苅部 甚一 (カルベ ジンイチ)

  • 工学部 化学生命工学科 講師
Last Updated :2024/04/19

コミュニケーション情報 byコメンテータガイド

  • コメント

    水圏生態系の構造とその中に存在する放射性物質、重金属等の挙動の解明や分析法の開発に関する研究を行っている。

研究者情報

学位

  • 博士(理学)(京都大学)

ホームページURL

科研費研究者番号

  • 10596935

J-Global ID

研究キーワード

  • 食物網   安定同位体比   環境モニタリング   放射性ストロンチウム   環境放射能   

現在の研究分野(キーワード)

    水圏生態系の構造とその中に存在する放射性物質、重金属等の挙動の解明や分析法の開発に関する研究を行っている。

研究分野

  • 環境・農学 / 環境動態解析
  • ライフサイエンス / 生態学、環境学
  • 環境・農学 / 放射線影響

経歴

  • 2018年04月 - 現在  近畿大学工学部 化学生命工学科講師
  • 2014年05月 - 2018年03月  茨城大学広域水圏環境科学教育研究センター特任助教
  • 2011年04月 - 2014年04月  国立環境研究所環境計測研究センター特別研究員
  • 2010年09月 - 2011年03月  国立環境研究所化学環境研究領域アシスタントフェロー

所属学協会

  • 日本分析化学会   日本環境化学会   日本地球惑星科学連合   日本生態学会   日本陸水学会   

研究活動情報

論文

  • Noboru Okuda; Zin’ichi Karube; Yoichiro Sakai; Tomohiro Takeyama; Ichiro Tayasu; Chikage Yoshimizu; Toshi Nagata
    2024年01月
  • 近藤陸人; 樽井美香; 小川侑真; 斉藤智幸; 岩瀬広; 加藤健一; 佐藤忠明; 鈴木仁根; 苅部甚一; 中里亮治
    KEK Proceedings (Web) 2022-2 2022年 [査読有り]
  • 小川侑真; 近藤陸人; 樽井美香; 苅部甚一; 加藤健一; 佐藤忠明; 鈴木仁根; 中里亮治
    KEK Proceedings (Web) 2022-2 70 - 75 高エネルギー加速器研究機構(KEK) 2022年11月 [査読有り]
  • Kurihara M; Yasutaka T; Aono T; Ashikawa N; Ebina H; Iijima T; Ishimaru K; Kanai R; Karube Z; Konnai Y; Kubota T; Maehara Y; Maeyama T; Okizawa Y; Ota H; Otosaka S; Sakaguchi A; Tagomori H; Taniguchi K; Tomita M; Tsukada H; Hayashi S; Lee S; Miyazu S; Shin M; Nakanishi T; Nishikiori T; Onda Y; Shinano T; Tsuji H
    J Radioanal Nucl Chem 322 2 477 - 485 2019年11月 [査読有り]
     
    We assessed the repeatability and reproducibility of methods for determining low dissolved radiocesium concentrations in freshwater in Fukushima. Twenty-one laboratories pre-concentrated three of 10 L samples by five different pre-concentration methods (Prussian-blue-impregnated filter cartridges, coprecipitation with ammonium phosphomolybdate, evaporation, solid-phase extraction disks, and ion-exchange resin columns), and activity of radiocesium was measured. The z-scores for all of the Cs-137 results were within +/- 2, indicating that the methods were a good degree of precision. The relative standard deviations (RSDs) indicating the reproducibility among different laboratories were larger than the RSDs indicating the repeatability in each separate laboratory.
  • Hirofumi Tazoe; Hajime Obata; Masatoshi Tomita; Shinya Namura; Jun Nishioka; Takeyasu Yamagata; Zin'ichi Karube; Masatoshi Yamada
    GEOCHEMICAL JOURNAL 51 2 193 - 197 2017年 [査読有り]
     
    Sr-90 released into seawater from nuclear bomb testing and nuclear facility accident sites requires long-term monitoring. However, measuring Sr-90 in seawater is still difficult and time-consuming. This study is aimed at improving the preconcentration method for successive purification using DGA Resin chromatography, which is applied to Sr-90 analysis in seawater. At natural pH, the oxalate coprecipitation technique effectively collected Sr (84% in Sr yield) from seawater without Mg or Na. For Sr-90 determination, Y-90 in secular equilibrium with Sr-90 was directly extracted using Fe coprecipitation and DGA Resin chromatography. The proposed method simplifies the analytical processes associated with the conventional method. Analytical results for surface seawater in the western North Pacific (0.81 +/- 0.06 Bq m(-3), n = 5) were consistent with those obtained using the conventional method (0.81 +/- 0.07 Bq m(-3), n = 5).
  • Zin'ichi Karube; Yoko Inuzuka; Atsushi Tanaka; Katsuaki Kurishima; Nobuharu Kihou; Yasuyuki Shibata
    ENVIRONMENTAL SCIENCE AND POLLUTION RESEARCH 23 17 17095 - 17104 2016年09月 [査読有り]
     
