
堀田 芙美香(ホッタ フミカ)
医学科 | 医学部講師 |
Last Updated :2025/07/11
■教員コメント
コメント
難治性の眼感染症の診断・治療、角膜移植、白内障手術を専門としています。
■研究者基本情報
J-Global ID
現在の研究分野(キーワード)
難治性の眼感染症の診断・治療、角膜移植、白内障手術を専門としています。
■経歴
経歴
- 2020年04月 - 現在 近畿大学医学部眼科学教室Faculty of Medicine医学部講師
- 2015年02月 - 現在 香川大学分子微生物学教室協力研究員
- 2018年04月 - 2020年03月 近畿大学医学部眼科学教室Faculty of Medicine助教
- 2017年04月 - 2018年03月 近畿大学医学部堺病院眼科Sakai Hospital Kinki University Faculty of Medicine診療講師
- 2016年04月 - 2017年03月 近畿大学医学部堺病院眼科Sakai Hospital Kinki University Faculty of Medicine助教
- 2016年03月 近畿大学医学部堺病院眼科Sakai Hospital Kinki University Faculty of Medicine非常勤医師
- 2014年10月 - 2015年12月 独立行政法人国立病院機構 四国こどもとおとなの医療センター眼科医員
- 2011年04月 - 2014年09月 徳島大学病院眼科医員
- 2009年04月 - 2011年03月 徳島大学病院卒後臨床研修センター初期研修医
■研究活動情報
受賞
- 2024年02月 近畿大学医学部眼科学教室同窓会 下村賞
Disturbances in the ocular surface microbiome by perioperative antimicrobial eye drops受賞者: 堀田芙美香 - 2021年 日本眼感染症学会 学術奨励賞(三井賞) 基礎部門
コンタクトレンズ装用者のアレルギー症状とStreptococcus属の関係受賞者: 堀田芙美香 - 2019年03月 近畿大学医学部眼科学教室同窓会 学術奨励賞
A super-infection in the cornea caused by Stemphylium, Acremonium, and α-Streptococcus受賞者: 堀田 芙美香
論文
- Fumika Hotta; Hiroshi Eguchi; Tomomi Kuwahara; Haruyuki Nakayama-Imaohji; Yoshikazu Shimomura; Shunji KusakaFrontiers in Cellular and Infection Microbiology 13 2023年04月 [査読有り]
We aimed to elucidate the effects of antimicrobial eye drops used in the perioperative period of ophthalmic surgery on the ocular surface microbiome by metagenomic analysis. Twenty-eight eyes from 15 patients (mean age 74.1 years) with no history of eye drop use within 3 months before cataract surgery were included in this study. Gatifloxacin eye drops were used in all patients in the perioperative period. The antimicrobial eye drops were started 3 days before surgery. They were discontinued after conjunctival sac specimen collection for 2 weeks after the surgery. Conjunctival sac specimens were collected to investigate the alterations in the ocular surface microbiome by meta-16S analysis targeting the V3-V4 region of the bacterial 16S rRNA gene. Principal coordinate analysis showed that the bacterial composition tended to be different before and 2 and 4 weeks after surgery. Individual observations on six eyes showed that the bacterial composition at 12 weeks after surgery was closer to that before surgery than to that at 4 weeks after surgery in two eyes, while the bacterial composition in the remaining four eyes was different at various time points. Before surgery, Firmicutes, Proteobacteria, and Bacteroidetes were predominant; however, 2 weeks after surgery, the proportion of Proteobacteria increased and that of Firmicutes decreased. A similar trend was noticed 4 weeks after surgery, although antibacterial eye drops had been discontinued 2 weeks after surgery. The Shannon–Weaver coefficient showed a decreasing trend at 2-, 4-, and 12-weeks post operation compared to that before operation. The diversity of the microbiome decreased significantly at 2- and 4-weeks after surgery when compared to that before surgery (p < 0.05). The ocular surface microbiome is easily disrupted by antimicrobial eye drops, and it needs recovery time. In such cases, the ocular surface microbiome is presumed to contain many antimicrobial-resistant bacteria. In some cases, it may not recover, and a new microbiome is formed. - Hiroshi Eguchi; Fumika Hotta; Shunji KusakaInternational Journal of Molecular Sciences 24 3 2611 - 2611 2023年01月 [査読有り]
Smear microscopic examination and culture of the corneal scrapings are the gold standards for the diagnosis of bacterial keratoconjunctivitis. High-sensitivity molecular biological examinations of the ocular surface specimens are used clinically. However, the results require careful interpretation to avoid the unintentional detection of indigenous bacteria. Results of conventional and state-of-the-art examinations require clinical verification for specificity and sensitivity. In this study, smear microscopic examination, culture, and nanopore sequencing using the MinION of ocular surface specimens from eight clinically diagnosed bacterial keratoconjunctivitis cases were performed and compared. Seven of the eight cases (87.5%) were smear positive and five (62.5%) were culture positive. The former showed the same genus in >60% of the classified reads as one specific bacterium inferred from the smear microscopy when sequenced by the MinION. In two of the three culture-negative cases, the smear-positive images were highly reminiscent of the species comprising most of the MinION sequences. Four of the five culture-positive cases were consistent with the most prevalent bacteria in the sequencing results. Probable contamination among specimens processed on the same day were observed. In conclusion, the microscopic examination of the corneal scraping specimens may be more sensitive and specific than the culture examination. Additionally, although metagenomic analysis using the MinION contributes to more precise medication for bacterial keratoconjunctivitis, contamination can affect the results. - Visual snow syndromeの2例田村佳菜子; 國吉一樹; 堀田芙美香; 松本長太; 日下俊次臨床眼科 76 7 991 - 996 2022年07月 [査読有り]
