
KURATA Atsushi
Department of Applied Biological Chemistry | Professor |
Last Updated :2025/06/12
■Researcher comments
List of press-related appearances
1
■Researcher basic information
J-Global ID
Research Keyword
- 乳酸菌 ビフィズス菌 酢酸菌 納豆菌 細胞外膜小胞 アポトーシス 免疫賦活作用
■Research activity information
Award
- 2024/03 Japan Society for Bioscience, Biotechnology, and Agrochemistry Award for Excellence to Authors Publishing in Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry in 2023
Enhancement of IgA production by membrane vesicles derived from Bifidobacterium longum subsp. infantis受賞者: Atsushi Kurata;Shino Yamasaki-Yashiki;Tomoya Imai;Ayano Miyazaki;Keito Watanabe;Koichi Uegaki
Paper
- Atsushi Kurata; Koichi UegakiBiochemical Society Transactions Portland Press Ltd. 53 (02) 419 - 429 0300-5127 2025/04 [Refereed][Invited]
The diverse functions of gut symbiotic bacteria are attracting attention for their potential as probiotics. Some of those bacteria release extracellular vesicles (EVs), spherical structures of approximately 20–400 nm in diameter, outside their cell bodies. Recent research has significantly advanced our understanding of the physicochemical and biochemical properties, functions, and host–cell interactions of EVs released by probiotic bacteria used in food fermentation, such as lactic acid bacteria, bifidobacteria, butyric acid bacteria, and acetic acid bacteria. However, concerns have been raised regarding the use of these EVs as postbiotics. In this review, we discuss the newly discovered roles of EVs in the gut immune signaling and the challenges associated with their application as postbiotics. - Atsushi Kurata; Kota Aimatsu; Yuki Kimura; Hinako Hashiguchi; Asami Maeda; Tomoya Imai; Shino Yamasaki-Yashiki; Kensaku Hamada; Yuki Fujimoto; Akira Fujii; Koichi UegakiJournal of Bioscience and Bioengineering Elsevier BV 1389-1723 2024/09
- Atsushi Kurata; Shimpei Takeuchi; Ryo Fujiwara; Kento Tamura; Tomoya Imai; Shino Yamasaki-Yashiki; Hiroki Onuma; Yasuhisa Fukuta; Norifumi Shirasaka; Koichi UegakiBioscience, Biotechnology, and Biochemistry Oxford University Press (OUP) 87 (8) 907 - 915 1343-327X 2023/05 [Refereed]
ABSTRACT We characterized the membrane vesicle fraction (RD-MV fraction) from bacterial strain RD055328, which is related to members of the genus Companilactobacillus and Lactiplantibacillus plantarum. RD-MVs and glyceraldehyde 3-phosphate dehydrogenase (GAPDH) were detected in the RD-MV fraction. Immunoglobulin A (IgA) was produced by Peyer's patch cells following the addition of the RD-MV fraction. In the presence of the RD-MV fraction, RAW264 cells produced the pro-inflammatory cytokine IL-6. Recombinant GAPDH probably induced the production of IL-6 by RAW264 cells via superficial toll-like receptor 2 (TLR2) recognition. A confocal laser scanning microscopy image analysis indicated that RD-MVs and GAPDH were taken up by RAW264 cells. GAPDH wrapped around RAW264 cells. We suggest that GAPDH from strain RD055328 enhanced the production of IgA by acquired immune cells via the production of IL-6 by innate immune cells through TLR2 signal transduction. - 志岐 幸祐; 立石 里佳; 藤崎 明日香; 倉田 淳志; 山田 秀和; 水口 信行; 伊藤 龍生日本臨床腸内微生物学会誌 25 (1) 38 - 45 2023/03 [Refereed]
- Atsushi Kurata; Shino Yamasaki-Yashiki; Tomoya Imai; Ayano Miyazaki; Keito Watanabe; Koichi UegakiBioscience, biotechnology, and biochemistry 87 (1) 119 - 128 2022/12 [Refereed]
Immunoglobulin A (IgA) is involved in the maintenance of gut homeostasis. Although the oral administration of bifidobacteria increases the amount of fecal IgA, the effects of bifidobacteria on intestinal immunity remain unclear. We found and characterized membrane vesicles (MVs) derived from Bifidobacterium longum subsp. infantis toward host immune cells. Bifidobacterium infantis MVs consisted of a cytoplasmic membrane, and extracellular solute-binding protein (ESBP) was specifically detected. In the presence of B. infantis MVs or recombinant ESBP, RAW264 cells produced the pro-inflammatory cytokine IL-6. IgA was produced by Peyer's patches cells following the addition of B. infantis MVs. Therefore, ESBP of B. infantis MVs is involved in the production of IgA by acquired immune cells via the production of IL-6 by innate immune cells. - 倉田淳志日本乳酸菌学会誌 33 (3) 179 - 185 1343-327X 2022/11 [Invited]
- Atsushi Kurata; Shogo Kiyohara; Tomoya Imai; Shino Yamasaki-Yashiki; Nobuhiro Zaima; Tatsuya Moriyama; Noriaki Kishimoto; Koichi UegakiScientific reports 12 (1) 13330 - 13330 2022/08 [Refereed]
We investigated the characteristics and functionalities of extracellular vesicles (EVs) from Lactiplantibacillus plantarum (previously Lactobacillus plantarum) towards host immune cells. L. plantarum produces EVs that have a cytoplasmic membrane and contain cytoplasmic metabolites, membrane and cytoplasmic proteins, and small RNAs, but not bacterial cell wall components, namely, lipoteichoic acid and peptidoglycan. In the presence of L. plantarum EVs, Raw264 cells inducibly produced the pro-inflammatory cytokines IL-1β and IL-6, the anti-inflammatory cytokine IL-10, and IF-γ and IL-12, which are involved in the differentiation of naive T-helper cells into T-helper type 1 cells. IgA was produced by PP cells following the addition of EVs. Therefore, L. plantarum EVs activated innate and acquired immune responses. L. plantarum EVs are recognized by Toll-like receptor 2 (TLR2), which activates NF-κB, but not by other TLRs or NOD-like receptors. N-acylated peptides from lipoprotein19180 (Lp19180) in L. plantarum EVs were identified as novel TLR2 ligands. Therefore, L. plantarum induces an immunostimulation though the TLR2 recognition of the N-acylated amino acid moiety of Lp19180 in EVs. Additionally, we detected a large amount of EVs in the rat gastrointestinal tract for the first time, suggesting that EVs released by probiotics function as a modulator of intestinal immunity. - Hironobu Takagi; Kazuki Yamamoto; Yoshifumi Matsuo; Miki Furuie; Yasuha Kasayuki; Rina Ohtani; Mizuki Shiotani; Tetsuya Hasegawa; Toru Ohnishi; Masataka Ohashi; Katsuki Johzuka; Atsushi Kurata; Koichi UegakiBioscience, biotechnology, and biochemistry 86 (6) 755 - 762 2022/05Isoamyl alcohol (i-AmOH) is produced from α-ketoisocaproate in the l-leucine biosynthetic pathway in yeast and controlled by the negative feedback regulation of α-isopropylmalate synthase (IPMS), which senses the accumulation of l-leucine. It is known that i-AmOH production increases when mutations in the regulatory domain reduce the susceptibility to feedback inhibition. However, the impact of mutations in this domain on the IPMS activity has not been examined. In this study, we obtained 5 IPMS mutants, encoding the LEU4 gene, N515D/S520P/S542F/A551D/A551V, that are tolerant to 5,5,5-trifluoro-dl-leucine. All mutant proteins were purified and examined for both IPMS activity and negative feedback activity by in vitro experiments. The results showed that not only the negative-feedback regulation by l-leucine was almost lost in all mutants, but also the IPMS activity was greatly decreased and the difference in IPMS activity among Leu4 mutants in the presence of l-leucine was significantly correlated with i-AmOH production.
