河内 香織(コウチ カオリ)

農学部 環境管理学科准教授

Last Updated :2024/10/10

■教員コメント

コメント

渓畔林と河川のつながり、河川の物質循環や食物連鎖、水生昆虫と魚類の行動や捕食被食関係について研究しています。また、ダムや浄水場に堆積した底泥の有効利用に関する研究も進めています。

報道関連出演・掲載一覧

<報道関連出演・掲載一覧> ●2023/6/28  NHK「おはよう関西」  「ダムの堆泥でブルーベリーを栽培」の取り組みについて ●20223/5/12  読売新聞  ダムの底泥を活用したブルーベリー栽培について ●2016/11/29  TBS系列「Nスタ」  特定外来魚「アメリカナマズ」が環境に及ぼす影響について

■研究者基本情報

学位

  • 博士(農学)(東京大学)
  • 修士(農学)(北海道大学)
  • 学士(理学)(信州大学)

プロフィール

  • 森林を含めた河川の物質循環や水の動きについて研究しています。森林土壌、渓流や河川、ダム、汽水域などがフィールドです。また、ダムに堆積した底泥の有効利用に関する研究も進めています。対象とする生物の中では造巣性の水生昆虫が一番好きです。彼らは大変地味ですが、河川生態系の底辺を担うとともに、彼ら自身の巣材や餌の選択性には日々発見と驚きがあります。

研究キーワード

  • トビケラ   外来魚   落葉   分解実験   遡河性魚類   リターバッグ   修復工法   破砕食者   ダム   資源循環   底泥有機物   物質循環   

現在の研究分野(キーワード)

渓畔林と河川のつながり、河川の物質循環や食物連鎖、水生昆虫と魚類の行動や捕食被食関係について研究しています。また、ダムや浄水場に堆積した底泥の有効利用に関する研究も進めています。

研究分野

  • 環境・農学 / 環境動態解析 / 外来魚の在来生態系への影響
  • 環境・農学 / 昆虫科学 / 水生昆虫
  • 環境・農学 / 環境材料、リサイクル技術 / 資源循環、浚渫土
  • 環境・農学 / 循環型社会システム / 資源循環、浚渫土
  • ライフサイエンス / 森林科学 / 河川生態学

■経歴

経歴

  • 2024年04月  近畿大学農学部 准教授
  • 2011年04月  近畿大学農学部Faculty of Agriculture講師
  • 2008年04月 - 2011年03月  埼玉大学学術振興会特別研究員PD
  • 2008年01月 - 2008年03月  国立環境研究所

学歴

  • 2001年04月 - 2004年03月   東京大学大学院農学生命科学研究科   Graduate School of Agricultural and Life Sciences
  • 1999年04月 - 2001年03月   北海道大学大学院農学研究科
  • 1995年04月 - 1999年03月   信州大学   理学部

委員歴

  • 2024年04月 - 現在   日本生態学会   生態系管理専門委員会 委員
  • 2022年04月 - 現在   日本景観生態学会   奨励賞幹事
  • 2020年01月 - 現在   日本景観生態学会 和文誌編集委員
  • 2018年04月 - 現在   日本生態学会キャリア専門委員
  • 2015年 - 現在   奈良県内水面漁場委員会   委員
  • 2018年06月 - 2024年05月   大阪府堺市環境局保全部環境対策課   堺市廃棄物処理施設及び汚染土壌処理施設に係る専門委員
  • 2013年 - 2015年03月   第34回全国豊かな海づくり大会奈良県   実行委員
  • 2011年04月 - 2013年03月   奈良県   奈良県の魚選定委員会委員

■研究活動情報

受賞

  • 2019年10月 近畿大学大学院サイエンスカフェネットワーク2019 第9回院生サミット優秀ポスター賞 (特定外来生物チャネルキャットフィッシュの食性に関する研究、指導連名者)
     
    受賞者: 小林誠;河内香織
  • 2017年03月 17Th International Symposium on River and Lake Environment and 3rd International Symposium on Aquatic Botany. poster presentation award
     Study of streambed sand and gravel size that are used for river-related trichopteran larvae which having portable case 
    受賞者: Daiki Akao;Kaori Kochi
  • 2011年11月 International Conference of The role of agriculture and natural resources on global changes Best presentation award
     Performance of Constructed Wetland for Nutrients Removal of Agricultural Drainage 
    受賞者: Matsuno et
  • 2006年06月 International Conference on Ecological Restoration in East Asia 優秀ポスター発表賞
     Movement and decomposition of salmon carcass, and its effects on natura 
    受賞者: 河内香織
  • 2006年 信州大学 信州フィールド科学賞
     山岳森林域における渓流生態系および物質循環に関する研究 
    受賞者: 河内香織

論文

  • Vladimír Medzihorský; Richard Mally; Jiří Trombik; Marek Turčáni; Michaela Medzihorská; Etsuko Shoda‐Kagaya; Grant D. Martin; Stephanie Sopow; Kaori Kochi; Andrew M. Liebhold
    Ecography 2024年03月 [査読有り]
     
