樋渡 彩(ヒワタシ アヤ)

工学部 建築学科講師

Last Updated :2025/01/22

■教員コメント

コメント

フィールド調査を中心に建築、都市について研究をしています。イタリアの都市と周辺地域(テリトーリオ)の空間形成史、瀬戸内の歴史と自然の資産に関するフィールド調査など。

■研究者基本情報

学位

  • 博士(工学)

現在の研究分野(キーワード)

フィールド調査を中心に建築、都市について研究をしています。イタリアの都市と周辺地域(テリトーリオ)の空間形成史、瀬戸内の歴史と自然の資産に関するフィールド調査など。

研究分野

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 建築史、意匠 / 都市史・地域形成史

■経歴

経歴

  • 2018年04月 - 現在  近畿大学工学部建築学科講師
  • 2016年04月 - 現在  エコ地域デザイン研究センターFaculty of Engineering, Department of Ecodesign兼任研究員
  • 2017年04月 - 2018年03月  昭和女子大学人間社会学部現代教養学科非常勤講師
  • 2016年10月 - 2018年03月  東京藝術大学美術学部教育研究助手
  • 2016年04月 - 2016年09月  法政大学小金井事務部学務課デザイン工学部担当特任教育研究員
  • 2011年04月 - 2013年03月  日本学術振興会特別研究員

委員歴

  • 2023年02月 - 現在   広島県建築審査会委員
  • 2022年08月 - 現在   広島県建築士審査会委員
  • 2022年06月 - 現在   日本建築学会中国支部 事業委員・副委員長
  • 2021年08月 - 現在   公益社団法人 瀬戸内海環境保全協会   企画委員
  • 2021年04月 - 現在   日本建築学会   グローカル景観デザイン小委員会
  • 2020年07月 - 現在   日本建築学会中国支部   歴史・意匠委員会
  • 2017年06月 - 現在   地中海学会   事務局委員
  • 2010年04月 - 現在   日本建築学会   建築歴史・意匠委員会 都市史小委員会WG
  • 2022年05月 - 2024年04月   東広島市建築審査会委員
  • 2017年06月 - 2019年12月   日本建築学会   会誌編集委員会委員
  • 2012年04月 - 2014年03月   日本建築学会   危機に際しての都市の衰退と再生に関する国際比較[若手奨励]特別研究委員会

■研究活動情報

受賞

  • 2024年04月 日本建築学会 日本建築学会著作賞
     トスカーナ・オルチャ渓谷のテリトーリオ――都市と田園の風景を読む 
    受賞者: 植田曉;陣内秀信;マッテオ・ダリオ・パオルッチ;樋渡 彩
  • 2019年06月 地中海学会 ヘレンド賞
     
    受賞者: 樋渡彩
  • 2017年08月 日本建築学会 奨励賞
     
    受賞者: 樋渡彩
  • 2017年06月 住総研 博士論文賞
     
    受賞者: 樋渡彩
  • 2017年06月 前田記念工学振興財団 前田工学賞
     
    受賞者: 樋渡彩

論文

  • 水都ヴェネツィアの再生――ラグーナの過去・現在・未来
    樋渡彩
    (特集イタリアに学ぶ、豊かさ)『都市計画』 347 70 - 73 2020年11月 [招待有り]
  • 樋渡 彩
    日本建築学会計画系論文集 82 739 2431 - 2439 日本建築学会 2017年09月 [査読有り]
     
