
生田 明彦(イクタ アキヒコ)
工学部 機械工学科 | 教授 |
■教員コメント
コメント
■研究者基本情報
科研費研究者番号
J-Global ID
研究キーワード
- 工具 摩擦攪拌 凝着 セラミックス 難削材 切削加工 Adhesion Ceramics Difficult-to-machine materials Machining
現在の研究分野(キーワード)
■経歴
経歴
- 2017年 - 現在 近畿大学工学部Faculty of Engineering教授
- 2007年 - 2017年 近畿大学工学部Faculty of Engineering准教授
- 2009年 - 2010年 トロント大学応用理工学部特別研究員
- 2002年 - 2007年 近畿大学工学部Faculty of Engineering講師
- 2002年 - 2007年 Assistant Professor,School of Engineering, Kinki University
- 2007年 - Associate Professor,School of Engineering, Kinki University
- 2000年 - 2002年 近畿大学工学部Faculty of Engineering助手
- 2000年 - 2002年 Research Associate,School of Engineering, Kinki University
学歴
委員歴
■研究活動情報
受賞
論文
- 摩擦攪拌点接合におけるツールの摩耗特性および寿命予測生田明彦溶接学会論文集 42 3 114 - 122 2024年09月 [査読有り]
- 切削工具を考慮した摩擦攪拌接合ツールの特徴生田明彦精密工学会誌 90 7 545 - 548 2024年07月 [招待有り]
- 摩擦攪拌接合ツール生田明彦科学と工業 97 6 166 - 171 2023年06月 [招待有り]
- 切削工具を応用した摩擦攪拌点接合ツールの塑性流動状態の解明生田明彦公益財団法人天田財団FORM TECH REVIEW 31 39 - 43 2023年05月 [招待有り]
- 鉄鋼材料用接合ツール形状による攪拌領域温度の検証生田明彦2021年度大阪大学接合科学共同利用・共同研究拠点共同研究報告書 85 - 86 2022年07月
- Influence of material adhered to welding tool in consideration of shape of cutting tools on friction stir spot weldsAkihiko IkutaWelding International 36 1 53 - 64 2022年02月
- 摩擦攪拌点接合継手におよぼす切削工具の形状を考慮した接合ツールへの付着物の影響生田明彦溶接学会論文集 39 3 190 - 199 2021年10月 [査読有り]
本研究は,切削工具のように切れ刃とすくい角を持つ摩擦攪拌点接合ツールを用いた場合,ツール付着物の有無によるA5051/A6061重ね合わせ継手への影響を調査する.このとき,接合中の付着物の挙動による塑性流動の変化に注目した.付着物ありのツールを用いた場合,付着物なしのツールを用いた場合より,接合条件によっては継手強度が1.5倍以上高くなった.このとき,付着物の有無よらず,使用したツールの切りくず排出能力は変化しないことが明らかとなった.また,付着物の有無によらず,摩擦攪拌点接合中の塑性流動は主にキーホールエッジにおける切りくずによる塑性流動およびキーホールコーナにおけるプローブ先端の切れ刃が生成する塑性流動であった.しかしながら,ツール付着物がある場合,キーホールコーナにおける塑性流動は接合材料が塑性流動するだけでなく,付着物が接合材料内で攪拌された塑性流動が発生している.これらの結果から,切削工具のような摩擦攪拌点接合ツールを用いた場合,接合条件によっては付着物が塑性流動を促進し,継手の特性を改善できることが明らかとなった. - 鉄鋼材料用接合ツール形状が接合温度におよぼす影響生田明彦2020年度大阪大学接合科学共同利用・共同研究拠点共同研究報告書 87 - 88 2021年07月
- Characteristics of material flow in friction stir spot welding tools in consideration of cutting toolsAkihiko IkutaWelding International 33 7-9 281 - 291 2021年03月
- Characteristics of friction stir spot welding tools in consideration of cutting toolsAkihiko Ikuta; Thomas H. NorthWelding International 33 4-6 200 - 210 2021年02月 [査読有り]
- 摩擦攪拌接合に関する研究動向生田明彦日本塑性加工学会誌 3 34 617 - 620 2020年10月 [招待有り]
- 鉄鋼材料用接合ツール形状の各種ツール材料に対する適用性の実証生田明彦2019年度大阪大学接合科学共同利用・共同研究拠点共同研究報告書 98 - 99 2020年08月
- 切削工具を考慮した摩擦攪拌点接合ツールの塑性流動の特徴生田明彦溶接学会論文集 38 3 125 - 133 2020年07月 [査読有り]
本研究は,切削工具のように切れ刃とすくい角を持つ摩擦攪拌点接合ツールを用いた場合の,A5051/A6061重ね合わせ継手における塑性流動の特性を調査する.このとき,接合中の塑性流動を可視化するため各種のモデル化実験が用いられた.切削工具のような切れ刃を持つプローブのすくい角が負角であっても正角であっても,A5051/A6061重ね合わせ継手における塑性流動は,下板の斜め上向きが支配的であった.ツールショルダが接合材料に接触しない時,プローブ単独の攪拌能力は,すくい角が負角の場合にはある程度高いが,すくい角が0°および正角の場合には非常に低い.しかしながら,ショルダが接合材料に接触し,プローブによって生成された切りくずがつまった場合,切りくずを多く生成するすくい角が0°および正角のツールでは攪拌能力は非常に高くなる.また,切りくず排出が容易なすくい角が0°および正角のツールでは,切りくずとして上方へ移動した下方の材料が攪拌され,新たな塑性流動が生じる.これらの結果から,切削工具の形状を考慮したツールを用いた場合,A5051/A6061重ね合わせ継手において重要な上下方向の塑性流動に切りくずの生成.排出,攪拌が影響をおよぼしていることが示唆される. - 生田 明彦; Gerlich Adrian; 旗手 稔; 信木 関鋳造工学 全国講演大会講演概要集 176 193 - 195 公益社団法人 日本鋳造工学会 2020年
- 生田 明彦; Gerlich Adrian; 旗手 稔; 信木 関鋳造工学 全国講演大会講演概要集 176 196 - 197 公益社団法人 日本鋳造工学会 2020年
- 切削工具を考慮した摩擦攪拌点接合ツールの特性生田明彦; T.H. North溶接学会論文集 37 4 224 - 231 2019年12月 [査読有り]
本研究は,切削工具の形状を考慮したツールを用いた場合の,摩擦攪拌点接合中の力学的特性を調査する.用いられた摩擦攪拌点接合ツールは,切削工具のような切れ刃を持ち,すくい角を負角から正角へ変化させた.ツール回転数1500rpm で作製されたA5052/A6061重ね合わせ摩擦攪拌点接合継手の引張せん断強さは,負角のすくい角を持つツールを用いた場合が最も高く,0°および正角のすくい角を持つツールを用いた場合は同等であった.軸方向荷重およびトルクは引張せん断強さの結果と同様に,すくい角が負角のツールが最も高くなり,すくい角が0°および正角のすくい角を持つツールはほぼ同等であった.これらの結果は,プローブ圧入時の切りくずの生成および排出が容易かどうかを示していている.その際,ツールのすくい角が切りくずの生成および排出に大きな影響をおよぼすと考えられる.これらの結果によって,ツールの形状によって,ツール圧入時の力学的状況を制御できる可能性が示唆される. - 鋳造による素材の性質の変化とその切削性への影響生田明彦砥粒加工学会誌 63 9 2 - 5 2019年09月 [招待有り]
- 鉄鋼材料用接合ツール形状の各種ツール材料に対する適用性の検討生田明彦2018年度大阪大学接合科学共同利用・共同研究拠点共同研究報告書 99 - 100 2019年08月
- ツール設計によるツール寿命向上技術の基礎検討生田明彦溶接学会誌 88 3 22 - 27 2019年04月 [招待有り]
- 鉄鋼材料への適用を考慮した接合ツール材料の検討生田明彦2017年度大阪大学接合科学共同利用・共同研究拠点共同研究報告書 81 - 82 2018年08月
- Akihiko Ikuta; Thomas H North; Yoshihiko UematsuWelding International 32 6 417 - 426 2018年06月
- Cutting characteristics of duplex stainless cast steel X2CrNiMoN25-7-3萩野将広; 竹村明洋; 藤田剛; 臼杵年; 生田明彦Journal of Mechanics Engineering and Automation 7 6 300 - 306 2018年01月 [査読有り]
- 鉄鋼材料への適用を考慮した接合ツール各部の評価生田明彦2016年度大阪大学接合科学共同利用・共同研究拠点共同研究報告書 91 - 92 2017年08月
- Akihiko Ikuta; Hideki Kyogoku; Hiroyuki SuzukiKey Engineering Materials 749 199 - 204 2017年 [査読有り]
- Tohru Nobuki; Minoru Hatate; Akihiko Ikuta; Yusuke Kawasaki; Naoji HamasakaINTERNATIONAL JOURNAL OF METALCASTING 11 1 52 - 60 2017年01月 [査読有り]
- 新提案FSWツールの鉄鋼材料への適用生田明彦2015年度大阪大学接合科学共同利用・共同研究拠点共同研究報告書 160 - 161 2016年07月
- 遠藤栄治; 生田明彦; 信木関; 旗手稔; 中山英樹鋳造工学 88 5 276 - 281 公益社団法人 日本鋳造工学会 2016年05月 [査読有り]
This study aims to investigate the influence of tempering temperature on strength, hardness, and wear characteristics of alloy tool steel casting. Test samples added with 0.5mass%Ti with lower C and Cr contents than those in SKD11 (JIS G4404) were manufactured by the investment casting process, and tempered at temperatures 453K, 573K, 673K, 773K, and 873K after quenching from 1293K. The amount of M7C3 type Cr carbides decreased, and continuity of the carbides was greatly reduced with the decrease of C and Cr contents. In addition MC type Ti carbides were observed in the matrix microstructure. Carbide structure did not change with varying tempering temperature. Although hardness tended to decrease with increasing tempering temperature, the hardness increased by secondary hardening at temperature of 773K and significantly decreased at 873K. Bending strength did not change largely with tempering temperature and showed maximum value at 453K. Fraction of wear loss did not change during tempering temperature from 473K to 773K but it increased significantly at 873K. The optimum tempering temperature for this alloy steel was found to be 453K from experimental results of strength, hardness, and wear characteristics.
