
坂本 万寿夫(サカモト マスオ)
医学科 | 医学部講師 |
Last Updated :2025/07/11
■教員コメント
コメント
ぶどう膜炎や加齢黄斑変性、網膜静脈閉塞症などメディカルレチナを専門にしています。
■研究者基本情報
J-Global ID
現在の研究分野(キーワード)
ぶどう膜炎や加齢黄斑変性、網膜静脈閉塞症などメディカルレチナを専門にしています。
■研究活動情報
論文
- Tomoyuki Oga; Kazuki Kuniyoshi; Akihiko Sugino; Tomoko Sato; Fukutaro Mano; Masuo Sakamoto; Chiharu Iwahashi; Koji Sugioka; Shunji KusakaJapanese Journal of Ophthalmology 2025年04月Abstract Purpose To present the clinical findings of patients diagnosed with syphilitic outer retinopathy. Study design A retrospective clinical study. Patients and Methods The study involved four Japanese men whose medical charts were reviewed and analyzed retrospectively. Results All patients declined decimal visual acuity to 0.1, 0.2, 0.4, 0.6, and 0.8. Their fundus appearances were generally normal, except for one patient who displayed faint white dots in the upper macular region. Two patients showed dye leakage from retinal vessels during fluorescein angiography. Optical coherence tomography (OCT) results revealed abnormalities in all patients: three had a disrupted ellipsoid zone (EZ) and hyper-reflective nodules at the retinal pigment epithelium line, while one patient presented with a blurred EZ. The patients had myopia ranging from –4.5 to –7.5 diopters. They were diagnosed with syphilitic outer retinopathy based on the findings from the fundus examination, OCT, and serologic tests and were treated with oral amoxicillin, resulting in improved vision. Conclusions The OCT findings are typical for diagnosing syphilitic outer retinopathy. Myopia was prevalent in the four patients, indicating a need for further research on refractive errors in patients with syphilitic outer retinopathy.
- Yuki Goto; Kazuki Kuniyoshi; Kensuke Goto; Tomoyasu Kayazawa; Taro Kominami; Fukutaro Mano; Masuo Sakamoto; Chiharu Iwahashi; Shunji KusakaCase Reports in Ophthalmology 16 1 107 - 113 2025年01月Introduction: Macular hole is a rare complication in patients with retinitis pigmentosa that significantly reduces visual acuity. Although vitreous surgery for macular holes generally yields favorable outcomes, postoperative macular atrophy has been reported. We report the second case of retinitis pigmentosa in a patient who developed a 13-year progressive macular atrophy after macular hole surgery. Case Presentation: A 64-year-old Japanese woman, who had been diagnosed with retinitis pigmentosa at 52 years of age, presented to our hospital with blurred vision in her left eye. Phacovitrectomy of the left eye was performed after a full-thickness macular hole was revealed by optical coherence tomography. We stained the internal limiting membrane during surgery using 0.05% indocyanine green and peeled it around the macular hole. Nevertheless, slight atrophy of the retinal pigment epithelium appeared in the left macula 17 days after surgery. The macular hole closed 1 year after surgery, and the macular atrophy gradually became more apparent and enlarged. Thirteen years later, atrophy had expanded to 2.5-disc diameters, and the left decimal best-corrected visual acuity was 0.1; no macular degeneration appeared in the right eye. Genetic examination revealed compound heterozygous variants in the EYS gene. Conclusion: Macular atrophy can develop after dye-assisted macular hole surgery for patients with retinitis pigmentosa. Potential risk factors for the development of postoperative macular atrophy include dye toxicity, light toxicity, surgical intervention in the macula, postoperative inflammation, and genotype. However, the exact cause of atrophy remains uncertain.
- Chiharu Iwahashi; Masuo Sakamoto; Nobuyuki Ohguro; Shunji KusakaJAMA Ophthalmology 2023年10月This case report describes the use of tirabrutinib to treat 2 individuals with vitreoretinal lymphoma.