- 深海底泥からの有用細菌の探索、分類、生産物の特性解明倉田淳志2021/12 [Invited]
- Atsushi Kurata; Daichi Aoki; Yoshihumi Fukuta; Taichi Kamimura; Taiki Onishi; Noriaki Kishimoto; Koichi UegakiBiotechnology & Biotechnological Equipment 35 (1) 445 - 452 2021/02 [Refereed]
- Atsushi Kurata; Taishi Yamaguchi; Masaaki Kira; Noriaki KishimotoBiotechnology & Biotechnological Equipment Informa UK Limited 33 (1) 886 - 893 1310-2818 2019/01 [Refereed]
- Atsushi Kurata; Yuto Yamaura; Takumi Tanaka; Chiaki Kato; Kaoru Nakasone; Noriaki KishimotoWorld Journal of Microbiology and Biotechnology 33 (73) 1 - 8 2017/03 [Refereed]
- Atsushi Kurata; Miwa Sugiura; Kento Kokoda; Hiroaki Tsujimoto; Tetsuya Numata; Chiaki Kato; Kaoru Nakasone; Noriaki KishimotoBIOTECHNOLOGY & BIOTECHNOLOGICAL EQUIPMENT 31 (5) 1000 - 1006 1310-2818 2017 [Refereed]
- Atsushi Kurata; Shota Shimizu; Yutaro Shiraishi; Mihoko Abe; Nobutoshi Naito; Mihoko Shimada; Noriaki KishimotoBIOTECHNOLOGY & BIOTECHNOLOGICAL EQUIPMENT 31 (4) 749 - 755 1310-2818 2017 [Refereed]
- Atsushi Kurata; Humiya Senoo; Yasuyuki Ikeda; Hideaki Kaida; Chiaki Matsuhara; Noriaki KishimotoEXTREMOPHILES 20 (4) 415 - 424 1431-0651 2016/07 [Refereed]
- A high-molecular-weight, alkaline, and thermostable β-1,4-xylanase of a subseafloor Microcella alkaliphilaKoki Kuramochi; Kohsuke Uchimura; Atsushi Kurata; Tohru Kobayashi; Yuu Hirose; Takeshi Miura; Noriaki Kishimoto; Ron Usami; Koki HorikoshiExtremophiles 20 471 - 478 2016/03 [Refereed]
- Atsushi Kurata; Yuu Hirose; Naomi Misawa; Sachiko Wakazuki; Noriaki Kishimoto; Tohru KobayashiJOURNAL OF BIOTECHNOLOGY 221 32 - 33 0168-1656 2016/03 [Refereed]
- Atsushi Kurata; Yasuhisa Fukuta; Miho Mori; Noriaki Kishimoto; Norifumi ShirasakaGenome Announcements American Society for Microbiology 4 (3) e00505-16 2169-8287 2016 [Refereed]
- Atsushi Kurata; Mioko Matsumoto; Tohru Kobayashi; Shigeru Deguchi; Noriaki KishimotoMARINE BIOTECHNOLOGY 17 (3) 277 - 284 1436-2228 2015/06 [Refereed]
- H. Ando; A. Kurata; N. KishimotoJOURNAL OF APPLIED MICROBIOLOGY 118 (4) 873 - 880 1364-5072 2015/04 [Refereed]
- Hiroki Umemoto; Keigo Sawada; Atsushi Kurata; Shohei Hamaguchi; Satoshi Tsukahara; Takashi Ishiguro; Noriaki KishimotoJOURNAL OF OLEO SCIENCE 63 (7) 671 - 679 1345-8957 2014/07 [Refereed]
- Atsushi Kurata; Yuu Hirose; Naomi Misawa; Kohei Hurunaka; Noriaki KishimotoGenome Announcements American Society for Microbiology 2 (5) e01051-14 2169-8287 2014 [Refereed]
- Atsushi Kurata; Midori Nishimura; Noriaki Kishimoto; Tohru KobayashiGenome Announcements American Society for Microbiology 2 (5) e00983-14 2169-8287 2014 [Refereed]
- Hitoshi Ando; Koji Hatanaka; Ikumi Ohata; Yoshie Yamashita-Kitaguchi; Atsushi Kurata; Noriaki KishimotoFOOD CONTROL 26 (2) 472 - 478 0956-7135 2012/08 [Refereed]
- Protein degradation of deep-sea sediment: Collagenolytic enzymes produced from a novel marine bacteriumAtsushi Kurata; Tohru Kobayashi; Koki HorikoshiDeep-Sea: Marine Biology, Geology, and Human Impact Nova Science Publishers, Inc. 131 - 148 2012
- Anoop Vasudevan; Michiyo Fujita; Atsushi Kurata; Jun Kawamoto; Nobuyoshi Esaki; Tatsuo KuriharaTrace Nutrients Research 日本微量栄養素学会事務局 28 58 - 64 1346-2334 2011/10 [Refereed]
- Atsushi Kurata; Shintaro Takemoto; Tokio Fujita; Kazuya Iwai; Mina Furusawa; Noriaki KishimotoJOURNAL OF MOLECULAR CATALYSIS B-ENZYMATIC 69 (3-4) 161 - 167 1381-1177 2011/05 [Refereed]
- Amr M. Mowafy; Tatsuo Kurihara; Atsushi Kurata; Tadashi Uemura; Nobuyoshi EsakiAPPLIED AND ENVIRONMENTAL MICROBIOLOGY 76 (18) 6032 - 6037 0099-2240 2010/09 [Refereed]
- Atsushi Kurata; Yuki Kitamura; Shiori Irie; Shintaro Takemoto; Yoshiaki Akai; Yoshitaka Hirota; Tokio Fujita; Kazuya Iwai; Mina Furusawa; Noriaki KishimotoJOURNAL OF BIOTECHNOLOGY 148 (2-3) 133 - 138 0168-1656 2010/07
- Atsushi Kurata; Kohsuke Uchimura; Tohru Kobayashi; Koki HorikoshiAPPLIED MICROBIOLOGY AND BIOTECHNOLOGY 86 (2) 589 - 598 0175-7598 2010/03 [Refereed]