- 生田 明彦溶接学会全国大会講演概要 2016 68 - 69 一般社団法人 溶接学会 2016年摩擦攪拌点接合において,ツールの摩耗は様々な要因が複雑に作用するため取り扱いが困難である.そのため,摩耗現象を可能な限り単純化する目的で,接合材料に金属基複合材料を用いることにより,主として機械的摩耗のみを発生させる加速試験を行って,ツールの摩耗特性を明らかにした.
- 生田 明彦溶接学会全国大会講演概要 2016 172 - 173 一般社団法人 溶接学会 2016年摩擦攪拌点接合において,ツールの摩耗によって特定箇所に形状変化が生じ,これによってツールの寿命を整理できる可能性が示された.しかしながら,ツールの寿命を判定するためにはその判定基準が重要となる.そのため,摩耗試験により実際に摩耗させたツールを用いて,ツールの判定基準として摩擦攪拌点接合継手の機械的性質とツールの形状変化との関連を明らかにした.
- Akihiko Ikuta; Minoru Hatate; Tohru NobukiMATERIALS TRANSACTIONS 57 9 1575 - 1580 2016年 [査読有り]
- Akihiko Ikuta; Minoru Hatate; Tohru NobukiMATERIALS TRANSACTIONS 57 8 1339 - 1344 2016年 [査読有り]
- 生田明彦; 旗手稔; 信木関鋳造工学 88 1 37 - 42 公益社団法人 日本鋳造工学会 2016年01月 [査読有り]
The machinability of austempered spheroidal graphite cast iron made by continuous casting (A-FCD600) was investigated. In this study, spheroidal graphite cast iron made by continuous casting (FCD600) was used to examine the influence of the austempering on machinability. In addition, austempered gray cast iron made by continuous casting (FC250) was used to examine the influence of the morphology of graphite on machinability. From the results of a tool wear test using continuous turning, the machinability decreased in the order of FC600, A-FC250, and A-FCD600. When relative machinability ratings between each material were calculated using tool life equations decided by the result of the tool wear test, the machinability of A-FCD600 was approximately 1.9 times inferior to FCD600, and approximately 1.3 times inferior to A-FC250. One characteristic of A-FCD600 was that its mechanical properties were relatively near steel. Therefore, a similar tool wear test was carried out with a P10 cemented carbide tool for steel. In this case, the tool life extended 25% compared to the K10 cemented carbide tool for cast iron. These results suggest that tool life can be improved in A-FCD600 cutting when tools for steel are used.
- 継手部の組織形状に着目したFSWツール形状の探索生田明彦2014年度大阪大学接合科学共同利用・共同研究拠点共同研究報告書 139 - 140 2015年08月
- 旗手稔; 信木関; 生田明彦; 浜坂直治; 河崎裕介鋳造工学 87 6 382 - 387 公益社団法人 日本鋳造工学会 2015年06月 [査読有り]
The effects of nitrocarburizing or nitriding treatments on rotating-bending fatigue properties were investigated on four kinds of pearlitic FCD700 (JIS G5502) -class ductile cast iron samples with V (0.1%), Al (0.1%), Al (0.1%) & Cr (0.1%) and Al (0.1%) &V (0.1%). Tensile and hardness characteristics of the nitrocarburized samples were compared to those of the nitrided ones and as-cast FCD700 without alloying element. Fe4N nitride formed on the surfaces of the nitrided samples, while Fe4N and Fe2-3N nitrides formed on the surfaces of the nitrocarburized ones. The practical nitrided depth and micro-Vickers hardness at 0.03mm below the surface in the nitride layer of the nitrided samples were larger and higher than those of nitrocarburized ones, respectively. The addition of alloying elements to the nitrided and nitrocarburized samples increased the practical nitrided depth and hardness in the vicinity of the surface, compared to the samples without alloying element. The fatigue existing in the higher stress range from 500 to 650MPa was found to be longer in the order of as-cast FCD700, nitrocarburized and nitrided samples. However, the fatigue limit at 107 cycles in the lower stress range ranged from 410 to 450MPa and no significant difference was seen among the nitrocarburized and nitrided samples. The improvement of fatigue characteristics by nitrocarburing and nitriding treatments is considered to be efficient only in higher stress ranges. The fatigue strength in high stress ranges is considered to be related to the difference in the initiation time of the fatigue crack. This suggests that the larger the nitrided depth and/or the higher the hardness in the vicinity of surface promoted by the addition of alloying elements, the more delayed will the crack initiation be.
- 生田明彦; 旗手稔; 信木関鋳造工学 87 4 231 - 238 公益社団法人 日本鋳造工学会 2015年04月 [査読有り]
In this study, the machinability of austempered spheroidal graphite cast iron made by different casting methods was investigated. Spheroidal graphite cast iron samples made by sand mold casting and continuous casting, respectively ADI-S and ADI-C, were used. From the results of cutting tests, the machinability of ADI-C was always excellent compared with that of ADI-S at cutting speeds from 100 to 365m/min. The feed and thrust forces of ADI-S were higher than those of ADI-C at high cutting speeds, although their cutting resistance was almost the same at low cutting speeds. In addition, the microstructure of ADI-S chips was found to be greatly deformed near the chip-tool interface for ADI-S compared with ADI-C. It has been reported that there always exists retained austenite in austempered spheroidal graphite cast iron, and that the retained austenite transforms to deformation-induced martensite on the machined surface when the austempered spheroidal graphite cast iron is machined. From the results of the comparative analysis of ADI-S and ADI-C, the average relative volume ratio of retained austenite increased with increasing cutting speed for both ADI-S and ADI-C, and was about double in the case of ADI-S at high cutting speeds such as 365m/min. From these results, it is clear that the retained austenite in both ADI-S and ADI-C does not transform to deformation-induced martensite at high cutting speeds, and that ADI-C can be machined at cutting temperatures and with cutting resistances lower than those necessary for ADI-S, suggesting that the machinability of ADI-C is better than ADI-S.
- Akihiko Ikuta; Hideki Kyogoku; Hiroyuki SuzukiKey Engineering Materials 656-657 86 - 91 2015年 [査読有り]
- 摩擦発熱現象を利用した低温プロセスによる接合/改質技術の高度化生田明彦2013年度大阪大学接合科学共同利用・共同研究拠点共同研究報告書 3 - 4 2014年08月
- 生田 明彦; ノス トマス; 京極 秀樹溶接学会全国大会講演概要 2014 44 - 45 一般社団法人 溶接学会 2014年摩擦攪拌点接合において,塑性流動を効率的に発生させるためには接合材料をせん断的に変形させることが重要であると考えられる.そのため,プローブ部について切削工具の知見を取り入れて形状設計された接合ツールを用いた場合,接合継手の機械的性質におよぼす影響について調査した.
- 生田 明彦; ノス トマス; 京極 秀樹溶接学会全国大会講演概要 2014 42 - 43 一般社団法人 溶接学会 2014年一般的な円柱型プローブツールとは塑性流動状態が異なることが示唆されている三角柱型プローブツールについて,接合材料が付着した状態で摩擦攪拌点接合を行い,接合継手におよぼす付着物の影響について,接合材料の塑性流動の状態をトレーサ法により可視化して調査を行った.
- 生田 明彦; 京極 秀樹; ノース トーマス; 戸崎 康成; 植松 美彦溶接学会全国大会講演概要 93 36 - 37 一般社団法人 溶接学会 2013年08月プローブつきツールを用いた摩擦攪拌点接合後に,渦溝ツールを用いて再度摩擦攪拌接合することにより,接合後に残るキーホール消失技術について検討を行った.特に,渦溝ツールが有する特徴的な塑性流動状態に着目し,継手部の組織形態の変化から,その特徴について調査した.
- 生田 明彦; 京極 秀樹; ノース トームス; 戸崎 康成; 植松 美彦溶接学会全国大会講演概要 93 38 - 39 一般社団法人 溶接学会 2013年08月プローブつきツールを用いた摩擦攪拌点接合後に,渦溝ツールを用いて再度摩擦攪拌接合することにより,接合後に残るキーホール消失技術について接合条件の検討を行った.このとき,接合部の塑性流動および変形挙動から,効率的にキーホールを消失させるための指針を明確化するため調査を行った.
