沖中 知雄(オキナカ トモオ)

理工学部 社会環境工学科教授

Last Updated :2024/06/18

■教員コメント

コメント

主として材料の破壊現象について研究しています。特に脆性破壊時のき裂の進展・停止について、超高速ビデオカメラを利用した画像解析と数値計算を用いて研究しています。

■研究者基本情報

学位

  • Ph.D.(UCSD)

プロフィール

  • 近畿大学理工学部社会環境工学科 准教授

研究キーワード

  • PIV   X-FEM   亀裂進展   き裂不安定成長   超高速ビデオカメラ   画像計測   動的J積分   亀裂進展過程   光弾性実験   応力波   画像解析   歪速度依存性   動的光弾性実験   ISISカメラ   圧縮き裂   超高速撮影   衝撃問題   ガウス粒子   亀裂進展速度   阪神・淡路大震災   衝撃破壊試験   不安定成長   光弾性試験   応用力学   スプレーマーキング   PDS-FEM   弾塑性挙動   動的光弾性試験   粒子追跡   亀裂進展問題   

現在の研究分野(キーワード)

主として材料の破壊現象について研究しています。特に脆性破壊時のき裂の進展・停止について、超高速ビデオカメラを利用した画像解析と数値計算を用いて研究しています。

研究分野

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 構造工学、地震工学
  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 土木材料、施工、建設マネジメント
  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 水工学

■経歴

経歴

  • 2011年 - 2014年  近畿大学理工学部准教授

■研究活動情報

論文

  • A. Rack; H. Sekiguchi; K. Uesugi; N. Yasuda; Y. Takano; T. Okinaka; A. Iguchi; L. Milliere; B. Lukić; M.P. Olbinado; T.G. Etoh
    Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section A: Accelerators, Spectrometers, Detectors and Associated Equipment 2024年01月
  • 高時間分解能画像計測を用いた分岐き裂挙動の検討
    沖中知雄
    実験力学 20 3 194 - 200 2020年09月 [査読有り]
  • Application of PDS-FEM to the Simulation of Dynamic Crack Propagation and Supershear Rupture
    L.Quaranta; L.Maddegedara; T.Okinaka; M.Hori
    Computational Mechanics 65 1289 - 1304 2020年01月 [査読有り]
  • 1億枚/秒のマルチフレーミングセンサによる飛翔する光の撮影
    高野保英; 沖中知雄; 竹原幸生; 中野人志; 下ノ村和弘; 林直樹; 三井鷹; 江藤剛治
    可視化情報学会論文集 39 9 35 - 40 2019年09月 [査読有り]
  • Takeharu Goji Etoh; Tomoo Okinaka; Yasuhide Takano; Kohsei Takehara; Hitoshi Nakano; Kazuhiro; Shimonomura; Taeko Ando; Nguyen Ngo; Yoshinari Kamakura; Son Dao Vu Truong; Array; Edoardo Charbon,Array; Piet De Moor; Paul Goetschalckx,Luc Haspeslagh
    Sensors 19 10 2247 - 2247 2019年05月 [査読有り]
  • 林直樹; 三井鷹; 井口昭彦; 高野保英; 沖中知雄; 竹原幸生; 下ノ村和弘; 江藤剛治; 江藤剛治
    映像情報メディア学会技術報告 42 19(IST2018 31-42) 41‐44  2018年06月
  • T. Okinaka; L. Wijerathne
    Proceedings of SPIE - The International Society for Optical Engineering 10328 2017年 [査読有り]
     
    © 2017 SPIE. Image analysis with ultra-high-speed camera and two dimensional dynamic numerical analysis are applied to study the rapid unstable growth of wing crack under the uniaxial compression. Growing wing crack terminates and restarts its unstable rapid growth in some cases. Such a termination and restart behavior of the growing crack is studied through the experiment and numerical analysis in this work. First, rectangle transparent specimen, including the initial crack inclined to the compressive axis, is subjected to the uniaxial compression till the wing cracks start unstable rapid growth from both ends of the initial crack. Images of growing cracks and those of stress distribution, visualized as the photo-elastic fringe pattern, are captured by the high speed camera with the frame rate of 500k frames per second. The behavior of growing crack and the change in the stress field due to the crack growth are discussed through the captured images. Next, two dimensional dynamic numerical analysis is carried out. PDS-FEM (Particle Discretization Scheme), which allows the discontinuity of the displacement in the continuous analytical domain, is combined with the central difference time integration scheme to simulate the rapid unstable growth of the wing crack dynamically. The accuracy of the proposed simulation is discussed through the comparison with the images, captured by the experiment.
  • 沖中知雄; Lalith Wijerathne
    土木学会論文集A2 72 2 I_357 - I_365 公益社団法人 土木学会 2016年06月 [査読有り]
     