     The present paper aims to clarify the territorial transformations occurred during the first half of the 20th century at the Lido in Venice.
     The Lido, island facing the Adriatic Sea, had preserved a rural atmosphere, to be altered gradually by the opening of the public sea baths on 1857 and the consequent touristic developments. The end of the 19th century saw paved roads, lodges, inns and villas occupy vast areas of the island. The creation of the international film festival on 1932 further increased the number of both domestic and international visitors, consummating the transformation of the landscape. Still nowadays numerous film lovers and creators flock to the island by the end of August to attend the cinematic event.
     In the aftermath of the collapse of the Venetian republic, with its economy shattered, the prospect of creating a modern tourist base at the Lido was well received. Its development became a symbol of regeneration and modernization of Venice. This study emphasizes the analysis of urban transformations occurred at the island during this period from a chronological point of view.
     The Lido brimmed with new, modern life styles with the arrival of tourism. Wealthy patrons, during their long stays, thrived at majestic hotels lining up broad planted avenues. Initially the development efforts lied on private initiatives, without much public funding. It was thanks to the likes of Nicolò Spada and ‘Società Bagni di Lido’ that the Lido saw its first big transformation.
     By the mid 1920's the government finally realized the potential of development in the Lido area and heavily invested in the promotion of cultural activities, essentially through close collaboration with Volpi and his C. I. G. A. Society. They were responsible of the consolidation of Venice as a major international touristic destination during the interwar period, sustaining the construction of the airport and the implementation of the vapporetto lines. Furthermore, the Commune and C. I. G. A. played a fundamental role in the accomplishment of the città-giardino, a new living environment.
     Lido, a suburb of Venice, transformed into a touristic resort albeit preserving many of its natural features. In this respect, its development greatly differs from those of the Terraferma municipalities of Marghera and Mestre. At a time in which expansion of rail network and economic prosperity after the war enhanced touristic developments all over Europe, Lido stood out as a very special place, due to its significant cultural value and its peculiar approach: visitors descended the train on the main island and could not but sail a boat through the Laguna in order to reach their final destination.
  • 樋渡 彩
    日本建築学会計画系論文集 82 735 1329 - 1336 日本建築学会 2017年 [査読有り]
     
     The present study aims to analyze the territorial transformations on Lido of Venice from 1850's to 1870's.
     Still today, the arrival of June brings happy-go-lucky holiday makers to the Adriatic Sea coast and beaches of Lido of Venice. Spending the summer on long term rented properties along the sea has become a yearly ritual, whose origins can be traced back to the early 20th century. Numerous are the documents depicting the atmosphere of luxury resorts on those early days. Thomas Mann's “Death in Venice” outstands among them and its popularity spread the name of Lido of Venice to a world-wide scale.
     The Lido of the early 19th century had preserved its old structure, with settlements concentrating along the coastline on the Laguna side and government supervised terrains along the Adriatic Sea shore. In between them, vast agricultural surfaces provided a countryside setting rather different from the bustle of resorts developments ubiquitous nowadays. The opening of the sea baths on 1857 arguably enhanced the great transformation to be experienced during the years that followed. They rapidly became a Venetian touristic attraction and represented a turning point in the modernization of the city.
     This paper aims to depict Lido's urban development strategies following the establishment of the recreational bath facilities, during the late half of the 19th century.
     In this text, it is argued that urban development strategies on the Lido switched balance at the middle of the 19th century and turned their attention to the Adriatic Sea shore, an area previously neglected in favour of the Laguna side. The expansion of the tourism industry at an European level helped to consolidate its economy which in its turn, greatly enabled to counterbalance the militarization of the island. Splendid planted avenues and promenades served by public transportation (in the form of carriages, replaced by tramways at a later stage) were the outcome of the beautification process that came along with the opening of the public baths. At the dawn of the 20th century, the establishment of grand hotels along these same great avenues secured the foundation of a new era for the Lido. This swift wouldn't have been possible without the contribution and investment of local individuals and corporate as it is exemplified by the Fisola.
  • 樋渡 彩
    日本建築学会計画系論文集 82 734 1091 - 1098 日本建築学会 2017年 [査読有り]
     
