日本語
English
教員一覧
全体
研究者名
著者名
検索
詳細
吉田 真吾
(ヨシダ シンゴ)
法学部 法律学科 准教授
研究者情報
学位
ホームページURL
科研費研究者番号
J-Global ID
研究キーワード
研究分野
経歴
学歴
所属学協会
論文
書籍等出版物
講演・口頭発表等
MISC
受賞
共同研究・競争的資金等の研究課題
委員歴
担当経験のある科目
Last Updated :2023/05/24
コミュニケーション情報 byコメンテータガイド
コメント
1951年の安保条約調印前後から現在に至る、日米同盟の展開を分析しています。特に、機密指定解除された日米両国の外交・安全保障文書に基づく歴史的アプローチを重視しています。
報道関連出演・掲載一覧
<報道関連出演・掲載一覧> ●2020/9/3 朝雲新聞 日米安全保障条約の歴史と意義について ●2020/8/18 朝日新聞 中国の核問題について ●2020/8/3 朝日新聞 日米核共有研究について ●2018/8/17 朝日新聞 核ミサイルでの防衛について
研究者情報
学位
博士(法学)(慶應義塾大学)
ホームページURL
https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=201701021133532933
科研費研究者番号
10705883
J-Global ID
201701021133532933
研究キーワード
日米同盟 日本外交史 安全保障
現在の研究分野(キーワード)
1951年の安保条約調印前後から現在に至る、日米同盟の展開を分析しています。特に、機密指定解除された日米両国の外交・安全保障文書に基づく歴史的アプローチを重視しています。
研究分野
人文・社会 / 国際関係論
経歴
2018年04月 - 現在 近畿大学法学部准教授
2017年04月 - 2018年03月 近畿大学法学部専任講師
2013年04月 - 2017年03月 名古屋商科大学経済学部専任講師
2010年04月 - 2013年03月 日本学術振興会特別研究員(PD)
2011年08月 - 2012年05月 The George Washington UniversityElliott School of International Affairs,Visiting Scholar
2007年04月 - 2009年03月 日本学術振興会特別研究員(DC2)
学歴
2006年04月 - 2010年03月 慶應義塾大学 法学研究科政治学専攻 博士課程
2004年04月 - 2006年03月 慶應義塾大学 法学研究科政治学専攻 修士課程
2000年04月 - 2004年03月 慶應義塾大学 法学部 政治学科
所属学協会
International Studies Association 日本国際政治学会 国際安全保障学会
研究活動情報
論文
ウィリアムズバーグ・サミットへの道程:中曽根政権とINF交渉、1982-1983年
吉田真吾
近畿大学法学 第69巻 第4号 2022年03月
日本再軍備の決定:米国政府による決断の過程と要因、1950年7月~9月
吉田真吾
法学研究 第94巻 第2号 2021年02月
日本再軍備の停滞:米国政府による不決断の過程と要因、1949年9月~1950年8月
吉田真吾
近畿大学法学 第67巻 第3・4号 2020年03月
日本再軍備の起源:米国政府内における検討の開始と頓挫、1946年~1949年
吉田真吾
近畿大学法学 第66巻 第3・4号 2019年03月
防衛政策史とオーラル・ヒストリー
吉田真吾; 中島信吾
防衛学研究 第58号 2018年03月
[査読有り][招待有り]
歪な制度化:安保条約・行政協定交渉における日米同盟、1951-52年
吉田真吾
近畿大学法学 第65巻 第2号 119 - 174 近畿大学法学会 2017年11月
「51大綱」下の防衛力整備:シーレーン防衛を中心に、1977-1987年
吉田真吾
国際安全保障 第44巻 第3号 35 - 53 国際安全保障学会 ; 2001- 2016年12月
[招待有り]
安保改定の起源:1955-1958年
吉田真吾
東洋文化研究所紀要 第160号 2011年12月
日米同盟の制度化:1963-1978年
吉田真吾
慶應義塾大学博士学位論文 2010年03月
[査読有り]
「パワーの拡散」と日米同盟の制度化:日米政策企画協議とSSCの設置、1962-1967年
吉田真吾
国際政治 第160号 2010年03月
