurrence of DOM. On the other hand, in plural numbers, kinship terms and animate common nouns are not distinguished from each other as regards the occurrence of DOM. To conclude, we will structure animacy hierarchies regarding the occurrence of DOM and of the definite article.
  • Yusuke KANAZAWA
    Journal of International Studies 6 59 - 72 Faculty of International Studies, Kindai University 2021年
  • La costruzione causativa nel sardo antico
    Yusuke KANAZAWA
    Lene Schøsler et Juhani Härmä (en collaboration avec Jan Lindschouw) (éd.) Actes du XXIXe Congrès International de Linguistique et de Philologie Romane (Copenhague, 1-6 juillet 2019) Strasbourg, SLR/ELiPhi 455 - 464 2021年 [査読有り]
     
    Nel sardo antico si può osservare la costruzione causativa con il verbo causativo ponnere “porre”. Lo scopo di questa analisi è descrivere la costruzione causativa del sardo antico, utilizzando il documento in lingua sarda antica Condaghe di San Pietro di Silki (11-12 secc.). Arriveremo a concludere che la costruzione causativa del sardo antico è bifrasale, ossia poiché, tra il verbo causativo e l’infinito interviene un FP (Functional Phrase), una singola proposizione risulta composta da due frasi independenti. Tre motivazioni sono a sostegno di questa tesi: (i) l’infinito è obbligatoriamente accompagnato dalla preposizione; (ii) non occorre la salita del clitico complemento dell’infinito; (iii) la preposizione a(d) davanti al soggetto dell’infinito è la marca differenziale dell’oggetto.
  • Uno studio contrastivo del raddoppiamento clitico nel sardo e nello spagnolo dal punto di vista del grado della grammaticalizzazione
    Yusuke KANAZAWA
    Eva Lavric, Christine Konecny, Carmen Konzett-Firth, Wolfgang Pöckl, Monika Messner und Eduardo Jacinto García (eds.) Comparatio delectat III, Peter Lang 153 - 162 2019年 
    In alcune lingue romanze si può osservare il raddoppiamento clitico (RC), un fenomeno in cui i pronomi clitici anticipano degli oggetti in posizione non marcata (i.e. in posizione di argomento del verbo) nella stessa frase. Originariamente, il RC aveva una funzione pragmatica, era quindi un mezzo per marcare l’ oggetto topicale, dislocato a sinistra. Successivamente, per mezzo della grammaticalizzazione, il RC si è esteso anche all’ oggetto non topicale, rimasto nella posizione sintattica originaria, ed è finito per cambiare in una marca d’ accordo (cf. Givón 1976). In questo studio facciamo un confronto tra il RC nel sardo e nello spagnolo dal punto di vista del grado della grammaticalizzazione. Nel sardo antico, il RC avviene non solo quando l’ oggetto è un pronome tonico, ma anche quando è un sintagma nominale (sia animato che non animato). Il RC nel sardo antico è parzialmente già stato grammaticalizzato come mera marca d’ accordo, conservando la funzione pragmatica (i.e. marcando il topic della frase). Nel sardo moderno, infine, il RC si è perso completamente quando l’ oggetto è un sintagma nominale (cf. Jones 2003). Nello spagnolo antico, come nel sardo antico, il RC è comparso nel corso della grammaticalizzazione come marca d’ accordo (cf. Laca 1995). Tuttavia, il RC dello spagnolo moderno differisce da quello del sardo moderno nel senso che il primo, sotto certe condizioni, si può osservare anche quando l’ oggetto è un sintagma nominale. Si può ritenere che la perdita morfologica dei clitici come marca d’ accordo nel sardo sia l’ ultimo grado della grammaticalizzazione (cf. Hopper / Traugott 1993). Gli studi precedenti hanno sostenuto che, a proposito del RC, lo spagnolo è una delle lingue più grammaticalizzate tra le lingue romanze. Tuttavia, dalle suddette osservazioni concluderemo che la grammaticalizzazione del RC nel sardo è più avanzata rispetto a quella dello spagnolo.
  • La correlazione tra il raddoppiamento clitico e il cambiamento dell'ordine delle parole nel sardo
    Yusuke KANAZAWA
    Adam Alvah Catt, Ronald I. Kim, and Brent Vine (eds.) QAZZU warrai, Anatolian and Indo-European Studies in Honor of Kazuhiko Yoshida, Beech Stave Press 140 - 151 2019年
  • A Typological Analysis of Differential Object Marking in Old Sardinian
    Yusuke KANAZAWA
    Marta Gómez Martínez, María del Carmen Moral del Hoyo y Julia T. Williams Camus (eds.) Aplicaciones de la lingüística de corpus al estudio de lenguas modernas 101 - 112 2018年 [査読有り]
  • Yusuke KANAZAWA
    Actes du XXVIIe Congrès international de linguistique et de philologie romanes (Nancy, 15-20 juillet 2013) Section 3 : Phonétique, phonologie, morphophonologie et morphologie. Nancy, ATILF/SLR 67 - 76 2016年 [査読有り]
  • 金澤 雄介
    滋賀短期大学研究紀要 41 41 129 - 142 滋賀短期大学 2016年
  • Il raddoppiamento clitico nel sardo antico
    Yusuke KANAZAWA
    Atti del VI Convegno internazionale di linguistica dell’Università di Craiova, 19-20 settembre 2014 187 - 196 2015年
  • Yusuke KANAZAWA
    滋賀短期大学研究紀要 39 39 87 - 100 滋賀短期大学 2014年
  • 金澤 雄介
    コーパスに基づく言語学教育研究報告8 1 - 17 2012年 [査読有り]
  • 金澤 雄介
    ロマンス語研究 44 44 69 - 78 ロマンス語研究会 2011年 [査読有り]
  • 金澤 雄介
    コーパスに基づく言語学教育研究報告6. コーパスを用いた言語研究の可能性 III 1 - 13 2011年 [査読有り]
  • 金澤 雄介
    ロマンス語研究 42 59 - 68 日本ロマンス語学会 2009年 [査読有り]
  • La sonorizzazione delle occlusive sorde iniziali nello spagnolo e nel sardo
    Yusuke KANAZAWA
    Annali della Facoltà di Lettere e Filosofia di Cagliari 26 399 - 413 2009年
  • 金澤 雄介
    京都大学言語学研究 27 125 - 150 京都大学大学院文学研究科言語学研究室 2008年 [査読有り]
     