    There is a long history of humans either intentionally or accidentally moving plant species to areas outside of their native ranges. In novel environments, populations of many of these plant species exhibit explosive population growth and spread, in part due to the absence of coevolved enemies such as herbivorous insects. However, over time such enemies can ‘catch up' with their host and re‐establish host–herbivore relationships. Though this phenomenon has been documented in several systems, little evidence exists on how this re‐assembly of enemies results in increased levels of herbivory. In this study we focus on the case of black locust Robinia pseudoacacia, a sparsely populated tree species when growing on undisturbed sites in its limited native range in the eastern USA but a highly invasive species, especially in disturbed environments, in most temperate world regions. We recorded folivore damage on invasive populations in five continents, including both native and invaded portions of North America. Here, we investigated 1) how total foliage damage and damage caused by different groups of folivores differs among regions; 2) how seasonal development of folivore damage differs among regions; 3) how folivory varies with distance from the native range within North America; and 4) how the number of recorded specialist folivores correlates with the amount of folivory. We observed strong differences among regions in the amount and type of folivore damage, with the native range experiencing the highest damage, especially that caused by the native chrysomelid beetle Odontota dorsalis, which is limited to the native and invaded North American range of R. pseudoacacia. Among world regions, total folivory is negatively associated with the distance from the native range and positively associated with the number of established R. pseudoacacia specialist folivore species, supporting the hypothesis that global patterns of herbivore invasions are associated with diminished enemy release.
  • Kaori Kochi; Shogo Higashida; Ryota Maekawa; Ryosuke Iijima; Takao Nozaki
    Aquatic Insects 1 - 22 2023年07月 [査読有り]
  • Kaori Kochi; Shogo Higashida; Ryosuke Iijima; Takao Nozaki
    Aquatic Insects 1 - 13 2023年06月 [査読有り]
  • Takato Kudara; Kaori Kochi
    Journal of Ethology 2023年04月 [査読有り]
  • Kaori Kochi; Makoto Kobayashi; Sora Hirotaka
    Hydrobiologia 849 19 4167 - 4184 2022年08月 [査読有り]
  • Kaori Kochi; Makoto Kobayashi; Sora Hirotaka
    Landscape and Ecological Engineering 17 4 563 - 569 2021年10月 [査読有り]
  • 水生植物生育場所としてのゴルフ場池の可能性
    中村和久; 河内香織
    24 1 51 - 60 2021年07月 [査読有り]
  • 近畿大学奈良キャンパス内二次林を流れる細流周辺からマレーズトラップで採集された昆虫の年間記録~水生昆虫と陸生昆虫における比較~
    小林誠; 河内香織
    近畿大学農学部紀要 52 65 - 74 2019年03月 [査読有り]
  • 近畿大学農学部紀要 50 55 - 63 2017年03月 [査読有り]
  • 河内香織
    Bamboo Journal 30 30 18 - 28 竹文化振興協会 2017年 [査読有り]
  • 河川における4樹種落葉の移動と分解の特徴
    河内香織; 知花武佳
    陸水研究 4 5 - 16 2016年 [査読有り]
  • 河床材料の粒径が造巣性ホタルトビケラの成長や行動に与える影響
    赤尾大樹; 河内香織
    陸水研究 3 3 - 9 2016年 [査読有り]
  • 河内香織
    日本生態学会誌64:119 - 131 64 2 119 - 131 2014年 [査読有り]
  • 橋本敏一; 松野裕; 八丁信正; 河内香織
    近畿大学農学部紀要 46 73 - 80 近畿大学農学部 2013年03月 [査読有り]
     
    ワサビ(Wasabia japonica)は、アブラナ科ワサビ属に属する日本料理に欠かせない植物である。多年生植物であり、1年を通して葉を落としながら新しい葉に生え変わることを繰り返すため、通年出荷が可能な作物である。基本的に重量が重く大きいものほど単価は高くなる傾向があり、その他辛味や風味が良いもの、くびれがないものや色合いが良い物ほど品質が良いとされている。品質が悪いものは加工食品に利用され、1あたりの重さが100gを上回るようなものは高級料亭用に取引される。ワサビは栽培方法によって沢ワサビと畑ワサビに分類されるが、いずれも生育時に窒素やカリウム、石灰などを多く吸収する。よってそれらを豊富に含む流水が利用できる地域では一般的に沢ワサビとして栽培され、水量が少ない地域ではそのまま耕土に植える畑ワサビが栽培される。沢ワサビの方が形、色合いや辛味などが畑ワサビを上回るため、市場価値は沢ワサビのほうが高い。沢ワサビは主に長野や静岡など山間部の多い地域74橋本敏一・松野裕・八丁信正・河内香織で栽培されている。沢ワサビの栽培に必要な水は豊富な養分に加え、水温が8~19℃の間であり、12~13℃の問が最適とされている。もし水温が8~19℃の範囲を外れると生育停止がおこる。また水温が高くなると墨入病や軟腐病などの病害が発生するので栽培の際には水温に注意する必要がある。ワサビは半陰性の植物で直射日光に弱く、環境によっては栽培時に遮光するなどの工夫が必要となる。植えつけの時期は生育停止するような夏期や冬期を避け、春植え(3~5月)もしくは秋植え(9~10月)が一般的で、秋植えの方が生育がよいとされる。
  • Performance of Constructed Wetland for Nutrient Removal of Agricultural Drainage
    Matsuno Y; K. Tanida; N. Hatcho; K. Fujii; K. Kochi
    Chiang Mai University Journal of natural sciences special issue on Agricultural & natural resources 11 135 - 140 2012年09月 [査読有り]
  • Assessment of Environment-friendly Rice Farming through Life Cycle Assessment (LCA)
    Hatcho, N; Y. Matsuno; K. Kochi; K. Nishishita
    Chaing Mai University Journal of Natural Sciences special issue on Agricultural & natural resources 403 - 408 2012年09月 [査読有り]
  • 小林草平; 河内香織; 加賀谷隆
    日本生態学会誌 61 1 33 - 43 2011年 [査読有り]
  • Kaori Kochi; Takashi Kagaya; Dai Kusumoto
    JOURNAL OF THE NORTH AMERICAN BENTHOLOGICAL SOCIETY 29 2 454 - 464 2010年06月 [査読有り]
     