- デスメ膜内皮移植術(DMEK)後2週間以内に視力が大幅に改善した3例若山 典子; 江口 洋; 堀田 芙美香; 日下 俊次眼科臨床紀要 14 4 251 - 251 眼科臨床紀要会 2021年04月
- Hiroshi Eguchi; Koichi Nishida; Fumika Hotta; Yoshikazu Shimomura; Shunji KusakaJournal of ocular pharmacology and therapeutics : the official journal of the Association for Ocular Pharmacology and Therapeutics 2021年01月 [査読有り]
Purpose: To determine the in vitro antimicrobial activity of quinolones against major bacterial isolates from the ocular surface bacterial flora of patients in a tertiary hospital for selection of optimal antibiotic eye drop during the perioperative stage. Methods: The conjunctival sac scraping of 933 patients who underwent ophthalmic surgery was cultivated and bacterial species of the isolates were identified. The minimum inhibitory concentrations (MICs) of gatifloxacin (GFLX), moxifloxacin (MFLX), levofloxacin (LVFX), and tosufloxacin (TFLX) were measured by microdilution methods. The cumulative percentages of MICs of 4 quinolones against major bacteria were calculated. The concentrations of quinolones inhibiting 50% (MIC50) and 90% (MIC90) of the major bacteria were compared. Results: The study mainly included 784 patients scheduled for cataract surgery, 73 for vitrectomy, 30 for corneal transplantation, 30 for conjunctival surgery, 11 for eyelid surgery. The most frequently isolated bacterium was coagulase-negative Staphylococci (CNS) (184 strains), followed by Corynebacterium (107 strains), Staphylococcus aureus (33 strains), Streptococcus (18 strains), and Enterococcus (13 strains). The percentages of methicillin-sensitive CNS isolates for which MIC of GFLX, MFLX, LVFX, and TFLX was 0.06 μg/mL or less were 8.0%, 13.4%, 5.4%, and 63.4%, respectively. Similarly, the percentage for Corynebacterium was 23.0%, 23.0%, 0%, and 35.6%, respectively. MIC50 of TFLX for Streptococcus and Enterococcus showed the lowest values, 0.12 and 0.25 μg/mL, respectively. Conclusions: Among 4 quinolones, TFLX has the highest in vitro antimicrobial activity against major bacterial isolates from the ocular surface bacterial flora of patients in a tertiary hospital. - Hitoshi Imamura; Hiroshi Eguchi; Masuo Sakamoto; Fumika Hotta; Hitoshi Tabuchi; Shunji KusakaFrontiers in medicine 8 646397 - 646397 2021年 [査読有り]
Background: Rebamipide ophthalmic suspension was launched in Japan in 2012 and is used for the treatment of dry eye. Case Presentation: We report two cases of orbital abscess, which resulted from dacryocystitis that occurred after administration of rebamipide ophthalmic suspension. Computed tomography images showed an eyeball deformity in one case and exophthalmos in the other. In both cases, light microscopy, scanning electron microscopy and energy dispersive X-ray examinations revealed lacrimal sac concretions, which contained calcium phosphate crystals that were surrounded by microorganisms. Lacrimal sac concretion removal from the lacrimal sacs during dacryocystorhinostomies was performed on both patients. Although the postoperative outcome was favorable in one case, vision was lost in the other case due to the development of retinal artery occlusion as a complication of the orbital abscess, despite lacrimal sac concretion removal and administration of antimicrobials. Conclusions: This is the first case report to highlight that rebamipide ophthalmic suspension can cause an orbital abscess via development of lacrimal sac concretion. Ophthalmologists should be aware that rebamipide ophthalmic suspension might induce the formation of concretion in the lacrimal sac. - Fumika Hotta; Hiroshi Eguchi; Haruyuki Nakayama-Imaohji; Tomomi Kuwahara; Ayano Tada; Hirofumi Yagi; Yoshikazu Shimomura; Shunji KusakaInternational journal of molecular medicine 46 4 1367 - 1376 2020年10月 [査読有り]
