
築山 拓司(ツキヤマ タクジ)
農学部 農業生産科学科 | 准教授 |
Last Updated :2025/07/11
■教員コメント
コメント
「動く遺伝子」トランスポゾンが生み出す遺伝的多様性(=個性)を研究しています。得られた知見を基に、作物の品種改良に有用な変異創成技術の開発を目指しています。
報道関連出演・掲載一覧
<報道関連出演・掲載一覧>
●2023/8/23
毎日新聞
コーヒー抽出残渣を用いた循環型農業の共同研究について
■研究者基本情報
J-Global ID
研究キーワード
- 転移因子 キチナーゼ 育種 イネ
現在の研究分野(キーワード)
「動く遺伝子」トランスポゾンが生み出す遺伝的多様性(=個性)を研究しています。得られた知見を基に、作物の品種改良に有用な変異創成技術の開発を目指しています。
■経歴
経歴
学歴
委員歴
■研究活動情報
論文
- Sakura Hayashi; Takuji Tsukiyama; Atsuo Iida; Masato Kinoshita; Akihiko KogaGenome 65 3 183 - 187 2022年03月 [査読有り]
The majority of DNA-based transposable elements comprise autonomous and nonautonomous copies, or only nonautonomous copies, where the autonomous copy contains an intact gene for a transposase protein and the nonautonomous copy does not. Even if autonomous copies coexist, they are generally less frequent. The Tol2 element of medaka fish is one of the few elements for which a nonautonomous copy has not yet been found. Here, we report the presence of a nonautonomous Tol2 copy that was identified by surveying the medaka genome sequence database. This copy contained three local sequence alterations that affected the deduced amino acid sequence of the transposase: a deletion of 15 nucleotides resulting in a deletion of 5 amino acids, a base substitution causing a single amino acid change, and another base substitution giving rise to a stop codon. Transposition assays using cultured human cells revealed that transposase activity was reduced by the 15-nucleotide deletion and abolished by the nonsense mutation. This is the first example of a nonautonomous Tol2 copy. Thus, Tol2 is in an early stage of decay in the medaka genome, and is therefore a unique element to observe an almost complete decay process that progresses in natural populations. - Evaluation of diamide sensitivity in rice (Oryza sativa L.)Syusei Tahara; Yuichiro Yoshinaka; Eiji Tanesaka; Takuji TsukiyamaJ. Crop Res. 66 7 - 11 2021年10月 [査読有り]
- Takatoshi Tanisaka; Takuji Tsukiyama; Takeshi Nishio; Masahiro Yano; Asako Kobayashi; Takashi Kaya; Lisa Sakamoto; Nozomi Saito; Shiori YabeBreeding Research 21 2 157 - 168 2019年12月
- Hiroki Saito; Yutaka Okumoto; Takuji Tsukiyama; Chong Xu; Masayoshi Teraishi; Takatoshi TanisakaPlants (Basel, Switzerland) 8 12 2019年11月 [査読有り]
The photoperiod-insensitivity allele e1 is known to be essential for the extremely low photoperiod sensitivity of rice, and thereby enabled rice cultivation in high latitudes (42-53° north (N)). The E1 locus regulating photoperiod-sensitivity was identified on chromosome 7 using a cross between T65 and its near-isogenic line T65w. Sequence analyses confirmed that the E1 and the Ghd7 are the same locus, and haplotype analysis showed that the e1/ghd7-0a is a pioneer allele that enabled rice production in Hokkaido (42-45° N). Further, we detected two novel alleles, e1-ret/ghd7-0ret and E1-r/Ghd7-r, each harboring mutations in the promoter region. These mutant alleles alter the respective expression profiles, leading to marked alteration of flowering time. Moreover, e1-ret/ghd7-0ret, as well as e1/ghd7-0a, was found to have contributed to the establishment of Hokkaido varieties through the marked reduction effect on photoperiod sensitivity, whereas E1-r/Ghd7-r showed a higher expression than the E1/Ghd7 due to the nucleotide substitutions in the cis elements. The haplotype analysis showed that two photoperiod-insensitivity alleles e1/ghd7-0a and e1-ret/ghd7-0ret, originated independently from two sources. These results indicate that naturally occurring allelic variation at the E1/Ghd7 locus allowed expansion of the rice cultivation area through diversification and fine-tuning of flowering time. - Allelic Differentiation at the E1/Ghd7 Locus Has Allowed Expansion of Rice Cultivation AreaHiroki, Saito, Yutaka Okumoto,; Takuji Tsukiyama,; Chong Xu,; Masayoshi Teraishi and Takatoshi TanisakaPlants 8 550 2019年11月 [査読有り]