- Keiji Jitsumori; Rie Omi; Tatsuo Kurihara; Atsushi Kurata; Hisaaki Mihara; Ikuko Miyahara; Ken Hirotsu; Nobuyoshi EsakiJOURNAL OF BACTERIOLOGY 191 (8) 2630 - 2637 0021-9193 2009/04 [Refereed]
- Atsushi Kurata; Michiyo Fujita; Amr M. Mowafy; Harumi Kamachi; Tatsuo Kurihara; Nobuyoshi EsakiJOURNAL OF BIOSCIENCE AND BIOENGINEERING 105 (4) 429 - 431 1389-1723 2008/04 [Refereed]
- Atsushi Kurata; Kohsuke Uchimura; Shigeru Shimamura; Tohru Kobayashi; Koki HorikoshiAPPLIED MICROBIOLOGY AND BIOTECHNOLOGY 77 (2) 311 - 319 0175-7598 2007/11 [Refereed]
- Atsushi Kurata; Masayuki Miyazaki; Tohru Kobayashi; Yuichi Nogi; Koki HorikoshiINTERNATIONAL JOURNAL OF SYSTEMATIC AND EVOLUTIONARY MICROBIOLOGY 57 1549 - 1553 1466-5026 2007/07 [Refereed]
- Tohru Kobayashi; Jie Lu; Zhijun Li; Vo Si Hung; Atsushi Kurata; Yuji Hatada; Ken Takai; Susumu Ito; Koki HorikoshiAPPLIED MICROBIOLOGY AND BIOTECHNOLOGY 75 (1) 71 - 80 0175-7598 2007/05 [Refereed]
- A Kurata; T Kurihara; H Kamachi; N EsakiJOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY 280 (21) 20286 - 20291 0021-9258 2005/05 [Refereed]
- A Kurata; T Kurihara; H Kamachi; N EsakiTETRAHEDRON-ASYMMETRY 15 (18) 2837 - 2839 0957-4166 2004/09 [Refereed]
- Macromolecular insect chitinase inhibitors produced by fungi: Screening and partial characterizationT Nitoda; H Usuki; A Kurata; H KanzakiJOURNAL OF PESTICIDE SCIENCE 28 (1) 33 - 36 0385-1559 2003 [Refereed]
MISC
- 相松光太; 石田隼斗; 木村友希; 藤井暁; 長野正信; 今井友也; 倉田淳志; 上垣浩一 日本農芸化学会大会講演要旨集(Web) 2022- 2022
- 塩谷瑞紀; 松尾啓史; 大谷里菜; 長谷川哲哉; 大西徹; 井田悠斗; 副田尚位; 定塚勝樹; 倉田淳志; 上垣浩一 日本農芸化学会大会講演要旨集(Web) 2022- 2022
- 松尾啓史; 長谷川哲哉; 笠行康葉; 清水浩美; 大橋正孝; 都築正男; 倉田淳志; 上垣浩一 日本農芸化学会大会講演要旨集(Web) 2021- 2021
- 高木敬信; 笠行康葉; 古家美紀; 大橋正孝; 清水浩美; 倉田淳志; 上垣浩一 日本農芸化学会大会講演要旨集(Web) 2021- 2021
- 松尾啓史; 長谷川哲哉; 塩谷瑞紀; 大谷里菜; 木崎健斗; 中谷未侑; 倉田淳志; 上垣浩一 日本醸造学会大会講演要旨集 2021 (CD-ROM)- 2021
- 長谷川哲哉; 松尾啓史; 高木敬信; 大谷里菜; 塩谷瑞紀; 古家美紀; 大西徹; 木崎健斗; 中谷未侑; 森実優; 倉田淳志; 上垣浩一 日本醸造学会大会講演要旨集 2021 (CD-ROM)- 2021
- 山本和樹; 倉田淳志; 上垣浩一 日本農芸化学会大会講演要旨集(Web) 2021- 2021
- 長谷川哲哉; 大谷里菜; 塩谷瑞紀; 松尾啓史; 大西徹; 古家美紀; 高木敬信; 大橋正孝; 倉田淳志; 上垣浩一 日本生物工学会大会講演要旨集 73rd- 2021
- 福井瑞季; 倉田淳志; 三好柚紀; 山崎思乃; 今井友也; 栗原達夫; 上垣浩一 日本農芸化学会大会講演要旨集(Web) 2019- 2019
- 倉田淳志; 清原昇悟; 宮崎綾乃; 三好柚紀; 山崎思乃; 今井友也; 栗原達夫; 上垣浩一 日本農芸化学会大会講演要旨集(Web) 2019- 2019
- 福井瑞季; 倉田淳志; 三好柚紀; 山崎思乃; 今井友也; 栗原達夫; 上垣浩一 日本生物工学会大会講演要旨集 71st- 2019
- A flavoenzyme from Burkholderia sp. WS that is involved in metabolism of 2-chloroacrylic acidAnoop Vasudevan; 藤田倫代; 倉田淳志; 川本純; 栗原達夫; 江崎信芳 日本生化学会第82回大会 ,京都 2011/09
- 2-クロロアクリル酸資化性細菌 Burkholderia sp. WS における FADH2 依存的水付加酵素 2-ハロアクリル酸ヒドラターゼの機能Anoop Vasudevan; 藤田倫代; 倉田淳志; 川本純; 栗原達夫; 江崎信芳 第28回 日本微量栄養素学会学術集会 ,京都 2011/06
- 炭化水素生産菌を利用したホワイトバイオテクノロジーによる物質生産系の基盤構築倉田 淳志; 岸本 憲明 自然に学ぶものづくり研究助成プログラム最終成果及び会計報告書 2010/11
- 北村友紀; 竹本慎太郎; 赤井嘉明; 丸山裕平; 西村倫栄; 山本寛子; 鵜澤有希; 森山達哉; 河村幸雄; 倉田淳志; 岸本憲明; 岩井和也 日本農芸化学会大会講演要旨集 2010- 2010
- KURIHARA Tatsuo; FUJITA Michiyo; MOWAFY Amr M.; KURATA Aatsushi; ESAKI Nobuyoshi 日本生物工学会大会講演要旨集 20- 165 -165 2008
- Alkalimonas collagenimarina AC40T倉田 淳志; 小林 徹; 掘越 2006/10
- 仁戸田 照彦; 臼木 博一; 倉田 淳志 Journal of pesticide science 28- (1) 33 -36 2003
- Kurihara Tatsuo; Kurata Atsushi; Kamachi Harumi; Esaki Nobuyoshi 日本生物工学会大会講演要旨集 14- 96 -96 2002
Books and other publications
- 倉田淳志; 岸本憲明 (Contributorイオン液体と微生物・酵素の利用技術の開発)2019/07 9784781314266
- Deep-Sea: Marine Biology, Geology and Human ImpactAtsushi Kurata; Tohru Kobayashi; Koki Horikoshi (ContributorProtein degradation at deep-sea sediment: collagenolytic enzymes produced from a novel marine bacterium.)2012/10 9781622571734
- Ionic Liquid/Book 2, Biotransformation of underutilized natural resource to valuable compounds in ionic liquid: Enzymatic synthesis of caffeic acid phenethyl ester analogues from immature coffee beans倉田 淳志; 岸本 憲明; 藤田 藤樹夫 (ContributorBiotransformation of Underutilized Natural Resource to Valuable Compounds in Ionic Liquid: Enzymatic Synthesis of Caffeic Acid Phenethyl Ester Analogues from Immature Coffee Beans)Intech, Croatia 2011/07
Lectures, oral presentations, etc.