- 大久保 麻希; 坂本 万寿夫; 岩橋 千春; 日下 俊次あたらしい眼科 40 3 389 - 394 (株)メディカル葵出版 2023年03月 [査読有り]
- Chiharu Iwahashi; Tetsu Itami; Masuo Sakamoto; Shunji KusakaOcular immunology and inflammation 1 - 4 2023年02月PURPOSE: To report a case of bilateral retinal vasculitis successfully managed with adalimumab in a patient with synovitis, acne, pustulosis, hyperostosis, and osteitis (SAPHO) syndrome. CASE REPORT: SAPHO syndrome was diagnosed in a 48-year-old female with bilateral blurred vision refractory to steroid eye drops. A preliminary ophthalmic examination revealed bilateral intermediate uveitis with vitreous opacity, and fluorescein angiography (FA) revealed dye leakage from peripheral retinal vessels. Because oral antirheumatic drugs were ineffective in treating her osteitis, her internist prescribed adalimumab, which resulted in rapid normalization of C-reactive protein and improvement of osteitis. Following treatment with adalimumab for 5 months, FA revealed significant improvement of retinal vasculitis. This is the first report on the use of adalimumab for retinal vasculitis associated with SAPHO syndrome. CONCLUSION: We described a rare case of retinal vasculitis associated with SAPHO syndrome. Adalimumab treatment was effective in treating both osteitis and retinal vasculitis.
- 未熟児網膜症に対するranibizumab単独投与治療後の経過歌村 翔子; 國吉 一樹; 岩橋 千春; 七部 史; 坂本 万寿夫; 和田 紀久; 日下 俊次眼科臨床紀要 15 6 418 - 419 眼科臨床紀要会 2022年06月
- Hitoshi Imamura; Hiroshi Eguchi; Masuo Sakamoto; Fumika Hotta; Hitoshi Tabuchi; Shunji KusakaFrontiers in Medicine 8 646397 - 646397 2021年08月 [査読有り]
Background: Rebamipide ophthalmic suspension was launched in Japan in 2012 and is used for the treatment of dry eye.Case Presentation: We report two cases of orbital abscess, which resulted from dacryocystitis that occurred after administration of rebamipide ophthalmic suspension. Computed tomography images showed an eyeball deformity in one case and exophthalmos in the other. In both cases, light microscopy, scanning electron microscopy and energy dispersive