
川﨑 努(カワサキ ツトム)
農学部 生物機能科学科 | 教授/学部長補佐 |
Last Updated :2025/07/11
■教員コメント
コメント
植物が、病原菌の感染を阻止するために誘導する植物の防御機構を分子レベルで解析しています。得られた情報を応用技術として利用して、環境にやさしい新規耐病性植物の創生を目指しています。
報道関連出演・掲載一覧
<報道関連出演・掲載一覧>
●2016/11/25
読売新聞
植物の新たな免疫機能について
■研究者基本情報
J-Global ID
現在の研究分野(キーワード)
植物が、病原菌の感染を阻止するために誘導する植物の防御機構を分子レベルで解析しています。得られた情報を応用技術として利用して、環境にやさしい新規耐病性植物の創生を目指しています。
■経歴
経歴
■研究活動情報
論文
- Satomi Yoshimura; Ayaka Yoshihisa; Yusei Okamoto; Haruna Hirano; Yuina Nakai; Koji Yamaguchi; Tsutomu KawasakiPlant and Cell Physiology 2024年05月 [査読有り]
Abstract Xanthomonas species infect many important crops and cause huge yield loss. These pathogens deliver transcription activator-like (TAL) effectors into the cytoplasm of plant cells. TAL effectors move to host nuclei, directly bind to the promoters of host susceptible genes, and activate their transcription. However, the molecular mechanisms by which TAL effectors induce host transcription remain unclear. We herein demonstrated that TAL effectors interacted with the SIMILAR TO RCD ONE (SRO) family proteins OsSRO1a and OsSRO1b in nuclei. A transactivation assay using rice protoplasts indicated that OsSRO1a and OsSRO1b enhanced the activation of the OsSWEET14 promoter by the TAL effector AvrXa7. The AvrXa7-mediated expression of OsSWEET14 was significantly reduced in ossro1a mutants. However, the overexpression of OsSRO1a increased disease resistance by up-regulating the expression of defense-related genes, such as WRKY62 and PBZ1. This was attributed to OsSRO1a and OsSRO1b also enhancing the transcriptional activity of WRKY45, a direct regulator of WRKY62 expression. Therefore, OsSRO1a and OsSRO1b appear to positively contribute to transcription mediated by bacterial TAL effectors and rice transcription factors. - Ayaka Yoshihisa; Satomi Yoshimura; Motoki Shimizu; Sayaka Sato; Shogo Matsuno; Akira Mine; Koji Yamaguchi; Tsutomu KawasakiThe New phytologist 2022年09月Plant nucleotide-binding leucine-rich repeat receptors (NLRs) initiate immune responses by recognizing pathogen effectors. The rice gene Xa1 encodes an NLR with an N-terminal BED domain, and recognizes transcription activator-like (TAL) effectors of Xanthomonas oryzae pv. oryzae (Xoo). Our goal is to elucidate the molecular mechanisms controlling the induction of immunity by Xa1. We used yeast two-hybrid assays to screen for host factors that interact with Xa1 and identified the AP2/ERF-type transcription factor OsERF101/OsRAP2.6. Molecular complementation assays were used to confirm the interactions among Xa1, OsERF101, and two TAL effectors. We created OsERF101-overexpressing and knockout mutant lines in rice and identified genes differentially regulated in these lines, many of which are predicted to be involved in regulation of response to stimulus. Xa1 interacts in the nucleus with the TAL effectors and OsERF101 via the BED domain. Unexpectedly, both the overexpression and knockout lines of OsERF101 displayed Xa1-dependent, enhanced resistance to an incompatible Xoo strain. Different sets of genes were up- or down-regulated in the overexpression and knockout lines. Our results indicate that OsERF101 regulates the recognition of TAL effectors by Xa1, and functions as a positive regulator of Xa1-mediated immunity. Further, an additional Xa1-mediated immune pathway is negatively regulated by OsERF101.
- Kota Ichimaru; Koji Yamaguchi; Kenichi Harada; Yusaku Nishio; Momoka Hori; Kazuya Ishikawa; Haruhiko Inoue; Shusuke Shigeta; Kento Inoue; Keita Shimada; Satomi Yoshimura; Takumi Takeda; Eiki Yamashita; Toshimichi Fujiwara; Atsushi Nakagawa; Chojiro Kojima; Tsutomu KawasakiNature communications 13 1 2397 - 2397 2022年05月The U-box type ubiquitin ligase PUB44 positively regulates pattern-triggered immunity in rice. Here, we identify PBI1, a protein that interacts with PUB44. Crystal structure analysis indicates that PBI1 forms a four-helix bundle structure. PBI1 also interacts with WRKY45, a master transcriptional activator of rice immunity, and negatively regulates its activity. PBI1 is degraded upon perception of chitin, and this is suppressed by silencing of PUB44 or expression of XopP, indicating that PBI1 degradation depends on PUB44. These data suggest that PBI1 suppresses WRKY45 activity when cells are in an unelicited state, and during chitin signaling, PUB44-mediated degradation of PBI1 leads to activation of WRKY45. In addition, chitin-induced MAP kinase activation is required for WRKY45 activation and PBI1 degradation. These results demonstrate that chitin-induced activation of WRKY45 is regulated by the cooperation between MAP kinase-mediated phosphorylation and PUB44-mediated PBI1 degradation.
- Ayaka Yoshihisa; Satomi Yoshimura; Motoki Shimizu; Koji Yamaguchi; Tsutomu KawasakiJOURNAL OF GENERAL PLANT PATHOLOGY 87 6 354 - 360 2021年11月
- Koji Yamaguchi; Tsutomu KawasakiPeptides 144 170611 - 170611 2021年07月Plants are constantly exposed to pathogens in their immediate environment. Plants sense the invasion of pathogens by recognizing the components including peptide fragments derived from pathogens, known as pathogen-associated molecular patterns (PAMPs). Plants also produce immunogenic peptides called phytocytokines that regulate immune responses. These molecules are recognized by pattern recognition receptors (PRRs) at plasma membrane. Activated PRRs induce a variety of immune responses including production of reactive oxygen species (ROS), induction of Ca2+ influx and activation of mitogen activated protein kinases (MAPKs). Pattern-triggered immunity (PTI) wards off microbes and pests. In this review, we summarize recent our advances in understanding how the peptide fragments are generated and perceived by plant PRRs at cell surface, and the activated PRRs transduce the downstream immune signaling.
- Ken-Ichiro Taoka; Zenpei Shimatani; Koji Yamaguchi; Mana Ogawa; Hiromi Saitoh; Yoichi Ikeda; Hiroko Akashi; Rie Terada; Tsutomu Kawasaki; Hiroyuki TsujiPlant biotechnology (Tokyo, Japan) 38 1 89 - 99 2021年03月Luciferases have been widely utilized as sensitive reporters to monitor gene expression and protein-protein interactions. Compared to firefly luciferase (Fluc), a recently developed luciferase, Nanoluciferase (NanoLuc or Nluc), has several superior properties such as a smaller size and stronger luminescence activity. We compared the reporter properties of Nluc and Fluc in rice (Oryza sativa). In both plant-based two-hybrid and split luc complementation (SLC) assays, Nluc activity was detected with higher sensitivity and specificity than that with Fluc. To apply Nluc to research involving the photoperiodic regulation of flowering, we made a knock-in rice plant in which the Nluc coding region was inserted in-frame with the OsMADS15 gene, a target of the rice florigen Hd3a. Strong Nluc activity in response to Hd3a, and in response to change in day length, was detected in rice protoplasts and in a single shoot apical meristem, respectively. Our results indicate that Nluc assay systems will be powerful tools to monitor gene expression and protein-protein interaction in plant research.
- Tsutomu KawasakiCell host & microbe 26 6 707 - 709 2019年12月Plants remember information related to previous pathogen infection as immunological memory, leading to a primed state of enhanced immune responses. In this issue of Cell Host & Microbe, Gong et al. (2019) discover that immune priming is established through crosstalk between cell-surface co-receptors upon MAMP perception.
- Kawasaki TPlant & cell physiology 2019年08月 [査読有り]
- Yamaguchi K; Yoshimura Y; Nakagawa S; Mezaki H; Yoshimura S; Kawasaki TBioscience, biotechnology, and biochemistry 83 2 281 - 290 2019年02月 [査読有り]
- Wong HL; Akamatsu A; Wang Q; Higuchi M; Matsuda T; Okuda J; Kosami KI; Inada N; Kawasaki T; Kaneko-Kawano T; Nagawa S; Tan L; Kawano Y; Shimamoto KPlant methods 14 1 56 2018年 [査読有り]
- Koji Yamaguchi; Hirohisa Mezaki; Masayuki Fujiwara; Yuki Hara; Tsutomu KawasakiPLOS ONE 12 11 e0188886 2017年11月 [査読有り]
- Tsutomu Kawasaki; Kenta Yamada; Satomi Yoshimura; Koji YamaguchiPlant Signaling and Behavior 12 9 e1361076 2017年09月 [査読有り]
- Kenta Yamada; Koji Yamaguchi; Satomi Yoshimura; Akira Terauchi; Tsutomu KawasakiPLANT AND CELL PHYSIOLOGY 58 6 993 - 1002 2017年06月 [査読有り]
- Koji Yamaguchi; Tsutomu KawasakiMethods in Molecular Biology 1578 309 - 316 2017年 [査読有り]
- Kenta Yamada; Koji Yamaguchi; Tomomi Shirakawa; Hirofumi Nakagami; Akira Mine; Kazuya Ishikawa; Masayuki Fujiwara; Mari Narusaka; Yoshihiro Narusaka; Kazuya Ichimura; Yuka Kobayashi; Hidenori Matsui; Yuko Nomura; Mika Nomoto; Yasuomi Tada; Yoichiro Fukao; Tamo Fukamizo; Kenichi Tsuda; Ken Shirasu; Naoto Shibuya; Tsutomu KawasakiEMBO JOURNAL 35 22 2468 - 2483 2016年11月 [査読有り]
- Kenichi Harada; Eiki Yamashita; Kento Inoue; Koji Yamaguchi; Toshimichi Fujiwara; Atsushi Nakagawa; Tsutomu Kawasaki; Chojiro KojimaACTA CRYSTALLOGRAPHICA SECTION F-STRUCTURAL BIOLOGY COMMUNICATIONS 72 Pt 6 480 - 484 2016年06月 [査読有り]
- Kazuya Ishikawa; Koji Yamaguchi; Kazuaki Sakamoto; Satomi Yoshimura; Kento Inoue; Seiji Tsuge; Chojiro Kojima; Tsutomu KawasakiNATURE COMMUNICATIONS 5 5430 5430 2014年11月 [査読有り]
- Ken-ichi Kosami; Izuru Ohki; Minoru Nagano; Kyoko Furuita; Toshihiko Sugiki; Yoji Kawano; Tsutomu Kawasaki; Toshimichi Fujiwara; Atsushi Nakagawa; Ko Shimamoto; Chojiro KojimaJOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY 289 41 28569 - 28578 2014年10月 [査読有り]
- Tomonori Shinya; Koji Yamaguchi; Yoshitake Desaki; Kenta Yamada; Tomoko Narisawa; Yoshihiro Kobayashi; Kanako Maeda; Maruya Suzuki; Takumi Tanimoto; Jun Takeda; Masato Nakashima; Ryota Funama; Mari Narusaka; Yoshihiro Narusaka; Hanae Kaku; Tsutomu Kawasaki; Naoto ShibuyaPLANT JOURNAL 79 1 56 - 66 2014年07月 [査読有り]
- Ken-ichi Kosami; Izuru Ohki; Kokoro Hayashi; Ryo Tabata; Sayaka Usugi; Tsutomu Kawasaki; Toshimichi Fujiwara; Atsushi Nakagawa; Ko Shimamoto; Chojiro KojimaACTA CRYSTALLOGRAPHICA SECTION F-STRUCTURAL BIOLOGY AND CRYSTALLIZATION COMMUNICATIONS 70 Pt 1 113 - 115 2014年01月 [査読有り]
- Ken-Ichi Kosami; Izuru Ohki; Kokoro Hayashi; Ryo Tabata; Sayaka Usugi; Tsutomu Kawasaki; Toshimichi Fujiwara; Atsushi Nakagawa; Ko Shimamoto; Chojiro KojimaActa Crystallographica Section F:Structural Biology Communications 70 1 113 - 115 2014年 [査読有り]
- Xanthomonas エフェクターによる宿主のユビキチン修飾系の制御石川 和也; 井上 健太; 山口 公志; 川﨑 努植物細菌病談話会論文集 26 94 - 101 2014年 [査読有り]
- Koji Yamaguchi; Yusuke Nakamura; Kazuya Ishikawa; Yuya Yoshimura; Seiji Tsuge; Tsutomu KawasakiBIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY 77 4 796 - 801 2013年04月 [査読有り]
- Akira Akamatsu; Hann Lin Wong; Masayuki Fujiwara; Jun Okuda; Keita Nishide; Kazumi Uno; Keiko Imai; Kenji Umemura; Tsutomu Kawasaki; Yoji Kawano; Ko ShimamotoCELL HOST & MICROBE 13 4 465 - 476 2013年04月 [査読有り]
- Koji Yamaguchi; Kenta Yamada; Kazuya Ishikawa; Satomi Yoshimura; Nagao Hayashi; Kouhei Uchihashi; Nobuaki Ishihama; Mitsuko Kishi-Kaboshi; Akira Takahashi; Seiji Tsuge; Hirokazu Ochiai; Yasuomi Tada; Ko Shimamoto; Hirofumi Yoshioka; Tsutomu KawasakiCELL HOST & MICROBE 13 3 347 - 357 2013年03月 [査読有り]
- Koji Yamaguchi; Kenta Yamada; Tsutomu KawasakiPlant Signaling and Behavior 8 10 doi: 10.4161/psb.25662 2013年 [査読有り]
- Mwathi Jane Wamaitha; Risa Yamamoto; Hann Ling Wong; Tsutomu Kawasaki; Yoji Kawano; Ko ShimamotoRICE 5 35 2012年12月 [査読有り]
- Koji Yamaguchi; Keiko Imai; Akira Akamatsu; Masanori Mihashi; Nagao Hayashi; Ko Shimamoto; Tsutomu KawasakiPLANT JOURNAL 70 3 389 - 397 2012年05月 [査読有り]
- Sung-Hyun Kim; Tetsuo Oikawa; Junko Kyozuka; Hann Ling Wong; Kenji Umemura; Mitsuko Kishi-Kaboshi; Akira Takahashi; Yoji Kawano; Tsutomu Kawasaki; Ko ShimamotoPLANT AND CELL PHYSIOLOGY 53 4 740 - 754 2012年04月 [査読有り]
