岡村 健太郎(オカムラ ケンタロウ)

建築学部 建築学科 准教授

Last Updated :2025/06/12

■教員コメント

コメント

近代日本における災害と都市の歴史を研究しています。特に東日本大震災以降、三陸沿岸地域における過去の災害復興を対象とした調査・研究を継続的に行っています。

■研究者基本情報

学位

  • 博士(工学)(2014年03月 東京大学大学院)
  • 修士(工学)(2007年03月 東京大学大学院)

科研費研究者番号

50737088

プロフィール

  • 都市および建築の歴史に関する研究を行っています。

研究キーワード

  • 東日本大震災   漁村   津波   復興   災害   

現在の研究分野(キーワード)

近代日本における災害と都市の歴史を研究しています。特に東日本大震災以降、三陸沿岸地域における過去の災害復興を対象とした調査・研究を継続的に行っています。

研究分野

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 建築史、意匠 / 都市・建築史

■経歴

経歴

  • 2019年04月 - 現在  近畿大学建築学部建築学科講師
  • 2014年04月 - 2019年03月  東京大学生産技術研究所助教

学歴

  • 2011年04月 - 2014年03月   東京大学大学院   工学系研究科   建築学専攻博士課程
  • 2004年04月 - 2007年03月   東京大学大学院   工学系研究科   建築学専攻修士課程
  • 2002年04月 - 2004年03月   東京大学   工学部   建築学科
  • 2000年04月 - 2002年03月   東京大学   教養学部

■研究活動情報

受賞

  • 2022年06月 地域安全学会 2021年度地域安全学会年間優秀論文賞
     復興におけるコミュニティ単位の構造に関する研究 
    受賞者: 福島秀哉,二井昭佳,岡村健太郎,五三裕太
  • 2021年04月 日本建築学会 2021年日本建築学会著作賞
     津波のあいだ、生きられた村 
    受賞者: 饗庭伸;青井哲人;池田浩敬;石榑督和;岡村健太郎;木村周平;辻本侑生;山岸剛
  • 2020年04月 日本建築学会 2020年日本建築学会著作賞
     「三陸津波」と集落再編 -ポスト近代復興に向けて 
    受賞者: 岡村健太郎
  • 2017年06月 前田記念工学振興財団 山田一宇賞
     
    受賞者: 岡村健太郎
  • 2016年08月 日本建築学会 2016年奨励賞
     
    受賞者: 岡村健太郎
  • 2007年08月 日本建築学会 2007年優秀修士論文賞
     
    受賞者: 岡村健太郎

論文

  • 饗庭 伸; 石榑 督和; 岡村 健太郎; 木村 周平; 佐藤 翔輔; 多和田 健人; 辻本 侑生
    住総研研究論文集・実践研究報告集 50 59 - 70 一般財団法人 住総研 2024年 [査読有り]
     
    三陸海岸の3つの地区(宮古市田老地区,山田町船越地区,大槌町吉里吉里地区)を対象に,東日本大震災の「復興のあと」に,住まいの空間と語り継ぎがどのように変化していくのか,そのあるべき姿を考える基礎的な研究を行った。住まいの空間については,①都市施設と住宅地の関係で空間構造を捉える,②個々の住宅地の性質を地理情報データより分析する,③防災集団移転地における住宅を類型する,の3つの分析を行い,今後の住まいの空間の変化について考察した。語りについては4名の語り部の語りと地区の風景の対応関係を,視点場と視対象の関係に注目して分析し,住まいの空間がどのように語り継がれていくのかを考察した。
  • 岡村 健太郎; 腰原 幹雄; 安井 昇; 今本 啓一; 大塚 亜希子; 加來 千紘; 本間 健太郎; 林 憲吾; 菅原 彬子
    住総研研究論文集・実践研究報告集 49 73 - 84 住総研 2023年03月 [査読有り]
     