X-ray examinations revealed lacrimal sac concretions, which contained calcium phosphate crystals that were surrounded by microorganisms. Lacrimal sac concretion removal from the lacrimal sacs during dacryocystorhinostomies was performed on both patients. Although the postoperative outcome was favorable in one case, vision was lost in the other case due to the development of retinal artery occlusion as a complication of the orbital abscess, despite lacrimal sac concretion removal and administration of antimicrobials.Conclusions: This is the first case report to highlight that rebamipide ophthalmic suspension can cause an orbital abscess via development of lacrimal sac concretion. Ophthalmologists should be aware that rebamipide ophthalmic suspension might induce the formation of concretion in the lacrimal sac. - Masuo Sakamoto; Kazuki Kuniyoshi; Shion Hayashi; Hidetoshi Yamashita; Shunji KusakaAmerican Journal of Ophthalmology Case Reports 20 100964 - 100964 2020年12月 [査読有り]
- 脈絡膜皺襞を呈したANCA関連血管炎の1例岩橋 千春; 杉野 日彦; 上野 覚; 山雄 さやか; 坂本 万寿夫; 日下 俊次眼科臨床紀要 13 11 741 - 741 眼科臨床紀要会 2020年11月
- 脈絡膜皺襞を呈したANCA関連血管炎の1例岩橋 千春; 杉野 日彦; 上野 覚; 山雄 さやか; 坂本 万寿夫; 日下 俊次眼科臨床紀要 13 11 741 - 741 眼科臨床紀要会 2020年11月
- 坂本万寿夫近畿大学医学雑誌 41 1-2 39 - 46 近畿大学医学会 2016年06月 [査読有り]
単純ヘルペスウイルス1型(HSV-1)は角結膜より感染し,三叉神経節内に潜伏感染する.その後HSV-1は様々な誘因で再活性化され,ヘルペス性角膜炎を呈する.本疾患は重篤な視力障害を来たしうるが,いまだ根本的治療法・予防法は確立されていない.HSV-1感染症を含む急性ウイルス感染症では,樹状細胞(DC)およびCD4陽性T細胞がCD8陽性T細胞を刺激して細胞障害性T細胞(CTL)を誘導し,これらが感染細胞を除去する(1型ヘルパーT細胞型免疫反応/Th1反応).また近年の研究により,ヘルペス性角膜炎病変部ではCCL20ケモカインおよびその受容体CCR6が高発現していることが明らかとなった.CCR6発現細胞としては未熟DCやIL-17サイトカイン高産生型ヘルパーT細胞(Th17)等があり,これらの細胞がCCL20-CCR6ケモカイン系を介して本病変に集積し病態形成に関与している可能性がある.特にTh17反応はTh1に対して抑制的に作用しうるため,本疾患の症状顕在化に対して抑制的に働きうることが示唆される.そこで本研究では,ヘルペス性角膜炎の病態におけるCCL20-CCR6ケモカイン系の役割を明らかにすべく,Ccr6 遺伝子欠損マウス(Ccr6 -KOマウス)を用いた実験を行った.まずC57BL6/J野生型マウス(WTマウス)および同系Ccr6 -KOマウスにHSV-1を経角膜的感染させたところ,Ccr6 -KOマウスでは角膜炎症出現頻度が亢進していた.またCcr6 -KOマウス炎症角膜では組織破壊的免疫反応亢進がみられた.角膜および三叉神経節内のウイルス感染率には著変なかったものの,Ccr6 -KOマウスではTh1型およびTh17型免疫反応関連ケモカインの発現亢進がみられた.またCcr6 -KOマウスでは三叉神経節へのTh17細胞浸潤が低下していた.以上の結果より,難治性ヘルペス性角膜炎ではTh1亢進がみられ,同時にTh1反応に対し抑制的に働くTh17反応が減弱し,HSV-1感染細胞の過剰破壊がみられるものと考えられた. - ヘルペス角膜炎発症におけるCCR6陽性Tリンパ球および樹状細胞の役割坂本 万寿夫; 藤田 貢; 檜垣 史郎; 福田 昌彦; 義江 修; 下村 嘉一日本眼科学会雑誌 119 臨増 255 - 255 (公財)日本眼科学会 2015年03月