- 京極秀樹; 生田明彦; 上森武; 山根卓也; 吉川研一; 大森整近畿大学次世代技術研究所研究報告 4 71 - 76 近畿大学次世代基盤技術研究所 2013年07月[Abstract]In this study, the fabrication conditions of tool steel by direct selective laser sintering were investigated using two kinds of -45 μm and -105/+45 μm SKD11 powders. The effect of powder size on the state of laser-scanned body was examined to fabricate a sound laser-scanned body of tool steel. Moreover, the measurement of a simple shaped product fabricated under the optimum condition was performed to determine whether it conforms to the design specification. The optimum laser power, scan speed, scan pitch, and layer thickness were obtained by experiments. As a result, a simple shaped product could be fabricated successfully under the optimum condition by using -105/+45 μm powder.
- 摩擦攪拌点接合ツールの塑性流動生田 明彦; 京極 秀樹; T. H. North近畿大学次世代技術研究所研究報告 4 2013年06月
- 生田 明彦; 尹 玉環; ノース トーマス溶接学会全国大会講演概要 92 94 - 95 一般社団法人 溶接学会 2013年03月断面寸法を相似形状とした三角柱型プローブを有するいくつかの接合ツールを用いて,異材アルミニウム合金の摩擦攪拌点接合を行った.その際,接合ツール寸法の違いが継手におよぼす影響として,継手部の機械的性質,組織形態および発熱量等に着目して,それらとの関連性について調査した.
- Hideki Kyogoku; Takeshi Uemori; Akihiko Ikuta; Kenichi Yoshikawa; Hitoshi OhmoriPROCEEDINGS OF THE ASME/ISCIE INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON FLEXIBLE AUTOMATION, ISFA 2012 465 - 468 2013年 [査読有り]
- A. Ikuta; Y. H. Yin; T. H. NorthSCIENCE AND TECHNOLOGY OF WELDING AND JOINING 17 8 622 - 629 2012年11月 [査読有り]
- 生田 明彦; 尹 玉環; ノス トマス溶接学会全国大会講演概要 91 226 - 227 一般社団法人 溶接学会 2012年09月寸法の異なる三角柱型プローブを有する接合ツールを用いて,異材アルミニウム合金の摩擦攪拌点接合を行った.その際の接合ツール寸法および接合条件によって変化する継手組織の形態および寸法の観点から,接合ツールの寸法が継手の機械的性質におよぼす影響を調査した.
- 京極秀樹; 生田明彦; 上森武; 柿迫健; 吉川研一; 大森整近畿大学次世代技術研究所研究報告 3 55 - 60 近畿大学次世代基盤技術研究所 2012年07月[Abstract] In this study, the fabrication conditions of tool steel by direct selective laser sintering were investigated. The effects of powder size, additives such as Cu and Ni powders, and laser sintering conditions on the state of laser-scanned body were examined to fabricate a sound laser-scanned body of tool steel. The optimum laser power, scan speed and scan pitch were examined by experiments. As a result, it was found that the continuously smooth single-scan track can be obtained at wider range between laser power and scan speed by using SKD11 powder below 45 μm. The smooth surface of the laser-scanned body could be fabricated at a laser power of 10 W, a scan speed of 10 mm/s and a scan pitch of 0.08 mm by using SKD11 powder below 45 μm.
- 生田 明彦; 尹 玉環; North Thomas H.溶接学会全国大会講演概要 90 176 - 177 一般社団法人 溶接学会 2012年03月三角柱型プローブを有する接合ツールを用いて,異材アルミニウム合金の摩擦攪拌点接合を行った.その際,一般的な円柱型プローブツールの場合とは異なる材料流動が観察されたため,その生成挙動についてトレーサ材料および形状を変化させた接合ツールを用いて調査した.
- 生田 明彦; 尹 玉環; North Thomas H.溶接学会全国大会講演概要 90 178 - 179 一般社団法人 溶接学会 2012年03月三角柱型プローブを有する接合ツールを用いて,異材アルミニウム合金の摩擦攪拌点接合を行った.その際,プローブねじの有無や接合条件によって変化する継手組織の形態および寸法の観点から,接合ツール形状が継手の機械的性質におよぼす影響を調査した.
- 生田 明彦; 尹玉環; T.H. North溶接学会論文集 30 2 107 - 115 溶接学会 2012年 [査読有り]
- 生田 明彦; 旗手 稔; 信木 関; 京極 秀樹鋳造工学 全国講演大会講演概要集 161 69 - 69 公益社団法人 日本鋳造工学会 2012年
- 摩擦攪拌点接合におけるツールねじの役割生田明彦; T; H. North; 尹玉環摩擦接合 10 1 1 - 15 2011年12月
- 京極秀樹; 生田明彦; 上森武; 白地貴之; 吉川研一; 大森整近畿大学次世代技術研究所研究報告 2 95 - 100 近畿大学次世代基盤技術研究所 2011年07月[Abstract] In this study, the fabrication conditions of WC cemented carbides by direct selective laser melting were investigated. The effects of additives, such as Co, Cu-20%Sn and Cu powders, and laser melting conditions on laser scanning process were examined to fabricate a sound laser-scanned body of WC cemented carbides. The optimum laser power, scan speed and scan pitch were found out by experiments. It was found that the continuously smooth single-scan track can be obtained at a lower laser power and a higher scan speed by the addition of 30% Cu powder. The smooth surface of the laser-scanned body could be fabricated at a laser power of 9 W, a scan speed of 20 mm/s and a scan pitch of 0.05 mm.
- Y. H. Yin; A. Ikuta; T. H. NorthMaterials and Design 31 10 4764 - 4776 2010年12月 [査読有り]
- Y. H. Yin; A. Ikuta; T. H. NorthMATERIALS & DESIGN 31 10 4764 - 4776 2010年12月 [査読有り]
- 生田 明彦溶接学会誌 = Journal of the Japan Welding Society 79 7 680 - 683 JAPAN WELDING SOCIETY 2010年10月
- 生田明彦; 深谷保博; 京極秀樹; 鈴木裕之近畿大学工学部研究報告 44 44 25 - 30 近畿大学工学部 2010年[synopsis]The wet-shaping process had been used the slurry that dispersed the powder in the solvent. In this study, for the multipurpose utilizations of the wet-shaping process, the alumina cutting tool was adopted as an example of application. For the reason, the investigation of sintering conditions and the cutting test of produced tool ware carried out. And, it was examined whether the wet-shaping process was effective to produce for the alumina cutting tool as the chipping resistance. From the results, the characteristic of sintered alumina were kept high performance balance, because there were shown to the relative density of 99%, the hardness of Hv1937, the fracture toughness of 3-4 MPa • m^<1/2>, the 4-point bending strength of 711MPa and the grain size of 2μm in each sintering condition. In addition, from the results of cutting test, the large-scale chipping was not occurred to the cutting face in low cutting speed. Therefore, the produced tool by the wet-shaping process was effective for the chipping in cutting.
- 生田 明彦; 旗手 稔; 深谷 保博; 京極 秀樹; 信木 関鋳造工学 全国講演大会講演概要集 154 54 - 54 公益社団法人 日本鋳造工学会 2009年
- 生田 明彦; 旗手 稔; 深谷 保博; 京極 秀樹; 信木 関鋳造工学 全国講演大会講演概要集 153 91 - 91 公益社団法人 日本鋳造工学会 2008年
- 生田 明彦; 深谷 保博; 小畠 祥平; 篠崎 賢二; 黒木 英憲; 山根 八洲男; 有年 雅敏; 浜口 和也精密工学会学術講演会講演論文集 2006 283 - 284 公益社団法人 精密工学会 2006年これまで,難削材切削時における被削材の工具への凝着現象の再現実験として,摩擦圧接が有効であることを示した.しかし,被削材と工具との凝着界面における切削温度と摩擦圧接温度との関係は明らかではなかった.本研究は,切削および摩擦圧接における界面近傍温度を測定し,これらの結果を用いてFEMによる解析を行い,再現実験としての摩擦圧接の有効性を検証するため,摩擦圧接温度と切削温度との関係について調べた.