    一軸圧縮荷重下でのウイング型き裂の進展挙動を実験と数値解析を用いて検討する.一軸荷重下で,進展開始と停止を繰り返しながら成長するウイング型き裂の進展挙動を超高速ビデオカメラを用いて画像計測する.光弾性手法を用いて供試体中の主応力差を干渉縞として可視化することにより,き裂の進展に伴う供試体中の応力場の変化を,き裂進展状況とあわせて画像計測する.
    次に,計測された供試体中の応力場を数値解析により再現することを試みる.解析手法として不連続性を表現できる解析手法であるPDS-FEMを採用し,2次元の動的解析を行った.数値解析により再現された供試体中の応力場は実験結果と比較することにより,解析手法の精度を検証する.
  • Hoang Dung Nguyen; Okinaka Tomoo; Takano Yasuhide; Takehara Kohsei; Vu Truong; Son Dao; Etoff Takeharu Goji
    MECHANICAL ENGINEERING JOURNAL 3 6 2016年 [査読有り]
  • M. L.L. Wijerathne; M. Hori; T. Okinaka; Hide Sakaguchi
    Applied Mechanics and Materials 553 725 - 730 2014年 [査読有り]
     
    3D wing crack growth is not a well understood phenomenon, although it is one of the key mechanisms of the failure of brittle materials under compression. Using PDS-FEM, we simulated the growth of 3D wing cracks emerging from pre-existing cracks in blocks of brittle linear elastic solids, under compression. The complex 3D wing crack profiles are reproduced with PDS-FEM, which uses non-overlapping shape functions of conjugate geometries to approximate functions and their derivatives. PDS-FEM provides numerically efficient failure treatment for modeling 3D cracks, making use of the numerous discontinuities in the approximated displacement field. Large scale models with several million elements are used to reproduce the experimentally observed details of wing crack profiles. The bending of crack surfaces at the tip of mode-I regions, extension of wing cracks and the growth of tensile openings or petal cracks at mode-III regions are reproduced, demonstrating the applicability of PDS-FEM for studying 3D wing crack growth phenomena. © (2014) Trans Tech Publications, Switzerland.
  • 沖中 知雄
    実験力学 14 3 182 - 186 The Japanese Society for Experimental Mechanics 2014年 
    Image analysis with ultra-high-speed camera is applied to the unstable crack growth under quasi-static uniaxial compression. Stress field around the moving crack tip in the transparent specimen is visualized by means of photo-elastic technique and images of growing cracks and the stress field are captured with the frame rate of 250,000 fps. As a result, it is revealed that wing cracks start initiation at each end of the initial defect with time lag, and the time difference in their initiation corresponds to the travelling time of the stress wave, which is released due to the growth of the primary crack, from one end of the initial defect to the other end.
  • 江藤 剛治; Nguyen H. D; Dao V. T. S; 田仲 正敏; 竹原 幸生; 沖中 知雄; 丸山 裕孝; 林田 哲哉; 新井 俊希; 呉田 昌俊; 瀬川 麻里子; 新井 正敏
    映像情報メディア学会技術報告 35 17 23 - 26 一般社団法人映像情報メディア学会 2011年03月 
    2010年に1,600万コマ/秒の裏面照射撮像素子を開発した.このセンサーの予備評価の結果を要約する.次世代超高速度撮像素子のコンセプトについても紹介する.この素子は超高速度・超高感度に加えて画像信号積算という新しい機能も内蔵している.
  • Takeharu G. Etoh; Dung H. Nguyen; Son V. T. Dao; Cuong L. Vo; Masatoshi Tanaka; Kohsei Takehara; Tomoo Okinaka; Harry Van Kuijk; Wilco Klaassens; Jan Bosiers; Michael Lesser; David Ouellette; Hirotaka Maruyama; Tetsuya Hayashida; Toshiki Arai
    Digest of Technical Papers - IEEE International Solid-State Circuits Conference 406 - 407 2011年 [査読有り]
     