- 下村 嘉一; 松本 長太; 福田 昌彦; 奥山 幸子; 國吉 一樹; 杉岡 孝二; 板橋 幹城; 橋本 茂樹; 青松 圭一; 七部 史; 野本 裕貴; 渡邊 敬三; 河本 庄平; 児玉 彩; 坂本 万寿夫; 日下 俊次; 檜垣 史郎; 小池 英子; 立花 都子; 辻岡 大志; 三島 弘; 阿部 考助; 萱澤 朋泰; 萱澤 真梨子; 藤田 貢; 義江 修日本眼科学会雑誌 119 3 145 - 167 (公財)日本眼科学会 2015年03月
- Tsuyoshi Minami; Kazuki Kuniyoshi; Shunji Kusaka; Koji Sugioka; Hiroyuki Sakuramoto; Masuo Sakamoto; Akane Izu; Norihisa Wada; Yoshikazu ShimomuraCase Reports in Ophthalmology 5 3 318 - 324 2014年05月 [査読有り]
- Kosuke Abe; Jumi Shirane; Masuo Sakamoto; Fumi Tanabe; Kazuki Kuniyoshi; Chota Matsumoto; Yoshikazu ShimomuraClinical Ophthalmology 8 1017 - 1020 2014年05月 [査読有り]
- 半側網膜中心動脈閉塞症の1症例坂本 万寿夫; 岡本 紀夫; 松本 長太; 下村 嘉一眼科臨床紀要 6 12 966 - 968 2013年12月
- A case of hemi central retinal artery occlusionMasuo Sakamoto; Norio Okamoto; Chota Matsumoto; Yoshikazu ShimomuraFolia Japonica de Ophthalmologica Clinica 6 12 966 - 968 2013年12月
- 持久性隆起性紅斑に伴った周辺部角膜潰瘍、強膜壊死の1例坂本 万寿夫; 福田 昌彦; 渡邊 敬三; 沼田 卓也; 下村 嘉一; 大磯 直毅; 川田 暁眼科臨床紀要 6 2 145 - 145 眼科臨床紀要会 2013年02月
- Peters奇形を伴った未熟児網膜症に対する治療南 毅; 國吉 一樹; 日下 俊次; 坂本 万寿夫; 櫻本 宏之; 杉岡 孝二; 福田 昌彦; 松本 長太; 伊藤 久太朗; 下村 嘉一眼科臨床紀要 5 11 1064 - 1064 眼科臨床紀要会 2012年11月
- 外斜視を伴った先天性トキソプラズマ症の1例坂本 万寿夫; 阿部 考助; 丸山 耕一; 松本 長太; 七部 史; 下村 嘉一眼科臨床紀要 5 6 604 - 604 眼科臨床紀要会 2012年06月
- 全層角膜移植術、角膜内皮移植術(DSAEK)を施行した緑膿菌性角膜潰瘍の一例坂本 万寿夫; 福田 昌彦; 菅原 大輔; 萱澤 朋泰; 七部 史; 岡崎 義久; 檜垣 史郎; 下村 嘉一眼科臨床紀要 4 4 406 - 406 眼科臨床紀要会 2011年04月
講演・口頭発表等
- COVID-19ワクチン接種後に発症したサルコイドーシスの1例新名 愛; 坂本 万寿夫; 堂本 綾; 岩橋 千春; 日下 俊次第57回日本眼炎症学会 2024年07月 ポスター発表
- チラブルチニブ投与後2年経過観察を行った網膜硝子体リンパ腫併発再発性中枢神経系原発悪性リンパ腫の1例坂本 万寿夫; 岩橋 千春; 日下 俊次第460回大阪眼科集談会 2024年06月 口頭発表(一般)
- COVID-19関連原田病の3例坂本 万寿夫,田村 佳菜子,大賀 智行,岩橋 千春,日下 俊次第56回日本眼炎症学会 2023年07月
- ちょっと気を付けたいぶどう膜炎と抗AQP4抗体陽性視神経炎坂本 万寿夫眼科診療のピットホール 2023年01月
- 加齢黄斑変性のVEGFの基礎と実臨床坂本 万寿夫中外製薬社内勉強会 2022年12月
- 網膜動静脈閉塞症を生じたSLE網膜症の2例佐藤 朋子; 坂本 万寿夫; 山雄 さやか; 岩橋 千春; 國吉 一樹; 日下 俊次第38回日本眼循環学会 2022年07月 ポスター発表
