MAEKAWA Osamu
Department of Cultural Design | Professor/Assistant Dean |
Last Updated :2024/12/24
■Researcher basic information
J-Global ID
Research Keyword
- メディアアート スペースアート バイオアート 視覚文化論 映画研究 写真史写真論 美学芸術学
Research Field
■Career
Career
- 2020/04 - Today Kindai UniversityFaculty of Literature, Arts and Cultural StudiesProfessor
- 2014/04 - 2020/03 Kobe University人文学研究科教授
- 2008/04 - 2014/03 Kobe University人文学研究科准教授
- 2002/04 - 2008/03 Kobe University文化学研究科助教授
- 2001/10 - 2002/03 Kobe UniversityFaculty of Letters助教授
- 2000/04 - 2001/09 Osaka Gakuin Junior CollegeDepartment of International Studies助教授
- 1997/04 - 2000/03 Osaka Gakuin Junior CollegeDepartment of International Studies講師
Educational Background
■Research activity information
Paper
- Screenshot Theory ― Photography/Art/Daily Life after PostmodernismOsamu MaekawaBijutsu Forum 21 Bijutsu Forum 21 (47) 110 - 115 2023/06 [Refereed][Invited]
Screenshots are taken for granted as part of everyday life for PC and smartphone users. They are also used in art and photography. But what exactly a screenshot is has never been discussed. This essay takes a new look at the screenshot from the perspective of the operational sign, index, and tactile vision. - 前衛の理論の系譜ー遡行と回帰ー前川修美術フォーラム21 (45) 17 - 23 2022/06 [Invited]
- Toward a Theory of Selfie –Faces, Arms, and Affective EconomiesOsamu MaekawaThe Journal of Aesthetics and Art Theory (20) 5 - 43 2020/03 [Refereed]
- 浩劫之隙:从《悬崖上的金鱼姬》到《你的名字。》前川 修当代动画 (285) 71 - 76 2018/07 [Refereed]
- 前川 修美学芸術学論集 = The journal of aesthethics and art theory 神戸大学文学部芸術学研究室 (14) 5 - 40 1880-1943 2018
- 前川 修立命館言語文化研究 立命館大学国際言語文化研究所 27 (4) 37 - 48 0915-7816 2016/03
- 前川 修美学芸術学論集 = The journal of aesthethics and art theory 神戸大学文学部芸術学研究室 (12) 6 - 33 1880-1943 2016
- Against the Grain: The Photographic Theory and Practice of Alan Sekula(1951-2013)前川 修『PARASOPHIA:京都国際現代芸術祭2015 公式カタログ』 147 - 150 2015/03
- Maekawa Osamu美学芸術学論集 神戸大学文学部芸術学研究室 (11) 6 - 20 1880-1943 2015
- 前川 修美学芸術学論集 神戸大学文学部芸術学研究室 (9) 4 - 21 1880-1943 2013
- ブルデュー『写真論』を読む前川 修photographers' gallery press (no.10) 114 - 123 2011/06
- 前川 修美術フォーラム21 美術フォーラム21刊行会 24 82 - 87 2011
- Maekawa OsamuThe journal of aesthethics and art theory 神戸大学文学部芸術学研究室 7 (7) 3 - 14 1880-1943 2011
- 写真という囮、写真史という囮――杉本博司の写真MAEKAWA Osamu写真空間 No.4.pp.103-117 2010/07
- シャーカフスキーのもうひとつのモダニズム――ヴァナキュラー写真の形態学へ向けて――MAEKAWA OsamuPhotographers&aps; Gallery Press No.9,pp.100-109 2010/05
- セクーラの写真論-写真を逆撫ですること前川 修写真空間 (3) 101 - 113 2009/05
- 前川 修美学芸術学論集 神戸大学文学部芸術学研究室 5 (5) 3 - 23 1880-1943 2009/03
- 前川 修Bijutsu forum 21 美術フォーラム21刊行会 20 116 - 121 2009
- デジタルが指し示すものーデジタル写真試論前川 修写真空間 (2) 153 - 167 2008/09