    本研究は、2016 年に本研究グループが実施した研究に引き続き、日本の伝統的な建材とされる焼杉を対象とし、その性 能評価を行うものである。2016 年の研究ではコーンカロリーメータを使ったサンプルを使用したのに対し、今回の研究で は伝統的な作成方法に基づくサンプルおよび機械によるサンプルを用い、前回研究では十分に明らかにすることができな かった外装材としての各種性能および内装材としての音響性能を有することを科学的に明らかにした。また、焼杉の地域 分布に偏りがある点についても、2016 年の研究に加えた新たな知見を得ることができた。
  • 福島秀哉; 二井昭佳; 岡村健太郎; 五三裕太
    地域安全学会論文集 39 175 - 185 2021年11月 [査読有り]
  • Viewing angle of models -Visual model / Motion model-
    Kentaro OKAMURA
    Proceedings of the 16 th International docomomo Conference 16 790 - 795 2021年08月 [査読有り]
  • 岡村健太郎; 安井昇; 加來千紘; 腰原幹雄; 今本啓一; 大島耕平
    住総研研究論文集・実践研究報告集 44 13 - 24 2018年03月 [査読有り]
  • 岡村健太郎
    日本建築学会計画系論文集 82 741 3013 - 3021 日本建築学会 2017年11月 [査読有り]
     
    本研究では、明治三陸津波後における行政による復興政策の全体像と、被災集落における集落再建の具体像の双方を分析することを通し、国家による体系的な災害復興が構築される前の段階における災害復興のありようを明らかにした。
  • 岡村健太郎
    歴史地震(Web) 31 125 - 138 東京大学地震研究所 2016年04月 [査読有り]
  • 岡村 健太郎
    地域安全学会論文集 27 0 137 - 144 一般社団法人 地域安全学会 2015年03月 [査読有り]
     
    <p>By analyzing the situation of the villages in Otsuchi-Town soon after the earthquake, the following three conclusions are drawn. After the tsunami, those who escaped to the higher places were isolated, because roads had been occupied by the rubble. But some people got the access to the neighboring villages by using the mountain paths. After the construction of the seaside road, some mountain paths gradually began to be rarely used, then disappeared around 1970's. In order to take precautions against the next earthquake, the relationship between sea and mountains along the Sanriku caostal area should be improved.</p>
  • 岡村健太郎
    日本建築学会計画系論文集 79 698 1045 - 1054 日本建築学会 2014年04月 [査読有り]
     
    本研究では、岩手県大槌町の吉里吉里集落を対象とし、1933年に発災した昭和三陸津波後の復興計画と農山漁村経済更生運動との政策的な関連を明らかにするとともに、被災集落における計画の実施状況を確認し、さらに同計画が集落にもたらした具体的な変容を明らかにした。

MISC

書籍等出版物

  • 福島, 秀哉; 二井, 昭佳; 岡村, 健太郎; 五三, 裕太 鹿島出版会 2023年02月 ISBN: 9784306073630 300p
  • 饗庭, 伸; 青井, 哲人; 池田, 浩敬; 石榑, 督和; 岡村, 健太郎; 木村, 周平; 辻本, 侑生; 山岸, 剛 (担当:共著範囲:)鹿島出版会 2019年09月 ISBN: 9784306073531 119p
  • 近代日本の空間編成史
    中川理編 (担当:分担執筆範囲:青井哲人・岡村健太郎・石榑督和「第6章 基盤編成の一九三〇年代 −昭和恐慌下の三陸漁村と津波復興−」)思文閣出版 2017年04月
  • 岡村 健太郎 鹿島出版会 2017年 ISBN: 9784306046474
  • 記憶と忘却のアジア
    貴志俊彦ほか編 (担当:分担執筆範囲:第一部第一章 ミライの復興地――昭和三陸津波と東日本大震災)青弓社 2015年03月
  • 災害に学ぶ 文化資源の保全と再生
    木部暢子編 (担当:分担執筆範囲:第四部 昭和三陸津波後の集落にみるコンパクトな復興)勉誠出版 2015年03月

担当経験のある科目_授業

  • 建築史概論近畿大学建築学部建築学科
  • 日本建築史近畿大学建築学部建築学科
  • 保存修景計画近畿大学建築学部建築学科

所属学協会

  • 歴史地震研究会   都市史学会   建築史学会   日本建築学会   

Works_作品等

  • YouTube  その他  Archivist Group for; Japanese Contemporary Scene  2018年
  • 向原の家
    建築作品  岡村健太郎; 岡村智子  2015年