The present study elucidated the pathogenesis of allergic symptoms (AS) related to contact lens (CL) wear by assaying CL care solutions in lens storage cases and tears from subjects with AS using molecular biology techniques. A total of 15 CL storage cases were collected from subjects with AS (n=9) and healthy, asymptomatic control CL wearers (n=6). Bacterial populations in CL care solutions and tears were assayed by culture and 16S rDNA sequencing. Histamine levels in tears were measured by high‑performance liquid chromatography. Western blot analysis was performed to identify the bacteria recognized by tear IgE from subjects with AS. No significant differences were found in the culture results between the subjects with AS and asymptomatic subjects. Histamine was detected in 2 subjects with AS. Meta‑16S rDNA sequencing identified a cluster of 4 subjects with AS that were distinguished from others by principal coordinate analysis. Detailed population analysis revealed that the abundance of Gram‑positive bacteria in the microbiomes of CL care solutions used by the subjects with AS were higher than those of asymptomatic subjects (42.24±9.47 vs. 16.85±22.76% abundance). Among these, Streptococcus was the dominant genus (12.1‑18.3% abundance). Tear microbiome analysis revealed that the abundance of Streptococcus in the subjects with AS was significantly higher than that in other subjects (19.02±5.50 vs. 3.08±3.35%, P<0.01). Western blot analysis demonstrated that the tear IgE in all subjects with AS reacted with Streptococcus (100%), but not with Staphylococcus. On the whole, these results provide novel insight into the pathogenesis of AS and identify Streptococcus as an important factor in AS associated with CL wear. - Chiharu Iwahashi; Hiroshi Eguchi; Fumika Hotta; Mayu Uezumi; Miki Sawa; Masatomo Kimura; Takashi Yaguchi; Shunji KusakaBMC infectious diseases 20 1 566 - 566 2020年08月 [査読有り]
BACKGROUND: Subtenon injection of triamcinolone acetonide (STTA) has been widely adopted in the clinical setting of ophthalmology and its infectious complications are rare. However, orbital abscess following STTA has been reported in seven cases. Furthermore, although eye infections due to Exophiala species are uncommon, there have been 19 cases to date. E. jeanselmei, E. phaeomuriformis, E. werneckii, and E. dermatitidis have been reported to cause human eye infections; however, to the best of our knowledge, orbital abscess caused by E. dermatitidis has not yet been reported. We describe the first documented case of fungal orbital abscess caused by E. dermatitidis following STTA. We also review the related literature of orbital abscess following STTA, as well as eye infections caused by the four Exophiala species. CASE PRESENTATION: The patient was a 69-year-old Japanese woman with diabetic mellitus. She had a macular oedema in her right eye, which occurred secondary to branch retinal vein occlusion. An orbital abscess caused by E. dermatitidis occurred 4 months after the second STTA for the macular oedema, which was successfully treated by a surgical debridement and systemic administration of voriconazole. CONCLUSIONS: Our findings in the patient and from our literature survey caution ophthalmologists to the fact that STTA can cause fungal orbital infections, especially in diabetic patients. Furthermore, surgical treatment is one of the most important risk factors. - Hiroshi Eguchi; Fumika Hotta; Shunji Kusaka; Yoshikazu ShimomuraJournal of ophthalmology 2020 1497089 - 1497089 2020年 [査読有り]
Intraoperative optical coherence tomography (iOCT) is widely used in ophthalmic surgeries for cross-sectional imaging of ocular tissues. The greatest advantage of iOCT is its adjunct diagnostic efficacy, which facilitates to decision-making during surgery. Since the development of microscopic-integrated iOCT (MIOCT), it has been widely used mainly for vitreoretinal and anterior segment surgeries. In corneal transplantation, MIOCT allows surgeons to visualise structure underneath the turbid and distorted cornea, which are impossible to visualise with a usual microscope. Real-time visualisation of hard-to-see area reduces the operation time and leads to favorable surgical outcomes. The use of MIOCT is advantageous for a variety of corneal surgical procedures. Here, we have reviewed articles focusing on the utility of iOCT and MIOCT in penetrating keratoplasty, deep anterior lamellar keratoplasty, Descemet stripping automated endothelial keratoplasty, and Descemet membrane endothelial keratoplasty. The applications of MIOCT to corneal surgery in terms of surgical education for trainees, emergency surgery, and novel surgery are also discussed, with our cases performed using RESCAN® 700. - Ueno S; Eguchi H; Hotta F; Fukuda M; Kimura M; Yagita K; Suzuki T; Kusaka SAnnals of clinical microbiology and antimicrobials 18 1 17 2019年06月 [査読有り]
- Hiroshi Eguchi; Fumika Hotta; Tomomi Kuwahara; Haruyuki Nakayama-Imaohji; Shunji Kusaka; Yoshikazu ShimomuraMedicine (United States) 96 50 e9310 2017年12月 [査読有り]