- 原田病類似症状で発症したMTX-LPDの1例坂本 万寿夫; 大久保 麻希; 岩橋 千春; 日下 俊次第55回日本眼炎症学会 2022年07月 ポスター発表
- 横静脈洞狭窄に伴ううっ血乳頭に対し ステント治療が奏功した1例川口 奈都美; 坂本 万寿夫; 日下 俊次第448回大阪眼科集談会 2022年06月 口頭発表(一般)
- 網膜静脈閉塞症および血管新生緑内障の基礎と実臨床坂本 万寿夫バイエル・参天製薬社内勉強会 2021年12月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 朝顔症候群に伴う網膜剥離に対する硝子体手術成績 [通常講演]坂本 万寿夫; 國吉 一樹; 日下 俊次第58回日本網膜硝子体学会 2019年12月 口頭発表(一般)
- 視神経乳頭の異常収縮運動を伴う朝顔症候群の 2 例 [通常講演]坂本 万寿夫; 林 思音; 日下 俊次第73回日本臨床眼科学会 2019年10月 口頭発表(一般)
- ぶどう膜炎の基礎と最新の治療 [通常講演]坂本万寿夫アルコンファーマ社内勉強会 2018年11月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 近畿大学における急性網膜壊死の検討 [通常講演]坂本万寿夫第132回南大阪眼科勉強会 2018年02月 口頭発表(一般)
- 眼科医以外が知っておきたいぶどう膜炎 [通常講演]坂本万寿夫Immunology Forum 2018年02月 口頭発表(招待・特別)
- ヘルペス性角膜炎発症におけるCCL20-CCR6ケモカイン系の役割 [通常講演]坂本万寿夫近畿大学医学会学術講演会 2017年07月
- 最近経験した脳内腫瘍性病変の3例 [通常講演]坂本 万寿夫; 阿部 考助; 萱澤 真梨子; 飯尾 早也香; 西岡 由加里; 田中玲湖; 百海 紗弥香; 三島 弘第126回南大阪眼科勉強会 2016年08月 口頭発表(一般)
- ヘルペス角膜炎発症におけるCCR6陽性Tリンパ球および樹状細胞の役割 [通常講演]坂本 万寿夫; 藤田 貢; 檜垣 史郎; 福田 昌彦; 義江 修; 下村 嘉一第119回 日本眼科学会総会 2015年04月 口頭発表(一般) 札幌市 第119回 日本眼科学会
ヘルペス性角膜炎ではTh1を主体とした免疫反応が生じることが知られている。 近年の研究により,ヘルペス性角膜炎病変部では CCL20 ケモカインおよびその受容体 CCR6 が高発現していることが明らかとなった.CCR6 発現細胞としては未熟 DC や IL-17 サイトカイン高産生型ヘルパー T 細胞 (Th17) 等があり,これらの細胞が CCL20-CCR6 ケモカイン系を介して本病変に集積し病態形成に関与している可能性がある. ヘルペス性角膜炎の病態における CCL20-CCR6 ケモカイン系の役割を明らかにすべく,Ccr6 遺伝子欠損マウス (Ccr6-KO マウス) を用いた実験を行った.まず C57B6/J 野生型マウス (WT マウス) および同系 Ccr6-KO マウスに HSV-1 を経角膜的感染させたところ,Ccr6-KO マウスでは角膜炎症出現頻度が亢進していた.また Ccr6-KO マウス炎症角膜では組織破壊的免疫反応亢進がみられた.角膜および三叉神経節内のウイルス感染率には著変なかったものの,Ccr6-KO マウスでは Th1 型および Th17 型免疫反応関連ケモカインの発現亢進がみられた.また Ccr6-KO マウスでは三叉神経節への Th17 細胞浸潤が低下していた.以上の結果より,難治性ヘルペス性角膜炎では Th1 亢進がみられ,同時にTh1 反応に対し抑制的に働くTh17 反応が減弱し,HSV-1 感染細胞の過剰破壊がみられるものと考えられた. - 角膜移植後の僚眼に見られた滲出性網膜剥離を伴うぶどう膜炎の1例 [通常講演]坂本 万寿夫; 丸山 耕一; 福田 昌彦; 杉岡 孝二; 児玉 彩; 渡邊 敬三; 下村 嘉一第47回日本眼炎症学会 2013年07月 第47回日本眼炎症学会
- 抗ウイルス薬によるPKP後角膜ヘルペス再発抑制効果の検討 [通常講演]坂本 万寿夫; 渡邊 敬三; 檜垣 史郎; 河本 庄平; 杉岡 孝二; 福田 昌彦; 下村 嘉一第113回南大阪眼科勉強会 2013年05月 第113回南大阪眼科勉強会
- 抗ウイルス薬による全層角膜移植術後角膜ヘルペス再発抑制効果の検討 [通常講演]坂本 万寿夫; 渡邊 敬三; 檜垣 史郎; 河本 庄平; 杉岡 孝二; 福田 昌彦; 下村 嘉一第25回ヘルペス研究会 2013年05月 第25回ヘルペス研究会