- Lactiplantibacillus plantarumを用いた細胞外膜小胞の高生産方法の開発前田朝海; 中林遥希; 町村瑞季; 岡野憲司; 川本 純; 河野健一; 上垣浩一; 倉田淳志日本乳酸菌学会 2024 年度大会 2024/07
- 腸内環境の恒常性の維持におけるプロバイオティクス由来の細胞外膜小胞の機能 [Invited]倉田淳志第96回日本生化学会大会 2023/11
- Lachancea thermotoleransの清酒醸造への利用と乳酸生成に関わる乳酸デヒドロゲナーゼの解明中谷 未侑; 大谷 里菜; 大西 徹; 長谷川 哲哉; 片渕 歩真; 北野 未唯; 梅澤 究; 大橋 正孝; 倉田 淳志; 上垣 浩一第96回日本生化学会大会 2023/11
- 等温滴定カロリメトリーを用いた酵母α-イソプロピルリンゴ酸シンターゼとエフェクター分子の結合解析木崎 健斗; 古家 美紀; 北詰 花菜; 大沼 貴之; 倉田 淳志; 上垣 浩一第96回日本生化学会大会 2023/11
- 乳酸菌 RD055328 株由来の GAPDH の特性と細胞外膜小胞の精製藤原 遼; 石崎 真尋; 竹内 慎平; 田村 健人; 倉田 淳志; 山崎 思乃; 今井 友也; 上垣 浩一第96回日本生化学会大会 2023/11
- 乳酸菌細胞外膜小胞の高生産条件の開発前田 朝海; 倉田 淳志; 河野 健一; 上垣 浩一第96回日本生化学会大会 2023/11
- Bifidobacterium dentiumのMVsが示すJurkat細胞の増殖抑制効果前田瑞歩; 入江健太; 岡田美玖; 福田隆志; 川本純; 今井友也; 栗原達夫; 倉田淳志; 上垣 浩一第75回日本生物工学会大会 2023/09
- 乳酸菌が産生する細胞外膜小胞の高生産条件の検討前田朝海; 倉田淳志; 河野健一; 上垣浩一第75回日本生物工学会大会 2023/09
- 腸内環境の恒常性維持における乳酸菌やビフィズス菌が放出する細胞外膜 小胞の役割 [Invited]倉田淳志Cytek ウェビナー 2023/07
- 乳酸菌細胞外膜小胞の高生産条件の検討前田朝海; 倉田淳志; 河野健一; 上垣浩一日本乳酸菌学会 2023/07
- 乳酸菌 RD055328 株由来の GAPDH による TLR2 シグナル伝達経路の活性化藤原 遼; 石崎 真尋; 竹内 慎平; 田村 健人; 倉田 淳志; 山崎 思乃; 今井 友也; 上垣 浩一日本乳酸菌学会 2023/07
- Bifidobacterium dentiumが生産するMVsの特性 [Not invited]前田 瑞歩; 小西 莉子; 入江 健太; 岡田 美玖; 福田 隆志; 川本 純; 今井 友也; 栗原 達夫; 倉田 淳志; 上垣 浩一第74回日本生物工学会大会 2022/10
- 乳酸菌やビフィズス菌由来の新たな発酵産物の特性解明とその応用 [Invited]倉田淳志近畿大学コア研究 健康長寿・未病効果が期待できる新たな 機能性食品の開発を目指した実践研究 令和3年度 研究成果報告会 同時開催:ACTプロジェクト報告会 2022/08
- 乳酸菌が放出する細胞外膜小胞の特性 [Invited]倉田淳志日本乳酸菌学会設立30周年記念シンポジウム 2021/11
- Novel TLR2 ligand of Lactiplantibacillus plantarum BMVs induces the pro/anti-inflammatory cytokines and IgA production [Not invited]Atsushi Kurata2021/11
- 発酵食品や腸管に関連する細菌の細胞外膜小胞の特性 [Invited]倉田淳志日本農芸化学会2021年度大会 2021/03
- 相模湾由来単離株51-CSのメンブランベシクルの特性の解析福井瑞季; 倉田淳志; 三好柚紀; 山崎思乃; 今井友也; 栗原達夫; 上垣浩一第71回日本生物工学会大会 2019/09
- Enzymatic Synthesis of Caffeic Acid Phenethyl Ester Analogues from Underutilized Natural Resource in Ionic Liquid [Not invited]倉田 淳志; 岸本 憲明; 藤田 藤樹夫; 農学部応用生命化学科; 農学部応用生命化学科; UCC 上島珈琲4TH CONGRESS ON IONIC LIQUIDS 2011/06 Hilton Crystal City, Arlington, Virginia, USA 4TH CONGRESS ON IONIC LIQUIDS
A novel consecutive enzymatic conversion was developed for production of caffeic acid phenethyl ester analogues from unused coffee beans. The procedure was comprised of chlorogenate hydrolase and Novozyme435 with [BMIM][NTf2] as the solvent. The analogues exhibited strong antiproliferative activities toward various human tumor cells. - 親水性・疎水性イオン液体存在下で生育する微生物の探索 [Not invited]倉田 淳志; 岸本 憲明; 農学部応用生命化学科2011/03【目的】イオン液体はアニオンとカチオンから構成され、常温常圧で液体の塩である。アニオンとカチオンの組み合わせにより疎水性や親水性を示すイオン液体を調製可能であり、疎水性や親水性を示す化合物を溶解できる。さらに不揮発性や難燃性、熱安定性を示す。イオン液体は優れた反応溶媒であり、イオン液体中で利用可能な酵素の取得が期待される。本研究では親水性・疎水性イオン液体存在下で生育する微生物を探索し、酵素活性の検出を試みた。 【方法・結果】まず天日塩や岩塩、醤油もろみ、キムチ、くさや漬け汁から、耐塩性細菌の獲得を試みた結果、20% NaClを含む培地で生育する6種類の細菌群集を得た。続いてイオン液体を含む培地で生育を検討した結果、くさや漬け汁とキムチ由来の細菌群集はそれぞれ疎水性イオン液体[BMIM][PF6]と親水性イオン液体[EMIM][CF3SO3]を含む培地で生育した。[EMIM][CF3SO3]を含む培養液上清からアルカリフォスファターゼとエステラーゼ活
