日本語
English
教員一覧
全体
研究者名
著者名
検索
詳細
久 隆浩
(ヒサ タカヒロ)
総合社会学部 環境・まちづくり系専攻 教授
研究者情報
学位
ホームページURL
J-Global ID
研究キーワード
研究分野
経歴
学歴
所属学協会
論文
書籍等出版物
講演・口頭発表等
MISC
共同研究・競争的資金等の研究課題
委員歴
担当経験のある科目
Last Updated :2021/01/20
コミュニケーション情報 byコメンテータガイド
コメント
都市計画・まちづくりを研究しています。関西各地の現場に入り、まちづくりやNPO 活動、市民活動、商業活性化、地域福祉、コミュニティ・ビジネスなど総合的に支援しています。
報道関連出演・掲載一覧
<報道関連出演・掲載一覧> ●2019/8/2 日本経済新聞 外国人急増の経緯について ●2019/8/22 日本経済新聞 遊郭建築、大和郡山について ●2018/10/6 日本経済新聞 商店街の活気を取り戻すについて ●2018/7/30 読売新聞 西日本豪雨による被災商店について ●2018/7/10 産経新聞 被害発生後の都市計画について ●2018/03/27 読売新聞 遊郭建築を観光資源として活用する事例について ●2017/12/15 産経新聞 名古屋城の復元計画におけるエレベーターの是否について ●2017/7/27 毎日新聞 許可を得ていた姫路市の宿泊施設が、最近になり建築基準法違反だと分かったことについて ●2017/6/17 産経新聞 学校の統廃合について ●2017/4/20 毎日放送「VOICE」 神戸市内にある自治体の会長が行政や学校運営に介入している疑惑について ●2017/2/4 産経新聞 ウラなんば・裏天満や、好奇心そそる「裏」について ●2016/11/5 読売新聞 三宮再開発について ●2016/10/19 読売新聞 奈良市菅原天満宮の区画整理について ●2016/2/23 関西テレビ「ゆうがたLIVEワンダー」 大阪府の人口が減少について
研究者情報
学位
工学博士(大阪大学)
ホームページURL
http://envdesign.a.la9.jp/
J-Global ID
200901017746478877
研究キーワード
ポスト近代社会 持続可能性 都市計画 まちづくり 市民参加 協働 都市デザイン 環境デザイン 都市政策 地域活性化 コミュニティ
現在の研究分野(キーワード)
都市計画・まちづくりを研究しています。関西各地の現場に入り、まちづくりやNPO 活動、市民活動、商業活性化、地域福祉、コミュニティ・ビジネスなど総合的に支援しています。
研究分野
人文・社会 / 人文地理学
人文・社会 / 社会学
社会基盤(土木・建築・防災) / 土木計画学、交通工学
社会基盤(土木・建築・防災) / 建築計画、都市計画
経歴
2010年04月 - 現在 近畿大学総合社会学部Faculty of Applied Sociology教授(環境・まちづくり系専攻)
2010年04月 - 2015年03月 近畿大学国際人文科学研究科教授(兼任)
2005年04月 - 2010年03月 近畿大学理工学部Faculty of Science and Engineering教授(社会環境工学科)
1999年04月 - 2005年03月 近畿大学理工学部Faculty of Science and Engineering助教授(土木工学科)
1988年05月 - 1999年03月 大阪大学大学院助手(工学研究科環境工学専攻)
1987年10月 - 1988年04月 財団法人21世紀ひようご創造協会主任研究員
学歴
1981年04月 - 1986年12月 大阪大学大学院 工学研究科 環境工学専攻
1977年04月 - 1981年03月 大阪大学 工学部 環境工学科
所属学協会
環境情報科学センター 日本産業技術史学会 日本協働政策学会 日本地理学会 日本造園学会 日本都市学会 土木学会 日本都市計画学会 日本建築学会
研究活動情報
論文
新たな地域自治協議会の組織運営のあり方に関する考察
久 隆浩
日本都市学会年報 53 2020年05月
[査読有り]
目的に応じた適切な参加手法の 選択に関する一考察
久 隆浩
土木計画学研究・講演集(CD-ROM) 60 2019年11月
ポスト近代と新しい公共に関する一考察 都市・まちづくり分野の近年の新しい動きに着目して
久 隆浩
渾沌 近畿大学大学院総合文化研究科紀要 16 15 - 27 2019年08月
[査読有り]
都市整備と農地整備を融合させた地域整備について―岸和田丘陵地区整備を事例として
久隆浩
土木計画学研究・講演集(CD-ROM) 59 ROMBUNNO.40 2019年06月
ネットワーク社会に対応した地域活動への転換
久 隆浩
市政研究 203 2019年04月
[招待有り]
住民の主体性を引き出す地域活性化―彦根・長浜・五條を事例として
久隆浩
土木計画学研究・講演集(CD-ROM) 58 ROMBUNNO.51 2018年11月
まちづくりにおける質的研究のあり方に関する研究―計画学と看護学の相似性に着目して
久隆浩
土木計画学研究・講演集(CD-ROM) 57 ROMBUNNO.28‐01 2018年05月
地域プラットフォームとしての交流の場の役割に関する研究―北千里地域交流会を事例として
久隆浩
土木計画学研究・講演集(CD-ROM) 56 ROMBUNNO.219 2017年10月
まちづくりにおける場の意味と意義に関する研究
久隆浩
土木計画学研究・講演集(CD-ROM) 55 ROMBUNNO.55‐01 2017年05月
都市を育てるネットワーク型まちづくり活動の展開事例
久隆浩
土木計画学研究・講演集(CD-ROM) 54 ROMBUNNO.96 2016年11月
長屋・町家のリノベーションによる歴史的まちなみ保全のあり方に関する研究
久隆浩
土木計画学研究・講演集(CD-ROM) 51 2015年06月
合意形成内容のタイプと形成過程の段階に応じた参加手法のあり方
久隆浩
土木計画学研究・講演集(CD-ROM) 49 NO.137 2014年06月
地域を動かすか、促すか : 地域参画型まちづくり(対談,第2部 実践-先鋭化する大学院教育,<特集>拡張する大学院:全入時代の学部と縮小する市場の間で)
鵜飼 修; 久 隆浩; 生田 京子; 寺川 政司; 平塚 桂
建築雑誌 128 1646 20 - 22 一般社団法人日本建築学会 2013年06月
まちづくり協議会と地域自治協議会の差異に関する考察
久隆浩
土木計画学研究・講演集(CD-ROM) 47 ROMBUNNO.296 2013年06月
「自ずと成らしめるまちづくり」の意義と手法
久隆浩
建築と社会 94 1 40 - 41 2013年01月
[招待有り]
地域における自律型まちづくりの促進に関する一考察
久隆浩
土木計画学研究・講演集(CD-ROM) 46 ROMBUNNO.170 2012年11月
都市計画を拓く人たち 「なる」まちづくり時代に期待される専門家像
久隆浩
都市計画 61 298 006 - 009 日本都市計画学会 2012年08月
[招待有り]
装置誘引型コミュニケーション行為を誘発する空間条件の時代的変遷に関する研究
久 隆浩
近畿大学総合社会学部紀要 1 2 1 - 9 近畿大学総合社会学部 2012年03月
ネットワーク社会に対応した地域活動の連携策 (特集 多様性を活かす地域まちづくり)
久 隆浩
まちづくり 33 38 - 44 学芸出版社 2011年12月
[招待有り]
交流の場と合意形成の場における 会話展開の差異に関する分析
久 隆浩
土木計画学研究・講演集(CD-ROM) 44 土木学会 2011年11月
近代都市計画からポスト近代のまちづくりへ
久 隆浩
日本都市計画学会創立60周年記念パネルディスカッション論文集 6 - 9 日本都市計画学会 2011年11月
地域分権に対する行政の関与のあり方に関する考察
久 隆浩
近畿大学総合社会学部紀要 1 1 35 - 42 近畿大学総合社会学部 2011年08月
まちづくりにおける物語性の意義に関する考察
久隆浩; 田中晃代
土木計画学研究・講演集(CD-ROM) 43 ROMBUNNO.101 2011年05月
ローカル・ガバナンス・システムとしての総合計画策定のあり方
久隆浩
土木計画学研究・講演集(CD-ROM) 41 ROMBUNNO.60 2010年06月
低炭素型社会の実現をめざした南千里丘地区まちづくり
久 隆浩
都市計画 59 2 101 - 101 2010年04月
[招待有り]
都市計画のパラダイムシフト
久 隆浩
都市計画 59 1 5 - 10 日本都市計画学会 2010年02月
[招待有り]
中心市街地活性化事業における市民参加のあり方
久隆浩; 浅井彩
土木計画学研究・講演集(CD-ROM) 39 ROMBUNNO.185 2009年06月
支部設立20周年に向けて
久 隆浩
都市計画 58 2 86 - 86 日本都市計画学会 2009年04月
地域の交流の場づくりと自治体政策
久 隆浩
市政研究 163 30 - 39 大阪市政調査会 2009年04月
[招待有り]
ネットワーク型社会システムと住民主体のまちづくり
久 隆浩
都市研究 8 51 - 58 近畿都市学会 2009年
[招待有り]
キャンパスの囲繞デザインからみた地域と大学の関係性の分析
久 隆浩; 森元悠太
土木計画学研究・講演集(CD-ROM) 38 土木学会 2008年11月
身分保障から「職の確立」へ (特集 現業労働者のしごと)
久 隆浩
月刊自治研 50 586 17 - 23 自治研中央推進委員会 2008年07月
[招待有り]
パタン・ランゲージを援用した住民参加型計画手法の意義と可能性に関する研究
久 隆浩
土木計画学研究・講演集(CD-ROM) 37 土木学会 2008年06月
景観づくりはまちづくりから (特集 都市における地域コミュニティ)
久 隆浩
都市問題研究 60 5 74 - 85 都市問題研究会 2008年05月
[招待有り]
平成19年度兵庫自治学会研究発表大会(鼎談) ウェブの進化と新しいコミュニティ
久 隆浩; 須藤 修; 加藤 恵正
兵庫自治学 14 9 - 17 兵庫自治学会事務局 2008年03月
地域における交流の場の意義と役割に関する研究--北千里地域交流会を事例として
田中 晃代; 久 隆浩
計画行政 30 4 69 - 74 日本計画行政学会 2007年12月
地域社会活動に対する青年層の参加動機に関する研究
久 隆浩; 高木智史
土木計画学研究・講演集(CD-ROM) 36 土木学会 2007年11月
行政評価におけるまちづくり活動の評価に関する研究
久 隆浩; 川上睦夫
土木計画学研究・講演集(CD-ROM) 35 土木学会 2007年06月
まちづくり職の確立に向けた条件整備のあり方に関する基礎的研究
久 隆浩; 参河祥道
土木計画学研究・講演集(CD-ROM) 33 土木学会 2006年06月
7042 郊外住宅地における空き家の地域コミュニティ施設への転用条件に関する研究(都市計画)
久 隆浩
日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 46 501 - 504 社団法人日本建築学会 2006年05月
制度による都市計画から対話によるまちづくりへ (特集1 都市政策の軌跡と展望)
久 隆浩
市政研究 150 18 - 27 大阪市政調査会 2006年
景観の目標像共有のためのガイドライン策定の意義
久 隆浩
土木計画学研究・講演集(CD-ROM) 31 土木学会 2005年06月
7069 ポスト近代の都市計画システムとしての住民主体のまちづくり(都市計画)
久 隆浩
日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 45 649 - 652 社団法人日本建築学会 2005年05月
地区における住民主体のまちづくりプロセスのあり方に関する研究
久 隆浩
土木計画学研究・論文集 22 22 189 - 194 公益社団法人 土木学会 2005年
地区における住民主体のまちづくりプロセスのあり方に関する研究
久 隆浩
土木計画学研究・講演集(CD-ROM) 30 土木学会 2004年11月
ニュータウンにおける持続可能なまちづくりの指標づくりの意義と方向性に関する研究 : 千里ニュータウンを事例として
田中 晃代; 久 隆浩
都市計画. 別冊, 都市計画論文集 = City planning review. Special issue, Papers on city planning 39 577 - 582 公益社団法人 日本都市計画学会 2004年10月
ニュータウンにおける持続可能なまちづくりの指標づくりの意義と方向性に関する研究
田中 晃代; 久 隆浩
日本都市計画学会学術研究論文集 39 3 2004年10月
箕面市におけるまちづくり関連条例の体系化 (特集2 まちづくり条例大集合)
久 隆浩
まちづくり 3 91 - 94 学芸出版社 2004年07月
地域における交流の場づくりを通じた合意形成の意味と必要性に関する考察
久 隆浩
土木計画学研究・講演集(CD-ROM) 29 土木学会 2004年06月
7034 大阪府内市町村の実践例分析を通した協働のまちづくりのあり方に関する考察(都市計画)
久 隆浩
日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 44 641 - 644 社団法人日本建築学会 2004年05月
生活から水・環境を考える (公開講座(統一テーマ:水・環境・暮らし))
久 隆浩
大阪経済法科大学総合科学研究所年報 23 84 - 91 大阪経済法科大学総合科学研究所 2004年
地域における対話の場の実践コミュニティとしての考察
久 隆浩
日本建築学会近畿支部研究報告集・計画系第43号(661頁~664頁) 日本建築学会近畿支部 2003年06月
7064 地域における対話の場の実践コミュニティとしての考察(都市計画)
久 隆浩
日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 43 661 - 664 社団法人日本建築学会 2003年05月
昭和初期における健康維持・増進策と都市環境整備の関連性に関する研究 : 『大大阪』に記載された論文の分析を通じて
田中 晃代; 久 隆浩
都市計画. 別冊, 都市計画論文集 = City planning review. Special issue, Papers on city planning 38 1 46 - 51 公益社団法人 日本都市計画学会 2003年04月
ユニバーサルデザインのまちづくり
久 隆浩
都市政策きしわだ 第9号(78頁~79頁) 岸和田都市政策研究所 2003年03月
交流の場を核とした協働のまちづくりシステムの展開
久 隆浩
マッセOSAKA研究紀要 第6号(15頁~25頁) 大阪府市町村振興協会 2003年03月
21世紀のまちづくりシステム まちづくりにおけるナレッジ・マネジメント
久 隆浩
政策情報(堺市) 平成15年2月号 堺市 2003年02月
昭和初期における健康維持・増進策と都市環境整備の関連性に関する研究
田中 晃代; 久 隆浩
都市計画論文集 38 0 46 - 51 公益社団法人 日本都市計画学会 2003年
市民参加の条例制定 伊丹市まちづくり基本条例
久 隆浩
兵庫自治 第225号(9頁~10頁) 2002年12月
シンポジウム どう描く 都市と自治体の未来
久 隆浩; 澤井勝; 槙村久子; 富野暉一郎; 國定浩一
市政研究 第137号(65頁~78頁) 2002年10月
図書紹介『ローカルな法秩序』
久 隆浩
市政研究 第137号(106頁~109頁) 2002年10月
21世紀の大阪づくり--地方自治新時代 羅針盤(7)キーパーソンが語る--創造的な自治体マネジメントと住民主体のまちづくり(2)
久 隆浩; 中道 俊之; 吉村 慎一
自治大阪 53 6 12 - 31 大阪府市町村振興協会 2002年09月
まちづくりの契機としてのまちかど広場ワークショップの意義
久 隆浩
ジャパンランドスケープ 第29号(128頁) 2002年09月
創造的な自治体マネジメントと住民主体のまちづくり ?