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 若手研究
    研究期間 : 2020年04月 -2024年03月 
    代表者 : 岡村 健太郎
     
    本研究では二つの目的を掲げており、一つは、昭和三陸津波後の復興における「漸進的復興」の実態を明らかにすることである。もう一つは、東日本大震災における復興の問題点およびその要因を「急進的復興/漸進的復興」の観点から明らかにすることである。また、研究実施計画においては、初年度においてまず研究対象全体を対象とした情報整理を行ったうえで、具体的な調査対象となる集落を選定し、基礎的な資料の収集や情報の整理を行った。 そのうえで、二年目において実地調査を計画し一部実行したが、Covid-19の影響で本格的な実地調査を行うことは難しいと判断した。今後においてもCovid-19の影響はしばらく続くことが想定されるため、やむなく本研究では基本的には文献調査をベースとした研究手法にシフトすることとした。また、調査対象についてもこの状況下で新規の集落で調査を行うことは難しいと判断し、これまでの調査の過程で訪問し部分的にインタビュー調査などを行ってきた経緯により一定の知見を有している集落を対象とすることとした。具体的には大船渡市綾里砂子浜、陸前高田市小友町三日市、大槌町浪板を対象とした。そこで、新たに対象とした集落について、既往研究や郷土資料、過去の津波災害時の報告書類、各種地図の収集・整理を行った。そのほか、災害復興史のなかに、東日本大震災を含む三陸の津波災害からの復興を位置付けるべく、近代日本の各種災害時における土地区画整理事業に関する既往研究や資料を整理した。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 : 2019年04月 -2024年03月 
    代表者 : 奥冨 利幸; 谷川 竜一; 包 慕萍; 岡村 健太郎; 林 憲吾
     
    本年度は、計画通り大連、ソウル、上海にて近代に開発された大規模住宅地を現地調査し、住宅の実測、コミュニティの沿革、住民構成及び生活様式についてインタビューをして、多言語文献の収集を行った。また、2020年2月に本研究チームの国内外の研究者を招集し、「東アジア住宅地計画及び開発におけるモダニズム・ガーデンシティ思想の影響に関する研究」の研究会(The International Symposium “Studies on the influence of modernization and garden city movement in East Asian residential planning and developing”)を開催し、20世紀以降の東アジア住宅地建設の実態を中国、韓国、日本の研究者により明らかにし、また、ロシアにおけるガーデンシティ思想の受容と伝播についてロシア人の研究者によって明らかにした。よって、東アジアの住宅地計画、開発全体像を把握して、次年度から各フィールドでどのような調査、研究を展開していくのかを討議できた。次年度の具体的な研究対象、調査地の選定などを明確にした。
  • 三陸海岸の「復興のあと」の基礎研究
    住総研:住総研 2022年度研究助成
    研究期間 : 2022年07月 -2023年10月 
    代表者 : 饗庭伸; 石榑督和; 岡村健太郎; 木村周平; 佐藤翔輔; 多和田健人; 辻本侑生
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 : 2020年04月 -2023年03月 
    代表者 : 福島 秀哉; 二井 昭佳; 岡村 健太郎; 星野 裕司
     