    In early April 2011, radiostrontium was accidentally released from the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant to the Pacific coast of eastern Japan. We developed a simple procedure to analyze radiostrontium levels in marine mussels (Septifer virgatus) and seawater using crown ether (Sr Resin; Eichrom). Then, we used our method to describe the spatial and temporal distribution of radiostrontium in mussels and seawater on the Pacific coast of eastern Japan from 2011 to 2013 and for 2015. Activity of Sr-90 in mussels and seawater decreased with distance from the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant and between 2011 and 2013 tended to be higher in areas south of the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant than to the north of it. Activity in mussels and seawater also tended to decrease from 2011 to 2013 and by 2015 had reached levels experienced prior to the Fukushima accident. Our results suggest that radiostrontium discharged from the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant was dispersed by coastal currents in a southerly direction along the Pacific coast of eastern Japan from 2011 to 2013, following which its activity decreased to background levels by 2015.
  • Hirofumi Tazoe; Hajime Obata; Takeyasu Yamagata; Zin'ichi Karube; Hisao Nagai; Masatoshi Yamada
    TALANTA 152 219 - 227 2016年05月 [査読有り]
     
    It is important for public safety to monitor strontium-90 in aquatic environments in the vicinity of nuclear related facilities. Strontium-90 concentrations in seawater exceeding the background level have been observed in accidents of nuclear facilities. However, the analytical procedure for measuring strontium-90 in seawater is highly demanding. Here we show a simple and high throughput analytical technique for the determination of strontium-90 in seawater samples using a direct yttrium-90 separation. The DGA Resin is used to determine the abundance of strontium-90 by detecting yttrium-90 decay (beta-emission) in secular equilibrium. The DGA Resin can selectively collect yttrium-90 and remove naturally occurring radionuclides such as K-40, (210)pb, Bi-214, U-238, and Th-232 and anthropogenic radionuclides such as Ba-140 and La-140. Through a sample separation procedure, a high chemical yield of yttrium-90 was achieved at 95.5 +/- 2.3%. The result of IAEA-443 certified seawater analysis (107.7 +/- 3.4 mBq kg(-1)) was in good agreement with the certified value (110 +/- 5 mBq kg(-1)). By developed method, we can finish analyzing 8 samples per day after achieving secular equilibrium, which is a reasonably fast throughput in actual seawater monitoring. By processing 3 L of seawater sample and applying a counting time of 20 h, minimum detectable activity can be as low as 1.5 mBq kg(-1), which could be applied to monitoring for the contaminated marine environment. Reproducibility was found to be 3.4% according to 10 independent analyses of natural seawater samples from the vicinity of the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant in September 2013. (C) 2016 Elsevier B.V. All rights reserved.
  • Zin-ichi Karube; Atsushi Tanaka; Akinori Takeuchi; Yoshikatsu Takazawa; Mai Takagi; Ayako Kinoshita; Haruhiko Seyama; Yasuyuki Shibata
    ENVIRONMENTAL SCIENCE AND POLLUTION RESEARCH 22 3 1587 - 1596 2015年02月 [査読有り]
     
    After two decades operation of the initial environmental specimen banking, a new program, Environmental Time Capsule Program, started in 2002 as a government-supported long-term program to construct a firm scientific basis for various environmental research studies. The program consists of long-term environmental specimen banking activity and specimen collection of endangered wildlife and is based on cryogenic sample preservation facility called Environmental Time Capsule building, which completed construction in 2004. After 9 years of extensive research, research focuses have been selected and the program was reorganized to the environmental sample collection part and endangered wildlife collection part in 2011. Due to huge environmental disaster caused by the Great East Japan earthquake and the tsunami as well as subsequent nuclear power plant accident at Fukushima, a new sampling and monitoring program started at affected areas in collaboration with the reorganized environmental sample collection and archiving program. Outlines of the quality assurance and quality control (QA/QC) activities in the program and future perspective under related international activities, particularly Stockholm Convention, are reported.
  • Shibata J; Karube Z; Sakai Y; Takeyama T; Tayasu I; Yachi S; Nakano S; Okuda N
    Integrative Observations and Assessments 151 - 166 2014年 [査読有り]
  • Yoichiro Sakai; Zin'ichi Karube; Tomohiro Takeyama; Ayato Kohzu; Chikage Yoshimizu; Toshi Nagata; Ichiro Tayasu; Noboru Okuda
    LIMNOLOGY 14 2 167 - 177 2013年04月 [査読有り]
     
    Identifying sources of particulate organic matter (POM) is important for clarifying fundamental mechanisms by which lake food webs are sustained. We determined carbon and nitrogen stable isotope ratios of POM in near-shore waters of Lake Biwa, a large, meso-eutrophic lake in Japan, to estimate relative contributions of terrigenous particulate organic carbon (T-POC), plankton-derived POC (P-POC) and epilithon-derived POC (E-POC) to POC in near-shore waters. Samples were collected during different months (November, February, May and July) at 29 sites located near the mouth of tributary rivers with different discharge and catchment land use. The data revealed that POC mainly consisted of P-POC and T-POC, with relative contributions varying widely over season and among locations. E-POC generally contributed little to the near-shore POC. Path analyses revealed that the concentration of riverine POC whose isotopic signatures were similar to those of rice straws increased with a larger %paddy field area in the catchment of tributary rivers, which subsequently enhanced T-POC inputs to near-shore waters through riverine transportation. Furthermore, our results suggested that T-POC contribution was influenced, with a time lag, by wave-driven turbulence and shore topography, which appear to affect sedimentation and resuspension of T-POC.
  • Zin'ichi Karube; Naoki Okada; Ichiro Tayasu
    LIMNOLOGY 13 3 269 - 280 2012年12月 [査読有り]
     