- Koji Yamaguchi; Tsutomu KawasakiPlant Signaling and Behavior 7 4 465 - 468 2012年04月 [査読有り]
- Yoji Kawano; Akira Akamatsu; Keiko Hayashi; Yusuke Housen; Jun Okuda; Ai Yao; Ayako Nakashima; Hiroki Takahashi; Hitoshi Yoshida; Hann Ling Wong; Tsutomu Kawasaki; Ko ShimamotoCELL HOST & MICROBE 7 5 362 - 375 2010年05月 [査読有り]
- Tadashi Fujiwara; Sylvie Maisonneuve; Masayuki Isshiki; Masaharu Mizutani; Letian Chen; Hann Ling Wong; Tsutomu Kawasaki; Ko ShimamotoJOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY 285 15 11308 - 11313 2010年04月 [査読有り]
- Letian Chen; Kenji Shiotani; Takashi Togashi; Daisuke Miki; Misa Aoyama; Hann Ling Wong; Tsutomu Kawasaki; Ko ShimamotoPLANT AND CELL PHYSIOLOGY 51 4 585 - 595 2010年04月 [査読有り]
- Letian Chen; Satoshi Hamada; Masayuki Fujiwara; Tingheng Zhu; Nguyen Phuong Thao; Hann Ling Wong; Priti Krishna; Takashi Ueda; Hanae Kaku; Naoto Shibuya; Tsutomu Kawasaki; Ko ShimamotoCELL HOST & MICROBE 7 3 185 - 196 2010年03月 [査読有り]
- Takashi Oda; Hiroshi Hashimoto; Naoyuki Kuwabara; Satoko Akashi; Kokoro Hayashi; Chojiro Kojima; Hann Ling Wong; Tsutomu Kawasaki; Ko Shimamoto; Mamoru Sato; Toshiyuki ShimizuJOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY 285 2 1435 - 1445 2010年01月 [査読有り]
- Masayuki Fujiwara; Satoshi Hamada; Minori Hiratsuka; Yoichiro Fukao; Tsutomu Kawasaki; Ko ShimamotoPLANT AND CELL PHYSIOLOGY 50 7 1191 - 1200 2009年07月 [査読有り]
- Ying Fu; Tsutomu Kawasaki; Ko Shimamoto; Zhenbiao YangAnnual Plant Reviews: Intracellular Signaling in Plants 33 64 - 99 2009年02月
- Rice Guanine Nucleotide Exchange Factors for Small GTPase OsRac1 Involved in Innate Immunity of RiceTsutomu Kawasaki; Keiko Imai; Hann Ling Wong; Yoji Kawano; Keita Nishide; Jun Okuda; Ko ShimamotoADVANCES IN GENETICS, GENOMICS AND CONTROL OF RICE BLAST DISEASE 179 - + 2009年
- Hann Ling Wong; Tsutomu Kawasaki; Ko ShimamotoADVANCES IN GENETICS, GENOMICS AND CONTROL OF RICE BLAST DISEASE 173 - + 2009年
- Takashi Oda; Hiroshi Hashimoto; Naoyuki Kuwabara; Kokoro Hayashi; Chojiro Kojima; Tsutomu Kawasaki; Ko Shimamoto; Mamoru Sato; Toshiyuki ShimizuACTA CRYSTALLOGRAPHICA SECTION F-STRUCTURAL BIOLOGY COMMUNICATIONS 64 867 - 869 2008年09月 [査読有り]
- Ayako Nakashima; Letian Chen; Nguyen Phuong Thao; Masayuki Fujiwara; Hann Ling Wong; Masayoshi Kuwano; Kenji Umemura; Ken Shirasu; Tsutomu Kawasaki; Ko ShimamotoPLANT CELL 20 8 2265 - 2279 2008年08月 [査読有り]
- Kadunari Igari; Sachiko Endo; Ken-ichiro Hibara; Mitsuhiro Aida; Hitoshi Sakakibara; Tsutomu Kawasaki; Masao TasakaPLANT JOURNAL 55 1 14 - 27 2008年07月 [査読有り]
- Takashi Oda; Hiroshi Hashimoto; Naoyuki Kuwabara; Kokoro Hayashi; Chojiro Kojima; Tsutomu Kawasaki; Ko Shimamoto; Mamoru Sato; Toshiyuki ShimizuActa Crystallographica Section F: Structural Biology and Crystallization Communications 64 9 867 - 869 2008年 [査読有り]
- Hann Ling Wong; Reinhard Pinontoan; Kokoro Hayashi; Ryo Tabata; Takashi Yaeno; Kana Hasegawa; Chojiro Kojima; Hirofumi Yoshioka; Koh Iba; Tsutomu Kawasaki; Ko ShimamotoPLANT CELL 19 12 4022 - 4034 2007年12月 [査読有り]
- Nguyen Phuong Thao; Letian Chen; Ayako Nakashima; Shin-ichiro Hara; Kenji Umemura; Akira Takahashi; Ken Shirasu; Tsutomu Kawasaki; Ko ShimamotoPLANT CELL 19 12 4035 - 4045 2007年12月 [査読有り]
- Akira Takahashi; Ganesh Kumar Agrawal; Muneo Yamazaki; Katsura Onosato; Akio Miyao; Tsutomu Kawasaki; Ko Shimamoto; Hirohiko HirochikaPLANT CELL 19 9 2940 - 2951 2007年09月 [査読有り]
- Hann Ling Wong; Reinhard Pinontoan; Kana Hasegawa; Takashi Yaeno; Koh Iba; Ryo Tabata; Kokoro Hayashi; Chojiro Kojima; Tsutomu Kawasaki; Ko ShimamotoBIOTECHNOLOGY AND SUSTAINABLE AGRICULTURE 2006 AND BEYOND 209 - + 2007年 [査読有り]
- Gタンパク質を介した病原体認識シグナルの伝達川崎努; 島本功植物感染生理談話会論文集 43 29 - 36 2007年
- Molecular signaling in disease resistance of rice.Shimamoto, K; Nakashima, A; Fujiwara, M; Thao, N.P; Chen, L; Wong; H.L. Miki, D; Imai,K; Maisonneuve, S; Takahashi, H; Kawaguchi, Y; Hirai, S; Kawasaki, TRice Genetics V 143 - 152 2007年
- M Fujiwara; K Umemura; T Kawasaki; K ShimamotoPLANT PHYSIOLOGY 140 2 734 - 745 2006年02月 [査読有り]
- T Kawasaki; H Koita; T Nakatsubo; K Hasegawa; K Wakabayashi; H Takahashi; K Urnemura; T Urnezawa; K ShimamotoPROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA 103 1 230 - 235 2006年01月 [査読有り]
- Oda Takashi; Hayashi Kokoro; Kojima Chojiro; Hashimoto Hiroshi; Kawasaki Tsutomu; Shimamoto Ko; Sato Mamoru; Shimizu Toshiyuki生物物理 46 2 S152 一般社団法人 日本生物物理学会 2006年
- T Kawasaki; J Nam; DC Boyes; BF Holt; DA Hubert; A Wiig; JL DanglPLANT JOURNAL 44 2 258 - 270 2005年10月 [査読有り]
- D Lieberherr; NP Thao; A Nakashima; K Umemura; T Kawasaki; K ShimamotoPLANT PHYSIOLOGY 138 3 1644 - 1652 2005年07月 [査読有り]
- H Tsunezuka; M Fujiwara; T Kawasaki; K ShimamotoMOLECULAR PLANT-MICROBE INTERACTIONS 18 1 52 - 59 2005年01月 [査読有り]
- Gタンパク質を介した病原体認識と耐病性シグナリング川崎 努; 島本 功植物感染生理談話会論文集 41 23 - 30 2005年
- HL Wong; T Sakamoto; T Kawasaki; K Umemura; K ShimamotoPLANT PHYSIOLOGY 135 3 1447 - 1456 2004年07月 [査読有り]
- イネの防御反応川崎努植物感染生理談話会論文集 40 69 - 76 2004年
- A Takahashi; T Kawasaki; HL Wong; U Suharsono; H Hirano; K ShimamotoPLANT PHYSIOLOGY 132 4 1861 - 1869 2003年08月 [査読有り]
- Satoh, H; Nishi, A; Fujita, N; Kubo, A; Nakamura, Y; Kawasaki, T; Okita, TJ. Appl. Glycosci. 50 2 225 - 230 The Japanese Society of Applied Glycoscience 2003年We isolated various kinds of mutants participating in the biosynthesis of endosperm starch by the MNU treatment of fertilized egg cells in japonica rice cultivars. There were at least 6 mutant loci lowering amylose content including the wx locus. These low amylose mutations altered the amylose content without affecting the amylopectin structure. The amylose content did not affect the initiation of gelatinization, but influenced greatly the swelling of gel, indicating that amylose content affects the swelling power of gel and the termination of gelatinization. BEIIb mutation decreased specifically the short chains with DP less than 17 in amylopectin whereas BEI mutation was characterized by a significant decrease in long chains with DP longer than 38 and short chains with DP 12 to 23, suggesting that BEIIb and BEI contributes to the synthesis of A chains, and B, and B3 chains of amylopectin, respectively. Notable alteration on the chain length profile was not observed in BEIIa mutation. Each BE mutation showed distinct effect on the thermal properties of endosperm starch. The sug2 mutation lowering the expression level of PUL increased shorter chains of amylopectin and accumulated a significant amount of the water-soluble polysaccharides as well as ISA (sugl ) mutation. The fl o2 mutation decreased simultaneously the expression levels of some of the enzymes including BEI, PUL and GBSS, suggesting that the wild type Flo2 gene probably encodes a regulatory protein that modulates the expression of the genes involved in starch biosynthesis. Some mutants involved in the biosyn thesis of ADP-glucose were also isolated.
- U Suharsono; Y Fujisawa; T Kawasaki; Y Iwasaki; H Satoh; K ShimamotoPROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA 99 20 13307 - 13312 2002年10月 [査読有り]
- T Asano; N Kunieda; Y Omura; H Ibe; T Kawasaki; M Takano; M Sato; H Furuhashi; T Mujin; F Takaiwa; CY Wu; Y Tada; T Satozawa; M Sakamoto; H ShimadaPLANT CELL 14 3 619 - 628 2002年03月 [査読有り]
- G protein signaling in disease resistance of riceShimamoto, K; Suharsono, U; Ono, E; Wong, H.L; anf Kawasaki, TBiology of Plant-Microbe Interactions. 3 83 - 87 2002年
- K Mizuno; E Kobayashi; M Tachibana; T Kawasaki; T Fujimura; K Funane; M Kobayashi; T BabaPLANT AND CELL PHYSIOLOGY 42 4 349 - 357 2001年04月 [査読有り]
- E Ono; HL Wong; T Kawasaki; M Hasegawa; O Kodama; K ShimamotoPROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA 98 2 759 - 764 2001年01月 [査読有り]
- Molecular signaling in disease resistance of rice.Shimamoto, K; Takahashi, A; Kawasaki, TRice Genetics IV 323 - 333 2001年
- T Kawasaki; K Henmi; E Ono; S Hatakeyama; M Iwano; H Satoh; K ShimamotoPROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA 96 19 10922 - 10926 1999年09月 [査読有り]
- T Kawasaki; S Okumura; N Kishimoto; H Shimada; K Higo; N IchikawaPLANT JOURNAL 18 6 625 - 632 1999年06月 [査読有り]
- A Takahashi; T Kawasaki; K Henmi; K Shii; O Kodama; H Satoh; K ShimamotoPLANT JOURNAL 17 5 535 - 545 1999年03月 [査読有り]
- Shimamoto, K; Takahashi, A; Henmi, K; Ono, E; Hatakeyama, S; Iwano, M; Kawasaki, TPlant Biotech 16 1 49 - 53 Japanese Society for Plant Cell and Molecular Biology 1999年There is increasing evidence for occurrence of programmed cell death (PCD) in plant development, plant-microbe interaction and cells under a variety of stresses. Recent studies on PCD in plants indicate that various features of apoptosis in mammals are shared with plant PCD: there is evidence for DNA fragmentation, oligonucleosomal DNA laddering, morphological changes in plant cells. These studies suggest that PCD plays an important role in the life of plants as in animals. Despite the wide occurrence of PCD in plants, signaling and components of the machinery for PCD are largely unknown. We recently identified the Rac family of the small GTP-binding protein as a key regulator of PCD in plants. Also, the analysis of lesion mimic mutants of rice indicates that some mutants have biochemical alterations in early steps of signaling in disease resistance. The major challenge in the study of plant PCD in the near future is the identification of signaling molecules and components of machinery involved in plant PCD. This will enable us to better understand this important cellular process of plants.
- T Kawasaki; K Mizuno; H Shimada; H Satoh; N Kishimoto; S Okumura; N Ichikawa; T BabaPLANT PHYSIOLOGY 110 1 89 - 96 1996年01月 [査読有り]
- Coordinated regulation of the genes participating in starch biosynthesis by the rice Floury-2 locusKawasaki, T; Mizuno, K; Shimada, H; Satoh, H; Kishimoto, N; Okumura, S; Ichikawa, N; 馬場, 忠Plant Physiol. 110 1 89 - 96 1996年01月The recessive floury-2 (flo-2) locus of rice (Oryza sativa L.), which is located on chromosome 4, causes a strong reduction in expression of the gene encoding an isoform of branching enzyme RBE1 in immature seeds 10 d after flowering. Mapping of the RBE1 gene demonstrated the localization on rice chromosome 6, suggesting that the wild-type Floury-2 (Flo-2) gene regulates RBE1 gene expression in trans. However, reduced expression of the genes encoding some other starch-synthesizing enzymes, including another isoform of branching enzyme RBE3 and granule-bound starch synthase, was also found in the flo-2 seeds. In spite of the low level of RBE1 gene expression in the immature seeds of the flo-2 mutants, the RBE1 gene was equally expressed in the leaves of the wild type and flo-2 mutants. Thus, these results imply that the Flo-2 gene may co-regulate expression of some of the genes participating in starch synthesis possibly in a developing seed-specific manner.
- Y YANAI; T KAWASAKI; H SHIMADA; ES WURTELE; BJ NIKOLAU; N ICHIKAWAPLANT AND CELL PHYSIOLOGY 36 5 779 - 787 1995年07月
- KI TANAKA; S OHNISHI; N KISHIMOTO; T KAWASAKI; T BABAPLANT PHYSIOLOGY 108 2 677 - 683 1995年06月 [査読有り]
- KI NONOMURA; A YOSHIMURA; T KAWASAKI; N IWATABREEDING SCIENCE 44 2 137 - 142 1994年06月
- 野々村 賢一; 吉村 淳; 川崎 努; 岩田 伸夫育種学雑誌 44 2 137 - 142 Japanese Society of Breeding 1994年三次三染色体植物は正常の染色体組に加え,転座染色体を1本過剰にもつ異数体であり,多くの植物で細胞遺伝学的な材料として用いられている.三次三染色体植物を利用することにより,各標識遺伝子の座乗染色体腕や,動原体の位置,そして連鎖地図の方向を明らかにすることが可能となる.本実験ではイネの三次三染色体植物の作出を試み,その同定を行った. イネの三次三染色体植物を作出する方法として,組織的な三系交雑,すなわち〔一次三染色体植物/相互転座系統//正常二倍体〕を行った(Fig.1).花粉親である相互転座系統には一次三染色体植物の過剰染色体に一致する染色体が転座しているものを用い,そのF1から転座ヘテロー次三染色体植物を選抜して正常二倍体を交配した(Table3).選抜は三系交雑F1での形態を調査して行った(Table4).選抜個体は,自殖次代の分離調査と減数分裂期の染色体対合様式の観察により三次三染色体植物として同定した.
