
櫻井 敏彦(サクライ トシヒコ)
工学部 化学生命工学科 | 教授 |
Last Updated :2025/01/22
■教員コメント
コメント
有機合成による生体分子の合成法と、その分子の機能(ペプチド:ドラッグデリバリーやペプチド創薬、再生医療材料、人工核酸:アルツハイマーや難治性がんの核酸医薬)に関する研究を実施。
■研究者基本情報
J-Global ID
研究キーワード
- 核酸医薬 アンチセンス KRAS がん細胞 遺伝子治療 SNP アミロイド 核酸 3次元培養 アミロイドβ 遺伝子発現制御 自己組織化 ペプチド核酸 ペプチド
現在の研究分野(キーワード)
有機合成による生体分子の合成法と、その分子の機能(ペプチド:ドラッグデリバリーやペプチド創薬、再生医療材料、人工核酸:アルツハイマーや難治性がんの核酸医薬)に関する研究を実施。
研究分野
■経歴
経歴
- 2023年04月 - 現在 近畿大学工学部 化学生命工学科/大学院システム工学研究科システム工学専攻教授
- 2023年08月 - 2024年03月 鳥取大学工学部非常勤講師
- 2018年04月 - 2023年04月 鳥取大学学術研究院工学系部門准教授
- 2022年04月 - 2023年03月 鳥取大学染色体工学研究センター(兼務)
- 2017年04月 - 2018年03月 熊本大学工学部非常勤講師
- 2008年04月 - 2010年03月 鳥取大学大学院工学研究科准教授
- 2007年04月 - 2008年03月 鳥取大学工学部准教授
- 2005年04月 - 2007年03月 鳥取大学工学部助教授
- 2000年04月 - 2005年03月 熊本大学工学部助手
委員歴
- 2024年04月 - 現在 高分子学会 高分子学会中国四国支部幹事
- 2021年04月 - 2022年03月 繊維学会秋季研究発表会実行委委員
- 2021年04月 - 2022年03月 中国四国・化学と工業懇話会 運営委員
- 2021年04月 - 2022年03月 日本化学会中国四国支部 化学教育協議会委員
- 2020年04月 - 2022年03月 日本化学会中国四国支部 日本化学会中国四国支部鳥取地区幹事
- 2020年04月 - 2021年03月 バイオ関連化学シンポジウム 実行委員会
- 2013年11月 - 2020年11月 高分子学会中国四国支部 高分子若手研究会運営委員
- 2017年11月 - 2017年11月 日本化学会 中国四国支部大会鳥取大会 実行委員
- 2017年09月 - 2017年09月 高分子学会 第66回高分子討論会 会場責任者
- 2016年04月 - 2017年03月 高分子学会中国四国支部 第31回中国四国地区高分子若手研究会 主催
- 2016年04月 - 2017年03月 高分子学会中国四国支部 高分子研究会(鳥取)主催
- 2014年08月 - 2016年07月 日本学術振興会 「頭脳循環を加速する戦略的国際研究ネットワーク推進プログラム」レビューアー
- 2014年08月 - 2016年07月 日本学術振興会 特別研究員・国際事業委員会専門委員
- 2000年04月 - 2001年03月 高分子学会九州支部 高分子若手研究会運営委員
- 2000年04月 - 2001年03月 セルロース研究会(熊本) 第1回セルロース研究会幹事
- 2000年11月 - 2000年11月 高分子学会九州支部 高分子若手研究会九州支部会冬の講演会 主催
- 2000年07月 - 2000年07月 高分子学会九州支部 高分子若手研究会九州支部会夏の講演会 主催
- 1998年04月 - 2000年03月 高分子学会東海支部 高分子若手研究会運営委員
- 1998年09月 - 1998年09月 高分子学会東海支部 高分子若手研究会 主催
■研究活動情報
受賞
- 2024年03月 日本農芸化学会中四国支部 日本農芸化学会中四国支部奨励賞
スプリットルシフェラーゼを利用した薬剤のサイトゾル局在化に関する研究受賞者: 杉本雅哉;櫻井敏彦 - 2014年11月 高分子学会中国四国支部 第29回 中国四国地区高分子若手研究会支部長賞
神経細胞の分化誘導における細胞マトリックス由来スキャフォールドの効果 japan_society受賞者: 舛山 渉;櫻井 敏彦 - 2000年07月 化学関連支部合同九州大会 高分子・繊維若手研究者賞
結晶性ポリオクタデシルアクリレートの分子配向性を利用した多環芳香族環境汚染物質の分離について japan_society受賞者: 櫻井 敏彦 - 1999年12月 日本MRS 学術シンポジウム奨励賞
Molecular Recognition by Polypeptide monolayer self-assembled on Gold surface japan_society受賞者: 櫻井 敏彦 - 1998年09月 日本化学会 中部化学関連学協会支部優秀賞
Au(111)表面上におけるポリペプチドSAMの構造制御 japan_society受賞者: 櫻井 敏彦
論文
- Takuto Kamura; Yousuke Katsuda; Yusuke Fuchigami; Yua Itsuki; Yusuke Kitamura; Toshihiko Sakurai; Takeaki Ozawa; Toshihiro IharaBulletin of the Chemical Society of Japan 96 3 241 - 246 2023年01月 [査読有り]
- Naoki Kise; Kohei Okada; Toshihiko SakuraiBulletin of the Chemical Society of Japan 95 8 1209 - 1213 2022年08月 [査読有り]
- Naoki Kise; Toshihiko SakuraiBeilstein Journal of Organic Chemistry 18 956 - 962 2022年08月 [査読有り]
