MATSUMURA Shino

Major in East Asian StudiesAssociate Professor

Last Updated :2024/10/10

■Researcher comments

Comments

中国語演習 中国近現代文学

■Researcher basic information

Researcher number

40812756

Research Keyword

  • 現代中国語圏文学   中国当代文学   マラヤ華文文学   女性文学   王安憶   茹志鵑   王嘯平   

Current research field

中国語演習 中国近現代文学

Research Field

  • Humanities & social sciences / Literature - Chinese

■Career

Career

  • 2023/04 - Today  Kindai UniversityFaculty of International Studies准教授
  • 2022/04 - 2023/03  近畿大学国際学部講師
  • 2020/04 - 2022/03  Kindai University国際学部特任講師
  • 2018/04 - 2020/03  Kobe City University of Foreign Studies中国語学科客員研究員
  • 2014/09 - 2020/03  Kwansei Gakuin UniversitySchool of Economics非常勤講師
  • 2015/04 - 2018/03  日本学術研究会特別研究員(RPD)神戸大学人文学研究科
  • 2013/04 - 2015/03  Kobe Gakuin University共通教育センター非常勤講師
  • 2011/04 - 2015/03  Kindai UniversityFaculty of Business Administration非常勤講師

Educational Background

  • 2003/04 - 2011/03  東京大学大学院  総合文化研究科  地域文化研究専攻 博士課程
  • 2004/09 - 2006/03  上海大学  文化研究系
  • 1999/04 - 2003/03  東京大学大学院  総合文化研究科  地域文化研究専攻 修士課程
  • 1995/04 - 1999/03  Tokyo Woman's Christian University  College of Culture and Communication  Department of Cultural Studies

■Research activity information

Paper

  • 知識青年がことばを綴ること ――ふたつの「孩子王」を再考する
    松村 志乃
    『日本中国当代文学研究会会報』 (37) 1 - 12 2023/12 [Refereed]
  • One Hundred Years of the Wang Family――Socialist China from the Perspectives of WangXiaoping, RuZhixuan, and WangAnyi
    松村 志乃
    『現代中国』 (96号) 2022/10 [Refereed][Invited]
     
    This paper considers one hundred years of literature and politics in socialist China from the view of a literary family composed of Wang Xiaoping(1919-2003), Ru Zhijuan(1925-1997), and Wang Anyi(1954-). After the Tiananmen Square Incident(1989), Wang Anyi, a writer of the Intellectual Youth Generation, expressed a mixture of disappointment and respect toward her literary parents who belong to the revolutionary generation. However, when we reconsider the literary works of Wang Xiaoping and Ru Zhijuan, the writers who were the bearers of the “Mao’s literary style” in the founding period of People's Republic of China, we can understand the purity and sincerity of the persons, who tried to live up with the socialist ideals throughout their lives. Wang Anyi has understood the spiritual heritage of the older generation which she once made a break with, and has tried to inherit in her struggles. In her attitude, the sincerity of a writer is also evident.
  • Shino Matsumura
    Journal of International Studies 7 131 - 150 2022/06 [Refereed]
     
    This paper focuses on the trilogy of Autobiographical novels of Wang Xiaoping (1919-2007) who is a Chinese writer from British Malaya. His life and thought torn apart between People's Republic of China and Singapore in 1940s-1980s were treated in these novels. He has not been well known for many years despite having family members who are famous writers Ru Zhijuan and Wang Anyi. Accordingly, this paper studies the spiritual history of Wang Xiaoping as writer and director from an aspect of the military officer of People's Republic of China. In other words, it reveals how he lived in his “homeland” as a gentile with trauma and regret.
  • MATSUMURA Shino
    現代中国 = Modern China : 研究年報 日本現代中国学会 (92) 107 - 118 0435-2114 2018/10 [Refereed]
  • 松村 志乃
    未名 中文研究会 (34) 65 - 88 0914-6334 2016/03 [Refereed]
  • 松村 志乃
    野草 中国文芸研究会 (94) 129 - 147 0914-224X 2014/08 [Refereed]
  • MATSUMURA Shino
    中国研究月報 一般社団法人中国研究所 65 (11) 35 - 51 0910-4348 2011/11 [Refereed]
     