- 川崎 努; 馬場 忠日本農芸化学会誌 68 11 1585 - 1588 1994年
- A VAZQUEZTELLO; RF WHITTIER; T KAWASAKI; T SUGIMOTO; Y KAWAMURA; D SHIBATAPLANT PHYSIOLOGY 103 3 1025 - 1026 1993年11月 [査読有り]
- T BABA; M NISHIHARA; K MIZUNO; T KAWASAKI; H SHIMADA; E KOBAYASHI; S OHNISHI; K TANAKA; Y ARAIPLANT PHYSIOLOGY 103 2 565 - 573 1993年10月 [査読有り]
- K MIZUNO; T KAWASAKI; H SHIMADA; H SATOH; E KOBAYASHI; S OKUMURA; Y ARAI; T BABAJOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY 268 25 19084 - 19091 1993年09月 [査読有り]
- K MIZUNO; T KAWASAKI; H SHIMADA; H SATOH; E KOBAYASHI; S OKUMURA; Y ARAI; T BABAJOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY 268 25 19084 - 19091 1993年09月
- H SHIMADA; Y TADA; T KAWASAKI; T FUJIMURATHEORETICAL AND APPLIED GENETICS 86 6 665 - 672 1993年07月 [査読有り]
- T KAWASAKI; N HAYASHIDA; T BABA; K SHINOZAKI; H SHIMADAGENE 129 2 183 - 189 1993年07月 [査読有り]
- T KAWASAKI; K MIZUNO; T BABA; H SHIMADAMOLECULAR & GENERAL GENETICS 237 1-2 10 - 16 1993年02月 [査読有り]
- T SUGIMOTO; T KAWASAKI; T KATO; RF WHITTIER; D SHIBATA; Y KAWAMURAPLANT MOLECULAR BIOLOGY 20 4 743 - 747 1992年11月 [査読有り]
- K MIZUNO; K KIMURA; Y ARAI; T KAWASAKI; H SHIMADA; T BABAJOURNAL OF BIOCHEMISTRY 112 5 643 - 651 1992年11月 [査読有り]
MISC
- 吉久采花; 吉村智美; 西川慧; 清水元樹; 山口公志; 平野良憲; 豊田正嗣; 清水敏之; 川崎努 日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web) 47th 2024年
- 吉久采花; 吉村智美; 清水元樹; 豊田正嗣; 山口公志; 川崎努 日本植物病理学会大会プログラム・講演要旨予稿集 2024 2024年
- 吉久采花; 吉村智美; 清水元樹; 豊田正嗣; 山口公志; 川崎努 日本植物病理学会報 90 (1) 2024年
- 吉久采花; 吉村智美; 清水元樹; 山口公志; 川崎努; 川崎努 日本植物病理学会大会プログラム・講演要旨予稿集 2023 2023年
- 吉久采花; 吉村智美; 清水元樹; 佐藤颯花; 山口公志; 川崎努; 川崎努 日本植物病理学会大会プログラム・講演要旨予稿集 2022 2022年
- 吉久采花; 佐藤颯花; 清水元樹; 峯彰; 山口公志; 吉村智美; 川崎努; 川崎努 日本植物病理学会報 88 (1) 2022年
- 山本剛大; 木村泉貴; 吉村智美; 山口公志; 津下誠治; 川崎努 日本植物生理学会年会(Web) 60th 2019年
- 原田健一; 山口公志; 山下栄樹; 新家粧子; 中居由依奈; 児玉高志; 藤原敏道; 中川敦史; 川崎努; 児嶋長次郎; 児嶋長次郎 日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web) 42nd 2019年
- 繁田修佑; 原田健一; 井上健人; 安藤駿丞; 一丸航太; 吉村智美; 山口公志; 児嶋長次郎; 川崎努 日本植物生理学会年会(Web) 59th ROMBUNNO.3aE05 2018年
- 繁田修佑; 安藤駿丞; 井上健人; 原田健一; 一丸航太; 吉村智美; 山口公志; 児嶋長次郎; 児嶋長次郎; 川崎努 日本植物病理学会報 84 (1) 22‐23(J‐STAGE) 2018年
- 中川真哉; 山本剛大; 津田賢一; 山口公志; 川崎努 日本植物病理学会報 84 (1) 20(J‐STAGE) 2018年
- 安藤駿丞; 大内俊和; 泉谷眞帆; 山口公志; 吉村智美; 川崎努 日本植物病理学会報 84 (1) 23(J‐STAGE) 2018年
- 原田健一; 山口公志; 山下栄樹; 新家粧子; 藤原敏道; 中川敦史; 川崎努; 児嶋長次郎; 児嶋長次郎 日本蛋白質科学会年会プログラム・要旨集 17th 88 2017年05月
- 山口公志; 小林友華; 深溝慶; 川崎努 日本植物病理学会大会プログラム・講演要旨予稿集 2017 149 2017年04月
- 小林友華; 白川友美; 山田健太; 中居由依奈; 山口公志; 川崎努 日本生化学会大会(Web) 90th ROMBUNNO.3P‐0420 (WEB ONLY) 2017年
- 寺内聡; 山田健太; 山口公志; 吉村智美; 川崎努 日本生化学会大会(Web) 90th ROMBUNNO.3P‐0419 (WEB ONLY) 2017年
- 原田健一; 山下栄樹; 井上健人; 山口公志; 藤原敏道; 中川敦史; 川崎努; 児嶋長次郎 日本蛋白質科学会年会プログラム・要旨集 16th 91 2016年05月
- 井上健人; 石川和也; 山口公志; 吉村智美; 田中幹人; 原田健一; 児嶋長次郎; 川崎努 日本植物病理学会大会プログラム・講演要旨予稿集 2016 57 2016年03月
- 山田健太; 山口公志; 白川友美; 中神弘史; 藤原正幸; 市村和也; 深溝慶; 渋谷直人; 川崎努 日本植物病理学会大会プログラム・講演要旨予稿集 2016 56 2016年03月
- 目崎博久; 山口公志; 林晃大; 三桝信弥; 藤原正幸; 深溝慶; 渋谷直人; 川崎努 日本植物病理学会大会プログラム・講演要旨予稿集 2016 57 2016年03月
- 亀井美里; 山田健太; 山口公志; 白川友美; 深溝慶; 川崎努 日本植物病理学会大会プログラム・講演要旨予稿集 2016 57 2016年03月
- 白川友美; 山口公志; 山田健太; 市村和也; 深溝慶; 川崎努 日本植物病理学会大会プログラム・講演要旨予稿集 2016 56 2016年03月
- 山口公志; 山田健太; 白川友美; 川崎努 日本植物病理学会植物感染生理談話会論文集 (50) 63‐71 2015年08月
- 山口公志; 川崎努 バイオサイエンスとインダストリー 73 (3) 206 -209 2015年05月
- 石川和也; 田中幹人; 山川結; 宮腰篤; 山口貴子; 山口公志; 川崎努 日本植物病理学会大会プログラム・講演要旨予稿集 2015 159 2015年03月
- 山田健太; 山口公志; 白川友美; 石川和也; 鳴坂真理; 鳴坂義弘; 市村和也; 深溝慶; 渋谷直人; 川崎努 日本植物病理学会大会プログラム・講演要旨予稿集 2015 94 2015年03月
- 白川友美; 山口公志; 山田健太; 市村和也; 藤原正幸; 深溝慶; 川崎努 日本植物病理学会大会プログラム・講演要旨予稿集 2015 93 2015年03月
- 吉岡美樹; 山口公志; 藤原正幸; 吉村智美; 川崎努; 吉岡博文 日本植物病理学会大会プログラム・講演要旨予稿集 2015 96 2015年03月
- 井上健人; 石川和也; 山口公志; 吉村智美; 川崎努 日本植物病理学会大会プログラム・講演要旨予稿集 2015 96 2015年03月
- 山口公志; 山田健太; 白川友美; 石川和也; 鳴坂真理; 鳴坂義弘; 市村和也; 深溝慶; 川崎努 日本植物病理学会報 81 (1) 66‐67 2015年
- 井上健人; 石川和也; 山口公志; 吉村智美; 川崎努 日本農芸化学会関西支部講演会講演要旨集 486th 57 2014年09月
- 白川友美; 山口公志; 山田健太; 市村和也; 深溝慶; 川崎努 日本農芸化学会関西支部講演会講演要旨集 486th 56 2014年09月
- 石川和也; 井上健人; 山口公志; 吉村智美; 坂本一明; 村口由一郎; 北野詩織; 小川まどか; 津下誠治; 川崎努 日本植物病理学会大会プログラム・講演要旨予稿集 2014 155 2014年05月
- 山口公志; 山田健太; 白川友美; 石川和也; 鳴坂真理; 鳴坂義弘; 市村和也; 深溝慶; 川崎努 日本植物病理学会大会プログラム・講演要旨予稿集 2014 58 2014年05月
- 白石佑太郎; 吉岡美樹; 安達広明; 山口公志; 川崎努; 吉岡博文 日本植物病理学会大会プログラム・講演要旨予稿集 2014 87 2014年05月
- 新屋友規; 山口公志; 出崎能丈; 山田健太; 鈴木丸陽; 船間亮汰; 中島正登; 小林佳弘; 竹田潤; 賀来華江; 川崎努; 渋谷直人 日本植物生理学会年会要旨集 55th 150 2014年03月
- 石川和也; 山口公志; 井上健人; 坂本一明; 村口由一郎; 北野詩織; 小川まどか; 津下誠治; 川崎努 日本植物病理学会報 80 (1) 29 2014年02月
- 吉岡美樹; 白石佑太郎; 山口公志; 川崎努; 吉岡博文 日本植物病理学会報 80 (1) 28 -29 2014年02月
- 新屋友規; 山口公志; 出崎能丈; 成澤知子; 前田佳菜子; 小林佳弘; 鈴木丸陽; 谷本匠; 竹田潤; 船間亮汰; 山田健太; 鳴坂真理; 鳴坂義弘; 賀来華江; 川崎努; 渋谷直人 日本植物病理学会報 80 (1) 43 2014年02月
- 山口公志; 新屋友規; 船間亮汰; 石川和也; 山田健太; 鳴坂真理; 鳴坂義弘; 多田安臣; 市村和也; 渋谷直人; 川崎努 日本植物病理学会大会プログラム・講演要旨予稿集 2013 53 2013年03月
- 石川和也; 山口公志; 吉村智美; 坂本一明; 村口由一郎; 北野詩織; 小川まどか; 津下誠治; 川崎努 日本植物病理学会大会プログラム・講演要旨予稿集 2013 53 2013年03月
- 山田健太; 山口公志; 石川和也; 吉村悠矢; 杉下亮丞; 加星(岸)光子; 高橋章; 内橋幸平; 多田安臣; 市村和也; 川崎努 日本植物病理学会大会プログラム・講演要旨予稿集 2013 52 2013年03月
- 新屋友規; 山口公志; 成澤知子; 前田佳菜子; 小林佳弘; 鈴木丸陽; 谷本匠; 十文字純一; 竹田潤; 船間亮汰; 山田健太; 出崎能丈; 鳴坂真理; 鳴坂義弘; 賀来華江; 川崎努; 渋谷直人 日本植物生理学会年会要旨集 54th 286 2013年03月
- 石川和也; 山口公志; 坂本一明; 村口由一郎; 津下誠治; 島本功; 児嶋長次郎; 川崎努 日本植物病理学会報 79 (1) 50 2013年02月
- 吉岡博文; 安達広明; 白石佑太郎; 中野孝明; 宮川典子; 浅井秀太; 川崎努; 吉岡美樹 日本生体防御学会学術総会講演抄録集 24th 2013年
- 川崎努; 山口公志; 山田健太; 石川和也; 吉村智美; 吉村悠矢 日本生体防御学会学術総会講演抄録集 24th 25 2013年
- 川崎努; 山口公志; 石川和也; 吉村智美; 山田健太; 吉村悠矢 日本植物病理学会報 79 (4) 263-268 (J-STAGE) -268 2013年
- 川崎努; 山口公志; 石川和也; 吉村智美; 山田健太; 吉村悠矢 日本植物病理学会植物感染生理談話会論文集 (47) 23 -32 2012年08月
- 山口公志; 山田健太; 石川和也; 加星(岸)光子; 高橋章; 林長生; 市村和也; 島本功; 吉岡博文; 川崎努 日本植物細胞分子生物学会大会・シンポジウム講演要旨集 30th 96 2012年08月
- 石川和也; 山口公志; 坂本一明; 村口由一郎; 津下誠治; 島本功; 児嶋長次郎; 川崎努 日本植物病理学会大会プログラム・講演要旨予稿集 2012 92 2012年03月
- 山口公志; 石川和也; 山田健太; 石濱信明; 濱田聡; 津下誠治; 島本功; 吉岡博文; 川崎努 日本植物病理学会大会プログラム・講演要旨予稿集 2012 92 2012年03月
- 山口公志; 石川和也; 山田健太; 石濱信明; 濱田聡; 津下誠治; 吉岡博文; 島本功; 川崎努 日本植物生理学会年会要旨集 53rd 176 2012年03月
- 石川和也; 山口公志; 坂本一明; 村口由一郎; 津下誠治; 島本功; 児嶋長次郎; 川崎努 日本植物生理学会年会要旨集 53rd 177 2012年03月
- 石川和也; 山口公志; 古谷綾子; 落合弘和; 津下誠治; 島本功; 児嶋長次郎; 川崎努 日本植物病理学会報 78 (1) 45 -46 2012年02月
- 山口公志; 石川和也; 石濱信明; 古谷綾子; 落合弘和; 津下誠治; 島本功; 吉岡博文; 川崎努 日本植物病理学会報 78 (1) 46 2012年02月
- 小佐見謙一; 大木出; 林こころ; 田畑亮; 薄衣砂弥香; 川崎努; 川崎努; 中川敦史; 藤原敏道; 島本功; 児嶋長次郎; 児嶋長次郎 日本植物生理学会年会要旨集 53rd 2012年
- 小佐見謙一; 大木出; 長野稔; 林こころ; 田畑亮; 薄衣砂弥香; 川崎努; 中川敦史; 藤原敏道; 島本功; 児嶋長次郎; 児嶋長次郎 日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web) 35th 2012年
- 河野洋治; 赤松明; 林敬子; 宝泉雄介; 奥田淳; 中島綾子; 高橋弘喜; 吉田均; WONG Hann Ling; 川崎努; 島本功 日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web) 35th 4W9I-4 (WEB ONLY) 2012年
- 山口公志; 石川和也; 古谷綾子; 落合弘和; 津下誠治; 島本功; 川崎努 日本植物病理学会大会プログラム・講演要旨予稿集 2011 98 2011年03月
- 石川和也; 山口公志; 古谷綾子; 落合弘和; 津下誠治; 島本功; 川崎努 日本植物生理学会年会要旨集 52nd 312 2011年03月
- 山口公志; 石川和也; 古谷綾子; 落合弘和; 津下誠治; 島本功; 川崎努 日本植物生理学会年会要旨集 52nd 263 2011年03月
- 石川和也; 山口公志; 古谷綾子; 落合弘和; 津下誠治; 島本功; 川崎努 日本植物病理学会大会プログラム・講演要旨予稿集 2011 184 2011年03月
- 小佐見謙一; 大木出; 林こころ; 田畑亮; 薄衣砂弥香; 川崎努; 中川敦史; 藤原敏道; 島本功; 児嶋長次郎; 児嶋長次郎 日本蛋白質科学会年会プログラム・要旨集 11th 2011年
- 小佐見謙一; 大木出; 林こころ; 田畑亮; 薄衣砂弥香; 川崎努; 川崎努; 中川敦史; 藤原敏道; 島本功; 児嶋長次郎; 児嶋長次郎 日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web) 34th 2011年
- 石川 和也; 山口 公志; 古谷 綾子; 落合 弘和; 津下 誠治; 島本 功; 川崎 努 年会講演要旨集 2011 (0) 792 -792 2011年
- 山口 公志; 石川 和也; 古谷 綾子; 落合 弘和; 津下 誠治; 島本 功; 川崎 努 年会講演要旨集 2011 (0) 606 -606 2011年
- 山口公志; 石川和也; 古谷綾子; 落合弘和; 津下誠治; 島本功; 川崎努 日本農芸化学会関西支部講演会講演要旨集 466th 27 2010年10月
- 石川和也; 山口公志; 古谷綾子; 落合弘和; 津下誠治; 島本功; 川崎努 日本農芸化学会関西支部講演会講演要旨集 466th 28 2010年10月
- 山口公志; 古谷綾子; 落合弘和; 津下誠治; 島本功; 川崎努 日本植物病理学会大会プログラム・講演要旨予稿集 2010 75 2010年03月
- 河野洋治; 赤松明; 林敬子; 宝泉雄介; 奥田淳; 中島綾子; 高橋弘喜; 吉田均; WONG H.‐L; 川崎努; 島本功 日本植物病理学会大会プログラム・講演要旨予稿集 2010 82 2010年03月
- 山口公志; 古谷綾子; 落合弘和; 津下誠治; 島本功; 川崎努 日本植物生理学会年会要旨集 51st 146 2010年03月
- 河野洋治; 赤松明; 林敬子; 宝泉雄介; 中島綾子; 高橋弘喜; 吉田均; WONG Hann Ling; 川崎努; 島本功 日本植物生理学会年会要旨集 51st 147 2010年03月
- 古谷綾子; 秋本千春; 山口公志; 川崎努; 島本功; 奥尚; 津下誠治; 落合弘和 日本植物病理学会報 76 (1) 57 2010年02月
- 島本 功; Wong Hann Ling; 河野 洋治; 石川 洋輔; 小田 隆; 清水 敏之; 川崎 努 日本植物生理学会年会およびシンポジウム 講演要旨集 2010 (0) S0020 -S0020 2010年
- 山口公志; 古谷綾子; 落合弘和; 津下誠治; 島本功; 川崎努 日本植物病理学会報 75 (3) 212 2009年08月
- 河野洋治; 林敬子; 赤松明; 宝泉雄介; LOH Pek Chin; 中島綾子; 高橋弘喜; 吉田均; 川崎努; 島本功 日本植物生理学会年会要旨集 50th 197 2009年03月
- 河野洋治; 中島綾子; 高橋弘喜; 川崎努; 島本功 日本植物生理学会年会要旨集 49th 119 2008年03月
- Phuong Thao Nguyen; Letian Chen; Ayako Nakashima; Shin-ichiro Hara; Priti Krishna; Kenji Umemura; Akira Takahashi; Ken Shirasu; Tsutomu Kawasaki; Ko Shimamoto PLANT AND CELL PHYSIOLOGY 48 S48 -S48 2007年
- Masayuki Fujiwara; Minori Hiratsuka; Tsutomu Kawasaki; Ko Shimamoto PLANT AND CELL PHYSIOLOGY 48 S249 -S249 2007年
- 藤原 正幸; 平塚 実里; 川崎 努; 島本 功 日本植物病理學會報 72 (4) 218 -218 2006年11月
- 高橋弘喜; 中島綾子; 川崎努; 島本功 日本植物生理学会年会要旨集 47th 158 2006年03月
- H Takahashi; A Nakashima; T Kawasaki; K Shimamoto PLANT AND CELL PHYSIOLOGY 47 S81 -S81 2006年
- M Fujiwara; M Hiratsuka; T Kawasaki; K Shimamoto PLANT AND CELL PHYSIOLOGY 47 S214 -S214 2006年
- A Nakashima; M Kuwano; M Fujiwara; W Hann-Ling; T Kawasaki; K Shimamoto PLANT AND CELL PHYSIOLOGY 47 S80 -S80 2006年
- 森野和子; 川崎努; 島本功; 川田元滋 日本分子生物学会年会講演要旨集 28th 2005年
- PT Nguyen; S Hara; L Chen; A Nakashima; T Kawasaki; K Umemura; A Takahashi; K Shirasu; K Shimamoto PLANT AND CELL PHYSIOLOGY 46 S92 -S92 2005年
- LT Chen; S Hara; NP Thao; K Umemura; A Takahashi; K Shirasu; T Kawasaki; K Shimamoto PLANT AND CELL PHYSIOLOGY 46 S124 -S124 2005年
- K Morino; Y Iwasaki; M Iwata; K Umemura; T Kawasaki; K Shimamoto; M Kawata PLANT AND CELL PHYSIOLOGY 46 S193 -S193 2005年
- M Fujiwara; K Umemura; T Kawasaki; K Shimamoto PLANT AND CELL PHYSIOLOGY 46 S124 -S124 2005年
- A Nakashima; M Kuwano; M Fujiwara; T Kawasaki; K Shimamoto PLANT AND CELL PHYSIOLOGY 46 S92 -S92 2005年
- Y Kawaguchi; M Fujiwara; PT Nguyen; A Nakashima; K Umemura; T Kawasaki; K Shimamoto PLANT AND CELL PHYSIOLOGY 46 S124 -S124 2005年
- プルダウンアッセイ法川崎努 植物細胞工学「モデル植物の実験プロトコール」 243 -246 2005年
- 川崎 努; Pinontoan Reinhard; Wong Hann Ling; 中島 綾子; 梅村 賢司; 島本 功 日本植物病理學會報 70 (3) 191 -191 2004年08月
- 林こころ; 田畑亮; 三島正規; 川崎努; 島本功; 児嶋長次郎 日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集 27th 2004年
- Gタンパク質を介した抵抗性のシグナル伝達川崎 努; 島本 功 植物細胞工学「分子レベルからみた植物の耐病性」 111 -117 2004年
- M Fujiwara; A Nakashima; H Tsunezuka; T Kawasaki; K Shimamoto PLANT AND CELL PHYSIOLOGY 44 S18 -S18 2003年