    In 2002, we reported a CCD image sensor with 260x312 pixels capable of capturing 103 consecutive images at 1,000,000 frames per second (1Mfps) [1]. We named the sensor "ISIS-V2", for In-situStorage Image Sensor Version 2. 103 memory elements are attached to every pixel generated image signals were instantly and continuously stored in the in-situstorage without being read out of the sensor. The ultimate high-speed recording was enabled by this parallel recording at all pixels. In 2006, the color version, ISIS-V4, was reported [2]. In 2009, we developed ISIS-V12, a backside-illuminated image sensor mounting the ISIS structure and the CCM, charge-carrier multiplication, on the front side [3]. The CCM is a CCD-specific efficient signal-amplification device. CCM, combined with the BSI structure and cooling, achieved very high sensitivity. The ISIS-V12 was a test sensor intended to prove the technical feasibility of the structure. The maximum frame rate was 250kfps for a charge-handling capacity of Qmax=10,000e- and 1Mfps for a reduced Qmax. The pixel count was 489x400 pixels. For backside-illuminated (BSI) image sensors, metal wires can be placed on the front surface to increase the frame rate without reducing fill factor or violating uniformity of the pixel configuration. It has been proved by simulations that 100Mfps is achievable by introducing innovative technologies including a special wiring method [4]. We now report on ISIS-V16, developed by incorporating technologies to increase the frame rate with those to achieve very high sensitivity, which was confirmed by evaluation of ISIS-V12. The performance specification of ISIS-V16 is summarized in Fig. 23.4.1. © 2011 IEEE.
  • Kenji Oguni; M. L.L. Wijerathne; Tomoo Okinaka; Muneo Hori
    Mechanics of Materials 41 11 1242 - 1252 2009年11月 [査読有り]
     
    This paper presents the formulation of PDS-FEM (particle discretization scheme finite element method) in three dimensional setting and Monte-Carlo simulation of crack propagation by PDS-FEM. The probability density function of the crack paths in a plate with two parallel initial cracks located in an anti-symmetric manner is computed in order to evaluate the statistical and spatial distribution of the crack paths, and it is shown that the crack path in an ideally homogeneous plate is unstable. The simulation results are compared with experimental data. Besides, Monte-Carlo simulation of crack propagation in a heterogeneous elasto-plastic cylinder (as a simplified model of concrete) under uniaxial tension has been carried out and its statistical behavior is discussed. © 2009 Elsevier Ltd. All rights reserved.
  • 沖中 知雄; 堀 宗朗; 小国 健二
    土木学会論文集A 65 2 321 - 334 Japan Society of Civil Engineers 2009年 
    亀裂の進展経路は材料の不均一性や複数の亀裂の相互作用により様々に変化し,時に経路の安定性が損なわれる.亀裂進展経路の分布性状や安定性の有無を実験的に検証することを目的とし,微視的な不均一性を含む供試体中で初期亀裂として形成した二本の平行亀裂から亀裂を進展させ,亀裂進展過程を超高速ビデオカメラにより可視化する.同時に光弾性実験装置を用いて進展する亀裂先端部近傍の応力場をμs単位で可視化する.準静的載荷下での亀裂の進展解析は準静的に行われることが多いが,その精度を進展中の亀裂先端部近傍の応力場と比較して検討した例は少ない.そこで本研究では,実験により得られた干渉縞パターンと解析により再現された干渉縞パターンを比較することにより,解析の精度を検証する.
  • 沖中 知雄
    日本機械学會論文集. A編 75 757 1193 - 1201 一般社団法人日本機械学会 2009年 
    Copyright (c) 2009, 一般社団法人日本機械学会, rights: 本文データは学協会の許諾に基づきCiNiiから複製したものである, relation: isVersionOf: http://ci.nii.ac.jp/naid/110007358714/[Abstract] Unstable crack growth under quasi-static loading condition is studied both experimentally and numerically in this work. Image analysis is applied to the experimental study. Stress field around the propagating crack tip is visualized by means of photo-elastic technique, and images of the unstable crack growth and the visualized stress field around the propagating crack-tip are captured by the ultra-high-speed camera with the frame rate of 1000000fps. Images are successfully captured at every 0.3mm crack growth. Next, the numerical simulation technique to simulate the unstable crack growth without the rearrangment of nodes and elements is proposed. In the proposed technique, X-FEM is extended to include the dynamic phenomena. The result of the simulation is directly compared with the experimental observation. As a result of comparison, numerically simulated fringe patterns have a good agreenment with the experimentally observed ones, and hence, it is shown that the proposed algorithm has a sufficient accuracy.
  • 若井 淳; 沖中 知雄; 堀 宗朗; 小国 健二
    応用力学論文集 11 141 - 148 Japan Society of Civil Engineers 2008年 
    In this paper, fracture analysis that uses PDS-FEM is extended to the three-dimensional setting. Monte-Carlo simulation is carried out for a plate with two parallel cracks which are located in an anti-symmetric mannter. The probability density function of the crack path is calculated in order to evaluate the statistical and spatial distribution of the crack path, and it is shown that the crack path of an idearly homogenous plate is unstable so that small local heterogeneity produces large variaibility in the crack path. The simulation results are compared with experimental data, and some discussions are made for the PDS-FEM fracture analysis.
  • 沖中 知雄; 江藤 剛治; 竹原 幸生; 近藤 泰志; 丸野 浩昌; 征矢 秀樹
    可視化情報学会論文集合本 = Transactions of the Visualization Society of Japan 24 1 1 - 8 The Visualization Society of Japan 2004年07月 
    超高速デジタル式ビデオカメラを3板化するために必要なポスト・デジタル画像補正手法を開発した. 実験室レベルで3台の単板式ISISカメラを組合せ, 3板式ISISカメラとして使用することを目標とする. これにより, カメラを複数台使用しての計測と3板式カメラを使用しての計測の双方が実現でき, 計測の応用範囲が大きく広がることが期待できる. 3板式カメラとして撮像素子組合せる際, 各撮像素子間の位置, 感度のずれが問題となり, 補正を施す必要がある. 本研究では, カメラの組立て後に, ポスト・デジタル処理によりこれらの補正を行うことを試みた. ガウス粒子を用いた高精度粒子検出手法と粒子の検出に適した標準試験板を開発し, この標準試験板の撮影画像のみから, 各撮像素子間の位置と感度を補正する手法を開発した. 提案された手法をカラー静止画像, 毎秒12.5万枚で撮影されたカラー動画の撮影に適用し, 補正手法の妥当性を 示した.
  • T. Goji Etoh; Dirk Poggemann; Greg Kreider; Hideki Mutoh; Albert J.P. Theuwissen; Arno Ruckelshausen; Yasushi Kondo; Hiromasa Maruno; Kenji Takubo; Hideki Soya; Kohsei Takehara; Tomoo Okinaka; Yasuhide Takano
    IEEE Transactions on Electron Devices 50 1 144 - 151 2003年01月 [査読有り]
     