- 明日の育種学を考える谷坂隆俊; 築山拓司; 西尾剛; 矢野昌裕; 小林麻子; 加屋隆士; 坂本理沙; 齋藤希; 矢部志央理育種学研究 21 2 157 - 168 2019年11月 [査読有り][招待有り]
- Compatibility of three bacterial strains in Agrobacterium-mediated transformation of monokaryotic mycelia of Flammulina velutipes.Tanesaka Eiji; Mori Misuzu; Tsuji Kenya; Tsukiyama TakujiJ. Crop Res. 63 31 - 33 2018年12月 [査読有り]
- QTL analysis of VGI (Vigorously growing plant in IM294) mutants related traits in riceChong Xu; Takuji Tsukiyama; Masayoshi Teraishi; Takatoshi Tanisaka; Yutaka OkumotoJournal of Crop Research 63 1 15 - 19 2018年11月 [査読有り]
- Yohei Koide; Atsushi Ogino; Takanori Yoshikawa; Yuki Kitashima; Nozomi Saito; Yoshitaka Kanaoka; Kazumitsu Onishi; Yoshihiro Yoshitake; Takuji Tsukiyama; Hiroki Saito; Masayoshi Teraishi; Yoshiyuki Yamagata; Aiko Uemura; Hiroki Takagi; Yoriko Hayashi; Tomoko Abe; Yoshimichi Fukuta; Yutaka Okumoto; Akira KanazawaProceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 115 9 E1995 - E1962 2018年02月 [査読有り]
- Kum Rise; Tsukiyama Takuji; Inagaki Haruka; Saito Hiroki; Teraishi Masayoshi; Okumoto Yutaka; Tanisaka TakatoshiGENES & GENETIC SYSTEMS 90 6 408 2015年12月 [査読有り]
- 河西恵; 築山拓司; 寺石政義; 奥本裕; 谷坂隆俊作物研究 60 1 55 - 57 近畿作物・育種研究会 2015年11月 [査読有り]
イネ品種銀坊主の種子にガンマ線照射して得られた細粒突然変異系統IM294は,イネユビキチン様タンパク質遺伝子Rurm1(Rice ubiquitin-related modifier-1)の機能を喪失している.RURM1と高い相同性を示す酵母のUrm1pは,酸化ストレス応答タンパク質Ahp1pの機能を修飾することで酸化ストレス応答に関与することから,Rurm1もイネの酸化ストレス応答に関与している可能性があるがその詳細は未解明である.本研究は,イネの酸化ストレス応答におけるRurm1の役割を明らかにするために,酸化ストレス誘導薬剤であるメチルビオロゲン(MV)に対する銀坊主およびIM294の耐性を調査した.MV処理によるクロロフィルa,b含量の減少程度を調べたところ,処理濃度が高くなるにつれて銀坊主およびIM294いずれにおいてもクロロフィル含量は大きく低下した.しかし,クロロフィル含量の減少程度に関しては,銀坊主・IM294間に有意差はなかった.このことから,イネにおいて,Rurm1はMVによって誘導される酸化ストレスに対する防御機構には関与しないことが示唆された. - Rise Kum; Takuji Tsukiyama; Haruka Inagaki; Hiroki Saito; Masayoshi Teraishi; Yutaka Okumoto; Takatoshi TanisakaMOLECULAR BREEDING 35 8 159 2015年08月 [査読有り]
- Yoshihiro Yoshitake; Takayuki Yokoo; Hiroki Saito; Takuji Tsukiyama; Xu Quan; Kazunori Zikihara; Hitomi Katsura; Satoru Tokutomi; Takako Aboshi; Naoki Mori; Hiromo Inoue; Hidetaka Nishida; Takayuki Kohchi; Masayoshi Teraishi; Yutaka Okumoto; Takatoshi TanisakaSCIENTIFIC REPORTS 5 7709 2015年01月 [査読有り]
- Siviengkhek Phommalath; Masayoshi Teraishi; Takanori Yoshikawa; Hiroki Saito; Takuji Tsukiyama; Tetsuya Nakazaki; Takatoshi Tanisaka; Yutaka OkumotoBREEDING SCIENCE 64 4 409 - 415 2014年12月 [査読有り]
- Shota Teramoto; Takuji Tsukiyama; Yutaka Okumoto; Takatoshi TanisakaPLOS GENETICS 10 6 e1004396 2014年06月 [査読有り]
- Quan Xu; Hiroki Saito; Ikuo Hirose; Keisuke Katsura; Yoshihiro Yoshitake; Takayuki Yokoo; Takuji Tsukiyama; Masayoshi Teraishi; Takatoshi Tanisaka; Yutaka OkumotoMOLECULAR BREEDING 33 4 813 - 819 2014年04月 [査読有り]
- Takayuki Yokoo; Hiroki Saito; Yoshihiro Yoshitake; Quan Xu; Takehito Asami; Takuji Tsukiyama; Masayoshi Teraishi; Yutaka Okumoto; Takatoshi TanisakaPLOS ONE 9 4 e96064 2014年04月 [査読有り]
- Induced mutations will help mold the future of foodTsukiyama T; Saito H; Naito K; Teraishi M; Monden Y; Tanisaka TGamma Field Symposia 50 1 - 19 2014年03月