    "Changhenge" was written by Wang Anyi in 1995 as an urban novel of Shanghai when rapid change occurred in Shanghai accompanied with economic growth of China. The text took up a life of a woman and expressed the Wang Anyi's primitive image of Shanghai which had been lost with urbanization. The death of heroine who is a symbol of "Old Shanghai" is discussed as an ironical opinion against the current images of "Old Shanghai" in 1990's. Based on above analyses, this paper concludes that Wang Anyi's "Shanghai" in "Changhenge" shows critical ideas about today's Shanghai including the modernization in China.
  • 松村 志乃
    日本中国当代文学研究会会報 日本中国当代文学研究会 (24) 20 - 33 1340-8879 2010/11 [Refereed]
  • MATSUMURA Shino
    Monthly journal of Chinese affairs 一般社団法人中国研究所 64 (2) 17 - 31 0910-4348 2010/02 [Refereed]
     
    In 1990s, Wang Anyi was in identity crisis as a writer because Tiananmen Square protests shattered her world view she had believed. In 1993, she gave a literature lecture at Fudan University and stated that Chinese writer wasn't a traditional intellectual who enlightened the people, but a mere expert on writing novels as Xinling Shijie today. Therefore, this paper is written from a point of view that the purpose of her literary lecture is re-establishment of her identity as a writer. At the same time, it is also pointed out the concept of Xinling Shijie which describes her ideal novel contains many problems. One of the problems is that she hasn't proved how the new concept exists today. Based on the above analysis, this paper concludes the lecture indicated her serious distress induced by the identity problem, which is wavering between traditional self-understanding and new one as an expert of writing.
  • Matsumura Shino
    Monthly journal of Chinese affairs 一般社団法人中国研究所 62 (4) 32 - 45 0910-4348 2008/04 [Refereed]
     
    In the history of Chinese contemporary literature, Wang Anyi has been regarded as a writer who expressed a thought of Xungen in Xiaobaozhuang. However, in the previous analyses, it was not examined how discussion of Xungen exerted an influence on her works. Therefore, this paper is written from the point of view that she constructed her original aspect of Xungen, which is a quest for the roots of blood in her own life, including the stuff of human beings and the essence of Chinese culture. At the same time, it is also pointed out that her other works during 1980's also picked up above theme. Xungen was continued to be a significant theme in her works during 1990's, when the enthusiasm to Xungen Literature was past over.
  • 松村 志乃
    日本中国当代文学研究会会報 日本中国当代文学研究会 (21) 1 - 12 1340-8879 2007/12 [Refereed]
  • 松村 志乃
    日本中国当代文学研究会会報 日本中国当代文学研究会 (20) 1 - 13 1340-8879 2006/11 [Refereed]
  • 松村 志乃
    日本中国当代文学研究会会報 日本中国当代文学研究会 (17) 1 - 7 1340-8879 2003/10 [Refereed]

MISC

Books and other publications

  • 中国語現代文学案内―中国、台湾、香港ほか
    栗山千香子; 上原かおり (Joint work王安憶、鉄凝)2024/03 9784894769601
  • 黒い雪玉 日本との戦争を描く中国語圏作品集
    松村志乃 (Joint translation王嘯平「さらば友よ」、王安憶「父の本」)2022/08 9784910887005
  • 中国20世紀自伝回想録解題集 『野草』増刊号
    松村志乃 (Joint work劉賓雁『劉賓雁自伝』、茹志鵑『她従那条路上来』、従維熙『走向混沌三部曲』)中国文芸研究会 2022/07
  • 松村志乃(王晴による中国語訳) (Joint work“新中国”的母女――文化大革命后的茹志鵑小説)上海遠東出版社 2021/10
  • 中国モダニズム研究会 (Joint work南洋華僑とその家人―茹志鵑、王安憶から見た王嘯平)中国文庫 2021/03 9784990635794 v, 441p
  • 松村志乃 (Joint work「新中国」の親子――文化大革命後の茹志鵑小説」)研文出版 2018/11
  • 松村 志乃 (Single work)中国書店 2016 9784903316499 230
  • 桑島 道夫; 原 善 (Joint translation董暁磊「それだけのこと」)鼎書房 2006 4907846452

Lectures, oral presentations, etc.