- 写真の系譜学ーバッチェンの写真論前川 修photographers' gallery press (no.7) 130 - 140 2008/04
- アマチュア写真論のためのガイド前川 修写真空間 (1) 18 - 34 2008/03
- Maekawa OsamuThe journal of aethethics and art theory 神戸大学文学部芸術学研究室 3 (3) 1 - 17 1880-1943 2007
- 前川 修美術フォーラム21 美術フォーラム21刊行会 12 58 - 66 2005
- 前川 修哲学研究 京都哲学会 (570) 79 - 99 0386-9563 2000/10
- MAEKAWA OsamuAesthetics 学術雑誌目次速報データベース由来 9 (9) 37 - 49 2000/03 [Refereed]
- MAEKAWA OsamuAesthetics 美学会 48 (1) 1 - 12 0520-0962 1997/06
- パノラマとその主体前川 修帝塚山学院大学芸術論究 (24) 13 - 27 1997/03
- 前川 修美学 美学会 45 (1) p20 - 30 0520-0962 1994/06
- フランクフルト学派における自然と美的経験について前川 修研究紀要(京都大学美学美術史学) (14) 95 - 112 1993/06
MISC
- 佐藤 良明; 高村 峰生; 前川 修; 西橋 卓也; 大橋 完太郎 美学芸術学論集 = The journal of aesthethics and art theory (15) 186 -209 2019
- 前川 修 図書 (836) 22 -26 2018/09
- 土屋 誠一; 渡邉 大輔; 前川 修; 中村 紀彦; 大橋 完太郎 美学芸術学論集 = The journal of aesthethics and art theory (14) 46 -67 2018
- 石岡 良治; 土居 伸彰; 前川 修; 大﨑 智史; 中村 紀彦; 大橋 完太郎 美学芸術学論集 = The journal of aesthethics and art theory (13) 10 -42 2017
- 前川 修 美学芸術学論集 = The journal of aesthethics and art theory (13) 126 -136 2017
- 前川 修 表象 (10) 305 -309 2016
- 前川 修 美学 66- (2) 166 -166 2015
- 前川 修; 渡邉 大輔; 増田 展大; 前川 修 美学芸術学論集 (11) 70 -75 2015
- 前川 修 UP 43- (5) 34 -39 2014/05
- 前川 修; 番場 俊; 北野 圭介; 長野 順子 美学芸術学論集 10- (10) 73 -78 2014/03
- 前川 修 表象 (6) 276 -281 2012
- 前川 修 映像学 (76) 113 -117 2006
- 前川 修 映像学 (74) 132 -136 2005
Books and other publications
- 写真1 写真概論 (はじめて学ぶ芸術の教科書)(Joint work第5章 物としての写真ーヴァナキュラー写真論ー(87-100頁))京都芸術大学 東北芸術工科大学 出版局 藝術学舎 2021/02
- 門林, 岳史; 増田, 展大 (Joint workヴァナキュラー・メディア(211-217頁))フィルムアート社 2021/02 9784845920068 287, viiip
- 美學會 (Editor「第6章 写真・映像」(487-542頁)編集、「ヴァナキュラー写真」(514-515頁)、「デジタル写真」(516-519頁))丸善出版 2020/12 9784621305423 xxvii, 735p
- 前川, 修 (Single work)東京大学出版会 2020/04 9784130101455 v, 268, ivp
- イメージを逆撫でする 写真論講義 理論篇前川 修 (Single work)東京大学出版会 2019/08
- インスタグラムと現代視覚文化論前川 修 (Joint workpp.52-67)BNN出版 2018/06
- 映像文化の社会学前川 修 (Joint workpp.233-248)有斐閣 2016/10
- 西洋近代の都市と芸術 4 総合芸術に宿る夢前川 修 (Joint workpp.327-348)2016/03
- 芸術理論古典文献アンソロジー前川 修 (Joint workpp.271-277,pp.293-299)京都造形芸術大学、東北芸術工科大学出版局 2014/06
- 写真のアルケオロジー前川 修 (Joint translationpp.12-43, pp.265-319, pp.320-335)青弓社 2010/09
- 写真、その語りにくさを超えて(新記号論叢書 セミオトポス5)前川 修 (Joint workp.92-109)慶應義塾大学出版会 2008/05
- 霊はどこにいるのか前川 修 (Joint workp.74-91)青弓社 2007/12
- 心霊写真は語るOsamu Maekawa (Joint work)青弓社 2004/05
- Optics of the TraceOsamu Maekawa (Single work)Koyo Shobo 2004/02
- 美学のキーワード前川 修 (Joint translation)勁草書房 2001/07
- 写真のキーワード前川 修 (Joint translation)昭和堂 2001/05
- ヴィジュアル・カルチャー入門前川 修 (Joint translationpp.33-53,pp.54-69,pp.139-157)晃洋書房 2001/05
- 初期観念論とロマン主義前川 修 (Joint translationpp.36-59)昭和堂 1994/02
Lectures, oral presentations, etc.