- Akihiko Ikuta; Yasuhiro Fukaya; Shohei Kobatake; Kenji Snozaki; Hidenori Kuroki; Yasu Yamane; Masatoshi Aritoshi; Kazuya HamaguchiProgress of Machining Technology, Proceedings 137 - 140 2006年 [査読有り]
- 切削過程における凝着現象の材料学的検討生田明彦; 篠崎賢二高温学会誌 32 3 151 - 159 2006年
- 深谷保博; 生田明彦; 井原辰彦; 安藤征洋; 中桐祐也; 小林敏郎溶接学会論文集 22 1 156 - 162 2004年 [査読有り]
- 深谷保博; 生田明彦; 井原辰彦; 安藤征洋; 小林敏郎溶接学会論文集 22 1 149 - 155 2004年 [査読有り]
- 湿式成形法による複合傾斜化工具の試作生田明彦; 深谷保博; 山口由高; 鈴木裕之近畿大学工学部研究報告 38 57 - 62 2004年
- 切削時における凝着界面の反応相生成に関する熱力学的検討生田明彦; 深谷保博; 篠崎賢二; 黒木英憲近畿大学工学部研究報告 38 51 - 56 2004年
- 深谷 保博; 生田 明彦; 中桐 祐也; 重村 貞人; 水津 竜夫; 小林 敏郎溶接学会全国大会講演概要 73 328 - 329 社団法人溶接学会 2003年09月
- 深谷 保博; 生田 明彦; 宮永 繁幸; 小林 敏郎; 東 保男溶接学会全国大会講演概要 73 310 - 311 社団法人溶接学会 2003年09月
- 生田明彦; 深谷保博; 篠崎賢二; 山根八洲男; 黒木英憲; 増田秀基; 有年雅敏近畿大学工業技術研究所研究報告書 3 26 - 32 近畿大学工業技術研究所 2003年05月
- 湿式成形法によるアルミナ系セラミックスの焼結特性生田明彦; 深谷保博; 山口由高; 鈴木裕之近畿大学工学部研究報告 37 35 - 42 2003年
- 燃料電池の開発と接合・加工技術深谷保博; 生田明彦; 小林敏郎溶接技術 51 4 2003年
- Akihiko Ikuta; Kenji Shinozaki; Hideki Masuda; Yasuo Yamane; Hidenori Kuroki; Yasuhiro FukayaJournal of Materials Processing Technology 127 2 251 - 255 2002年09月 [査読有り]
- 生田明彦; 篠崎賢二; 政田英昭; 山根八洲男; 黒木英憲; 有年雅敏; 深谷保男精密工学会誌 68 6 838 - 843 公益社団法人精密工学会 2002年07月 [査読有り]
The purpose of this study is to clarify the adhesion mechanism in cutting process on the difficult-to-machine material such as Ni-base alloys like Inconel 718,Inconel 600 and so on. For the elucidation of the adhesion mechanism, it seems to be important to know the reaction which is generated at the interface between cutting tool and material. However, it is difficult that the reactive phenomenon is observed in detail because the region where cutting tool contacts the material in cutting process is very small. Then, the friction welding test between cutting tool material, K10 (8mm diameter) and material was carried out. The reactive phenomenon between cutting tool and material in cutting process was analogized by the observation of the interface of friction welded joint. In addition, 4 point bending test at high temperature was carried out for diffusion bonding joint between K10 and material at 1373K. From analyzing fracture strength and rupture position, the strength of the bonded interface between K1O and material was examined. As a result of the friction welding test, Ni-base alloys and K1O were bonded together only for the friction time of 0.4s. Friction welding of Inconel 718 was easy to be done in comparison with Inconel 600 and pure Ni. In either material, the reaction layer was not observed in the interface of friction welding. On the other hand, the width of the reaction layer increased with the increase in the bonding time in the interface of the diffusion bonding joint. The growth of the reaction layer was the biggest in Inconel 718. This reaction phase was the η phase. High-temperature bending strength of the diffusion bonding joint in Inconel 718 and Inconel 600 was bigger than that in pure Ni. From the above experimental result, the reason why Inconel 718 and Inconel 600 are easy to adhere to cutting tool comparing with pure Ni was seemed to be that these materials were easy to react with cutting tool and bonding strength between these materials and cutting tool were high. - 深谷保博; 生田明彦; 岩西耕平; 髙橋康夫; 山根八洲男; 東保男; 小林敏郎溶接学会論文集 20 2 207 - 212 2002年 [査読有り]
- 深谷 保博; 生田 明彦; 奥本 泰久; 吉川穂高近畿大学工学部研究報告 35 35 25 - 33 サイバネットシステム 2001年12月
- 深谷保博; 奥本泰久; 生田明彦; 黒木英憲; 篠崎賢二; 小林敏郎溶接学会論文集 19 2 336 - 344 2001年 [査読有り]
- 篠崎賢二; 生田明彦; 増田秀基; 山根八洲男; 黒木英憲; 深谷保博精密工学会誌 66 3 414 - 418 2000年03月 [査読有り]
- 篠崎賢二; 生田明彦; 増田秀基; 山根八洲男; 黒木英憲; 有年雅敏; 深谷保博精密工学会誌 66 2 224 - 228 2000年02月 [査読有り]
- 生田明彦; 篠崎賢二; 増田秀基; 黒木英憲; 山根八洲男; 深谷保博溶接学会論文集 18 2 280 - 287 2000年 [査読有り]
- H Yara; T Makishi; H Arasaki; A IkutaPROCEEDINGS OF THE SEVENTH (1997) INTERNATIONAL OFFSHORE AND POLAR ENGINEERING CONFERENCE, VOL IV, 1997 602 - 606 1997年 [査読有り]
- 鋳造プロセスによる自溶合金溶射皮膜をインサート材として作製した鋳鉄/炭素鋼クラッド材の接合特性屋良秀夫; 生田明彦; 国吉和男溶射 32 2 1 - 6 1995年07月 [査読有り]
- 溶射皮膜法による鋳鉄および鋳鉄と炭素鋼の接合屋良秀夫; 生田明彦高温学会誌 20 Supplement 319 - 326 1994年07月 [査読有り]
- Hideo Yara; Akihiko Ikuta; Koji Kotake; Akihiko IkutaZairyo-to-Kankyo 43 11 648 - 653 1994年
- 溶射皮膜のすべり摩耗特性屋良秀夫; 生田明彦琉球大学工学部紀要 45 1 - 11 1993年03月
MISC
- 京極, 秀樹; 旗手, 稔; 生田, 明彦; 池庄司, 敏孝; 信木, 関; 大森, 整 近畿大学次世代基盤技術研究所報告 (13) 23 -27 2022年12月
- 鋳造と摩擦攪拌プロセスを組み合わせた肉盛り方法生田明彦; 旗手稔; 信木関; Adrian Gerlich 日本鋳造工学会中国四国支部会報誌こしき (44) 69 -73 2022年01月
- 京極, 秀樹; 旗手, 稔; 生田, 明彦; 信木, 関; 池庄司, 敏孝; 大森, 整 近畿大学次世代基盤技術研究所報告 = Annual Report of Fundamental Technology for Next Generation Research Institute, Kindai University 12 25 -30 2021年08月
- 竹村明洋; 生田明彦; 萩野将広; 井上孝司 材料とプロセス(CD-ROM) 34 (2) 2021年
- 京極 秀樹; 旗手 稔; 生田 明彦; 池庄司 敏孝; 信木 関; 大森 整 近畿大学次世代基盤技術研究所報告 = Annual Report of Fundamental Technology for Next Generation Research Institute, Kindai University (11) 27 -32 2020年07月
- 京極 秀樹; 旗手 稔; 生田 明彦; 池庄司 敏孝; 信木 関; 大森 整 近畿大学次世代基盤技術研究所報告 = Annual Report of Fundamental Technology for Next Generation Research Institute, Kindai University (10) 29 -34 2019年10月