久 隆浩
自治大阪 第53巻6号(12頁~31頁) 2002年09月
ポリエージェントシステムとしての住民主体の地区まちづくりの可能性 : 八尾市におけるまちづくりラウンドテーブルを事例として
久 隆浩
都市計画 51 3 53 - 58 日本都市計画学会 2002年08月
21世紀の大阪づくり--地方自治新時代 羅針盤(6)キーパーソンが語る--創造的な自治体マネジメントと住民主体のまちづくり(1)
久 隆浩
自治大阪 53 5 12 - 21 大阪府市町村振興協会 2002年08月
創造的な自治体マネジメントと住民主体のまちづくり ?
久 隆浩
自治大阪 第53巻5号(12頁~21頁) 2002年08月
7022 地区まちづくりにおける対話の場の形成に関する研究 : まちづくりにおけるプラットフォームの形成
久 隆浩
日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 42 565 - 568 社団法人日本建築学会 2002年05月
市民活動ネットワークの展開にむけて
久 隆浩
いけだエコジャーナル 4 2002年04月
地域における対話の場づくり 協働のまちづくりのしかけ
久 隆浩
アーバン・アドバンス 25 44 - 51 名古屋都市センター 2002年03月
新しい時代の社会システムとしての市民参加型まちづくり
久 隆浩
都市計画 50 5 27 - 32 日本都市計画学会 2001年12月
21 世紀型社会システムとしての住民主体のまちづくり
久 隆浩
消費者情報 第 327 号 (2 頁~5 頁) 327 2 - 5 2001年12月
都市再生は住民主体のまちづくりから
久 隆浩
Business Insight (現代経営学研究学会) 第 36 号 (8 頁~17 頁) 2001年12月
平野郷町におけるまちづくりの住民と行政の連携に関する基礎的研究
久 隆浩; 石谷広記
土木計画学研究・講演集 第 24 号 2001年11月
西宮における震災前後の商業環境の変化に関する研究
久 隆浩; 伊藤祐介
土木計画学研究・講演集 第 24 号 2001年11月
大学前商店街の変遷に関する研究 近畿大学前商店街を事例として
久 隆浩; 中西久雄
土木計画学研究・講演集 第 24 号 2001年11月
市街地における緑化と景観形成
久 隆浩
建築ジャーナル 2001 年 12 月号 (12 頁~13 頁) 2001年11月
伝統的産業を軸としたイベント活動と観光まちづくりの円滑化に関する一考察 - 兵庫県篠山市今田町を事例として -
玉井 明子; 久 隆浩
都市計画. 別冊, 都市計画論文集 = City planning review. Special issue, Papers on city planning 36 259 - 264 日本都市計画学会 2001年10月
住民主体のまちづくりの展開
久 隆浩
関西都市計画 100 年 の歩みとまちづくりの知恵 (146 頁~147 頁) 日本都市計画学会関西支部 2001年10月
まちづくりラウンドテーブルを通じた市民と行政の新しい関係づくり
久 隆浩
市政研究 第 133 号 (94 頁~101 頁) 2001年10月
歴史的まちなみ保存の現代的意義
久 隆浩
都市研究 (近畿都市学会学術雑誌) 第 1 号 (73 頁~78 頁) 2001年10月
都市空間像を共有するしくみづくり
久 隆浩
2001 年度日本建築学会大会都市計画部門研究協議会資料 「21 世紀の都市空間像とアーバンデザイン」 (242 頁~245 頁) 2001年09月
21世紀社会システムにおける土木工学とNPO
久 隆浩
土木学会誌 86 6 13 - 17 土木学会 2001年06月
箕面の山なみ景観保全にみる協働の景観づくり
久 隆浩
CEL 第 57 号 (65 頁~70 頁) 大阪ガスエネルギー・文化研究所 2001年06月
階段状広場の利用特性に関する研究 京都駅ビル大階段・ビッグステップを事例として
久 隆浩; 植村英貴
日本建築学会近畿支部研究報告集・計画系 第 41 号 (609 頁~612 頁) 日本建築学会近畿支部 2001年06月
ボランティアガイドの活動から見るガイド成功要因とまちづくりへの影響に関する研究
久 隆浩; 松村直美
日本建築学会近畿支部研究報告集・計画系 第 41 号 (489 頁~492 頁) 日本建築学会近畿支部 2001年06月
八尾市地域経営システムにみる住民主体の地区まちづくり 21 世紀型まちづくりシステムとしての可能性
久 隆浩
日本建築学会近畿支部研究報告集・計画系 第 41 号 (477 頁~480 頁) 日本建築学会近畿支部 2001年06月
7057 階段状広場の利用特性に関する研究 : 京都駅ビル大階段・ビッグステップを事例として(都市計画)
植村 英貴; 久 隆浩
日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 41 609 - 612 社団法人日本建築学会 2001年05月
7024 八尾市地域経営システムにみる住民主体の地区まちづくり : 21世紀型まちづくりシステムとしての可能性(都市計画)
久 隆浩
日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 41 477 - 480 社団法人日本建築学会 2001年05月
7027 ボランティアガイドの活動から見るガイド成功要因とまちづくりへの影響に関する研究(都市計画)
松村 直美; 久 隆浩
日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 41 489 - 492 社団法人日本建築学会 2001年05月
まじり合って暮らすまちを住民主体でつくる 近代が置き忘れてきたものを取り戻す
久 隆浩
市政研究 131 50 - 62 大阪市政調査会 2001年04月
都市再生は住民主体のまちづくりから (特集 大都市圏再生を考える)
久 隆浩
ビジネス・インサイト 9 4 8 - 17 神戸大学 2001年
まじり合って暮らすまちを住民主体でつくる--近代が置き忘れてきたものを取り戻す (特集 21世紀--大阪の都市像)
久 隆浩
市政研究 131 50 - 62 大阪市政調査会 2001年
住民主体の「まちづくり構想」策定から事業展開としての交通社会実験へのプロセスに関する研究 - 豊中駅前地区まちづくりを事例として -
田中 晃代; 久 隆浩
都市計画. 別冊, 都市計画論文集 = City planning review. Special issue, Papers on city planning 35 853 - 858 日本都市計画学会 2000年10月
伝統的窯業産地における地域資源を保全活用した住民参加型観光ルート整備の課題 - 愛知県瀬戸市洞地区を対象として -
玉井 明子; 久 隆浩
都市計画. 別冊, 都市計画論文集 = City planning review. Special issue, Papers on city planning 35 685 - 690 日本都市計画学会 2000年10月
伝統的窯業地域における地域資源を保全活用した住民参加型観光ルート整備の効果と課題
玉井 明子; 久 隆浩; 中西 久雄
近畿大学理工学部研究報告 36 36 81 - 86 近畿大学 2000年09月
7070 まちづくり実践大学受講生のタイプ別にみた支援方策のあり方に関する研究 : 豊中市まちづくり実践大学を事例として(都市計画)
田中 晃代; 久 隆浩
日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 40 681 - 684 社団法人日本建築学会 2000年05月
7091 住民参加型計画策定における住民提案と行政計画の関係に関する一考察(都市計画)
久 隆浩
日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 40 765 - 768 社団法人日本建築学会 2000年05月
地域性を反映した街路環境デザインにおける記述構造に関する研究-専門家を対象とした質的調査より-
玉井 明子; 久 隆浩
環境情報科学. 別冊, 環境情報科学論文集 = Environmental information science. Extra, Papers on environmental information science 13 85 - 90 環境情報科学センター 1999年11月
住民主体のまちづくりプロセスの体系化とまちづくりの段階別にみた支援方策のあり方に関する考察 豊中駅前地区まちづくりを事例として
田中晃代; 久隆浩
都市計画論文集 34 319 - 324 1999年10月
地場産業都市における観光活動設計とまちづくりに関する研究 愛知県常滑市栄町を事例として
玉井明子; 久隆浩
都市計画論文集 34 355 - 360 1999年10月
地場産業都市における観光活動設計とまちづくりに関する研究 - 愛知県常滑市栄町を事例として -
玉井 明子; 久 隆浩
都市計画. 別冊, 都市計画論文集 = City planning review. Special issue, Papers on city planning 34 355 - 360 日本都市計画学会 1999年10月
住民主体のまちづくりプロセスの体系化とまちづくりの段階別にみた支援方策のあり方に関する考察 - 豊中駅前地区まちづくりを事例として -
田中 晃代; 久 隆浩
都市計画. 別冊, 都市計画論文集 = City planning review. Special issue, Papers on city planning 34 319 - 324 日本都市計画学会 1999年10月
まちづくり条例運用による住民主体のまちづくり支援実態の分析--神戸市及び豊中市における比較を通じて
田中 晃代; 鳴海 邦碩; 久 隆浩
計画行政 22 2 58 - 65 日本計画行政学会 1999年06月
神戸市におけるまちづくり関連条例の体系と内容に関する考察
久隆浩
日本建築学会近畿支部研究報告集 計画系 39 529 - 532 1999年06月
環境整備における地区単位の計画の発生と市民・行政の連係の展開に関する研究
田中晃代; 鳴海邦碩; 久隆浩
日本建築学会近畿支部研究報告集 計画系 39 533 - 536 1999年06月
7017 環境整備における地区単位の計画の発生と市民・行政の連係の展開に関する研究(都市計画)
田中 晃代; 鳴海 邦碩; 久 隆浩
日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 39 533 - 536 社団法人日本建築学会 1999年05月
7016 神戸市におけるまちづくり関連条例の体系と内容に関する考察(都市計画)
久 隆浩
日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 39 529 - 532 社団法人日本建築学会 1999年05月
景観条例・まちづくり条例にもとづく市民団体の活動と支援方策の特性に関する研究 : 兵庫・大阪・滋賀における景観およびまちづくり条例を事例として
田中 晃代; 鳴海 邦碩; 久 隆浩
日本建築学会計画系論文集 64 516 193 - 199 日本建築学会 1999年
2020年における計画主体論 -住民主体のまちづくりは主流となるか
久 隆浩
都市計画 47 5 38 - 42 日本都市計画学会 1998年12月
2020年の都市を展望する 2020年における計画主体論 住民主体のまちづくりは主流となるか
久隆浩
都市計画 216 38 - 42 1998年12月
都市構造と水際の役割
久隆浩
日本建築学会環境工学委員会水環境シンポジウム 22nd 19 - 22 1998年11月
7068 テーマコミュニティ活動への意識別にみるまちづくりに対する意識の多様性のあり方に関する研究(都市計画)
鳴海 邦碩; 久 隆浩; 杉山 友美
日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 38 649 - 652 社団法人日本建築学会 1998年05月
7072 最近10年間の地図レベル研究の動向及び事例的地区まちづくり研究の特徴に関する考察(都市計画)
田中 晃代; 鳴海 邦碩; 久 隆浩
日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 38 665 - 668 社団法人日本建築学会 1998年05月
7073 住民主体の構想策定における公民の役割分担のあり方に関する一考察 : 八尾市文化振興ビジョンを事例として(都市計画)
久 隆浩
日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 38 669 - 672 社団法人日本建築学会 1998年05月
大阪市色彩景観計画
安藤 友昭; 緒方 康二; 久 隆浩; 村上 幸三郎; 渡邉 康人
日本色彩学会誌 22 0 84 - 85 日本色彩学会 1998年05月
旧植民都市における重要な建築遺産に関する住民の意向に関する研究 - インドネシア,北スマトラ島,メダン市の中心区におけるケーススタディ -
Evawani Ellisa; 鳴海 邦碩; 久 隆浩
都市計画. 別冊, 都市計画論文集 = City planning review. Special issue, Papers on city planning 32 7 - 12 日本都市計画学会 1997年10月
7019 身近な情景のテクスト分析とその密集市街地整備計画への適用の可能性(都市計画)
福田 忠昭; 鳴海 邦碩; 久 隆浩
日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 37 377 - 380 社団法人日本建築学会 1997年05月
7058 市民団体による地区環境形成活動に関する研究 : 近畿の自治体における景観条例およびまちづくり条例を事例として(都市計画)
田中 晃代; 鳴海 邦碩; 久 隆浩
日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 37 533 - 536 社団法人日本建築学会 1997年05月
7059 住民参加型地区まちづくり計画策定手法に関する考察 : 高知市におけるコミュニティ計画を事例として(都市計画)
久 隆浩
日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 37 537 - 540 社団法人日本建築学会 1997年05月
7048 地区指定または認定制度における環境形成過程に関する研究(都市計画)
田中 晃代; 鳴海 邦碩; 久 隆浩
日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 36 893 - 896 社団法人日本建築学会 1996年07月
7072 認識-行動系から捉えた人間と水環境の関係に関する研究 : 八幡堀を事例に(都市計画)
客野 尚志; 鳴海 邦碩; 久 隆浩
日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 36 989 - 992 社団法人日本建築学会 1996年07月
7033 初動期のまちづくりの必要性に関する考察 : 豊中駅前地区まちづくりを事例として(都市計画)
久 隆浩
日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 36 833 - 836 社団法人日本建築学会 1996年07月
750 まちづくり条例における計画策定プロセスに関する研究(都市計画)
田中 晃代; 久 隆浩; 芦田 英機
日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 35 737 - 740 社団法人日本建築学会 1995年06月
749 日本における住民参加型まちづくり論の年代別比較・考察(1970〜94)(都市計画)
鳴海 邦碩; 久 隆浩; 田中 晃代; 中沢 篤志