     The present study aims to analyze the development of territorial structure on the Venetian Lido preceding the middle of the 19th century, a date in which the public beach was inaugurated.
     In the first place, historical documents are used to position the island within its context. Nevertheless, there is no mention of the Lido to be found in such documents, thus it was attempted to use a 1559 dated map to clarify the structure of the island at that time. There are highly symbolic functions to inherit during the Venetian Republic, such as a display of fortifications guarding the port, a Jewish cemetery, a several religious spaces and the island had already developed a historical settlement (Malamocco). On the vacant spaces between these structures and spreading beyond, a vast network of orchards and agricultural fields covered a great part of the area. All this is a clear sign of the supporting role that the Lido played, as a suburb, to the city of Venice. Furthermore, the fact that ownership of the aforementioned terrains fell into the hands of Venetian nobility or clergymen reinforces the idea that ties between the two areas were strong.
     In more recent documents (Napoleonic cadastre, 1808) the use of land as well as the structure of the Lido can be more easily understood. A clear difference stands between the area facing the Venetian Laguna, concentrating vineyards and orchards, and the sandy terrain closer to the Adriatic Sea, where the administrative institutions for lagoon (Magistrato d'Acqua) and infrastructure (drinking water supplying system for city of Venice) appeared. This reveals, once again, how dependent both areas had grown during the course of the years. It was by this time too that recreational activities (much associated with nowadays Lido) started to fill part of the island. Rich families began to build retreat villas and with their arrival, cultural and artistic activities became commonplace.
     Within this historical context, it was then just natural that the Lido further developed as a leisure space for the inhabitants of Venice, especially through the opening of the sea baths in the middle of the 19th century.
  • 水都ヴェネツィアと周辺地域の空間形成史に関する研究
    樋渡彩
    法政大学審査学位論文 2016年03月 [査読有り]
  • 樋渡 彩; 真島 嵩啓; 陣内 秀信
    早稲田大学イタリア研究所研究紀要 = Research bulletin 第4号 4 25 - 54 早稲田大学日欧研究機構イタリア研究所研究紀要編集委員会 2015年03月 [査読有り]
  • 樋渡 彩
    日本建築学会計画系論文集 80 709 755 - 763 日本建築学会 2015年 [査読有り]
     
    This study aims to clarify historically the utilization of waterfront of Venice, which is known as a water city, back in 19th and 20th century. It focuses on the waterfront to see the main characteristics of the water cities and considers how it has shaped today's Venice. Particularly, it intends to clarify the change in the process of construction of terraces overhanging the canal and the utilization of the riverside (fondamenta) in the development of the infrastructures after the fall of the Republic in Venice - a city where boats and buildings are naturally blended, transformed the urban structure by. Since the end of 19th century in the San Marco area, along the Riva degli Schiavoni and Grand Canal waterfront, terraces along the waterfront create an intimate relation between people and water giving the current image of the water city - Venice.
  • 樋渡彩
    陣内秀信, 高村雅彦編『水都学Ⅰ』 95 - 135 2013年 [招待有り]
  • 樋渡 彩
    地中海学研究 XXXV 35 169 - 192 地中海学会 2012年 [査読有り]