- イオン液体と水溶液を用いたエチルガレートからオクチルガレート配糖体の2段階酵素合成 [Not invited]倉田 淳志; 岸本 憲明; 農学部応用生命化学科; 農学部応用生命化学科2011/03【目的】 Octyl gallateは高い抗菌、抗ウイルス活性を有するが、不溶性であるため扱いにくい。そこで、Octyl gallateの溶解度を高めるため、Ethyl gallateから2段階の酵素反応でOctyl gallate配糖体を酵素合成する方法を開発した。 【方法および結果】 Octyl gallateを直接配糖化する糖転移酵素を探索したが、見つけることができなかった。そこで、基質をEthyl gallate に変えて配糖化酵素を探索した結果、Sucrose phosphorylaseがEthyl gallate-4-O-α-glucopyranosideに変換することを見出した。得られたEthyl gallate-4-O-α-glucopyranosideと1-Octanolから、イオン液体中でOctyl gallate配糖体に変換できるリパーゼを探索したところ、Lipozyme RMIM反応液から新規ピークを検出した。この生成物を単離し、機器分析からOctyl gallate-4-O-α-glucopyranosideと同定した。供試イオン液体中では、[BMIM][NTf2]が最適(変換率40%)で、親水性イオン液体より疎水性イオン液体中で高い活性を示した。Octyl gallate配糖体はPseudomonas aeruginosaとBacillus subtilis
- イオン液体を用いたCaffeoyl quinic acidからMethyl Dicaffeoyl Quinateへの酵素変換 [Not invited]倉田 淳志; 岸本 憲明; 農学部応用生命化学科; 農学部応用生命化学科; 農学部応用生命化学科; UCC上島珈琲日本農芸化学会2011年度大会 2011/03 日本農芸化学会(京都市、京都女子大学) 日本農芸化学会2011年度大会
【目的】Methyl dicaffeoyl quinate (DCQA-Me) は、プロポリスなどに微量含まれ、DPPHラジカル消去作用、抗がん活性など多様な生理活性をもっている。そこで、コーヒー生豆から抽出した 5-Caffeoyl quinic acid(5-CQA)を出発物質とし、イオン液体(IL)中で二段階の酵素反応でDCQA-Meに変換する方法を開発した。 【方法および結果】まず、5-CQAとメタノールから5-CQA-Meを合成する IL と酵素を探索した。その結果、[Bmim] [NTf2]に5-CQAとメタノールを溶解し、Novozyme 435を40℃で 96 h 反応させると、5-CQA-Meを得ることができた(モル変換率93%)。次に、5-CQA-Meとvinyl caffeateからDCQA-Meに変換できる酵素を探索した結果、Lipozyme TLIM反応液から新規ピークを検出した。単離した生成物は、機器分析から4,5-DCQA-Meと同定した。本酵素は疎水性 IL中ではDCQA-Meを合成したが、親水性ILやt-butyl methyl etherやdioxaneなどの有機溶媒中では合成しなかった。また、疎水性ILに溶解した5-CQA-Meは基質として利用したが、溶解しなかった5-CQA - 揮発性酢酸イソアミルの Escherichia coli K-12 に対する生育阻害機構の解析 [Not invited]倉田 淳志; 岸本 憲明; 農学部応用生命化学科; 農学部応用生命化学科; 農学部応用生命化学科日本農芸化学会2011年度大会 2011/03 日本農芸化学会(京都市、京都女子大学) 日本農芸化学会2011年度大会
【目的】本研究室では市販チーズから単離した酵母 Candida maltosa NP9 が揮発性酢酸イソアミル(IA)を生産し、Aspergillus niger 胞子の発芽を阻害することを報告した1)。本研究では、揮発性 IA の抗菌抗真菌スペクトルを評価するとともに、IA 曝露で生じた E.coli 細胞の構造変化を電子顕微鏡で観察し、2D-DIGEを用いたプロテオーム解析をおこなった。 【方法・結果】vapor-agar contact 法で抗菌スペクトルを試験した結果、IA は供試糸状菌 15 種、酵母 5 種、グラム陽性菌 7 種、陰性菌 2 種全ての生育を阻害した。また、IA は A.niger 胞子の発芽を静菌的に阻害したが、 E.coli と Saccharomyces cerevisiae の生育は殺菌的に阻害した。IA に曝露した菌体を TEM 観察すると、E.coli では細胞内の構造に変化が認められ、S.cerevisiae では細胞内小器官の崩壊が観察された。また、E.coli 抽出タンパク質の 2D-DIGE では、発現の異なるタンパク質スポットが複数確認できた。 1)小俣ら:日本農芸化学会 2010 年度大会講演要 - Isolation of microorganisms growing on media containing hydrophilic or hydrophobic ionic liquid [Not invited]岸本 憲明; 妹尾 文哉; 倉田 淳志イオン液体研究会 2011/01 鳥取市 イオン液体研究会
くさや漬け汁とキムチから10%[EMIM]{CF3SO3]存在下で生育する微生物3株とキムチから5~40%[BMIM][PF6]存在下で生育する微生物5株を分離することに成功した。 - Synthesis of methyl dicaffeoyl quinate with enzymatic transesterification reaction in ionic liquid [Not invited]岸本 憲明; 倉田 淳志; 塩見 成哉; 森田 裕子; 岩井 和也イオン液体研究会 2011/01 鳥取市 イオン液体研究会
5-カフェオイルキナ酸をイオン液体中で酵素を用いてキナ酸のカルボキシ基をメチルエステル化した。得られたカフェオイルキナ酸メチルエステルトカフェ酸ビニルエステルからイオン液体中で酵素を用いて4,5-ジカフェオイルキナ酸メチルエステルを酵素合成することに成功した。 - Two-step enzymatic synthesis of octyl gallate-4-O-α-glucopyranoside from ethyl gallate in ionic liauid and aqueous solution [Not invited]岸本 憲明; 倉田 淳志; 宇野 喜晴; 竹本 慎太郎イオン液体研究会 2011/01 鳥取市 イオン液体研究会