日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 35 733 - 736 社団法人日本建築学会 1995年06月
758 大阪南部における大正・昭和初期の環境変化に関する研究 : 大正・昭和初期の開発住宅地を中心に(都市計画)
杉山 友美; 鳴海 邦碩; 久 隆浩
日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 35 769 - 772 社団法人日本建築学会 1995年06月
776 集合住宅地における花壇づくりを通じたコミュニティ形成に関する研究 : 千里ニュータウンの高齢者を事例として(都市計画)
宮下 芳久; 鳴海 邦碩; 久 隆浩
日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 35 841 - 844 社団法人日本建築学会 1995年06月
723 住宅地における住所探索行動に関する研究(都市計画)
薄井 謙一; 鳴海 邦碩; 久 隆浩
日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 35 629 - 632 社団法人日本建築学会 1995年06月
501 阪神間における住宅地開発の計画内容に関する史的研究 : 阪急電鉄における大規模戸建て住宅地を中心として(建築計画)
鳴海 邦碩; 久 隆浩; 一岡 泰子
日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 35 257 - 260 社団法人日本建築学会 1995年06月
756 環境共生型まちづくりと防災まちづくりの共通性の評価(都市計画)
久 隆浩
日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 35 761 - 764 社団法人日本建築学会 1995年06月
755 環境共生都市像の分析とその展開としてのまちなかの可能性(都市計画)
福田 忠昭; 鳴海 邦碩; 久 隆浩
日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 35 757 - 760 社団法人日本建築学会 1995年06月
720 阪神間における住宅地開発による緑地の変容に関する研究(都市計画)
柴田 祐; 鳴海 邦碩; 久 隆浩
日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 35 617 - 620 社団法人日本建築学会 1995年06月
評論(2)(商店街における景観整備に関する研究)
久 隆浩
日本建築学会技術報告集 1 1 280 - 280 日本建築学会 1995年
まちづくり関連条例の展開とその意義 (1994年度〔日本都市計画学会〕学術研究論文集)
田中 晃代; 鳴海 邦碩; 久 隆浩
都市計画論文集 p685 - 690 日本都市計画学会 1994年11月
「なぎさ海道」の形成に関する調査研究--大阪湾における水際線の現状と整備の方向 (1994年度〔日本都市計画学会〕学術研究論文集)
森川 稔; 鳴海 邦碩; 久 隆浩
都市計画論文集 p133 - 138 日本都市計画学会 1994年11月
7025 まちづくり条例の成立過程とその意義 : 地区計画的環境管理システムの構築にむけて(都市計画)
田中 晃代; 鳴海 邦碩; 久 隆浩
日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 34 713 - 716 社団法人日本建築学会 1994年06月
7011 旧城下町松阪における「表通り」の拡幅と「裏通り」に関する研究(都市計画)
大門 健一; 鳴海 邦碩; 久 隆浩; 藤崎 浩治
日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 34 657 - 660 社団法人日本建築学会 1994年06月
7058 住宅地における近隣散策空間の研究(都市計画)
鳴海 邦碩; 久 隆浩; 藤原 啓太
日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 34 845 - 848 社団法人日本建築学会 1994年06月
7052 景観における時間の役割の研究 : 大阪における夕景を事例として(都市計画)
山本 哲; 鳴海 邦碩; 久 隆浩
日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 34 821 - 824 社団法人日本建築学会 1994年06月
6001 大都市圏近郊農村地域における住宅地開発の景観特性とその整備に関する研究(農村計画)
岡本 壮平; 鳴海 邦碩; 久 隆浩
日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 34 593 - 596 社団法人日本建築学会 1994年06月
5023 集合住宅形成期に建設されたマンションの空間特性に関する研究 : 大阪市を事例として(建築計画)
片岡 健一; 鳴海 邦碩; 久 隆浩
日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 34 357 - 360 社団法人日本建築学会 1994年06月
緑地・環境 (平成4年度都市計画の動向<特集>) -- (都市計画研究の現状と展望)
久 隆浩
都市計画 185 p64 - 69 日本都市計画学会 1994年01月
都市計画における余暇空間整備の位置づけ (余暇時代の都市づくりを考える<特集>)
久 隆浩
都市計画 183 p16 - 21 日本都市計画学会 1993年09月
7001 都市界隈における<なじみ>に関する基礎的考察 : 大阪梅田をケーススタディに(都市計画)
鳴海 邦碩; 久 隆浩; 河辺 潔
日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 33 553 - 556 社団法人日本建築学会 1993年06月
7014 メインストリートの景観形成に関する研究(都市計画)
鳴海 邦碩; 久 隆浩; 永田 宏和
日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 33 605 - 608 社団法人日本建築学会 1993年06月
7075 公共ホールの整備と運営の現状に関する考察 : 阪神地域の公共ホールを対象として(都市計画)
鳴海 邦碩; 久 隆浩; 根津 昌彦
日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 33 849 - 852 社団法人日本建築学会 1993年06月
7077 スキー場を活用したまちづくりの現状と課題(都市計画)
鳴海 邦碩; 久 隆浩; 久保 貴孝
日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 33 857 - 860 社団法人日本建築学会 1993年06月
7043 市街地における伝統的な地区の役割に関する研究 : ジョグジャカルタにおける貴族の住宅の保存と開発のバランス(都市計画)
鳴海 邦碩; 久 隆浩; Ikaputra
日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 33 721 - 724 社団法人日本建築学会 1993年06月
7021 住宅地外部空間における平日余暇行動の実態に関する研究(都市計画)
鳴海 邦碩; 久 隆浩; 三吉 佐紀子
日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 33 633 - 636 社団法人日本建築学会 1993年06月
7009 建材メーカーにおける景観対策の実態と意識に関する分析(都市計画)
久 隆浩
日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 33 585 - 588 社団法人日本建築学会 1993年06月
7008 都市における昆虫の生息状況に関する考察(都市計画)
鳴海 邦碩; 久 隆浩; 小池 裕子
日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 33 581 - 584 社団法人日本建築学会 1993年06月
7007 住宅地における<生える緑>の条件に関する研究(都市計画)
鳴海 邦碩; 久 隆浩; 一岡 泰子
日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 33 577 - 580 社団法人日本建築学会 1993年06月
7006 都市における緑地の見え方に関する研究 : 吹田市を事例として(都市計画)
鳴海 邦碩; 久 隆浩; 市之宮 広
日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 33 573 - 576 社団法人日本建築学会 1993年06月
住民主体のまちづくりの契機としての住宅づくり (まちづくりと住宅づくりの連携<特集>)
久 隆浩
都市計画 178 p30 - 35 日本都市計画学会 1992年12月
子どもと地域空間の関わりを分析する手法としての写真投影法の試み (1992年度〔日本都市計画学会〕学術研究論文集)
久 隆浩; 鳴海 邦碩
都市計画論文集 p715 - 720 日本都市計画学会 1992年11月
7004 沿道敷地・建物の「エッジ空間」の現状と評価に関する研究 : 大阪・梅田を事例として(都市計画)
鳴海 邦碩; 久 隆浩; 津田 勇夫
日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 32 545 - 548 社団法人日本建築学会 1992年06月
7005 ものの表出行為を通してみた沿道敷地と街路の親密性に関する研究 : 小規模戸建住宅地を事例として(都市計画)
鳴海 邦碩; 久 隆浩; 久保見 之彦
日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 32 549 - 552 社団法人日本建築学会 1992年06月
7007 業務地区における商業施設の分布特性に関する研究 : 新規開発地における商業空間の魅力創造に向けて(都市計画)
鳴海 邦碩; 久 隆浩; 永田 宏和
日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 32 557 - 560 社団法人日本建築学会 1992年06月
7008 界隈の空間特性とその演出手法に関する考察 : 地方中核都市の界隈を対象として(都市計画)
鳴海 邦碩; 久 隆浩; 久野 由恵
日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 32 561 - 564 社団法人日本建築学会 1992年06月
7009 京都・先斗町における街路タイプと空間変容の関係(都市計画)
鳴海 邦碩; 久 隆浩; 門重 学
日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 32 565 - 568 社団法人日本建築学会 1992年06月
7026 市民アンケートを用いた景観整備に関する考察 その5 : 芦屋市を事例として(都市計画)
鳴海 邦碩; 久 隆浩; 三谷 八寿子
日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 32 633 - 636 社団法人日本建築学会 1992年06月
7027 景観形成計画の記述内容の特性に関する分析(都市計画)
鳴海 邦碩; 久 隆浩; 瀬戸 司
日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 32 637 - 640 社団法人日本建築学会 1992年06月
7032 大阪湾岸における水際空間の公共公開度の現状(都市計画)
鳴海 邦碩; 久 隆浩; 佐津川 聡
日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 32 657 - 660 社団法人日本建築学会 1992年06月
7047 ジョグジャカルタの公共住宅地における店舗の役割と機能に関する研究(都市計画)
鳴海 邦碩; 久 隆浩; Parimin Ardi P; Wahyu S. T. Yoyok
日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 32 717 - 720 社団法人日本建築学会 1992年06月
7084 生活情報としてのまちづくり情報の必要性に関する研究 : 市民の自発的まちづくりの支援をめざして(都市計画)
久 隆浩
日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 32 865 - 868 社団法人日本建築学会 1992年06月
7064 郊外住宅地住民の自家用車依存度と施設立地意向・休日活動の関連(都市計画)
鳴海 邦碩; 久 隆浩; 林 倫子
日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 32 785 - 788 社団法人日本建築学会 1992年06月
7044 都市の生活空間における土地所有概念の一つとしての"MAGERSARI"に関する一考察 : 貴族住宅における大規模な多世代家族の調査をもとにして(都市計画)
鳴海 邦碩; 久 隆浩; Parimin Ardi Pariman; IKAPUTRA
日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 32 705 - 708 社団法人日本建築学会 1992年06月
7024 市街地における屋外広告物の現状と課題 : 建物用途に着目して(都市計画)
鳴海 邦碩; 久 隆浩; 進藤 卓也
日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 32 625 - 628 社団法人日本建築学会 1992年06月
7021 京町家のファサード変容の実態とその要因に関する研究(都市計画)
鳴海 邦碩; 久 隆浩; 関本 恒久
日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 32 613 - 616 社団法人日本建築学会 1992年06月
7012 農村地域における中心市街地の再編とその整備に関する研究(都市計画)
鳴海 邦碩; 久 隆浩; 西尾 京介
日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 32 577 - 580 社団法人日本建築学会 1992年06月
7010 京町家における冷房方法の実態とパッシブクーリングの可能性(都市計画)
若本 和仁; 鳴海 邦碩; 久 隆浩
日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 32 569 - 572 社団法人日本建築学会 1992年06月
5031 HOPE計画による住宅・まちづくりの現状に関する研究(建築計画)
鳴海 邦碩; 久 隆浩; 井垣 力也
日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 32 341 - 344 社団法人日本建築学会 1992年06月
7006 物の表出を誘発する集合住宅共用空間の特性に関する研究(都市計画)
岡本 壮平; 鳴海 邦碩; 久 隆浩
日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 32 553 - 556 社団法人日本建築学会 1992年06月
市民アンケートを用いた景観整備に関する考察 : 赤穂市を事例として・その1 : 整備手法について(都市計画)(近畿支部)(1990年度支部研究発表梗概)
大和 正典; 鳴海 邦碩; 田端 修; 久 隆浩; 前川 晃三; 楠本 博