- R Pinontoan; H Yoshioka; T Kawasaki; K Shimamoto PLANT AND CELL PHYSIOLOGY 44 S178 -S178 2003年
- HL Wong; T Sakamoto; T Kawasaki; K Shimamoto PLANT AND CELL PHYSIOLOGY 44 S178 -S178 2003年
- HL Wong; T Sakamoto; T Kawasaki; K Shimamoto PLANT AND CELL PHYSIOLOGY 43 S155 -S155 2002年
- SHIMAMOTO Ko; ONO Eiichiro; HENMI Kenji; WONG Hann Ling; SAKAMOTO Tsuyoshi; KAWASAKI Tsutomu Plant and cell physiology 41 s13 2000年
- 植物の細胞死川崎努 植物細胞工学「植物の細胞分裂」 13 176 -179 2000年
- 川崎 努; 島本 功 植物の化学調節 35 67 -76 2000年
- HENMI Kenji; KAWASAKI Tsutomu; ONO Eiichiro; HATAKEYAMA Satoru; IWANO Megumi; SATOH Hikaru; SHIMAMOTO Ko Plant and cell physiology 40 s84 -s84 1999年03月
- ONO Eiichiro; HENMI Kenji; KAWASAKI Tsutomu; SHIMAMOTO Ko Plant and cell physiology 40 s84 -s84 1999年03月
- 植物の病害と耐病性島本 功; 川崎 努 植物分子生理学入門 139 -156 1999年
- HENMI K.; HATAKEYAMA S.; KAWASAKI T.; SHIMAMOTO K. Plant and cell physiology 39 S126 -S126 1998年05月
- 川崎 努 生物工学会誌 : seibutsu-kogaku kaishi 76 (7) 316 -316 1998年
- TAKAHASHI Akira; KAWASAKI Tsutomu; SATOH Hikaru; SHIMAMOTO Ko Plant and cell physiology 38 s57 1997年03月
- ASANO Takayuki; KAWASAKI Tsutomu; TADA Yuichi; SHIMADA Hiroaki Plant and cell physiology 38 s137 1997年03月
- 川崎努 植物のPCR実験プロトコール 67 -69 1997年
- 細胞死と耐病性川崎 努; 島本 功 植物細胞工学シリーズ「分子レベルからみた植物の耐病性」 8 124 -130 1997年
- 大西 徹; 久米 庸介; 鎌田 徹; 畠山 哲; 川崎 努; 井沢 毅; 島本 功 日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集 19 748 -748 1996年08月
- KI TANAKA; S OHNISHI; N KISHIMOTO; T KAWASAKI; T BABA PLANT PHYSIOLOGY 108 (2) 677 -683 1995年06月
- T BABA; M NISHIHARA; K MIZUNO; T KAWASAKI; H SHIMADA; E KOBAYASHI; S OHNISHI; K TANAKA; Y ARAI PLANT PHYSIOLOGY 103 (2) 565 -573 1993年10月
- K MIZUNO; T KAWASAKI; H SHIMADA; H SATOH; E KOBAYASHI; S OKUMURA; Y ARAI; T BABA JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY 268 (25) 19084 -19091 1993年09月
- H SHIMADA; Y TADA; T KAWASAKI; T FUJIMURA THEORETICAL AND APPLIED GENETICS 86 (6) 665 -672 1993年07月
書籍等出版物
- 植物の自然免疫研究の最前線吉久采花; 嶋田啓太; 吉村智美; 山口公志; 川崎努 (担当:共著範囲:)化学と生物 2020年06月
- Rice Genomics, Genetics and Breeding, Pathogen recognition and immune signaling川崎 努 (担当:共著範囲:)Springer Nature 2018年02月
- 植物学の百科事典、植物の病害防除機構川崎 努 丸善 2016年
- バイオサイエンスとインダストリー、耐病性を向上させた次世代イネの作出に向けて山口公志; 川崎 努 2015年
- 化学と生物、外界との接点としての細胞壁光増可奈子; 川崎 努; 澤進一郎 2015年
- 領域融合レビュー、植物における免疫誘導と病原微生物の感染戦略川崎 努 2013年
- Advances in Genetics, Genomics and Control of Rice Blast Disease, Rac GTPase and the regulation of NADPH oxidase in rice innate immunity.川﨑 努; Hann Ling Wong Ko Shimamoto (担当:共著範囲:)2008年
- モデル植物実験プロトコール川崎 努 秀潤社 2005年
- 植物細胞工学シリーズ、分子レベルからみた植物の耐病性川崎 努 秀潤社 2004年
- 「イネゲノム配列解読で何ができるか」, 「イネゲノム配列解読で何ができるか」川﨑 努; 矢野昌裕; 松 (担当:共著範囲:)農山漁村文化協会 2003年
- モデル植物ラボマニュアル川崎 努 シュプリンガー 2000年
- 植物の化学調節、植物の病気と細胞死川崎 努; 島本功 2000年
- 植物細胞工学シリーズ 植物の細胞分裂川崎 努 秀潤社 2000年
- 植物分子生理学入門川崎 努 学会出版センター 1999年
- 植物のPCR実験プロトコール川崎 努 秀潤社 1997年
講演・口頭発表等
- MAPキナーゼとPBIファミリーを介したイネ免疫制御機構の解析 [通常講演]一丸 航太; 繁田 修佑; 原田 健一; 児嶋 長次郎; 山口 公志; 吉村 智美; 川崎 努日本植物病理学会大会 2019年09月
- A Xanthomonas effector suppresses host immunity possibly by inhibiting dimerization of host factor. [通常講演]Koji Yamaguchi; Gohta Yamamoto; Yoshimura Satomi; Seiji Tsuge; Tsutomu KawasakiIS-MPMI XVIII Congress 2019年07月
- NB-LRR型受容体Xa1による白葉枯病菌TALエフェクターの認識と抵抗性の発現 [通常講演]吉村 智美; 泉谷 眞帆; 安藤 駿丞; 山口 公志; 川崎 努日本植物病理学会大会 2019年03月
- イネのパターン誘導免疫を制御するSROファミリーの機能解析 [通常講演]中居 由依奈; 繁田 修佑; 一丸 航太; 山口 公志; 吉村 智美; 川崎 努日本植物病理学会大会 2019年03月
- イネ白葉枯病菌エフェクターXopZによる核内標的因子を介した免疫抑制機構の解析 [通常講演]山口公志; 山本剛大; 木村泉貴; 吉村智美; 川崎努日本植物病理学会大会 2019年03月
- イネ免疫タンパクPBI1によるWRKY45の活性制御機構 [通常講演]繁田 修佑; 一丸航太; 原田健一; 井上健人; 安藤駿丞; 吉村智美; 山口公志; 児嶋長次郎; 川崎努日本植物生理学会年会 2019年03月
- NB-LRR型受容体Xa1によるTALエフェクターの認識機構 [通常講演]泉谷眞帆; 安藤駿丞; 大内俊和; 山口公志; 吉村 智美; 川崎 努日本植物生理学会年会 2019年03月
- シロイヌナズナのMAPKKKのダイマー形成と活性化 [通常講演]藤尾佳那子; 山口公志; 亀井美里; 山口祥子; 岡崎将大; 川崎努日本植物生理学会年会 2019年03月
- 植物免疫におけるMAPKを介したAGO4のエピジェネティック制御 [通常講演]中川真哉; 山口公志; 山本剛太; 田中裕也; 山口暢俊; 津田賢一; 川崎努日本植物生理学会年会 2019年03月
- イネ白葉枯病菌エフェクター XopZ による新規免疫抑制機構の解析 [通常講演]山本剛大; 木村泉貴; 吉村智美; 山口公志; 津下誠治; 川崎努日本植物生理学会年会 2019年03月
- イネPBIファミリーを介した免疫制御機構の解析 [通常講演]一丸 航太; 繁田 修佑; 原田 健一; 児嶋 長次郎; 山口 公志; 吉村 智美; 川崎 努第90回 日本遺伝学会 2018年09月
- イネのパターン誘導免疫に関与する新規因子の同定と機能解析 [通常講演]中居 由依奈; 繁田 修佑; 一丸 航太; 山口 公志; 吉村 智美; 川崎 努第90回 日本遺伝学会 2018年09月
- Immune signaling pathways activated by OsCERK1-mediated PAMP recognition [招待講演]KAWASAKI Tsutomu16th International Symposium on Rice Functional Genomics 2018年09月
- The immune responses mediated by Xa1, the NB-LRR receptor [通常講演]Satomi Yoshimura; Toshiya Ouchi; Shunsuke Andou; Maho Izumitani; Koji Yamaguchi; Tsutomu Kawasaki16th International Symposium on Rice Functional Genomics 2018年09月
- Identification of rice immune factors targeted by the Xanthomonas oryzae pv. oryzae effector [通常講演]Koji Yamaguchi; Gota Yamamoto; Shintaro Nomura; Satomi Yoshimura; Tsutomu Kawasaki16th International Symposium on Rice Functional Genomics 2018年09月
- Identification of a novel Xanthomonas oryzae effector to suppress rice immune response [通常講演]Koji Yamaguchi; Kento Yamada; Motoki Iwai; Naoki Horiuchi; Satomi Yoshimura; Seiji Tsuge; Tsutomu Kawasaki日本植物生理学会年会 2018年03月
- イネのキチン応答におけるOsPBI1-OsWRKY45を介した転写制御機構 [通常講演]繁田 修佑; 安藤駿丞; 井上健人; 原田健一; 一丸航太; 吉村智美; 山口公志; 児嶋長次郎; 川崎努日本植物病理学会関西部会 2018年03月
- Molecular mechanism of OsMAPKKK18 activation in rice immunity [通常講演]Akira Terauchi; Kenta Yamada; Koji Yamaguchi; Satomi Yoshimura; Tsutomu Kawasaki日本分子生物学会年会 2017年12月
- Crosstalk of pattern-recognition receptor-mediated signaling in plant immunity [通常講演]Yuka Kobayashi; Yuina Nakai; Tomomi Shirakawa; Kenta Yamada; Koji Yamaguchi; Tsutomu Kawasaki日本分子生物学会年会 2017年12月
- 植物免疫プライミング機構におけるMAPKの役割の解析 [通常講演]中川真哉; 山本剛太; 津田賢一; 山口公志; 川崎努日本植物病理学会関西部会 2017年09月
- イネ病原菌認識受容体Xa1によるTALエフェクターの認識機構の解明 [通常講演]安藤駿丞; 大内俊和; 泉谷眞帆; 山口公志; 吉村智美; 川﨑努日本植物病理学会関西部会 2017年09月
- flg22に応答したMAPキナーゼの活性化を制御するMAPKKKの同定 [通常講演]山口公志; 小林友華; 深溝慶 川崎努日本植物病理学会 2017年04月
- Antagonistic regulation of pattern-recognition receptor-mediated signaling in plant immunity [通常講演]Yuka Kobayashi; Tomomi Shirakawa; Kenta Yamada; Saori Suizu; Hitomi Tagawa; Koji Yamaguchi; Tsutomu Kawasaki日本植物生理学会年会 2017年03月
- Conservation of chitin-induced MAPK activation mechanisms between rice and Arabidopsis [通常講演]Kenta Yamada; Koji Yamaguchi; Akira Terauchi; Satomi Yoshimura; Tsutomu Kawasaki日本植物生理学会 2017年03月
- Battle between rice immune system and Xanthomonas oryzae effectors [通常講演]Koji Yamaguchi; Tsutomu Kawasaki日本植物生理学会 2017年03月
- The CERK1-associated kinase PBL27 regulates chitin-triggered MAPK activation through phosphorylation of MAPKKK5 in Arabidopsis [通常講演]Koji Yamaguchi; Kenta Yamada; Tomomi Shirakawa; Akira Mine; Yuka Kobayashi; Masayuki Fujiwara; Kazuya Ichimura; Mari Narusaka; Yoshihiro Narusaka; Kenichi Tsuda; Tsutomu KawasakiCold Spring Harbor Asia Conference 2016年11月
- Conservation of chitin-induced MAPK activation mechanisms between rice and Arabidopsis [通常講演]Kenta Yamada; Koji Yamaguchi; Akira Terauchi; Kazuya Ishikawa; Tsutomu KawasakiIS-MPMI XVII Congress 2016年07月
- Biological functions of rice immune factors targeted by Xanthomonas oryzae effectors [招待講演]KAWASAKI TsutomuIS-MPMI XVII Congress 2016年07月
- PBL27 directly connects between the chitin receptor, CERK1 and MAPK cascade in chitin-triggered immunity. [通常講演]Koji Yamaguchi; Kenta Yamada; Tomomi Shirakawa; Akira Mine; Mari Narusaka; Yoshihiro Narusaka; Kazuya Ichimura; Kenichi Tsuda; Fukamizo Tamo; Naoto Shibuya; Tsutomu KawasakiIS-MPMI XVII Congress 2016年07月
- Pathogen recognition and intracellular immune signaling in plants [招待講演]KAWASAKI TsutomuInternational symposium Current and Future Trends in Food and Agricultural Immunology 2016年07月
- OsPUB44を介したイネの免疫応答におけるPBI1の機能解析 [通常講演]井上健人; 石川和也; 山口公志; 吉村智美; 田中幹人; 原田健一; 児嶋長次郎; 川崎努日本植物病理学会大会 2016年03月
- 細胞膜上のPBL27とMAPKKK5の相互作用を介したキチン信号伝達機構 [通常講演]白川 友美; 山口 公志; 山田 健太; 市村 和也; 深溝 慶; 川﨑 努日本植物病理学会大会 2016年03月
- キチン受容体複合体の構成因子PUB12によるキチンシグナル伝達の制御機構の解析 [通常講演]目崎 博久; 山口 公志; 林 晃大; 三桝 信弥; 藤原 正幸; 深溝 慶; 渋谷直人; 川崎 努日本植物病理学会大会 2016年03月
- キチン信号伝達系におけるMAPKKK5の活性化機構の解析 [通常講演]亀井 美里; 山田 健太; 山口 公志; 白川 友美; 深溝 慶; 川崎 努日本植物病理学会 2016年03月
- キチン信号伝達系におけるCERK1- PBL27- MAPKKK5のリン酸化リレーの解明 [通常講演]山田 健太; 山口 公志; 白川 友美; 中神 弘史; 藤原 正幸; 市村 和也; 深溝 慶; 渋谷 直人; 川崎 努日本植物病理学会 2016年03月
- MAPKKK5 regulates activation of MAP kinases after perception of fungal chitin in Arabidopsis [通常講演]Koji Yamaguchi; Kenta Yamada; Tomomi Shirakawa; Akira Mine; Mari Narusaka; Yoshihiro Narusaka; Kazuya Ichimura; Kenichi Tsuda; Fukamizo Tamo; Naoto Shibuya; Tsutomu Kawasaki日本植物生理学会 2016年03月
- PBL27 directly phosphorylates MAPKKK5 to regulate activation of MAPK in chitin signaling [通常講演]Kenta Yamada; Koji Yamaguchi; Tomomi Shirakawa; Hirofumi Nakagami; Masayuki Fujiwara; Kazuya Ichimura; Tamo Fukamizo; Naoto Shibuya; Tsutomu Kawasaki日本植物生理学会 2016年03月
- Molecular basis of the intracellular MAPK activation induced by perception of fungal chitin in Arabidopsis [通常講演]Tsutomu Kawasaki; Koji Yamaguchi日本植物生理学会 2016年03月
- エフェクターの宿主標的因子を利用した植物免疫シグナル伝達経路の解析 [通常講演]山口公志; 山田健太; 白川友美; 川崎努植物感染生理談話会 2015年08月
- XopP, a type III effector of Xanthomonas oryzae, suppresses plant immunity via modulation of OsPUB44 ubiquitin ligase activity [通常講演]Kazuya Ishikawa; Kenta Inoue; Koji Yamaguchi; Kazuaki Sakamoto; Yuichiro Muraguchi; Shiori Kitano; Madoka Ogawa; Seiji Tsuge; Tsutomu KawasakiThe 4th International Conference on Biotic Plant Interactions 2015年08月
- Molecular basis of OsRLCK185-mediated activation of MAP kinase cascade in chitin singnaling in rice [通常講演]Kenta Yamada; Koji Yamaguchi; Tsutomu KawasakiThe 4th International Conference on Biotic Plant Interaction 2015年08月
- PBL27 directly phosphorylates MAPKKK to activate chitin-induced MAPK cascade in Arabidopsis [通常講演]Koji Yamaguchi; Kenta Yamadaa; Tomomi Shirakawa; Yuka Kobayashi; Misato Kamei; Tsutomu KawasakiThe 4th International Conference on Biotic Plant Interaction 2015年08月
- Antagonistic regulation of MAP kinase cascades in PRRs-mediated immunity. [通常講演]Koji Yamaguchi; Kenta Yamada; Tomomi Shirakawa; Yuka Kobayashi; Misato Kamei; Tsutomu KawasakiThe 26th International Conference on Arabidopsis Research 2015年07月
