加藤 陽(カトウ アキラ)

法学部 法律学科准教授

Last Updated :2025/03/14

■教員コメント

コメント

国際連合の設立条約である国際連合憲章に規定された第103条について研究しています。とりわけ1960年代の問題などをてがかりに、同条の適用・解釈について考察を進めています。

■研究者基本情報

学位

  • 博士(法学)(京都大学)

研究キーワード

  • 国連安全保障理事会   国際連合   国際法   

現在の研究分野(キーワード)

国際連合の設立条約である国際連合憲章に規定された第103条について研究しています。とりわけ1960年代の問題などをてがかりに、同条の適用・解釈について考察を進めています。

研究分野

  • 人文・社会 / 国際法学

■経歴

経歴

  • 2015年04月 - 現在  近畿大学法学部准教授
  • 2012年04月 - 2015年03月  近畿大学法学部講師

委員歴

  • 2022年09月 - 2024年06月   国際法学会 雑誌編集委員会   委員
  • 2018年07月 - 2020年06月   国際法学会   事務局員
  • 2016年09月 - 2018年06月   国際法学会   エキスパート・コメント委員会 委員

■研究活動情報

受賞

  • 2022年09月 公益財団法人 安達峰一郎記念財団 第55回安達峰一郎記念賞
     『多元主義の国際法 ― 国連法と人権法の交錯』(信山社、2022年) 
    受賞者: 加藤陽

論文

  • 加藤陽
    現代国際法の潮流Ⅰ-総論、法源・条約、機構・経済、海洋、南極・宇宙 258 - 279 2020年11月 [招待有り]
  • Judicial challenges against UN financial sanctions
    加藤 陽
    Sachiko Yoshimura (ed.), United Nations Financial Sanctions (Routledge) 120 - 133 2020年 [招待有り]
  • 国連安保理による制裁と人権保障
    加藤陽
    法学セミナー 63 10 56 - 61 2018年10月 [招待有り]
  • 国連の金融制裁と国際判例
    加藤陽
    吉村祥子編著『国連の金融制裁』 192 - 213 2018年08月 [招待有り]
  • 国連法とEU法の相克―ラディカル多元主義の理論構造とその実践的意義―
    加藤陽
    国際法外交雑誌 116 4 20 - 48 2018年01月 [査読有り]
  • 国連安保理の授権に対する人権法の制約
    加藤陽
    立命館法學 上巻 5・6 78 - 105 2016年03月 [招待有り]
  • 加藤陽
    国際公共政策研究 19 1 147 - 164 大阪大学大学院国際公共政策研究科 2014年09月 
    Recently, there has been considerable controversy regarding how to handle and resolve conflicts between obligations under the UN Security Council's sanction regimes, and obligations under international human rights law. This paper aims to analyze the doctrine of "equivalent protection" as a tool for dealing with such conflicts. This doctrine has been developed in the jurisprudence of the European Court of Human Rights and was applied in relation to the UN sanction regime on Iraq by the Al-Dulimi Judgment.
  • 加藤 陽
    国際公共政策研究 18 1 163 - 179 大阪大学国際公共政策学会 2013年09月
  • 加藤 陽
    近畿大学法学 61 1 147 - 182 近畿大学法学会 2013年06月 
    [目次] はじめに, 第1章.授権に対する国連憲章第103条の適用に関する学説の議論状況 第1節.第103条適用肯定説 第2節.第103条適用否定説, 第2章.国連における実行と議論の検討 第1節.平和のための結集決議と集団的措置委員会の報告書 第2節.国連国際法委員会における国家責任に関する議論 第3節.海上阻止行動, 第3章.アル・ジェッダ事件における国連安保理の授権と欧州人権条約の抵触 第1節.アル・ジェッダ事件英国貴族院判決第2節.アル・ジェッダ事件欧州人権裁判所判決 おわりに
  • 加藤 陽
    国際公共政策研究 17 1 87 - 100 大阪大学国際公共政策学会 2012年09月
  • 加藤 陽
    国際公共政策研究 16 2 121 - 134 大阪大学国際公共政策学会 2012年03月 
    Recently, much attention has been placed on Article 103 of the UN Charter, which provides for the Charter's supremacy. After the Cold War, the UN Security Council has on many occasions invoked Article 103, by which obligations to implement sanctions prevail over other international agreements. However, that article contains a number of uncertainties in its legal structure. Against such a background, this paper seeks to clarify some of the main uncertainties. Part (1) of the paper discusses the codification process of Article 103 and examines the legal meaning of "prevail".