MISC

書籍等出版物

  • 2023 年度 都市歴史研究室報告書 WEB版
    樋渡彩 (担当:編者(編著者)範囲:)2024年07月 ISBN: 9784911121030
  • 建築知識
    樋渡彩 (担当:監修範囲:ヴェネツィア、パドヴァ)2024年04月
  • 2023 年度 都市歴史研究室報告書
    樋渡彩 (担当:編者(編著者)範囲:)2023年12月 ISBN: 9784911121023
  • 瀬戸内テリトーリオ研究――酒造業から見えるテリトーリオの構造 vol. 2
    樋渡彩; 田中碧衣 (担当:編者(編著者)範囲:)2023年09月 ISBN: 9784911121016
  • 2022 年度 都市歴史研究室報告書 WEB版
    樋渡彩 (担当:編者(編著者)範囲:)2023年06月 ISBN: 9784911121009
  • 2022 年度 都市歴史研究室報告書
    樋渡彩 (担当:編者(編著者)範囲:)2023年05月 ISBN: 9784991197192
  • 瀬戸内テリトーリオ研究――歴史・文化・産業資産発掘の試み vol. 1
    樋渡彩 (担当:編者(編著者)範囲:)2023年03月 ISBN: 9784991197185
  • トスカーナ・オルチャ渓谷のテリトーリオ ――都市と田園の風景を読む
    陣内秀信 植田曉 マッテオ・ダリオ・パオルッチ 樋渡彩 (担当:共著範囲:)古小烏舎 2022年09月
  • 2021 年度 都市歴史研究室報告書 WEB版
    (担当:編者(編著者)範囲:)2022年03月 ISBN: 9784991197178
  • 2021年度 都市歴史研究室報告書
    (担当:編者(編著者)範囲:)2022年02月 ISBN: 9784991197161
  • 2018年度 都市歴史研究室報告書 WEB版
    (担当:編者(編著者)範囲:)2021年06月 ISBN: 9784991197116
  • 2019 年度 都市歴史研究室報告書 WEB版
    2021年06月 ISBN: 9784991197130
  • 2020年度 都市歴史研究室報告書 WEB版
    (担当:編者(編著者)範囲:)2021年06月 ISBN: 9784991197154
  • 2020年度 都市歴史研究室報告書
    (担当:編者(編著者)範囲:)2021年06月 ISBN: 9784991197147
  • ふるまいの連鎖:エレメントの軌跡
    門脇耕三監修 (担当:分担執筆範囲:《高見澤邸》の周辺都市の変遷)TOTO出版 2020年08月
  • 2019年度 都市歴史研究室報告書
    (担当:編者(編著者)範囲:)2020年02月 ISBN: 9784991197123
  • 2018年度 都市歴史研究室報告書
    樋渡彩 (担当:共編者(共編著者)範囲:)2019年08月 ISBN: 9784991197109
  • 地中海を旅する62章――歴史と文化の都市探訪
    松原康介 (担当:分担執筆範囲:ヴェネツィア――周辺地域に支えられて形成・発展したヴェネツィアの側面、ベッルーノ――山の小さなヴェネツィア、トレヴィーゾ――素朴な町の多様な水辺空間、)明石書店 2019年02月 44-48, 49-53, 54-58
  • 「建築」という生き方
    陣内秀信監修 (担当:分担執筆範囲:「ヴェネツィア留学の経験を通して」)南風舎 2018年01月 134-135
  • 水都ヴェネツィア――その持続的発展の歴史
    陣内秀信 (担当:分担執筆範囲:第11章 今、水都が直面する危機)2017年
  • ヴェネツィアとラグーナ――水の都とテリトーリオの近代化
    樋渡彩 (担当:単著範囲:)鹿島出版会 2017年
  • ヴェネツィアのテリトーリオ――水の都を支える流域の文化
    樋渡彩; 法政大学陣内秀信研究室 (担当:共著範囲:)鹿島出版会 2016年
  • 水都学III
    陣内秀信; 高村雅彦編 (担当:分担執筆範囲:「ヴェネツィアを支えた後背地の河川の役割」)法政大学出版局 2015年02月 211-228
  • 水都学IV
    陣内秀信; 高村雅彦編 (担当:分担執筆範囲:「シーレ川とヴェネツィア——舟運と水車を使った産業の分布の構造に関する考察」)法政大学出版局 2015年 117-132
  • チッタ・ウニカ――文化を仕掛ける都市ヴェネツィアに学ぶ
    横浜国立大学大学院建築都市スクール編 (担当:分担執筆範囲:陣内秀信、樋渡彩(共著)「祝祭性豊かな歴史都市空間」)鹿島出版会 2014年07月 43-66
  • 水都学Ⅰ
    陣内秀信; 高村雅彦編 (担当:分担執筆範囲:水都ヴェネツィア研究史、一五世紀末ヤコポ・デ・バルバリによる鳥瞰図)2013年 69-93, 95-135
  • イタリア文化事典
    日伊協会; 西本晃二; 英正道 (担当:分担執筆範囲:水都ヴェネツィアの魅力)2011年
  • Waterfront-II世界のウォーターフロント
    財団法人港湾空間高度化環境研究センター編 (担当:分担執筆範囲:日常的に運河を活発に利用するヴェネツィア)2007年