- キチン信号伝達系におけるMAPKKKの活性化の遺伝学的解析 [通常講演]白川 友美; 山口 公志; 山田 健太; 市村 和也; 藤原 正幸; 深溝 慶; 川崎 努日本植物病理学会 2015年03月
- PBL27はMAPKKKをリン酸化することでCERK1によるシグナルをMAPKカスケードへ伝達する [通常講演]山田 健太; 山口 公志; 白川 友美; 石川 和也; 鳴坂 真理; 鳴坂 義弘; 市村 和也; 深溝 慶; 渋谷 直人; 川崎 努日本植物病理学会 2015年03月
- イネの免疫応答におけるOsPUB44 interactor1 (PBI1)の機能解析 [通常講演]井上健人; 石川和也; 山口公志; 吉村智美; 川﨑努日本植物病理学会 2015年03月
- 免疫応答におけるAtPUB28の機能解析 [通常講演]石川和也; 田中幹人; 山川結; 宮腰篤; 山口貴子; 山口公志; 川崎努日本植物病理学会 2015年03月
- PBL27 directly phosphorylates MAPKKK to activate MAPK cascade in chitin response [通常講演]山田 健太; 山口 公志; 白川 友美; 石川 和也; 市村和也; 深溝 慶; 渋谷 直人; 川崎 努日本植物生理学会 2015年03月
- イネの免疫応答を正に制御するOsPUB44の相互作用因子の同定 [通常講演]石川和也; 井上健人; 山口公志; 吉村智美; 村口由一郎; 北野詩織; 小川まどか; 川崎努日本植物生理学会 2015年03月
- Identification of Immune factors Interacted with Xa1, the Bacterial Blight Resistance BED-NB-LRR Protein in Rice. [通常講演]早田奈央; 吉村智美; 大内俊和; 井戸悠太; 川崎努日本植物生理学会 2015年03月
- PBL27はMAPKKKaを介してキチンに応答したMAPキナーゼの活性化を制御する [通常講演]山口公志; 山田健太; 白川友美; 石川和也; 鳴坂真理; 鳴坂義弘; 市村和也; 深溝慶; 渋谷直人; 川崎努日本植物生理学会 2015年03月
- Xanthomonasエフェクターによる宿主のユビキチン修飾系の制御 [通常講演]石川和也; 井上健人; 山口公志; 川崎努植物細菌病談話会 2014年10月
- MAPKKKaはキチンに応答したMAPキナーゼの活性化を制御する [通常講演]山口公志; 山田健太; 白川友美; 石川和也; 鳴坂真理; 鳴坂義弘; 市村和也; 深溝慶; 川﨑努日本植物病理学会関西部会 2014年09月
- イネの免疫応答を正に制御するOsPUB44の相互作用因子の解析 [通常講演]井上健人; 石川和也; 山口公志; 吉村智美; 川﨑努農芸化学学会関西支部会 2014年09月
- 植物免疫におけるMAPKKKの活性化機構の解析 [通常講演]白川友美; 山口公志; 山田健太; 市村和也; 深溝慶; 川﨑努農芸化学学会関西支部会 2014年09月
- XopP, a type III effector of Xanthomonas oryzae, suppresses plant immunity via modulation of host ubiquitin ligase activity [通常講演]Kazuya Ishikawa; Kento Inoue; Koji Yamaguchi; Kazuaki Sakamoto; Yuichiro Muraguchi; Shiori Kitano; Madoka Ogawa; Seiji Tsuge; Tsutomu KawasakiXVI International Congress of Molecular Plant-Microbe Interactions 2014年07月
- Identification of immune factors interacted with xa1, the bacterial blight resistance NB-LRR protein in rice [通常講演]Satomi Yoshimura; Nao Hayata; Yuta Ido; Tsutomu KawasakiXVI International Congress of Molecular Plant-Microbe Interactions 2014年07月
- PBL27 functions as a MAPKKK kinase in chitin-induced immune signaling in Arabidopsis [通常講演]Tsutomu Kawasaki; Kenta Yamada; Tomomi Shirakawa; Kouhei Yamauchii; Kazuya Ishikawa; Mari Narusaka; Yoshihiro Narusaka; Mari Nomoto; Kazuya Ichimura; Yasuomi Tada; Tamo Fukamizo; Naoto Shibuya; Koji YamaguchiXVI International Congress of Molecular Plant-Microbe Interactions 2014年07月
- Biological function of Xanthomonas effectors in suppression of plant immunity [招待講演]KAWASAKI TsutomuThe 13th International Conference on Plant Pathogenic Bacteria 2014年06月
- イネの免疫応答におけるOsPUB44の機能解析 [通常講演]石川和也; 井上健人; 山口公志; 吉村智美; 坂本一明; 村口由一郎; 北野詩織; 小川まどか; 津下誠治; 川崎努日本植物病理学会 2014年06月
- AtRLCK1によるMAPKKKaを介したキチン認識時のMAPキナーゼの活性化機構の解析 [通常講演]山口公志; 山田健太; 白川友美; 石川和也; 鳴坂真理; 鳴坂義弘; 市村和也; 深溝慶; 川﨑努日本植物病理学会 2014年06月
- Suppression of pattern recognition receptor-mediated plant immunity by bacterial effector [招待講演]川崎 努日本細菌学会 2014年03月
- AtRLCK1 functions as a MAPKKK kinase in chitin-induced immune signaling [通常講演]山田健太; 山口公志; 山内康平; 石川和也; 野元美佳; 市村和也; 多田安臣; 深溝 慶; 川崎努日本植物生理学会 2014年03月
- Identification of immune factors interacted with xa1, the bacterial blight resistance NB-LRR protein in rice. [通常講演]早田奈央; 吉村智美; 井戸悠太; 川﨑努日本植物生理学会 2014年03月
- 植物免疫におけるAnamorsinの機能解明 [通常講演]吉村悠矢; 山口公志; 清瀬嵩人; 吉村智美; 川﨑努日本植物生理学会 2014年03月
- OsPUB44はイネの免疫応答を正に制御する [通常講演]石川和也; 山口公志; 井上健人; 吉村智美; 坂本一明; 村口由一郎; 北野詩織; 小川まどか; 津下誠治; 川崎努日本植物生理学会 2014年03月
- AtRLCK1はMAPKKKaを介してキチンに応答したMAPキナーゼの活性化を制御する [通常講演]山口公志; 山田健太; 白川友美; 船間亮汰; 石川和也; 鳴坂真理; 鳴坂義弘; 市村和也; 深溝慶; 渋谷直人; 川崎努日本植物生理学会 2014年03月
- 植物免疫におけるMAPキナーゼカスケードへのシグナル伝達機構の解明 [通常講演]山田健太; 山口公志; 石川和也; 吉村悠矢; 杉下亮丞; 加星(岸)光子; 高橋章; 内橋幸平; 多田安臣; 市村和也; 川崎 努近畿植物学会 2013年12月
- 植物免疫におけるAnamorsinの機能解明 [通常講演]吉村悠矢; 山口公志; 清瀬嵩人; 川崎努近畿植物学会 2013年12月
- 植物免疫におけるOsPUB44の機能解析 [通常講演]石川和也; 山口公志; 井上健人; 坂本一明; 村口由一郎; 北野詩織; 小川まどか; 津下誠治; 川崎努日本植物病理学会関西部会 2013年09月
- 植物の病原菌認識受容体における免疫反応の誘導機構 [招待講演]川崎 努日本生体防御学会 2013年07月
- Xoo3222, type III effector, targets OsPUB44, a regulator of PAMPs-induced basal resistance [通常講演]Kazuya Ishikawa; Koji Yamaguchi; Kazuaki Sakamoto; Yuichiro Muraguchi; Seiji Tsuge; Chojiro Kojima; Tsutomu KawasakiTsutomuKEYSTONE SYMPOSIA 2013年04月
- OsCERK1を介したキチン信号伝達系におけるOsRLCK2の機能の解明 [通常講演]山田健太; 山口公志; 石川和也; 吉村悠矢; 杉下亮丞; 加星(岸)光子; 高橋章; 内橋幸平; 多田安臣; 市村和也; 川崎 努日本植物病理学会 2013年03月
- ユビキチンリガーゼであるOsPUB44の植物免疫における機能解析 [通常講演]石川和也; 山口公志; 吉村智美; 坂本一明; 村口由一郎; 北野詩織; 小川まどか; 津下誠治; 川崎努日本植物病理学会 2013年03月
- イネとシロイヌナズナで保存されたキチンシグナル伝達経路の解析 [通常講演]山口公志; 新屋友規; 船間亮汰; 石川和也; 山田健太; 鳴坂真理; 鳴坂義弘; 多田安臣; 市村和也; 渋谷直人; 川崎努日本植物病理学会 2013年03月
- OsRLCK2はOsCERK1に依存したMAPキナーゼの活性化を制御する [通常講演]山口公志; 石川和也; 山田健太; 石濱信明; 濱田聡; 津下誠治; 島本功; 吉岡博文; 川崎努日本植物生理学会 2013年03月
- 植物免疫におけるOsPUB44の機能とXoo3222による阻害機構 [通常講演]石川和也; 山口公志; 坂本一明; 村口由一郎; 津下誠治; 児嶋長次郎; 川崎努日本植物生理学会 2013年03月
- エフェクターによるイネ免疫信号伝達系の抑制機構 [招待講演]川崎努; 山口公志; 石川和也; 山田健太; 吉村悠矢日本植物生理学会・シンポジウム 2013年03月
- 病原菌の感染から身を守る植物の免疫機構 [通常講演]川崎 努アグリバイオシンポジウム 2012年12月
- 植物と病原菌の分子レベルの戦い [通常講演]川崎 努第12回けいはんな地区植物科学懇談会 2012年11月
- 植物の免疫と病原菌の感染戦略 [通常講演]川崎 努近畿植物学会講演会 2012年11月
- 植物免疫におけるOsPUB44の機能およびTypeⅢエフェクターによる認識機構の解明 [通常講演]石川和也; 山口公志; 坂本一明; 村口由一郎; 津下誠治; 島本功; 児嶋長次郎; 川崎努日本植物病理学会関西部会 2012年09月
- 植物免疫におけるAnamorsinの機能解明 [通常講演]吉村悠矢; 山口公志; 石川和也; 川崎努植物感染生理談話会 2012年08月
- 病原菌エフェクターによる新奇の植物免疫阻害機構の解明 [通常講演]石川和也; 山口公志; 坂本一明; 村口由一郎; 津下誠治; 島本功; 児嶋長次郎; 川崎努植物感染生理談話会 2012年08月
- イネにおけるPAMPs誘導抵抗性の情報伝達機構と病原菌の感染戦略 [招待講演]川崎努; 山口公志; 石川和也; 吉村智美; 山田健太; 吉村悠矢植物感染生理談話会 2012年08月
- キチン認識受容体OsCERK1の相互作用因子OsRLCK2を介したMAPキナーゼ活性化機構の解明 [通常講演]山口公志; 山田健太; 石川和也; 加星(岸)光子; 高橋章; 林長生; 市村和也; 島本功; 吉岡博文; 川崎努日本植物分子細胞学会 2012年08月
- OsPUB44, a regulator of PAMPs-induced basal resistance, is targeted by type III effector Xoo3222 [通常講演]Kazuya Ishikawa; Koji Yamaguchi; Kazuaki Sakamoto; Yuichiro Muraguchi; Seiji Tsuge; Ko Shimamoto; Chojiro Kojima; Tsutomu KawasakiXV International Congress of Molecular Plant-Microbe Interactions Kyoto 2012年07月
- OsBPC1 targeted by Xoo1488 effector regulates chitin induced immunity in rice [通常講演]Yamaguchi, K; Masutani, I; Ishikawa; Kawasaki, TXV International Congress of Molecular Plant-Microbe Interactions Kyoto 2012年07月
- OsRLCK2 targeted by Xanthomonas Xoo1488 effector regulates MAP kinase cascade activated by OsCERK1-mediated recognition of chitin in rice [通常講演]Yamaguchi, K; Yamada, K; Ishikawa, K; Tsuge, S; Ichimura, K; Yoshioka, H; Shimamoto, K; Kawasaki, TXV International Congress of Molecular Plant-Microbe Interactions Kyoto 2012年07月
- OsPUB44, a regulator of PAMPs-induced basal resistance, is targeted by Xanthomonas type III effector Xoo3222 [通常講演]Ishikawa, K; Yamaguchi, K; Sakamoto, K; Muraguchi, Y; Tsuge, S; Shimamoto, K; Kojima, C; Kawasaki, TThe Biology of Plant, 77th symposium of Cold Spring Harbor Laboratory 2012年05月
- OsRLCK2 targeted by Xanthomonas Xoo1488 effector regulates MAP kinase cascade activated by OsCERK1-mediated recognition of chitin in rice [通常講演]Kawasaki, T; Yamaguchi, K; Yamada, K; Ishikawa, K; Tsuge, S; Shimamoto, K; Ichimura, K; Yoshioka, HThe Biology of Plant, 77th symposium of Cold Spring Harbor Laboratory 2012年05月
- 植物免疫におけるOsPUB44の機能と病原菌エフェクターによる阻害機構 [通常講演]石川和也; 山口公志; 坂本一明; 村口由一郎; 津下誠治; 島本功; 児嶋長次郎; 川崎努日本植物病理学会 2012年03月
- 病原菌エフェクターの標的であるOsRLCKを介したキチンシグナル伝達機構の解明 [通常講演]山口公志; 石川和也; 山田健太; 石濱信明; 濱田聡; 津下誠治; 島本功; 吉岡博文; 川崎努日本植物病理学会 2012年03月
- 病原菌エフェクターの標的であるOsRLCKを介したキチンシグナル伝達機構の解明 [通常講演]山口公志; 石川和也; 山田健太; 石濱信明; 濱田聡; 津下誠治; 島本功; 吉岡博文; 川崎努日本植物生理学会 2012年03月
- 植物免疫におけるOsPUB44の機能とTypeⅢエフェクターXoo3222による阻害機構 [通常講演]石川和也; 山口公志; 坂本一明; 村口由一郎; 津下誠治; 島本功; 児嶋長次郎; 川崎努日本植物生理学会 2012年03月
- いもち病に対する抵抗性タンパク質Piaの機能解析 [通常講演]藤原幹; 河野洋治; 寺内良平; 川崎努; 島本功植物病理学会関西部会 2011年10月
- GEFを介したMAMPによるOsRac1活性化メカニズムの解析 [通常講演]赤松明; H.L. Wong; 奥田 淳; 西出啓太; 今井圭子; 河野洋治; 渋谷直人; 川崎努; 島本功植物病理学会関西部会 2011年10月
- イネ白葉枯病菌エフェクターXopPの標的因子の同定および機能解析 [通常講演]石川和也; 山口公志; 古谷綾子; 落合弘和; 津下誠治; 島本功; 児嶋長次郎; 川崎努植物病理学会関西部会 2011年10月
- イネ白葉枯病菌エフェクターの新奇標的因子OsRLCK2の解析 [通常講演]山口公志; 石川和也; 石濱信明; 古谷綾子; 落合弘和; 津下誠治; 島本功; 吉岡博文; 川崎努植物病理学会関西部会 2011年10月
- イネ白葉枯病菌エフェクターXopPの標的因子の機能解析 [通常講演]石川和也; 山口公志; 古谷綾子; 落合弘和; 津下誠治; 島本功; 川崎努日本植物病理学会 2011年03月
- イネ白葉枯病菌エフェクターが標的とするOsRLCKの解析 [通常講演]山口公志; 石川和也; 古谷綾子; 落合弘和; 津下誠治; 島本功; 川崎努日本植物病理学会 2011年03月
- イネ白葉枯病菌エフェクターXopPの標的因子の同定 [通常講演]石川和也; 山口公志; 古谷綾子; 落合弘和; 津下誠治; 島本功; 川崎努日本植物生理学会年会 2011年03月
- 白葉枯病菌エフェクターの標的因子の同定とその解析 [通常講演]山口公志; 石川和也; 古谷綾子; 落合弘和; 津下誠治; 島本功; 川崎努日本植物生理学会年会 2011年03月
- Mechanism of OsRac1 activation in Pi-a-mediated disease resistance [通常講演]藤原幹; 川﨑 努; 河野 洋治; 島本 功BMB2010 2010年12月 神戸 BMB2010
- Analysis of PAMP-induced OsRac1 activation using a FRET biosensor in rice. [通常講演]赤松 明; 川﨑 努; Hann Ling Won; 奥田; 淳; 西出; 圭太; 今井; 圭子; 河野; 洋治; 渋谷; 直人; 島本 功BMB2010 2010年12月 神戸 BMB2010
- 植物の病原菌認識機構と病原菌の感染戦略 [招待講演]川﨑 努生存圏シンポジウム 2010年11月 京都 生存圏シンポジウム
- イネ白葉枯病菌エフェクターXopPの標的宿主因子の探索 [通常講演]石川 和也; 川﨑 努; 山口 公志; 古谷綾子; 落合弘和; 津下誠治; 島本功日本農芸化学会 関西支部会 2010年10月 近畿大 日本農芸化学会 関西支部会
- イネ白葉枯病菌エフェクターを利用したイネ耐病性機構の解明 [通常講演]山口 公志; 川﨑 努; 石川 和也; 古谷綾子; 落合弘和; 津下誠治; 島本功日本農芸化学会 関西支部会 2010年10月 近畿大 日本農芸化学会 関西支部会
- Control of plant immunity by Xanthomonas effectors and GM crop research in Japan [招待講演]川﨑 努The ommemorative international symposium for the 50th anniversary of KSABC 2010年08月 大韓民国 The ommemorative international symposium for the 50th anniversary of KSABC
- イネ白葉枯病菌エフェクターを利用したイネPAMPs誘導抵抗性の解析 [通常講演]川﨑 努; 山口 公志; 古谷綾子; 落合弘和; 津下誠治; 島本功学会 京都 4月18-20日 2010年04月 京都 学会 京都 4月18-20日
- Rタンパク質によるGタンパク質OsRac1の活性化が植物 免疫に重要である [通常講演]河野 洋治; 川﨑 努; 林 敬子; 赤松; 明; 宝泉; 雄介; 奥田 淳; 中島綾子; 高橋; 弘喜; 吉田; 均; Hann Ling; WONG 島本 功日本植物病理学会 2010年04月 京都 日本植物病理学会
- Identification of host targets of Xanthomonas oryzae pv. oryzae effectors [通常講演]山口 公志; 川﨑 努; Ayako Furutani; Hirokazu Ochiai Seiji Tsuge Ko Shimamoto21st International Conference on Arabidopsis Research 2010年 横浜 21st International Conference on Arabidopsis Research
- FRETセンサーを用いたイネ低分子量Gタンパク質OsRac1活性化経路の解析 [通常講演]赤松 明; 川﨑 努; Hann Ling Won; 奥田; 淳; 西出; 圭太; 今井; 圭子; 河野; 洋治; 渋谷; 直人; 島本 功日本植物病理学会 2010年 京都 日本植物病理学会
- 低分子量GTP結合タンパク質イネOsRac1を介した抵抗性タンパク質による過敏感反応死と耐病性の制御機構 [通常講演]河野 洋治; 川﨑 努; 林 敬子; 赤松; 明; 宝泉; 雄介; Pek Chin LOH; 中島; 綾子; 高橋; 弘喜; 吉田; 均; 島本 功日本植物生理学会 2009年 日本植物生理学会
- 病原菌の感染戦略と植物の防御応答 [通常講演]川﨑 努日本植物病理学会関西地区若手の会 2009年 日本植物病理学会関西地区若手の会