The electroreductive coupling of 2-acylbenzoates with acrylonitrile in the presence of TMSCl and successive treatment with 1 M HCl gave 2-cyanonaphthalen-1-ols or 3-(3-cyanoethyl)phthalides. On the other hand, the reaction of 2-acylbenzoates with methyl vinyl ketone under the same conditions produced 3-(3-oxobutyl)phthalides as the sole products. What determines the product selectivity was studied using DFT calculations. - Takashi Iwasaki; Aiki Maruyama; Yurika Inui; Toshihiko Sakurai; Tsuyoshi KawanoBioscience, Biotechnology, and Biochemistry 86 3 321 - 330 2022年02月 [査読有り]
ABSTRACT Recent epidemiological studies have supported the correlation between Helicobacter pylori infection and the development of Alzheimer’s disease. HpHpn, a histidine-rich H. pylori protein, forms amyloid-like oligomers; it may be a pathogenic factor for Alzheimer’s disease progression. HpHpn may also be transported from the gastric epithelium to the brain. However, HpHpn is secreted from H. pylori on the outer surface of gastric epithelia; therefore, the hypothesized movement of HpHpn across the gastric epithelium to the blood remains controversial. Here, we found the HpHpn showed acidic pH-dependent cellular uptake and subsequent secretion in human gastric epithelial-like carcinoma cells. Furthermore, HpHpn exhibited in vitro permeability across the blood–brain barrier. Although further in vivo experiments are required, our findings suggest that in vitro transcytosis of HpHpn in gastric epithelial cells and the blood–brain barrier may provide new insights into the correlation between H. pylori infections and Alzheimer’s disease progression. - Naoki Kise; Yuki Mitsui; Toshihiko SakuraiBulletin of the Chemical Society of Japan 95 1 104 - 109 2022年01月 [査読有り]
- Naoki Kise; Tatsuhiro Manto; Toshihiko SakuraiThe Journal of Organic Chemistry 86 24 18232 - 18246 2021年12月 [査読有り]
- Suppression of Intracellular Gene Expression by Inchworm-Type PNA-PEG Conjugate Depends on Recognition of a monobasic mutationYusuke Hamashita; Naoki Kise; Toshihiko SakuraiBulletin of the Chemical Society of Japan 94 7 1804 - 1806 2021年07月 [査読有り]
- Yusuke Hamashita; Takahiro Shibata; Akiko Takeuchi; Takashi Okuno; Naoki Kise; Toshihiko SakuraiInternational Journal of Biological Macromolecules 181 471 - 477 2021年06月 [査読有り]
- Naoki Kise; Tatsuhiro Manto; Toshihiko SakuraiTetrahedron 76 52 131725 - 131725 2020年12月 [査読有り]
- Naoki Kise; Shota Yamamoto; Toshihiko SakuraiThe Journal of Organic Chemistry 85 21 13973 - 13982 2020年11月 [査読有り]
- Naoki Kise; Shota Yamamoto; Toshihiko SakuraiTetrahedron 76 3 130820 - 130820 2020年01月 [査読有り]
- Katsuhiko Nishiyama; Kengo Shimamura; Toshihiko Sakurai; Isao TaniguchiECS Transactions 16 11 567 - 572 2019年12月 [査読有り]
- Naoki Kise; Yoshie Yoshimura; Tatsuhiro Manto; Toshihiko SakuraiACS Omega 4 22 20080 - 20093 2019年11月 [査読有り]
- Naoki Kise; Hiroaki Nagamine; Toshihiko SakuraiEuropean Journal of Organic Chemistry 2019 22 3662 - 3676 2019年06月 [査読有り]