sucrose phosphorylase を用いて ethyl gallate を ethyl gallate-4-O-α-glucopyranosideに変換した。次にイオン液体中でethyl gallate-4-O-α-glucopyranosideと1-octanolからLipozyme RMIMを用いて octyl gallate-4-O-α-glucopyranosideに変換できた。octyl gallate-4-O-α-glucopyranosideをα-glucosidaseで処理すると、octyl gallateが生成し、広い抗菌スぺクトルを示した。 - 揮発性抗真菌物質による食品汚染微生物の制御 [Not invited]安藤 仁; 倉田 淳志; 岸本 憲明; 伊藤 久美子第33回日本分子生物学会年会・第83回日本生化学会大会合同大会 2010/12 神戸市、神戸ポートアイランド 第33回日本分子生物学会年会・第83回日本生化学会大会合同大会
- n-Decanoic acid を水酸化して3-Hydroxydecanoic acid を生産する細菌の探索 [Not invited]冨永 祐希; 倉田 淳志; 岸本 憲明; 斎藤 駿; 本田第62回日本生物工学会大会(2010年) 2010/10 宮崎市、フェニックスシーガイアリゾート 第62回日本生物工学会大会(2010年)
- アルカン資化性酵母Candida maltosa による10-Hydroxy-2(E)-decenoic acid の生産と関連酵素の同定 [Not invited]斎藤 駿; 倉田 淳志; 岸本 憲明; 冨永 祐希; 本田第62回日本生物工学会大会(2010年) 2010/10 宮崎市、フェニックスシーガイアリゾート 第62回日本生物工学会大会(2010年)
- Candida maltosa による10-hydroxy-2(E)-decenoic acid の生産と関連酵素遺伝子のクローニング [Not invited]冨永 祐希; 倉田 淳志; 岸本 憲明; 斎藤 駿; 本田日本農芸化学会2010年度関西支部会 2010/10 奈良市 近畿大学農学部 日本農芸化学会2010年度関西支部会
- 揮発性酢酸イソアミルに曝露したAspergillus niger 胞子の微細構造と抗菌抗真菌スペクトル [Not invited]安藤 仁; 倉田 淳志; 岸本 憲明; 伊藤 久美子2010/10
- 市販チーズから単離したBurkholderia sp. T-34が生産する抗真菌ペプチド [Not invited]原 一浩; 倉田 淳志; 岸本 憲明; 中村 瞳日本農芸化学会2010年度関西支部会 2010/10 奈良市 近畿大学農学部 日本農芸化学会2010年度関西支部会
- イオン液体を用いた3-Cyclohexylpropyl caffeate の連続的酵素合成 [Not invited]竹本 慎太郎; 倉田 淳志; 岸本 憲明; 藤田 藤樹夫; 岩井 和也第14回生体触媒化学シンポジウムin 静岡 2010/09 静岡市 グランシップ静岡 第14回生体触媒化学シンポジウムin 静岡
- イオン液体を用いたCaffeic acid phenethyl ester 類縁体の酵素合成 [Not invited]倉田 淳志; 岸本 憲明; 藤田 藤樹夫; 北村 友紀; 赤井; 嘉明; 竹本; 慎太郎; 岩井 和也第14回生体触媒化学シンポジウムin 静岡 2010/09 静岡市 グランシップ静岡 第14回生体触媒化学シンポジウムin 静岡
- 揮発性酢酸イソアミルに曝露した Aspergillus niger 胞子の微細構造と抗菌抗真菌スペクトル [Not invited]伊藤 久美子; 倉田 淳志; 岸本 憲明; 柴田 有香; 安藤2010/08
- イオン液体存在下で生育する微生物の探索及び酵素活性の検出 [Not invited]妹尾文哉; 倉田 淳志; 岸本 憲明第9回近畿大学環境科学研究会 2010/08 東大阪市 近畿大学薬学部 第9回近畿大学環境科学研究会
- 市販チーズから単離したBurkholderia sp. T-34が生産する抗真菌ペプチド [Not invited]原 一浩; 倉田 淳志; 岸本 憲明; 中村 瞳; 倉田; 淳志; 岸本 憲明第9回近畿大学環境科学研究会 2010/08 東大阪市 近畿大学薬学部 第9回近畿大学環境科学研究会
- アルカン資化性酵母Candida maltosaによる10-hydroxy-2(E)-decenoic acid の生産と関連酵素遺伝子のクローニング [Not invited]冨永 祐希; 倉田 淳志; 岸本 憲明; 斎藤 駿; 本田特殊環境微生物セミナー 2010/07 宇治市 京都大学化学研究所 特殊環境微生物セミナー
- イオン液体を用いた酵素反応の開発 [Not invited]倉田 淳志; 岸本 憲明; 竹本 慎太郎; 尾特殊環境微生物セミナー 2010/07 宇治市 京都大学化学研究所 特殊環境微生物セミナー
- 市販チーズから単離したBurkholderia sp.が生産する抗真菌ペプチド [Not invited]岡本 昌也; 倉田 淳志; 岸本 憲明; 原 一浩; 森山; 亮; 北口 佳栄日本農芸化学会2010年度大会 2010/03 目黒区 東京大学駒場Iキャンパス 日本農芸化学会2010年度大会
- 酢酸イソアミル類縁体による糸状菌胞子発芽阻害活性の評価 [Not invited]小俣 地洋; 倉田 淳志; 岸本 憲明; 岡本 昌也; 畑中; 浩志; 北口 佳栄日本農芸化学会2010年度大会 2010/03 目黒区 東京大学駒場Iキャンパス 日本農芸化学会2010年度大会
- 10-hydroxy-2(E)-decenoic acid高生産変異株の取得と変換条件の最適化 [Not invited]宮川 和志; 倉田 淳志; 岸本 憲明; 吉本 一裕; 冨永; 祐希; 信田; 晃佑; 岩崎; 麻美; 川崎; 健児; 倉田; 淳志; 岸本 憲明日本農芸化学会2010年度大会 2010/03 目黒区 東京大学駒場Iキャンパス 日本農芸化学会2010年度大会
- イオン液体を反応溶媒に用いたカフェ酸誘導体の酵素合成と腫瘍細胞増殖阻害活性 [Not invited]北村 友紀; 倉田 淳志; 岸本 憲明; 森山 達哉; 河村 幸雄; 竹本 慎太郎; 赤井; 嘉明; 丸山; 裕平; 西村; 倫栄; 山本; 寛子; 鵜澤 有希; 岩井 和也日本農芸化学会2010年度大会 2010/03 目黒区 東京大学駒場Iキャンパス 日本農芸化学会2010年度大会
- イオン液体を反応溶媒に用いた3-Cyclohexyl caffeateの連続的な酵素合成 [Not invited]竹本 慎太郎; 倉田 淳志; 岸本 憲明; 北村 友紀; 赤井; 嘉明; 樽井 惇; 岩井 和也日本農芸化学会2010年度大会 2010/03 東京都 東京大学駒場Iキャンパス 日本農芸化学会2010年度大会
- 重油資化能の高い微生物群集における炭化水素非資化性細菌の役割 [Not invited]岸本 憲明; 安藤 仁; 西尾 宜峰; 桶谷 孝太郎; 大前 拓也; 倉田 淳志; 藤田 藤樹夫第25回日本微生物生態学会 2009/11 広島 第25回日本微生物生態学会