  • 自伝的叙事と トラウマからの恢復:従維熙、劉賓雁、王嘯平を例として  [Not invited]
    松村 志乃
    THE ASSOCIATION OF CHINESE AND COMPARATIVE LITERATURE  2024/06
  • ことばを獲得すること 中国「新時期」文学と勃興期の「馬華文学」
    中国モダニズム研究会  2023/02
  • 「王一家の百年――王嘯平、茹志鵑、王安憶から見た「社会主義」中国」
    日本現代中国学会 第71回全国学術大会 共通論題  2021/10
  • 「文芸之家中的王嘯平―――従王安憶和茹志鵑的角度出発」  [Not invited]
    松村 志乃
    日本中国当代文学研究会主催「莫言研究日中研究者東京シンポジウム」  2019/04
  • 「文化大革命後の中国の農村文学――帝国内部で「帝国」を見る視点として」  [Not invited]
    松村 志乃
    第五回国際学術ワークショップおよび学術交流「20世紀東アジアにおける帝国と文学」  2019/03
  • 「文学の視点から『繁花』を読む――王安憶文学との比較を中心に」  [Invited]
    松村 志乃
    神戸学院大学・神奈川大学「海とみなと」コンソーシアム学術フォーラム「都市・文革・文学――小説『繁花』とその時代」  2019/03
  • 「現代中国的文芸一家――対王嘯平、茹志鵑以及王安憶文学的総合研討」  [Not invited]
    松村 志乃
    武漢大学・神戸大学共同研究「理解・曲解・和解――境界線内外的「人」與「文」」  2018/12
  • 「上海と「人民文学」――王安憶と茹志鵑を中心に」  [Invited]
    松村 志乃
    日本現代中国学会2018年度関西部会 共通論題「改革開放40年と上海」  2018/06
  • 「茹志鵑與王安憶作品中的王嘯平」  [Not invited]
    松村 志乃
    武漢大学工作坊“漂泊越境:東亜視域中的作家流徒与文学創成”  2017/09
  • 「茹志鵑與王安憶文学中的革命形象」  [Not invited]
    松村 志乃
    中国当代文学研究会第十九節学術年会 中国故事与中国精神――従新時期到新世紀的文学  2016/10
  • 「最晩年の茹志鵑小説――『跟上,跟上』(1991)を読む」  [Not invited]
    松村 志乃
    日本中国学会第68回大会  2016/10
  • “Mother” in Wang Wnyi's literature  [Not invited]
    MATSUMURA Shino
    Traveling Text/Image/Media: The Association of Chinese and Comparative Literature Conference  2015/06
  • 「作為“小説家”的王安憶―論王安憶九十年代文学創作」  [Not invited]
    松村 志乃
    中国当代文学与陝西文学創作、中日学術研討会  2012/09
  • 「王安憶と「尋根」」  [Not invited]
    松村 志乃
    日本現代中国学会第57回全国学術大会  2007/10
  • 「王安憶作品に見る近代都市上海」  [Not invited]
    松村 志乃
    日本現代中国学会関東部会修士論文発表会  2003/04

Courses

  • Modern Chinese LiteratureModern Chinese Literature Kindai University
  • Advanced Chinese GrammarAdvanced Chinese Grammar Kindai University
  • Chinese Presentation SkillsChinese Presentation Skills Kindai University
  • Seminar1~3Seminar1~3 Kindai University
  • Senior Capstone ProjectSenior Capstone Project Kindai University
  • Chinese Language Seminar (Reading/Writing)Chinese Language Seminar (Reading/Writing) Kindai University

Affiliated academic society

  • 中国研究会   中国文芸研究会   日本中国当代文学研究会   THE SINOLOGICAL SOCIETY OF JAPAN   THE JAPAN ASSOCIATION FOR MODERN CHINA STUDIES   中国モダニズム研究会   関西女性史研究会   

Research Themes

  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
    Date (from‐to) : 2020/04 -2023/03 
    Author : 松村 志乃
     