- Hiroshi Eguchi; Fumika Hotta; Tomomi Kuwahara; Haruyuki Imaohji; Chika Miyazaki; Miou Hirose; Shunji Kusaka; Masahiko Fukuda; Yoshikazu ShimomuraCornea 36 S46 - S52 2017年11月 [査読有り]
- Shunji Kusaka; Kuniko Tachibana; Daishi Tsujioka; Fumika Hotta; Hiroshi Eguchi; Yoshikazu ShimomuraRetina 37 11 e143 - e144 2017年11月 [査読有り]
- Shunji Kusaka; Kuniko Tachibana; Daishi Tsujioka; Fumika Hotta; Hiroshi Eguchi; Yoshikazu ShimomuraRETINA-THE JOURNAL OF RETINAL AND VITREOUS DISEASES 37 6 1215 - 1217 2017年06月 [査読有り]
- Ushio A; Arakaki R; Eguchi H; Hotta F; Yamada A; Kudo Y; Ishimaru NInternational journal of molecular sciences 18 6 2017年06月 [査読有り]
- 江口 洋; 日下 俊次; 堀田 芙美香; 福田 昌彦; 下村 嘉一臨床眼科 71 4 509 - 513 (株)医学書院 2017年04月
- 小児でのToric IOL使用成績とoptic captureの影響立花 都子; 日下 俊次; 阿部 考助; 辻岡 大志; 堀田 芙美香; 江口 洋; 下村 嘉一日本眼科学会雑誌 121 臨増 191 - 191 (公財)日本眼科学会 2017年03月
- Corynebacterium oculiの薬剤感受性堀田 芙美香; 江口 洋; 日下 俊次; 福田 昌彦; 下村 嘉一; 今大路 治之; 桑原 知巳; Bernard Kathryn; Vandamme Peter日本眼科学会雑誌 121 臨増 198 - 198 (公財)日本眼科学会 2017年03月
- Hotta F; Eguchi H; Nishimura K; Kogiso M; Ishimaru M; Kusaka S; Shimomura Y; Yaguchi TAnnals of clinical microbiology and antimicrobials 16 1 11 2017年03月 [査読有り]
- Fumika Hotta; Hiroshi Eguchi; Shoji Imai; Tatsuro Miyamoto; Sayaka Mitamura-Aizawa; Yoshinori MitamuraEYE & CONTACT LENS-SCIENCE AND CLINICAL PRACTICE 41 5 291 - 296 2015年09月 [査読有り]
- 武田 美佐; 林 しの; 木下 導代; 柴田 啓志; 堀田 芙美香; 三田村 佳典臨床眼科 69 8 1239 - 1245 (株)医学書院 2015年08月 [査読有り]
- 赤岩 慶; 香留 崇; 藤原 亜希子; 堀田 芙美香; 内藤 毅; 三田村 佳典臨床眼科 69 7 1043 - 1050 (株)医学書院 2015年07月 [査読有り]
- 佐埜 弘樹; 香留 崇; 堀田 芙美香; 内藤 毅; 三田村 佳典臨床眼科 69 6 841 - 845 (株)医学書院 2015年06月 [査読有り]
- Hiroshi Eguchi; Toshi Toibana; Fumika Hotta; Tatsuro Miyamoto; Yoshinori Mitamura; Takashi YaguchiMYCOSES 58 2 88 - 92 2015年02月 [査読有り]
- 江口 洋; 宮本 龍郎; Tserennadmid Enkhmaa; 蓑手 孝宗; 谷 彰浩; 安部 翔子; 堀田 芙美香; 三田村 佳典; 檜野 栞; 松永 透; 佐藤 隆郎日本コンタクトレンズ学会誌 56 4 294 - 297 日本コンタクトレンズ学会 2014年12月 [査読有り]
- 三野 亜希子; 香留 崇; 堀田 芙美香; 仙波 賢太郎; 三田村 佳典あたらしい眼科 31 11 1723 - 1726 (株)メディカル葵出版 2014年11月 [査読有り]
- 堀田 芙美香; 江口 洋; 仁木 昌徳; Tserennadimid Enkhmaa; 三田村 さやか; 宮本 龍郎; 三田村 佳典あたらしい眼科 31 11 1692 - 1696 (株)メディカル葵出版 2014年11月 [査読有り]
- 佐埜 弘樹; 江口 洋; 宮本 龍郎; 堀田 芙美香; 三田村 さやか; 三田村 佳典あたらしい眼科 31 11 1683 - 1686 (株)メディカル葵出版 2014年11月 [査読有り]
- Fumika Hotta; Hiroshi Eguchi; Takeshi Naito; Yoshinori Mitamura; Kohei Kusujima; Tomomi KuwaharaBMC Ophthalmology 14 142 2014年11月 [査読有り]
- Masanori Niki; Hiroshi Eguchi; Yuki Hayashi; Tatsuro Miyamoto; Fumika Hotta; Yoshinori MitamuraClinical Ophthalmology 8 1075 - 1079 2014年06月 [査読有り]
- Arakaki R; Eguchi H; Yamada A; Kudo Y; Iwasa A; Enkhmaa T; Hotta F; Mitamura-Aizawa S; Mitamura Y; Hayashi Y; Ishimaru NPloS one 9 5 e98390 2014年05月 [査読有り]
- T. Katome; Y. Mitamura; F. Hotta; A. Mino; T. NaitoEYE 27 11 1325 - 1326 2013年11月 [査読有り]
- Tatsuro Miyamoto; Hiroshi Eguchi; Ehkhmaa Tserennadmid; Sayaka Mitamura-Aizawa; Fumika Hotta; Yoshinori MitamuraCase Reports in Ophthalmology 4 3 269 - 273 2013年09月 [査読有り]
- Hiroshi Eguchi; Tatsuro Miyamoto; Fumika Hotta; Machiko Tomida; Masayuki Inoue; Yoshinori MitamuraClinical Ophthalmology 6 1 1513 - 1518 2012年09月 [査読有り]
- Takashi Katome; Yoshinori Mitamura; Fumika Hotta; Masanori Niki; Takeshi NaitoCase Reports in Ophthalmology 3 1 96 - 103 2012年01月 [査読有り]
MISC
- 白内障術後眼内炎の診断堀田芙美香 眼科手術 37 (4) 439 -444 2024年10月 [招待有り]
- 眼感染症の診断と治療のポイント 細隙灯顕微鏡(スリット)の見方堀田芙美香 眼科グラフィック 13 (1) 54 -59 2024年02月 [招待有り]
- 感染性角膜炎診療ガイドライン(第3版)日本眼感染症学会感染性角膜炎診療ガイドライン第3版作成委員会 日本眼科学会雑誌 127 (10) 859 -895 2023年10月 [査読有り][招待有り]
- 【眼科領域の性感染症アップデート】淋菌性結膜炎堀田芙美香 あたらしい眼科 40 (9) 1125 -1129 2023年09月 [招待有り]
- 【再考!角膜炎診療-感染性角膜炎の病原体と標的治療-】塗抹検鏡による感染性角膜炎の診断と初期治療堀田芙美香 OCULISTA 119 (119) 8 -14 2023年02月 [招待有り]
- Clinical Challenge 抗ヘルペス治療が奏効しない角膜炎堀田芙美香 臨床眼科 76 (9) 1187 -1189 2022年09月 [招待有り]
- 【眼アレルギー診療の新時代に向けて】眼表面常在細菌叢とアレルギー - 次世代シークエンス解析への期待堀田 芙美香 あたらしい眼科 37 (4) 405 -410 2020年04月 [招待有り]
- 石橋 眞里佳; 萱澤 朋泰; 堀田 芙美香; 奥山 幸子; 江口 洋; 日下 俊次 眼科臨床紀要 12 (5) 421 -422 2019年05月
- 次世代シークエンス技術を用いた周術期の眼表面菌叢解析堀田 芙美香; 江口 洋; 桑原 知巳; 今大路 治之; 日下 俊次 日本眼科学会雑誌 123 (臨増) 225 -225 2019年03月
- 【Brush up眼感染症-診断と治療の温故知新-】眼感染症レビュー 術後眼内炎堀田 芙美香 OCULISTA 72 (2019.3月増大号) 42 -47 2019年03月 [招待有り]
- 近畿大学におけるデスメ膜内皮移植術(DMEK)の術後早期成績江口 洋; 大賀 智行; 堀田 芙美香; 日下 俊次 眼科臨床紀要 12 (2) 160 -160 2019年02月
- 【加齢性疾患への対応Q&A】感染症、眼瞼、ドライアイ 高齢者が眼脂をきたす疾患の鑑別疾患について教えてください。堀田 芙美香; 江口 洋 あたらしい眼科 35 (臨増) 240 -243 2018年12月 [招待有り]
- レバミピド点眼後の涙嚢炎発生機序に関する研究長谷川 麻里子; 江口 洋; 堀田 芙美香; 日下 俊次; 宮崎 千歌; 廣瀬 美央; 竹谷 太; 佐々木 次壽; 井上 康; 下村 嘉一 眼科臨床紀要 11 (4) 318 -318 2018年04月
- 【眼科救急Q&A】主訴・主要他覚所見ごとの救急疾患の鑑別診断 救急外来に細菌性結膜炎の疑われる眼脂の強い患者が受診しました。塗抹標本はどのように作製したらよいでしょう。堀田 芙美香; 江口 洋 あたらしい眼科 34 (臨増) 7 -9 2017年12月 [招待有り]