- Tsukiyama Takuji; Teramoto Shota; Yasuda Kanako; Horibata Akira; Mori Nanako; Okumoto Yutaka; Teraishi Masayoshi; Saito Hiroki; Tanisaka TakatoshiGENES & GENETIC SYSTEMS 88 6 358 2013年12月 [査読有り]
- Kanako Yasuda; Makoto Ito; Tomohiko Sugita; Takuji Tsukiyama; Hiroki Saito; Ken Naito; Masayoshi Teraishi; Takatoshi Tanisaka; Yutaka OkumotoMOLECULAR BREEDING 32 3 505 - 516 2013年10月 [査読有り]
- Kanako Yasuda; Takuji Tsukiyama; Shanta Karki; Yutaka Okumoto; Masayoshi Teraishi; Hiroki Saito; Takatoshi TanisakaEuphytica 192 1 17 - 24 2013年07月 [査読有り]
- Takuji Tsukiyama; Shota Teramoto; Kanako Yasuda; Akira Horibata; Nanako Mori; Yutaka Okumoto; Masayoshi Teraishi; Hiroki Saito; Akiko Onishi; Kanako Tamura; Takatoshi TanisakaMolecular Plant 6 3 790 - 801 2013年 [査読有り]
- Yuki Hamamoto; Takuji Tsukiyama; Yoshihiro Yoshikake; Masayoshi Teraishi; Yutaka Okumoto; Takatoshi TanisakaBioscience, biotechnology, and biochemistry 77 12 2480 - 2 2013年 [査読有り]
We describe a transient dual-luciferase assay combined with a glucocorticoid-inducible system for rice protoplasts. Luciferase genes were efficiently induced by adding 0.1 µM of dexamethasone to the protoplast suspension, the activity of the luciferases reaching a maximum 6 h after induction. This assay system is applicable to studying the translation efficiency of rice by using the luciferase gene harboring tandem copies of an interesting codon at the 5' end. - Yasuda Kanako; Tsukiyama Takuji; Saito Hiroki; Naito Ken; Teraishi Masayoshi; Tanisaka Takatoshi; Okumoto YutakaGENES & GENETIC SYSTEMS 87 6 431 2012年12月 [査読有り]
- Ayesha A; Yoshitake Y; Yokoo T; Kamal M; Teraishi M; Tsukiyama T; Okumoto YJournal of Crop Research 57 33 - 38 近畿作物・育種研究会 2012年 [査読有り]
農業上重要な遺伝子を同定するための相補性検定において,形質転換効率の改善は重要である.しかしながら,アグロバクテリウムを介したイネ形質転換効率において大きな品種間差異が存在する.銀坊主には,非常に活性化された転移因子mPingが内在しており,価値の高い研究材料である.我々は,mPing SCARマーカーおよびmPingタギングシステムを利用し,銀坊主に誘発された突然変異遺伝子を同定することに成功してきた.しかしながら,銀坊主の非常に低い形質転換効率は,候補遺伝子の相補性検定および機能解析の妨げとなっている.本報では,銀坊主に適した効果的なアグロバクテリウム形質変換法を報告する.銀坊主は,アグロバクテリウム感染に対する耐性が極めて弱く,アグロバクテリウムとの共存培養後に活性のあるカルスを再生することが困難であった.これを克服するために,感染には非常に低濃度のアグロバクテリウムを,一次スクリーニングでは高濃度のメロペンを使用した.また,共存培養時に感染したカルスを紙タオルで水分を拭き取って乾燥した状態を保つことも重要であった.その結果,一度に十分量の形質転換体を獲得することが可能となった.形質転換効率は14.3%であり,再生効率は90%以上であった. - Hiroki Saito; Yutaka Okumoto; Yoshihiro Yoshitake; Hiromo Inoue; Qingbo Yuan; Masayoshi Teraishi; Takuji Tsukiyama; Hidetaka Nishida; Takatoshi TanisakaTHEORETICAL AND APPLIED GENETICS 122 1 109 - 118 2011年01月 [査読有り]
- Takanori Yoshikawa; Yutaka Okumoto; Daisuke Ogata; Takashi Sayama; Masayoshi Teraishi; Masakazu Terai; Toshiya Toda; Katsushige Yamada; Kazuhiro Yagasaki; Naohiro Yamada; Takuji Tsukiyama; Toshiaki Yamada; Takatoshi TanisakaBREEDING SCIENCE 60 3 243 - 254 2010年09月 [査読有り]
- Takuji Tsukiyama; Jongwon Lee; Yutaka Okumoto; Masayoshi Teraishi; Takatoshi Tanisaka; Kuniyo InouyeBIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY 74 2 430 - 432 2010年02月 [査読有り]
- KATO Mai; NISHINAKA Mio; OKUMOTO Yutaka; KATO Kenji; IKEDA Tatsuya; ISHIKAWA Naoyuki; TERAISHI Masayoshi; TSUKIYAMA Takuji; TANISAKA Takatoshi作物研究 54 137 - 142 2009年11月 [査読有り]
- Physical mapping of two novel photoperiod sensitivity genes, se14 and se15, using mPing SCAR markersASAMI Takehito; OKUMOTO Yutaka; SAITO Hiroki; YUAN Qingbo; MONDEN Yuki; TERAISHI Masayoshi; TSUKIYAMA Takuji; TANISAKA Takatoshi作物研究 54 85 - 89 2009年11月 [査読有り]
- Ken Naito; Feng Zhang; Takuji Tsukiyama; Hiroki Saito; C. Nathan Hancock; Aaron O. Richardson; Yutaka Okumoto; Takatoshi Tanisaka; Susan R. WesslerNATURE 461 7267 1130 - U232 2009年10月 [査読有り]