    Carbon, nitrogen and sulfur stable isotope ratios (delta C-13, delta N-15 and delta S-34) were measured from water column sulfate, sediments, particulate organic matter (POM), macrophytes, periphyton, macroinvertebrates and fish, sampled from the littoral, open water and macrophyte zones of Lake Biwa. In most of the littoral zones, the delta C-13 and delta N-15 values of organisms indicated that POM and periphyton support the consumers. However, in the dysoxic interior macrophyte (IM) zone, the delta C-13 values of Sinotaia quadrata histrica, Propsilocerus akamusi and Anodonta woodiana were lower than that of all resources. The delta N-15 values of S. quadrata histrica were lower than those of P. akamusi and A. woodiana. delta C-13 and delta N-15 values thus failed to distinguish the foods of these consumers. The delta S-34 values of sediment and S. quadrata histrica were lower than those of water column sulfate, suggesting that this consumer incorporated reduced sulfur derived from sulfate reduction in the sediment by ingesting detritus. In contrast, the delta S-34 values of P. akamusi and A. woodiana were higher than that of S. quadrata histrica, suggesting that they incorporated sulfur derived from water column sulfate by ingesting POM. Consequently, delta C-13, delta N-15 and delta S-34 signatures provide complementary estimates of foods for consumers in this freshwater lake.
  • Jun-ya Shibata; Zin'ichi Karube; Mamiko Oishi; Mana Yamaguchi; Yukiko Goda; Noboru Okuda
    POPULATION ECOLOGY 53 1 143 - 153 2011年01月 [査読有り]
     
    A good understanding of how migratory animals use their habitat network is expected to provide important insights for the prediction of population dynamics at both local and regional scales. We focused on how the physical structure of a habitat network could affect fish migration between Lake Biwa and its tributary lagoons. Although the lagoons provide suitable breeding and nursery grounds for native fishes, it is a matter of concern that they can also be a hotbed of invasive exotic fishes. Here, we assessed the migration patterns of native crucian carps (Carassius spp.) and exotic largemouth bass (Micropterus salmoides) and bluegill sunfish (Lepomis macrochirus) using their carbon and nitrogen stable isotopes as migration tracers. As there were marked differences in the carbon isotope ratios of basal food webs between the main lake and its tributary lagoons, stable isotopic signatures of individual fishes collected from each lagoon enabled us to judge whether they were residents of the lagoon or recent immigrants from the main lake. The analysis revealed that native and invasive fishes showed different migration patterns across a variety of lagoons. Exotic fishes frequently immigrated from the main lake to the lagoon as the distance of the channel connecting these two habitats was short. For native crucian carps, in contrast, their migrations were unaffected by the channel distance but were promoted by narrow channels. Physical barriers of weirs and dense vegetation within the channel obstructed their migrations. Such ecological information on migration behavior will be vital to plan designs for habitat restoration to conserve native fishes.
  • Zin'ichi Karube; Yoichiro Sakai; Tomohiro Takeyama; Noboru Okuda; Ayato Kohzu; Chikage Yoshimizu; Toshi Nagata; Ichiro Tayasu
    ECOLOGICAL RESEARCH 25 4 847 - 855 2010年07月 [査読有り]
     
    Carbon and nitrogen stable isotope ratios (delta(13)C and delta(15)N) of macroinvertebrates inhabiting littoral zones of lakes can serve as useful indicators of material loading from the watershed. We collected snails (Semisulcospira spp.) and bivalves (Unio douglasiae biwae Kobelt) from 29 littoral sites in Lake Biwa near the mouths of river tributaries with various human population density (HPD) and land-use patterns. The delta(13)C and delta(15)N signatures were determined for three potential food sources: particulate organic matter in the pelagic zone (PPOM), riverine particulate organic matter from tributaries (RPOM) and epilithic organic matter in the littoral zone (EOM). The stable isotope mixing model revealed that snails relied mainly on EOM, and bivalves on PPOM and RPOM. Multiple regression analysis showed that intersite variation in delta(15)N for snails was best explained by HPD, while variation in delta(15)N of EOM and nitrate was explained to a lesser extent by HPD. Comparison with isotope signatures of their food sources and riverine nutrients revealed that snails assimilated anthropogenic nitrogen from wastewater in the watershed. Our results also showed that the delta(13)C value of bivalves was marginally related to the fraction of paddy fields in the watersheds. In conclusion, the isotope signatures of macroinvertebrates inhabiting the littoral zone can be useful indicators of anthropogenic impacts from the watershed.
  • Kimiko Uchii; Noboru Okuda; Ryuji Yonekura; Zin-Ichi Karube; Kazuaki Matsui; Zen-Ichiro Kawabata
    Limnology 8 1 59 - 63 2007年04月 [査読有り]
     
    Trophic polymorphism was recently reported in introduced bluegill (Lepomis macrochirus) in Lake Biwa, Japan, where three morphs are specialized in benthic invertebrates (benthivorous type), submerged aquatic plants (herbivorous type), and zooplankton (planktivorous type). We evaluated the long-term effects of food resource utilization by these trophic morphs using stable isotope ratios, δ15N and δ13C. A significant difference in δ15N was found between the benthivorous and planktivorous types. The planktivorous type had the higher δ15N value, which corresponded with the value expected from its prey, zooplankton. The lower δ15N value of the benthivorous type would be derived from the lower δ15N values of benthic prey organisms compared to zooplankton. These results support previous findings that the benthivorous and planktivorous types have different food resource utilization. In contrast, the δ15N and δ13C values of the herbivorous type were distinctly different from the expected values, indicating that this type was unlikely to utilize aquatic plants substantially, contradicting the results of the dietary analysis. © The Japanese Society of Limnology 2007.