MISC

  • AKIRA KATO EJIL:Talk! Blog of the European Journal of International Law 2024年09月 [査読有り]
  • 国連事務総長の裁定 ― レインボー・ウォーリア号事件
    加藤陽 国際法判例百選 [第3版] 182 -183 2021年09月 [招待有り]
  • 学界回顧2018(国際法)
    加藤陽(西平等; 齋藤民徒; 豊田哲也と 法律時報 90 (3) 196 -206 2018年12月 [招待有り]
  • 佐藤哲夫著『国連安全保障理事会と憲章第7章』2015年(書評)
    加藤陽 Japanese Yearbook of International Law 60 436 -439 2018年 [査読有り][招待有り]
  • 学界回顧2017(国際法)
    加藤陽(西平等; 齋藤民徒; 豊田哲也と 法律時報 89 (13) 198 -208 2017年12月
  • 国連のイラク制裁決議の実施義務とヨーロッパ人権条約の違反-Al-Dulimiほか対スイス事件
    加藤陽 国際人権 25 120 -121 2014年10月 [招待有り]
  • ベルヌ条約事件
    加藤陽 国際法基本判例50【第2版】 38 -41 2014年03月 [招待有り]

書籍等出版物

講演・口頭発表等

  • 国連によるTargeted SanctionsとEU法の多元論的相克  [招待講演]
    加藤陽
    大韓国際法学会 2016年10月 口頭発表(招待・特別)
  • 国連安保理によるTargeted Sanctionsとデュー・プロセス  [招待講演]
    加藤陽
    国際法学会 2015年09月 口頭発表(一般)

所属学協会

  • 世界法学会   国際法学会   

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日本学術振興会:基盤研究A(研究分担者)
    研究期間 : 2019年04月 -2024年03月 
    代表者 : 原田大樹
  • 個人を対象とする国連制裁の展開――国際法における立憲主義と多元主義――
    公益財団法人村田学術振興財団:研究助成
    研究期間 : 2021年06月 -2022年05月 
    代表者 : 加藤 陽
  • 日本学術振興会:基盤研究C
    研究期間 : 2019年04月 -2022年03月 
    代表者 : 加藤陽
  • 日本学術振興会:若手研究B
    研究期間 : 2013年04月 -2016年03月 
    代表者 : 加藤陽
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2011年04月 -2012年03月 
    代表者 : 加藤 陽
     
    本研究の目的は、国際憲法論の観点から、「国際連合加盟国のこの憲章に基く義務と他のいずれかの国際協定に基く義務とが抵触するときは、この憲章に基く義務が優先する」と定める第103条の法構造を検討することである。本年度はまず第103条の法構造を解明するため、(1)「優先する」の法的効果(2)優先の対象となる国際法規則の範囲、という二つの論点を検討した。 (1)について、「優先する」が抵触する規範を無効にするという立場と抵触する規範は一時的に適用不能になるにすぎないという立場の対立が見られたため、国連における実行や条約法条約(1969年)の関連規定などを詳細に考察した。その結果、後者の立場が現在の国際社会で受け入れられている解釈であるとの結論に至った。この研究成果は大阪大学大学院国際公共政策研究科の紀要に論文として掲載された。 (2)についての主な問題は、憲章上の義務が他の協定(条約)にのみならず慣習国際法にも優先するのかどうかである。学説は優先を否定する立場と肯定する立場に分かれているため、同条の起草過程に加えて、規範抵触に関する一般的原則や同条を実施する国連安全保障理事会決議などを詳細に分析し、検討を進めた。すでに考察は完成しており、平成24年度に発行される大阪大学大学院国際公共政策研究科の紀要に論文が掲載予定である 以上の研究の意義は、第1に、国連憲章第103条の実証的かつ包括的な分析を、冷戦後の国連の新たな活動をふまえて行ったことであり、第2に、今後第103条の理論的検討を行う上での素材を提供することである。

その他のリンク