    An image sensor for a video camera of 1 000 000 frames per second (fps) was developed. The specifications of the developed sensor are as follows: 1) frame rate: 1 000 000 fps 2) pixel count: 81 120 (= 312 × 260) pixels 3) total number of successive frames: 103 frames 4) gray levels: 10 b and 5) open area of each pixel (fill factor): 580 square micrometers (13%). The overwriting function is installed for synchronization of image capturing with occurrence of the target event. Sensitivity is significantly high with the large photogate. Some innovative technologies were introduced to achieve ultrahigh performance, including slanted linear CCD in situ storage, curving design procedure, and a CCD switch with fewer metal shunting wires. They are applicable to the development of other new high-performance image sensors.
  • 江藤 剛治; 武藤 秀樹; 竹原 幸生; 沖中 知雄; 高野 保英
    映像情報メディア学会技術報告 26 26 27 - 33 一般社団法人映像情報メディア学会 2002年03月 
    各画素がそれぞれ103個のCCD型メモリーと連続上書きのためのドレーンを持つ、画素周辺記録型撮像素子(ISIS: In-situ Storage Image Sensor)を開発した。これにより100万枚/秒の超高速連続撮影と動画再生を実現した。1画素という限られた空間の中に多数のメモリーを組み入れ、かっ高感度低ノイズを達成するために、非常に単純な素子構造を考案した。本報告ではこの素子の概要を説明するとともに、より以上の高性能を達成するための素子である斜め積層型撮像素子(Shingle Sensor)の構造を提案する。
  • 江藤 剛治; 武藤 秀樹; 竹原 幸生; 高野 保英; 沖中 知雄
    映像情報メディア学会誌 : 映像情報メディア 56 3 483 - 486 一般社団法人映像情報メディア学会 2002年03月 
    撮影速度100万枚/秒のビデオカメラ用撮像素子を開発した.撮影中は全画素並列で一斉に各画素の周辺に組入れられた記録領域に画像情報を蓄積するので究極の高速化が可能である.このような素子を画素周辺記録型撮像素子(ISIS: In-situ Storage Image Sensor)と呼ぶ.開発した素子の記録要素は少し斜めに置かれた通常の直線CCDで,非常に単純な構造である.ドレーンも組入れられており,103枚の連続上書き撮影が可能である.試験撮影により高感度,高画質であることも確かめられた.
  • T. Goji Etoh; D. Poggemann; A. Ruckelshausen; A. Theuwissen; G. Kreider; H. O. Folkerts; H. Mutoh; Y. Kondo; H. Maruno; K. Takubo; H. Soya; K. Takehara; T. Okinaka; Y. Takano; T. Reisinger; C. Lohmann
    Digest of Technical Papers - IEEE International Solid-State Circuits Conference 2002年 [査読有り]
     