- 京極 秀樹; 旗手 稔; 生田 明彦; 池庄司 敏孝; 信木 関; 田上 将治; 大森 整; 米原 牧子 近畿大学次世代基盤技術研究所報告 = Annual Report of Fundamental Technology for Next Generation Research Institute, Kindai University 8 26 -32 2017年06月
- 京極 秀樹; 旗手 稔; 生田 明彦; 池庄司 敏孝; 信木 関; 大森 整; 米原 牧子 近畿大学次世代基盤技術研究所報告 = Kindai University Research Institute of Fundamental Technology for Next Generation 7 27 -31 2016年07月
- 京極 秀樹; 旗手 稔; 生田 明彦; 信木 関; 大森 整; 池庄司 敏孝; 米原 牧子 近畿大学次世代基盤技術研究所報告 = Kinki University Research Institute of Fundamental Technology for Next Generation 6 27 -31 2015年06月
- 柿迫 健; 京極 秀樹; 生田 明彦; 上森 武; 吉川 研一 年次大会 : Mechanical Engineering Congress, Japan 2012 "S041015 -1"-"S041015-4" 2012年09月
- Properties of Chipping in Alumina Tools Made Using Wet-shaping ProcessA. Ikuta; Y. Fukaya; H. Kyogoku; H. Suzuki Research Reports of the Faculty of Engineering, Kinki University 44 25 -30 2010年
- 生田 明彦; 深谷 保博; 京極 秀樹; 鈴木 裕之 近畿大学工学部研究報告 44 (44) 25 -30 2010年
- Akihiko Ikuta; Yuhuan Yin; Thomas H. North Yosetsu Gakkai Ronbunshu/Quarterly Journal of the Japan Welding Society 28 (3) 346 -354 2010年
- 生田 明彦; 深谷 保博; 吉田 翔; 鈴木 裕之 講演論文集 2008 (46) 87 -88 2008年02月
- 生田 明彦; 深谷 保博; 山口 由高; 吉田 翔; 鈴木 裕之 講演論文集 2006 (44) 71 -72 2006年02月
- 生田 明彦; 深谷 保博; 吉田 翔; 鈴木 裕之 講演論文集 2006 (44) 73 -74 2006年02月
- Materials Study on Adhesion Phenomenon in Cutting ProcessA. Ikuta; K. Shinozaki Journal of High Temperature Society 32 (3) 151 -159 2006年
- 深谷 保博; 生田 明彦; 山田 剛士; 鎌田 幸次 溶接学会全国大会講演概要 (77) 230 -231 2005年08月
- 深谷 保博; 生田 明彦; 岡田 章生; 小林 敏郎; 東 保男 溶接学会全国大会講演概要 (77) 412 -413 2005年08月
- 生田 明彦; 深谷 保博; 小畠 祥平; 篠崎 賢二; 有年 雅敏; 浜口 和也 講演論文集 2005 (43) 79 -80 2005年02月
- 深谷 保博; 生田 明彦; 井原 辰彦 近畿大学工業技術研究所研究報告書 5 5 -12 2005年
- 深谷 保博; 生田 明彦; 炭本 秀一; 宗廣 修興; 田中 健太 溶接学会全国大会講演概要 (75) 8 -9 2004年08月
- 深谷 保博; 生田 明彦; 河村 亮平 溶接学会全国大会講演概要 (75) 76 -77 2004年08月
- 生田明彦; 深谷保博; 小畠祥平; 篠崎賢二; 黒木英憲; 山根八洲男; 有年雅敏; 浜口和也 溶接学会全国大会講演概要 (75) 2004年
- 深谷 保博; 生田 明彦; 井原 辰彦 近畿大学工業技術研究所研究報告書 4 15 -21 2004年
- Trial Production of Composite-gradient Ceramics Tool Using the Wet-shaping ProcessA. Ikuta; Y. Fukaya; Y. Yamaguchi; H. Suzuki Research Reports of the Faculty of Engineering, Kinki University 38 57 -62 2004年
- Thermodynamics Calculation of the Reaction Phases in Adhesion Interface at the CuttingA. Ikuta; Y. Fukaya; K. Shinozaki; H. Kuroki Research Reports of the Faculty of Engineering, Kinki University 38 51 -56 2004年
- Yasuhiro Fukaya; Akihiko Ikuta; Tatsuhiko Ihara; Masahiro Andou; Yuuya Nakagiri; Toshirou Kobayashi Yosetsu Gakkai Ronbunshu/Quarterly Journal of the Japan Welding Society 22 (1) 156 -162 2004年
- Yasuhiro Fukaya; Akihiko Ikuta; Tatsuhiko Ihara; Masahiro Andou; Toshirou Kobayashi Yosetsu Gakkai Ronbunshu/Quarterly Journal of the Japan Welding Society 22 (1) 149 -155 2004年
- Sintering Properties of Alumina Ceramics Using the Wet-shaping ProcesA. Ikuta; Y. Fukaya; Y. Yamaguchi; H. Suzuki Research Reports of the Faculty of Engineering, Kinki University 37 35 -42 2003年
- 深谷 保博; 生田 明彦; 島田 康司; 小林 敏郎 溶接学会全国大会講演概要 (71) 362 -363 2002年09月
- 深谷 保博; 奥本 泰久; 生田 明彦; 吉川 穂高; 高橋 正明; 三浦 雅章 講演論文集 2002 (40) 53 -54 2002年02月
- 深谷 保博; 奥本 泰久; 生田 明彦; 吉川 穂高; 高橋 正明; 三浦 雅章 講演論文集 2002 (40) 55 -56 2002年02月
- 深谷 保博; 奥本 泰久; 生田 明彦 近畿大学工業技術研究所研究報告書 2 57 -63 2002年
- 生田 明彦; 篠崎 賢二; 政田 英昭; 山根 八洲男; 黒木 英憲; 有年 雅敏; 深谷 保博 精密工学会誌 68 (6) 838 -843 2002年
- Y. Fukaya; A. Ikuta; K. Iwanishi; Y. Takahashi; Y. Yamane; Y. Higashi; T. Kobayashi Quarterly Journal of the Japan Welding Society 20 (2) 207 -212 2002年
- 深谷 保博; 生田 明彦; 井原 辰彦; 安藤 征洋; 小林 敏郎 溶接学会全国大会講演概要 (69) 366 -367 2001年09月
- 深谷 保博; 生田 明彦; 田村 直也; 津島 栄樹 溶接学会全国大会講演概要 (69) 368 -369 2001年09月
- Y. Fukaya; Y. Okumoto; A. Ikuta; H. Kuroki; K. Shinozaki; T. Kobayashi Yosetsu Gakkai Ronbunshu/Quarterly Journal of the Japan Welding Society 19 (2) 336 -344 2001年
- 深谷 保博; 生田 明彦; 上村 雄二; 篠崎 賢二; 池内 建二 溶接学会全国大会講演概要 (67) 516 -517 2000年09月
- Akihiko Ikuta; Kenji Shinozaki; Hideki Masuda; Hidenori Kuroki; Yasuo Yamane; Yasunori Fukaya Yosetsu Gakkai Ronbunshu/Quarterly Journal of the Japan Welding Society 18 (2) 280 -287 2000年
- K. Shinozaki; A. Ikuta; H. Masuda; Y. Yamane; H. Kuroki; Y. Fukaya Journal of the Japan Society for Precision Engineering 66 (3) 414 -418 2000年
- K. Shinozaki; A. Ikuta; H. Masuda; Y. Yamane; H. Kuroki; M. Aritoshi; Y. Fukaya Journal of the Japan Society for Precision Engineering 66 (2) 224 -228 2000年
- 篠崎 賢二; 黒木 英憲; 山根 八洲男; 生田 明彦; 政田 英昭; 深谷 保博 溶接学会全国大会講演概要 (64) 202 -203 1999年03月
- 篠崎 賢二; 黒木 英憲; 山根 八洲男; 生田 明彦; 増田 秀基; 有年 雅敏; 深谷 保博 溶接学会全国大会講演概要 (63) 340 -341 1998年09月
- 篠崎 賢二; 黒木 英憲; 山根 八洲男; 生田 明彦; 増田 秀基 精密工学会大会学術講演会講演論文集 1998 (2) 263 -263 1998年09月
- 篠崎 賢二; 黒木 英憲; 生田 明彦; 原田 英政; 田村 広治; 佐藤 恭 溶接学会全国大会講演概要 (62) 236 -237 1998年03月
- 屋良 秀夫; 新崎 治彦; 国吉 和男; 生田 明彦 溶接学会全国大会講演概要 (59) 200 -201 1996年09月
- Hideo Yara; Akihiko Ikuta QUARTERLY JOURNAL OF THE JAPAN WELDING SOCIETY 13 (4) 540 -543 1995年