書籍

講演・口頭発表等

  • 福島県沿岸海域における二枚貝の貝殻中の放射性ストロンチウム濃度
    苅部 甚一; 樽井 美香; 中里 亮治; 田副 博文; 田中 敦
    第31回環境化学討論会(第2回 環境化学物質3学会合同大会) 2023年05月 口頭発表(一般)
  • 帰還困難区域の山地渓流に生息する大型無脊椎動物の放射性セシウムについて
    小川侑真; 近藤陸人; 樽井美香; 苅部甚一; 加藤健一; 佐藤忠明; 鈴木仁根; 中里亮治
    第23回「環境放射能」研究会 2022年03月 口頭発表(一般)
  • 帰還困難区域の山地渓流に生息するヤマメ・イワナのCs-137濃度の個体別追跡調査
    近藤陸人; 樽井美香; 小川侑真; 斉藤智幸; 岩瀬広; 加藤健一; 佐藤忠明; 鈴木仁根; 苅部甚一; 中里亮治
    第23回「環境放射能」研究会 2022年03月 口頭発表(一般)
  • 帰還困難区域に生息する渓流魚の137Cs濃度の推移
    中里亮治; 樽井美香; 近藤陸人; 斉藤智幸; 神成田優花; 碓井星二; 苅部甚一; 加藤健一; 佐藤忠明; 鈴木仁根
    日本水環境学会年会講演集 2021年
  • 90Sr及び89Sr混在試料の放射能定量法の開発 2
    藤田直人; 遠藤暁; 田中憲一; 梶本剛; 苅部甚一
    日本原子力学会中国・四国支部研究発表会要旨集 2020年
  • 帰還困難区域に生息する渓流魚の137Csのモニタリングと個体識別放流実験による137Cs蓄積速度の推定
    中里亮治; 樽井美香; 川上拓磨; PARK Soeun; 櫛井優志; 苅部甚一; 鈴木仁根; 加藤健一
    日本水環境学会年会講演集 2019年
  • 90Sr及び89Sr混在試料の放射能定量法の開発
    藤田直人; 梶本剛; 田中憲一; 遠藤暁; 苅部甚一
    日本原子力学会中国・四国支部研究発表会要旨集 2019年
  • 福島第一原子力発電所事故由来の放射性ストロンチウムによる陸水環境における汚染実態の把握
    苅部甚一; 櫛井優志; 樽井美香; 中里亮治; 鈴木仁根; 加藤健一; 田副博文; 田中敦
    環境化学討論会要旨集(CD-ROM) 2019年
  • 福島第一原子力発電所事故に由来する放射性ストロンチウムによる陸水環境汚染の現状
    苅部甚一; 樽井美香; 中里亮治; 鈴木仁根; 加藤健一; 田副博文; 田中敦
    日本陸水学会大会講演要旨集 2019年
  • 中里亮治; 鈴木貴大; 上田仁; 川上拓磨; PARK Soeun; 上野山諒一; 櫛井優志; 苅部甚一; 鈴木仁根; 加藤健一
    日本水環境学会年会講演集 2018年03月
  • 苅部甚一; 鈴木貴大; 川上拓磨; PARK Soeun; 上田仁; 中里亮治; 鈴木仁根; 加藤健一; 田副博文; 田中敦
    日本水環境学会年会講演集 2018年03月
  • 苅部甚一; 鈴木貴大; 川上拓磨; PARK Soeun; 上田仁; 中里亮治; 鈴木仁根; 加藤健一; 田副博文; 田中敦
    日本水環境学会年会講演集 2017年03月
  • 鈴木貴大; 川上拓磨; PARK Soeun; 上田仁; 苅部甚一; 中里亮治; 鈴木仁根; 加藤健一
    日本水環境学会年会講演集 2017年03月
  • 中里亮治; 鈴木貴大; 川上拓磨; PARK Soeun; 上田仁; 苅部甚一; 鈴木仁根; 加藤健一
    日本水環境学会年会講演集 2017年03月
  • 本郷真理; 垣見直希; 芝田直樹; 加納光樹; 苅部甚一; 平山拓弥; 高尾大貴; 山中裕樹
    日本生態学会大会講演要旨(Web) 2017年
  • 田副博文; 山形武靖; 苅部甚一; 山田正俊
    環境化学討論会要旨集(CD-ROM) 2016年06月
  • 苅部甚一; 苅部甚一; 犬塚洋子; 田中敦; 栗島克明; 木方展治; 柴田康行
    環境化学討論会要旨集(CD-ROM) 2016年06月
  • 北浦における水銀濃度分布
    苅部甚一; 武内章記
    日本陸水学会大会講演要旨集 2016年
  • 環境DNA分析を用いた小規模河川へのアメリカナマズの侵入モニタリング
    本郷真理; 加納光樹; 苅部甚一; 平山拓弥; 山中裕樹
    日本陸水学会大会講演要旨集 2016年
  • 環境DNAを用いた広域モニタリングによるチャネルキャットフィッシュの早期検出
    本郷真理; 山中裕樹; 加納光樹; 苅部甚一
    日本生態学会大会講演要旨(Web) 2016年
  • 北浦生態系における水銀濃度分布調査
    苅部甚一; 武内章記
    日本生態学会大会講演要旨(Web) 2016年
  • 固相抽出法を用いた環境試料中の放射性ストロンチウム分析法の簡略化
    苅部甚一; 田中敦; 柴田康行
    日本水環境学会年会講演集 2015年
  • 東日本太平洋沿岸における放射性ストロンチウムモニタリング~マッセルウォッチから見えるもの~
    苅部甚一; 田中敦; 栗島克明; 木方展治; 柴田康行
    日本生態学会大会講演要旨(Web) 2015年
  • 高放射性セシウム汚染土壌の放射性ストロンチウム分析
    苅部甚一; 田中敦; 上田仁; 中里亮治
    環境化学討論会要旨集(CD-ROM) 2015年
  • 環境試料の放射性ストロンチウム分析法の簡略化-福島第一原発事故関連の研究への適用を目指して-
    苅部甚一; 田中敦; 柴田康行
    環境化学討論会要旨集(CD-ROM) 2014年
  • 霞ヶ浦における底質中放射性セシウムの蓄積と挙動
    田中敦; 林誠二; 高津文人; 小松一弘; 今井章雄; 苅部甚一
    日本陸水学会大会講演要旨集 2014年
  • 琵琶湖沿岸帯における底生動物群集の構造と食物網のエネルギーフロー
    苅部甚一; 武山智博; 酒井陽一郎; 奥田昇; 陀安一郎; 由水千景; 永田俊
    日本陸水学会大会講演要旨集 2014年
  • 集水域の土地利用が琵琶湖沿岸域のベントス群集の多様性に与える影響
    酒井陽一郎; 苅部甚一; 柴田淳也; 武山智博; 陀安一郎; 谷内茂雄; 中野伸一; 奥田昇
    日本陸水学会大会講演要旨集 2014年
  • 酒井陽一郎; 柴田淳也; 苅部甚一; 武山智博; 陀安一郎; 谷内茂雄; 中野伸一; 奥田昇
    日本生態学会大会講演要旨(Web) 2014年
  • 二枚貝から見た福島県沿岸における放射性ストロンチウムの分布
    苅部甚一; 田中敦; 栗島克明; 木方展治; 柴田康行
    日本生態学会大会講演要旨集 2013年
  • 東日本太平洋沿岸における二枚貝を用いた放射性ストロンチウムのモニタリング
    苅部甚一; 田中敦; 栗島克明; 木方展治; 柴田康行
    環境化学討論会要旨集(CD-ROM) 2013年
  • 安定同位体比からみた琵琶湖沿岸域における陸封アユの餌資源利用様式と回遊行動の多型  [通常講演]
    酒井陽一郎; 武山智博; 苅部甚一; 陀安一郎; 奥田昇
    日本陸水学会 2013年
  • 「安定同位体比から見た琵琶湖産アユの回遊行動多型」In:セッション「日本の古代湖・琵琶湖における魚類進化と生態研究の現在とこれから」  [通常講演]
    酒井陽一郎; 武山 智博; 苅部甚一; 陀安一郎; 奥田昇
    日本魚類学会 2013年
  • 相補性解析による琵琶湖沿岸態における多様性保全地域の優先度評価  [通常講演]
    柴田淳也; 苅部甚一; 酒井陽一郎; 武山智博; 陀安一郎; 佐藤祐一; 谷内茂雄; 中野伸一; 奥田昇
    日本陸水学会第78回大会 2013年
  • 相補性解析による琵琶湖沿岸生態系の非代替性評価と保護地域のギャップ解析  [通常講演]
    柴田淳也; 苅部甚一; 酒井陽一郎; 武山智博; 陀安一郎; 佐藤祐一; 谷内茂雄; 中野伸一; 奥田昇
    日本生態学会 2013年
  • 田中 敦; 苅部 甚一; 高津 文人; 今井 章雄; 林 誠二
    日本地球化学会年会要旨集 2013年 一般社団法人日本地球化学会
     