    Most studies of the effects of litter mixing have focused on decomposition in mixtures of senescent leaves of different plant species. In temperate forests, substantial quantities of green leaves fall in spring and summer, and previous research has shown that stream detritivores can benefit from the combined use of senescent and green leaves. We conducted a litterbag experiment to test the hypothesis that mixtures of senescent and green leaves of different species decomposed more rapidly, mediated by increased detritivore colonization, than leaves of each type in isolation. The observed abundances of 2 detritivore species, the amphipod Sternottioera rhyaca and the caddisfly Lepidostoma complication, were 3 to 6x higher in mixtures of senescent oak and green alder leaves than expected based on litter patches consisting of each species alone. Lepidostoma complication also responded positively to mixtures of senescent oak and green maple leaves, but S. rhyaca did not. These results verify that caddisfly behavior can reflect benefits gained from the combined use of senescent and green leaves. In contrast, the extent of the advantage to amphipods depends on the specific combination of senescent and green leaves. Despite the synergistic effect of mixed senescent oak and green alder leaves on detritivore colonization, observed leaf mass loss in mixtures was not higher than expected. Changes in the chemical properties of senescent oak and green alder leaves in mixtures might decrease feeding rates of detritivores because of preferential or compensatory feeding. Mixtures of senescent and green leaves did not alter leaf decomposition of each component in spring and summer, but might enhance leaf decomposition in autumn and winter by augmenting detritivore populations.
  • Kaori Kochi; Yoshio Mishima; Akiko Nagasaka
    LIMNOLOGY 11 1 77 - 84 2010年04月 [査読有り]
     
    In forested streams, surrounding riparian forests provide essential supplies of organic matter to aquatic ecosystems. We focused on two pathways of particulate organic matter inputs: direct input from upper riparian forests and indirect lateral input from bank slopes, for which there are limited quantitative data. We investigated the inputs of coarse particulate organic matter (CPOM) and carbon and nitrogen in the CPOM into the uppermost reaches of a headwater stream with steep bank slopes in Hokkaido, Japan. CPOM collected by litter traps was divided into categories (e.g., leaves, twigs) and weighed. Monthly nitrogen and carbon inputs were also estimated. The annual direct input of CPOM (ash-free dry mass) was 472 g m(-2), a common value for temperate riparian forests. The annual lateral CPOM input was 353 g m(-1) and 941 g m(-2) when they were converted to area base. This value surpassed the direct input. Organic matter that we could not separate from inorganic sediments contributed to the total lateral input from the bank slopes (124 g m(-1)); this organic matter contained relatively high amounts of nitrogen and carbon. At uppermost stream reaches, the bank slope would be a key factor to understanding the carbon and nitrogen pathways from the surrounding terrestrial ecosystem to the aquatic ecosystem.
  • 知花武佳; 河内香織; 渡辺尚基
    土木学会論文集 66 2 179 - 188 2010年 [査読有り]
  • 白川 北斗; 柳井 清治; 河内 香織
    応用生態工学 12 2 87 - 98 応用生態工学会 2009年12月 [査読有り]
     
    2つの体サイズに応じた幼生の微生息場選択性を明らかにすることを目的として,石狩川水系尾白利加川において,カワヤツメ(Lethenteron japonicum)幼生の採集と環境要因を測定した.また,幼生の餌資源利用を議論するために,餌資源の取りこみ実験と安定同位体分析を行った.大型群(5-15cm)の幼生では河床有機物(DOM)と底質硬度,小型群(1-5cm)では底質硬度・流速・底質組成(シルト質)が最良モデルとして選ばれ,これらの要因がカワヤツメ幼生の出現個体数を規定することが明らかとなった.またカワヤツメ幼生の成長と餌資源の取り込みを調べるために飼育実験を行ったところ,落葉リターを与えた処理は体長,湿重量ともに有意に増加することが示された.加えて実験の終了した個体の窒素,炭素安定同位体比分析を行ったところ,実験で用いた幼生が餌資源として与えた落葉リターと藻類の同位体比に誘導され,特に落葉リターにおいてその度合いが高かった.このことから,カワヤツメ幼生はデトリタスを栄養として吸収することが示唆された.以上の野外調査・室内実験から,体サイズの小さなカワヤツメ幼生は自発的に生息環境を選択することができないため,生息河川に柔らかな河床と成長するために落葉リターのような餌資源が最初から必要となる.一方,サイズの大きな幼生は自発的に生息環境を選択し,特に底質中の有機物が多い場所に生息することが明らかとなった.そのためカワヤツメ幼生の生息する河川には,柔らかい泥土が堆積できる多様な河川地形と餌資源の供給源となる河畔林の存在,およびそのような環境が連続して存在することが重要であると推察された.
  • Kaori Kochi; Takashi Asaeda; Takeyoshi Chibana; Takeshi Fujino
    HYDROBIOLOGIA 628 1 191 - 201 2009年07月 [査読有り]
     
    We investigated the distribution patterns of senescent and green leaf litter patches on a streambed to evaluate the hypothesis that the different immersion times of senescent leaves in long-term benthic storage and newly retained green leaves affect streambed distribution patterns in summer (June, July, and August). We counted all the leaf litter patches in the streambed of the study reach, comparing the physical condition of patches and classifying the trapping obstacles associated with each patch type. The distribution patterns of senescent and green leaf litter patches differed. Green leaf litter patches were more numerous at every sampling date, with most trapped by cobbles, whereas senescent leaf litter patches were retained by twig obstacles, backwaters, and cobbles. In June and July, senescent leaf litter patches were located in significantly deeper stream areas than were green leaf litter patches. The distribution of senescent leaves would be primarily determined during spring snowmelt-driven floods. We speculate that senescent leaves were originally located at the edges of pools in the main flow pathway of the channel, which overflowed in the floods. We conducted flume experiments to clarify the transport characteristics of senescent and green painted maple and manchurian alder leaves in the water column. Our hypothesis was that the transport characteristics of each leaf type differ when they first enter the water, because of differing leaf properties. The flume experiments showed that duration of surface flotation differed for senescent and green leaves and for the two tree species. These differences in the duration of leaves on the streambed and in the floating time of green leaves of different trees ensure varied food resources for macroinvertebrates in various physical conditions.
  • 河内, 香織; 櫻井, 泉; 柳井, 清治
    水産海洋研究 71 4 255 - 262 2007年11月 
    森林域から河口域に流下した粗大有機物が、沿岸に生息するトンガリキタヨコエビ(Anisogammarus pugettensis)の隠れ場所や食物資源としてはたす役割を明らかにするために飼育実験を行った。1、粒径と量の異なる落ち葉だまり内において、クロガシラガレイ若齢魚を捕食者として24時間後のトンガリキタヨコエビの生残率を測定した。ヨコエビの生残率はどの粒径においても量が多い場合に最大であった。2、落葉と海藻(ホソメコンブ)を食物資源としてトンガリキタヨコエビの飼育実験を行い、成長速度と炭素安定同位体比を調べた。ヨコエビの安定同位体比からは、海藻に加え、体内に落葉も取り込んでいる事が示された。トンガリキタヨコエビは、落葉を主に隠れ場所として利用するが、予備的に食物資源としても利用していると推察され、河口域の落葉だまりは、低次消費者の涵養の場として重要な役割を果たしていると考えられた。
  • Role of forest-origin coarse particulate organic matter for the brackish water amphipod Anisogammarus pugettensis
    Kochi Kaori; Izumi Sakurai; Seiji Yanai
    Bulletin of the Japanese Society of Fisheries Oceanography 71 4 255 - 262 2007年 [査読有り]
  • 柳井 清治; 河内 香織; 伊藤 絹子
    応用生態工学 = Ecology and civil engineering 9 2 167 - 178 応用生態工学会 2006年12月 [査読有り]
  • K Kochi; S Yanai
    ECOLOGICAL RESEARCH 21 4 544 - 550 2006年07月 [査読有り]
     