- 親水性イオン液体を用いた酵素反応の可能性 [Not invited]倉田 淳志; 岸本 憲明第5回広島大学・海洋研究開発機構・近畿大学 合同セミナー 2009/10 西条市 広島大学理学部 第5回広島大学・海洋研究開発機構・近畿大学 合同セミナー
- 深海底泥由来Bacillus sp. F8のコンドロイチン硫酸分解酵素遺伝子の探索 [Not invited]松本 水緒子; 倉田 淳志; 岸本 憲明; 小林 徹第5回広島大学・海洋研究開発機構・近畿大学 合同セミナー 2009/10 西条市 広島大学理学部 第5回広島大学・海洋研究開発機構・近畿大学 合同セミナー
- Shewanella 属細菌による直鎖炭化水素の生産 [Not invited]安藤 仁; 倉田 淳志; 岸本 憲明; 石邨 浩二第5回広島大学・海洋研究開発機構・近畿大学 合同セミナー 2009/10 西条市 広島大学理学部 第5回広島大学・海洋研究開発機構・近畿大学 合同セミナー
- 細菌による直鎖炭化水素の生産 [Not invited]石邨 浩二; 倉田 淳志; 岸本 憲明; 安藤 仁第8回近畿大学環境科学研究会 2009/08 奈良市 近畿大学農学部 第8回近畿大学環境科学研究会
- Burkholderia sp. WS における 2-クロロアクリル酸代謝機構の解析 [Not invited]栗原 達夫; 倉田 淳志; 藤田 倫代; MOWAFY; Amr M; 倉田; 淳志; 江崎; 信芳第60回日本生物工学会大会(2008) 2008/08 仙台市 東北学院大学 第60回日本生物工学会大会(2008)
- 深海底泥由来Alkalimonas collagenimarina AC40Tのコラーゲン分解酵素の特性 [Not invited]倉田 淳志; 内村 康祐; 宮崎; 征行; 島村; 繁; 能木; 裕一; 小林; 徹; 掘越 弘毅日本農芸化学会2008年度大会 2008/03 名古屋市 名城大学天白キャンパス 日本農芸化学会2008年度大会
- 深海底泥から得られた新菌種 Alkalimonas collagenimarina AC40T由来のコラーゲン分解酵素 [Not invited]倉田 淳志; 内村 康祐; 宮崎; 征行; 島村; 繁; 能木; 裕一; 小林; 徹; 掘越 弘毅極限環境微生物学会2007年度大会 2007/11 福岡市 九州大学西新プラザ 極限環境微生物学会2007年度大会
- 2-クロロアクリル酸代謝関連タンパク質の機能解析 [Not invited]藤田 倫代; 倉田 淳志; 栗原 達夫; 江崎; 蒲池 晴美日本農芸化学会2007年度大会 2007/03 世田谷区 東京農業大学世田谷キャンパス 日本農芸化学会2007年度大会
- 酵素を用いた不斉還元反応による(S)-2-クロロプロピオン酸の生産 [Not invited]藤田 倫代; 倉田 淳志; 栗原 達夫; 江崎; 蒲池 晴美日本農芸化学会2006年度大会 2006/03 京都市 京都女子大学 日本農芸化学会2006年度大会
- Pseudomonas sp. YL の2-クロロアクリル酸代謝に関与する酵素群の同定 [Not invited]上村 忠嗣; 倉田 淳志; 栗原 達夫; 江崎; 蒲池 晴美日本農芸化学会2005年度大会 2005/03 札幌市 札幌コンベンションセンター 日本農芸化学会2005年度大会
- Construction of a bioconversion system for the production of (S)-2-chloropropionate from 2-chloroacrylate with 2-chloroacrylate reductase [Not invited]倉田 淳志; 栗原 達夫; 江崎; 蒲池 晴美第77回日本生化学会大会 2004/10 横浜市 パシフィコ横浜 第77回日本生化学会大会
- 2-クロロアクリル酸不斉還元酵素の諸性質 [Not invited]倉田 淳志; 栗原 達夫; 江崎; 蒲池 晴美日本農芸化学会2004年度大会 2004/03 東広島市 広島大学東広島キャンパス 日本農芸化学会2004年度大会
- Identification of the enzyme catalyzing asymmetric reduction of 2-chloroacrylate from Burkholderia sp. WS [Not invited]倉田 淳志; 栗原 達夫; 江崎; 蒲池 晴美第76回日本生化学会大会 2003/10 横浜市 パシフィコ横浜 第76回日本生化学会大会
- 2-クロロアクリル酸不斉還元酵素の高生産系構築と機能解析 [Not invited]倉田 淳志; 栗原 達夫; 江崎; 蒲池 晴美日本農芸化学会2003年度 関西・中部合同支部大会 2003/10 京都市 京都大学 日本農芸化学会2003年度 関西・中部合同支部大会
- A novel enzyme catalyzing the asymmetric reduction of a carbon-carbon double bond [Not invited]倉田 淳志; 栗原 達夫; 江崎; 蒲池 晴美Japanese-German Biochemistry Meeting 2003 2003/09 SORAT-hotel, Marburg, Germany Japanese-German Biochemistry Meeting 2003
- 炭素-炭素二重結合の不斉還元を触媒する新規酵素の構造と機能 [Not invited]倉田 淳志; 栗原 達夫; 江崎; 蒲池 晴美日本農芸化学会2003年度大会 2003/04 藤沢市 日本大学湘南キャンパス 日本農芸化学会2003年度大会
- Burkholderia sp. WS の 2-クロロアクリル酸代謝に関与するタンパク質の同定 [Not invited]倉田 淳志; 栗原 達夫; 江崎; 蒲池 晴美第75回日本生化学会大会 2002/10 京都市 国立京都国際会館 第75回日本生化学会大会
- 2-クロロアクリル酸の不斉還元を触媒する新規酵素の同定 [Not invited]倉田 淳志; 栗原 達夫; 江崎; 蒲池 晴美第54回日本生物工学会大会(2002) 2002/10 大阪市 グランキューブ大阪(大阪国際会議場) 第54回日本生物工学会大会(2002)
- 炭素-炭素二重結合の不斉還元を触媒する新規酵素の開発 [Not invited]倉田 淳志; 栗原 達夫; 江崎; 芳; 蒲池 晴美日本農芸化学会2002年度 関西支部大会 2002/10 奈良市 近畿大学農学部 日本農芸化学会2002年度 関西支部大会
- Burkholderia sp. WS の 2-クロロアクリル酸代謝経路 [Not invited]倉田 淳志; 倉田 淳志; 栗原; 達夫; 江崎 信芳日本農芸化学会2002年度大会 2002/03 仙台市 東北学院大学 日本農芸化学会2002年度大会