    原発事故前後の霞ヶ浦月例観測及び水平メッシュ調査における底質中の放射性セシウムの鉛直分布の経月変化,2012年12月時の水平分布,主要河川からの流入挙動について調査を行った.これにより原発事故由来の放射性鉛直方向への混合過程,湖底面沈着量に関する評価を行った.水深の浅い霞ヶ浦においては,極めて早く物理的・生物的な鉛直混合が進んでいる.陸域の放射性セシウム沈着量の高い地域を集水域にする主要河川からの流入負荷は認められるものの,湾部にとどまっている傾向が見られた.加えて流入負荷及び底質流動解析から今後の水平分布の変化について予測を行う.
  • 苅部 甚一; 田中 敦; 柴田 康行
    日本地球化学会年会要旨集 2013年 一般社団法人日本地球化学会
     
    福島第一原子力発電所事故に由来する放射性ストロンチウムの環境汚染実態の解明はセシウムに比べて遅れている.その原因として,分析法の難しさもあると思われる.そこで本研究では,以前から行われている放射性ストロンチウム分析法(文部科学省 2003)を元に,新たにクラウンエーテル処理等を用いることで,その分析法の簡略化を検討した.その結果,検討した手法を放射性ストロンチウム分析に組み入れることで,従来法に比べて使用する試薬の種類と量,処理工程の数を削減できる可能性があることが分かった.今後は,放射性核種分離の観点からの評価が必要である.
  • 東日本沿岸域での二枚貝及び海水中の放射性物質の濃度分布と経時変化
    田中敦; 武内章記; 苅部甚一; 神田裕子; 柴田康行; 東博紀
    環境化学討論会要旨集(CD-ROM) 2012年
  • The ancient Lake Biwa as a biodiversity hot spot: how to detect drivers of biodiversity loss  [通常講演]
    Shibata J; Karube Z; Satoh Y; Yachi S; Nakano S; Okuda N
    Planet Under Pressure 2012年
  • 琵琶湖沿岸生態系の生物多様性に影響を及ぼす駆動因  [通常講演]
    柴田淳也; 苅部甚一; 酒井陽一郎; 武山智博; 陀安一郎; 佐藤祐一; 谷内茂雄; 中野伸一; 奥田昇
    日本陸水学会第77回大会 2012年
  • Biodiversity assessment of freshwater ecosystems: for the new collaboration among Asian countries  [通常講演]
    Shibata, J; Karube, Z; Sakai, Y; Takeyama, T; Tayasu, I; Satoh, Y; Yachi, S; Nakano, S; Okuda, N
    日本生態学会第59回大会, 第5回東アジア生態学会連合大会 (EAFES5) 2012年
  • Historical And Geographical Patterns Of Biodiversity in The Ancient Lake Biwa, Japan  [通常講演]
    Shibata, J; Karube Z; Sakai Y; Takeyama T; Tayasu I; Satoh Y; Yachi S; Nakano S; Okuda N
    ASLO Aquatic Sciences Meeting 2012年
  • Environmental pressures for littoral benthic macro-invertebrate fauna in large lake ecosystem  [通常講演]
    Shibata J; Karube Z; Sakai Y; Takeyama T; Tayasu I; Satoh Y; Yachi S; Nakano S; Okuda N
    International Conference on Indonesian Inland Waters III 2012年
  • The ancient Lake Biwa as a model of Asian lake ecosystems: historical and geographical patterns of biodiversity  [通常講演]
    Shibata J; Karube Z; Sakai Y; Takeyama T; Tayasu I; Satoh Y; Yachi S; Nakano S; Okuda N
    Joint Meeting of the 59th Annual Meeting of ESJ and the 5th EAFES International Congress 2012年
  • 苅部 甚一; 田中 敦; 栗島 克明; 木方 展治; 柴田 康行
    日本地球化学会年会要旨集 2012年 一般社団法人日本地球化学会
     