- 術前眼表面の培養結果と分離菌のキノロン感受性西田 功一; 江口 洋; 堀田 芙美香; 立花 都子; 辻岡 大志; 日下 俊次; 福田 昌彦; 下村 嘉一 日本眼科学会雑誌 121 (臨増) 199 -199 2017年03月
- ジクアホソルナトリウムが緑内障患者の視野検査に与える影響宮本 龍郎; 江口 洋; 堀田 芙美香; 谷 彰浩; 三田村 さやか; 三田村 佳典 日本眼科学会雑誌 118 (臨増) 316 -316 2014年03月
- 抗腫瘍薬全身投与による角結膜障害の統計濱 紳悟; 江口 洋; 堀田 芙美香; 宮本 龍郎; 三田村 さやか; 三田村 佳典 眼科臨床紀要 6 (5) 421 -421 2013年05月
- ドライアイに対するジクアホソルナトリウム点眼薬の有用性宮本 龍郎; 江口 洋; 三田村 さやか; 堀田 芙美香; 三田村 佳典 眼科臨床紀要 5 (8) 806 -806 2012年08月
- Tx-NFS/sldマウスにおけるレバミピド点眼液の効果江口 洋; 三田村 さやか; 堀田 芙美香; 樋端 透史; 三田村 佳典; 石丸 直澄; 林 良夫 日本眼科学会雑誌 116 (臨増) 260 -260 2012年03月
- シェーグレン症候群モデルマウスを利用したレバミピド点眼投与による病態抑制機序の解明新垣 理恵子; 山田 安希子; 林 良夫; 江口 洋; 三田村 さやか; 堀田 芙美香; 三田村 佳典; 石丸 直澄 日本病理学会会誌 101 (1) 321 -321 2012年03月
- 写真セミナー 全層角膜移植術後のEpithelial Downgrowth堀田 芙美香; 江口 洋 あたらしい眼科 28 (11) 1571 -1572 2011年11月
- 消化器症状を訴えた慢性心不全患者の2例堀田 芙美香 徳島市民病院医学雑誌 24 83 -83 2010年04月
- 小脳失調症状で来院した64歳男性堀田 芙美香 徳島市民病院医学雑誌 24 94 -95 2010年04月
書籍等出版物
- 新篇眼科プラクティス 結膜のミカタ堀田芙美香 (担当:分担執筆範囲:ヘルペスウイルスによる結膜炎)文光堂 2024年11月
- 眼科診療ガイド第2版堀田芙美香 (担当:分担執筆範囲:新生児結膜炎)文光堂 2024年11月
- 眼科疾患 最新の治療 2025-2027堀田芙美香 (担当:分担執筆範囲:カタル性結膜炎)南江堂 2024年11月
- JAID/JSC感染症治療ガイド堀田芙美香 (担当:分担執筆範囲:XIV 眼感染症)日本感染症学会・日本化学療法学会 2023年11月
- 眼病変一発診断100 一目で見抜く診断の要点堀田芙美香 (担当:分担執筆範囲:急性濾胞性結膜炎、角膜上皮下の斑状混濁、皮疹を伴う結膜充血)文光堂 2022年04月
- 眼科疾患 最新の治療 2022-2024堀田 芙美香 (担当:分担執筆範囲:クラミジア結膜炎)南江堂 2022年01月
- 超入門 眼科手術基本術式51 改訂版堀田 芙美香 (担当:分担執筆範囲:角膜縫合、深層層状角膜移植術(DALK))メディカ出版 2020年08月
- 堀田 芙美香; 江口 洋 (担当:分担執筆範囲:ネコひっかき病)医学書院 2014年10月 ISBN: 9784260020190
- 堀田 芙美香; 江口 洋 (担当:分担執筆範囲:外眼部・前眼部疾患 細菌性結膜炎)医学書院 2013年10月
講演・口頭発表等
- サブスペシャリティーサンデー 診療ガイドラインに基づいた感染性角膜炎の診療 感染性角膜炎の検査 [招待講演]堀田芙美香第129回日本眼科学会総会 2025年04月
- [Symposium] Attempts to explore pathogens by metagenomic analysis in ocular surface diseases of unknown cause [招待講演]Fumika HottaThe 129th Annual Meeting of The Japanese Ophthalmological Society 2025年04月
- 前眼部感染症の薬物治療 [招待講演]堀田芙美香第9回黒潮眼科フォーラム 2025年03月
- Microbiome解析の実際 [招待講演]堀田芙美香第14回 Ocular Microbiology and Infection Conference 2024年11月
- Staphylococcus roterodamiによると思われる慢性涙囊炎の1例 [通常講演]江口洋; 久保勝文; 堀田芙美香; 波紫秀厚第12回日本涙道・涙液学会総会 2024年07月
- 角膜炎の見分け方と治療の実際 [招待講演]堀田芙美香堺眼科勉強会 2024年07月
- 眼感染症学会60回記念シンポジウム 抗菌薬使用を考える 硝子体内注射前後に使用する抗菌点眼薬のエビデンス [招待講演]堀田芙美香第60回日本眼感染症学会 2024年07月
- 白内障・緑内障手術における周術期予防的抗菌薬の使用状況 [通常講演]鳥山浩二; 堀田芙美香; 北澤耕司; 江口洋; 鈴木崇,予防的抗菌薬使用ワーキンググループ第60回日本眼感染症学会 2024年07月
- 髄膜炎菌による角膜穿孔例 [通常講演]田口 縁; 江口 洋; 堀田 芙美香; 日下 俊次; 宮本 龍郎第60回日本眼感染症学会 2024年07月
- 本邦における硝子体内注射前後の抗微生物薬の使用状況堀田芙美香; 鳥山浩二; 北澤耕司; 江口洋; 鈴木崇; 予防的抗菌薬使用ワーキンググループ第60回日本眼感染症学会 2024年07月
- ランチョンセミナー 前眼部感染症 明日につながる診断と治療 あらためて考えたい結膜炎 [招待講演]堀田芙美香眼感染・炎症・アレルギー学会 2024 in 札幌 2024年07月
- Disturbances in the ocular surface microbiome by perioperative antimicrobial eye drops [招待講演]堀田 芙美香近畿大学医学部眼科学教室同窓会 2024年02月
- Perfluoro-n-octane (PFO) tamponade for penetrating keratoplasty and vitrectomyTomoki Kurihara; Fumika Hotta; Hiroshi Eguchi; Shunji Kusaka第62回日本網膜硝子体学会 2023年11月
- Nominated Lecture 2『Pharmacology, Immunology, Inflammation & Infection』Disturbances in the ocular surface microbiome by perioperative antimicrobial eye drops [招待講演]Fumika HottaThe 29th annual meeting of the Kyoto Cornea Club 2023年11月
- インストラクションコース55 眼感染症のトリセツ ~適切な初期対応〜 術後眼内炎堀田芙美香第77回日本臨床眼科学会 2023年10月
- シンポジウム 感染性角膜炎診療のEBM -感染性角膜炎診療ガイドライン第3版はどう変わったか?- 感染性角膜炎の診断に有用な検査 [招待講演]堀田芙美香第77回日本臨床眼科学会 2023年10月
- 角膜炎診療のコツ [招待講演]堀田芙美香SENJU眼感染症勉強会 2023年07月
- 口腔内常在菌叢の微生物による感染性角膜炎を繰り返した症例の研究後藤夕輝; 江口洋; 堀田芙美香; 日下俊次第59回日本眼感染症学会 2023年07月 口頭発表(一般)
- 離島在住の超高齢者に発症したTrichocladium uniseriatum角膜炎堂本綾; 江口洋; 堀田芙美香; 矢口貴志; 日下俊次第59回日本眼感染症学会 2023年07月 口頭発表(一般)
- シンポジウム 感染性角膜炎診療ガンドライン第3版を紐解く 「CQ1-2の解説 感染性角膜炎の診断に有用な検査」 [招待講演]堀田芙美香第59回日本眼感染症学会 2023年07月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- 教育セミナー2 前眼部感染症の基本と未来 メタゲノム解析を用いた感染症診断 ―ナノポアシークエンサーの活用― [招待講演]堀田芙美香角膜カンファランス 2023年02月
- 角結膜分離種合併の線状脂腺母斑症候群:症例報告後藤夕輝; 江口洋; 堀田芙美香; 吉田健司; 桑原一彦; 筑後孝章; 日下俊次角膜カンファランス2023 2023年02月
- シンポジウム 神経免疫疾患のバリア破綻の病態と治療 バリア(腸管バリア、BBB)破綻を伴うCNS免疫性疾患における脳内の「菌の定着colonization」の注意点 [招待講演]角田 郁生; 朴 雅美; 尾村 誠一; 堀田 芙美香; 城 玲央奈; Sundar Khadka; Ijaz Ahmad; 森口 幸太; 佐藤 文孝第34回日本神経免疫学会学術集会 2022年10月
- Aspergillus fumigatus角膜炎から分離された真菌株の相同性検証堂本綾; 江口洋; 堀田芙美香; 新居鉄平; 矢口貴志; 下村嘉一; 日下俊次第76回日本臨床眼科学会 2022年10月
- シンポジウム 眼感染症のニューウェーブ 眼表面ウイルス叢解析 [招待講演]堀田芙美香第76回日本臨床眼科学会 2022年10月
- インストラクションコース8 眼感染症のトリセツ ~適切な初期対応〜 術後眼内炎堀田芙美香第76回日本臨床眼科学会 2022年10月
- Aspergillus fumigatus角膜炎から分離された真菌株の相同性検証堂本綾; 江口洋; 堀田芙美香; 新居鉄平; 矢口貴志; 下村嘉一; 日下俊次第450回大阪眼科集談会 2022年10月
- 近畿大学におけるデスメ膜内皮移植術の術後成績堀田芙美香; 江口洋; 西田功一; 日下俊次第27回大阪眼科手術シンポジウム 2022年09月
- 学術奨励賞受賞講演 日本眼感染症学会三井賞 2021年度基礎部門「コンタクトレンズ装用に伴うアレルギー症状へのStreptococcal抗原の関与」 [招待講演]堀田芙美香フォーサム2022 2022年07月
- ランドルト環型角膜上皮症とorthobunyavirusの関連性 [通常講演]江口洋; 堀田芙美香; 大家義則; 前田直之; 大橋裕一; 日下俊次第58回日本眼感染症学会 2022年07月
- 健常者の眼表面ウイルス叢 [通常講演]堀田芙美香; 江口洋; 日下俊次第58回日本眼感染症学会 2022年07月
- サブスペシャリティーサンデー「前眼部感染症の検査と治療の最前線」 細菌感染症の検査と治療 [招待講演]堀田芙美香第126回日本眼科学会総会 2022年04月