- A Study on Joining Characteristics of Cast Iron/Carbon Steel Clad using Spray Coated Insert by Casting ProcessH. Yara; A. Ikuta; K. Kuniyoshi Journal of Japan Thermal Spraying Society 32 (2) 1 -6 1995年
- Hideo Yara; Akihiko Ikuta QUARTERLY JOURNAL OF THE JAPAN WELDING SOCIETY 13 (2) 223 -227 1995年
- 屋良 秀夫; 生田 明彦; 比嘉 真嗣 溶接学会全国大会講演概要 (55) 278 -279 1994年09月
- Joining Cast Iron to Cast Iron and Cast Iron to Carbon Steel with Sprayed Coating MethodH. Yara; A. Ikuta Journal of High Temperature Society 20 (Supplement) 319 -326 1994年
- Hideo Yara; Akihiko Ikuta QUARTERLY JOURNAL OF THE JAPAN WELDING SOCIETY 12 (2) 186 -191 1994年
- Hideo Yara; Akihiko Ikuta; Daisuke Fujiki Yosetsu Gakkai Ronbunshu/Quarterly Journal of the Japan Welding Society 11 (4) 474 -478 1993年
- Slipping Wear Resistant Characteristics of Sprayed CoatingH. Yara; A. Ikuta Research Reports of the Faculty of Engineering, University of the Ryukyus 45 1 -11 1993年
書籍等出版物
講演・口頭発表等
- 熱処理された炭素鋼切削時における工具すくい面温度の測定 [通常講演]生田明彦; 大橋亮介日本鉄鋼協会 第188回秋季講演大会 2024年09月 口頭発表(一般)
- 高炭素鋼切削時における工具すくい面温度の詳細測定 [通常講演]生田明彦; 大橋亮介日本鉄鋼協会 第186回秋季講演大会 2023年09月 口頭発表(一般)
- 塑性流動を用いたリベット型摩擦攪拌点接合による異材接合 [通常講演]生田明彦; 植松美彦溶接学会秋季全国大会 2023年09月 口頭発表(一般)
- 摩擦攪拌接合温度におよぼす接合材料の表面被膜の影響 [通常講演]生田明彦溶接学会秋季全国大会 2023年09月 口頭発表(一般)
- 塑性流動を用いたリベット型摩擦攪拌点接合 [通常講演]生田明彦; 植松美彦溶接学会春季全国大会 2023年04月 口頭発表(一般)
- 炭素鋼旋削におけるコーテッドcBNチップへのレーザピーニング処理効果 [通常講演]岡田将人; 加藤将輝; 小林祐次; 斉藤悠太; 萩野将広; 生田明彦日本鉄鋼協会 第184回秋季講演大会 2022年09月 口頭発表(一般)
- 鉄鋼用摩擦攪拌接合ツール使用時の攪拌領域温度 [通常講演]生田明彦; 青木祥宏; 森貞好昭; 藤井英俊溶接学会秋季全国大会 2022年09月 口頭発表(一般)
- 切削工具を考慮した摩擦攪拌点接合ツールの特徴 [通常講演]生田明彦精密工学会 第113回難削材加工専門委員会 2022年06月 口頭発表(一般)
- W-Mo-Re合金製鉄鋼用摩擦攪拌接合ツールの特徴 [通常講演]生田明彦; 青木祥宏; 森貞好昭; 藤井英俊溶接学会春季全国大会 2022年04月 口頭発表(一般)
- S55C鋼の被削性及び仕上げ面残留応力に及ぼす熱処理の影響 [通常講演]竹村明洋; 生田明彦; 萩野将広; 井上孝司; 岡田将人2021年度精密工学会切削加工専門委員会・日本鉄鋼協会切削フォーラム合同委員会 2021年12月 口頭発表(一般)
- S55Cの被削性に関する研究 -酸化膜が工具寿命にあたえる影響ー [通常講演]萩野将広; 井上孝司; 生田明彦; 岡田将人; 竹村明洋2021年度精密工学会切削加工専門委員会・日本鉄鋼協会切削フォーラム合同委員会 2021年12月 口頭発表(一般)
- 摩擦攪拌プロセスにより粒子分散強化された表面の切削の特徴 [通常講演]生田明彦; 崎野良比呂精密工学会秋季大会学術講演会 2021年09月 口頭発表(一般)
- S55C鋼の被削性及び仕上げ面残留応力に及ぼす熱処理の影響 [通常講演]竹村明洋; 生田明彦; 萩野将広; 井上孝司日本鉄鋼協会 第182回秋季講演大会 2021年09月 口頭発表(一般)
- 窒化ケイ素製鉄鋼用摩擦攪拌接合ツールの特徴 [通常講演]生田明彦; 青木祥宏; 森貞好昭; 藤井英俊溶接学会春季全国大会 2021年03月 口頭発表(一般)
- 鋳造と摩擦攪拌プロセスを組み合わせた厚板接合方法 [通常講演]生田明彦; A. Gerlich; 旗手稔; 信木関日本鋳造工学会第176回全国講演大会 2020年12月
- 鋳造と摩擦攪拌プロセスを組み合わせた肉盛方法 [通常講演]生田明彦; A. Gerlich; 旗手稔; 信木関日本鋳造工学会第176回全国講演大会 2020年12月 口頭発表(一般)
- 炭素鋼の黒皮除去における切削特性の不安定性 [通常講演]岡田将人; 萩野将広; 竹村明洋; 江村聡; 井上孝司; 生田明彦日本鉄鋼協会第180回秋季講演大会 2020年09月 口頭発表(一般)
- 超硬合金を用いた鉄鋼用摩擦攪拌接合ツールの特徴 [通常講演]生田明彦; 青木祥宏; 森貞好昭; 藤井英俊溶接学会秋季全国大会 2020年09月 口頭発表(一般)
- 摩擦攪拌プロセス表面切削の特徴 [通常講演]生田明彦; 崎野良比呂精密工学会秋季大会学術講演会 2020年08月 口頭発表(一般)
- 鉄鋼用摩擦攪拌接合ツール形状の提案 [通常講演]生田明彦; 青木祥宏; 森貞好昭; 藤井英俊溶接学会春季全国大会 2020年04月 口頭発表(一般)
- 薄板の板厚を維持した突き合わせ摩擦攪拌接合 [通常講演]生田明彦; 佐伯利将溶接学会春季全国大会 2019年04月 口頭発表(一般)
- A6061合金摩擦攪拌接合継手の疲労挙動に及ぼすキーホールの影響 [通常講演]鳥居駿佑; 柿内利文; 植松美彦; 生田明彦日本材料学会東海支部第13回学術講演会 2019年03月 口頭発表(一般)
- 摩擦攪拌接合を用いた選択的肉盛法 [通常講演]生田明彦溶接学会秋季全国大会 2018年09月 口頭発表(一般)
- 摩擦攪拌接合における工具形状の影響 [通常講演]生田明彦精密工学会第102回難削材加工専門委員会 2018年06月 口頭発表(一般)
- 摩擦攪拌接合による薄板の突き合わせ接合 [通常講演]生田明彦溶接学会春季全国大会 2018年04月 口頭発表(一般)
- Cutting characteristics of duplex stainless cast steel X2CrNiMoN25-7-3 [通常講演]萩野将広; 竹村明洋; 藤田剛; 臼杵年; 生田明彦The 9th International Conference on Leading Edge Manufacturing in 21st Century 2017年11月 口頭発表(一般)
- 鉄鋼用摩擦攪拌接合ツールの各部形状の役割 [通常講演]生田明彦; 藤井英俊; 村上俊夫溶接学会秋季全国大会 2017年09月 口頭発表(一般)
- 渦溝ツールを用いた摩擦攪拌プロセスの特徴 [通常講演]生田明彦; 植松美彦; 柿内利文溶接学会秋季全国大会 2017年09月 口頭発表(一般)
- S55Cの被削性に及ぼす組織と加工条件の影響 [通常講演]渡里宏二; 今浪祐太; 住田庸; 井上圭介; 藤松威史; 江村聡; 生田明彦; 井上孝司日本鉄鋼協会第174回秋季講演大会 2017年09月 口頭発表(一般)
- オーステンパ球状黒鉛鋳鉄快削化のための材料選択 [通常講演]生田明彦; 旗手稔; 信木関日本鉄鋼協会第174回秋季講演大会 2017年09月 口頭発表(一般)
- 渦溝ツールの摩擦攪拌プロセスへの適用 [通常講演]生田明彦; 植松美彦溶接学会春季全国大会 2017年04月 口頭発表(一般)
- Production of Cemented Carbide-Alumina Composite Material by Wet-shaping Process [通常講演]生田明彦; 京極秀樹; 鈴木裕之2016 International Conference on Machining, Materials and Mechanical Technology 2016年10月 口頭発表(一般)
- 摩擦攪拌点接合用ツールの摩擦攪拌接合への適用 [通常講演]生田明彦; 藤井英俊; 村上俊夫; 小橋泰三溶接学会秋季全国大会 2016年09月 口頭発表(一般)
- 摩擦攪拌点接合継手の機械的性質におよぼすツール摩耗の影響 [通常講演]生田明彦溶接学会秋季全国大会 2016年09月 口頭発表(一般)
- 接合継手を考慮した切削時の凝着性評価方法 [招待講演]生田明彦精密工学会第95回難削材加工専門委員会 2016年06月 その他
- 摩擦攪拌点接合ツールの機械的摩耗 [通常講演]生田明彦溶接学会春季全国大会 2016年04月 口頭発表(一般)
- 切削工具を考慮した摩擦攪拌点接合ツールの塑性流動 [通常講演]生田明彦溶接学会秋季全国大会 2015年09月 口頭発表(一般)
- 連続鋳造法により作製された鋳鉄を用いたオーステンパ球状黒鉛鋳鉄の切削 [招待講演]生田明彦日本鉄鋼協会創形創質工学部会棒線工学・切削工学フォーラム第40回日本鉄鋼協会切削工学グループ主催講演討論会 2015年06月 口頭発表(招待・特別) 各務原 日本鉄鋼協会創形創質工学部会棒線工学・切削工学フォーラム
- 切削工具を考慮した摩擦攪拌点接合ツールの攪拌特性 [通常講演]生田明彦; T. H. North溶接学会春季全国大会 2015年04月 口頭発表(一般) 東京 溶接学会
- オーステンパ球状黒鉛鋳鉄切削時の切削抵抗 [通常講演]生田明彦; 旗手稔; 信木関日本鋳造工学会第165回全国講演大会 2014年10月 口頭発表(一般) 北九州 日本鋳造工学会
- 切削工具を考慮した接合ツールによる摩擦攪拌点接合 [通常講演]溶接学会秋季全国大会 2014年09月 口頭発表(一般) 宇奈月 溶接学会
- 摩擦攪拌点接合における三角柱型プローブツール付着物の塑性流動 [通常講演]溶接学会秋季全国大会 2014年09月 口頭発表(一般) 宇奈月 溶接学会
- Production Processes and Characteristics of Porous Alumina [通常講演]生田明彦; 京極秀樹; 鈴木裕之2014 International Conference on Machining, Materials and Mechanical Technology 2014年09月 口頭発表(一般) 台北
- 接合ツールの役割に着目した摩擦攪拌点接合技術の開発 [通常講演]文部科学省私立大学戦略的研究基盤形成事業プロジェクト研究成果発表会 2014年07月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名) 東広島 近畿大学次世代基盤技術研究所