    福島県沿岸の放射性ストロンチウムの分布と挙動を明らかにするために、相馬市(原発から北に37km)、南相馬市(同30km)およびいわき市(原発から南に50km)沿岸で調査を行った。二枚貝の放射性ストロンチウム(Sr-90)分析の結果、相馬市沿岸:0.03 ±0.01Bq/kg、南相馬市沿岸:0.04 ±0.01Bq/kg、いわき市沿岸:0.06±0.01Bq/kgであり、同時に分析した放射性セシウムの結果と同様に原発南側で放射能が高くなる傾向が示唆された。
  • 生物多様性‐生態系機能関係」を再考する:栄養段階の重要性  [通常講演]
    奥田昇; 苅部甚一; 酒井陽一郎; 武山智博; 陀安一郎; 由水千景; 永田俊
    日本陸水学会 2011年
  • 湖沼水系における在来魚生息地ネットワークの好適性評価:安定同位体を用いた魚類の移動推定
    柴田淳也; 苅部甚一; 大石麻美子; 山口真奈; 合田幸子; 奥田昇
    日本生態学会大会講演要旨集 2009年
  • 湖岸の空間構造が底生動物群集に及ぼす影響-ヨシ帯と砂質帯の比較-
    苅部甚一; 岡田直紀; 陀安一郎
    日本生態学会大会講演要旨集 2009年
  • Stable isotope ratios reveal polymorphism of migratory behavior in a Lake Biwa population of Ayu  [通常講演]
    Sakai, Y; Takeyama, T; Karube, Z; Tayasu, I; Okuda, N
    International Symposium of the Biodiversity and Evolution Global COE project 2009年
  • Carbon and sulfur stable isotope analysis of macrophyte zone food web in Lake Biwa, the largest lake in Japan  [通常講演]
    Zin'Ichi Karube; Naoki Okada; Ichiro Tayasu
    BES Annual Meeting 2009年
  • 耳石の生元素安定同位体分析を用いた魚類の生息環境履歴推定  [通常講演]
    菱田達也; 陀安一郎; 苅部甚一; 中野孝教; 川端善一郎; 岡田直紀; 奥田昇
    日本生態学会大会講演要旨集 2008年03月
  • 安定同位体を用いた琵琶湖と周辺内湖の生息地ネットワークでの在来魚と外来魚の生息地間移動の解明
    柴田淳也; 苅部甚一; 大石麻美子; 山口真奈; 合田幸子; 奥田昇
    日本魚類学会年会講演要旨 2008年
  • 動物プランクトン群集の栄養段階の時空間変動とそれをもたらす要因  [通常講演]
    酒井陽一郎; 武山智博; 苅部甚一; 小板橋忠俊; 陀安一郎; 由水千景; 永田俊; 奥田昇
    日本生態学会 2008年
  • 琵琶湖沿岸のヨシ帯食物網-炭素・窒素・硫黄安定同位体比からの解析-  [通常講演]
    苅部甚一; 岡田直紀; 陀安一郎
    日本生態学会第55回大会 2008年
  • 苅部甚一; 岡田直紀; 陀安一郎
    日本陸水学会第73回大会 2008年
  • Spatio-temporal variation in trophic level of zooplankton in food webs of Lake Biwa  [通常講演]
    Sakai, Y; Takeyama T; Karube Z; Koitabashi T; Tayasu I; Yoshimizu C; Nagata T; Okuda N
    International Symposium of the Biodiversity Global COE Project 2008年
  • プランクトン群集は食物連鎖長を決定するか?  [通常講演]
    酒井陽一郎; 武山智博; 苅部甚一; 小板橋忠俊; 陀安一郎; 由水千景; 永田俊; 奥田昇
    日本陸水学会大会講演要旨集 2007年09月
  • 安定同位体比から見た琵琶湖沿岸POMの形成過程と時空間変異  [通常講演]
    酒井陽一郎; 武山智博; 苅部甚一; 小板橋忠俊; 陀安一郎; 由水千景; 永田俊; 奥田昇
    日本陸水学会大会講演要旨集 2007年09月
  • 安定同位体から見た琵琶湖産アユの回遊行動多型  [通常講演]
    酒井陽一郎; 武山智博; 苅部甚一; 陀安一郎; 奥田昇
    日本魚類学会 2007年
  • 琵琶湖沿岸食物網の基礎生産構造−ベントスの安定同位体比からわかること−  [通常講演]
    苅部甚一; 武山智博; 酒井陽一郎; 奥田昇; 陀安一郎
    日本生態学会 2007年
  • 苅部 甚一; 武山 智博; 酒井 陽一郎; 奥田 昇; 由水 千景; 永田 俊; 陀安 一郎
    日本陸水学会 講演要旨集 2007年 日本陸水学会
  • Trophic polymorphism in Lake Biwa bluegill, an introduced fish species in Japan: stable isotopic evidence  [通常講演]