- Identification of proteins involved in the metabolism of 2-chloroacrylate in Burkholderia sp. WS [Not invited]倉田 淳志; 栗原 達夫; 江崎; 芳; 蒲池 晴美5th International Winter School on Chemical Biology 2002/02 Marburger Haus, Hirschegg, Austria 5th International Winter School on Chemical Biology
- 糸状菌由来昆虫キチナーゼ阻害物質の探索および性状比較 [Not invited]仁戸田 照彦; 倉田 淳志; 臼木 博一; 田; 淳志; 神崎 浩日本農芸化学会2001年度 関西・西日本・中四国支部合同支部大会 2001/10 岡山市 岡山大学 日本農芸化学会2001年度 関西・西日本・中四国支部合同支部大会
- 糸状菌の生産する昆虫キチナーゼ阻害物質 [Not invited]仁戸田 照彦; 倉田 淳志; 臼木 博一; 倉田; 淳志; 車谷; 治樹; 神崎 浩日本農芸化学会2001年度大会 2001/03 京都市 立命館大学衣笠キャンパス 日本農芸化学会2001年度大会
Affiliated academic society
Research Themes
- Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)Date (from‐to) : 2021/04 -2024/03Author : 倉田 淳志細菌が細胞外に放出する膜小胞は、生体の免疫系を賦活化できるため、ワクチンアジュバントへの応用が期待される。しかし膜小胞でどのような免疫応答を増強できるのか不明であり、膜小胞による生体への作用機序も不明である。膜小胞の生産機構は不明であり、免疫賦活能に優れた膜小胞の高生産株は育種されていない。膜小胞の活用には、これらの点を解明する必要がある。 すでに発酵食品や腸から独自に分離した細菌の膜小胞に、IgAやIgGという抗体の生産量を増加できるアジュバント活性を発見し、膜小胞による免疫細胞への作用機序を解明しつつある。そこで新たなアジュバント開発を目的として、独自の膜小胞を対象に①抗体の産生誘導活性を担う物質の同定、②膜小胞に対する腸管細胞層の応答や透過性の解明、③細菌による膜小胞の形成・分泌機構の解明を行う。 R3年度には、乳酸菌やビフィズス菌を対象に、膜小胞中の抗体産生誘導能を示す物質の同定を試みた。具体的には、(1)Lactiplantibacillus属細菌、Bifidobacterium属細菌の膜小胞による、炎症性サイトカインや抗炎症性サイトカインの産生誘導能、抗体IgAの産生誘導能を検出できた。(2)Lactiplantibacillus属細菌の膜小胞中のタンパク質を網羅的に同定し、リポタンパク質Lp19180を見いだした。(3)リポタンパク質Lp19180は、異種発現系で発現させて、各種カラムワークで精製した。精製したリポタンパク質Lp19180を用いて、Toll様受容体2を介したNF-κBの活性化、サイトカインの生産誘導能を確認できた。また、Lactiplantibacillus属細菌、Bifidobacterium属細菌の膜小胞中のタンパク質に注目して、抗体を作成して、膜小胞の検出系の構築を試みた。
- Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific ResearchDate (from‐to) : 2014/04 -2018/03Author : Nagao Toshihiro; KISHIMOTO Noriaki; KURATA AtsushiSkin microbiota is concerned in several diseases and healthy condition, we thus focus on Staphylococcus aureus and S. epidermidis. Aeromonas hydrophila converted 9cis-C18:1 to 7cis-C16:1 and 5cis-C14:1. 7cis-C16:1 showed selective anti-bacterial activity which suppressed growth of S. aureus and did not suppress growth of S. epidermidis. So, we attempted purification of 7cis-C16:1. Purification of 7cis-C16:1 was not succeeded through enzymatic process, but ODS column was effective for purification of 7cis-C16:1 (86% purity).
Industrial Property Rights
- 特願2011-6528:Synthesis method of quinate diester and qunate diester analog 2011年/01岸本 憲明, 竹本 慎太郎, 塩見 成哉, 森田 裕子, 倉田 淳志, 岩井 和也, 成田 優作疎水性イオン液体に溶解しないカフェオイルキナ酸を、イオン液体中で酵素を用いて疎水性イオン液体に溶解できるカフェオイルキナ酸メチルエステルに変換した。得られたカフェオイルキナ酸メチルエステルとカフェ酸ビニルエステルから、イオン液体中で酵素を用いて4,5-ジカフェオイルキナ酸メチルエステルに変換した。4,5-ジカフェオイルキナ酸メチルエステルは水溶液中で酵素で加水分解され、4,5-ジカフェオイルキナ酸を生成した。
- 特願2007-296564:新規なコラーゲン分解酵素とその利用 2007年/11倉田 淳志, 小林 徹, 掘越
Media Coverage
- Date : 2025/06Writer: MyselfPublisher, broadcasting station: ユサコ株式会社Program, newspaper magazine: 国内研究者論文紹介Internet
- Date : 2022/09/27Publisher, broadcasting station: Japan University NewsInternet
- Date : 2022/08/31Publisher, broadcasting station: Nikkei Business Publications, Inc.Program, newspaper magazine: 日経バイオテク オンラインInternet