    We conducted a decomposition experiment using green and senescent maple and alder leaves in a coastal headwater stream in Hokkaido, northern Japan, during June and July 2000. We estimated whether shredder colonization on the leaves and leaf breakdown differed between green and senescent leaves during the experimental period. Late-instar Lepidostoma complicatum (Trichoptera) and Sternomoera rhyaca (Amphipoda) were the predominant shredder taxa among the macroinvertebrates that colonized litterbags. There was no significant difference in shredder colonization between green and senescent leaves although we found a significant difference between maple and alder leaves. The colonization patterns of large individuals of L. complicatum and S. rhyaca differed from those of small individuals. All decomposition coefficients of green and senescent leaves were high. During the experiment, decomposition was significantly faster in maple than in alder leaves, although no significant difference was found between green and senescent leaves. However, the fragmented nitrogen portion was higher in green leaves than in senescent leaves during the experiment. Higher nitrogen release (2-2.5 times more) as particulate organic matter in green than in senescent leaves indicates that green leaves may be a potentially valuable food resource for other macroinvertebrate collector-gatherer species.
  • Kaori Kochi; Seiji Yanai
    MARINE AND FRESHWATER RESEARCH 57 5 545 - 551 2006年 [査読有り]
     
    The brackish waters along the Hokkaido coast contain a mixture of plant material of both marine and terrestrial origin that provide food and habitat sources for many macroinvertebrates. Field and laboratory experiments were used to investigate the amount of breakdown of seaweed (kelp) and terrestrial oak leaves (green, senescent, and stream-water soaked ('conditioned')). In addition, the consumption and growth rates of Anisogammarus pugettensis were compared for the different leaf treatments. The breakdown of kelp was greater than that of terrestrial leaves. Among the three types of oak leaves, the amount of breakdown of green leaves was smallest and the breakdown of conditioned senescent oak leaves was 1.5 times greater than that of senescent leaves. Conditioning of leaves in fresh water enhances leaf decomposition in brackish water. The growth rates of A. pugettensis were similar and fastest when fed seaweed and a seaweed-leaf mixture (0.035 +/- 0.009 and 0.043 +/- 0.013 mg mg(-1) day(-1), respectively). The rapid colonisation of oak, despite its low nutritional value, suggests that leaves are important as a habitat, rather than as a food resource. Availability of both seaweed and terrestrial leaves as food resources and habitat would yield benefits for seawater-inhabiting macroinvertebrates.
  • S Yanai; K Kochi
    ECOLOGICAL RESEARCH 20 4 471 - 480 2005年07月 [査読有り]
     
    The effects of salmon carcasses on dissolved nutrients, epilithic production, leaf decomposition rates. and aquatic invertebrates were examined using 10-m-long, artificial channels fed by an adjacent natural stream in Hokkaido, northern Japan. Bags containing maple leaf litter were placed in nine channels, each of which was assigned to one of three treatments with three replicates, for 6 weeks in fall 2002. The three treatments were: (1) salmon carcasses+invertebrates, (2) invertebrates only. and (3) control (no salmon carcasses or invertebrates added). Nutrient concentrations, biomass of epilithic algae (chlorophyll), leaf weight loss, abundance and biomass of invertebrates in the leaf packs were compared among the three treatments at 14, 27, and 40 days after the beginning of the experiment. The NH4+ in stream water and chlorophyll concentrations of epilithic algae were higher in the salmon treatment than the other treatments, and the maple leaves decomposed faster in the salmon treatment than in the other treatments. Moreover. the N content of the leaves was highest and the C/N ratio was lowest in the salmon treatment. although not significantly so. The abundance and biomass of the dominant leaf-shredding invertebrate Goerodes satoi did not differ between the first two treatments. However, the stable N isotope ratio in G. satoi was nearly 3 parts per thousand higher in the salmon treatment, suggesting that around 20% of salmon-derived N was taken up by this shredder. Our results indicate that salmon carcasses affect stream ecosystems directly by enhancing primary production, indirectly by accelerating woody leaf decomposition, and finally by incorporating into the food web primary consumers that utilize fertilized woody leaves.
  • K Kochi; T Kagaya
    FRESHWATER BIOLOGY 50 4 656 - 667 2005年04月 [査読有り]
     