    A single-chip CCD image sensor captures > 100 successive images at > 1 Mframes/s. The pixel count of test chip is 312 × 260 (=81,120) pixels. Charge handling capacity is 40 k electrons. Grey levels are 10b. Fill factor is 13%. On-chip overwriting mechanism makes possible continuous recording of the latest image signals, draining the old ones to the substrate.
  • TG Etoh; K Takehara; T Okinaka; Y Takano; A Ruckelshausen; D Poggemann
    24TH INTERNATIONAL CONGRESS ON HIGH-SPEED PHOTOGRAPHY AND PHOTONICS 4183 36 - 47 2001年 [査読有り]
     
    Presented in this paper is an outline of the R and D activities on high-speed video cameras, which have been done in Kinki University since more than ten years ago, and are currently proceeded as an international cooperative project with University of Applied Sciences Osnabruck and other organizations. Extensive marketing researches have been done, (1) on user's requirements on high-speed multi-framing and video cameras by questionnaires and hearings, and (2) on current availability of the cameras of this sort by search of journals and websites. Both of them support necessity of development of a high-speed video camera of more than I million fps. A video camera of 4,500 fps with parallel readout was developed in 1991. A video camera with triple sensors was developed in 1996. The sensor is the same one as developed for the previous camera. The frame rate is 50 million fps for triple-framing and 4,500 fps for triple-light-wave framing, including color image capturing. Idea on a video camera of 1 million fps with an ISIS, In-situ Storage Image Sensor, was proposed in 1993 at first, and has been continuously improved. A test sensor was developed in early 2000, and successfully captured images at 62,500 fps. Currently, design of a prototype ISIS is going on, and, hopefully, will be fabricated in near future. Epoch-making cameras in history of development of high-speed video cameras by other persons are also briefly reviewed.
  • 沖中 知雄
    近畿大学理工学部研究報告 36 69 - 74 近畿大学 2000年09月
  • 三木 千壽; 休場 裕子; 沖中 知雄
    土木学会論文集 = Proceedings of JSCE 612 45 - 53 Japan Society of Civil Engineers 1999年01月 
    阪神淡路大震災において, 橋梁部材の大規模変形後に脆性破壊の発生するケースが見られた. そこで本研究では, 阪神淡路大震災により被災した橋脚より採取した鋼材の材料試験を行い, 材料特性の変化に着目する. これにより地震時に橋脚に導入されたひずみを推定するとともに, このひずみによる鋼材の脆化について検討を加え, 地震時の脆性破壊発生のメカニズムを明らかにしようと試みる.
  • T Etoh; H Mutoh; K Takehara; T Okinaka
    HIGH-SPEED IMAGING AND SEQUENCE ANALYSIS 3642 127 - 132 1999年 [査読有り]
     
    The ISIS, In-situ Storage Image Sensor, may achieve the frame rate higher than 1,000,000 pps. Technical targets in development of the ISIS are listed up. A layout of the ISIS is presented, which covers the major targets, by employing slanted CCD storage and amplified CMOS readout. The layout has two different sets of orthogonal axis systems: one is mechanical and the other functional. Photodiodes, CCD registers and all the gates are designed parallel to the mechanical axis system. The squares on which pixels are placed form the functional axis system. The axis systems are inclined to each other. To reproduce a moving image, at least fifty consecutive images are necessary for ten-second replay at 5 pps. The inclined design inlays the straight CCD storage registers for more than fifty images in the photo-receptive area of the sensor. The amplified CMOS readout circuits built in all the pixels eliminate line defects in reproduced images, which are inherent to CCD image sensors. FPN (Fixed Pattern Noise) introduced by the individual amplification is easily suppressed by digital post image processing, which is commonly employed in scientific and engineering applications. The yield rate is significantly improved by the elimination of the line defects.