- Type III effectors of Xanthomonas oryza pv. oryzae suppress PAMPs-triggered immunity in rice [通常講演]川﨑 努; 山口 公志; A. Furutani; H. Ochiai; S. Tsuge; K. ShimamotoXIV International Congress on Molecular Plant-Microbe Interactions 2009年 XIV International Congress on Molecular Plant-Microbe Interactions
- Activation of RacGTPase-mediated defence signalling by pathogen-associated molecular patterns and guanine nucleotide exchange factor in rice [通常講演]H.L. Wong; 川﨑 努; A. Akamatsu; K. Imai; J; Okuda T; Zhu K. ShimamotoXIV International Congress on Molecular Plant-Microbe Interactions 2009年 XIV International Congress on Molecular Plant-Microbe Interactions
- Proteome analysis of lipid rafts associated with rice innate immunity mediated by OsRac1 [通常講演]M. Fujiwara; 川﨑 努; S. Hamada; Y. Fukao; K. ShimamotoXIV International Congress on Molecular Plant-Microbe Interactions 2009年 XIV International Congress on Molecular Plant-Microbe Interactions
- GAPDH, a novel component of OsRac1-mediated innate immunity in rice [通常講演]J. Su; 川﨑 努; L. Chen; H. Wong; M. Fujiwara; K. ShimamotoXIV International Congress on Molecular Plant-Microbe Interactions 2009年 XIV International Congress on Molecular Plant-Microbe Interactions
- Analysis of small GTPase OsRac1 activation in rice stably transformed with a FRET biosensor [通常講演]K. Lim; 川﨑 努; A. Akamatsu; H. Wong; K. ShimamotoXIV International Congress on Molecular Plant-Microbe Interactions 2009年 XIV International Congress on Molecular Plant-Microbe Interactions
- LAP (bHLH) is a transcription factor activated by OsRac1 in rice innate immunity [通常講演]S. Kim; 川﨑 努; T. Oikawa; J. Kyozuka; H. Wong; K. ShimamotoXIV International Congress on Molecular Plant-Microbe Interactions 2009年 XIV International Congress on Molecular Plant-Microbe Interactions
- Identification of DH-PH type GDP-GTP exchange factor for Rac/Rop GTPase in plant immune response [通常講演]川﨑 努; K. Yamaguchi; K. ShimamotoXIV International Congress on Molecular Plant-Microbe Interactions 2009年 XIV International Congress on Molecular Plant-Microbe Interactions
- OsRap2.6 is a candidate of downstream effector of OsRac1 in rice innate immunity [通常講演]M. J. Wamaitha; 川﨑 努; R. Yamamoto; Y. Kawano; K. ShimamotoXIV International Congress on Molecular Plant-Microbe Interactions 2009年 XIV International Congress on Molecular Plant-Microbe Interactions
- Serotonin is a novel inducer of immune responses in rice [通常講演]T. Fujiwara; 川﨑 努; S. Maisonneuve; M; Isshiki M. Mizutani; K. ShimamotoXIV International Congress on Molecular Plant-Microbe Interactions 2009年 XIV International Congress on Molecular Plant-Microbe Interactions
- The activation of OsRac1 by R protein plays a critical role in innate immune responses in rice [通常講演]Y. Kawano; 川﨑 努; A. Akamatsu; K. Hayashi; Y. Housen; P. C. Loh; A. Nakashima; H. Takahashi; H; Yoshida K. ShimamotoXIV International Congress on Molecular Plant-Microbe Interactions 2009年 XIV International Congress on Molecular Plant-Microbe Interactions
- Visualization ofternary complexes involved in innate immunity in living plant cells by using aBiFC-based FRET-FLIM [通常講演]Y. Ishikawa; 川﨑 努; H. Wong; K. ShimamotoXIV International Congress on Molecular Plant-Microbe Interactions 2009年 XIV International Congress on Molecular Plant-Microbe Interactions
- Hop/Sti1 is required for PAMP receptor biogenesis, transport to the plasma membrane and function in rice innate immunity [通常講演]L. Chen; 川﨑 努; N. Thao; A; Nakashima T. Zhu; H. Kaku; N. Shibuya; P. Krishna; K. Shirasu; K. Umemura; K. ShimamotoXIV International Congress on Molecular Plant-Microbe Interactions 2009年 XIV International Congress on Molecular Plant-Microbe Interactions
- Analysis of PAMPs-induced OsRac1 activation using FRET biosensor in rice [通常講演]A. Akamatsu; 川﨑 努; J. Okuda; T. H. L. Wong; K. ShimamotoXIV International Congress on Molecular Plant-Microbe Interactions 2009年 XIV International Congress on Molecular Plant-Microbe Interactions
- イネ白葉枯病菌Type Ⅲエフェクターの機能解析 [通常講演]山口公志; 川﨑 努; 古谷綾子; 落合弘和; 津下誠治; 島本功日本植物病理学会 2009年 日本植物病理学会
- 植物免疫信号伝達系におけるセロトニンの機能解析 [通常講演]藤原 幹; 川﨑 努; Sylvie Maisonneuve; 一色; 正之; 水谷; 正治; 島本 功日本植物生理学会 2009年 日本植物生理学会
- RACK1 functions in rice innate immunity by interacting with the OsRac1 immune complex [通常講演]Chen, L; 川﨑 努; Nakashima; A. Thao; N.P. Fujiwara; M. Wong; H.L. Shimamoto, KPlant Genomics in China 2008年 Plant Genomics in China
- 植物免疫信号伝達系におけるセロトニンの機能解析 [通常講演]藤原 幹; 川﨑 努; Sylvie Maisonneuve; 一色; 正之; 水谷; 正治; 島本 功日本分子生物学会年会 2008年 日本分子生物学会年会
- FRETバイオセンサーを用いた植物細胞における低分子量Gタンパク質の解析 [通常講演]赤松 明; 川﨑 努; 河野 洋治; 奥田; 淳; Hann Ling Wong; 島本 功日本分子生物学会年会 2008年 日本分子生物学会年会
- 低分子量GTP結合タンパク質イネOsRac1を介した抵抗性タンパク質による過敏感反応死と耐病性の制御機構 [通常講演]河野洋治; 川﨑 努; Pek Chin Loh; 林敬子; 赤松; 明; 中島綾子; 高橋弘喜; 吉田均; 島本功日本分子生物学会年会 2008年 日本分子生物学会年会
- LAP (bHLH) is a transcription factor activated by OsRac1 in rice innate immunity [通常講演]Sung-Hyun Kim; 川﨑 努; Tetsuo Oikawa Junko; Kyozuka Hann Ling; Wong; Ko Shimamoto6th International symposium on rice functional genomics 2008年 6th International symposium on rice functional genomics
- Sti1/Hop, a Hsp90 co-chaperone, is a novel key component of defensome involved in PAMP-mediated innate immunity in rice [通常講演]Chen, L; 川﨑 努; Nakashima; A. Thao; N.P. Fujiwara; M. Wong; H.L. Shimamoto, K6th International symposium on rice functional genomics 2008年 6th International symposium on rice functional genomics
- G protein mediated innate immunity of rice [通常講演]川﨑 努UC Riverside workshop 2007年 UC Riverside workshop
- RacGEFs function as activators of small GTPase OsRac1 in innate immunity of rice [通常講演]Imai, K; 川﨑 努; Wong; H.L. Kawano; Y. Nishide; K. Okuda; J. Shimamoto, K13th Inernational congress on molecular plant-microbe interactions 2007年 13th Inernational congress on molecular plant-microbe interactions
- Rac GTPase regulates reactive oxygen production by binding to the N-terminal extension of NADPH oxidase in rice [通常講演]Wong, H.L; 川﨑 努; Pinontoan; R. Hayashi; K. Tabata; R. Yaeno; T. Hasegawa; K. Kojima; C. Yoshioka; H. Iba, K; Kawasaki, T; Shimamoto, K13th Inernational congress on molecular plant-microbe interactions 2007年 13th Inernational congress on molecular plant-microbe interactions
- Small GTPase OsRac1 interacts with NBS-LRR resistance proteins [通常講演]Kawano, Y; 川﨑 努; Nakashima; A. Takahashi; H. Shimamoto, K13th Inernational congress on molecular plant-microbe interactions 2007年 13th Inernational congress on molecular plant-microbe interactions
- Role of RAR1 and HSP90 in RacGTPase-mediated innate immunity in rice [通常講演]Thao, N.P; 川﨑 努; Chen, L. Hara; S. Umemura; K. Shirasu; K. Shimamoto, K13th Inernational congress on molecular plant-microbe interactions 2007年 13th Inernational congress on molecular plant-microbe interactions
- Proteome analysis of lipid rafts: are lipid rafts associated with OsRac1-mediated innate immunity in rice [通常講演]Fujiwara, M; 川﨑 努; Hiratsuka; M. Fukao; Y. Shimamoto, K13th Inernational congress on molecular plant-microbe interactions 2007年 13th Inernational congress on molecular plant-microbe interactions
- STI1/HOP, a HSP90 cochaperon, is a novel component in defense signaling in rice [通常講演]Chen, L; 川﨑 努; Thao; N.P. Nakashima; A Umemura; K. Takahashi; A. Shirasu; K. Shimamoto, K13th Inernational congress on molecular plant-microbe interactions 2007年 13th Inernational congress on molecular plant-microbe interactions
- Rac GTPase-mediated innate immunity in rice [通常講演]Shimamoto, K; 川﨑 努; Chen, L. Thao; N.P. Nakashima; A. Kawano; Y. Imai; K. Wong; H.L. Umemura, K13th Inernational congress on molecular plant-microbe interactions 2007年 13th Inernational congress on molecular plant-microbe interactions
- Cytochrome P450 monooxygenase encoded by Sekiguchi-Asahi gene produces serotoni, a novel mediator for defense responses in rice [通常講演]川﨑 努International workshop on molecular plant pathology 2007年 International workshop on molecular plant pathology
- G protein mediated innate immunity of rice [通常講演]川﨑 努UC Davis workshop 2007年 UC Davis workshop
- Gタンパク質を介した病原体認識シグナルの伝達 [通常講演]川﨑 努; 島本 功植物感染生理談話会 2007年 植物感染生理談話会
- 植物におけるG蛋白質を介した自然免疫応答 [通常講演]川﨑 努平成19年度特定領域「G蛋白質シグナル」公開シンポジウム 2007年 平成19年度特定領域「G蛋白質シグナル」公開シンポジウム
- 脂質ラフト領域のプロテオーム解析―イネ耐病性シグナリングにおける脂質ラフトの役割 [通常講演]藤原正幸; 川﨑 努; 平塚実里; 深尾陽一朗; 島本功日本分子生物学会年会 2007年 日本分子生物学会年会
- 酵母Two-hybridを用いたイネ耐病性シグナル伝達に関わるRWD相互作用分子の探索 [通常講演]山本梨紗; 川﨑 努; 中島綾子; 河野洋治; 島本功日本分子生物学会年会 2007年 日本分子生物学会年会
- イネの病害抵抗性に関わるOsRac1GEFの同定 [通常講演]西出圭太; 川﨑 努; 河野洋治; 今井圭子; 島本功日本分子生物学会年会 2007年 日本分子生物学会年会
- FRETバイオセンサーを用いた植物細胞における低分子量Gタンパク質の活性解析 [通常講演]奥田淳; 川﨑 努; 松田友徳; Wong; Li日本分子生物学会年会 2007年 日本分子生物学会年会
- イネ耐病性におけるOsRacファミリーの機能解析 [通常講演]塩谷健仁; 川﨑 努; Letian Chen 島本功日本分子生物学会年会 2007年 日本分子生物学会年会
- Regulation of reactive oxygen production by binding of Rac GTPase to the N-terminal extension of NADPH oxidase of rice [通常講演]Wong, H.L; 川﨑 努; Pinontoan; R. Hayashi; K. Tabata; R. Yaeno; T. Hasegawa; K. Kojima; C. Yoshioka; H. Iba; K. Shimamoto, KThe 4th international rice blast conference 2007年 The 4th international rice blast conference
- Rac GTPase-mediated blast resistance in rice [通常講演]Shimamoto, K; 川﨑 努; Chen, L. Thao; N.P. Nakashima; A. Kawano; Y. Imai; K. Wong; H.L. Umemura, KThe 4th international rice blast conference 2007年 The 4th international rice blast conference
- RacGEFs function as activators of small GTPase OsRac1 in innate immunity of rice [通常講演]川﨑 努; Imai; K. Wong; H.L. Kawano; Y. Nishide; K. Okuda; J. Shimamoto, KThe 4th international rice blast conference 2007年 The 4th international rice blast conference
- 新規耐病性植物の開発に向けて [通常講演]川﨑 努第16回 IISシーズフォーラム 2006年 第16回 IISシーズフォーラム
- イネ耐病性シグナリングにおける脂質ラフト領域のプロテオーム解析 [通常講演]藤原正幸; 川﨑 努; 平塚美里; 島本日本植物病理学会大会 2006年 日本植物病理学会大会
- Gタンパク質を介した病原体認識と信号伝達 [通常講演]川﨑 努九州大学農学部セミナー 2006年 九州大学農学部セミナー
- プロテオーム解析によるイネ研究 [通常講演]川﨑 努; 藤原正幸; 島イネ分子生物ワークショップ 2006年 イネ分子生物ワークショップ
- 植物の耐病性反応におけるリグニン合成とセロトニン生成の制御 [通常講演]川﨑 努サントリーセミナー 2006年 サントリーセミナー