    1. Freshly fallen green leaves and flowers of terrestrial plants enter temperate streams in spring and summer, when senescent leaf litter is often scarce. These resources appear to provide good supplementary food for macroinvertebrate shredders, but have some potential shortcomings as food or case material for caddisflies. 2. To compare suitability of green leaves or flowers and senescent leaves for the growth and development of stream shredders, we reared the caddisfly Lepidostoma complicatum in the laboratory with treatments that provided larvae with senescent (oak) and green (oak or maple) leaves separately, and also together, in case the combined use of both types of leaf may benefit the shredder. 3. Larvae supplied with green leaves alone grew at 65% of the rate of those provided with senescent leaves alone, due to their lower consumption rate. No individuals given green leaves alone developed into adults, whereas 70% of the individuals given senescent leaves alone did. Green leaves may inhibit larval consumption due to their high phenol content, or they may be unsuitable for case material because they are less tough than senescent leaves. 4. Larvae supplied with both senescent and green leaves (or flowers) had a higher growth rate and developed faster, than those given senescent leaves alone, whereas the proportions of successfully emerged individuals did not differ. Lepidostoma probably benefits from the higher nitrogen content of the green leaves when used together with senescent leaves. 5. These results suggest that green leaves (or flowers) cannot serve as an alternative food resource to senescent leaves, but that they can enhance the growth and development of a Lepidostoma stream shredder if senescent leaves are also available.
  • 下田 和孝; 中島 美由紀; 伊藤 富子; 河内 香織; 柳井 清治; 伊藤 絹子
    日本生態学会誌 55 2 371 - 376 一般社団法人 日本生態学会 2005年 [査読有り]
     
    通し回遊型サクラマスの炭素・窒素安定同位体比を生活史ステージに沿って測定し、餌生物の安定同位体比との関係から濃縮係数およびターンオーバータイムを推定した。サクラマス卵の安定同位体比はその親魚と同等の高い値を示し、海洋での餌生物由来の物質を親魚から受け継いだことが示された。サクラマス幼魚の安定同位体比は、河川生活の開始直後においては卵と同様に高い値を示した。河川生活の進展に伴い幼魚の安定同位体比は河川での餌生物の値に近づくように低下したが、河川生活の開始およそ120日後以降変化が認められなくなった。この時点での安定同位体比は河川での餌生物の平均値と比べ、炭素で2.1‰、窒素で4.0‰高い値を示した。これらの値がサクラマス幼魚におけるそれぞれの元素の濃縮係数に相当し、ターンオーバータイムは120日程度であると考えられた。
  • 下田 和孝; 中島 美由紀; 柳井 清治; 河内 香織; 伊藤 絹子
    魚類學雜誌 51 2 123 - 134 日本魚類学会 2004年11月 [査読有り]
  • K Kochi; S Yanai; A Nagasaka
    ARCHIV FUR HYDROBIOLOGIE 160 2 231 - 246 2004年06月 [査読有り]
     
    We investigated the amounts and types of organic matter that entered a coastal forest stream in Hokkaido, northern Japan. Organic matter input from the riparian forest was collected using litter traps, and benthic organic matter was collected from the streambed. Plant parts were weighed, and monthly nitrogen and carbon inputs were calculated. Organic matter input was highest in October, accounting for 58 % of the total annual amount, whereas input between May and August comprised only 22 % of the total amount. Frass and various plant parts, Such as flowers and green leaves, contributed nitrogen from May to August, and the total input during this period accounted for 39 % of the annual input, which was comparable to the input recorded in October. In May and June, senescent leaves accounted for 30-40 % to the total standing crop although only green leaves entered the stream during this period. To explore the relationship between benthic organic matter and stream macroinvertebrate density, we collected the two dominant summer growing shredder species (Goerodes complicatus [Trichoptera] and Sternomoera rhyaca [Gammaridea]). Densities of S. rhyaca were significantly related to the standing crop of detritus; G. complicatus showed the same trend, although the relationship was not significant. During spring and summer, plant matter that contained high levels of nitrogen contributed to increased nutrient resources in the stream. This organic matter probably affected the growth and development of stream macroinvertebrates when resources were scarce during early summer.
  • 渓流における生葉の分解過程とシュレッダーの定着
    河内 香織
    日本生態学会誌 52 (3) 331 - 342 2002年12月 [査読有り]

MISC

書籍等出版物

  • 親水スペースについて大和川のワンドの事例から考える
    河内香織 (担当:単著範囲:)一般財団法人自然学総合研究所発行いのち四季彩時 2017年08月
  • 学生と共に河川環境を見つめる
    河内香織 (担当:単著範囲:)独立行政法人水資源機構 広報誌 2017年03月
  • 生態系の環境
    河内香織 (担当:分担執筆範囲:コラム)朝倉書店(浅枝隆編) 2011年
  • 崎尾, 均 (担当:共著範囲:ニセアカシアの侵入が渓流生態系に与える影響ー腐食連鎖の視点からpp201-218)NetLibrary 2009年 ISBN: 9784829911488 1オンラインリソース
  • 山下, 洋; 田中, 克 (担当:共著範囲:山下洋、田中克編 共著者 長坂晶子、河内香織、柳井誠治、執筆分Ⅱ章森と海のつながり-森林で生産された有機物の河川・沿岸域への供給過程pp59-73)恒星社厚生閣 2008年03月 ISBN: 9784769910756 147p, 図版 [4] p
  • Marutani T; Kikuchi S; Yanai S; Kochi K (担当:範囲:Chapter 12Light and dark of dammed rivers pp220-236)Island Press 2008年 ISBN: 9781597261135 xvii, 304 p.