- 持久性隆起性紅斑に見られた周辺部角膜潰瘍、強膜壊死の1例 [通常講演]坂本 万寿夫; 福田 昌彦; 渡邊 敬三; 沼田 卓也; 杉岡 孝二; 大磯 直毅; 川田 暁; 下村 嘉一; はら眼科クリニック第66回日本臨床眼科学会 2012年10月 京都 第66回日本臨床眼科学会
緒言:持久性隆起性紅斑は皮膚に限局する壊死性血管炎を主とする自己免疫疾患であり、四肢伸側に好発する紅斑を特徴とし、膠原病や骨髄腫などの合併が報告されている。今回我々は持久性隆起性紅斑患者に見られた、特異な周辺部角膜潰瘍、強膜壊死の症例を経験したので報告する。 症例:59歳男性。平成18年に持久性隆起性紅斑を発症し治療中であった。平成23年1月より左眼鼻側に周辺部角膜潰瘍を認めたため近医にて経過観察されていたが6月下旬に流涙、眼痛出現、角膜穿孔を認めたため当院紹介受診となった。初診時左眼矯正視力0.04、浅前房と9時方向に角膜穿孔を認め3日後に表層角膜移植術を施行した。術後経過は良好であったが8月上旬より左眼鼻側に強膜壊死が出現した。抗菌薬とステロイド点眼にて経過観察していたが強膜壊死部は拡大し白内障の進行も認めたため、平成24年3月に白内障手術と強膜壊死部に対し表層角膜移植術を行った。しかし、4月に表層角膜移植部 - 持久性隆起性紅斑に伴った周辺部角膜潰瘍、強膜壊死の1例 [通常講演]坂本 万寿夫; 福田 昌彦; 渡邊 敬三; 沼田 卓也; 杉岡 孝二; 大磯 直毅; 川田 暁; 下村 嘉一第390回大阪眼科集談会 2012年10月 第390回大阪眼科集談会
緒言:持久性隆起性紅斑は皮膚に限局する壊死性血管炎を主とする自己免疫疾患であり、四肢伸側に好発する紅斑を特徴とし、膠原病や骨髄腫などの合併が報告されている。今回我々は持久性隆起性紅斑患者に見られた、特異な周辺部角膜潰瘍、強膜壊死の症例を経験したので報告する。 症例:59歳男性。平成18年に持久性隆起性紅斑を発症し治療中であった。平成23年1月より左眼鼻側に周辺部角膜潰瘍を認めたため近医にて経過観察されていたが6月下旬に流涙、眼痛出現、角膜穿孔を認めたため当院紹介受診となった。初診時左眼矯正視力0.04、浅前房と9時方向に角膜穿孔を認め3日後に表層角膜移植術を施行した。術後経過は良好であったが8月上旬より左眼鼻側に強膜壊死が出現した。抗菌薬とステロイド点眼にて経過観察していたが強膜壊死部は拡大し白内障の進行も認めたため、平成24年3月に白内障手術と強膜壊死部に対し表層角膜移植術を行った。しかし、4月に表層角膜移植部 - Peters奇形を伴った未熟児網膜症に対する治療 [通常講演]南 毅; 日下 俊次; 國吉 一樹; 坂本 万寿夫; 櫻本 宏之; 福田 昌彦; 松本 長太; 下村 嘉一; 伊藤 久太郎日本小児眼科学会 2012年06月 名古屋 日本小児眼科学会
Peters奇形を伴った未熟児網膜症に対して抗VEGF抗体の硝子体内投与、硝子体手術を施行した一例を経験した。抗VEGF抗体を早期に投与すれば手術を避けれた可能性も考えられた。 - Boston keratoprosthesis is useful for the treatment of severe Candida keratitis after PKP [通常講演]坂本 万寿夫; 福田 昌彦; 渡邊 敬三; 檜垣 史郎; 下村 嘉一; 宮田眼科医院; 宮田眼科医院8th KPro Study Group Meeting 2012年05月 Maiami USA 8th KPro Study Group Meeting
- Petrs奇形を伴った未熟児網膜症に対する治療 [通常講演]南 毅; 日下俊次; 國吉 一樹; 坂本 万寿夫; 櫻本 宏之; 福田 昌彦; 下村 嘉一; 伊藤 久太郎大阪眼科集談会 2012年04月 大阪 大阪眼科集談会
Peters奇形を伴った未熟児網膜症に対して抗VEGF抗体の硝子体内投与、硝子体手術を施行した一例を経験した。抗VEGF抗体を早期に投与すれば手術を避けれた可能性も考えられた。 - Optical Optical coherence tomographicfindings at thefixation point in a case of bilateral congenital macular coloboma [通常講演]阿部 考助; 白根 授美; 坂本 万寿夫; 七部 史; 國吉 一樹; 松本 長太; 下村 嘉一APAO2012 2012年04月 釜山 APAO2012
小児の先天黄斑コロボーマの固視点のOCT所見を明らかにした。 - Peters奇形を伴った未熟児網膜症に対する治療 [通常講演]南 毅; 日下 俊次; 國吉 一樹; 坂本 万寿夫; 櫻本 宏之; 福田 昌彦; 下村 嘉一; 伊藤 久太郎南大阪眼科勉強会 2012年03月 大阪 南大阪眼科勉強会