建築雑誌. 建築年報 1991 社団法人日本建築学会 1991年09月
7042 居住環境指向とライフスタイルの関連性に関する研究(都市計画)
鳴海 邦碩; 久 隆浩; 大和 正典
日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 31 597 - 600 社団法人日本建築学会 1991年05月
7052 区画整理による空間変化およびその評価に関する考察(都市計画)
鳴海 邦碩; 久 隆浩; 楠本 博
日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 31 633 - 636 社団法人日本建築学会 1991年05月
7023 商業施設による河川空間占用に関する基礎的考察(都市計画)
鳴海 邦碩; 久 隆浩; 西尾 京介
日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 31 529 - 532 社団法人日本建築学会 1991年05月
7010 市街地における屋外広告物の掲出特性と問題点に関する研究 : 尼崎市および伊丹市を事例にして(都市計画)
進藤 卓也; 鳴海 邦碩; 久 隆浩
日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 31 477 - 480 社団法人日本建築学会 1991年05月
7007 市民アンケートを用いた景観整備に関する考察 その4 : 明石市を事例として(都市計画)
鳴海 邦碩; 久 隆浩; 林 倫子
日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 31 465 - 468 社団法人日本建築学会 1991年05月
7005 都市における河川景観の類型化とその成立要因に関する分析(都市計画)
久 隆浩; 鳴海 邦碩
日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 31 457 - 460 社団法人日本建築学会 1991年05月
都市景観はいかにあるべきか(都市計画部門研究協議会)(1990年度日本建築学会大会(中国))
久 隆浩; 奥 俊信
建築雑誌 106 1309 64 - 65 社団法人日本建築学会 1991年02月
7010 屋外広告物の分布特性に関する考察 : 淡路島を事例として(都市計画)
山崎 真信; 久 隆浩; 鳴海 邦碩
日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 30 501 - 504 社団法人日本建築学会 1990年05月
7011 屋外広告物景観に対する市民意識の分析 : 兵庫県淡路地域の景観を事例として(都市計画)
久 隆浩; 鳴海 邦碩
日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 30 505 - 508 社団法人日本建築学会 1990年05月
7007 市民アンケートを用いた景観整備に関する考察 : 景観変化の意向をもとに : 赤穂市を事例として その2(都市計画)
鳴海 邦碩; 田端 修; 久 隆浩; 前川 晃三; 楠本 博; 大和 正典
日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 30 489 - 492 社団法人日本建築学会 1990年05月
7006 市民アンケートを用いた景観整備に関する考察 : 整備手法について : 赤穂市を事例として・その1(都市計画)
鳴海 邦碩; 田端 修; 久 隆浩; 大和 正典; 前川 晃三; 楠本 博
日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 30 485 - 488 社団法人日本建築学会 1990年05月
7072 路面電車を視点とした都市の一考察(都市計画)
鳴海 邦碩; 久 隆浩; 進藤 卓也
日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 30 737 - 740 社団法人日本建築学会 1990年05月
7008 市民アンケートを用いた景観整備に関する考察 : 景観資源に対する意向 : 赤穂市を事例として その3(都市計画)
鳴海 邦碩; 田端 修; 久 隆浩; 楠本 博; 前川 晃三; 大和 正典
日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 30 493 - 496 社団法人日本建築学会 1990年05月
ライフスタイルからみた都心居住 (都心居住と都市計画<特集>)
久 隆浩
都市計画 158 p22 - 27 日本都市計画学会 1989年05月
7045 都市の"眺め方"からみた景観構造の特性 : 都市大阪を事例として(都市計画)
鳴海 邦碩; 久 隆浩; 大西 二州
日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 29 609 - 612 社団法人日本建築学会 1989年05月
7047 界隈景観に関する指向性の分析 : 大阪市を事例として(都市計画)
鳴海 邦碩; 久 隆浩; 前川 晃三
日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 29 613 - 616 社団法人日本建築学会 1989年05月
7059 都市河川景観の類型化とその特徴に関する考察(都市計画)
時森 俊行; 鳴海 邦碩; 久 隆浩
日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 29 661 - 664 社団法人日本建築学会 1989年05月
7060 街路景観の類型化とその成立要因に関する考察 : 大阪市を事例として(都市計画)
鳴海 邦碩; 久 隆浩; 楠本 博
日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 29 665 - 668 社団法人日本建築学会 1989年05月
7049 都市住民の居住環境選択構造と景観指向の関連(都市計画)
久 隆浩; 鳴海 邦碩; 山村 康之
日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 29 621 - 624 社団法人日本建築学会 1989年05月
7027 都市住民からみた疎住地域居住のニーズに関する研究(都市計画)
鳴海 邦碩; 久 隆浩; 山村 康之
日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 29 537 - 540 社団法人日本建築学会 1989年05月
7056 市民アンケートによる街路景観の嗜好性分析(都市計画)
鳴海 邦碩; 久 隆浩; 荒谷 一平
日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 29 649 - 652 社団法人日本建築学会 1989年05月
7055 大学生の作文分析からみた街路景観の嗜好性(都市計画)
鳴海 邦碩; 久 隆浩; 竹内 美和
日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 29 645 - 648 社団法人日本建築学会 1989年05月
7048 都市における「夜の景観」に関する研究(都市計画)
鳴海 邦碩; 久 隆浩; 大和 正典
日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 29 617 - 620 社団法人日本建築学会 1989年05月
快適な環境づくりのために―その現状と課題
鳴海 邦碩; 久 隆浩
環境技術 18 5 269 - 273 環境技術学会 1989年
先在する都市空間-8-都市のなかの緑
久 隆浩
SD 291 p93 - 96 鹿島出版会 1988年12月
オ-プンスペ-スとしての河川空間 (都市の水環境<特集>)
久 隆浩
都市問題研究 40 8 p55 - 68 都市問題研究会 1988年08月
7057 余暇空間に対する都市住民のイメージとニーズに関する研究(都市計画)
鳴海 邦碩; 久 隆浩; 田原 直樹; 山崎 真信
日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 28 689 - 692 社団法人日本建築学会 1988年05月
7043 都市居住者のリゾート景観に対する嗜好(都市計画)
久 隆浩; 鳴海 邦碩; 田原 直樹; 山崎 真信
日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 28 633 - 636 社団法人日本建築学会 1988年05月
7038 大阪の景観構造に関する考察I : 『浪花百景』を通じて(都市計画)
鳴海 邦碩; 久 隆浩; 橋爪 紳也; 大西 二州
日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 28 613 - 616 社団法人日本建築学会 1988年05月
都市における水網空間の再生に関する基礎的研究(都市計画,学位論文要旨)
久隆 浩
建築雑誌. 建築年報 1987 143 - 143 一般社団法人日本建築学会 1987年08月
7020 都市・農村居住者の居住環境評価に関する比較考察 : 韓国都市における生活空間の構成に関する研究・その5(都市計画)
鳴海 邦碩; 久 隆浩; 金 益煥; 田原 直樹; 岩波 由佳; 松村 茂久
日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 27 553 - 556 社団法人日本建築学会 1987年05月
7019 韓国都市における居住地イメージと環境評価の構造に関する分析 : 韓国都市における生活空間の構成に関する研究・その4(都市計画)
久 隆浩; 鳴海 邦碩; 金 益煥; 田原 直樹; 岩波 由佳; 松村 茂久
日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 27 549 - 552 社団法人日本建築学会 1987年05月
7018 韓国都市におけるコミュニティの特性に関する基礎的考察 : 韓国都市における生活空間の構成に関する研究・その3(都市計画)
鳴海 邦碩; 久 隆浩; 金 益煥; 田原 直樹; 岩波 由佳; 松村 茂久
日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 27 545 - 548 社団法人日本建築学会 1987年05月
7017 韓国都市における住宅および住宅地の構成に関する基礎的考察 : 韓国都市における生活空間の構成に関する研究・その2(都市計画)
鳴海 邦碩; 久 隆浩; 金 益煥; 田原 直樹; 岩波 由佳; 松村 茂久
日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 27 541 - 544 社団法人日本建築学会 1987年05月
7016 韓国都市における市街地空間構成の伝統と変容 : 韓国都市における生活空間の構成に関する研究・その1(都市計画)
鳴海 邦碩; 久 隆浩; 金 益煥; 田原 直樹; 岩波 由佳; 松村 茂久
日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 27 537 - 540 社団法人日本建築学会 1987年05月
7021 地方小都市住民の「うるおいのまちづくり」イメージ : 相生市における環境整備に関する研究・その1(都市計画)
久 隆浩; 鳴海 邦碩
日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 25 573 - 576 社団法人日本建築学会 1985年05月
鎮守の森の総合評価とその保存・修景計画に関する研究--滋賀県と大阪府における事例研究 (昭和60年度日本都市計画学会学術研究論文集(3))
加藤 晃規; 久 隆浩; 依光 直仁
都市計画 別冊 20 p337 - 342 日本都市計画学会 1985年
7017 リバプール市における都市再生政策 : 日英比較都市研究,その2(都市計画)
安田 孝; 久 隆浩
日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 24 477 - 480 社団法人日本建築学会 1984年06月
居住地に対するイメ-ジ調査と満足度調査の比較 (昭和59年度日本都市計画学会学術研究論文集)
久 隆浩
都市計画 別冊 19 p187 - 192 日本都市計画学会 1984年
居住地に対するイメ-ジ調査と満足度調査の比較 (昭和59年度日本都市計画学会学術研究論文集-19-)
久 隆浩
都市計画 別冊 19 p187 - 192 日本都市計画学会 1984年
7008 中高層集合住宅の立地と市街地形成に関する研究(XIV) : 阪神間立地動向の市区別検討(都市計画)
安田 孝; 久 隆浩
日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 23 373 - 376 社団法人日本建築学会 1983年06月
6005 農山村集落居住の変化に関する研究 : その3 農山村人口および就業構造の変化(農村計画)
久 隆浩; 佐々木 輝
日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 21 349 - 352 社団法人日本建築学会 1981年06月
書籍
建築から見た日本 : その歴史と未来
久 隆浩,上田, 篤; 縄文社会研究会 (担当:範囲:「26 防災人和 建物が木でも石でも防災の要は住民の和にあり、それが失われると地域は不安になる」を分担執筆)鹿島出版会 2020年10月 ISBN: 9784306046818 338p
都市構造と都市政策
久 隆浩 (担当:共著範囲:)古今書院 2014年03月
22章「新たな社会システムとしての住民主体のまちづくり」、23章「歴史資産を活かしたまちづくり」を担当
路地研究 もうひとつの都市の広場
上田篤; 田端修; 久 隆浩; 角野幸博; 陣内秀信; 渡辺真理; 高村雅彦; 金澤成保; 田中充子; 中岡義介; 鳴海邦碩; 内山佳代子 (担当:共著範囲:)鹿島出版会 2013年02月
路地が都市の中でどのように位置づけられ活用されているのか、世界の10の都市を事例に、路地を核として都市の空間原理を分析、考察した。第6章「ソウルの北村韓屋村」を分担執筆。(pp.143-166)路地は視覚的な美しさではなく、体性感覚としての居心地のよさを大事にした空間であることを明らかにし、近代からポスト近代に移行する中、都市空間における路地の重要性を指摘した。
都市・まちづくり学入門
日本都市計画学会関西支部新しい都市計画教程研究会; 日本都市計画学会関西支部; 久, 隆浩; 柴田, 祐; 嘉名, 光市; 林田, 大作; 坂井, 信行; 篠原, 祥; 松村, 暢彦; 永田, 宏和; 宮崎, ひろ志; 下村, 泰彦; 室崎, 千重 学芸出版社 2011年11月 ISBN: 9784761525200 223p
東日本大震災・原発事故
久 隆浩; 室崎益輝ほ (担当:共著範囲:)学芸出版社 2011年07月
2011年3月11日の東日本大震災・原発事故の復興に向けての支援の構えと基本的視座を、研究者・まちづくり実践者が共同執筆。「基本的視座を問う・支援のあり方」の中で「被災者自身が復興を担える形での支援を考える」(pp.99-102)を担当
はじめての環境デザイン学
久 隆浩 (担当:共著範囲:)理工図書 2011年05月
環境デザインを学ぶ学生のための入門書であり、10章「環境デザインと市民参加」(pp.105~122)を分担執筆。環境デザインにとっての市民参加の意味や手法について、事例を交えながら解説をした。
21世紀の都市像-地域を活かすまちづくり
久 隆浩 (担当:共著範囲:)古今書院 2008年10月
水辺のまちづくり-住民参加の親水デザイン
久 隆浩 (担当:共著範囲:)技法堂出版 2008年09月