- 身体になったカメラー「自撮り」映像論ー前川修日本映像学会関西支部第97回研究会 2023/07
- デジタル写真の現在 [Not invited]前川 修美学会西部会第305回例会研究発表会 2015/09
- 写真とタイムマシン [Not invited]前川 修第63回美学会全国大会 2012/10
- Horror and the Vernacular [Not invited]前川 修"Manga Worlds" :Subculture, Japan, Japanology 2012/06
- メディア/芸術としての写真? Photography as Media/Art [Invited]前川 修世界メディア芸術コンベンション「『メディア芸術』の地域性と普遍性―"クールジャパン"を越えて」 2011/02
- メディア論の憑依 [Not invited]前川 修第60回美学会全国大会、「メディア論と美学」パネル 2009/10
- ベンヤミン、写真、フィクショナリティ [Not invited]前川 修日本記号学会28回大会 2008/05
- 写真論の現在――語りにくさと騙りにくさ [Not invited]前川 修日本記号学会第27回大会「Unveiling Photograph -立ち現われる写真」ラウンドテーブル「写真研究のトポグラフィ-写真の語り難さについて-」 2007/05
- 写真史/写真論の展開 [Not invited]前川 修芸術学関連学会連合第1回シンポジウム「藝術の変貌/藝術学の展開」 2006/06
- 写真のもちにくさ――写真と所有 [Not invited]前川 修美学会西部会第252回例会 美学会西部会シンポジウム「芸術を巡る「所有」と「欲望」」 2005/03
- ベンヤミンと「視覚的無意識」について [Not invited]前川 修第49回美学会全国大会 1998/10
- W・ベンヤミンの触覚概念から出発して [Not invited]前川 修美学会西部会第207回研究発表会 1996/02
- W・ベンヤミンの弁証法的イメージについて [Not invited]前川 修第44回美学会全国大会 1993/10
Courses
Research Themes
- 日本学術振興会:科学研究費助成事業Date (from‐to) : 2023/04 -2026/03Author : 前川 修; 岩崎 秀雄; 水野 勝仁; 大橋 完太郎; 加須屋 誠; 松谷 容作; 岩城 覚久; 増田 展大; 細馬 宏通
- 日本学術振興会:科学研究費助成事業Date (from‐to) : 2021/04 -2024/03Author : 長谷 正人; 菊池 哲彦; 前川 修; 加藤 裕治; 川崎 佳哉; 松谷 容作; 大久保 遼; 増田 展大; 角田 隆一本年度は初年度であったため、「自撮り文化」について今後研究していくときの枠組みを参加メンバー全員で共有するために、①メディア研究をめぐる基礎的な文献の書評会と②自撮り文化に関するこれまでの優れた研究者をゲストに迎えての報告と議論、を行って、来年度以降の個々人の研究を進めていくための準備的作業を行った。 【第1回】4月24日加藤裕治:『コンヴァージェンス・カルチャー』(ヘンリー・ジェンキンズ)前半書評会 【第2回】6月12日加藤裕治:『コンヴァージェンス・カルチャー』(ヘンリー・ジェンキンズ)後半書評会 【第3回】7月31日長谷正人:『テレビジョン』(レイモンド・ウィリアムズ)書評会 【第4回】10月23日溝尻真也報告「アトラクションとしてのビデオとそのイメージ」【第5回】3月5日久保友香報告「「自撮り」技術と若年女性の「盛り」コミュニケーション」 上記のような日程で、全員が参加した研究会を行い、充実した議論が取り交わされた。第1回から第3回までの2冊の書評会では、メディア技術の社会のなかの位置付けについて歴史的にどういう議論が展開されてきたかが確認された。また第4回には、70年代ラブホテルにおいて性行為を自分たちでビデオカメラで撮影するという「自撮り」文化があったことが報告され、第5回には若い女性たちの自撮り文化のなかにおける作者と被写体の二重性について報告され議論が行われた。 以上から、メディア文化が一方で作者の「エクスプレッション」(表現)でありながら他方で「コミュニケーション」ツールでもあるという二重性をどう捉えるかが今後の課題であることが確認された。
- 日本学術振興会:科学研究費助成事業Date (from‐to) : 2020/04 -2023/03Author : 前川 修; 岩崎 秀雄; 水野 勝仁; 大橋 完太郎; 加須屋 誠; 松谷 容作; 岩城 覚久; 増田 展大今年度はデス・アートの理論研究・事例研究に強調点を置いて活動を行なった。研究会を3回(5/10、9/05、3/22)開催し、以下の課題について各チームが検討した。第一にライフ/デス班がデス概念の哲学的言説を整理し(大橋)、デス・アート班は近代脱近代のデス・アートの系譜を整理(前川・加須屋)、双方のチーム間で討議を行い、ライフ・アート班との議論へと拡張した(岩崎・増田)。第二に、アート/テクノロジー班は生政治をめぐる作品を制作する作家にインタヴューし(水野・松谷)、ライフ/デス班がこれを受けて生政治概念とライフ概念の拡張について討議を行った(岩城・大橋)。以下3回の内容である。 ・第1回研究会:増田展大「ポストヒューマンから動物へ──その生と死」/松谷容作「《土をつくる》におけるライフ/デス」 ・第2回研究会:水野勝仁「インターネットアートを通して,何か新しいものに再接続する試み」/大橋完太郎「死と喪、およびそれをめぐる文化と表象についての現代思想・哲学」 ・第3回研究会:加須屋誠「仏教的宇宙観と身心観-構造とその崩壊-」/前川修「没後写真論―カタリーナ・ズュコラ『写真の複数の死』を読む1―」
- Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific ResearchDate (from‐to) : 2018/04 -2021/03Author : Hase MasatoThe purpose of this research is to historically reconsider media culture from the unique perspective of "solitude". Previous studies have discussed the ways in which photography, television, and (mobile) phones have created "connections" among people and formed specific social groups. However, this study attempted to upset these conventional