- Naoki Kise; Syn Kinameri; Toshihiko SakuraiTetrahedron 75 26 3553 - 3569 2019年06月 [査読有り]
- Naoki Kise; Shuta Goi; Toshihiko SakuraiTetrahedron 74 9 992 - 1001 2018年03月 [査読有り]
- Naoki Kise; Yusuke Hamada; Toshihiko SakuraiTetrahedron 73 8 1143 - 1156 2017年02月 [査読有り]
- Naoki Kise; Yusuke Hamada; Toshihiko SakuraiThe Journal of Organic Chemistry 81 22 11043 - 11056 2016年11月 [査読有り]
- Naoki Kise; Yusuke Hamada; Toshihiko SakuraiThe Journal of Organic Chemistry 81 12 5101 - 5119 2016年06月 [査読有り]
- Naoki Kise; Takashi Tuji; Toshihiko SakuraiTetrahedron Letters 57 16 1790 - 1793 2016年04月 [査読有り]
- Noriko Itaba; Tomohiko Sakabe; Keita Kanki; Junya Azumi; Hiroki Shimizu; Yohei Kono; Yoshiaki Matsumi; Ken-ichiro Abe; Takayuki Tonoi; Hiroyuki Oka; Toshihiko Sakurai; Hiroyuki Saimoto; Minoru Morimoto; Yo Mabuchi; Yumi Matsuzaki; Goshi ShiotaRegenerative Therapy 2 32 - 41 2015年12月 [査読有り]
Human mesenchymal stem cells (MSCs) are expected to have utility as a cell source in regenerative medicine. Because we previously reported that suppression of the Wnt/β-catenin signal enhances hepatic differentiation of human MSCs, we synthesized twenty-three derivatives of small molecule compounds originally reported to suppress the Wnt/β-catenin signal in human colorectal cancer cells. We then screened these compounds for their ability to induce hepatic differentiation of human UE7T-13 MSCs. After screening using WST assay, TCF reporter assay, and albumin mRNA expression, IC-2, a derivative of ICG-001, was identified as a potent inducer of hepatic differentiation of human MSCs. IC-2 potently induced the expression of albumin, complement C3, tryptophan 2,3-dioxygenase (TDO2), EpCAM, C/EBPα, glycogen storage, and urea production. Furthermore, we examined the effects of IC-2 on human bone marrow mononuclear cell fractions sorted according to CD90 and CD271 expression. Consequently, CD90+ CD271+ cells were found to induce the highest production of urea and glycogen, important hepatocyte functions, in response to IC-2 treatment. CD90+ CD271+ cells also highly expressed albumin mRNA. As the CD90+ CD271+ population has been reported to contain a rich fraction of MSCs, IC-2 apparently represents a potent inducer of hepatic differentiation of human MSCs. - Naoki Kise; Hiroyuki Miyamoto; Yusuke Hamada; Toshihiko SakuraiTetrahedron Letters 56 31 4599 - 4602 2015年07月 [査読有り]
- Naoki Kise; Toshihiko SakuraiThe Journal of Organic Chemistry 80 7 3496 - 3503 2015年04月 [査読有り]
- Naoki Kise; Kouta Sasaki; Toshihiko SakuraiTetrahedron 70 51 9668 - 9675 2014年12月 [査読有り]
- Naoki Kise; Yusuke Hamada; Toshihiko SakuraiOrganic Letters 16 12 3348 - 3351 2014年06月 [査読有り]
- Naoki Kise; Yusuke Kawano; Toshihiko SakuraiThe Journal of Organic Chemistry 78 24 12453 - 12459 2013年12月 [査読有り]