学生のためのボランティア論
久 隆浩 (担当:共著範囲:)大阪ボランティア協会 2006年12月
自治都市・大阪の創造
久 隆浩 (担当:共著範囲:)敬文堂 2004年12月
身近な森の歩き方
久 隆浩; 上田正昭 (担当:共著範囲:)文英堂 2003年05月
鎮守の森の調査の際に、どのような観点で調査を行えばよいかを記した手引書である。この中で第2章第2節「水源はあるだろうか」を執筆した。神社と水との関係をどのように調査すればいいかについて記述した。
親水工学試論
久 隆浩 (担当:共著範囲:)信山社サイテック 2002年06月
本著は 「親水工学」 に関して体系的にとりまとめたものである。 親水工学の概念と歴史的変遷、 親水施設の設計手法、 都市と親水空間の関係、 親水行動の特性、 等を日本建築学会親水工学 WG のメンバーが記述した。
講演・口頭発表等
地域における交流の場の意義と効果に関する研究
[通常講演]
久 隆浩
日本地理学会発表要旨集 2017年
本研究では、地域における交流の場の意義と効果について、吹田市北千里地域交流研究会を事例に調査・分析した。ネットワーク形成には呼びかけの場や機会が必要であるが、地域における呼びかけの場として筆者らが各地で設置しているのが「まちづくり井戸端会議」である。人々が集まるプラットフォームからさまざまなネットワーク活動が展開されていく、そうした経緯を参加者の意見からあきらかにできた。より具体的には、以下の点があきらかとなった。 ①交流の場は、気づきの場、連携の場、として機能していた。 ②交流の場を契機とした活動は気づきによる自発的なものとなっている。交流の場は、参加者の気づきを促し、主体性を高める場となっていることがわかる。すなわち、活動をfacilitate(促進)する場ということができる。 ③立場や価値観、意見の異なる多様な参加者が参加するほうが、気づきを高めることができる。また、厳格な合意形成や全員による意思決定を行なわない場であるからこそ、違いを認め合い、気づきにつなげる心のゆとりが持てる。 ④気づきを楽しむ参加者は、自らが発言することがなくても、人の話を聞いているだけで満足感、充実感を感じている。また、主体性の高い人々の参加が多いことによって、話の内容も質が高くなっており、それが聞き手の満足感にむすびついている。 ⑤連携の場としての交流の場は、従来個々に活動を展開してきたメンバーをつなげる役割を果たしたり、補完しあうことで活動を実現させること、地域のネットワークを持てなかった人々のつながりづくりを促進させること、に役立っていた。 ⑦交流の場を活性化させる条件としては、参加者の主体性の高さと強制されない自由な雰囲気、が大事であることがわかった。
地域における交流の場が生みだす創発の機能に関する考察
[通常講演]
久隆浩
日本建築学会学術講演梗概集F-1 都市計画 建築社会システム 2011年07月
地域における交流の場の意義と役割
[通常講演]
久隆浩
日本建築学会学術講演梗概集F-1 都市計画 建築社会システム 2010年07月
7491 茨城市都市計画マスタープラン策定における住民参加手法に関する考察(住民参加(1),都市計画)
[通常講演]
久 隆浩
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 2008年07月
7468 地域における交流の場の意義と効果に関する一考察(市民・住民参加,都市計画)
[通常講演]
久 隆浩
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 2007年07月
7456 郊外住宅空き家の地域コミュニティ施設への転用条件に関する一考察(住宅地, 都市計画)
[通常講演]
久 隆浩
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 2006年07月
7441 ポスト近代社会における住民主体のまちづくり(住民参加・パートナーシップの制度,都市計画)
[通常講演]
久 隆浩
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 2005年07月
7348 千里ニュータウンにおける持続可能なまちづくりの課題と方向性に関する研究(参加と協働の仕組み,都市計画)
[通常講演]
田中 晃代; 久 隆浩
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 2004年07月
7341 大阪府内市町村の実践例分析を通してみた協働まちづくりを支える行政システムのあり方(参加と協働の仕組み,都市計画)
[通常講演]
久 隆浩
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 2004年07月
7341 地区まちづくりにおける対話の場の実践コミュニティとしての評価(参加のプロセス,都市計画)
[通常講演]
久 隆浩
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 2003年07月
社寺仏閣におけるバリアフリー手法の研究
[通常講演]
久 隆浩; 中村高彰
2003年05月
社寺仏閣は空間構造の特徴としてさまざまな段差があるが、これをいかにしてバリアフリー化するか、その手法について現状調査をおこなうとともに今後のあり方について考察をおこなった。
まちづくりにおける酒造業の役割に関する研究
[通常講演]
久 隆浩; 奥西崇文
2003年05月
酒造業が地域のまちづくり活動に関してどのような役割を担ってきたのかについて全国の活動状況を概観するとともに、高槻市富田地区におけるまちづくりにおける地元酒造業の役割について考察をおこなった。
地区まちづくりにおけるプラットフォームとしての対話の場の形成に関する一考察(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
[通常講演]
久 隆浩
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 2002年06月
京都市都心部における老舗の外観様式と販売形態に関する研究
[通常講演]
久 隆浩; 増馬優樹
2002年05月
京都市都心地区にある老舗店舗について、 その外観様式と販売形態の関係について、 調査・分析をおこなった。 その結果、 町家様式が継承されているでは、 店頭販売がおこなわれているものが多いことがあきらかとなった。
「ホームレス問題」 の構造に関する基礎的研究
[通常講演]
久 隆浩; 勝本竜
2002年05月
本研究では、 ホームレス問題がメディアによっていかに構築されるか、 その構造を把握した。 また、 大阪城公園に居住する人々の実態調査より、 ホームレス生活の現状をあきらかにした。
7029 地区まちづくりの進捗状況と支援課題に関する研究 : 豊中市における地区まちづくりを事例に(地区まちづくり(2),都市計画)
[通常講演]
田中 晃代; 久 隆浩
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 2001年07月
7073 商店街における商業者と利用者のコミュニケーション行為に関する基礎的研究(中心市街地の活性化(2),都市計画)
[通常講演]
松村 直美; 久 隆浩
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 2001年07月
7086 八尾市におけるまちづくりラウンドテーブルを核とした住民主体の地区まちづくり(パートナーシップ,都市計画)
[通常講演]
久 隆浩
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 2001年07月
7127 豊中駅前地区における住民主体のまちづくりの展開に関する一考察
[通常講演]
久 隆浩
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 2000年07月
7168 まちづくりの担い手を育てるシステム : 豊中市まちづくり実践大学受講生を事例として
[通常講演]
田中 晃代; 久 隆浩
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 2000年07月
7520 保全まちづくりにおける人的ネットワーク構造に関する研究 : 富田林寺内町を事例にして
[通常講演]
松村 直美; 森本 信明; 久 隆浩
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 2000年07月
7296 居住環境整備における地区単位の計画の発生と市民・行政の連係に関する研究
[通常講演]
田中 晃代; 鳴海 邦硯; 久 隆浩
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 1999年07月
7292 まちづくりプロセスにおけるまちづくり関連条例の役割 : 神戸市におけるまちづくり関連条例の分析を通じて
[通常講演]
久 隆浩
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 1999年07月
まちづくりプロセスにおけるまちづくり関連条例の役割 神戸市におけるまちづくり関連条例の分析を通じて
[通常講演]
久隆浩
日本建築学会学術講演梗概集F-1 都市計画 建築社会システム 1999年07月
7138 構想レベルの計画策定における住民参加のあり方に関する一考察 : 八尾市文化振興ビジョンを事例として(参加型まちづくり(1))
[通常講演]
久 隆浩
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 1998年07月
7193 初動期まちづくりとしての住民参加型地区まちづくり計画策定手法の可能性 : 高知市におけるコミュニティ計画を事例として
[通常講演]
久 隆浩
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 1997年07月
7192 「合意形成プロセス比較法」による住民主体の住環境形成研究の共通フレームの定立に関する研究
[通常講演]
中澤 篤志; 鳴海 邦碩; 久 隆浩; 田中 晃代
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 1997年07月
7199 まちづくり団体による地区環境形成活動に関する研究 : 近畿地方における景観条例およびまちづくり条例を事例として
[通常講演]
田中 晃代; 鳴海 邦碩; 久 隆浩
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 1997年07月
7229 豊中駅前地区における初動期まちづくりの展開に関する考察
[通常講演]
久 隆浩
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 1996年07月
7228 地区指定または認定制度における事業実施に関する考察
[通常講演]
田中 晃代; 鳴海 邦碩; 久 隆浩
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 1996年07月
7178 環境共生型まちづくりの災害対応性評価
[通常講演]
久 隆浩
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 1995年07月
7339 まちづくり構想策定プロセスに関する研究 : 豊中駅前まちづくり協議地区の場合
[通常講演]
田中 晃代; 久 隆浩; 芦田 英機
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 1995年07月
7058 住宅地における住所探索時の初動期の手がかりと行動の特性に関する研究
[通常講演]
薄井 謙一; 鳴海 邦碩; 久 隆浩
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 1995年07月
7113 阪神間における住宅地開発に伴う緑被の変容に関する研究
[通常講演]
柴田 祐; 鳴海 邦碩; 久 隆浩
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 1995年07月
7267 環境共生都市像の展開としてのまちなかの可能性
[通常講演]
福田 忠昭; 鳴海 邦碩; 久 隆浩
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 1995年07月
7314 日本における住民参加型まちづくり論の変遷に関する研究(1970-94)
[通常講演]
中沢 篤志; 鳴海 邦碩; 久 隆浩; 田中 晃代
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 1995年07月
7188 景観材料の使用・選定についての実態と課題
[通常講演]
久 隆浩
学術講演梗概集. F, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 建築歴史・意匠 1994年07月
7365 都市計画に関連する条例の意義とその動向からみたまちづくりの変遷
[通常講演]
田中 晃代; 鳴海 邦碩; 久 隆浩
学術講演梗概集. F, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 建築歴史・意匠 1994年07月
7104 自生する緑に着目した住宅地の緑の特性分析
[通常講演]
一岡 泰子; 鳴海 邦碩; 久 隆浩
学術講演梗概集. F, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 建築歴史・意匠 1993年07月
7115 景観材料の法制度化に関する建材メーカーの意向分析
[通常講演]
久 隆浩
学術講演梗概集. F, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 建築歴史・意匠 1993年07月
7128 住民による住環境の共同管理の意義とその可能性について : 戸建住宅地を事例に
[通常講演]
岡本 壮平; 鳴海 邦碩; 久 隆浩
学術講演梗概集. F, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 建築歴史・意匠 1993年07月
5093 京町家における冷房方法の実態とパッシブクーリングの可能性
[通常講演]
若本 和仁; 鳴海 邦碩; 久 隆浩
学術講演梗概集. E, 建築計画, 農村計画 1992年08月
5143 物の表出を誘発する集合住宅共用空間の特性に関する研究
[通常講演]
岡本 壮平; 鳴海 邦碩; 久 隆浩
学術講演梗概集. E, 建築計画, 農村計画 1992年08月
7068 業務地区における商業施設の分布特性に関する研究 : 新規開発地における商業空間の魅力創造に向けて
[通常講演]
永田 宏和; 鳴海 邦碩; 久 隆浩
学術講演梗概集. F, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 建築歴史・意匠 1992年08月
7210 水際空間の公共公開度の現状 : 大阪湾岸を事例として
[通常講演]
佐津川 聡; 鳴海 邦碩; 久 隆浩; 森川 稔
学術講演梗概集. F, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 建築歴史・意匠 1992年08月
7218 身近な自然に対する都市住民の志向
[通常講演]
久 隆浩; 鳴海 邦碩
学術講演梗概集. F, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 建築歴史・意匠 1992年08月
7219 都市生活者の自然に対する環境行動と認識特性に関する研究
[通常講演]
渡辺 恭子; 鳴海 邦碩; 久 隆浩
学術講演梗概集. F, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 建築歴史・意匠 1992年08月