MISC

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2021年04月 -2025年03月 
    代表者 : 沖中 知雄; Maddegedar a.L.
     
    本研究の目的は,断層のスーパーシア破壊(超せん断破壊)の発生に与える地盤の不均一性の影響を,実験と数値解析を用いて明らかにすることである.本研究では実験室内でスーパーシア破壊を再現し,画像計測を用いて破壊の進行条件と進行状況を明らかにする.画像計測には毎秒1,000万枚撮影可能な超高速ビデオカメラを適用し,時間分解能の高い画像計測を行う. 本年度はスーパーシア破壊を伴う実験を行う目的で,衝撃試験装置の製作,装置の性能評価,実験に適した供試体の作成を行った.本年度に製作された試験装置では,空気圧を用いて加速したΦ25×50の鋼製円筒飛翔体を装置上に固定された供試体に衝突させることにより,供試体中でスーパーシア破壊を発生させる.供試体固定部には載荷装置を組み込み,圧縮荷重下でのスーパーシア破壊の検討を計画している. 製作された試験装置の性能評価として,飛翔体の飛翔速度の計測を行った.計測には超高速ビデオカメラによる画像計測を適用した.計測結果として空気圧1.2MPaで飛翔体の速度は約53m/s,1.4MPaで約67m/sに達しており,製作された実験装置はスーパーシア破壊を発生させるために十分な能力を有することが確認された. 供試体として透明脆性材料であるエポキシ樹脂を用いて140×140×10mmの矩形供試体を作成した.矩形供試体を底面から70mmの位置で底面に平行に切断し,切断面を滑面加工した上で上下部を再度接着することにより衝撃試験用の供試体を作成した.接合面上部に横軸方向に衝撃荷重を載荷することで接着面に沿って破壊を発生させる.本年度に行った予備実験では,切断面に沿った破壊の進行速度は300m/s程度であった.スーパーシア破壊は再現できなかったが,接着面に沿って破壊を発生させることには成功し,予備試験としては十分な結果を得られた.
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2017年04月 -2021年03月 
    代表者 : 沖中 知雄; Maddegedar a.L.
     
    き裂分岐のメカニズムを実験と数値解析を用いて検討することを目的として研究を行った.実験では高時間分解能・高空間解像度な画像計測を用いてき裂の分岐挙動の画像計測を行った.進展するき裂は試験後の供試体で確認できる分岐点より前に複数の非貫通き裂に分岐し,発生したき裂は互いに平行に進展しながら再分岐と合流を繰り返した後に互いに遠ざかる方向に進展方向を変え,分岐き裂に成長する挙動が明らかになった.またき裂分岐直前のき裂進展速度の変動は確認された部分き裂の分岐と合流に起因することが明らかになった.数値解析では,高次PDS-FEM法を動的問題に拡張し,き裂の進展を再現することができた.
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2014年04月 -2017年03月 
    代表者 : 沖中 知雄; Maddegedar a.L.
     
    圧縮荷重下でのウィングき裂の進展挙動を,実験と解析を用いて検討した.実験では,透明供試体中のき裂の進展挙動に,超高速ビデオカメラを用いた高時間分解能な画像計測を適用した.また光弾性手法を用いて供試体中の応力場を干渉縞として可視化し,き裂進展状況と合わせて計測した.その結果,2次元及び3次元のウィングき裂の進展挙動と進展に伴う供試体中の応力場の変化を毎秒50万枚の撮影速度で画像計測することに成功した.解析では,動的PDS-FEM解析手法と接触問題を組み合わせ,圧縮荷重下での2次元のき裂進展挙動に適用した.実験結果との比較により,解析手法が実験結果を精度よく再現できることを示した.
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2010年04月 -2014年03月 
    代表者 : 沖中 知雄; 竹原 幸生
     