    Uchii, K; Okuda, N; Karube, Z; Yonekura, R; Matsui, K; Kawabata, Z
    The American Society of Limnology and Oceanography Summer Meeting 2006年
  • 琵琶湖沿岸食物網の空間的異質性 -安定同位体からのアプローチ-(予報)  [通常講演]
    苅部甚一; 奥田昇; 陀安一郎
    日本生態学会 2006年
  • 苅部 甚一; 奥田 昇; 陀安 一郎
    陸水大会要旨集 2006年 日本陸水学会
  • 湖岸植生帯の自然再生事業が実施された霞ケ浦(西浦)沿岸帯のユスリカ群集について
    苅部甚一; 安田麻耶子; 中里亮治
    日本陸水学会甲信越支部会報 2004年

MISC

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2021年04月 -2025年03月 
    代表者 : 苅部 甚一; 亀田 豊
     
    R3年度は二枚貝や海水の分析法の検討および予備調査の実施を行った.二枚貝の分析法は,二枚貝を水酸化カリウム,過酸化水素で分解した後,ヨウ化ナトリウムによりマイクロプラスチックを分離,回収する手法を検討した.海水は,10μm程度のプランクトンネットで海水をろ過した後,ろ集した懸濁物を過酸化水素で分解した後,二枚貝と同じようにヨウ化ナトリウムによりマイクロプラスチックを分離回収する方法を検討した.その中で,ヨウ化ナトリウムによる分離,回収の工程におけるポリエチレン製のビーズ(粒径がおよそ30μm,100μm,300μm)の添加回収試験を実施したところ,100および300μmのビーズについては90~100%の回収率を得ることができたが,30μmのビーズについては30~90%程度と大きくばらつく結果となった.これまでの海洋におけるマイクロプラスチック研究ではあまり扱われていない30μm程度のサイズのマイクロプラスチックに関する回収方法の検討は本研究の柱となる部分であり,R3年度中に確立はできなかったもののある程度回収できることが確認できたことは研究成果として重要であると考えられる.予備調査では,広島県内の複数の海岸,漁港などでの二枚貝および海水の採集法の検討を行った.海水については,現場において1000Lをろ過しその残渣を回収することが必要となる.そのため,R3年度中に複数回の予備調査を行い,作業工程,必要機材の最適化を行い,実施できるめどがついた.
  • 渓流魚における福島第一原子力発電所事故に由来する放射性ストロンチウム濃度の推移
    公益財団法人 河川財団:河川整備基金助成事業,調査・研究部門
    研究期間 : 2023年04月 -2025年03月 
    代表者 : 苅部甚一; 中里亮治
  • 河川生態系におけるオオサンショウオ幼生の餌資源の推定
    (公財)サタケ技術振興財団:(公財)サタケ技術振興財団 2023年度 大学研究助成
    研究期間 : 2023年04月 -2024年03月 
    代表者 : 苅部甚一
  • 福島第一原子力発電所事故に由来する放射性ストロンチウムの河川流域内動態の解明
    公益財団法人 河川財団:河川整備基金助成事業,調査・研究部門
    研究期間 : 2022年04月 -2023年03月 
    代表者 : 苅部甚一; 中里亮治
  • 魚の骨による河川水中放射性Sr濃度推定法の開発
    (公財)サタケ技術振興財団:(公財)サタケ技術振興財団・2020年度大学研究助成
    研究期間 : 2020年04月 -2021年03月 
    代表者 : 苅部甚一
  • 貝殻を用いた海水中の放射性ストロンチウムモニタリング法の検討
    放射能環境動態・影響評価ネットワーク共同研究拠点:2020年度放射性物質環境動態・環境および生物への影響に関する学際共同研究
    研究期間 : 2020年04月 -2021年03月 
    代表者 : 苅部甚一; 受入研究者; 田副博文; 弘前大学被ばく医療総合研
  • 河川環境における魚の骨を用いた福島第一原子力発電所事故由来の放射性ストロンチウム汚染の評価
    放射能環境動態・影響評価ネットワーク共同研究拠点:2019年度放射性物質環境動態・環境および生物への影響に関する学際共同研究
    研究期間 : 2019年04月 -2020年03月 
    代表者 : 苅部甚一; 受入研究者; 田副博文; 弘前大学被ばく医療総合研
  • 二枚貝の貝殻を用いた日本海沿岸の放射性ストロンチウムモニタリング法の検討
    金沢大学:2019年度金沢大学環日本海域環境研究センター共同研究
    研究期間 : 2019年04月 -2020年03月 
    代表者 : 苅部甚一; 受入研究者; 長尾誠也; 落合伸也; 金沢大学環日本海域環境研究センタ
  • 陸水環境における福島第一原子力発電所事故に由来する放射性ストロンチウムによる汚染プロセスの解明
    近畿大学:近畿大学学内研究助成金
    研究期間 : 2019年04月 -2020年03月 
    代表者 : 苅部甚一
     