7244 市民アンケートを用いた景観整備に関する考察 : 芦屋市を事例として
[通常講演]
三谷 八寿子; 鳴海 邦碩; 久 隆浩
学術講演梗概集. F, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 建築歴史・意匠 1992年08月
市民アンケートを用いた景観整備に関する考察 : 赤穂市を事例として・その2 : 景観変化の意向をもとに(都市計画)(近畿支部)(1990年度支部研究発表梗概)
[通常講演]
前川 晃三; 鳴海 邦碩; 田端 修; 久 隆浩; 楠本 博; 大和 正典
建築雑誌. 建築年報 1991年09月
市民アンケートを用いた景観整備に関する考察 : 赤穂市を事例として・その3 : 景観資源に対する意向(都市計画)(近畿支部)(1990年度支部研究発表梗概)
[通常講演]
楠本 博; 鳴海 邦碩; 田端 修; 久 隆浩; 前川 晃三; 大和 正典
建築雑誌. 建築年報 1991年09月
屋外広告物の分布特性に関する考察 : 淡路島を事例として(都市計画)(近畿支部)(1990年度支部研究発表梗概)
[通常講演]
山崎 真信; 鳴海 邦碩; 久 隆浩
建築雑誌. 建築年報 1991年09月
屋外広告物景観に対する市民意識の分析 : 兵庫県淡路島地域の景観を事例として(都市計画)(近畿支部)(1990年度支部研究発表梗概)
[通常講演]
久 隆浩; 鳴海 邦碩
建築雑誌. 建築年報 1991年09月
路面電車を視点とした都市の考察(都市計画)(近畿支部)(1990年度支部研究発表梗概)
[通常講演]
進藤 卓也; 鳴海 邦碩; 久隆 浩
建築雑誌. 建築年報 1991年09月
7142 夜間広告の分類と問題点に関する研究(都市計画)
[通常講演]
進藤 卓也; 鳴海 邦碩; 久 隆浩
学術講演梗概集. F, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 建築歴史・意匠 1991年08月
7100 地方都市における景観整備に関する考察 : 明石市を事例として その2(都市計画)
[通常講演]
西尾 京介; 鳴海 邦碩; 久 隆浩; 林 倫子
学術講演梗概集. F, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 建築歴史・意匠 1991年08月
7099 地方都市における景観整備に関する考察 : 明石市を事例として その1(都市計画)
[通常講演]
林 倫子; 鳴海 邦碩; 久 隆浩; 西尾 京介
学術講演梗概集. F, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 建築歴史・意匠 1991年08月
7121 都市河川における対岸景と流軸景の類型化に関する研究(都市計画)
[通常講演]
久 隆浩; 鳴海 邦碩
学術講演梗概集. F, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 建築歴史・意匠 1991年08月
再開発事業地区の空間構成と施設構成に関する研究 : 宝塚市逆瀬川地区を事例に : 都市計画 : 近畿支部
[通常講演]
中山 邦彦; 鳴海 邦碩; 久 隆浩
建築雑誌. 建築年報 1990年09月
都市住民からみた疎住地域のニーズに関する研究 : 都市計画 : 近畿支部
[通常講演]
山村 康之; 鳴海 邦碩; 久 隆浩
建築雑誌. 建築年報 1990年09月
都市の"眺め方"からみた景観構造の特性 : 都市大阪を事例として : 都市計画 : 近畿支部
[通常講演]
大西 二州; 鳴海 邦碩; 久 隆浩
建築雑誌. 建築年報 1990年09月
界隈景観に関する指向性の分析 : 大阪市を事例として : 都市計画 : 近畿支部
[通常講演]
前川 晃三; 鳴海 邦碩; 久 隆浩
建築雑誌. 建築年報 1990年09月
都市における「夜の景観」に関する研究 : 都市計画 : 近畿支部
[通常講演]
大和 正典; 鳴海 邦碩; 久 隆浩
建築雑誌. 建築年報 1990年09月
都市住民の居住環境選択構造と景観指向の関連 : 都市計画 : 近畿支部
[通常講演]
久 隆浩; 鳴海 邦碩; 山村 康之
建築雑誌. 建築年報 1990年09月
大学生の作文分析からみた街路景観の嗜好性 : 大阪市の街路景観指向に関する研究 : その1 : 都市計画 : 近畿支部
[通常講演]
竹内 美和; 鳴海 邦碩; 久 隆浩
建築雑誌. 建築年報 1990年09月
市民アンケートによる街路景観の嗜好性分析 : 大阪市の街路景観指向に関する研究 : その2 : 都市計画 : 近畿支部
[通常講演]
荒谷 一平; 鳴海 邦碩; 久 隆浩
建築雑誌. 建築年報 1990年09月
都市河川景観の類型化とその特徴に関する考察 : 都市計画 : 近畿支部
[通常講演]
時森 俊行; 鳴海 邦碩; 久 隆浩
建築雑誌. 建築年報 1990年09月
街路景観の類型化とその成立要因に関する考察 : 大阪市を事例として : 都市計画 : 近畿支部
[通常講演]
楠本 博; 鳴海 邦碩; 久 隆浩
建築雑誌. 建築年報 1990年09月
7070 地方小都市における景観整備に関する考察 その1 : 景観変化に対する意向
[通常講演]
鳴海 邦碩; 田端 修; 久 隆浩; 前川 晃三; 楠本 博; 大和 正典
学術講演梗概集. F, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 建築歴史・意匠 1990年09月
7071 地方小都市における景観整備に関する考察 その2 : 景観嗜好について
[通常講演]
鳴海 邦碩; 田端 修; 久 隆浩; 大和 正典; 前川 晃三; 楠本 博
学術講演梗概集. F, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 建築歴史・意匠 1990年09月
7072 地方小都市における景観整備に関する考察 その3 : 音資源に対する意向
[通常講演]
鳴海 邦碩; 田端 修; 久 隆浩; 楠本 博; 前川 晃三; 大和 正典
学術講演梗概集. F, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 建築歴史・意匠 1990年09月
7076 屋外広告物景観の類型化に関する研究 : 兵庫県淡路地域を事例として
[通常講演]
久 隆浩; 鳴海 邦碩
学術講演梗概集. F, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 建築歴史・意匠 1990年09月
7077 街路における路面電車の特性に関する考察
[通常講演]
進藤 卓也; 鳴海 邦碩; 久 隆浩
学術講演梗概集. F, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 建築歴史・意匠 1990年09月
7027 都市の"眺め方"からみた景観構造の特性 : 大阪を事例として
[通常講演]
大西 二州; 鳴海 須碩; 久 隆浩
学術講演梗概集. F, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 建築歴史・意匠 1989年09月
7021 都市における夜の景観について
[通常講演]
大和 正典; 鳴海 須碩; 久 隆浩
学術講演梗概集. F, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 建築歴史・意匠 1989年09月
7034 都市の界隈景観の指向性に関する分析 : 大阪市を事例として
[通常講演]
前川 晃三; 鳴海 須碩; 久 隆浩
学術講演梗概集. F, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 建築歴史・意匠 1989年09月
7037 都市の街路景観の類型化とその成立要因に関する考察 : 大阪市を事例として
[通常講演]
楠本 博; 鳴海 須碩; 久 隆浩
学術講演梗概集. F, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 建築歴史・意匠 1989年09月
7087 居住地景観指向と住環境要求の関連
[通常講演]
久 隆浩; 鳴海 須碩
学術講演梗概集. F, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 建築歴史・意匠 1989年09月
7017 『浪花百景』にみる大阪の景観構造 : その1 景観のエッヂとしての上町台地と水際
[通常講演]
鳴海 邦碩; 久 隆浩; 橋爪 紳也; 大西 二州
学術講演梗概集. F, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 建築歴史・意匠 1988年09月
7018 『浪花百景』にみる大阪の景観構造 : その2 上町台地の景観的特徴
[通常講演]
鳴海 邦碩; 久 隆浩; 橋爪 紳也; 大西 二州
学術講演梗概集. F, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 建築歴史・意匠 1988年09月
7019 『浪花百景』にみる大阪の景観構造 : その3 ランドマーク景観について
[通常講演]
鳴海 邦碩; 久 隆浩; 橋爪 紳也; 大西 二州
学術講演梗概集. F, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 建築歴史・意匠 1988年09月
7044 都市居住者のリゾート景観嗜好に関する分析
[通常講演]
久 隆浩; 鳴海 邦碩; 田原 直樹; 山崎 真信
学術講演梗概集. F, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 建築歴史・意匠 1988年09月
7045 余暇空間に対する都市住民のイメージとニーズに関する研究
[通常講演]
鳴海 邦碩; 久 隆浩; 田原 直樹; 山崎 真信
学術講演梗概集. F, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 建築歴史・意匠 1988年09月
7003 都市・農村居住者の居住属性に関する基礎的考察 : 韓国都市における生活空間の構成に関する研究・その6
[通常講演]
鳴海 邦碩; 久 隆浩; 金 益煥; 田原 直樹; 岩波 由佳; 松村 茂久
学術講演梗概集. F, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 建築歴史・意匠 1987年08月
7107 鎮守の森の保存修景に関する大阪府下事例研究(その3) : 典型事例の総合評価と修景手法
[通常講演]
加藤 晃規; 久 隆浩; 依光 直仁
学術講演梗概集. F, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 建築史・建築意匠 1985年09月
7145 住宅地景観に対する嗜好に関する研究 : 大阪市内都心部景観を中心として
[通常講演]
久 隆浩
学術講演梗概集. F, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 建築史・建築意匠 1985年09月
アレイハウスの計画と評価(その1) : 建築計画
[通常講演]
上田 篤; 安田 孝; 久 隆浩
学術講演梗概集. 計画系 1984年09月
アレイハウスの計画と評価(その2) : 建築計画
[通常講演]
浜川 敦; 安田 孝; 久 隆浩; 土肥 絵理子
学術講演梗概集. 計画系 1984年09月
アレイハウスの計画と評価(その3) : 建築計画
[通常講演]
依光 直仁; 松本 利久; 安田 孝; 久 隆浩; 土肥 絵理子
学術講演梗概集. 計画系 1984年09月
居住者の環境イメージによる地区の類型化に関する研究 : 都市計画
[通常講演]
久 隆浩
学術講演梗概集. 計画系 1984年09月
近隣における経路選択行動の分析 : 都市計画
[通常講演]
久 隆浩
学術講演梗概集. 計画系 1983年09月
MISC
地域における交流の場の意義と効果に関する研究:北千里地域交流会を事例として
久 隆浩 日本地理学会発表要旨集 2017 (0) 100116 -100116 2017年
7478 地域における交流の場が生みだす創発の機能に関する考察(参加と組織(5):中心市街地におけるまちづくり,都市計画)
久 隆浩 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 2011 1023 -1024 2011年07月
7087 地域における交流の場の意義と役割(市民組織と交流,都市計画)
久 隆浩 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 2010 213 -214 2010年07月
7491 茨城市都市計画マスタープラン策定における住民参加手法に関する考察(住民参加(1),都市計画)
久 隆浩 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 2008 1041 -1042 2008年07月
7468 地域における交流の場の意義と効果に関する一考察(市民・住民参加,都市計画)
久 隆浩 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 2007 993 -994 2007年07月
7456 郊外住宅空き家の地域コミュニティ施設への転用条件に関する一考察(住宅地, 都市計画)
久 隆浩 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 2006 935 -936 2006年07月
7441 ポスト近代社会における住民主体のまちづくり(住民参加・パートナーシップの制度,都市計画)
久 隆浩 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 2005 943 -944 2005年07月
7348 千里ニュータウンにおける持続可能なまちづくりの課題と方向性に関する研究(参加と協働の仕組み,都市計画)
田中 晃代; 久 隆浩 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 2004 751 -752 2004年07月
7341 大阪府内市町村の実践例分析を通してみた協働まちづくりを支える行政システムのあり方(参加と協働の仕組み,都市計画)
久 隆浩 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 2004 737 -738 2004年07月
7341 地区まちづくりにおける対話の場の実践コミュニティとしての評価(参加のプロセス,都市計画)
久 隆浩 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 2003 711 -712 2003年07月
地区まちづくりにおけるプラットフォームとしての対話の場の形成に関する一考察(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
久 隆浩 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 2002 929 -930 2002年06月
地域における対話の場づくり--協働のまちづくりのしかけ (特集 活気と交流の仕掛け)
久 隆浩 ア-バン・アドバンス (25) 44 -51 2002年03月
パネルディスカッション (〔大阪市政調査会〕創立四〇周年記念特集) -- (シンポジウム どう描く、都市と自治体の未来)
國定 浩一; 久 隆浩; 槇村 久子 市政研究 (137) 65 -78 2002年
図書紹介 阿部昌樹著『ローカルな法秩序--法と交錯する共同性』(勁草書房)
久 隆浩 市政研究 (137) 106 -109 2002年
21世紀型社会システムとしての住民主体のまちづくり (特集 今、まちづくりが面白い!)