[査読有り]
デタントの成立と日米同盟:相互不安と「正当性の危機」による制度化の進展
吉田真吾
国際安全保障 第36巻 第4号 19 - 39 国際安全保障学会 2009年03月
[査読有り]
在日米軍基地再編の外交過程、1968-1971:ナショナリズムと同盟の信頼性のはざまで
吉田真吾
日本政治研究 第5巻 第1・2合併号 99 - 123 木鐸社 2008年01月
[査読有り]
米国の軍事プレゼンス縮小をめぐる日本の安全保障政策:ニクソン・ドクトリン、在日米軍基地の再編、「新防衛力整備計画」
吉田真吾
国際安全保障 第35巻 第2号 97 - 118 国際安全保障学会 2007年09月
[査読有り]
書籍
中国の領土紛争:武力行使と妥協の論理
テイラー・フレイヴェル (担当:共訳範囲:第1章「領土紛争における協調とエスカレーション」;エピローグ「尖閣諸島をめぐる紛争:なぜ中国はエスカレーションを選んだのか」)勁草書房 2019年07月
Joining the Non-Proliferation Treaty: Deterrence, Non-Proliferation and the American Alliance
John Baylis; Yoko Iwama, eds (担当:分担執筆範囲:Chapter 9, "In the Shadow of China's Bomb: Nuclear Consultation, Commitment Reconfirmation, and Missile Defense in the U.S.-Japan Alliance, 1962-68")Routledge 2018年07月
憲法判例からみる日本:法×政治×歴史×文化
山本龍彦; 出口雄一; 清水唯一朗編著 (担当:分担執筆範囲:第13章「砂川事件」)日本評論社 2016年09月
秩序変動と日本外交:拡大と収縮の70年
添谷芳秀編 (担当:分担執筆範囲:第3章「安保条約の起源:日本政府の構想と選択、1945-1951年」)慶應義塾大学出版会 2016年03月
尖閣問題の起源:沖縄返還とアメリカの中立政策
ロバート・D・エルドリッヂ(吉田真吾; 中島琢磨訳 (担当:共訳範囲:)名古屋大学出版会 2015年04月
日米同盟の制度化:発展と深化の歴史過程
吉田真吾 (担当:単著範囲:)名古屋大学出版会 2012年12月
講演・口頭発表等
中距離核戦力(INF)交渉と日本、1979-1983年
[招待講演]
吉田真吾
日本政治学会研究大会 2022年10月
Equifinality and the Institutionalization of the U.S.-Japan Alliance
[通常講演]
Shingo Yoshida; Yasuhiro Izumikawa
The 2021 Annual Convention of the International Studies Association 2021年04月 口頭発表(一般)
Credibility Imperative vs. Domestic Antimilitarism: Japan’s Alliance Policy during the 1970s
[招待講演]
Shingo Yoshida
Slavic-Eurasian Research Center 2020 International Summer Symposium 2020年07月 口頭発表(一般)
In the Shadow of China’s Bomb: Nuclear Consultations and Missile Defense in the U.S.-Japan Alliance, 1962-1968
[招待講演]
Shingo Yoshida
The GRIPS International Conference 2017年03月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
The Multiple Causal Mechanisms of Alliance Institutionalization: Evidence from the Evolution of the U.S.-Japan Alliance
[通常講演]
Yasuhiro Izumikawa; Shingo Yoshida
The 2016 Annual Convention of the International Studies Association 2016年03月 口頭発表(一般)