講演・口頭発表等

  • A study of teahouses and culture on the historical and cultural streets of Su-zhou  [通常講演]
    章単婕; 樋渡彩
    第14回 アジアの建築交流国際シンポジウム 2024年09月
  • 因島における八十八箇所霊場の立地について  [通常講演]
    上田健一朗; 樋渡彩
    瀬戸内海研究フォーラムin大阪 2024年08月 ポスター発表
  • 安芸津の変遷について  [通常講演]
    章単婕; 田中碧衣; 上田健一朗; 樋渡彩
    瀬戸内海研究フォーラムin大阪 2024年08月 ポスター発表
  • 竹原・安芸津・西条の酒造業が描くテリトーリオについて  [通常講演]
    田中碧衣; 樋渡彩
    瀬戸内海研究フォーラムin大阪 2024年08月 ポスター発表
  • 甦るラグーナ・ヴェネタ——自然環境と歴史の再評価  [招待講演]
    樋渡彩
    100年後の安心のためのTOKYO強靱化世界会議 2024年05月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 因島の歴史的要素に関する研究  [通常講演]
    上田健一朗; 樋渡彩
    瀬戸内海研究フォーラムin山口 2023年08月 ポスター発表
  • 19世紀から20世紀初頭におけるヴェネツィアの都市構造の変化  [招待講演]
    樋渡彩
    シンポジウム「イタリア都市史研究への挑戦――その軌跡と展望」都市史学会 2023年07月 口頭発表(招待・特別)
  • 瀬戸内における歴史的地域構造に関する研究
    樋渡彩; ��田真子; 小野愛実; 田中碧衣
    瀬戸内海研究フォーラムin和歌山 2022年08月 ポスター発表
  • 関前諸島岡村島の空間構成に関するフィールド研究  [通常講演]
    ��田真子; 樋渡彩
    瀬戸内海研究フォーラムin和歌山 2022年08月 ポスター発表
  • 兵庫県赤穂と香川県中讃の塩田に関する比較考察  [通常講演]
    小野愛実; 樋渡彩
    瀬戸内海研究フォーラムin和歌山 2022年08月 ポスター発表
  • 歴史的視点からの地域構造の可視化とその再評価――中国地方を事例として  [招待講演]
    樋渡彩
    日本建築学会中国支部 2022年05月
  • 水都ヴェネツィアのテリトーリオに関する研究―ラグーナ・ヴェネタ、シーレ川、ピアーヴェ川を事例として  [招待講演]
    樋渡彩
    日本建築学会中国支部 2021年12月
  • カナル・グランデ――観光客と地元民、それぞれの見え方  [招待講演]
    樋渡彩
    2020年08月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • テリトーリオ研究の展開――ヴェネツィアから瀬戸内へ  [招待講演]
    樋渡 彩
    2020年02月 口頭発表(基調)
  • モノに見られる観光都市ヴェネツィアの象徴性  [招待講演]
    樋渡 彩
    2019年12月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 建築・都市・テリトーリオそれぞれにおける歴史的空間の再編  [招待講演]
    樋渡 彩
    2019年11月 口頭発表(招待・特別)
  • ヴェネツィアとラグーナ~水の都とテリトーリオの近代化~  [招待講演]
    樋渡 彩
    2019年10月 口頭発表(招待・特別)
  • 水都ヴェネツィアとそのテリトーリオに関する研究  [招待講演]
    樋渡 彩
    2017年07月 口頭発表(招待・特別)
  • 都市と地域を探る最新事例――ヴェネツィア  [招待講演]
    樋渡彩
    都市と地域の思想の転換点 2017年02月
  • ヴェネツィアの近代化――水都としてよみがえる新たな建築空間  [招待講演]
    樋渡彩
    2016年11月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • ヴェネツィアの近代化――新たな「水都」の構築  [招待講演]
    樋渡彩
    2016年 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • ヴェネツィアの都市発展を支えた水――本土の川が果たした役割  [招待講演]
    樋渡彩
    2016年
  • ヴェネツィアの繁栄を支えたテッラフェルマの流域  [招待講演]
    樋渡彩
    2014年
  • Venezia e la terraferma  [招待講演]
    陣内秀信; 樋渡彩
    2014年
  • シーレ川とヴェネツィア――舟運と水車を使った産業の分布の構造に関する考察  [招待講演]
    樋渡彩
    国際シンポジウム「「水都学」の方法を探って」 2014年 口頭発表(一般)
  • 水都トレヴィーゾ―その魅力の秘密を解く  [招待講演]
    陣内秀信; 樋渡彩
    2014年 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 祝祭性豊かな歴史都市空間  [招待講演]
    陣内秀信; 樋渡彩
    シンポジウム 「ヴェネツィアに学ぶ都市の思想と文化の仕掛け」 2013年 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • ヴェネツィアの近代――舟運の変遷と水辺の空間
    樋渡彩
    地中海学会大会(査読付) 2010年
  • ヴェネツィアの近代化――舟運からみた都市形成史  [通常講演]
    樋渡彩
    建築史学会大会(査読付) 2010年 その他
  • 舟運都市ヴェネツィアの近代化に関する研究  [通常講演]
    樋渡彩
    第13回建築史交流会(修士論文「建築史研究賞」受賞) 2009年