久 隆浩 消費者情報 (327) 2 -5 2001年12月
7029 地区まちづくりの進捗状況と支援課題に関する研究 : 豊中市における地区まちづくりを事例に(地区まちづくり(2),都市計画)
田中 晃代; 久 隆浩 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 2001 57 -58 2001年07月
7073 商店街における商業者と利用者のコミュニケーション行為に関する基礎的研究(中心市街地の活性化(2),都市計画)
松村 直美; 久 隆浩 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 2001 145 -146 2001年07月
7086 八尾市におけるまちづくりラウンドテーブルを核とした住民主体の地区まちづくり(パートナーシップ,都市計画)
久 隆浩 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 2001 171 -172 2001年07月
箕面の山なみ景観保全にみる協働の景観づくり (特集 都市と景観) -- (都市の物語を紡ぐ)
久 隆浩 CEL (57) 65 -70 2001年06月
伝統的産業を軸としたイベント活動と観光まちづくりの円滑化に関する一考察:兵庫県篠山市今田町を事例として
玉井 明子; 久 隆浩 都市計画論文集 36 (0) 259 -264 2001年
歴史的まちなみ保存の現代的意義 (特集2:歴史を活かしたまちづくり)
久 隆浩 都市研究 (1) 73 -78 2001年
まちづくりラウンドテーブルを通じた市民と行政の新しい関係づくり (「21世紀の大阪の都市像を考える研究会」報告)
久 隆浩 市政研究 (133) 94 -101 2001年
7127 豊中駅前地区における住民主体のまちづくりの展開に関する一考察
久 隆浩 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 2000 253 -254 2000年07月
7168 まちづくりの担い手を育てるシステム : 豊中市まちづくり実践大学受講生を事例として
田中 晃代; 久 隆浩 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 2000 335 -336 2000年07月
7520 保全まちづくりにおける人的ネットワーク構造に関する研究 : 富田林寺内町を事例にして
松村 直美; 森本 信明; 久 隆浩 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 2000 1039 -1040 2000年07月
「広域連携時代の関西のあり方」研究会(4)21世紀の経済社会における地域の自立的発展のための政策課題
近畿通商産業局企画課; 久 隆浩 マンスリーきんき (367) 16 -29 2000年04月
21世紀型社会システムとしての住民主体のまちづくり (特集「とき(時間)」2)
久 隆浩 CEL (52) 20 -22 2000年03月
住民主体の「まちづくり構想」策定から事業展開としての交通社会実験へのプロセスに関する研究:豊中駅前地区まちづくりを事例として
田中 晃代; 久 隆浩 都市計画論文集 35 (0) 853 -858 2000年
伝統的窯業産地における地域資源を保全活用した住民参加型観光ルート整備の課題:愛知県瀬戸市洞地区を対象として
玉井 明子; 久 隆浩 都市計画論文集 35 (0) 685 -690 2000年
7292 まちづくりプロセスにおけるまちづくり関連条例の役割 : 神戸市におけるまちづくり関連条例の分析を通じて
久 隆浩 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 1999 583 -584 1999年07月
7296 居住環境整備における地区単位の計画の発生と市民・行政の連係に関する研究
田中 晃代; 鳴海 邦硯; 久 隆浩 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 1999 591 -592 1999年07月
7138 構想レベルの計画策定における住民参加のあり方に関する一考察 : 八尾市文化振興ビジョンを事例として(参加型まちづくり(1))
久 隆浩 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 1998 275 -276 1998年07月
7192 「合意形成プロセス比較法」による住民主体の住環境形成研究の共通フレームの定立に関する研究
中澤 篤志; 鳴海 邦碩; 久 隆浩; 田中 晃代 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 1997 383 -384 1997年07月
7193 初動期まちづくりとしての住民参加型地区まちづくり計画策定手法の可能性 : 高知市におけるコミュニティ計画を事例として
久 隆浩 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 1997 385 -386 1997年07月
7199 まちづくり団体による地区環境形成活動に関する研究 : 近畿地方における景観条例およびまちづくり条例を事例として
田中 晃代; 鳴海 邦碩; 久 隆浩 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 1997 397 -398 1997年07月
7228 地区指定または認定制度における事業実施に関する考察
田中 晃代; 鳴海 邦碩; 久 隆浩 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 1996 455 -456 1996年07月
7229 豊中駅前地区における初動期まちづくりの展開に関する考察
久 隆浩 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 1996 457 -458 1996年07月
7058 住宅地における住所探索時の初動期の手がかりと行動の特性に関する研究
薄井 謙一; 鳴海 邦碩; 久 隆浩 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 1995 115 -116 1995年07月
7113 阪神間における住宅地開発に伴う緑被の変容に関する研究
柴田 祐; 鳴海 邦碩; 久 隆浩 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 1995 225 -226 1995年07月
7178 環境共生型まちづくりの災害対応性評価
久 隆浩 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 1995 355 -356 1995年07月
7267 環境共生都市像の展開としてのまちなかの可能性
福田 忠昭; 鳴海 邦碩; 久 隆浩 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 1995 533 -534 1995年07月
7314 日本における住民参加型まちづくり論の変遷に関する研究(1970-94)
中沢 篤志; 鳴海 邦碩; 久 隆浩; 田中 晃代 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 1995 627 -628 1995年07月
7339 まちづくり構想策定プロセスに関する研究 : 豊中駅前まちづくり協議地区の場合
田中 晃代; 久 隆浩; 芦田 英機 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 1995 677 -678 1995年07月
7188 景観材料の使用・選定についての実態と課題
久 隆浩 学術講演梗概集. F, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 建築歴史・意匠 1994 375 -376 1994年07月
7365 都市計画に関連する条例の意義とその動向からみたまちづくりの変遷
田中 晃代; 鳴海 邦碩; 久 隆浩 学術講演梗概集. F, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 建築歴史・意匠 1994 729 -730 1994年07月
7053 景観材料の選定・使用にかかる実態と今後のあり方についての一考察(都市計画)
久 隆浩 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 (34) 825 -828 1994年06月
7104 自生する緑に着目した住宅地の緑の特性分析
一岡 泰子; 鳴海 邦碩; 久 隆浩 学術講演梗概集. F, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 建築歴史・意匠 1993 207 -208 1993年07月
7115 景観材料の法制度化に関する建材メーカーの意向分析
久 隆浩 学術講演梗概集. F, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 建築歴史・意匠 1993 229 -230 1993年07月
7128 住民による住環境の共同管理の意義とその可能性について : 戸建住宅地を事例に
岡本 壮平; 鳴海 邦碩; 久 隆浩 学術講演梗概集. F, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 建築歴史・意匠 1993 255 -256 1993年07月
5093 京町家における冷房方法の実態とパッシブクーリングの可能性
若本 和仁; 鳴海 邦碩; 久 隆浩 学術講演梗概集. E, 建築計画, 農村計画 1992 185 -186 1992年08月
5143 物の表出を誘発する集合住宅共用空間の特性に関する研究
岡本 壮平; 鳴海 邦碩; 久 隆浩 学術講演梗概集. E, 建築計画, 農村計画 1992 285 -286 1992年08月
7068 業務地区における商業施設の分布特性に関する研究 : 新規開発地における商業空間の魅力創造に向けて
永田 宏和; 鳴海 邦碩; 久 隆浩 学術講演梗概集. F, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 建築歴史・意匠 1992 135 -136 1992年08月
7210 水際空間の公共公開度の現状 : 大阪湾岸を事例として
佐津川 聡; 鳴海 邦碩; 久 隆浩; 森川 稔 学術講演梗概集. F, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 建築歴史・意匠 1992 419 -420 1992年08月
7218 身近な自然に対する都市住民の志向
久 隆浩; 鳴海 邦碩 学術講演梗概集. F, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 建築歴史・意匠 1992 435 -436 1992年08月
7219 都市生活者の自然に対する環境行動と認識特性に関する研究
渡辺 恭子; 鳴海 邦碩; 久 隆浩 学術講演梗概集. F, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 建築歴史・意匠 1992 437 -438 1992年08月
7244 市民アンケートを用いた景観整備に関する考察 : 芦屋市を事例として
三谷 八寿子; 鳴海 邦碩; 久 隆浩 学術講演梗概集. F, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 建築歴史・意匠 1992 487 -488 1992年08月
路面電車を視点とした都市の考察(都市計画)(近畿支部)(1990年度支部研究発表梗概)
進藤 卓也; 鳴海 邦碩; 久隆 浩 建築雑誌. 建築年報 1991 1991年09月
市民アンケートを用いた景観整備に関する考察 : 赤穂市を事例として・その2 : 景観変化の意向をもとに(都市計画)(近畿支部)(1990年度支部研究発表梗概)
前川 晃三; 鳴海 邦碩; 田端 修; 久 隆浩; 楠本 博; 大和 正典 建築雑誌. 建築年報 1991 1991年09月
市民アンケートを用いた景観整備に関する考察 : 赤穂市を事例として・その3 : 景観資源に対する意向(都市計画)(近畿支部)(1990年度支部研究発表梗概)
楠本 博; 鳴海 邦碩; 田端 修; 久 隆浩; 前川 晃三; 大和 正典 建築雑誌. 建築年報 1991 1991年09月
屋外広告物の分布特性に関する考察 : 淡路島を事例として(都市計画)(近畿支部)(1990年度支部研究発表梗概)
山崎 真信; 鳴海 邦碩; 久 隆浩 建築雑誌. 建築年報 1991 1991年09月
屋外広告物景観に対する市民意識の分析 : 兵庫県淡路島地域の景観を事例として(都市計画)(近畿支部)(1990年度支部研究発表梗概)
久 隆浩; 鳴海 邦碩 建築雑誌. 建築年報 1991 1991年09月
7142 夜間広告の分類と問題点に関する研究(都市計画)
進藤 卓也; 鳴海 邦碩; 久 隆浩 学術講演梗概集. F, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 建築歴史・意匠 1991 283 -284 1991年08月
7100 地方都市における景観整備に関する考察 : 明石市を事例として その2(都市計画)
西尾 京介; 鳴海 邦碩; 久 隆浩; 林 倫子 学術講演梗概集. F, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 建築歴史・意匠 1991 199 -200 1991年08月
7099 地方都市における景観整備に関する考察 : 明石市を事例として その1(都市計画)
林 倫子; 鳴海 邦碩; 久 隆浩; 西尾 京介 学術講演梗概集. F, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 建築歴史・意匠 1991 197 -198 1991年08月
7121 都市河川における対岸景と流軸景の類型化に関する研究(都市計画)