- Visual snow syndromeの2例田村 佳菜子; 國吉 一樹; 堀田 芙美香; 松本 長太; 日下 俊次第4回OHKKの会 2022年03月
- 角膜移植術について [招待講演]堀田芙美香参天製薬社内講師研修会 2022年03月
- 自作移植片インサーターを用いたデスメ膜内皮移植術の術後中期成績西田 功一; 江口 洋; 堀田 芙美香; 日下 俊次角膜カンファランス2022 2022年02月
- ドナー角膜保存液のマイクロバイオームのショットガンメタゲノム解析堀田 芙美香; 江口 洋; 桑原 知巳; 今大路 治之; 日下 俊次角膜カンファランス2022
- 流行性角結膜炎罹患後にvault変化で視力低下をきたしたICL眼佐藤 朋子; 江口 洋; 西田 功一; 堀田 芙美香; 日下 俊次角膜カンファランス2022
- ステロイド内服中に発症したStevens-Johnson症候群の一例川口 奈都美; 岩橋 千春; 堀田 芙美香; 日下 俊次第446回大阪眼科集談会 2022年02月
- Epidemic keratoconjunctivitis caused by adenovirus can reduce uncorrected visual acuity in implantable collamer lens eyes due to vault changeKoichi Nishida; Hiroshi Eguchi; Tomoko Sato; Fumika Hotta; Shunji KusakaThe 14th Joint Meeting of Japan-China-Korea Ophthalmologists 2021年11月
- Visual snow syndromeの2例田村 佳菜子; 國吉 一樹; 堀田 芙美香; 日下 俊次第75回日本臨床眼科学会 2021年10月
- インストラクションコース6 症例から学ぶ眼炎症性疾患 ~感染と非感染を見分ける~ 術後炎症堀田芙美香第75回日本臨床眼科学会 2021年10月
- 眼感染症診療Update [招待講演]堀田芙美香第17回武庫川眼科アカデミー 2021年10月
- 自家調整インサーターを用いた デスメ膜内皮移植術の術後成績西田功一; 江口 洋; 堀田芙美香; 日下俊次第4回 Senju Online Joint Seminar 2021年10月
- Visual snow syndromeの2例 [通常講演]田村佳菜子; 國吉一樹; 堀田芙美香; 日下俊次第443回大阪眼科集談会 2021年08月
- Streptococcus, Gemella, Candida による角膜混合感染症の1例 [通常講演]川口奈都美; 江口洋; 堀田芙美香; 日下俊次; 宮本達郎; 桑原知己; 矢口貴志; 川上龍三郎第57回日本眼感染症学会 2021年07月
- 帯状角膜変性症治療後の Corynebacterium propinquum 角膜炎 [通常講演]杉野日彦, 江口 洋, 堀田芙美香, 宮本龍郎, 日下俊次第57回日本眼感染症学会 2021年07月
- 複数回の角膜移植で失明を免れた淋菌性角結膜炎による角膜穿孔の1例 [通常講演]中嶌彩夏; 江口 洋; 堀田芙美香; 日下俊次第442回大阪眼科集談会 2021年06月
- 帯状角膜変性症治療後の Corynebacterium propinquum 角膜炎 [通常講演]杉野日彦; 江口 洋; 堀田芙美香; 宮本龍郎; 日下俊次第442回大阪眼科集談会 2021年06月
- 最近の開放性眼外傷の受傷転機と治療予後大賀智行; 近藤千桜里; 萱澤朋泰; 杉岡孝二; 野本裕貴; 國吉一樹; 堀田芙美香; 日下俊次第135回南大阪眼科勉強会 2021年05月
- DSAEK後の早期移植片機能不全にDMEKを施行した1例永江由季; 江口洋; 堀田芙美香; 日下俊次第441回大阪眼科集談会 2021年04月
- コンタクトレンズ細菌汚染とアレルギー [招待講演]堀田芙美香Novartis Pharma Web Symposium 2021年01月
- 眼表面常在細菌に対する各種キノロン薬の抗菌活性川口奈都美; 江口 洋; 堀田芙美香; 日下俊次; 西田功一; 下村嘉一第439回大阪眼科集談会 2020年12月
- デスメ膜内皮移植術(DMEK)後2週間以内に視力が大幅に改善した3例若山典子; 江口 洋; 堀田芙美香; 日下俊次第439回大阪眼科集談会 2020年12月
- シンポジウム 眼感染症の診断最前線 メタゲノム解析の臨床応用 [招待講演]堀田 芙美香第74回日本臨床眼科学会 2020年10月
- 眼表面マイクロバイオームとマイボグラフィー像との関係堀田芙美香, 江口 洋, 今大路 治之, 桑原 知巳, 日下 俊次第124回日本眼科学会総会 2020年04月
- 自家製移植片インサーターを用いたDMEKの手術成績杉野 日彦, 江口 洋, 堀田 芙美香, 武田 麻希, 近藤 千桜里, 日下 俊次第124回日本眼科学会総会 2020年04月
- 最近の開放性眼外傷の受傷機転と治療予後近藤 千桜里, 大賀 智行, 萱澤 朋泰, 杉岡 孝二, 野本 裕貴, 國吉 一樹, 堀田 芙美香, 日下 俊次第124回日本眼科学会総会 2020年04月
- 眼科における抗微生物薬の使い方 [招待講演]堀田 芙美香枚方市薬剤師会 2020年02月
- シンポジウム マイクロバイオームと眼科プロバイオティクス コンタクトレンズとマイクロバイオーム [招待講演]堀田 芙美香第2回日本眼科アレルギー学会学術集会 2019年11月
- 脂肪ヘルニア類似の黒色真菌による眼窩内膿瘍の1例 [通常講演]堀田 芙美香第9回 Ocular Microbiology and Infection Conference 2019年10月
- インストラクションコース16 症例から学ぶ眼炎症性疾患 ~感染症とぶどう膜炎~ 術後炎症(遅発性) [通常講演]堀田 芙美香第73回日本臨床眼科学会 2019年10月
- 培養で分離された菌種とは相違のあるメチシリン耐性菌による眼内炎の1例 [通常講演]大賀 智行; 堀田 芙美香; 石橋 眞里佳; 石橋 拓也; 江口 洋; 日下 俊次第56回日本眼感染症学会 2019年07月
- 戻し電顕で遡及的に診断したMicrosporidia角膜炎 [通常講演]杉野 日彦; 江口 洋; 堀田 芙美香; 上野 覚; 福田 昌彦; 日下 俊次; 鈴木 崇; 木村 雅友; 八木田 健司第56回日本眼感染症学会 2019年07月
- ランチョンセミナー 『マイクロバイオームと耐性菌 II 』 ~眼感染症学と皮膚科学のクロストーク~ 周術期の眼表面マイクロバイオームと耐性菌感染症 [招待講演]堀田 芙美香フォーサム2019 2019年07月
- 眼科における環境菌感染症対策 グラム陰性桿菌による眼感染症 [招待講演]堀田 芙美香第308回ICD講習会 2019年07月
- The Great Debate Part 7 細菌叢と眼について考える 菌叢解析は感染症診療に有用である [招待講演]堀田 芙美香第56回日本眼感染症学会 2019年07月
- アカントアメーバ角膜炎の早期診断にPCRが有効であった一例 [通常講演]西田 功一; 福田 昌彦; 佐藤 朋子; 堀田芙美香; 江口 洋; 日下 俊次第56回日本眼感染症学会 2019年07月
- 次世代シークエンス技術を用いて診断したPasteurella科による線維柱帯切除術後眼内炎 [通常講演]石橋眞里佳; 萱澤 朋泰; 堀田芙美香; 奥山 幸子; 江口 洋; 日下 俊次第56回日本眼感染症学会 2019年07月
- 次世代シークエンス技術を用いた周術期の眼表面菌叢解析 [通常講演]堀田芙美香; 江口 洋; 桑原 知巳; 今大路治之; 日下 俊次第123回日本眼科学会総会 2019年04月
- 近畿大学におけるデスメ膜内皮移植術(DMEK)の術後早期成績 [通常講演]江口 洋; 大賀智行; 堀田芙美香; 日下俊次第2回近畿アイNext 2019年03月
- A super-infection in the cornea caused by Stemphylium, Acremonium, and α-Streptococcus [通常講演]堀田 芙美香第36回近畿大学医学部眼科学教室同窓会 2019年03月
- 近畿大学におけるデスメ膜内皮移植術の術後早期成績 [通常講演]大賀智行; 江口 洋; 堀田芙美香; 日下俊次角膜カンファランス2019 2019年02月
- 表皮ブドウ球菌を保菌したアポクリン汗嚢腫 [通常講演]杉野日彦; 江口 洋; 堀田芙美香; 福田昌彦; 日下俊次; 福田さとり角膜カンファランス2019 2019年02月
- 起炎菌の特定に苦慮した線維柱帯切除術後の細菌性眼内炎 [通常講演]石橋眞里佳; 萱澤朋泰; 堀田芙美香; 奥山幸子; 江口 洋; 日下俊次第427回大阪眼科集談会 2018年12月
- A super-infection in the cornea caused by Stemphylium, Acremonium, and α-Streptococcus [通常講演]Fumika HottaThe 24th Annual Meeting of the Kyoto Cornea Club 2018年12月
- インストラクションコース58 症例から学ぶ眼炎症性疾患 ~感染症とぶどう膜炎~ 術後炎症(遅発性) [通常講演]堀田 芙美香第72回日本臨床眼科学会 2018年10月
- 近畿大学におけるデスメ膜内皮移植術(DMEK)の術後早期成績 [通常講演]江口 洋; 大賀智行; 堀田芙美香; 日下俊次第426回大阪眼科集談会 2018年10月
- 感染性角膜炎と眼内炎 [招待講演]堀田 芙美香アルコンファーマ社内研修会 2018年07月
- 眼内レンズ挿入用カートリッジとシリコンチューブを用いたデスメ膜内皮移植術 [通常講演]堀田 芙美香; 江口 洋; 福田昌彦; 日下俊次第133回南大阪眼科勉強会 2018年05月
- Investigation of the preoperative disturbances in the ocular surface microbiome using next-generation sequencing analysis [通常講演]Hiroshi Eguchi; Fumika Hotta; Tomomi Kuwahara; Haruyuki Nakayama-Imaohji; Shunji Kusaka; Yoshikazu ShimomuraThe Association for Research in Vision and Ophthalmology 2018 2018年05月