- Proteome analysis of lipid rafts associated with defense signaling of rice. [通常講演]Masayuki Fujiwara; 川﨑 努; Minori Hiratsuka Ko Shimamoto20th IUBMB International Congress of Biochemistry and Molecular Biology 2006年 20th IUBMB International Congress of Biochemistry and Molecular Biology
- Gタンパクを介した植物免疫の新規因子RWD/OsRACK1の機能解析 [通常講演]中島綾子; 川﨑 努; 桑野晶喜; 藤原正幸; Wong Hann-Ling; 島本 功日本植物生理学会 2006年 日本植物生理学会
- RWD/OsRACK1 is a novel factor involved in G protein-mediated plant immunity [通常講演]中島綾子; 川﨑 努; 桑野晶喜; 藤原正幸; Wong Hann-Ling; 島本 功20th IUBMB International Congress of Biochemistry and Molecular Biology 2006年 20th IUBMB International Congress of Biochemistry and Molecular Biology
- A cytochrome P450 (CYP71) is responsible of sekiguchi lesion phenotype in rice. [通常講演]Maisonneuve, S; 川﨑 努; Isshiki; M; Shimamoto, K8th International Congress on Plant Molecular Biology 2006年 8th International Congress on Plant Molecular Biology
- Molecular analysis of the defensome protein complex containing RacGTPase which plays a key role in defense signaling of rice. [通常講演]Thao, N.P; 川﨑 努; Chen; L. Nakashima; A. Umemura; K. Takahashi; A Shirasu; K. Shimamoto, K8th International Congress on Plant Molecular Biology 2006年 8th International Congress on Plant Molecular Biology
- Rice small GTPase OsRac1 regulates lignin biosynthesis through regulation of both NADPH oxidase and cinnamoyl-CoA reducates activities [通常講演]川﨑 努; Koita; H. Wakabayashi; K. Hasegawa; K. Nakatsubo; T. Umezawa; T. Umemura; K. Shimamoto, K7th International Congress on Molecular Plant-Microbe Interactions 2005年 7th International Congress on Molecular Plant-Microbe Interactions
- G protein-mediated defense signaling in rice [通常講演]川﨑 努7th KRIBB-NAIST-KU Joint Synposium 2005年 7th KRIBB-NAIST-KU Joint Synposium
- Cloning of Sekiguchi lesion (sl) gene in rice [通常講演]Maisonneuve, S; 川﨑 努; Isshiki; M; Shimamoto, K7th International Congress on Molecular Plant-Microbe Interactions 2005年 7th International Congress on Molecular Plant-Microbe Interactions
- Direct interaction of GTPase OsRac and NADPH oxidase Osrboh in defense signaling of rice. [通常講演]Wong, H.L; 川﨑 努; Pinontoan; R. Hasegawa; K. Yaeno; T. Iba; K. Tabata; R. Hayashi; K. Kojima; C. Shmamoto, K7th International Congress on Molecular Plant-Microbe Interactions 2005年 7th International Congress on Molecular Plant-Microbe Interactions
- Is small GTPase Rac a target of NBS-LRR proteins? [通常講演]Simamoto, K; 川﨑 努; Nakashima; A. Takahashi; H. Thao; N.P. Chen7th International Congress on Molecular Plant-Microbe Interactions 2005年 7th International Congress on Molecular Plant-Microbe Interactions
- Analysis of the OsRac1 protein complex involved in defense signaling of rice [通常講演]Thao, N.P; 川﨑 努; Chen, L. Hara; S. Nakashima; A. Shimamoto, K7th International Congress on Molecular Plant-Microbe Interactions 2005年 7th International Congress on Molecular Plant-Microbe Interactions
- RWD/OsRACK1 is a novel factor involved in G protein-mediated plant immunity [通常講演]中島綾子; 川﨑 努; 桑野昌喜; 藤原正幸; 島本 功COE国際シンポジウム 2005年 COE国際シンポジウム
- Proteomics of Rac GTPase signaling reveals its predominant role in elicitor-induced defense response of cultured rice cells [通常講演]Fujiwara, M; 川﨑 努; Umemura; K. Shimamoto, K5th International Rice Genetics Symposium 2005年 5th International Rice Genetics Symposium
- Molecular and functional dissection of rac gene family in disease resistance of rice [通常講演]Chen, L; 川﨑 努; Togashi; T. Miki; D. Hirai; S. Shimamoto, K5th International Rice Genetics Symposium 2005年 5th International Rice Genetics Symposium
- Molecular signaling in disease resistance of rice [通常講演]Shimamoto, K; 川﨑 努; Nakashima; A. Fujiwara; M. Thao; NP. Chen; L. Wong; H.L. Miki; D. Imai; K. Maisonneuve; S. Takahashi; H. Kawaguchi; Y. Hirai, S5th International Rice Genetics Symposium 2005年 5th International Rice Genetics Symposium
- イネ耐病性シグナリングにおける脂質ラフト領域のプロテオーム解析 [通常講演]藤原正幸; 川﨑 努; 平塚美里; 島本日本植物生理学会 2005年 日本植物生理学会
- アフィニティークロマトグラフィーによるOsRac1と相互作用する因子の単離 [通常講演]中島綾子; 川﨑 努; 桑野昌喜; 藤原正幸; 島本 功日本植物生理学会 2005年 日本植物生理学会
- Gタンパク質を介したいもち病抵抗性機構の解明とその応用 [通常講演]川﨑 努ワークショップ「ゲノム情報を基盤としたイネ-いもち病菌相互作用の解析と耐病性機構の解明」 2005年 ワークショップ「ゲノム情報を基盤としたイネ-いもち病菌相互作用の解析と耐病性機構の解明」
- Pathogen recognition and defense signaling mediated by G-proteins [通常講演]川﨑 努; Ko Shimamoto41th PSJ plant-microbe interactions symposium 2005年 41th PSJ plant-microbe interactions symposium
- イネにおけるGタンパク質を介した耐病性シグナル伝達 [通常講演]川﨑 努; 島本 功第7回植物オルガネラワークショップ 2005年 第7回植物オルガネラワークショップ
- 植物耐病性シグナリングのプロテオーム解析 [通常講演]藤原正幸; 川﨑 努; 中島綾子; Nguyen; Phuong Thao; 川口裕介; 島本 功21世紀COEプログラム合同研究会 フロンティアバイオサイエンスへの展開 2004年 21世紀COEプログラム合同研究会 フロンティアバイオサイエンスへの展開
- Downregulation of metallothionein, a reactive oxygen scavenger, by the small GTPase OsRac1 in defense signaling of rice. [通常講演]Wong, HL; 川﨑 努; Sakamoto, T; Shimamoto , KNIAS-COE/PROBRAIN/TOKUTEI Joint International Symposium 2004年 NIAS-COE/PROBRAIN/TOKUTEI Joint International Symposium
- Dual role of the small GTPase OsRac1 as an inducer of ROS and a suppressor of ROS scavenger. [通常講演]Wong, H.L; 川﨑 努; Pinontoan; R. Sakamoto; T. Shimamoto , KPlant Biology 2004 2004年 Plant Biology 2004
- Defense signaling in rice [通常講演]川﨑 努; Ko Shimamoto40th PSJ plant-microbe interactions symposium 2004年 40th PSJ plant-microbe interactions symposium
- イネ低分子量Gタンパク質OsRac1を介したリグニン合成系の制御 [通常講演]小板久子; 川﨑 努; 若林健一; 長谷川香奈; 中坪朋文; 梅澤俊明; 梅村賢司; 島本功日本分子生物学会 2004年 日本分子生物学会
- Analysis of OsRac1 protein complex involved in defense signaling of rice [通常講演]Thao, N.P; 川﨑 努; Hara; S. Chen; L. Nakashima; A. Umemura; K Takahashi; A. Shirasu; K. Shimamoto, K日本分子生物学会 2004年 日本分子生物学会
- Functional analysis of OsRAR1 in disease resistance of rice [通常講演]Chen, L; 川﨑 努; Thao; N.P. Hara; S. Umemura; K Takahashi; A. Shirasu; K. Shimamoto, K日本分子生物学会 2004年 日本分子生物学会
- イネOsRacファミリーの機能解析 [通常講演]富樫貴; 川﨑 努; 三木大介; 伊藤里香; 島本功日本分子生物学会 2004年 日本分子生物学会
- イネ低分子Gタンパク質OsRac1と相互作用するScaffold protein OsRWDの機能解析 [通常講演]中島綾子; 川﨑 努; 島本功日本分子生物学会 2004年 日本分子生物学会
- OsRac1を介したイネの耐病性シグナリングのプロテオーム解析 [通常講演]藤原正幸; 川﨑 努; 梅村賢司; 島日本分子生物学会 2004年 日本分子生物学会
- イネにおけるGタンパク質を介した抵抗性シグナル伝達 [通常講演]川﨑 努; 藤原正幸; 中島綾子; Wong; H.L. Thao; N.G. Chen; L. 富樫貴; 小板久子; 小松毅史; 三橋正憲; 梅村賢司; 島本功日本分子生物学会 2004年 日本分子生物学会
- イネ低分子量Gタンパク質OsRacによる活性酸素シグナルの調節 [通常講演]川﨑 努; Pinontoan; R. Wong; H.L; 中島綾子; 司; 島本功日本植物病理学会 2004年 日本植物病理学会
- The small GTPase OsRac1 regulated lignin biosynthesis through regulation of both NADPH oxidase and cinnamoyl-CoA reductase activities [通常講演]川﨑 努; Koita; H. Wakabayashi; K. Hasegawa; K. Nakatsubo; T. Umezawa; T. Umemura; K. Shimamoto, KGordon research conference 2004年 Gordon research conference
- イネにおける耐病性シグナリングのプロテオミクス [通常講演]藤原正幸; 川﨑 努; 中島綾子; 常塚創; 島本功日本植物生理学会 2004年 日本植物生理学会
- Direct interaction of OsRac1 with NADPH oxidase regulates ROS production in defense signaling of rice [通常講演]Pinontoan, R; 川﨑 努; Yoshioka; H. Shimamoto, K日本植物生理学会 2004年 日本植物生理学会
- イネ耐病性シグナリングにおけるOsRac1によるメタロチオネイン(活性酸素スカベンジャー)の発現抑制 [通常講演]Wong, H.L; 川﨑 努; 坂本剛 島本功日本植物生理学会 2004年 日本植物生理学会
- Gタンパク質を介したイネの耐病性信号伝達 [通常講演]川﨑 努; Hann Ling Wong Reinhard Pinontoan; 中島綾子; 島本植物病理ワークショップ 2004年 植物病理ワークショップ
- TAP法による植物のGαと相互作用するタンパク質の探索 [通常講演]岸山いづみ; 川﨑 努; 島本功日本分子生物学会 2003年 日本分子生物学会
- Gタンパク質を介したイネの耐病性シグナリングのプロテオーム解析 [通常講演]藤原正幸; 川﨑 努; 梅村賢司; 島日本分子生物学会 2003年 日本分子生物学会
- イネの耐病性シグナリングにおけるRAR1 / SGT1の機能解析 [通常講演]原真一郎; 川﨑 努; 梅村賢司; 島日本分子生物学会 2003年 日本分子生物学会
- 耐病性シグナリングの解析―システムバイオロジーの展開を目指して [通常講演]島本功; 川﨑 努; 藤原正幸; Pino; o; R. Lieberherr; D. Wong; H.L; 中島綾子; 富樫貴; 津田哲寿; 原真一郎; 池側元哉; 岸山いづみ Phuong; T.N. 梅村賢司日本分子生物学会 2003年 日本分子生物学会
- Downregulation of metallothionein, a reactive cxygen species scavenger, by OsRac1 in defense signaling of rice [通常講演]Wong, H.L; 川﨑 努; Sakamoto, T; Shimamoto, K7th international congress of plant molecular biology 2003年 7th international congress of plant molecular biology
- Expression and functional analysis of OsRac gene family in rice [通常講演]Togashi, T; 川﨑 努; Miki; D. Ito, M; Shimamoto, K7th international congress of plant molecular biology 2003年 7th international congress of plant molecular biology
- Use of affinity chromatography and mass spectrometry for the identification of proteins interacting with OsRac1, a key regulator of defense in rice [通常講演]Nakashima, A; 川﨑 努; Shimamoto, K7th international congress of plant molecular biology 2003年 7th international congress of plant molecular biology
- Identification of the effectors of OsRac1 that is a key regulator of defense response in rice [通常講演]川﨑 努; Wakabayashi; K. Hasegawa; K. Ise; R. Shimamoto, K7th international congress of plant molecular biology 2003年 7th international congress of plant molecular biology
- Rac GTPase is a key regulator of defense signaling in rice [通常講演]Shimamoto, K; 川﨑 努; Wong; H.L. Pinontoan; R. Fujiwara; M. Nakashima; A. Suharsono; U. Wakabayashi; K. Togashi; T. Thao, N7th international congress of plant molecular biology 2003年 7th international congress of plant molecular biology
- Downregulation of metallothionein expression by small GTPase OsRac1 potentiates oxidative burst and disease resistance [通常講演]Wong, H.L; 川﨑 努; Sakamoto; T; Shimamoto, K3rd international rice blast conference 2002年 3rd international rice blast conference
- The heterotrimeric G protein α-subunit acts upstream of the small GTPase Rac in disease resistance of ric [通常講演]Suharsono, U; 川﨑 努; Fujiwara; Y. Iwasaki; Y. Satoh; H. Shimamoto, K3rd international rice blast conference 2002年 3rd international rice blast conference
- G protein signaling in disease resistance of rice [通常講演]Shimamoto, K; 川﨑 努; Suharsono; U. Wong; H.L. Lieberherr; D. Umemura; K. Fujiwara, M3rd international rice blast conference 2002年 3rd international rice blast conference
- Role of small GTP-bindingprotein Rac in defense signaling and regulation of metallothionein [通常講演]Wong, H.L; 川﨑 努; Sakamoto; T; Shimamoto, K日本分子生物学会 2002年 日本分子生物学会
- イネCCR遺伝子の耐病性および細胞死における機能解析 [通常講演]若林健一; 川﨑 努; 長谷川香奈日本分子生物学会 2002年 日本分子生物学会
- イネ細胞死変異体を用いた耐病性シグナル伝達機構のプロテオーム解析 [通常講演]常塚創; 川﨑 努; 藤原正幸; 島日本分子生物学会 2002年 日本分子生物学会
- Gタンパク質を介したイネの耐病性シグナリングのプロテオーム解析 [通常講演]藤原正幸; 川﨑 努; 常塚創 島本功日本分子生物学会 2002年 日本分子生物学会
- Gタンパク質による耐病性シグナリング [通常講演]島本功; 川﨑 努; Suharsono; U. Wong; H; L; 藤原正幸; R; 若林健一; 梅村日本分子生物学会 2002年 日本分子生物学会