understandings by focusing on the way that a sense and experience of solitude emerged as an underlying part of media culture. As a result, we have clarified that photography, film, television, and the telephone, especially since the 20th century, have fostered solitary media experiences up to the present while intersecting with the vernacular culture unique to each land and society, and have been able to publish our findings in a number of papers and books.
- Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific ResearchDate (from‐to) : 2015/04 -2020/03Author : OKADA ATSUSHIIn recent years, how to collect and conserve the contemporary art is becoming an increasingly big problem, because of the diversity of medium, genre, and form of exhibition. This research is composed of Japanese and foreign conservators, curators, art historians, and aesthetics researchers. During the period, we researched the foreign museums, held the international and national symposiums, and held the exhibition. Based on these results, we have published the report "Conservation and Restauration of the Contemporary Art: for the Network of its idea, method, and information" composed of 24 articles and reports.
- アウタースペース/インナースペース/インタースペース・アートの美学学術研究助成基金助成金:基盤研究(B)Date (from‐to) : 2017/04 -2020/03Author : 前川 修
- Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific ResearchDate (from‐to) : 2015/04 -2018/03Author : Hase MasatoRecently, a new vernacular visual culture using digital cameras and peripheral devices has been invented. People now record and preserve their daily life with pictures by ourselves and exchange that data with each other using The internet. This study investigated the change in relations between people and their culture while considering the cutting-edge visual theory of Tom Gunning and analyzing the vernacular visual culture using empirical sociological methods. In order to understand these changes, we considered not only traditional visual theory in terms of how people saw visual images but also the possibility of new visual studies having multiple viewpoints which included how we “take pictures /have pictures taken of us.”
- Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific ResearchDate (from‐to) : 2011/04 -2015/03Author : OKADA ATSUSHIIn this year we had a occasion at the Nagoya University where three members of research, Okada (The relationship between theory of picture and the theory of cinema from the point of gaze), Kanai(The role of photograph in the critics and reception of Canova), and Isida (Ken Takakura and the gaze of camera) gave presentations about the subjects of our research. In addition at University of Rome Tor Vergata with the collaboration of this University we holded the international syposium on "Eye and Gaze in Philosophy and Art", in which the Prof. Giuseppe Patella, the Prof. Paolo d'Angelo, the Prof. Roberto Terrosi and the young recerchers of Kyoto University participated and gave the reports on the subjects.
- Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific ResearchDate (from‐to) : 2008 -2011Author : KANEDA Chiaki; KATO Tetsuhiro; SHIMAMOTO Kan; YAMADA Toshiyuki; OIKAWA Tomohaya; SATO Morihiro; ISHIDA Ayu; KISHI Fumikazu; MAEKAWA Osamu; NAKATANI Nobuo; HASHIZUME Setsuya; SUZUKI Hiroyuki; OTA Takahiko; ISHIDA MinoriThis research project cooperatively investigates two subjects regarding the popular visual representations distributed in Taish. period (1912-1926). The first is to examine the variety of their media functions, based on the exploration of the broader materials through art historical method. The second is to speculate the conditions and the ways in which a certain popular image is and/or should be inherited to the later ages, by profoundly reflecting the concept of cultural heritage through aesthetical method.
- Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific ResearchDate (from‐to) : 2008 -2010Author : YAMAGUCHI Kazuko; NISHIMURA Kiyokazu; NAGANO Junko; KAWATA Tokiko; MAEKAWA OsamuThe tactile impression of photography which consists in the mechanical representation of details of objects, hitherto considered inartistic, has undermined the modern hierarchy of the aesthetic and intellect which is modeled on seeing. This photographic sense has created the postmodern situation, bringing everyday things, the meaningless, the abject and the unfocused into the art world, changing the sense of reality and self. At the same time, the intimate relation of art and photography today calls the inartistic origin of photography into question.
- Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific ResearchDate (from‐to) : 2007 -2009Author : OSHIRO Naoki; TAKENAKA Hitoshi; SEKIDO Akiko; SHIMAZU Toshiyuki; ONJO Akio; NAKASHIMA Koji; ARAYAMA Masahiko; MIYATA Shinji; MAEKAWA Osamu; FUKUDA Tamami; KATO Masahiro; MORI Masato; CHATANI NaotoThis research project aimed to examine a representational and material process of an idea of "Kyodo(Heimat, homeland)" in the modern Japan. Our particular research interests revolved around three modalities, (1) how the idea was accepted, (2) how the idea became postulated as a stable entity in nations' geographical imagination, and (3) how various practices for the representation of the "Kyodo" took place and were developed. In so doing, we focused on a relationship between an educational system, molded up by the Ministry of Education, that invented teaching programs and materials to teach pupils geography of their own 'homeland', and other various movements such as developments of folklore and folk craft studies, discussions over a museum display of the localness, and promotion of domestic tourism. We also unveiled how the idea of "Kyodo" contributed to an anchoring of coherent local communities. The research leads us to understand various aspects of the development of the representation of "Kyodo".
- 日本学術振興会:科学研究費助成事業Date (from‐to) : 2005 -2006Author : 金田 千秋; 加藤 哲弘; 前川 修; 日高 健一郎本研究は、ユネスコの世界遺産制度の代表される20世紀の文化遺産保護制度について、その将来のあるべき姿を問う意図のもとで、あえて20世紀初頭に光を当てようとするものである。研究過程は紆余曲折をたどり、その経緯を記すことははなはだ困難であるが、最終的には次のような結論を得ることができた。 まず研究に着手した時点でアロイス・イーグルの『記念物崇拝』(1903)の重要性は既知であったが、彼の記憶価値の理論を同時代の彼への批判者ゲオルク・デヒーオの記念物理論と照合し、彼等の対立点と暗黙の一致点を慎重に析出した。だが本研究の草案になるのはむしろ、両者の理論を近年重視の度合いの高まる真正性(Authenticity)の理論として読み直したこと、さらにその内容を、1)真理性(Truth)の持つ論理構造と比較しつつ、2)真正性の本質を(再認作用)に見たうえで、再認作用の普遍的構造を(剥製・人形・標本、物まね・足跡)に関する美学的考察と結びつけたことである。 こうして、一見無関係と見える3つの学問分野が真正性の問題をツウして接続されたと考えている。すなわち、20世紀初頭の現代的記念物保護思想の動藍期の文献の仮名に、<真正性の論理学>、<真正性の美学>、<真正性の遺産額>という3つの学問分野の萌芽が発見されたものであり、私をこれ自体顕著な成果であったと自負するが、さらにこの萌芽はまさに世界遺産思想の萌芽でも在ることが確認されたことの意義も大きい。(この研究成果は「真正性の倫理」と題する論文として近々公表する予定である。) この研究の過程で、研究分担者加藤哲弘及び前川修とは数回の会合と電話などで、加藤からはリーグルの美術史家としての特性について、前川からは写真の記念物性について、それぞれ有効な助言を受け、同じく研究分担者日高健一郎からは弦細の修復の動向についての情報提供を得ることができた。