- Shanta Karki; Takuji Tsukiyama; Yutaka Okumoto; Govinda Rizal; Ken Naito; Masayoshi Teraishi; Tetsuya Nakazaki; Takatoshi TanisakaBREEDING SCIENCE 59 3 297 - 307 2009年09月 [査読有り]
- Qingbo Yuan; Hiroki Saito; Yutaka Okumoto; Hiromo Inoue; Hidetaka Nishida; Takuji Tsukiyama; Masayoshi Teraishi; Takatoshi TanisakaTHEORETICAL AND APPLIED GENETICS 119 4 675 - 684 2009年08月 [査読有り]
- Hiroki Saito; Qingbo Yuan; Yutaka Okumoto; Kazuyuki Doi; Atsushi Yoshimura; Hiromo Inoue; Masayoshi Teraishi; Takuji Tsukiyama; Takatoshi TanisakaTHEORETICAL AND APPLIED GENETICS 119 2 315 - 323 2009年07月 [査読有り]
- Jiayu Wang; Tetsuya Nakazaki; Shuqian Chen; Wenfu Chen; Hiroki Saito; Takuji Tsukiyama; Yutaka Okumoto; Zhenjin Xu; Takatoshi TanisakaTHEORETICAL AND APPLIED GENETICS 119 1 85 - 91 2009年06月 [査読有り]
- Takashi Sayama; Tetsuya Nakazaki; Goro Ishikawa; Kazuhiro Yagasaki; Naohiro Yamada; Naoko Hirota; Kaori Hirata; Takanori Yoshikawa; Hiroki Saito; Masayoshi Teraishi; Yutaka Okumoto; Takuji Tsukiyama; Takatoshi TanisakaPLANT SCIENCE 176 4 514 - 521 2009年04月 [査読有り]
- Yuki Monden; Ken Naito; Yutaka Okumoto; Hiroki Saito; Nobuhiko Oki; Takuji Tsukiyama; Osamu Ideta; Tetsuya Nakazaki; Susan R. Wessler; Takatoshi TanisakaDNA RESEARCH 16 2 131 - 140 2009年04月 [査読有り]
- In Silico Survey of Transposable Elements in Soybean.Teraishi, M; Y. Ito; K. Yano; T. Nakazaki; T. Tsukiyama; Y. Okumoto; H. Saito; A. Kitajima; T. TanisakaJ. Crop. Res 54:71-74 2009年 [査読有り]
- QTL analysis of seed-flood tolerance of the yellow soybean variety ‘Enrei’.Hirata, K; Yoshikawa, T; Teraishi, M; Komatsu, K; Takahashi, M; Hirota, N; Nakazaki, T; Sayama, T; Tsukiyama, T; Okumoto, Y; Tanisaka, TJournal of Crop Research 2009年 [査読有り]
- High isoflavone content mutants induced from the soybean variety ‘Tambaguro’ with gamma irradiation.Yoshikawa, T; Okumoto, Y; Terai, M; Yamada, K; Teraishi, M; Tsukiyama, T; Tanisaka, TJournal of Crop Research 54 111 - 117 近畿作物・育種研究会 2009年 [査読有り]
- mPingを含んで転写される遺伝子の同定稲垣春香; 築山拓司; 門田有希; Shanta Karki; 奥本裕; 中崎鉄也; 寺石政義; 谷坂隆俊作物研究 54 75 - 80 2009年 [査読有り]
- Nobuhiko Oki; Kentaro Yano; Yutaka Okumoto; Takuji Tsukiyama; Masayoshi Teraishi; Takatoshi TanisakaGENES & GENETIC SYSTEMS 83 4 321 - 329 2008年08月 [査読有り]
- Kosonh Xayphakatsa; Takuji Tsukiyama; Kuniyo Inouye; Yutaka Okumoto; Testuya Nakazaki; Takatoshi TanisakaENZYME AND MICROBIAL TECHNOLOGY 43 1 19 - 24 2008年07月 [査読有り]
- OKI Nobuhiko; OKUMOTO Yutaka; TSUKIYAMA Takuji; NAITO Ken; NAKAZAKI Tetsuya; TANISAKA Takatoshi近畿作物・育種研究 52 39 - 43 2007年07月 [査読有り]
- T. Nakazaki; T. Tsukiyama; Y. Okumoto; D. Kageyama; K. Naito; K. Inouye; T. TanisakaGENOME 49 6 619 - 630 2006年06月 [査読有り]
- 築山 拓司; 奥本 裕; 寺石 政義; 中崎 鉄也; 谷坂 隆俊育種学研究 8(別1) 37 2006年
- 築山 拓司; 奥本 裕; 寺石 政義; 中崎 鉄也; 谷坂 隆俊育種学研究 8(別2) 78 2006年
- GST融合イネPR-3キチナーゼの精製とその作用特性の解析築山拓司; 中﨑鉄也; 寺地徹; 田中千尋; 奥本裕; 谷坂隆俊近畿作物・育種研究2002) 47号: 51-54,48号: 47-51 2003年 [査読有り]
- イネユビキチン様タンパク質遺伝子Rurm1がメチルビオロゲンによって誘導される酸化ストレス応答におよぼす効果河西恵; 築山拓司; 寺石政義; 奥本裕; 谷坂隆俊作物研究 60 1 55 - 57 1998年11月 [査読有り]
MISC
- 小出陽平; 荻野篤史; 吉川貴徳; 吉川貴徳; 北嶋ゆき; 齋藤希; 金岡義高; 大西一光; 吉竹良洋; 築山拓司; 齊藤大樹; 齊藤大樹; 寺石政義; 山形悦透; 植村亜衣子; 高木宏樹; 林依子; 阿部知子; 福田善通; 奥本裕; 金澤章 育種学研究 20 41 2018年09月
- 上野山亜楠; 小出陽平; 小出陽平; 小出陽平; 築山拓司; 築山拓司; 寺石政義; 奥本裕 作物研究 (61) 45‐49 2016年11月
- 齊藤大樹; SIDDIKA Ayesha; MUSTAFA Kamal; 吉竹良洋; 横尾敬行; 伏見栄利奈; 築山拓司; 寺石政義; 奥本裕 育種学研究 18 59 2016年09月
- 築山拓司; 小野原一暢; 田中幹也; 齊藤大樹; 奥本裕; 寺石政義; 井上國世; 井上國世; 谷坂隆俊; 谷坂隆俊 育種学研究 18 91 2016年03月