- Investigation of the mechanism of onset of dacryocystitis after rebamipide ophthalmic solution administration [通常講演]Fumika Hotta; Hiroshi Eguchi; Mariko Hasegawa; Chika Miyazaki; Miou Hirose; Futoshi Taketani; Tsugihisa Sasaki; Yasushi Inoue; Yoshikazu Shimomura; Shunji KusakaThe Association for Research in Vision and Ophthalmology 2018 2018年04月
- 教育セミナー 眼内炎の現状と対策 白内障術後細菌性眼内炎(急性・遅発性) [招待講演]堀田 芙美香第122回日本眼科学会総会 2018年04月
- 眼内レンズ挿入用カートリッジとシリコンチューブを用いた DMEK [通常講演]堀田芙美香; 江口 洋; 日下俊次; 福田昌彦; 下村嘉一角膜カンファランス2018 2018年02月 ポスター発表
- Surgical treatment of retinopathy of prematurity [通常講演]Shunji Kusaka; Akiko Iwata; Fumika Hotta; Kuniko TachibanaThe 33th Asia-Pacific Academy of Ophthalmology Congress 2018年02月
- レバミピド点眼後の涙嚢炎発生機序に関する研究 [通常講演]長谷川 麻里子; 江口 洋; 堀田 芙美香; 日下 俊次; 宮崎 千歌; 廣瀬 美央; 竹谷 太; 佐々木 次壽; 井上 康; 下村 嘉一第71回日本臨床眼科学会 2017年10月
- Corynebacterium simulans 角膜炎 [通常講演]堀田 芙美香; 江口 洋; 武田 純爾; 日下 俊次; 桑原 知巳; 今大路 治之; 宮本 龍郎; 福田 昌彦; 下村 嘉一第71回日本臨床眼科学会 2017年10月 口頭発表(一般)
- モーニングセミナー 感染性角膜炎の治療戦略 ~三大お悩み保証プラン~ 感染性角膜炎の診断と薬物療法 [招待講演]堀田 芙美香フォーサム2017 2017年07月
- モーニングセミナー 感染とアレルギーの関係性 基礎と臨床から紐解く アレルギー病態への細菌の関与 [招待講演]堀田 芙美香第121回日本眼科学会総会 2017年04月
- 術前眼表面の培養結果と分離菌のキノロン感受性 [通常講演]西田 功一; 江口 洋; 堀田 芙美香; 立花 都子; 辻岡 大志; 日下 俊次; 福田 昌彦; 下村 嘉一第121回日本眼科学会総会 2017年04月
- Corynebacterium oculiの薬剤感受性 [通常講演]堀田 芙美香; 江口 洋; 日下 俊次; 福田 昌彦; 下村 嘉一; 今大路 治之; 桑原 知巳; Bernard Kathryn; Vandamme Peter第121回日本眼科学会総会 2017年04月
- 小児でのToric IOL使用成績とoptic captureの影響 [通常講演]立花 都子; 日下 俊次; 阿部 考助; 辻岡 大志; 堀田 芙美香; 江口 洋; 下村 嘉一第121回日本眼科学会総会 2017年04月
- Stemphylium属による角膜炎の1例 [通常講演]西村恵子; 清水みさと; 堀田芙美香; 矢口貴志; 江口 洋第28回日本臨床微生物会総会・学術集会 2017年01月
- 涙嚢分泌物の培養と次世代シークエンス解析の比較検討 [通常講演]堀田芙美香; 江口 洋; 宮崎千歌; 杉本 学; 今大路治之; 桑原知巳; 日下俊次; 下村嘉一第70回日本臨床眼科学会 2016年11月
- ステロイド投与が奏功した肺炎球菌角膜炎の1例 [通常講演]佐藤朋子; 江口 洋; 堀田芙美香; 日下俊次; 福田昌彦; 下村嘉一第70回日本臨床眼科学会 2016年11月
- 眼科と他科から分離された腸球菌のキノロン耐性率と耐性化機構 [通常講演]戸所大輔; 江口 洋; 堀田芙美香; 鈴木 崇; 井上智之; 星 最智; 子島良平; 服部貴明; 宮本龍郎第70回日本臨床眼科学会 2016年11月
- 無虹彩・無硝子体眼での内皮移植片縫着DSAEKの早期成績 [通常講演]西田功一; 江口 洋; 堀田芙美香; 辻岡大志; 立花都子; 日下俊次; 福田昌彦; 下村嘉一第70回日本臨床眼科学会 2016年11月
- 角膜移植術における術中OCT(RESCAN®700) [通常講演]堀田 芙美香第5回なんかい眼科フォーラム 2016年07月
- シンポジウム 眼感染症発症のメカニズムに迫る アレルギー性結膜炎とコンタクトレンズ細菌汚染 [招待講演]堀田 芙美香第53回日本眼感染症学会 2016年07月
- 近畿大学における眼科臨床分離株の各種抗菌薬に対する感受性 [通常講演]堀田芙美香; 江口 洋; 日下俊次; 立花都子; 辻岡大志; 福田昌彦; 下村嘉一第14回Symposium of Ocular Surface and Infection 2016年05月
- 2回の抗VEGF治療を必要とした未熟児網膜症の検討 [通常講演]石丸 真弓; 堀田 芙美香; 小木曽 正博第77回徳島眼科集談会 2015年12月
- 妊娠中毒網膜症に可逆性白質脳症を合併した一例 [通常講演]小木曽 正博; 石丸 真弓; 堀田 芙美香第77回徳島眼科集談会 2015年12月
- 再発性角膜びらんに併発した角膜炎からPropionibacterium acnesを分離した1例 [通常講演]佐埜弘樹; 宮本龍郎; 三田村佳典; 堀田芙美香; 鈴木基夫; 桑原知巳; 江口 洋第52回日本眼感染症学会 2015年07月
- リンパ節腫脹を認めない猫ひっかき病に伴う視神経網膜炎の一例 [通常講演]石丸 真弓; 堀田 芙美香; 小木曽 正博第71回日本弱視斜視学会総会 2015年07月
- Stemphylium属, Acremonium属, α-Streptococcus属の角膜混合感染の1例 [通常講演]堀田芙美香; 江口 洋; 西村恵子; 石丸真弓; 小木曽正博第52回日本眼感染症学会 2015年07月
- カラーコンタクトレンズへのアカントアメーバ嚢子の接着性 [通常講演]岩田 明子; 江口 洋; 堀田 芙美香; 宮本 龍郎; 三田村 佳典第119回日本眼科学会総会 2015年04月
- シンポジウム 感染を契機とする自己炎症病態を考察する アレルギー性結膜炎の病態解明へのメタゲノム解析の応用 [招待講演]堀田 芙美香第119回日本眼科学会総会 2015年04月
- 未熟児網膜症に対する抗VEGF治療の検討 [通常講演]石丸 真弓; 堀田 芙美香; 小木曽 正博第104回香川県眼科集談会 2015年03月
- 当院における未熟児網膜症に対する抗VEGF治療の検討 [通常講演]石丸 真弓; 堀田 芙美香; 小木曽 正博第76回徳島眼科集談会 2014年12月
- IFN治療中に黄斑部漿液性網膜剥離を生じた2例 [通常講演]武田美佐; 林 しの; 木下 導代; 柴田啓志; 堀田芙美香; 三田村佳典第68回日本臨床眼科学会 2014年11月
- 多発性後極部網膜色素上皮症に対して低照射エネルギー光線力学的療法が奏効した2症例 [通常講演]赤岩 慶; 香留 崇; 三野亜希子; 堀田芙美香; 内藤 毅; 三田村佳典第68回日本臨床眼科学会 2014年11月
- 裂孔原性網膜剥離に対する硝子体手術後に特徴的な白斑を認めた1例 [通常講演]佐埜弘樹; 香留 崇; 堀田芙美香; 三野亜希子; 内藤 毅; 三田村佳典第68回日本臨床眼科学会 2014年11月
- サルコイドーシス関連視神経症の1例 [通常講演]江川麻理子; 堀田芙美香; 林 勇樹; 三田村佳典第48回日本眼炎症学会 2014年07月
- ガチフロキサシン角膜実質注射が角膜内皮に及ぼす影響 [通常講演]赤岩 慶; 宮本龍郎; 江口 洋; 堀田芙美香; Enkhmaa Tserennadmid; 三田村佳典第51回日本眼感染症学会 2014年07月
- 緑膿菌性角膜炎に対するLVFXとGFLX頻回点眼と角膜実質注射の比較 [通常講演]佐埜弘樹; 宮本龍郎; 江口 洋; 堀田芙美香; Enkhmaa Tserennadmid; 三田村佳典第51回日本眼感染症学会 2014年07月
- Swept-source optical coherence tomographic findings in optic disc pit [通常講演]Takashi Katome; Yoshinori Mitamura; Masanori Niki; Fumika Hotta; Akiko Mino; Takashi NaitoWorld Ophthalmology Congress 2014 2014年04月
- Relationship between SD-OCT findings and visual function after ERM surgery [通常講演]Fumika Hotta; Takashi Katome; Takesi Naito; Yoshinori MitamuraWorld Ophthalmology Congress 2014 2014年04月
- ジクアホソルナトリウムが緑内障患者の視野検査に与える影響 [通常講演]宮本 龍郎; 江口 洋; 堀田 芙美香; 谷 彰浩; 三田村 さやか; 三田村 佳典第118回日本眼科学会総会 2014年04月
- マウスには副涙腺が存在する~Tx-NFS/sldマウス副涙腺での2%レバミピドの消炎効果~ [通常講演]江口 洋; Enkhmaa Tserennadmid; 石丸真澄; 堀田芙美香; 三田村さやか; 三田村佳典角膜カンファランス 2014 2014年02月
- カラーコンタクトレンズでの印刷の濃淡と角膜上皮障害発生との関係 [通常講演]阿部翔子; 江口 洋; 蓑手孝宗; 谷 彰浩; 宮本龍郎; 堀田芙美香; 三田村佳典; 檜野 栞; 松永 透; 佐藤隆郎角膜カンファランス 2014 2014年02月
- 市販カラーコンタクトレンズ表面構造の精査と顔料の元素分析 [通常講演]谷 彰浩; 江口 洋; 堀田芙美香; 三田村佳典; 今井昭二角膜カンファランス 2014 2014年02月
- 家兎真菌性角膜炎でのボリコナゾール角膜実質注射の効果 [通常講演]宮崎純志; 宮本龍郎; 江口 洋; 伊藤浩太郎; 宮下領介; Enkhmaa Tserennadmid; 赤岩 慶; 仁木昌徳; 堀田芙美香; 三田村佳典角膜カンファランス 2014 2014年02月