- Naoki Kise; Syn Kinameri; Toshihiko SakuraiTetrahedron Letters 54 50 6944 - 6948 2013年12月 [査読有り]
- Naoki Kise; Akinori Sueyoshi; Shin-ichirou Takeuchi; Toshihiko SakuraiOrganic Letters 15 11 2746 - 2749 2013年06月 [査読有り]
- Naoki Kise; Yusuke Inoue; Toshihiko SakuraiTetrahedron Letters 54 25 3281 - 3285 2013年06月 [査読有り]
- Hiroshi Shimada; Toshihiko Sakurai; Yusuke Kitamura; Hirotaka Matsuura; Toshihiro IharaDalton Transactions 42 45 16006 - 16013 2013年 [査読有り]
Peptide nucleic acid (PNA) conjugates incorporating a bipyridine unit were prepared. The bipyridine was built into the loop moiety of PNAs that were designed to specifically form a hairpin and a PNA/DNA bimolecular triplex. While the thermal stability of the hairpin structure was only minimally affected by Cu2+ addition, the PNA/DNA bimolecular triplex structure was significantly destabilized by complexation with Cu2+. The melting temperature of the bimolecular triplex decreased by 17.4 degrees C in the presence of Cu2+. This corresponds to more than a 1000 fold decrease in the binding constant for bimolecular triplex formation. Upon complexation, the bipyridine unit underwent a drastic conformational change which accounts for the observed differences in the thermal stabilities of the triplex upon binding. The bipyridine- PNA conjugate may be useful as an allosteric DNA carrier that releases the DNA in response to a certain metal ion concentration. - Naoki Kise; Shinsaku Isemoto; Toshihiko SakuraiTetrahedron 68 42 8805 - 8816 2012年10月 [査読有り]
- Naoki Kise; Yosei Takenaga; Yohei Ishikawa; Yoichi Morikami; Toshihiko SakuraiTetrahedron Letters 53 15 1940 - 1945 2012年04月 [査読有り]
- Yosei Takenaga; Yujiro Umesaki; Toshihiko Sakurai; Naoki KiseTetrahedron 68 12 2579 - 2589 2012年03月 [査読有り]
The electroreduction of aromatic β-dimethylcarbamoyl-β-imino esters, prepared from (S)-aspartic acid, in the presence of chlorotrimethylsilane gave five-membered cyclized products, 1-benzoyl-4-hydroxy- 5-aryl-N,N-dimethylpyrrolidine-2-carboxamides and 5-(dimethylcarbamoyl)-2-aryl- 1H-pyrrol-3-yl benzoates, depending on the post-treatment after the electroreduction. The electroreduction of aromatic γ-dialkylcarbamoyl- γ-imino and γ-methoxylmethyl-γ-imino esters, prepared from (S)-glutamic acid, and following transformation gave six-membered cyclized products, 1-benzoyl-5-hydroxy-N,N-dialkyl-6-phenylpiperidine-2-carboxamides and 3-hydroxy-6-(methoxymethyl)-2-phenylpiperidin-1-yl)(phenyl)methanones, respectively. © 2012 Elsevier Ltd. All rights reserved. - Kentaro Noi; Aya Kitamura; Hidenori Hirai; Kunihiro Hongo; Toshihiko Sakurai; Tomohiro Mizobata; Yasushi KawataAmerican Journal of Molecular Biology 02 03 265 - 275 2012年 [査読有り]
- Naoki Kise; Shinsaku Isemoto; Toshihiko SakuraiThe Journal of Organic Chemistry 76 23 9856 - 9860 2011年12月 [査読有り]