Peters奇形を伴った未熟児網膜症に対して抗VEGF抗体の硝子体内投与、硝子体手術を施行した一例を経験した。抗VEGF抗体を早期に投与すれば手術を避けれた可能性も考えられた。 - 外斜視を伴った先天トキソプラズマ症の1例 [通常講演]坂本 万寿夫; 阿部 考助; 丸山 耕一; 松本 長太; 七部 史; 下村 嘉一第386回大阪眼科集談会 2012年02月 第386回大阪眼科集談会
目的:今回我々は外斜視を伴った先天性トキソプラズマ症の症例を経験したので報告する。 症例:5歳男児。健診にて外斜視、視力不良を指摘され精査目的で平成22年2月4日当科受診。初診時視力は右眼0.06(矯正不能)、左眼0.4(1.0×S-1.00D)、Hirschberg法で左眼固視、約10度の外斜視を認めた。眼底や頭部MRIには異常なく、右眼の微小斜視弱視と診断し遮蔽治療を開始、12月には右眼視力(0.5)まで改善した。平成23年1月19日右眼視力(0.15)と低下、眼底検査にて右眼黄斑部に浸出斑を認めた。トキソプラズマIgG抗体高値、頭部CTで石灰化像などから先天性トキソプラズマ症と診断し2月9日よりアセチルスピラマイシンとステロイドの併用療法を開始。経過中左眼にも再燃生じたが最終受診の12月14日の時点では右眼視力(0.5)まで改善した。 結論:斜視・弱視の症例では初診時および治療経過中の眼疾患の有無に注意が必要と考えた。 - 近畿大学における外傷性角膜潰瘍の検討 [通常講演]坂本 万寿夫; 福田 昌彦; 杉岡 孝二; 檜垣 史郎; 下村 嘉一角膜カンファランス 2012年02月 東京 角膜カンファランス
目的:外傷性角膜潰瘍はコンタクトレンズ(CL)、角膜移植と並び3大誘因の一つと考えられている。今回我々は、入院加療を行った外傷性角膜潰瘍症例について検討した。 対象と方法:2001年1月から2011年9月に当院にて入院加療を行った感染性角膜潰瘍326例のうち外傷性角膜潰瘍47例を対象とした。症例は、男性37例37眼、女性10例10眼、年齢は0~87歳、平均53.1±20.0歳であった。各症例についてretrospectiveに検討した。 結果:原因としては木の枝7例、鉄粉7例、農作業・草刈中の異物6例、石・砂6例、手指4例、転倒・打撲4例、薬品4例、その他竹・プラスチックなどであった。細菌培養は全例で行われ18例で菌が検出された。Streptococcus spが6株と最も多く、CNS3株、Fusarium sp3株、Pseudomonas aeruginosa2株、その他はMRSA、MSSA等が検出された。視力は治療前後で測定できた41症例のうち2段階以上改善したものが29例、不変が10例、悪化が2例であった。 結論:外傷性角膜潰瘍の原因は木の枝や農作業中 - コンタクトレンズ、外傷、角膜移植が誘因ではなかった感染性角膜潰瘍の検討 [通常講演]坂本 万寿夫; 福田 昌彦; 渡邊 敬三; 檜垣 史郎; 下村 嘉一第107回南大阪眼科勉強会 2011年11月 大阪 第107回南大阪眼科勉強会
- コンタクトレンズ、外傷、角膜移植が誘因ではなかった感染性角膜潰瘍の検討 [通常講演]坂本 万寿夫; 福田 昌彦; 渡邊 敬三; 檜垣 史郎; 下村 嘉一第65回日本臨床眼科学会 2011年10月 東京 第65回日本臨床眼科学会
- 小児の黄斑変性の2例 [通常講演]坂本 万寿夫; 阿部 考助; 丸山 耕一; 国吉 一樹; 松本 長太; 下村 嘉一; 白根 授美南大阪眼科勉強会 2011年09月 大阪 南大阪眼科勉強会
- 全層角膜移植術、角膜内皮移植術(DSAEK)を施行した緑膿菌性角膜潰瘍の一例 [通常講演]坂本 万寿夫; 福田 昌彦; 渡邊 敬三; 檜垣 史郎; 下村 嘉一APAO Sydney 2011 2011年03月 Sydney APAO Sydney 2011
- 全層角膜移植、DSAKEを施行した緑膿菌性角膜潰瘍の一例 [通常講演]坂本 万寿夫; 福田 昌彦; 萱澤 朋泰; 菅原 大輔; 七部 史; 岡崎 能久; 檜垣 史郎; 下村 嘉一大阪眼科集談会 2010年12月 大阪眼科集談会
- 白血病による浸潤性視神経症の一例 [通常講演]坂本 万寿夫; 中尾 雄三; 菅原 大輔; 下村 嘉一; 大山 雄一; 広瀬眼科南大阪眼科研究会 2010年11月 南大阪眼科研究会
- 全層角膜移植、DSAEKを施行した緑膿菌性角膜潰瘍の一例 [通常講演]下村 嘉一; 坂本 万寿夫; 福田 昌彦; 萱澤 朋泰; 菅原 大輔; 七部 史; 岡崎 能久; 檜垣 史郎日本臨床眼科学会 2010年11月 日本臨床眼科学会