    圧縮荷重下でのき裂進展メカニズムを明らかにする目的で,一軸圧縮荷重下での2次元き裂進展実験,圧縮荷重下での3次元内部き裂進展実験及び数値解析を行った.一軸圧縮荷重下でのき裂進展実験では,超高速ビデオカメラと光弾性手法を組み合わせてき裂の進展状況と応力分布の変化を高い時間分解能で画像計測した.その結果,き裂の進展挙動には供試体中を伝播する応力波が大きな影響を与えている可能性が示された.また,3次元内部き裂進展実験に高時間分解能な画像計測を適用することにより,3次元き裂の進展過程を可視化することができた.PDS-FEMを用いた3次元内部き裂の進展解析は,実験結果と定性的には良好な一致を見せた.
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2006年 -2009年 
    代表者 : 沖中 知雄; 竹原 幸生
     
    準静的な載荷下でのき裂の不安定成長について,実験と数値解析を用いて検討を加えた.実験手法として,超高速ビデオカメラを用いた画像計測を採用した.光弾性装置を用いて供試体中の応力分布を可視化し,き裂の不安定成長過程と成長に伴うき裂先端部近傍の応力分布の変化をμ秒単位で画像計測した.またき裂の不安定成長を解析するアルゴリズムを提案した.提案されたアルゴリズムによる解析結果は実験による画像計測結果と比較され,アルゴリズムが良好な精度をもつことが示された.
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2002年 -2004年 
    代表者 : 沖中 知雄
     
    本年の研究では,静的載荷時における亀裂の発生,進展過程の画像解析を行うとともに,供試体へのマーキング手法の開発とマーク検出手法の改善を行った. 沖中等はガウス粒子を供試体表面にマーキングすることにより画像解析対象表面に既定の濃度分布を与えた.これを撮像素子表面の光電変化部の位置・形状の情報と組合わせることにより,粒子検出精度が0.01画素程度の高性能な画像解析手法の開発に成功している.この手法は高精度である一方,実験の下準備に多大な手数を要する上,鋼材等のガウス粒子のマーキングが困難な材料も存在する. そこで本年は、スプレー・マーキングによる簡易マーキング手法を検討した.黒色スプレーを用いて供試体表面に微小粒子をマーキングすることにより,高解像度かつ簡便で金属等にも応用可能な画像解析手法の開発を試みた.この手法の開発にあたっては,微小粒子の検出,変形前・変形後での粒子の追跡,検出された粒子位置の変位からのひずみの算出の3つのポイントが問題となる.本研究では,粒子の検出には沖中等の開発した粒子追跡手法を応用,粒子の追跡にはカルマン・フィルターを用いた追跡手法を適用,ひずみの算出にはメッシュレス法で用いられる重み付き近似による算出を適用した.尚,カルマン・フィルターを用いた追跡手法は流体分野で開発され,良好な結果を与えている手法である. 硬石膏を用いて作成した角柱供試体の3点曲げ試験に開発さらた画像解析手法を適用し,亀裂発生前後の供試体表面のひずみ分布を検討した.画像解析には600万画素のNIKON-D70を使用した. 開発された手法の精度は,ガウス粒子を用いた高精度画像解析手法との比較で検討した.結果,簡便で高解像度なひずみ分布が得られたものの,その精度には改善の余地を残すことが明らかとなった.
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2000年 -2001年 
    代表者 : 江藤 剛治; 沖中 知雄; 甲藤 正人; 竹原 幸生
     
    1.00万枚/秒の高速ビデオカメラの開発 100万枚/秒の超高速ビデオカメラの開発に成功した。これは主として別予算を用いて開発したものであるが、レーザー・マーキングPTVにとっても必須の計測機器である。 2.高速ビデオカメラとホログラム・レーザー・ビームを用いた表面張力測定手法の開発 ホログラムを用いて、多数のレーザー・ビームを発生する方法を実際の計測に適用した。 通常の表面張力測定装置は、細い白金線で作った輪を、水中からゆっくり引き上げ、表面が瞬間的に破壊されて、輪が水面から抜ける瞬間の引っ張り力を測定して表面張力に換算する。 自然界の水面のように、水面に薄い化学物質の膜が形成されているような場合には、この方法による測定は不安定になることは研究代表者らにより指摘されている。すなわち輪が水面をわずかに持ち上げた状態では。輪を成す細線の両側に水面勾配が生じ、それにより、水面が流れ、水面の化学物質の層が薄くなる。 実験水槽の水底から多数の並行レーザー・ビームを水面に向けて照射し、水面上で多数の点として撮影する。中央付近に振動を与え表面張力波を発生させると、水面でのレーザー・ビームの屈折により多数の点像が高速で振動する。これを高速ビデオカメラで撮影し、点像をPTV解析することで、表面張力波の伝播速度や波長を計測することができる。微小振幅表面張力の理論にこれらの値を代入することで表面張力の値を逆算する。純水に対して適用した結果、この方法により、現段階でも誤差10%以内で表面張力を測定できることがわかった。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 1999年 -2000年 
    代表者 : 玉井 元治; 来田 秀雄; 江口 充; 沖中 知雄
     