- ツール設計による FSW特性向上技術の基礎検討 [通常講演]革新的新構造材料等技術開発プロジェクト成果報告会 2014年06月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名) 軽井沢 新構造材料技術研究組合
- 摩擦攪拌点接合における三角柱型プローブツール付着物の影響 [通常講演]溶接学会春季全国大会 2014年04月 口頭発表(一般) 東京 溶接学会
- 湿式プロセスを用いて作製された成形体の多目的利用 [通常講演]第8回粉末成形体および焼結材料の寸法形状と構造制御研究分科会 2013年10月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名) 広島 日本機械学会 機械材料・材料加工部門
- レーザ積層造形技術の開発 [通常講演]文部科学省私立大学戦略的研究基盤形成事業平成24年度プロジェクト研究成果発表会 2013年09月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名) 東広島 近畿大学次世代基盤技術研究所
- 渦溝ツールを用いた摩擦攪拌点接合時のキーホール消失技術 [通常講演]文部科学省私立大学戦略的研究基盤形成事業平成24年度プロジェクト研究成果発表会 2013年09月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名) 東広島 近畿大学次世代基盤技術研究所
- 摩擦攪拌点接合における穴埋めプロセスの条件 [通常講演]溶接学会秋季全国大会 2013年09月 口頭発表(一般) 岡山 溶接学会
- 摩擦攪拌点接合における穴埋めプロセスの特徴 [通常講演]溶接学会秋季全国大会 2013年09月 口頭発表(一般) 岡山 溶接学会
- 摩擦攪拌点接合における三角柱型プローブツール寸法の検討 [通常講演]溶接学会春季全国大会 2013年04月 口頭発表(一般) 東京 溶接学会
- オーステンパ球状黒鉛鋳鉄の切削性におよぼす鋳造方法の影響 [通常講演]日本鋳造工学会第154回全国講演大会 2012年10月 口頭発表(一般) 盛岡 日本鋳造工学会
- 摩擦攪拌点接合継手におよぼす三角柱型プローブツール寸法の影響 [通常講演]生田 明彦; 尹玉環; T. H. North溶接学会秋季全国大会 2012年09月 奈良 溶接学会秋季全国大会
- 摩擦攪拌点接合継手の材料流動におよぼす三角柱型プローブツール形状の影響 [通常講演]溶接学会春季全国大会 2012年04月 口頭発表(一般) 大阪 溶接学会
- 摩擦攪拌点接合継手におよぼす三角柱型プローブツール形状の影響 [通常講演]溶接学会春季全国大会 2012年04月 口頭発表(一般) 大阪 溶接学会
- Characteristics of Dissimilar Al-alloys Friction Stir Spot Welds Made Using Three-flat Tools [通常講演]Inter-University Research Seminar 2011 2011年08月 口頭発表(一般) Toronto
- Role of Tool Thread in Friction Stir Spot Welding [通常講演]The First East Asia Symposium of Welding and Joining 2011年06月 口頭発表(一般) 上海
- 摩擦攪拌点接合におけるツールねじの役割 [招待講演]摩擦接合技術協会平成22年度第3回研究会 2011年02月 大阪 摩擦圧接技術協会
- Factors Determining Failure Strength Properties of Friction Stir Spot Welds [通常講演]International Conference on Welding and Joining of Materials 2010 2010年08月 口頭発表(招待・特別) Lima
- Direct Selective Laser Melting of Aluminum Alloy [通常講演]2010 International Symposium on Flexible Automation 2010年07月 口頭発表(招待・特別) 東京
- Friction Stir Spot Welding of AM60 and AZ31 Mg-alloy Sheets [通常講演]The 3th Inter-University Research Seminar 2010年05月 口頭発表(招待・特別) 釜山
- Microstructure and Mechanical Properties of AZ31 Friction Stir Spot Welds [通常講演]The 3th Inter-University Research Seminar 2010年05月 口頭発表(一般) 釜山
- 機械的性質および組織を考慮した材料との比較におけるADI材料の切削特性 [通常講演]日本鋳造工学会第154回全国講演大会 2009年05月 口頭発表(一般) 東京 日本鋳造工学会
- ADI材料の被削性が工具寿命におよぼす影響 [通常講演]日本鋳造工学会平成20年度中国四国支部研究発表会 2008年12月 口頭発表(一般) 広島 日本鋳造工学会中国四国支部
- ADI材料と他材料との切削現象の比較 [招待講演]2008年11月 口頭発表(招待・特別) 広島 精密工学会難削材加工専門委員会
- ADI材料における切削特性の定量化 [通常講演]日本鋳造工学会第153回全国講演大会 2008年10月 口頭発表(一般) 金沢 日本鋳造工学会
- 湿式成形法により試作したアルミナ工具の切削特性 [通常講演]日本機械学会中国四国支部第46期講演会 2008年03月 口頭発表(一般) 広島 日本機械学会
- Examination by Modeling on Cutting Temperature of the Titanium Alloys [通常講演]8th International Conference on Progress of Machining Technology 2006年11月 口頭発表(一般) 松江
- 摩擦圧接モデルによる切削温度の検討 [通常講演]精密工学会春季大会学術講演会 2006年03月 口頭発表(一般) 千葉 精密工学会
- 湿式成形法を用いたAl2O3,Al2O3-TiCおよびAl2O3-TiCN系セラミックスの焼結特性 [通常講演]日本機械学会中国四国支部第44期講演会 2006年03月 口頭発表(一般) 広島 日本機械学会
- 湿式成形法を用いたAl2O3系セラミックスの基礎的焼結特性 [通常講演]日本機械学会中国四国支部第44期講演会 2006年03月 口頭発表(一般) 広島 日本機械学会
- 表面改質層を介した等方性高密度黒鉛の大気中はんだろう付-炭素材料の接合に関する研究(第3報)- [通常講演]溶接学会秋季全国大会 2005年09月 口頭発表(一般) 福井 溶接学会
- 超精密旋盤加工銅板の拡散接合における平坦度と継手特性-銅の拡散接合に関する研究(第4報)- [通常講演]溶接学会秋季全国大会 2005年09月 口頭発表(一般) 福井 溶接学会
- FEMによる短時間微小領域における切削温度の熱伝導解析 [通常講演]日本機械学会中国四国支部第43期講演会 2005年03月 口頭発表(一般) 松山 日本機械学会
- ウォータジェットによる炭素材料の溝加工 [通常講演]溶接学会秋季全国大会 2004年09月 口頭発表(一般) 広島 溶接学会
- SiC系レンガとFe-Ni-Co合金との接合-レンガと金属との接合に関する研究(第1報)- [通常講演]溶接学会秋季全国大会 2004年09月 口頭発表(一般) 広島 溶接学会
- 摩擦圧接界面温度の熱伝導解析 難削材切削時の切削過程における凝着現象の検討(第7報) [通常講演]溶接学会秋季全国大会 2004年09月 口頭発表(一般) 広島 溶接学会
- 炭素材料の通電加圧ろう付および通電加圧樹脂焼成接合 [通常講演]日本溶接協会平成15年度第2回貴金属ろう部会技術委員会先端材料接合委員会 2003年12月 口頭発表(一般) 東京 日本溶接協会貴金属ろう部会技術委員会先端材料接合委員会
- 湿式成形法を用いたセラミックス工具の開発(第1 報) アルミナ系傾斜工具の試作および評価 [通常講演]精密工学会秋季大会学術講演会 2003年10月 口頭発表(一般) 富山 精密工学会
- Bondability of Titanium Alloys to Cemented Carbide Tool During Cutting Process [通常講演]Japan Welding Society7th International Welding Symposium 2001年11月 口頭発表(一般) 神戸 溶接学会
- セラミックス/金属接合体の残留応力解析 [通常講演]ANSYS Conference in Japan 2001 2001年11月 シンポジウム・ワークショップパネル(公募) 東京 サイバネットシステム(株)
- 難削材切削時の凝着損傷-凝着損傷解明のためのモデル実験- [招待講演]精密工学会 2001 年第 2 回切削加工専門委員会 (東京) 2001年07月 口頭発表(招待・特別) 東京 精密工学会切削加工専門委員会
- 難削材切削時の凝着現象に関する基礎的研究 (第 5 報) 各種 Ni 基合金と超硬合金との摩擦圧接現象および工具損傷機構 [通常講演]精密工学会春季大会学術講演会 2001年03月 口頭発表(一般) 東京 精密工学会
- パルス通電加熱ろう付および焼成接合による等方性高密度黒鉛の接合 [通常講演]溶接学会秋季全国大会 2000年09月 口頭発表(一般) 高知 溶接学会
- 複合材挿入によるAl2O3、Si3N4とSUS304の接合 [通常講演]溶接学会秋季全国大会 2000年09月 口頭発表(一般) 高知 溶接学会
- Ni基合金の凝着による工具損傷機構−難削材切削時の切削過程における凝着現象の検討(第6報)− [通常講演]溶接学会秋季全国大会 2000年09月 口頭発表(一般) 高知 溶接学会
- Ni基合金の凝着と摩擦圧接現象−難削材切削時の切削過程における凝着現象の検討(第5報)− [通常講演]溶接学会秋季全国大会 2000年09月 口頭発表(一般) 高知 溶接学会
- 超精密加工銅板の拡散接合率計算の妥当性 [通常講演]溶接学会第54回界面接合研究委員会 2000年05月 口頭発表(一般) 東京 溶接学会界面接合研究委員会
- Consideration on Adhesion Mechanism of Ti Allays Using Cemented Carbide Tool During Cutting Process [通常講演]International Conference on Precision Engineering 2000 2000年03月 口頭発表(一般) シンガポール 精密工学会