- 寺石政義; 東条由花; 山田直弘; 築山拓司; 奥本裕 育種学研究 18 116 2016年03月
- 小出陽平; 小出陽平; 築山拓司; 寺石政義; 奥本裕; 阿部知子 変異創成によるグリーンイノベーションの未来-花・食・エネルギー 理研シンポジウム 仁科加速器研究センター応用研究開発室品種改良ユーザー会報告書2015 平成28年 2 2016年
- 琴梨世; 築山拓司; 稲垣晴香; 齊藤大樹; 寺石政義; 奥本裕; 谷坂隆俊; 谷坂隆俊 日本遺伝学会大会プログラム・予稿集 87th 106 2015年09月
- 金澤 章; 深井 英吾; 宮尾 安藝雄; 佐瀬 英俊; 築山 拓司 育種学研究 17 (2) 77 -87 2015年
- 菊澤 恭子; 今村 優見; 戸田 大智; 齊藤 大樹; 横尾 敬行; 吉竹 良洋; 築山 拓司; 寺石 政義; 奥本 裕 作物研究 60 (0) 27 -30 2015年
- 西田昌弘; 白井利奈; 寺石政義; 築山拓司; 奥本裕 育種学研究 16 155 2014年09月
- 寺本翔太; 築山拓司; 谷坂隆俊; 奥本裕 育種学研究 16 239 2014年09月
- KUM R; 築山拓司; 稲垣晴香; 谷坂隆俊; 奥本裕 育種学研究 16 129 2014年03月
- 築山 拓司; 齊藤 大樹; 内藤 健; 寺石 政義; 門田 有希; 谷坂 隆俊 Gamma field symposia (50) 1 -18 2014年03月
- 浜本有希; 築山拓司; 清水顕史; 寺石政義; 谷坂隆俊; 奥本裕 育種学研究 15 77 2013年10月
- 安田加奈子; 築山拓司; 齊藤大樹; 内藤健; 寺石政義; 谷坂隆俊; 奥本裕 育種学研究 15 108 2013年10月
- 寺本翔太; 築山拓司; 寺石政義; 谷坂隆俊; 奥本裕 育種学研究 15 76 2013年10月
- 石井隆介; 寺石政義; 寺井雅一; 小阪英樹; 戸田登志也; 吉川貴徳; 築山拓司; 齋藤大樹; 谷坂隆俊; 奥本裕 育種学研究 15 115 2013年10月
- 白井利奈; 櫻井宏樹; 寺石政義; 関功介; 山田直弘; 築山拓司; 奥本裕 育種学研究 15 98 2013年10月
- 築山拓司; 寺本翔太; 安田加奈子; 堀端章; 森奈々子; 奥本裕; 寺石政義; 齊藤大樹; 谷坂隆俊 日本遺伝学会大会プログラム・予稿集 85th 92 2013年08月
- 浦丸公猛; 築山拓司; 井上國世; 寺石政義; 中崎鉄也; 谷坂隆俊; 奥本裕 育種学研究 15 91 2013年03月
- 寺石政義; PHOMMALTH Siviengkhek; 石井隆介; 築山拓司; 奥本裕 育種学研究 15 204 2013年03月
- Siviengkhek Phommalath; 寺石 政義; 築山 拓司; 奥本 裕 作物研究 58 (58) 21 -24 2013年
- 奥本裕; 寺石政義; 築山拓司; 寺本翔太; 安田加奈子 日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web) 36th 2AS7-3 (WEB ONLY) 2013年
- Tsukiyama Takuji; Nasuda Shuhei; Kadotani Mami; Teraishi Masayoshi; Tanisaka Takatoshi; Okumoto Yukata GENES & GENETIC SYSTEMS 87 (6) 409 2012年12月 [査読有り]
- 寺本翔太; 築山拓司; 寺石政義; 谷坂隆俊; 奥本裕 育種学研究 14 93 2012年09月
- 吉田由梨; 築山拓司; 門田有希; 寺石政義; 谷坂隆俊; 奥本裕 育種学研究 14 45 2012年09月
- 櫻井宏樹; 白井利奈; 平田香里; 佐山貴司; 石本政男; 築山拓司; 寺石政義; 奥本裕 育種学研究 14 167 2012年09月
- 築山拓司; 那須田周平; 角谷磨美; 寺石政義; 谷坂隆俊; 奥本裕 日本遺伝学会大会プログラム・予稿集 84th 98 2012年08月
- 安田加奈子; 築山拓司; 齊藤大樹; 内藤健; 寺石政義; 谷坂隆俊; 奥本裕 日本遺伝学会大会プログラム・予稿集 84th 120 2012年08月
- 中田 有美; 築山 拓司; 奥本 裕; 寺石 政義; 中﨑 鉄也; 谷坂 隆俊 作物研究 57 (0) 39 -42 2012年
- MIRANDA S.F; TERAISHI M; YOSHIKAWA T; TSUKIYAMA T; OKUMOTO Y 育種学研究 13 252 2011年09月
- 角谷磨美; 築山拓司; 那須田周平; 寺石政義; 谷坂隆俊; 奥本裕 育種学研究 13 35 2011年09月
- 安田加奈子; 築山拓司; 齊藤大樹; 寺石政義; 谷坂隆俊; 奥本裕 育種学研究 13 52 2011年09月
- A large genetic variation in phenolic compound contents of seed coat among black soybean cultivarsPhommalath, S; 寺石政義; 築山拓司; 奥本裕 日本育種学会第120回講演会 2011年
- Induced mutations will help mold the future of foodTsukiyama T; Saito H; Naito K; Teraishi M; Monden Y; Tanisaka T Gamma Field Symp. 50 1 -19 2011年
- 寺本 翔太; 築山 拓司; 寺石 政義; 谷坂 隆俊; 奥本 裕 作物研究 56 (0) 63 -66 2011年
- 森奈々子; 築山拓司; 寺石政義; 奥本裕; 谷坂隆俊 育種学研究 12 29 2010年09月
- 中村岳史; 寺石政義; 関功介; 平田香里; 吉川貴徳; 斉藤大樹; 佐山貴司; 築山拓司; 中崎鉄也; 矢ケ崎和弘; 奥本裕; 谷坂隆俊 育種学研究 12 61 2010年09月
- 遠藤亮太; 寺石政義; 中村岳史; 佐山貴司; 石本政男; 高橋浩司; 築山拓司; 奥本裕; 谷坂隆俊 育種学研究 12 65 2010年03月
- 築山拓司; 中井由実; 奥本裕; 中田有美; 寺本翔太; 寺石政義; 林秀行; 谷坂隆俊 育種学研究 12 90 2010年03月
- 奥本裕; 斎藤大樹; 内藤健; ZHANG F; 築山拓司; HANCOCK CN; WESSLER SR; 谷坂隆俊 重イオンビーム育種技術の実用化10年および理研加速器施設品種改良ユーザー会報告書2009 6 -7 2010年
- Ken Naito; Feng Zhang; Takuji Tsukiyama; Hiroki Saito; C. Nathan Hancock; Yutaka Okumoto; Susan R. Wessler; Talatoshi Tanisaka GENES & GENETIC SYSTEMS 84 (6) 439 -439 2009年12月
- 稲垣晴香; 築山拓司; 門田有希; KARKI Shanta; 奥本裕; 中崎鉄也; 寺石政義; 谷坂隆俊 作物研究 (54) 99 -102 2009年11月
- 平田香里; 広田直子; 寺石政義; 吉川貴徳; 築山拓司; 奥本裕; 谷坂隆俊 育種学研究 11 276 2009年09月
- 吉竹良洋; 齋藤大樹; 浅見武人; 浅野翔; 築山拓司; 河内孝之; 三瀬和之; 奥本裕; 谷坂隆俊 育種学研究 11 56 2009年09月
- 内藤健; FENG Zhang; 築山拓司; 斉藤大樹; 奥本裕; WESSLER Susan R; 谷坂隆俊 育種学研究 11 63 2009年09月
- 中田有美; 築山拓司; 奥本裕; 寺石政義; 谷坂隆俊 育種学研究 11 64 2009年09月