- 1.5%レボフロキサシン点眼薬が奏功したキノロン耐性Corynebacterium角膜炎 [通常講演]蓑手孝宗; 江口 洋; 三田村さやか; 仁木昌徳; 宮本龍郎; 堀田芙美香; 三田村佳典角膜カンファランス 2014 2014年02月
- 水晶体起因性眼内炎?~前房内フィブリンの原因は何?~ (ランチョンセミナー 行列のできる角膜難治症例相談所2014) [招待講演]堀田 芙美香角膜カンファランス 2014 2014年02月
- サイトメガロウイルス網膜炎の5症例 [通常講演]林 勇樹; 江川 麻理子; 堀田 芙美香; 宮本 龍郎; 三田村 佳典; 大木 武夫; 松本 治恵; 木下 導代; 武田 美佐第74回徳島眼科集談会 2013年12月
- Swept-source optical coherence tomographic findings in optic disc pit [通常講演]Takashi Katome; Yoshinori Mitamura; Masanori Niki; Fumika Hotta; Akiko Mino; Takeshi Naito第52回日本網膜硝子体学会 2013年12月
- 黄斑上膜症例の硝子体手術前後のSD-OCT所見と視機能 [通常講演]堀田芙美香; 香留 崇; 宮下領介; 伊藤浩太郎; 内藤 毅; 三田村佳典第67回日本臨床眼科学会 2013年11月
- ボリコナゾール角膜実質注射の適正濃度の検討 [通常講演]仁木昌徳; 江口 洋; 宮崎純志; 宮本龍郎; 堀田芙美香; 樋端透史; 伊藤浩太郎; 宮下領介; 三田村佳典第50回日本眼感染症学会 2013年07月
- 緑膿菌性角膜炎に対するGFLX頻回点眼と角膜実質注射の比較 [通常講演]Enkhmaa Tserennadimid; 江口 洋; 宮本龍郎; 堀田芙美香; 樋端透史; 仁木昌徳; 伊藤浩太郎; 宮下領介; 三田村佳典第50回日本眼感染症学会 2013年07月
- Achromobacter属によるバックル感染の1例 [通常講演]堀田芙美香; 江口 洋; 内藤 毅; 三田村佳典; 楠島康平第50回日本眼感染症学会 2013年07月
- シェーグレン症候群モデルマウス副涙腺に対するレバミピド点眼薬の効果 [通常講演]江口 洋; 石丸直澄; 新垣理恵子; 山田安希子; 堀田芙美香; Enkhmaa Tserennadimid; 三田村さやか; 三田村佳典; 林 良夫角膜カンファランス 2013 2013年02月
- 徳島大学における治療用コンタクトレンズ装用による感染性角膜潰瘍の検討 [通常講演]宮本龍郎; 江口 洋; 堀田芙美香; 三田村さやか; 三田村佳典角膜カンファランス 2013 2013年02月
- 抗腫瘍薬全身投与患者における角結膜障害の頻度 [通常講演]堀田芙美香; 江口 洋; 濱 紳悟; 宮本龍郎; 三田村さやか; 三田村佳典角膜カンファランス 2013 2013年02月
- 裂孔原性網膜剥離の術後に黄斑円孔を伴う再剥離を生じた2症例 [通常講演]三野 亜希子; 香留 崇; 仙波 賢太郎; 堀田 芙美香; 三田村 佳典第36回日本眼科手術学会総会 2013年01月
- 抗腫瘍薬全身投与による角結膜障害の統計 [通常講演]濱 紳悟; 江口 洋; 堀田 芙美香; 宮本 龍郎; 三田村 さやか; 三田村 佳典第74回徳島眼科集談会 2012年12月
- ドライアイ点眼治療が緑内障患者の視野検査に与える影響 [通常講演]宮本龍郎; 江口 洋; 堀田芙美香; 三田村さやか; 三田村佳典第66回日本臨床眼科学会 2012年11月
- ムコスタ®点眼薬UD2%のドライアイ症候に対する効果 [通常講演]江口 洋; 義岡三智子; 西岡朋美; 堀田芙美香; 三田村さやか; 宮本龍郎; 三田村佳典第66回日本臨床眼科学会 2012年11月
- シェーグレン症候群モデルマウスにおける2%レバミピド点眼液の効果 [通常講演]堀田芙美香; 新垣理恵子; 山田安希子; 三田村さやか; 樋端透史; 江口 洋; 三田村佳典; 石丸直澄; 林 良夫第21回日本シェーグレン症候群学会学術集会 2012年09月
- ボリコナゾール角膜実質注射が角膜内皮に及ぼす影響 [通常講演]宮本龍郎; 江口 洋; 樋端透史; 仁木昌徳; 堀田芙美香; 三田村さやか; 伊藤浩太郎; 三田村佳典第49回日本眼感染症学会 2012年07月
- ボリコナゾールの角膜実質・前房内注射が奏功しなかった角膜真菌症の1例 [通常講演]堀田芙美香; 江口 洋; 宮本龍郎; 三田村佳典第49回日本眼感染症学会 2012年07月
- シェーグレン症候群モデルマウスを利用したレバミピド点眼投与による病態抑制機序の解明 [通常講演]新垣 理恵子; 山田 安希子; 林 良夫; 江口 洋; 三田村 さやか; 堀田 芙美香; 三田村 佳典; 石丸 直澄第101回日本病理学会総会 2012年04月
- Tx-NFS/sldマウスにおけるレバミピド点眼液の効果 [通常講演]江口 洋; 三田村さやか; 堀田芙美香; 樋端透史; 三田村佳典; 石丸直澄; 林 良夫第116回日本眼科学会総会 2012年04月
- Efficacy of diquafosol sodium ophthalmic solutions for dry eye after keratoplasty [通常講演]Masanori Niki; Hiroshi Eguchi; Fumika Hotta; Miyamoto Tatsuro; Yoshinori MitamuraWorld Ophthalmology Congress 2012 2012年02月
- Epithelial mesenchymal transition may cause a rapid epithelial ingrowth after DSAEK [通常講演]Fumika Hotta; Hiroshi Eguchi; Tatsuro Miyamoto; Yoshinori Mitamura; Minoru MatsubaraWorld Ophthalmology Congress 2012 2012年02月
- 涙液分泌減少型及び蒸発亢進型ドライアイに対するジクアホソルNa点眼薬の効果 [通常講演]宮本龍郎; 江口 洋; 三田村さやか; 堀田芙美香; 三田村佳典角膜カンファランス2012 2012年02月
- Tx-NFS/sldマウスの角膜所見 [通常講演]江口 洋; 三田村さやか; 堀田芙美香; 樋端透史; 三田村佳典; 石丸直澄; 林 良夫角膜カンファランス2012 2012年02月
- ドライアイに対するピロカルピン塩酸塩錠内服とジクアホソルナトリウム点眼薬の併用療法 [通常講演]堀田芙美香; 江口 洋; 三田村さやか; 宮本龍郎; 三田村佳典角膜カンファランス2012 2012年02月
- 水疱性角膜症に対する全層角膜移植術と角膜内皮移植術の術後経過の比較 [通常講演]堀田 芙美香; 宮本 龍郎; 三田村 さやか; 江口 洋; 三田村 佳典第73回徳島眼科集談会 2011年12月
- ドライアイに対するジクアホソルナトリウム点眼薬の有用性 [通常講演]宮本 龍郎; 江口 洋; 三田村 さやか; 堀田 芙美香; 三田村 佳典第73回徳島眼科集談会 2011年12月
- Spectral-domain OCTにて観察された黄斑下脈絡膜小陥凹を認めた2例 [通常講演]仁木昌徳; 香留 崇; 堀田芙美香; 長澤利彦; 内藤 毅; 三田村佳典第65回日本臨床眼科学会 2011年11月
- ジクアホソルNa点眼薬とヒアルロン酸Na点眼薬の併用療法 [通常講演]樋端透史; 江口 洋; 三田村さやか; 堀田芙美香; 宮本龍郎; 三田村佳典第65回日本臨床眼科学会 2011年11月
- 角結膜扁平上皮癌におけるMUC1とMUC5ACの発現 [通常講演]江口 洋; 堀田芙美香; 三田村佳典; 松原 稔第65回日本臨床眼科学会 2011年11月
- 角膜移植眼に対するジクアホソルナトリウム点眼薬の効果 [通常講演]堀田芙美香; 江口 洋; 三田村さやか; 宮本龍郎; 三田村佳典第65回日本臨床眼科学会 2011年11月
- Efficacy of povidone-iodine for disinfection of bacteria in the contact lens storage cases [通常講演]Fumika Hotta; Hiroshi Eguchi; Tatsuro Miyamoto; Yoshinori Mitamura; Fumio Saito; Katsuhide YamazakiThe Association for Research in Vision and Ophthalmology 2011 2011年05月
- DSAEK後epithelial ingrowthで移植片が収縮した1例での上皮間葉系移行 [通常講演]堀田芙美香; 江口 洋; 宮本龍郎; 三田村佳典; 松原 稔角膜カンファランス2011 2011年02月
共同研究・競争的資金等の研究課題
- 次世代シークエンス技術を用いた周術期眼表面菌叢解析近畿大学:令和2年度 学内研究助成金研究期間 : 2020年04月 -2021年03月
- オプチゾールGSマイクロバイオームの次世代シークエンス解析公益財団法人 大阪アイバンク:2019年度 財団法人大阪アイバンク研究助成金研究期間 : 2019年04月 -2020年03月代表者 : 堀田 芙美香
- マイボーム腺組織所見とマイボグラフィー像との比較検討日本私立学校振興・共済事業団:2019年度 若手・女性研究者奨励金研究期間 : 2019年04月 -2020年03月代表者 : 堀田 芙美香
- 日本学術振興会:科学研究費助成事業研究期間 : 2013年04月 -2016年03月代表者 : 三田村 佳典; 堀田 芙美香; 江川 麻理子; 三野 亜希子; 原田 高幸ヒト臍血管内皮細胞の培養上清においてPeroxisome proliferator-activated receptor gamma (PPARγ)がエスソソーム分画に検出され、核内蛋白であるPPARγが細胞外液に分泌されうることを示した。増殖膜中のPPARγ遺伝子や前房水・硝子体中のPPARγ蛋白濃度はコントロールと比べ増殖糖尿病網膜症で有意に高値であった。また、前房水・硝子体中のPPARγ濃度はvascular endothelial growth factor濃度や糖尿病網膜症の病期と有意に正の相関を示した。以上より、PPARγが糖尿病網膜症治療の標的となりうることが示唆される。