    Nel sardo antico abbiamo le forme del perfetto provenienti direttamente dal latino, che sono scomparse nel sardo moderno (tranne in qualche varietà dialettale). Nel presente articolo si considera il cambiamento diacronico dei perfetti forti (s‐perfetto, u‐perfetto, perfetto con apofonia e perfetto con reduplicazione), utilizzando i seguenti testi antichi : il Condaghe di San Pietro di Silki, il Condaghe di San Nicola di Trullas e le Carte Volgari. Per quanto riguarda u‐perfetto, si può osservare tre tipi del cambiamento. Si mostra che questi cambiamenti sono spiegati dal punto di vista di "Syllable Contact Law". Accanto ai verbi che ereditano la formazione del perfetto originario, abbiamo anche quelli che l'hanno sostituito con l'altra. Nel presente articolo si classificano i tipi della sostituzione, e si mostra che perfetto con apofonia e quello con reduplicazione avevano la tendenza di essere sostituiti da s‐perfetto e u‐perfetto. Questo fatto significa che i primi due stavano perdendo la funzione di caratterizzare il perfetto, mentre i secondi due potevano caratterizzarlo chiaramente. Inoltre si può considerare che il trasferimento dal perfetto debole al forte è dovuto al principio che la seconda e la terza coniugazioni latine generalmente avevano il perfetto forte, e quello dal perfetto forte al debole è alla maggioranza del numero del perfetto debole.
  • Yusuke KANAZAWA
    ロマンス語研究 40 48 - 57 2007年 [査読有り]
  • 金澤 雄介
    京都大学言語学研究 25 131 - 155 京都大学大学院文学研究科言語学研究室 2006年

書籍

  • 金澤, 雄介 松香堂書店 2011年03月 ISBN: 9784879746412 xiv, 349p
  • 事典 世界のことば141
    金澤 雄介 (担当:分担執筆範囲:サルジニア語)大修館書店 2009年04月 ISBN: 9784469012798 424-427