久 隆浩; 鳴海 邦碩 学術講演梗概集. F, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 建築歴史・意匠 1991 241 -242 1991年08月
再開発事業地区の空間構成と施設構成に関する研究 : 宝塚市逆瀬川地区を事例に : 都市計画 : 近畿支部
中山 邦彦; 鳴海 邦碩; 久 隆浩 建築雑誌. 建築年報 1990 1990年09月
都市住民からみた疎住地域のニーズに関する研究 : 都市計画 : 近畿支部
山村 康之; 鳴海 邦碩; 久 隆浩 建築雑誌. 建築年報 1990 1990年09月
都市の"眺め方"からみた景観構造の特性 : 都市大阪を事例として : 都市計画 : 近畿支部
大西 二州; 鳴海 邦碩; 久 隆浩 建築雑誌. 建築年報 1990 1990年09月
界隈景観に関する指向性の分析 : 大阪市を事例として : 都市計画 : 近畿支部
前川 晃三; 鳴海 邦碩; 久 隆浩 建築雑誌. 建築年報 1990 1990年09月
都市における「夜の景観」に関する研究 : 都市計画 : 近畿支部
大和 正典; 鳴海 邦碩; 久 隆浩 建築雑誌. 建築年報 1990 1990年09月
都市住民の居住環境選択構造と景観指向の関連 : 都市計画 : 近畿支部
久 隆浩; 鳴海 邦碩; 山村 康之 建築雑誌. 建築年報 1990 1990年09月
大学生の作文分析からみた街路景観の嗜好性 : 大阪市の街路景観指向に関する研究 : その1 : 都市計画 : 近畿支部
竹内 美和; 鳴海 邦碩; 久 隆浩 建築雑誌. 建築年報 1990 120 -121 1990年09月
市民アンケートによる街路景観の嗜好性分析 : 大阪市の街路景観指向に関する研究 : その2 : 都市計画 : 近畿支部
荒谷 一平; 鳴海 邦碩; 久 隆浩 建築雑誌. 建築年報 1990 1990年09月
都市河川景観の類型化とその特徴に関する考察 : 都市計画 : 近畿支部
時森 俊行; 鳴海 邦碩; 久 隆浩 建築雑誌. 建築年報 1990 1990年09月
街路景観の類型化とその成立要因に関する考察 : 大阪市を事例として : 都市計画 : 近畿支部
楠本 博; 鳴海 邦碩; 久 隆浩 建築雑誌. 建築年報 1990 1990年09月
7070 地方小都市における景観整備に関する考察 その1 : 景観変化に対する意向
鳴海 邦碩; 田端 修; 久 隆浩; 前川 晃三; 楠本 博; 大和 正典 学術講演梗概集. F, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 建築歴史・意匠 1990 139 -140 1990年09月
7071 地方小都市における景観整備に関する考察 その2 : 景観嗜好について
鳴海 邦碩; 田端 修; 久 隆浩; 大和 正典; 前川 晃三; 楠本 博 学術講演梗概集. F, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 建築歴史・意匠 1990 141 -142 1990年09月
7072 地方小都市における景観整備に関する考察 その3 : 音資源に対する意向
鳴海 邦碩; 田端 修; 久 隆浩; 楠本 博; 前川 晃三; 大和 正典 学術講演梗概集. F, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 建築歴史・意匠 1990 143 -144 1990年09月
7076 屋外広告物景観の類型化に関する研究 : 兵庫県淡路地域を事例として
久 隆浩; 鳴海 邦碩 学術講演梗概集. F, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 建築歴史・意匠 1990 151 -152 1990年09月
7077 街路における路面電車の特性に関する考察
進藤 卓也; 鳴海 邦碩; 久 隆浩 学術講演梗概集. F, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 建築歴史・意匠 1990 153 -154 1990年09月
大阪の景観構造に関する考察I : 『浪花百景』を通じて : 都市計画 : 近畿支部
大西 二州; 鳴海 邦硯; 久 隆浩; 橋爪 紳也 建築雑誌. 建築年報 1989 1989年09月
都市居住者のリゾート景観に対する嗜好 : 都市計画 : 近畿支部
久 隆浩; 鳴海 邦碩; 田原 直樹; 山崎 真信 建築雑誌. 建築年報 1989 1989年09月
余暇空間のイメージとニーズに関する研究 : 都市計画 : 近畿支部
山崎 真信; 鳴海 邦碩; 久 隆浩; 田原 直樹 建築雑誌. 建築年報 1989 1989年09月
7021 都市における夜の景観について
大和 正典; 鳴海 須碩; 久 隆浩 学術講演梗概集. F, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 建築歴史・意匠 1989 41 -42 1989年09月
7027 都市の"眺め方"からみた景観構造の特性 : 大阪を事例として
大西 二州; 鳴海 須碩; 久 隆浩 学術講演梗概集. F, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 建築歴史・意匠 1989 53 -54 1989年09月
7034 都市の界隈景観の指向性に関する分析 : 大阪市を事例として
前川 晃三; 鳴海 須碩; 久 隆浩 学術講演梗概集. F, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 建築歴史・意匠 1989 67 -68 1989年09月
7037 都市の街路景観の類型化とその成立要因に関する考察 : 大阪市を事例として
楠本 博; 鳴海 須碩; 久 隆浩 学術講演梗概集. F, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 建築歴史・意匠 1989 73 -74 1989年09月
7087 居住地景観指向と住環境要求の関連
久 隆浩; 鳴海 須碩 学術講演梗概集. F, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 建築歴史・意匠 1989 173 -174 1989年09月
7017 『浪花百景』にみる大阪の景観構造 : その1 景観のエッヂとしての上町台地と水際
鳴海 邦碩; 久 隆浩; 橋爪 紳也; 大西 二州 学術講演梗概集. F, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 建築歴史・意匠 1988 33 -34 1988年09月
7018 『浪花百景』にみる大阪の景観構造 : その2 上町台地の景観的特徴
鳴海 邦碩; 久 隆浩; 橋爪 紳也; 大西 二州 学術講演梗概集. F, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 建築歴史・意匠 1988 35 -36 1988年09月
7019 『浪花百景』にみる大阪の景観構造 : その3 ランドマーク景観について
鳴海 邦碩; 久 隆浩; 橋爪 紳也; 大西 二州 学術講演梗概集. F, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 建築歴史・意匠 1988 37 -38 1988年09月
7044 都市居住者のリゾート景観嗜好に関する分析
久 隆浩; 鳴海 邦碩; 田原 直樹; 山崎 真信 学術講演梗概集. F, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 建築歴史・意匠 1988 87 -88 1988年09月
7045 余暇空間に対する都市住民のイメージとニーズに関する研究
鳴海 邦碩; 久 隆浩; 田原 直樹; 山崎 真信 学術講演梗概集. F, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 建築歴史・意匠 1988 89 -90 1988年09月
7183 都市におけるオープンスペース景観のイメージ : 都市オープンスペース景観の意味性に関する研究(その1)
梶木 盛也; 久 隆浩 学術講演梗概集. F, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 建築歴史・意匠 1987 365 -366 1987年08月
7184 都市におけるオープンスペース景観に対する嗜好性 : 都市オープンスペース景観の意味性に関する研究(その2)
久 隆浩; 梶木 盛也 学術講演梗概集. F, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 建築歴史・意匠 1987 367 -368 1987年08月
7003 都市・農村居住者の居住属性に関する基礎的考察 : 韓国都市における生活空間の構成に関する研究・その6
鳴海 邦碩; 久 隆浩; 金 益煥; 田原 直樹; 岩波 由佳; 松村 茂久 学術講演梗概集. F, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 建築歴史・意匠 1987 5 -6 1987年08月
7045 都市出身者の原風景と環境評価構造に関する考察 : 大阪市を事例にして(都市計画)
岸田 文夫; 久 隆浩 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 (27) 645 -648 1987年05月
7001 都市内河川における河岸可歩行状況の分析 : オープンスペースとしての河川空間の研究(その1)
久 隆浩; 梶木 盛也; 岸田 文夫; 藤崎 浩治 学術講演梗概集. F, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 建築史・建築意匠 1986 1 -2 1986年07月
7002 都市内河川における河岸歩行阻害要因の分析 : オープンスペースとしての河川空間の研究(その2)
藤崎 浩治; 久 隆浩; 岸田 文夫; 梶木 盛也 学術講演梗概集. F, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 建築史・建築意匠 1986 3 -4 1986年07月
7003 可歩行状況、河川景観を主とした水辺環境の問題点の分析 : オープンスペースとしての河川空間の研究(その3)
岸田 文夫; 久 隆浩; 梶木 盛也; 藤崎 浩治 学術講演梗概集. F, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 建築史・建築意匠 1986 5 -6 1986年07月
7107 鎮守の森の保存修景に関する大阪府下事例研究(その3) : 典型事例の総合評価と修景手法
加藤 晃規; 久 隆浩; 依光 直仁 学術講演梗概集. F, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 建築史・建築意匠 1985 213 -214 1985年09月
7145 住宅地景観に対する嗜好に関する研究 : 大阪市内都心部景観を中心として
久 隆浩 学術講演梗概集. F, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 建築史・建築意匠 1985 289 -290 1985年09月
リバプール市における都市再生政策 : 日英比較都市研究 その2
久 隆浩; 安田 孝 建築雑誌. 建築年報 1985 1985年08月
中高層集合住宅の立地と市街地形成に関する研究(XIV)阪神間立地動向の市区別検討
久 隆浩; 安田 孝 建築雑誌. 建築年報 1984 1984年10月
アレイハウスの計画と評価(その1) : 建築計画
上田 篤; 安田 孝; 久 隆浩 学術講演梗概集. 計画系 59 (0) 1029 -1030 1984年09月
アレイハウスの計画と評価(その2) : 建築計画
浜川 敦; 安田 孝; 久 隆浩; 土肥 絵理子 学術講演梗概集. 計画系 59 (0) 1031 -1032 1984年09月
アレイハウスの計画と評価(その3) : 建築計画
依光 直仁; 松本 利久; 安田 孝; 久 隆浩; 土肥 絵理子 学術講演梗概集. 計画系 59 (0) 1033 -1034 1984年09月
居住者の環境イメージによる地区の類型化に関する研究 : 都市計画
久 隆浩 学術講演梗概集. 計画系 59 (0) 2143 -2144 1984年09月
近隣における経路選択行動の分析 : 都市計画
久 隆浩 学術講演梗概集. 計画系 58 (0) 2191 -2192 1983年09月
共同研究・競争的資金等の研究課題
住民主体のまちづくり
研究期間 :
1986年
委員歴
- 現在 豊中市 総合計画審議会委員
- 現在 近畿都市学会 理事
- 現在 豊中市 都市計画審議会会長
- 現在 岸和田市 都市計画審議会会長
- 現在 摂津市 都市計画審議会委員
- 現在 川西市 都市計画審議会会長
- 現在 奈良県 環境審議会会長
- 現在 東大阪市 環境審議会委員
- 現在 東大阪市 景観審議会委員
- 現在 高槻市 景観審議会会長
- 現在 吹田市 景観まちづくり審議会委員
- 現在 生駒市 景観審議会会長
- 現在 大阪府 景観審議会専門委員
- 現在 生駒市 総合計画審議会委員
- 現在 川西市 健康づくり推進協議会委員
- 現在 泉大津市 子ども・子育て会議委員
- 現在 宝塚市 協働のまちづくり促進委員会委員長
- 現在 泉大津市 参画と協働のまちづくり推進会議委員長
- 現在 富田林市 市民公益活動推進と協働のための市民会議会長
- 現在 三田市 市政への市民参加推進委員会委員長
- 現在 貝塚市 まち・ひと・しごと創生総合戦略アドバイザー
- 現在 大阪市 民間活力導入プロジェクト事業提案評価会議会長
- 現在 三重県 景観アドバイザー
- 現在 摂津市 都市景観アドバイザー
- 現在 生駒市 景観アドバイザー
- 現在 大学コンソーシアム大阪 地域連携部会推進委員会委員長
- 現在 (一財)公正研究推進協会 人文社会学系分科会委員
担当経験のある科目
市民参加論関西学院大学
環境と倫理近畿大学
環境論梅花女子大学
環境システム近畿大学
アーバンデザイン近畿大学
環境デザイン近畿大学
都市計画近畿大学
ポスト近代社会論近畿大学
都市・地域計画論近畿大学
その他のリンク
researchmap
https://researchmap.jp/read0141375