- セラミックスと金属の接合継手部の超音波探傷 [通常講演]日本機械学会第7回機械材料・材料加工技術講演会 1999年11月 口頭発表(一般) 広島 日本機械学会
- Ag,Cu薄膜ろう付とパルス通電加熱接合を併用したSi3N4とSUS304の接合 [通常講演]溶接学会秋季全国大会 1999年11月 口頭発表(一般) 那覇 溶接学会
- セラミックス/金属接合体における残留応力とセラミックスの割れ [通常講演]日本機械学会第7回機械材料・材料加工技術講演会 1999年11月 口頭発表(一般) 広島 日本機械学会
- 難削材切削時の凝着現象に関する基礎的研究(第4報)−各種Ni基合金と超硬合金との切削時における凝着および接合現象− [通常講演]精密工学会秋季大会学術講演会 1999年09月 口頭発表(一般) 仙台 精密工学会
- Ni基合金の凝着と接合現象 −難削材の切削過程における凝着現象(第4報)− [通常講演]生田 明彦溶接学会春季全国大会 1999年04月 口頭発表(一般) 東京 溶接学会
- 難削材切削時の凝着現象に関する基礎的研究(第3報)−各種Ti合金と超硬合金との摩擦圧接現象− [通常講演]精密工学会春季大会学術講演会 1999年03月 口頭発表(一般) 東京 精密工学会
- 各種Ti合金と超硬工具との摩擦圧接現象 −難削材切削時の切削過程における凝着現象の検討(第3報)− [通常講演]溶接学会秋季全国大会 1998年10月 口頭発表(一般) 新潟 溶接学会
- 難削材切削時の凝着現象に関する基礎的研究(第2報)−各種Ti合金と超硬合金との凝着に関する拡散接合による検討− [通常講演]精密工学会秋季大会学術講演会 1998年09月 口頭発表(一般) 札幌 精密工学会
- 難削材切削時の凝着現象に関する基礎的研究(第1報)−各種Ti合金の切削における凝着現象と接合現象の関係− [通常講演]精密工学会秋季大会学術講演会 1998年09月 口頭発表(一般) 札幌 精密工学会
- W添加9〜11%Cr鋼内圧クリープ試験片溶接部のクリープ損傷要因解析−USCボイラ用フェライト系耐熱鋼の溶接性に関する基礎的研究(第2報)− [通常講演]溶接学会春季全国大会 1998年04月 口頭発表(一般) 東京 溶接学会
- W添加9〜11%Cr鋼内圧クリープ試験片溶接部のクリープ損傷要因解析 [通常講演]金属材料技術研究所超鉄鋼ワークショップ98'シンポジウム 1998年01月 ポスター発表 筑波 金属材料技術研究所
- Fatigue Strength of Partially Thermal Sprayed Materials under Corrosive Enviroment [通常講演]The International Society of Offshore and Polar Engineers 1997年09月 口頭発表(一般) The International Society of Offshore and Polar Engineers
- 鋳造プロセスを利用したクラッド材の接合特性 [通常講演]日中溶射学術技術討論会 1995年09月 口頭発表(一般) 中国 日本溶射協会
- Study on the Bonding Characteristics of Self-Fluxing Alloys in Spray and Cast Composite Materials [通常講演]High Temperature Society of JapanThe 14th International Thermal Spray Conference 1995年05月 口頭発表(一般) 神戸 高温学会
- 溶射皮膜を利用した複合材料の接合特性 [通常講演]溶接学会秋季全国大会 1994年10月 口頭発表(一般) 富山 溶接学会
- 自溶性合金溶射材料によるステンレス鋼と炭素鋼の接合(フレーム溶射に関する研究−第7報−) [通常講演]溶接学会秋季全国大会 1994年10月 口頭発表(一般) 富山 溶接学会
- 沖縄本島の水事情とステンレス鋼製貯水用タンクの腐食に関する調査とその研究 [通常講演]腐食防食討論会 1993年11月 口頭発表(一般) 那覇 腐食防食協会
- 溶射皮膜部をもつ材料の腐食環境下における疲労特性 [通常講演]腐食防食討論会 1993年11月 口頭発表(一般) 那覇 腐食防食協会
- 自溶性合金溶射材料による異種金属の接合(フレーム溶射に関する研究−第6報−) [通常講演]溶接学会秋季全国大会 1992年10月 口頭発表(一般) 仙台 溶接学会
所属学協会
共同研究・競争的資金等の研究課題
- 日本学術振興会:科学研究費助成事業研究期間 : 2019年04月 -2022年03月代表者 : 生田 明彦; 崎野 良比呂摩擦攪拌プロセス(FSP)を行った材料表面切削中の切削抵抗や切削後の表面性状に着目し,FSPによる単純な攪拌での改質部と硬質粉末材料を分散させた改質部とを比較検討した. その結果,FSPによる表面改質部の切削性は,単純な攪拌での改質か硬質粉末材料を分散させた改質部かによらず,基地部の影響が大きく作用するため,基地部自体の特性を大きく変化させない限り,あまり影響を受けないことが明らかとなった.
- 摩擦攪拌点接合ツールに関する研究研究期間 : 2009年
- 日本学術振興会:科学研究費助成事業研究期間 : 2005年 -2006年代表者 : 深谷 保博; 旗手 稔; 生田 明彦燃料電池のセパレータ等において,軽量・高電気伝導度・高耐食性に優れる炭素材料(等方性高密度黒鉛,樹脂含浸黒鉛,ガラス状カーボン複合材)が適しているが,その実用接合技術の開発が追随していない。これまでに,平成13年度〜15年度の科研費研究「通電加圧による炭素材料の樹脂焼成接合」を実施し,母材強度に達する高強度継手を得ているが,接合方式がバッチ方式となるため,自動車用燃料電池のセパレータの接合製作を例に取ると多量生産となるため,実用性に劣る(他の少量大型機器の接合に適用予定)。 提案接合法は,炭素材料表面にCu-Ag-Tiをメタライジングした後,Cu, Snめっきし,63%Sn-37%Pbはんだで大気中はんだ付する方法である。大気中はんだ付のため,連続接合が可能となり多量生産が可能となる。接合試験は平成17年度に等方性高密度黒鉛,平成18年度に樹脂含浸黒鉛とガラス状カーボン複合材について行ったが,試験結果を要約すると,以下の通りである。 (1)等方性高密度黒鉛の接合では,継手部にピット,ボイド等の欠陥は無く,健全な接合状態が得られた。継手強度はJISR1601の4点曲げ強度試験で評価したが,等方性高密度黒鉛中で破断し,該黒鉛の母材強度(86MPa)に達する優れた継手強度が得られた。 (2)樹脂含浸黒鉛では,等方性高密度黒鉛の場合と同様に健全な継手が得られると共に該黒鉛の母材強度(64MPa)の約80%に達する優れた継手強度が得られた。 (3)ガラス状カーボン複合材については,Cu-Ag-Tiメタライジング時に熱負荷により,複合材が層間剥離し,本法の適用が困難であることを検証した。 (4)平成17年度研究結果は,溶接学会平成17年度秋季全国大会で発表しているが,18年度研究は19年に発表予定である。
- 日本学術振興会:科学研究費助成事業研究期間 : 2003年 -2005年代表者 : 生田 明彦粉末を分散させた低粘度のスラリー(泥漿)を型に装填して静水圧的に加圧して成形するため,緻密な成形体や組成の傾斜化および均一な分散状態を容易に得ることが期待でき,そのプロセス如何で傾斜化が比較的容易に可能と考えられる.この湿式プロセス成形法を用いる本研究では,傾斜化および複合化による高機能セラミックス工具製造技術の確立を研究目的としている.その中で,本年度は以下の点について検討を行った. (1)実際の工具作製に必要と考えられる複合化した場合の基礎的なデータとなる,アルミナ基材の雰囲気中における焼結特性を調査するため,高純度・超微粉末アルミナを使用した場合の大気中および真空中における焼結により,条件を変化させて焼結を行い,密度,破壊靱性値の測定ならびに焼結体組織の観察により最適な焼結条件について調査を行った.その結果,アルミナ基材におよぼす雰囲気の影響はほとんどなく,大気中および真空中いずれであっても,焼結密度99%以上の良好な焼結体の得られることがわかった. (2)実際の工具製作に必要と考えられる組成を持つ,高純度アルミナ+窒化チタンおよび高純度アルミナ+炭化チタンにより複合化させた成形体を得た後,真空中における焼結により,条件を変化させて焼結を行い,密度,破壊靱性値の測定ならびに焼結体組織の観察により最適な焼結条件について調査を行った.その結果,焼結温度1773K,焼結時間5.4ksのような比較的低温,短時間において,相対密度が約91%になることがわかった. これらにより,湿式プロセスを用いた複合傾斜化工具作製プロセスの確立を目指す上で,実際の工具に使用されている組成を用いた場合についても,本法の適用に可能性が示されたものと考えられる.
- 日本学術振興会:科学研究費助成事業研究期間 : 2001年 -2003年代表者 : 深谷 保博; 小林 敏郎; 生田 明彦; 井原 辰彦炭素材料は燃料電池はじめ各種機器に採用されようとしており,接合を必要とするケースが増大している。これまで一般に用いられてきた炭素と反応して炭化物を生成する元素を含有する金属ろうを用いてろう付する方法では,ぬれ性が極端に悪く健全な接合が困難である。本研究はこれに代わって,樹脂焼成接合という新しい接合法の開発を目指したものである。 炭素材料として,平成13年度に等方性高密度黒鉛,平成14年度にガラス状カーボン複合材,平成15年度に樹脂含浸黒鉛を取上げ,フエノール系樹脂接着剤を介して不活性ガス雰囲気中(Ar)で通電加圧しながら樹脂焼成接合する方法を提案し,その継手特性を評価したものである。結果を要約すると以下の通りである。 (1)等方性高密度黒鉛,ガラス状カーボン複合材および樹脂含浸黒鉛いずれも,通電加圧樹脂焼成接合でボイド等欠陥のない健全な継手を得ることができる。 (2)継手強度に関しては,等方性高密度黒鉛は母材強度に達する高強度継手が得られ,ガラス状カーボン複合材では接合面が複合材を構成するどの層かで継手強度が変化し,黒鉛富化層を接合面にすることで最も高強度継手が得られることを確認した。また,接合面がガラス状炭素富化層では継手強度が低下することも確認した。一方,樹脂含浸黒鉛では接合温度を含浸フエノール樹脂の焼成温度にした時に最も高強度継手が得られることを確認した。 (3)上記研究結果は,溶接学会論文集第22巻第1号に2論文発表している。
- 難削材の凝着機構に関する研究
- 難削材切削時の凝着現象の解明
- 新セラミック工具の開発
- Research on Adhesion Mechanism of Difficult-to-Machine Materials
- Clarification of the adhesion mechanism during cutting difficult-to-machining materials
- Development of the ceramics tools using the new approach processing