- Downregulation of metallothionein expression by small GTPase OsRac1 potentiates oxidative burst and disease resistance [通常講演]Wong, H.L; 川﨑 努; 坂本剛 島本功日本植物生理学会 2002年 日本植物生理学会
- イネにおける耐病性シグナル伝達経路のプロテオーム解析 [通常講演]井出香; 川﨑 努; 笠原康裕; 島日本分子生物学会 2001年 日本分子生物学会
- The heterotrimeric G protein acts upstream of the small GTPase Rac in defense signaling [通常講演]Suharsono, U; 川﨑 努; Satoh; H. Shimamoto, K日本分子生物学会 2001年 日本分子生物学会
- イネ低分子量Gタンパク質OsRac1と相互作用するOsPFD3の機能解析 [通常講演]伊勢良太; 川﨑 努; 長谷川香奈日本分子生物学会 2001年 日本分子生物学会
- RNAiを利用したイネRac遺伝子ファミリーの機能解析 [通常講演]伊藤里香; 川﨑 努; 島本功日本分子生物学会 2001年 日本分子生物学会
- RIN2 interacted with an Arabidopsis disease resistance gene, RPM1 encodes RING finger-type ubiquitin ligase [通常講演]川﨑 努; B.F.Holt III J.Nam; D.Boyes; D.Mackey; C.Taylor; J.L.Dangl12th International Conference on Arabidopsis Research 2001年 12th International Conference on Arabidopsis Research
- PBL27, a member of RLCKs, directly transduces immune signal from chitin receptor to MAPK cascade in plant immunity [通常講演]Kenta Yamada; Koji Yamaguchi; Tomomi Shirakawa; Kazuya Ishikawa; Mari Narusaka; Yoshihiro, Narusaka; Kazuya Ichimura; Tamo Fukamizo; Naoto Shibuya; Tsutomu KawasakiThe 26th International Conference on Arabidopsis Research
所属学協会
共同研究・競争的資金等の研究課題
- 日本学術振興会:科学研究費助成事業研究期間 : 2024年04月 -2028年03月代表者 : 川崎 努; 清水 敏之; 清水 元樹
- 次世代型耐病性イネの開発農林水産省:戦略的国際共同研究推進委託事業・日中二国間共同研究事業研究期間 : 2020年09月 -2025年03月代表者 : 川崎 努
- 日本学術振興会:科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽)研究期間 : 2020年07月 -2023年03月代表者 : 川崎 努病原菌が、植物で感染拡大をする際、宿主細胞内にエフェクターと呼ばれるタンパク質を分泌する。エフェクターは、植物の免疫誘導を抑制したり、宿主の遺伝子発現を制御して菌の増殖環境を整える機能をもつ。このようにエフェクターは病原菌の病原力の根源となっており、いかにエフェクターの機能を抑制するかが病原菌の増殖抑制において重要な課題となっている。本研究では、エフェクターと相互作用するタンパク質ドメインを、エフェクタートラップドメイン(ETD)として利用し、ETDがエフェクターの機能を阻害するかについて解析を行う。得られた成果をもとに、ETDを利用して、病原菌の感染力を弱体化される次世代型の耐病性技術の開発を行うことを目的としている。 植物の重要病害を引き起こすXanthomonas属やRalstonia属の病原菌は、TALエフェクターをもつ。TALエフェクターは、宿主の核で転写因子として働き、菌の増殖に都合がいい宿主遺伝子を発現させる、最も重要な病原性因子である。TALエフェクターが、NB-LRR型病原菌認識受容体Xa1がもつBEDドメインと相互作用することを見出したため、BEDを発現させた形質転換イネとシロイヌナズナを作製した。本年度、BED発現イネに白葉枯病菌を感染させたが、顕著な病原菌の増殖抑制は見られなかった。一方、シロイヌナズナでは、病原菌の抑制効果が観察され、その有効性が示唆された。
- 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(A)研究期間 : 2019年04月 -2023年03月代表者 : 川崎 努植物に重要病害を引き起こすXanthomonas属やRalstonia属の病原菌は、植物の核において転写因子として働くTALエフェクターを植物細胞内に送り込む。TALエフェクターは、菌の増殖に有利に働く遺伝子を制御し、感染を拡大させることが知られている。一方、イネ品種黄玉がもつNB-LRR型受容体であるXa1は、TALエフェクターを認識して防御反応を誘導することが知られている。しかし、植物のNB-LRR受容体については、それらによる免疫活性化機構についてもあまり理解されていない。そこで、本研究では、Xa1による免疫誘導機構を解析することで、NB-LRR型受容体による免疫活性化機構を明らかにすることを目的としている。 本年度は、Xa1と相互作用する因子として見出したRAP転写制御因子に関して解析を進め、RAPがTALエフェクターと直接的に相互作用することを見出した。また、細胞内においてXa1とTALエフェクターの複合体形成が見られるものの、直接な相互作用は検出できていない。そのため、Xa1は、RAPを介してTALエフェクターを認識し、免疫を活性化することが示唆された。また、前年度の解析により、RAPの過剰発現体とノックアウト変異体が共に強い抵抗性を誘導することが明らかになった。本年度、詳細な遺伝子発現解析を行い、RAPの過剰発現体とノックアウト変異体では、異なるタイプの遺伝子が活性化されていることがわかった。これらの結果は、前年度に提唱した「RAPによって抑制されるイネの遺伝子が存在し、その遺伝子は、Xa1依存型抵抗性を正に制御している」というモデルと一致した。
- 植物に持続的な耐病性を付与する農薬による免疫プライミング活性化機構の解明三菱財団:自然科学研究助成研究期間 : 2018年10月 -2020年09月代表者 : 川崎 努
- イネのパターン誘導免疫と免疫プライミングの分子機構の解明文部科学省:新学術領域研究研究期間 : 2018年04月 -2020年03月代表者 : 川崎 努
- 分子標的剤を利用した病原細菌の三型分泌装置形成の制御機構の解明と新規農薬の開発日本学術振興会:挑戦的萌芽研究研究期間 : 2016年04月 -2019年03月代表者 : 川崎 努
- 植物免疫における受容体型細胞質キナーゼを介したMAPKカスケードの活性化機構日本学術振興会:基盤研究A研究期間 : 2015年04月 -2019年03月代表者 : 川崎 努
- MAPKカスケードを介した植物免疫記憶の制御機構日本学術振興会:新学術領域研究研究期間 : 2016年04月 -2018年03月代表者 : 川崎 努
- 植物免疫における受容体シグナルのクロストークの分子基盤の解明文部科学省:新学術領域研究研究期間 : 2015年04月 -2017年03月代表者 : 川崎 努
- 文部科学省:科学研究費補助金(新学術領域研究(研究領域提案型))研究期間 : 2013年 -2014年代表者 : 川崎 努植物は、細胞膜上に存在する病原菌認識受容体を介して、病原菌の構成成分を認識し、迅速な免疫反応を誘導する。その免疫反応の誘導において、MAPキナーゼカスケードが極めて重要な働きをしていることが知られているが、植物では受容体からMAPキナーゼにどのように情報が伝達されているかが明らかになっていない。これまでに、病原菌の構成成分であるキチンを認識する受容体CERK1によりリン酸化される因子として細胞質リン酸化キナーゼであるPBL27を同定し、さらにPBL27がMAPカスケードの起点となるMAPKKKaと相互作用することが明らかとなった。さらに、pbl27変異体およびmapkkka変異体を用いた遺伝学的解析により、CERK1-PBL27-MAPKKKa-MKK4/MKK5-MPK3/MPK6のシグナル伝達系が示唆された。そこで、CERK1、PBL27、MAPKKKaの組換えタンパク質を調製し、PBL27によるMAPKKKaのリン酸化を解析したところ、PBL27がMAPKKKaのC末端側をリン酸化すること、さらにそのリン酸化反応には、PBL27がCERK1によるリン酸化により活性化されていることが必要であることがわかった。さらに、PBL27によってリン酸化されるMAPKKKaの6個のアミノ酸残基を特定し、それらのアミノ酸をアラニンに置換した変異タンパク質はmapkkka変異体を相補できないことがわかった。この結果は、MAPKKKaの活性化にはPBL27によるリン酸化が必須であることを示唆している。さらに、MAPKKKaがMKK4とMKK5の活性化モチーフをリン酸化することが明らかとなり、CERK1-PBL27-MAPKKKa-MKK4/MKK5-MPK3/MPK6のシグナル伝達系を生化学的にも証明することに成功した。
- 文部科学省:科学研究費補助金(挑戦的萌芽研究)研究期間 : 2012年 -2013年代表者 : 川崎 努セロトニンは、動物では神経伝達物質として知られているが、植物における機能は殆ど明らかになっていない。我々は、イネからセロトニン合成酵素遺伝子を同定し、セロトニンが防御反応に関わっていることを明らかにした。本研究により、シロイヌナズナにおいて、セロトニンが、防御遺伝子の発現、カロースの形成、MAPKの活性化などの免疫応答を誘導することが明らかになり、セロトニンが免疫誘導因子として機能していることが明らかになった。
- 文部科学省:科学研究費補助金(新学術領域研究(研究領域提案型))研究期間 : 2012年 -2013年代表者 : 川崎 努Xoo3222がターゲットとする宿主免疫因子の探索により、OsPUB44が同定された。Xoo3222は、OsPUB44のU-boxドメインに結合することにより、OsPUB44のユビキチンリガーゼ活性を阻害した。また、イネ細胞を26Sプロテオソームの阻害剤で処理すると、OsPUB44が蓄積することから、OsPUB44のタンパク質量がユビキチン化により制御されていると考えられる。実際、Xoo3222を発現するイネ培養細胞では、OsPUB44のタンパク質量が増加しており、これはXoo3222がOsPUB44の自己ユビキチン化を阻害していることを示唆している。植物免疫におけるOsPUB44の機能を明らかにするため、RNAi法によりOsPUB44の発現を抑制した培養細胞と植物体を作成した。RNAi培養細胞では、病原菌の構成成分であるキチンやペプチドグリカンに応答した防御応答が抑制された。また、RNAi植物では、イネ白葉枯病菌に対する抵抗性が抑制されていた。このように、OsPUB44はイネの免疫誘導において、ポジティブレギュレーターとして機能していることが示された。さらに、OsPUB44による免疫誘導の分子機構を明らかにするため、OsPUB44のARMドメインに結合する因子を探索し、機能未知なOsPUB44 interactor1 (PBI1)を同定した。BiFC法を用いた解析により、OsPUB44とPBI1は細胞内で相互作用することが明らかになった。そこで、PBI1の機能を明らかにするため、RNAi法を用いてPBI1の発現抑制体を作成した。
- 文部科学省:科学研究費補助金(基盤研究(B), 基盤研究(B))研究期間 : 2011年 -2013年代表者 : 川崎 努植物は、病原菌が感染した際、それぞれの病原菌を構成する因子を、病原菌に特有な分子パターン(PMAPs)として認識し、迅速な抵抗性反応を誘導する。このPAMPsの認識は、植物自身がもつ病原菌認識受容体を介して行われる。受容体が認識した情報は速やかに伝達され、様々な防御応答を誘導する引き金となるが、その信号伝達機構は不明である。我々は、白葉枯病菌が宿主の免疫反応を阻害するために、植物細胞内に分泌するエフェクターを利用して、新規な免疫因子OsRLCK2を単離した。OsRLCK2の過剰発現体では、キチンに応答した免疫応答が向上し、またOsRLCK2が細胞膜に局在することから、OsRLCK2が細胞膜に存在するキチン認識受容体であるOsCERK1と相互作用することが示唆された。そこで、酵母TwoHy brid法、免疫沈降法、BiFC法を用いて解析したところ、OsRLCK2は細胞膜上でOsCERK1と相互作用していることが明らかになった。また、OsRLCK2の抗体を作成し、生化学的な解析を行ったところ、キチンに応答してOsRLCK2がリン酸化されることが明らかになった。OsCERK1の細胞質ドメインは、タンパク質キナーゼドメインであることから、キチンを認識した活性化したOsCERK1によりOsRLCK2がリン酸化されている可能性が示唆された。さらに、OsRLCK2は、他の病原菌認識受容体とも相互作用することが明らかになった。これらの結果は、OsRLCK2が病原菌認識受容体からの信号を受け、それを下流に伝達することで、様々な防御応答を誘導していると考えられる。
- 植物免疫シグナル分子を利用した高精度耐病性植物の創生新技術・新分野創出のための基礎研究推進事業研究期間 : 2007年 -2011年代表者 : 川崎努植物免疫因子の機能解明により、環境にやさしい新規な耐病性植物を開発する
- 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(S)研究期間 : 2007年 -2011年代表者 : 島本 功; 川崎 努; WONG Hann Ling; 寺田 理枝; 河野 洋治耐病性反応において、イネの低分子量Gタンパク質RacファミリーのOsRac1がシグナル伝達の分子スイッチとして機能していることを明らかにしていが、その分子機構の詳細は不明だった。本研究で、OsRac1と複合体を形成するタンパク質を探索し、抵抗性タンパク質、パターン認識受容体、シャペロン、コシャペロン、足場タンパク質、活性酸素を生成するNADPHオキシダーゼなどを同定した。我々は、OsRac1を含むタンパク質複合体を「Defensome」と名付けた。さらに、Defensomeがイネの植物免疫に中枢を担うタンパク質複合体であることを明らかにした。
- 文部科学省:科学研究費補助金(基盤研究(B))研究期間 : 2007年 -2009年代表者 : 川崎 努植物は、それぞれの病原菌を構成する因子を、病原菌に特有な分子パターン(PAMPs)として認識し、迅速な抵抗性を誘導する。本プロジェクトでは、PAMPs誘導抵抗性における低分子量Gタンパク質Rac/Ropの活性化機構を解析し、PAMPs誘導抵抗性が、PAMPsを認識する受容体キナーゼ-Rac/Rop活性化因子(GEF)-Rac/Ropによる信号伝達により調節されていることを明らかにした。
- 文部科学省:科学研究費補助金(特定領域研究)研究期間 : 2006年 -2007年代表者 : 川崎 努申請者はRacファミリーのイネ低分子量Gタンパク質OsRac1が病原体の侵入認識から抵抗性発現に至る過程で信号伝達の鍵因子として機能していることを明らかにしてきた。しかし、耐病性反応時にOsRac1を活性化するGDP-GTP交換因子(GEF)については明らかになっていない。本研究課題では、耐病性反応におけるRacGEFを同定し、Racの活性化機構を解析することを目的としている。近年、植物の特有の機能ドメインであるPRONEドメインがGEF活性を有することが明らかにされた。イネには11個のPRONEドメインをもつ遺伝子(OsRacGEF1-11)が存在する。本研究プロジェクトでは、これらのRacGEFについて、分子生物学的および生化学的な解析を行ない、OsRac1のGEFの同定を試みた。11個の全てのRacGEFについて、組換えタンパク質を調製し、OsRac1に対するGEF活性を調べた。その結果、全てのOsRacGEFがOsRac1に対してGEF活性を示したが、特にOsRacGEF7とOsRacGEF8が強いGEF活性を示すことが明らかとなった。また、OsRacGEFの細胞内の局在部位を調べるため、蛍光タンパク質と融合させたOsRacGEFをイネ細胞内で発現させ、局在解析を行った。その結果、RacGEF4は核に、RacGEF7、RacGEF8、RacGEF9は細胞膜と細胞質に、RacGEF10は細胞質に、RacGEF11は微小管に存在することが明らかとなった。OsRac1は細胞膜に多く存在することがわかっており、RacGEF7、RacGEF8、RacGEF9がOsRac1と共局在しているど考えられた。また、RacGEF7とRacGEF8の過剰発現体では、恒常的に防御遺伝子の発現が誘導されており、この2つの遺伝子が耐病性反応に関わるOsRac1のGEFとして働いている可能性が示された。
- 文部科学省:科学研究費補助金(特定領域研究(A), 特定領域研究)研究期間 : 2000年 -2005年代表者 : 川崎 努; 平塚 和之; 平塚 和之; 進士 秀明; 川崎 努耐病性シグナル伝達経路の解明を目的として、病害応答情報伝達系の主要因子の一つとしてイネの過敏感細胞死の制御に関与するGタンパク質の役割を初めて明らかにし、それらの性状に関する重要な知見を得た。さらに、形質転換植物・細胞による発光レポーター遺伝子を指標とした病害応答遺伝子発現モニタリングシステムを確立し、抵抗性誘導剤の評価スクリーニングや、病害応答変異体選抜等に応用可能な実験系を構築した。また、病害抵抗性と密接に関連すると想定されるDNA傷害応答性発現遺伝子の発現制御について詳しく解析し、誘導抵抗性遺伝子発現との関連を明らかにした。興味深い結果としては、銅イオンによるこれら3種類の病害応答性プロモーターの応答性に基づき、環境調和型農薬としての銅剤の作用機作に関する有意義な知見が得られた。さらに、耐病性遺伝子発現の主要転写制御因子であるNPR1の作用機作や、耐病性遺伝子発現と関連する組織特異性を制御する新規GRASタンパク質が転写制御因子として機能することを初めて明らかにした。一方、エリシター応答性プロモーターと関連転写制御因子に関する研究を重点的に実施し、転写制御因子であるタバコのNtWRKY1,2,4がERF3遺伝子プロモーターのW-box配列と相互作用することを示し、一過的発現解析によりNtWRKY1,2,4がW-boxを介して転写活性化因子として機能することを明らかにした。NtWRKY4遺伝子は、低レベルで恒常的に発現しており、傷害によって発現が変化しないが、NtWRKY1と2は傷害処理によって迅速な発現誘導を示した。また、ERF3遺伝子の発現はERF3によって抑制されることも示唆された。高等植物の遺伝子発現制御系として関連因子群が詳細に明らかにされている例は希で、これらは耐病性シグナル伝達の末端として重要な転写制御に関する知見として最も詳細な研究として高い評価が得られている。
- 文部科学省:科学研究費補助金(若手研究(A))研究期間 : 2003年 -2004年代表者 : 川崎 努植物は、抵抗性遺伝子産物を介して病原体の侵入を認識し様々な防御反応を誘導する。近年、抵抗性遺伝子産物は大きな複合体を形成し、病原体の多様なシグナルを認識している可能性が示唆されている。しかし、抵抗性遺伝子産物がどのような因子と複合体を形成し、どのようにシグナルを伝達しているかについては、ほとんど明らかになっていない。本研究では、イネといもち病菌の系を用いて病原体認識の総合的なメカニズムの解明を試みる。いもち病抵抗性遺伝子Pi-aの候補として考えられたRPR1遺伝子は、核酸結合部位(NBS)とロイシンリッチリピート(LRR)をもつ典型的な抵抗性遺伝子をコードしている。RPR1の過剰発現体は、Pi-aに依存した過敏感反応を誘導しないものの、親和性いもち病菌に対して抵抗性を誘導し、防御遺伝子の発現が上昇していた。これは、RPR1がPi-aを相補することが出来なかったものの、過剰発現により抵抗性シグナルを伝達できることが明らかになった。一方、抵抗性誘導のキーレギュレーターとして機能している低分子量Gタンパク質OsRac1と相互作用する因子の探索により、5種のNBS-LRRタンパクが同定された。そこで、OsRac1とRPR1の相互作用を調べたところ、OsRac1はRPR1のNBSドメインと強く結合することが明らかになった。このことは、OsRac1がRPR1と複合体を形成し、認識シグナルを下流に伝達していることが示唆された。他のNBS-LRRとOsRac1の相互作用を調べたところ、多くのNBSドメインがOsRac1と相互作用することが明らかになった。また、OsRac1は他の抵抗性遺伝子産物の調節因子と相互作用することが明らかになっており、NBS-LRR構造をもつ抵抗性遺伝子産物はOsRac1と複合体を形成し、病原体認識および抵抗性誘導を行っていることが示唆された。
- 文部科学省:科学研究費補助金(奨励研究(A))研究期間 : 1999年 -2000年代表者 : 川崎 努イネいもち病菌に対する抵抗性関連遺伝子を単離するため、植物の抵抗性遺伝子の間で高度に保存されている核酸結合部位の配列を用いたPCRクローニングにより抵抗性遺伝子の核酸結合部位に似た領域をもつイネ遺伝子を単離した。イネいもち病抵抗性準同質遺伝子系統を用いた解析により、単離した遺伝子は、既知のいもち病抵抗性遺伝子Pi-taとの関連が示唆された。そこで、この遺伝子の全塩基配列を決定したところ、この遺伝子は核酸結合部位とロイシンリッチリピートをもつ抵抗性遺伝子の1つのクラスに属することがわかった。この遺伝子を強制発現させた形質転換イネを作成し、いもち病菌の接種試験をおこなったが、顕著な抵抗性の向上は見られなかった。また、詳細なマッピングの結果、この遺伝子はPi-taとは異なることがわかった。しかし、この研究の過程で、抵抗性反応時に一過的に発現が誘導される遺伝子を単離した。この遺伝子はテルペン合成酵素の相同性をしめし、新規な抵抗性関連遺伝子であることがわかった。現在、この遺伝子を利用した抵抗性育種を検討している。
- Understanding of plant immunity response