- 内藤健; ZHANG Feng; 築山拓司; 斎藤大樹; HANCOCK C. Nathan; 奥本裕; WESSLER Susan R; 谷坂隆俊 日本遺伝学会大会プログラム・予稿集 81st 118 2009年08月
- Up regulation of a rice transposon Ping in active strain EG4Yuki Monden; Ken Naito; Takuji Tsukiyama; Yutaka Okumoto; Takatoshi Tanisaka Journal of crop research 54 119 -123 2009年
- Karki Shanta; 築山 拓司; 奥本 裕 作物研究 (54) 91 -97 2009年
- 築山拓司; XAYPHAKATSA Kosonh; 井上國世; 奥本裕; 中崎鉄也; 谷坂隆俊 日本農芸化学会大会講演要旨集 2008 67 2008年03月
- 築山 拓司; Xayphakatsa Kosonh; 奥本 裕 作物研究 (53) 55 -60 2008年
- 岩瀬祥子; 内藤健; 奥本裕; 築山拓司; 中崎鉄也; 森田美佳; 谷坂隆俊 近畿作物・育種研究 (52) 69 -72 2007年07月
- Destruction of Rice ubiquitin-related modifier-1, Rurm1, enhances the transposition activity of transposable elementsTamura K; Tsukiyama T; Okumoto Y; Horibata A; Inagaki H; Nakazaki T; Tanisaka T Breeding Research 9 (suppl.2) 65 2007年
- 李鐘源; 谷坂隆俊; 築山拓司; 奥本裕; 中崎鉄也; 井上國世 日本農芸化学会大会講演要旨集 2006 31 2006年03月
- 築山拓司; 井上国世; 中崎鉄也; 寺地徹; 田中千尋; 三上文三; 奥本裕; 谷坂隆俊 日本農芸化学会大会講演要旨集 2005 199 2005年03月
- 築山拓司; 井上国世; 奥本裕; 寺地徹; 田中千尋; 中崎鉄也; 谷坂隆俊 日本農芸化学会関西支部講演会講演要旨集 2005 94 2005年
- 李鐘源; 谷坂隆俊; 築山拓司; 奥本裕; 中崎鉄也; 井上国世 日本農芸化学会関西支部講演会講演要旨集 2005 93 2005年
- 築山拓司; 井上国世; 中崎鉄也; 寺地徹; 田中千尋; 三上文三; 奥本裕; 谷坂隆俊 日本農芸化学会大会講演要旨集 2004 111 2004年03月
- 築山拓司; 中崎鉄也; 寺地徹; 田中千尋; 奥本裕; 谷坂隆俊 近畿作物・育種研究 (48) 47 -51 2003年07月
- 中崎 鉄也; 影山 大輔; 築山 拓司; 内藤 健; 奥本 裕; 谷坂 隆俊 育種学研究 = Breeding research 4 116 -116 2002年08月
- 築山 拓司; 中崎 鉄也; 寺地 徹; 田中 千尋; 奥本 裕; 谷坂 隆俊 育種学研究 = Breeding research 4 117 -117 2002年08月
- 中崎 鉄也; 山平 諭; 奥本 裕; 堀端 章; 築山 拓司; 谷坂 隆俊 育種学研究 = Breeding research 4 122 -122 2002年08月
- 中崎 鉄也; 内藤 健; 築山 拓司; 谷坂 隆俊 育種学研究 = Breeding research 2 (2) 97 -97 2000年09月
講演・口頭発表等
- Transposon-mediated alternative splicing in the rice genome [通常講演]Tsukiyama T; Kum R; Inagaki H; Saito H; Teraishi M; Okumoto Y; Tanisaka TInternational Symposium"Establishing Next-Generation Genetics" 2015年 ポスター発表
- Utilization of active MITE mPing as a novel genetic tool for modification of stress response in rice [招待講演]Yasuda K; Tsukiyama T; Saito H; Naito K; Teraishi M; Tanisaka T; Okumoto Y7th International Rice Genetic Symposium 2013年11月 口頭発表(招待・特別)
- Loss-of-function of an ubiquitin-related modifier RURM1 promotes the mobilization of the active MITE mPing [通常講演]Tsukiyama T; Teramoto S; Yasuda K; Horibata A; Mori N; Okumoto Y; Teraishi M; Saito H; Onishi A; Tamura K; Tanisaka T7th International Rice Genetic Symposium 2013年11月 ポスター発表
- Gene expression analysis and characterization of rice (Oryza sativa L.) class II chitinase CHT11 [通常講演]Tsukiyama T; Inouye K; Kosonh X; Okumoto Y; Nakazaki T; Tanisaka TInternational Symposium on Frontier in Plant Proteome Research -Contribution of proteomics technology in creation of useful plants- 2008年 ポスター発表
- Differential expression of 11 PR-3 chitinase genes in rice (Oryza sativa L.) plants during rice blast infection and signal molecule treatments [通常講演]Tsukiyama TThe 6th Kyoto University International Symposium “Plant sciences in Japan and China -from genetics to breeding” 2005年 ポスター発表
- Different roles of PR-3 chitinase isozymes in rice [通常講演]Tsukiyama T; Okumoto Y; Inouye K; Terachi T; Tanaka C; Nakazaki T; Tanisaka T5th International Rice Genetics Symposium and 3rd International Rice Functional Genomics Symposium 2005年 ポスター発表
- Biological functions of PR-3 chitinase isozymes in rice (Oryza sativa L.) [通常講演]Tsukiyama T; Inouye K; Nakazaki T; Terachi T; Tanaka C; Mikami B; Okumoto Y; Tanisaka TWorld Rice Research Conference 2004 2004年 ポスター発表
共同研究・競争的資金等の研究課題
- 赤米在来品種‘神丹穂’に由来する着色突然変異体の遺伝解析と育種への応用公益財団法人 G-7奨学財団:研究開発助成研究期間 : 2024年01月 -2024年12月代表者 : 築山拓司; 西村和紗