講演・口頭発表等

  • 金澤 雄介
    地中海古代語へのまなざし─移動する人、移動する言葉─(京都大学) 2023年10月
  • 金澤 雄介
    日本ロマンス語学会第 61 回大会(明治学院大学) 2023年05月 口頭発表(一般)
  • Yusuke KANAZAWA
    XXX Congreso Internacional de Linguística y Filología Románicas (La Laguna) 2022年07月
  • 金澤 雄介
    日本ロマンス語学会第58回大会(発表資料のみの提出) 2020年05月
  • La costruzione causativa nel sardo antico  [通常講演]
    Yusuke KANAZAWA
    29e Congrès international de linguistique et philologie romanes (Copenhagen) 2019年07月
  • Differential Object Marking in kinship terms and animacy hierarchies in Old Sardinian  [通常講演]
    Yusuke KANAZAWA
    Differential Object Marking in Romance – towards microvariation (INALCO, Paris) 2018年11月
  • サルデーニャ語におけるクリティックの重複の消失 ―語順の変化と関連づけて―  [通常講演]
    金澤 雄介
    日本ロマンス語学会第 56 回大会(京都大学) 2018年05月
  • Studio contrastivo del raddoppiamento clitico nel sardo e spagnolo -dal punto di vista del grado della grammaticalizzazione-  [通常講演]
    Yusuke KANAZAWA
    VIII Colloquio Internazionale “Linguistica contrastiva romanzo-tedesca e intraromanza (Innsbruck) 2016年08月
  • A Typological Analysis of Differential Object Marking in Old Sardinian  [通常講演]
    Yusuke KANAZAWA
    IV Congreso Internacional de Lingüística y Literatura (Santander) 2016年06月
  • 古サルデーニャ語におけるクリティックの重複について -語順との関連-  [通常講演]
    金澤 雄介
    日本ロマンス語学会第 54 回大会(九州大学) 2016年05月
  • Raddoppiamento clitico nel sardo antico  [通常講演]
    Yusuke KANAZAWA
    La lingua e la letteratura italiana in prospettiva sincronica e diacronica (Craiova) 2014年09月 口頭発表(一般)
  • Analisi della Teoria dell'Ottimalità sui due cambiamenti e lo Stress-to-Weight nel sardo e nell'italiano standard  [通常講演]
    Yusuke KANAZAWA
    27e Congrès International de Linguistique et de Philologie Romanes (Nancy) 2013年07月
  • 古サルデーニャ語におけるクリティックの出現位置についての基礎的考察  [通常講演]
    金澤 雄介
    日本ロマンス語学会第51回大会(名古屋大学) 2013年05月
  • 共通体験とグループワークを通して樟蔭生としての基礎を身につける— 学部・学科の枠を超えた全学的初年次教育への挑戦 —  [通常講演]
    有田節子; 白川哲郎; 藤澤良行; 川上正浩; 村井尚子; 兒島尚子; 大和シゲミ; 金澤雄介
    初年次教育学会第5回年次大会(文京学院大学) 2012年09月
  • Syllable Contact Law in OT: a case study of the development of the Italian passato remoto deriving from Latin u-perfect  [通常講演]
    Yusuke KANAZAWA
    43rd Poznań Linguistic Meeting (Poznań) 2012年09月
  • Le tracce del sistema bicasuale nel sardo -con speciale riguardo alla formazione storica di sorre 'sorella'-  [通常講演]
    Yusuke KANAZAWA
    La filología románica hoy (Madrid) 2011年11月
  • On the development of verbs including the infix g in Campidanian Sardinian  [通常講演]
    Yusuke KANAZAWA
    Second Oxford Workshop on Romance Morphology (Oxford) 2010年10月
  • Sulla vocale epitetica dell’indicativo imperfetto della 2a coniugazione nel sardo antico  [通常講演]
    Yusuke KANAZAWA
    26e Congrès International de Linguistique et de Philologie Romanes (Valencia) 2010年09月
  • サルデーニャ語カンピダーノ方言における第 2・第 3 変化動詞の直説法半過去語尾の形成について  [通常講演]
    金澤 雄介
    日本ロマンス語学会第48回大会(慶應義塾大学) 2010年05月
  • 古サルデーニャ語の第 2 変化動詞の形成について ―直説法を中心に―  [通常講演]
    金澤 雄介
    京都大学言語学懇話会第 82 回例会(京都大学) 2010年04月
  • 古サルデーニャ語における完了形の形成法の移行について  [通常講演]
    金澤 雄介
    日本言語学会第 137 回大会(金沢大学) 2008年11月
  • 古サルデーニャ語第 2 変化動詞の直説法現在における人称語尾  [通常講演]
    金澤 雄介
    日本ロマンス語学会第 46 回大会(東京大学) 2008年05月
  • The root-final consonant gemination of infinitives in Old Sardinian  [通常講演]
    Yusuke KANAZAWA
    The Fourth Oxford-Kobe Linguistics Seminar: The History and Structure of the Romance Languages (Kobe Institute) 2008年04月 ポスター発表
  • サルデーニャ語および西ロマンス諸語における無声閉鎖重子音の通時的変化について  [通常講演]
    金澤 雄介
    日本ロマンス語学会第 44 回大会(青山学院大学) 2006年05月
  • サルデーニャ語におけるスペイン語からの借用語の相対的年代  [通常講演]
    金澤 雄介
    日本言語学会第 130 回大会(国際基督教大学) 2005年06月
  • サルデーニャ語におけるカスティーリャ語からの借用語について  [通常講演]
    金澤 雄介
    日本ロマンス語学会第 43 回大会(大阪女子短期大学) 2005年05月