講演・口頭発表等

  • Effect of insect galls formed by Obolodiplosis robiniae on the decomposition of Robinia pseudoacacia leaves in a stream.
    Mizuki Hirotal; Kaori Kochi
    国際昆虫学会議(ICE2024Kyoto) 2024年08月 ポスター発表
  • Distribution and ecology of the two net spinning caddisfly species in the small mountainous watershed, Japan.
    Kaori Kochi; Koshi Fujii; Yui Hasegawa; Takao Nozaki
    国際昆虫会議(ICE2024Kyoto) 2024年08月 ポスター発表
  • ゴルフ場池を対象とした自然共生サイトOECM登録の課題
    米口未来; 河内香織
    日本生態学会 横浜大会 2024年03月 ポスター発表
  • ゴルフ場池の特性とそこに生育生息する水生植物相及び水生動物相の解明
    米口未来; 泼田真司; 栗原悠人; 河内香織
    日本生態学会 横浜大会 2024年03月 ポスター発表
  • Estimation of the ponds in a golf course as a conservation spot for aquatic animals and plants
    Mizuki Hirota; Miku Yoneguchi; Shinji Shibuta, Haruto; Kurihara; Kaori Kochi
    The 13th International Conference on Landscape and Ecological Engineering 2023年11月 口頭発表(一般)
  • Diet, growth and management of Micropterus dolomieu Lacepede, 1802. in the Yoshino River; A Class A river in Nara prefecture, Japan
    Kaori Kochi; Takumi Tonogawa
    The 13th International Conference on Landscape and Ecological Engineering 2023年12月 口頭発表(一般)
  • 奈良県吉野川に侵入したコクチバスの生息状況、食性および捕獲方法 について  [招待講演]
    河内香織
    第19回全国内水面漁場管理委員会連合会中日本ブロック協議会 2023年11月
  • 底泥の利活用におけるブルーベリー栽培ーラビットアイ系  [招待講演]
    河内香織
    ブルーベリーシンポジウム 2023年11月
  • 研究職を天職に! 情熱とキャリアアップと、そして、ワーク-ライフ・バランス
    東樹宏和; 高野(竹中; 宏平(長野県環境保全; 河内香織; 木村(加藤)恵((国研; 森林研究; 整備機構; 上野裕介
    日本生態学会第70回全国大会 2023年03月 シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
  • 捕食者水生昆虫との接触に伴う携帯巣トビケラ目幼虫3種の応答行動
    飯島稜輔; 河内香織
    日本生態学会第70回全国大会 2023年03月
  • 奈良県吉野川における特定外来生物コクチバスの個体数推定と低密度管理に向けた研究
    殿河拓実; 河内香織
    日本生態学会第70回全国大会 2023年03月
  • サワガニ科に寄生するネンマクビルの吸着行動の研究:宿主の生死や吸着行動の傾向
    百済天斗; 河内香織
    日本生態学会第70回全国大会 2023年03月
  • アメリカナマズの食性
    水生昆虫談話会 2022年07月
  • 里山の細流に生息するアイシマトビケラ( Diplectrona aiensis)の幼虫形態と生活史
    東田昌悟; 河内香織; 野崎隆夫
    日本生態学会第68回全国大会 2022年03月
  • サワガニに寄生するシナノビル の吸着行動に関する研究
    百済天斗; 河内香織
    日本生態学会第69回全国大会 2022年03月
  • 可携巣を持つトビケラ目幼虫がとる肉食性水生昆虫に対する捕 食回避戦略に関する研究
    飯島陵輔; 河内香織
    日本生態学会第69回全国大会 2022年03月
  • 吉野川紀の川におけるコクチバスの生息状況と効果的な採捕方法について
    殿河拓実; 柏原淳英; 浅倉純平; 河内香織
    日本生態学会第69回全国大会 2022年03月
  • 奈良県内の細流源頭部で確認されたホソオニセミヤマシマトビケラの形態と生息環境
    東田昌悟; 野崎隆夫; 河内香織
    日本生態学会第69回全国大会 2022年03月
  • 里山源流部の一時的水域における落葉の分解過程
    河内香織; 東田昌悟
    日本生態学会第68回全国大会 2021年03月
  • 滋賀県野洲川におけるオヤニラミの食性について
    永田涼; 小林誠; 河内 香織
    第15回外来魚情報交換会 2020年01月
  • 奈良県布目ダム及び下流河川に生息する Ictalurus punctatusを中心とした魚類の食性  [通常講演]
    小林誠; 河内香織
    日本生態学会第66回大会 2019年03月 ポスター発表
  • コバントビケラ(Anisocentropus kawamurai)幼虫の巣材,及び餌選択性に関する研究  [通常講演]
    野本将太郎; 河内香織
    日本生態学会第66回大会 2019年03月 ポスター発表
  • 安定同位体比分析を用いたチャネルキャットフィッシュの食性解明  [通常講演]
    小林誠; 河内香織
    第68回 魚類自然史研究会 2019年03月 口頭発表(一般)
  • 奈良県布目ダム及び布目川に生息するチャネルキャットフィッシュの食性  [通常講演]
    小林誠; 河内香織
    第83回 日本陸水学会 2018年10月 ポスター発表
  • 土砂還元事業による河床材料粒径の変化が造巣性トビケラの巣材選択に与える影響  [招待講演]
    河内香織
    水源地研究センター助成成果発表会 2018年08月 その他
  • 河道内に倒入したマダケの水生昆虫による利用  [通常講演]
    宮崎航介; 河内香織
    応用生態工学会2017年大会 2017年09月 ポスター発表
  • 布目川に生息するチャネルキャットフィッシュの食性  [通常講演]
    小林誠; 廣高空; 河内香織
    応用生態工学会2017年大会 2017年09月 ポスター発表
  • Characteristics of fish and macroinvertebrate assemblages in Yamato River –comparison between embayment section and straight section.  [通常講演]
    河内香織
    International Symposium on River and Lake Environment and 3rd International Symposium on Aquatic Botany. 2017年03月 ポスター発表
  • Influence of dam sludge on freshwater fish inhabiting downstream sites  [通常講演]
    Hirotaka Kataoka; Kochi Kaori
    International Symposium on River and Lake Environment and 3rd International Symposium on Aquatic Botany 2017年03月 ポスター発表
  • Study on maicrohabitats of Odonata larvae living in rivers in Japan.  [通常講演]
    Kora Mayuko; Kochi Kaori
    International Symposium on River and Lake Environment and 3rd International Symposium on Aquatic Botany 2017年03月 ポスター発表
  • Study of streambed sand and gravel size that are used for river-related trichopteran larvae which having portable case.  [通常講演]
    赤尾大樹、河内香織
    International Symposium on River and Lake Environment and 3rd International Symposium on Aquatic Botany 2017年03月 ポスター発表
  • Estimation of the ponds in the golf ponds as a conservation spot for aquatic animals and plants.
    Mizuki Hirota; Kaori Kochi
    The 13th International Conference on Landscape and Ecological Engineering