    各地域の復興事業過程とデザイン手法の関係、及び各事例群の各段階で実施された取り組み(住民参画・組織づくり等を含む)の傾向・実態・課題の整理について、東日本大震災の復興土地区画整理事業や防災集団移転促進事業における、地域特性反映に向けた復興事業プロセスの特徴や、地域コミュニティが与える影響について調査・分析を進めた。 また近年災害復旧・復興と都市計画・まちづくりとの連携が議論される河川について、海外の計画理論と事例分析の傾向を把握した上で日本の河川施策の課題について論点を整理した。具体的な海外事例調査も並行して進め、ニュージーランド、オタカロ・エイボン川回廊再生計画に関する研究では、文献調査と関係者ヒアリングにより、居住禁止区域となった広域エリアにおける自然再生事業を市民参画により進めた計画的特徴を明らかにした。 上記の各研究成果については順次学術論文として発表している。また国際的な災害復旧・復興事業に関する理論的枠組みを整理しつつ、上記の国内の復興事業に関する分析結果合わせることで、日本の防災・復旧・復興事業の特徴を国際的な復興デザインの議論の枠組みへ接続する準備を進めている。引き続き復興事業過程を考慮した取り組み連関型の復興デザイン手法の提案に向けたフレームワークの構築を進める予定である。
  • 住総研:2021年度研究助成
    研究期間 : 2021年06月 -2022年10月 
    代表者 : 岡村健太郎; 腰原幹雄; 安井昇; 今本啓一; 大塚亜希子; 加來千紘; 本間健太郎; 林憲吾; 菅原彬子
  • トヨタ財団:社会コミュニケーションプログラム
    研究期間 : 2019年04月 -2022年03月 
    代表者 : 岡村健太郎; 石榑督和; 山岸剛; 饗庭伸; 木村周平; 池田浩敬; 青井哲人; 澤田雅浩; 松田法子
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 : 2017年04月 -2021年03月 
    代表者 : 木村 周平; 石榑 督和; 青井 哲人; 中野 泰; 浅野 久枝; 川島 秀一; 饗庭 伸; 岡村 健太郎; 小谷 竜介; 池田 浩敬
     
    科研として3年目である今年度は、陸前高田市小友町での調査を進めることを目標に計画を立てた。 まず全体で日程を調整し、2019年6月22日に筑波大学東京キャンパスにおいて第1回研究会を行った。そこでは、長崎大学の友澤悠季准教授にお越しいただき、調査地である広田湾での火力発電所建設反対運動についての研究についてお話しいただくとともに、本科研メンバーである青井により都市史における「テリトーリオ」概念についての解説してもらい、分野横断的な本研究の今後の研究方針について議論した。併せて、前年度の調査の進捗と、今年度の調査計画、および年度末の現地での成果共有について議論した。 夏季調査では、小友地区において都市計画チーム(饗庭)が、民俗学チーム(小谷・中野)とともに、駅前の街並みや、道路の変化を中心にした景観変容について調査した。建築史チーム(石榑・岡村・青井)は、民俗学の辻本とともに、溜池や水路を中心にした小友の景観、集落構造について調査した。防災チーム(池田)は木村と共に、東日本大震災及びチリ地震津波への対応について小友町西部で調査した。その他、民俗学チーム(川島・浅野)はそれぞれ調査を行った。 その後、2019年12月15日に研究会を行い、今年度の調査成果を共有し、次年度に向けた計画を議論した。そこでは、学際的な調査を行うことと、現地での成果共有についての議論がなされた。成果共有は3月上旬に設定していたが、新型コロナウィルスの影響拡大を受け、現地対応者との相談の結果、延期することとなった。
  • 三陸沿岸の都市的集落における災害復興史研究‐新たな復興モデルの構築に向けて‐
    日本学術振興会:科研費若手研究(B)
    研究期間 : 2016年04月 -2020年03月 
    代表者 : 岡村健太郎
  • トヨタ財団:研究助成プログラム
    研究期間 : 2016年05月 -2018年04月 
    代表者 : 岡村健太郎
  • 焼杉に関する研究性能評価と普及に向けたフィジビリティスタディ
    住総研:2016年度研究・実践助成
    研究期間 : 2016年04月 -2017年09月 
    代表者 : 岡村健太郎
  • 宮城県内における昭和三陸津波後の高台移転地(「復興地」)に関する研究
    サントリー文化財団:若手研究者のためのチャレンジ研究助成
    研究期間 : 2016年04月 -2017年03月 
    代表者 : 岡村健太郎
  • 昭和三陸津波後の復興過程における産業組合に関する研究
    公益財団法人生協総合研究所:助成事業
    研究期間 : 2014年11月 -2016年03月 
    代表者 : 岡村健太郎
  • 昭和三陸津波後の「復興地」における復興の実態およびその評価に関する研究
    日本学術振興会:科研費研究活動スタート支援
    研究期間 : 2014年08月 -2016年03月 
    代表者 : 岡村健太郎
  • 日本学術振興会:科研費特別研究員奨励費
    研究期間 : 2012年04月 -2014年03月 
    代表者 : 岡村健太郎

その他のリンク