日米防衛協力の起源
[通常講演]
吉田真吾
日本国際政治学会2014年度研究大会 2014年11月 口頭発表(一般)
日米同盟の制度化:発展と深化の歴史過程
[招待講演]
吉田真吾
日本防衛学会平成25年度(秋季)研究大会 2013年11月 口頭発表(一般)
Credibility Imperatives vs. Domestic Antimilitarism: Japan’s Alliance Policies during the 1970s
[招待講演]
Shingo Yoshida
The Slavic Research Center Summer Symposium 2011年06月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
安保改定とSCCの設置:1955-1960年
[通常講演]
吉田真吾
日本国際政治学会2010年度研究大会 2010年10月 口頭発表(一般)
自民党政権とアメリカ:日米安全保障関係の文脈で
[通常講演]
吉田真吾
日本政治学会2010年度研究会 2010年10月 口頭発表(一般)
Fear of Abandonment, Strategies for Entrapment: Institutionalization of the Japan-U.S. Alliance in the Détente Era
[通常講演]
Shingo Yoshida
The 20th Asian Studies Conference Japan 2008年06月 口頭発表(一般)
在日米軍基地再編の外交過程、1968-1971:ナショナリズムと同盟の信頼性のはざまで
[通常講演]
吉田真吾
日本政治研究学会第8回研究会 2007年06月 口頭発表(一般)
MISC
日米安全保障条約の歴史と意義
吉田真吾 朝雲 2020年09月
[招待有り]
Nuclear Deterrence: Mixed Messages for Japan
Shingo Yoshida The Diplomat 2019年10月
[招待有り]
書評『沖縄返還後の日米安保:米軍基地をめぐる相克』野添文彬著
吉田真吾 国際安全保障 45 (2) 101 -105 2017年09月
[招待有り]
書評『日本再軍備への道:1945~1954年』柴山太著
吉田真吾 東京財団政治外交検証プロジェクト 2011年07月
[招待有り]
受賞
2010年08月 アジア太平洋フォーラム・淡路会議 第9回アジア太平洋研究賞(井植記念賞)
受賞者: 吉田真吾
2009年12月 国際安全保障学会 2009年度『国際安全保障』最優秀新人論文賞
受賞者: 吉田真吾
共同研究・競争的資金等の研究課題
核不拡散体制の成立と安全保障政策の再定義
日本学術振興会:
科学研究費補助金(基盤研究(A))
研究期間 :
2017年04月 -2022年03月
代表者 :
岩間陽子
日米防衛協力の起源と展開:1970年代から80年代を中心に
日本学術振興会:
科学研究費補助金(研究スタート支援)
研究期間 :
2013年09月 -2015年03月
代表者 :
吉田真吾
日米同盟の制度化
日本学術振興会:
科学研究費補助金(研究成果公開促進費)
研究期間 :
2012年04月 -2013年03月
代表者 :
吉田真吾
日米同盟の制度化:その歴史的展開と因果メカニズム
日本学術振興会:
科学研究費補助金(特別研究員奨励費)
研究期間 :
2010年04月 -2013年03月
代表者 :
吉田真吾
冷戦変容期における日米同盟の制度化
慶應義塾大学:
博士課程学生研究支援プログラム(塾内選抜枠)
研究期間 :
2009年03月 -2010年04月
代表者 :
吉田真吾
1970年代における日本の防衛政策:「吉田路線」体系化の過程と要因
日本学術振興会:
科学研究費補助金(特別研究員奨励費)
研究期間 :
2007年04月 -2009年03月
代表者 :
吉田真吾
委員歴
2015年01月 - 2017年12月 国際安全保障学会 『国際安全保障』編集委員会書評小委員会
担当経験のある科目
日本外交史近畿大学
国際政治史近畿大学
国際政治学A/B近畿大学
現代の政治と社会名古屋商科大学
日本外交論名古屋商科大学
国際政治史名古屋商科大学
国際社会論名古屋商科大学
国際安全保障論名古屋商科大学
その他のリンク
researchmap
https://researchmap.jp/syoshida