担当経験のある科目_授業

  • 水辺域管理論
  • 専門演習近畿大学農学部
  • 卒業研究近畿大学農学部
  • 環境管理学概論近畿大学農学部
  • 基礎ゼミ近畿大学農学部
  • 河川生態学特論近畿大学農学部
  • 生物学実験(教職課程)近畿大学農学部
  • 専門英語ⅠⅡ近畿大学農学部
  • 専門実験実習ⅠⅡ近畿大学農学部
  • 基礎実験実習ⅠⅡ近畿大学農学部
  • 河川生態学近畿大学農学部
  • 森林科学近畿大学農学部
  • 水圏生態学E、環境保全特論E担当埼玉大学理工学研究科環境システム工学系専攻 非常勤講師
  • 生物圏の環境、生態系のデザイン担当東京電機大学理工学部 非常勤講師
  • 地球環境と生命「流域の構造と機能」,環境保全学,生物地理学担当横浜市立大学国際総合科学部
  • 生物圏循環論Ⅴ担当信州大学理学部 非常勤講師
  • 都市環境基礎演習、情報処理演習Ⅰ、環境デザイン総合演習Ⅱ北海道工業大学

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • ゴルフ場池は生物の生育生息場所として機能するか
    関西自然保護機構:
    研究期間 : 2024年04月 -2025年03月 
    代表者 : 廣田瑞樹、河内香織
  • 過去の標本を活用した河川在来魚類の食性の変遷に関する研究 研究課題
    文部科学省 科学研究費補助金 基盤研究(C)
    研究期間 : 2022年04月 -2025年03月
  • 令和5年度外来生物防除技術開発事業
    奈良県:
    研究期間 : 2023年04月 -2024年03月
  • 外来生物防除技術対策事業
    奈良県:
    研究期間 : 2020年04月 -2023年03月
  • 里山林を対象とした一時的水域における落葉の分解過程
    文部科学省:科学研究費補助金
    研究期間 : 2017年04月 -2019年03月 
    代表者 : 河内香織
  • 人工構造物により生じた連続的で異なる河川生息場における生物多様性と攪乱後の過程
    文部科学省:科学研究費補助金
    研究期間 : 2015年04月 -2016年03月 
    代表者 : 河内香織
  • 土砂還元事業による河床材料粒径の変化が造巣性トビケラの巣材選択に与える影響
    ダム水源地環境センター:WEC助成
    研究期間 : 2016年 
    代表者 : 河内香織
  • 日本学術振興会:科学研究費補助金 特別研究員奨励費No20・11475
    研究期間 : 2008年04月 -2010年 
    大気中の二酸化炭素濃度は特にここ数十年上昇を続けており、二酸化炭素濃度の上昇に伴う温暖化によって、さまざまな生態系への影響が懸念されている。温暖化の影響は、陸上だけではなく、湖沼や河川、海洋など、水中にも及ぶと考えられている。河川では水面に周囲の渓畔林から落葉や落枝などの陸上由来の有機物が流入することにより河川生態系に取り込まれ、河川に生息する底生生物や魚類などの生息場所や食物資源を提供している。このように、河川生態系は陸上生態系と密接につながっており、温暖化が河川生態系に与える影響を考えるうえで、直接的な温度上昇だけではなく化学的反応や陸域生態系を介した影響など、さまざまな要素について検討する必要がある。申請者は、22年度は、河川生態系における知見の整理を中心として研究を行った。その一環として、22年3月に開催された日本生態学会東京大会で申請者が企画した「河川上流・中流・沿岸における粒状有機物の移動と水生生物による利用-各場の特性と流域スケールでの理解に向けて」をもとにした特集号のとりまとめと執筆を行った。粒状有機物の移動や、生物特に底生動物による粒状有機物の利用について、それぞれの場の特性と共通点を理解し、そこから河川全体を捉える概念にフィードバックすることをめざし、河川上流域から沿岸海域までを対象とする申請者を含む研究者が自身の研究を紹介しつつ国内外の研究のレビューを行った。これらの論文は日本生態学会誌61巻1号に掲載されている。
  • Effect of high temperature and CO2 in the atmosphere on leaf litter decomposition on the ground」10th International Congress of Ecology. Brisbane
    日本科学協会開学発表促進助成 F09-205
    研究期間 : 2009年08月
  • 日本学術振興会:文部科学省 科学研究費補助金 基盤研究(C)
    研究期間 : 2006年04月 -2008年 
    代表者 : 柳井 清治; 河内 香織
     