    本研究は磯焼け現象で藻場が消失した海域や貧栄養化した海岸域に無機質の栄養素を多孔質材料(ポーラスコンクリート)内に挿入して沿岸海域に沈漬し、それらの栄養源を徐々に海域に溶出させ、藻場を再生または造成する方法を提案した。室内試験では無機系の栄養塩類を特殊なポリマーで2層構造としてシールし、コンクリートの製造時においても破壊されない状態として挿入し、肥料成分がコンクリートの強度や耐久性に与える影響について検討した。さらに実海域にこの種の多孔質複合材料を沈漬し、それらの機械的性質や藻類をはじめ各種生物の付着状態を照査した。これらの調査結果から、この手法は海岸水域の環境創造用材料としての利用が可能なることを示唆した。 具体的には次に示す内容の研究を実施し、それぞれ以下の研究成果を得た。 1)表面処理した粒状肥料が多孔質コンクリートの製造と硬化後の物性に与える影響につき調査した。 肥料成分をシールした粒状物を多孔質コンクリート内に混合挿入する手法を示した。また、硬化体の機械的性質として材令と圧縮強度をはじめ各種強度の関係を明らかにした。化学的性質としては、多孔質硬化体からの肥料成分の溶出状況を把握すると共に溶出量の制御方法を検討した。 2)自然海域に沈漬した肥料を混入した多孔質複合材料の諸性質 自然の海水中に上記の複合材料を沈漬した場合、強度等の機械的性質と肥料成分の溶出特性を経時的に調査した。その結果、骨材空隙への結合材量とその強度が複合材の耐久性と肥料成分の溶出に大きく影響することを明らかにした。 3)肥料を混入した多孔質複合材料への各種海洋生物の付着性状を検討した。 ポリマーで表面処理した肥料成分と鉄成分を多量に含有する鉄鉱石や転炉スラグを骨材として連続した空隙を有する多孔質コンクリートの硬化体への海藻類や小動物類の付着性状を調査した。 4)平成11年度から平成12年度に実施した研究結果を取り纏めた。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 1999年 -2000年 
    代表者 : 沖中 知雄
     
    阪神・淡路大震災において、多くの鋼構造物で座屈や脆性破壊といった不安定破壊現象が発生した。これらの脆性破壊のうち、多くの事例では部材の大規模変形後に亀裂の発生・進展が見られ、地震により導入された塑性予歪により鋼材が脆化、それにより亀裂の不安定成長が誘発された可能性が否定できない。そこで阪神・淡路大震災により被災した阪神道路公団神戸線の鋼製橋脚から採取した試験片について様々な材料試験を施した結果、鋼材に導入された予歪みの板厚方向平均は、座屈部で12.3%、非座屈部で4.4%と言う値が得られた。これは既往の研究で得られた解析結果のの数倍に達する値であり、その導入課程は注目に値する。そこで本研究では、これらの歪の導入過程を明らかにする目的で、阪神神戸線P-585橋脚の地震時挙動を衝撃問題の視点から解くことに着目した。歪速度依存性を持つ構成則を導入することにより、衝撃による歪速度が構造物の弾塑性挙動に与える影響について検討を加えた。解析の結果、観測された地震動を入力データとして用いた場合には、橋脚の歪速度は10^<-2>のオーダーを持つ事が分かった。これは一般に鋼材が歪速度依存性を発揮する下限を上回る値であり、地震時の鋼構造物の弾塑性挙動の解析に歪速度依存性を考慮することが有効であることを示唆している。一方、導入された塑性歪みは1%程度であり、実験により観測された値を大きく下回った。実験によって得られた規模の塑性歪を導入するためには、観測された地震動の4倍程度の上下動を与える必要があり、解析の条件を考慮しなおす必要が認められた。

その他のリンク