所属学協会

  • 地中海学会   建築史学会   都市史学会   日本建築学会   

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • イタリア北部のアドリア海沿岸及びその周辺における地域形成史に関する研究
    日本学術振興会:
    研究期間 : 2020年04月 -2024年03月 
    代表者 : 樋渡彩
  • 瀬戸内における産業空間に関する歴史的考察
    公益財団法人 クリタ水・環境科学振興財団:
    研究期間 : 2020年10月 -2023年09月 
    代表者 : 樋渡彩
  • ヴェネツィア・ラグーナの空間構成に関する歴史的研究
    公益財団法人 前田記念工学振興財団:
    研究期間 : 2019年04月 -2020年03月 
    代表者 : 樋渡彩
  • ヴェネツィアの周辺水域ラグーナと後背地テッラフェルマの地域形成史に関する研究
    日本学術振興会:若手研究(B)
    研究期間 : 2016年04月 -2020年03月 
    代表者 : 樋渡彩
  • 瀬戸内海における地域構造に関する歴史的考察
    一般財団法人 第一生命財団:
    研究期間 : 2019年04月 -2020年02月 
    代表者 : 樋渡彩
  • 日本学術振興会:特別研究員奨励費
    研究期間 : 2011年04月 -2013年03月 
    代表者 : 樋渡彩
     
    初年度は、現地での史料収集を集中的に行い、ヴェネツィア建築大学の各分野の専門家から情報をもらいながら研究を進め、本年度は、文献、現地の国立や市立の古文書館等のオリジナル史料、図面、古写真を活用しながらさらなる現地の補足調査を行ない、研究を進めた。 i)舟運と都市: 都市内規模の舟運と都市の変遷に関しては、昨年の調査結果を踏まえ、分析・考察を行い、地中海学会の査読付論文としてまとめた。 また、アドリア海規模の舟運では、文献や検疫法の史料を収集する。河川規模とラグーナ規模の舟運は、国立古文書館や図書館、博物館に保管されている史料から舟運の航路の復元を試み、表を作成した。 ii)水辺の変化の様子: 20世紀初頭の桟橋の変遷に関しては、昨年の史料収集を踏まえ、分析・考察を深め、日本建築学会の査読つき論文としてまとめ中である。また、19世紀末の古写真、市が保管している建築確認申請や国立図書館から水浴に関する史料を収集し、水辺の利用変化を明らかにしつつあり、この研究に関しても現在日本建築学会の査読つき論文としてまとめ中である。 さらに、プロジェクト図面や新聞から時代背景を把握している。 iii)周辺の島々や周辺の都市との関係性: 周辺の島々については、19世紀末から進むリド島の観光開発、産業の発展等に関するオリジナルの史料を入手することができた。今後は、この史料を読み解くとともに、学位論文をまとめる一助とする。

その他

  • 2024年05月 - 2024年05月  持続可能で強靱なまちづくり展示会 
    ラグーナ・ヴェネタに関するパネル作製
  • 2021年05月 - 2021年11月  la Biennale di Venezia, 17. Mostra Internazionale di Architettura 
    第17回ヴェネツィア・ビエンナーレ国際建築展 日本館 協力
  • 2017年 - 2017年  水都ヴェネツィアとそのテリトーリオに関する研究展

その他のリンク