    ダム構造物が流域の物質循環や生態系に与える影響に関する解明と生態系を修復する手法を開発した.ダムが物質循環に及ぼす影響に関してはダムの背後に貯留される落葉が嫌気化して分解がされにくい過程を解明できた.また遡河回遊魚がダムによって遡上を阻まれる実態についてヤツメウナギやサクラマスで明らかにし,そのことが河畔の陸上生態系に与える影響に関して窒素安定同位体比分析で明らかにすることができた.こうしたダムの弊害を緩和する手法としてダムのスリット化が挙げられ,既存のダムの切り下げ試験を行政との共同で行い,その有効性について実証できた.さらに高落差のコンクリート構造物ではなく現地発生の木材を利用して防災的機能を発揮させつつも,魚類の生息場としても機能できるログダム,デブリキャッチャーなどの構造物を開発した.またアメリカ・カリフォルニア州でダム撤去の現場を実際に訪れ,技術的な問題点や行政的な課題などの情報収集を行った.
  • 水田生態系の食物網を健全化する要因の解明」のうち「ベントス類の種構成と空間分布の解明」に係る研究担当
    農村工学研究所平成19年度交付金研究
    研究期間 : 2007年04月
  • ダムから流下した土砂と有機物がダム下流に生息する水生昆虫と魚類に与える複合的影響の解明
    WEC(ダム水源地整備センター)応用生態研究助成
    研究期間 : 2007年04月
  • 外来植物ハリエンジュ(ニセアカシア)が河川内の腐食連鎖に与える影響の評価
    河川整備基金助成
    研究期間 : 2006年04月
  • 森林で生産された落葉が沿岸の漁業資源に与える影響に関する研究
    ノーステック財団研究開発助成事業
    研究期間 : 2004年04月
  • 河川を介してつながる森林と海洋沿岸域の生態学的関係の解明に関する研究
    平成14年度笹川科学研究助成
    研究期間 : 2002年03月
  • 外来生物の防除による水産業の振興
    奈良県:
    代表者 : 光永靖

産業財産権

  • 特許7371831:植栽用土壌改良材、及び植栽用土壌、並びに植栽用土壌の製造方法、及び植栽方法  
    大川称三, 河内香織

社会貢献活動

  • 河内香織・木村恵・高野宏平・高田まゆら・鈴木牧「第 21 回 男女共同参画学協会連絡会シンポジウムに参加して シンポジウムテーマ フィールドワーク分野のダイバーシティとインクルージョン 〜誰もが能⼒を発揮し輝くために〜」
    期間 : 2024年01月31日
    役割 : 報告書執筆
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : 一般社団法人日本生態学会ニュースレター No.62 pp1-3
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 第 21 回 男女共同参画学協会連絡会シンポジウム
  • 外来生物(コクチバス、オオクチバス及びブラウントラウト)の防除技術開発についての研究成果報告会
    期間 : 2023年03月07日
    役割 : 情報提供
    主催者・発行元 : 奈良県
  • 河内香織・木村恵・曽我昌史・高田まゆら・半場祐子・三宅恵「第 20 回 男女共同参画学協会連絡会シンポジウムに参加して 」
    期間 : 2023年01月31日
    役割 : 報告書執筆
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : 一般社団法人日本生態学会ニュースレター No.59
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 第 20 回 男女共同参画学協会連絡会シンポジウム
  • 布目ダム施設見学会における環境学習会
    期間 : 2022年07月24日 - 2022年07月24日
    役割 : 講師
    種別 : 出前授業
    主催者・発行元 : 独立行政法人水資源機構
  • 高田まゆら・曽我昌史・河内香織・三宅恵子・半場祐子・木 村恵 第 19 回男女共同参画学協会連絡会シンポジウム報告、日本生態 学会ニュースレターNo.56, pp3-5.
    期間 : 2022年01月31日
    役割 : 報告書執筆
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : 一般社団法人日本生態学会ニュースレター No.58
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 第19回男女共同参画学協会連絡会シンポジウム
  • 夏学オンライン2020 キャリア座談会
    期間 : 2020年08月16日
    役割 : コメンテーター
    主催者・発行元 : NPO法人女子中高生理工系キャリアパスプロジェクト
  • 金魚養殖池の ミシシッピアカミミガメ (Trachemys scripta elegans) の6月および9月10月の食性
    期間 : 2020年02月25日
    役割 : 情報提供
    主催者・発行元 : 奈良県
    イベント・番組・新聞雑誌名 : アカミミガメ報告会
  • 2019年12月 河内 香織・小林 誠・東田 昌悟「里山林を対象とした一時的水域 における落葉の分解過程」昆虫と自然12臨号1月号ニューサイエンス社
    期間 : 2019年12月
    役割 : 寄稿
  • 川の教室
    期間 : 2015年10月03日
    役割 : 講師
    種別 : 出前授業
    主催者・発行元 : 奈良県
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 川の教室
  • 多様な支川から成る大和川水系の自然
    期間 : 2014年09月07日
    役割 : 講師
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : 近畿大学農学部環境管理学科
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 2014年度第3回里山連続公開講座
  • 大和川ってどんな川?ワンドってなあに?みんなでワンドに行ってみよう
    期間 : 2014年08月23日
    役割 : 講師
    種別 : 出前授業
    主催者・発行元 : 大阪府八尾市

メディア報道

  • Blueberries thrive in sediment study Japanese research project produces tasty fruits in a showcase for sustainability
    報道 : 2023年07月12日
    発行元・放送局 : NHK World Japan
    番組・新聞雑誌 : News video
    https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/news/ataglance/2610/ インターネットメディア
  • おはよう関西
    報道 : 2023年06月28日
    発行元・放送局 : NHK
    ダムの泥×ブルーベリー テレビ・ラジオ番組
  • ダムの泥でブルーベリー栽培
    報道 : 2023年05月12日
    番組・新聞雑誌 : 読売新聞
     新聞・雑誌
  • 2022年5月10日 配信じゃらん【全国】昆虫マニアがおすすめする「昆虫館・ 博物館」15選!クワガタや水生昆虫も観察しよう 監修 URL https://www.jalan.net/news/article/637588/
    報道 : 2022年05月
     インターネットメディア
  • 近大生がアメリカナマズ釣り大会に協力 特定外来生物の認知普及や環境問題の啓発に取り組む
    報道 : 2018年07月05日
    番組・新聞雑誌 : 財経新聞
     新聞・雑誌
  • 特定外来魚「アメリカナマズ」が環境に及ぼす影響について
    報道 : 2016年11月29日
    番組・新聞雑誌 : TBS系列「Nスタ」
     テレビ・ラジオ番組
  • 地球大進化-3大海からの離脱
    報道 : 2004年06月27日
    発行元・放送局 : NHK出版
    pp55-57 その他

その他のリンク