    近畿大学学内研究助成金 奨励研究助成金(SR05) 内容:2011年3月に発生した福島第一原子力発電所(原発)事故によって環境中に放出された放射性ストロンチウム(Sr)による陸水環境汚染の実態解明を主な目的として,福島県浪江町を流れる請戸川流域の小河川において,原発事故由来の放射性Srの土壌,河川,生物中の濃度およびその時空間分布を調べ,土壌から河川,生物への移行過程について検討した.
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 若手研究(B)
    研究期間 : 2015年04月 -2019年03月 
    代表者 : 苅部 甚一
     
    本研究では,福島第一原子力発電所(原発)事故に由来する放射性ストロンチウム(Sr)による福島県浪江町を流れる請戸川の汚染実態の解明を行った.請戸川と請戸川に流れ込む複数の小河川,北海道南部の河川近傍の土壌の放射性Sr濃度を調べたところ,請戸川上流域の一部の小河川で特異的に高いことが分かった.また,土壌と同時に採取した各河川の河川水および魚類の骨の放射性Sr濃度は,土壌と同様に請戸川上流の一部地域で特異的に高い値を示した.これらの結果は,請戸川上流の一部地域においては,調査を実施した2015~2018年の時点でも原発事故由来の放射性Srによる汚染が続いていることを示している.
  • 請戸川流域における福島第一原子力発電所事故に由来する放射性ストロンチウムの空間分布
    平成30年度放射性物質環境動態・環境および生物への影響に関する学際共同研究
    研究期間 : 2018年04月 -2019年03月 
    代表者 : 苅部甚一; 受入研究者; 田副博文; 弘前大学被ばく医療総合研
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究
    研究期間 : 2015年04月 -2018年03月 
    代表者 : 中里 亮治; 苅部 甚一; 鈴木 仁根; 加藤 健一
     
    浪江町の避難指示難区域において3年間にわたり渓流魚(ヤマメ・イワナ)の137Cs濃度の推移を調べた。その結果、2魚種ともに環境中の放射能強度が高い河川ほど有意に高かった。調査期間内で、いずれの地点・魚種ともに137Cs濃度の明瞭な減少傾向は認められず、福島第一原発事故から約7年が経過した現在では2魚種のCs濃度はほぼ平衡状態に達しているものと推測された。 ヤマメとイワナのCs低減化実験の結果、ゼオライト混合飼料投与区で飼育した魚の生物学的半減期は、固形飼料投与区で飼育した場合と比較して,ヤマメとイワナでそれぞれ約40~50%短くなった。ゼオライト混合飼料は137Csを低減させるのに有効であった。
  • 請戸川流域における福島第一原子力発電所事故に由来する放射性ストロンチウム の空間分布
    平成29年度放射性物質環境動態・環境および生物への影響に関する学際共同研究
    研究期間 : 2017年04月 -2018年03月 
    代表者 : 苅部甚一; 受入研究者; 田副博文; 弘前大学被ばく医療総合研
  • 請戸川流域における福島第一原子力発電所事故に由来する放射性ストロンチウム の空間分布
    平成28年度放射性物質環境動態・環境および生物への影響に関する学際共同研究
    研究期間 : 2016年04月 -2017年03月 
    代表者 : 苅部甚一; 受入研究者; 田副博文; 弘前大学被ばく医療総合研
  • 北浦生態系における水銀移行過程の解明
    河川財団:河川基金助成事業
    研究期間 : 2015年04月 -2017年03月 
    代表者 : 苅部 甚一

委員歴

  • 2020年03月 - 現在   日本分析化学会中国四国支部   支部幹事

その他のリンク

researchmap



Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.