    本研究は1920‐40年代のシンガポール・マラヤ華人の文学者群像を検討するものである。具体的には、中国の「五四」文学に影響を受け、当時若手文学者として活躍した、「馬華文学(マラヤ華文文学)」黎明期の文学者たちの作家論を構築し、その文学と思想を総合的に考察することを目的としている。なお本研究は、申請者が従来行ってきた中華人民共和国以降の文学(中国当代文学)研究という定点に立ったうえで、シンガポール・マラヤの華人文学を検討することで、国民国家という枠組みを超えた中国語圏文学へ視野を広げることをめざしている。本年度は主に、中国当代文学研究の視野に立ちながら、馬華文学を視野に入れた研究を行うという意味において成果があった。 まず英領マラヤ出身の文学者王嘯平に関する報告を、日本当代文学研究会5月例会で行った。年度末にはその報告の内容を踏まえ、論文「祖国という異郷に生きる――マラヤ華人王嘯平の自伝小説を読む」を近畿大学国際学部紀要『Journal of International Studies』に寄稿したところである(未刊行)。 10月には日本現代中国学会第71回全国学術大会の共通論題「建党 100 年と「社会主義」中国のゆくえ」の文学分野のパネリストとして、「王一家の百年 王嘯平、茹志鵑、王安憶から見た 『社会主義』中国」と題した報告を行った。これは中国当代文学研究の知見に、王嘯平という英領マラヤ出身の文学者の研究を加え、文学者家族百年を検討したもので、文学の視点から社会主義中国を検討するという意味において、好評を得た。 2022年1月には神戸市外国語大学で行われた「文学/文脈/声の痕跡 20世紀東アジアにおける言説の輻輳性」に、主催者のひとりとして参加し、池田智恵氏の報告「表層の物語、深層の「真情」――『天涯客』から『山河令』へ」に対するコメンテーターとして発言した。
  • 日本学術振興会:研究活動スタート支援
    Date (from‐to) : 2018/04 -2020/03 
    Author : 松村 志乃
  • 日本学術振興会:特別研究員特別研究奨励費
    Date (from‐to) : 2015/04 -2018/03 
    Author : 松村 志乃
     
    平成29年度申請者は、茹志鵑と王安憶という中華人民共和国の二世代の母娘作家の関係を検討するという問題意識の下、2本の論文を投稿、国際学会報告1回、国内研究会報告を2回行った。 論文「『新中国』の親子――文化大革命後の茹志鵑小説」(『野草百号記念号』)は28年度に提出したものであったが、諸事情により発行が遅れ、担当者も変わったため、改訂の上再提出した。この論文では、文革後の茹志鵑小説において、親(茹志鵑世代)と子(王安憶ら知識青年世代)がいかに書かれたかを検討した。また、「茹志鵑最後の小説「跟上,跟上」(1991)を読む――王安憶「おじさんの物語」(1990)への応答として」(『現代中国』予定)は、茹志鵑最後の小説「跟上,跟上」を、王安憶の「おじさんの物語」への応答として読み解いたものである。茹志鵑の「跟上,跟上」は王安憶の「おじさんの物語」への応答の試みであると同時に、茹志鵑が「六四」への思いを綴った小説であり、女性老革命家の最晩年の気概が込められた小説だと結論付けた。 中国文芸研究会における5月の口頭発表(国内)では「合評 濱田麻矢『崩れる塔、萎れる花――張愛玲後期作品における愛のかたち――』について」は、濱田論文を批評した。著者は数年来、王安憶を含む20世紀中国語圏文学をジェンダーの視角から論じ、本稿もかかる問題意識から張愛玲の後期作品を論じている。著者の論考を通読し批評する機会を与えられ、筆者自身の研究を再検討することができた。また、日本中国当代文学研究会における口頭発表(国内)「王安憶『髪廊情話』、『臨淮関』について」は、王安憶の近作短篇の代表作を紹介、分析した。さらに、9月に中国の武漢大学で行った口頭発表(国外)「茹志鵑、王安憶作品中的王嘯平」では、茹志鵑、王安憶母子の文学の中に書かれる王嘯平(王安憶の父、シンガポール出身の演出家)について検討を加えた。
  • 著書『王安憶論』出版
    東京大学:東京大学学術成果刊行助成制度
    Date (from‐to) : 2016/03 
    Author : 松村 志乃
  • 「ポスト「新時期」における王安憶文学の軌跡」
    東京大学:東京大学博士課程研究遂行協力制度
    Date (from‐to) : 2008/04 -2010/03 
    Author : 松村 志乃