- 日本学術振興会:科学研究費助成事業研究期間 : 2021年04月 -2024年03月代表者 : 種坂 英次; 築山 拓司; 白澤 健太菌床培地において、正常株nは全ての栽培瓶で子実体を形成した。変異株d3とd4は一部の栽培瓶で菌床表面の一部のみから子実体を形成したことから、両株は子実体形成に関して極めて不安定であるものの、完全な子実体形成不能ではないと判断した。一方、変異株d5は菌床面に子実体原基の様な凹凸は観察されたが、それ以上の分化はみられなかったことから、完全な子実体形成不能株であると判断した。フラスコ内のMYS液体培地において、正常株nでは25℃で培養した栄養菌糸体を15℃の低温下に培養温度を変更することで子実体を形成したが、変異株d3、d4、d5では低温下でも子実体は形成されなかった。 RNA-seq解析において、エノキタケの子実体形成期に特異的に発現することが知られているFDS遺伝子やエノキタケを含む数種の菌類でも子実体形成期に発現するhyd1遺伝子が、低温刺激を与えた正常株でのみ誘導される遺伝子としてピックアップされた。RT-qPCRによる子実体形成関連遺伝子の発現解析において、Fvhyd1遺伝子とFvFDS1遺伝子は低温刺激を与えた、変異株d3、d4では発現せず、正常株nの原基形成期に特異的に発現していた。しかし、低温刺激を与えた、変異株d5では両遺伝子の発現が確認されたことから、この2つの遺伝子は子実体原基形成において、必要条件であるが十分条件では無いと考えられた。また、両遺伝子の発現はすべての菌株で連動していたことから、これらの発現を制御する共通の転写調節因子の存在が考えられる。本研究によって、これまで野生株を用いた子実体形成期に発現すると観察されていたFDS1やhyd1遺伝子の特性が、子実体形成不全株を用いることで、より明確に示された。
- 転移因子の活性を制御するエピゲノムリプログラミング機構の解明日本学術振興会:科学研究費補助金(基盤研究(C))研究期間 : 2021年04月 -2024年03月代表者 : 築山拓司; 吉川貴徳; 谷坂隆俊
- 転移因子による選択的スプライシングを制御るスプライシング暗号の解明(継続)公益財団法人 G-7奨学財団:研究開発助成研究期間 : 2022年04月 -2023年03月
- 転移因子による選択的スプライシングを制御るスプライシング暗号の解明(継続)公益財団法人 G-7奨学財団:研究開発助成研究期間 : 2021年04月 -2022年03月代表者 : 築山拓司
- コーヒー抽出残渣での栽培に適したヒラタケ属きのこの品種開発とその廃菌床の農業利用一般社団法人ヤンマー資源循環支援機構:研究助成(一般)研究期間 : 2021年04月 -2022年03月代表者 : 築山拓司
- 転移因子による選択的スプライシングを制御するスプライシング暗号の解明公益財団法人 G-7奨学財団:研究開発助成研究期間 : 2020年04月 -2021年03月代表者 : 築山拓司
- 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)研究期間 : 2018年04月 -2021年03月代表者 : 築山 拓司; 谷坂 隆俊; 奥本 裕イネ熱帯ジャポニカ品種Oiranは、mPingが転移しているイネ品種銀坊主と同じSNPタイプのPingが存在するにもかかわらず、Pingは発現しておらず、mPingも転移していない。今年度はまず、Oiranとイネ温帯ジャポニカ品種日本晴(Pingは発現している)のPingのプロモーター領域のDNAメチル化を調査した。その結果、日本晴と比較して、OiranではPingのプロモーター領域が高度にメチル化されていた。このことから、OiranではPingの発現を全身的に抑制する因子によってmPingの転移が抑制されていると考えられた。そこで、Oiranと日本晴の交雑後代(ON系統)を作出し、Pingの発現とメチル化程度を調査した。その結果、ON系統F1個体では、Pingのプロモーター領域のメチル化が低下しており、Pingの発現量が日本晴と同程度であった。このことから、OiranにおけるPing発現抑制因子は日本晴にも対立遺伝子がある場合は劣性であるか、日本晴には別の座にPing活性化因子が存在する可能性が示唆された。Oiran由来のPingのみをホモで有するON系統F2個体群において、Ping発現抑制因子をもたない個体が現れるのではないかと期待されたが、Pingの発現量が日本晴以上あるいは同程度の個体は得られなかった。Pingが抑制されていたON系統F2個体では、プロモーター領域が高度にメチル化されていた。ON系統F3個体群においては、Pingの発現は抑制されていた。今年度は、OiranにおけるPing発現抑制因子を同定することはできなかったものの、イネの亜種間交雑によってPingのメチル化が低下し、発現が回復することを見出した。また、亜種間交雑によって低下したメチル化は、自殖によって世代を経るごとに再度メチル化することを明らかにした。
- 日本学術振興会:科学研究費助成事業研究期間 : 2017年04月 -2020年03月代表者 : 種坂 英次; 築山 拓司単核性発茸特性を示すエノキタケ系統(bmHY4)について、アグロバクテリウムを介した形質転換(AMT)の効率化を進めた。アグロバクテリウム株LBA4404とC58C1ではEHA105と比較して4~5倍の形質転換効率を得た (Tanesaka et al. 2018)。一方、トランスポゾンの自律性転移による変異体の作出を試みた。真菌類Fusarium oxysporum由来の自立性転移因子impalaの全長を含むpUC-imp160領域をバイナリベクター(pPZP-HYG2)のT-DNA領域に導入し(pPZP-imp)、pPZP-impを用いたAMTによるエノキタケ形質転換体を作出した。
- 活性型転移因子を利用したゲノムショック育種法の開発文部科学省:科学研究費補助金(基盤研究(A))研究期間 : 2014年 -2018年代表者 : 奥本 裕; 寺石政義; 築山拓司; 齊藤大樹; 小出陽平
- イネ活性型転移因子mPingの活性を制御する遺伝子の単離文部科学省:科学研究費補助金(基盤研究(C))研究期間 : 2014年 -2017年代表者 : 谷坂 隆俊
- 未利用酵素資源の食品工業、医薬品工業および農業科学への利用ワキ製薬株式会社:共同研究研究期間 : 2015年04月 -2016年03月代表者 : 築山 拓司
- 文部科学省:科学研究費補助金(基盤研究(B))研究期間 : 2013年 -2016年代表者 : 築山 拓司; 奥本 裕; 寺石 政義; 齊藤 大樹本研究は、イネ活性型転移因子mPingが宿主ゲノムのエピゲノムにおよぼす効果を解析するとともに、mPingの転移と宿主のエピジェネティックな制御の関係を解明することで、転移因子を用いたエピゲノム育種を提案しようとするものである。イネ品種銀坊主は1,000コピー以上のmPingを有している。25年度は、Post-bisulfite Adaptor Tagging (PBAT)法でmPing配列特異的なライブラリーを作成し、次世代シーケンサー(NGS)を用いてコピー間のメチル化状態の網羅的解析を試みた。その結果、mPing内部のシトシンの平均メチル化程度は、CG、CHGおよびCHHサイトにおいてそれぞれ95%、58%および31%であった。本研究結果を基に、これまでの研究で明らかになっている16箇所のmPing挿入位置のメチル化程度を比較解析したところ、活性型mPingではほとんど全てのシトシンのメチル化が低下したのに対して、不活性型mPingではメチル化の低下はほとんどみられなかった。このことから、メチル化程度の減少がmPingを活性化する要因であることが確かめられた。しかし、本年度は、ライブラリーの調整が不十分であったため、コピー間のメチル化程度を比較することはできなかった。ユビキチン様タンパク質をコードするRurm1を機能喪失した突然変異系統IM294においてmPingは、メチル化の変化を伴わず、活発に転移している。これまでの研究から、IM294においては、コドン特異的にタンパク質翻訳が低下することが明らかになっている。IM294におけるmPing活性化機構を明らかにするために、iTRAQを用いた定量プロテオーム解析によって、IM294特異的にタンパク質量が低下している遺伝子の同定を試みた。結果の詳細は、解析中である。