MISC

  • 古サルデーニャ語の条件文における不定詞についての試論
    金澤 雄介 2021 年度ユーラシア言語研究コンソーシアム年次総会「ユーラシア言語研究 最新の報告」 2022年03月
  • 【草稿・書評】菅田 茂昭『ロマンス言語学概論』 東京:早稲田大学出版部、2019、viii + 243 pp.
    金澤 雄介 2022年
  • 古サルデーニャ語における存在文と所有文の構造的類似性について
    金澤 雄介 2020年度ユーラシア言語研究コンソーシアム年次総会「ユーラシア言語研究 最新の報告」 2021年03月
  • 【書評】Shigeaki Sugeta. Manuale di Linguistica Romanza (Romance Gengogaku Gairon) Tokyo: Waseda University Press, 2019, viii + 243pp
    Yusuke KANAZAWA CONCORDIA DISCORS vs DISCORDIA CONCORS, Semanticity, Alterity, Creativity: Building on Eugenio Coseriu’s Legacy 16 201 -210 2021年
  • 古サルデーニャ語における使役文についての予備的考察
    金澤 雄介 2018年度ユーラシア言語研究コンソーシアム年次総会「ユーラシア言語研究 最新の報告」 2019年03月

受賞

  • 2011年11月 新村出研究奨励賞
     
    受賞者: 金澤 雄介

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2023年04月 -2027年03月 
    代表者 : 金澤 雄介
  • 科学研究費補助金(基盤研究C)
    研究期間 : 2019年04月 -2023年03月 
    代表者 : 金澤 雄介
  • 科学研究費補助金(若手研究B)
    研究期間 : 2015年04月 -2018年03月 
    代表者 : 金澤 雄介
  • サルデーニャ語の動詞における形態統語論の通時的研究
    科学研究費補助金(研究活動スタート支援)
    研究期間 : 2013年08月 -2015年03月 
    代表者 : 金澤 雄介
  • 日本学術振興会:科学研究費補助金(特別研究員奨励費)
    研究期間 : 2011年04月 -2013年03月 
    代表者 : 金澤 雄介
     
    本年度の前半は、言語接触によってサルデーニャ語に多くの影響を及ぼしたイタリア語について、最適性理論の枠組みを用いた研究を推進した。そのテーマは2つに分かれる。1つ目は、前年度から継続しておこなっている、イタリア語における遠過去の形成過程についての研究である。2つ目は、サルデーニャ語と標準イタリア語における重子音化および開音節における長母音化と、Stress-to-Weight(アクセントのある音節は2モーラでなければならない)という制約の関係について分析を試みた研究である。後者の研究では、2つの音変化に関する、両言語における制約のランキングの相違点について明らかにすることができた。イタリア語における通時的変化を理論的観点からとらえたこれらの研究は、外的要因にともなうサルデーニャ語の変容について解明するための基盤を構築したという意味で、極めて重要な位置づけにあるといえる。 本年度の後半は、古サルデーニャ語におけるクリティック(接語代名詞)の出現位置についての研究に着手した。古サルデーニャ語におけるクリティックの形態統語論的性質は、イタリア語やスペイン語との接触にともなう変容が指摘されている。現在は、クリティックにまつわる通時的、共時的変容について、その外的要因と内的要因を区別しつつ体系的に記述することに従事している。これまでの研究成果の中には、先行研究では示されていないものも含まれており、その一部を学会にて報告することが決定している。 また3月には、カリアリ大学図書館などで所蔵調査を実施した。特に古サルデーニャ語文献の写本の画像ファイルを入手したことは、今後の研究の進展に大いに役立つことが予想される。
  • サルデーニャ語における動詞形態論の歴史的研究
    笹川科学研究助成
    研究期間 : 2008年 
    代表者 : 金澤 雄介

委員歴

  • 2015年 - 2023年   関西言語学会   編集委員

社会貢献活動

  • 「ロマンス語」とは何か? ―西ヨーロッパの言語をめぐる旅―
    期間 : 2019年09月
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 令和元年度大津市立浜大津図書館教育講座 第2回滋賀短期大学図書館連携講座 in 浜大津
  • 比べてわかる!日本語から見たイタリア語の表現
    期間 : 2018年10月
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 平成30年度大津市立北図書館教育講座 滋賀短期大学図書館連携講座
  • 大人のイタリア語講座
    期間 : 2017年09月
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 滋賀短期大学 すみれキャリア講座 2017
  • ことばと文化から見たイタリアの多様性
    期間 : 2017年08月
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 平成29年度大津市立和邇図書館教育講座 第1回滋賀短期大学図書館連携講座 in 和邇
  • 多言語文化社会と日本語:外国語と比較することを通して日本語が見えてくる「日本語とスペイン語」
    期間 : 2011年06月
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 大阪樟蔭女子大学 春期公開授業

その他

  • 2011年11月 - 2011年11月  Buchi, Éva & Schweickard, Wolfgang (eds.), (2008-): Dictionnaire Étymologique Roman (DÉRom), Nancy, ATILF, site Internet (http://www.atilf.fr/DERom). 執筆協力者

その他のリンク

researchmap



Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.