- 文部科学省:科学研究費補助金(挑戦的萌芽研究)研究期間 : 2014年 -2015年代表者 : 築山 拓司本研究では、イネStowawayファミリー転移因子・Pyongの再活性化を試みた。日本晴を含む温帯ジャポニカ品種には、Pyongは存在せず、染色体5および10を除く全ての染色体にPyongと高い相同性を示す23のPyong様因子が座乗することが明らかになった。しかし、これらは、DNA脱メチル化処理やガンマ線照射では再活性化しなかった。バイオインフォマティクス解析によって、トウモロコシから推定自律性因子Zm-aPyong (Zea mays active Pyong, 3084bp)を同定した。これらの成果によって、StowawayファミリーMITEの転移を解析することが可能になった。
- 文部科学省:科学研究費補助金(基盤研究(B))研究期間 : 2010年 -2013年代表者 : 奥本 裕; 寺石 寺石; 築山 拓司; 齊藤 大樹イネトランスポゾンmPingは、プロモーター領域に転移することで下流の遺伝子の発現に低温や塩ストレス応答性を付与することから、新たな発現プロファイルをもつ遺伝子の創出に繋がると期待される。本研究では、まず、mPingが活発に転移しているイネ品種銀坊主を用い、mPing挿入によって生じる変異遺伝子の選抜系を構築した。次いで、プロモーター領域にmPing挿入を有するストレス応答性遺伝子の発現プロフィルとDNAメチル化程度を解析した。その結果、mPingは、既存のプロモーター領域のメチル化程度を変えることなく、近傍のストレス応答性遺伝子のストレス応答性を多様に改変することが明らかになった。
- 文部科学省:科学研究費補助金(挑戦的萌芽研究)研究期間 : 2011年 -2012年代表者 : 築山 拓司トランスポゾン mPing が活発に転移しているイネ細粒突然変異系統IM294 の自殖後代に出現した強勢変異体 VGI の強勢発現機構を解析した。その結果、強勢発現には mPing の爆発的転移が不可欠であり、VGI1 においては mPing 挿入を内部もしくは近傍に有する遺伝子が 20 個存在することが明らかになった。本研究の結果は、トランスポゾンが転移によって生物進化を牽引することを実験的に示唆したものである。
- 文部科学省:科学研究費補助金(基盤研究(B))研究期間 : 2009年 -2012年代表者 : 谷坂 隆俊; 築山 拓司; 築山 拓司; 奥本 裕; 寺石 政義; 谷坂 隆俊; 築山 拓司イネ MITE・mPing は、品種銀坊主において今なお活発に転移している。本研究において、(1)mPing は近傍遺伝子の発現に正もしくは中立な効果を付与すること、(2)銀坊主には mPing 転移を制御する遺伝的要因が存在すること、および(3)ユビキチン様タンパク質 RURM1 の機能喪失が mPing 転移に起因する遺伝的多様性の拡大に有効であることが明らかになった。これらの成果によって、mPing を用いた高効率トランスポゾンタギング法の基盤が確立できた
- 文部科学省:科学研究費補助金(基盤研究(B))研究期間 : 2006年 -2007年代表者 : 奥本 裕; 谷坂 隆俊; 中崎 鉄也; 築山 拓司mPingの起源を明らかにするためにOryza属19種50系統におけるmPingの分布を調査した。その結果、mPing配列は供試した全てのOryza種に分布し、遠縁種間でもmPingの配列は極めて高度(99%以上)に保存されていた。野生イネに見いだされたmPing配列は3種に大別でき、銀坊主で最初に見出された430bpのもの(I型)、242-252にかけて9塩基の置換を有するもの(II型)、および239-249にかけての11塩基が欠失しているもの(III型)があった。後2者の分布がAAゲノムのO.sativa、O.rufipogonに限定されているのに対して、I型は一部のAAゲノム種を除く全ての種に見出された。したがって、mPing配列の起源はOryza属の種分化以前に遡ると考えられた。また、PongはO.sativaおよびO.rufipogonの全ての系統に認められたにも関わらず、Pingの分布は一部の系統に限られていた。このことは、Pongの起源はO.rufipogonが他のAAゲノム種から分化するときに遡り、PingはPongの後から起源したことを示唆している。銀坊主はmPingならびにPingの数が極めて多い特異な遺伝子型をもつ。とりわけmPingは、既に1000コピー以上に達しているにもかかわらず、毎世代増幅を続けている。銀坊主においてmPingの転移が抑制されない原因を解明するため、mPing転移が抑制されている日本晴と銀坊主との交雑後代F_4個体別F_5系統を用いて系統毎に親個体にはない新規挿入数を調査した。さらに、銀坊主と日本晴との間のmPing挿入多型を利用して作製した遺伝子地図に基づいたmPing活性に関するQTL解析を実施した結果、銀坊主のmPing転移活性に関与するQTLを染色体1および4に検出した。
- 文部科学省:科学研究費補助金(基盤研究(B))研究期間 : 2005年 -2007年代表者 : 谷坂 隆俊; 奥本 裕; 中崎 鉄也; 寺石 政義; 築山 拓司MITEsは、転移に伴って遺伝子の構造やその発現を変えることから、生物の進化に大きく関わっていると考えられる。非自律性トランスポゾンmPingは、動植物を通じて初めて同定された転移活性を有するイネのMITEである。これまでの研究から、mPingは、イネ品種銀坊主において通常の栽培条件下でも高い転移活性を有しており、遺伝子近傍に転移しやすいことが明らかとなっている。mPingの転移には、自律性因子PingおよびPongがコードする転移酵素が不可欠であり、それらのコピー数は品種間で異なる。本研究では、まず、銀坊主におけるPingの座乗位置の調査の過程において、Tc1/marinerスパーファミリーに属する新規トランスポゾンPyongを同定した。データベース検索の結果、品種日本晴の染色体1および12にもPyongと90%以上の高い相同性を示す配列がに存在することが明らかとなった。このことは、Pyong因子は、近年、イネゲノム中で増加したことを示唆している。次いで、銀坊主、日本晴および細粒突然変異系統IM294のcDNAを用いたトランスポゾンディスプレイ法によって、mPing配列を含んで転写される遺伝子の同定を試みた。その結果、mPing配列を含んで転写されている11の領域が同定された。これらのうち、6つは遺伝子の転写領域、5つは遺伝子をコードしない領域であり、供試品種・系統間にはこれら領域にmPing挿入多型があることが明らかとなった。また、mPing挿入がある遺伝子のmPing挿入位置より上流および下流の転写量を調査したところ、mPing挿入位置より下流の転写量が顕著に低下していることが明らかとなった。これらのことは、mPingの挿入が、ゲノムの構造のみならず、近傍配列の転写を増進および抑制していることを示唆している。
- アブシジン酸によって誘導されるイネクラスⅡキチナーゼCHT11が植物体の老化および成長・発育に及ぼす効果の解析京都大学:若手研究者スタートアップ研究費研究期間 : 2005年04月 -2006年03月代表者 : 築山 拓司
- イネにおけるPR-3キチナーゼを介したストレス防御および生育・分化機構の解明
- Analysis of stress defense- and growth and development-mechanism mediated PR-3 chitinase in rice (Oryza sativa L.)