- Naoki Kise; Shinta Akazai; Toshihiko SakuraiTetrahedron Letters 52 49 6627 - 6631 2011年12月 [査読有り]
- Diastereoselective intermolecular coupling of chiral α-imino amides with ketones by electroreductionNaoki Kise; Aiko Yamane; Shingo Nakao; Akiko Takebe; Toshihiko SakuraiTetrahedron: Asymmetry 22 20-22 1906 - 1917 2011年11月 [査読有り]
- Toshihiko Sakurai; Tomoki Iwasaki; Takashi Okuno; Yasushi Kawata; Naoki KiseChemical Communications 47 16 4709 - 4709 2011年 [査読有り]
- Naoki Kise; Kazuaki Fukazawa; Toshihiko SakuraiTetrahedron Letters 51 44 5767 - 5770 2010年11月 [査読有り]
- Naoki Kise; Toshihiko SakuraiTetrahedron Letters 51 1 70 - 74 2010年01月 [査読有り]
- Naoki Kise; Shinsaku Isemoto; Toshihiko SakuraiOrganic Letters 11 21 4902 - 4905 2009年11月 [査読有り]
- Atsuomi Shundo; Abul K. Mallika; Toshihiko Sakurai; Makoto Takafuji; Shoji Nagaoka; Hirotaka IharaJournal of Chromatography A 1216 34 6170 - 6176 2009年08月 [査読有り]
Poly(L-alanine)-grafted Porous silica (Sil-Ala(22)) was prepared by polymerization of N-carboxyanhydride Of L-alanine initiated by 3-aminopropylated silica. The retention behaviors of the column packed with Sil-Ala(22) were investigated by using alkylbenzenes and polycyclic aromatic hydrocarbons as injection samples in liquid chromatography. The Ala(22) phase was in a rigid beta-form structure and thus provided specific interaction sites, which were derived from the highly ordered carbonyl and methyl groups. These interaction sites bring unique molecular-shape discriminations: molecular-length and non-planarity selectivity, which are controllable by altering organic solvent used as a part of mobile phase. (c) 2009 Elsevier B.V. All rights reserved. - Naoki Kise; Takashi Iwasaki; Yuko Yasuda; Toshihiko SakuraiTetrahedron Letters 49 49 7074 - 7077 2008年12月 [査読有り]
- Naoki Kise; Toshiyuki Mano; Toshihiko SakuraiOrganic Letters 10 20 4617 - 4620 2008年10月 [査読有り]
- Shingo Nishikori; Kunitoshi Yamanaka; Toshihiko Sakurai; Masatoshi Esaki; Teru OguraGenes to Cells 13 8 827 - 838 2008年08月 [査読有り]
- NISHIYAMA Katsuhiko; OKA Sayaka; SHIMAMURA Kengo; SAKURAI Toshihiko; TANIGUCHI IsaoElectrochemistry 76 8 576 - 578 The Electrochemical Society of Japan 2008年 [査読有り]
We synthesized an α-helix forming polypeptide (CK30) and a random-coiled peptide (CdlK30) in order to clear the effect of secondary structure of the modifier on the electrochemical reaction in solution. By changing the surface structure of the CK30 from random-coil to α-helix, the electrochemical reaction of Fe(CN)64− was suppressed. In contrast, on the CdlK30 modified electrode, the oxidation and reduction peak currents of the cyclic voltammogram increased. - Toshihiko Sakurai; Maki Horikawa; Md. Saleh Chowdhury; Makoto Takafuji; Hiroshi Hachisako; Atsushi Kubo; Isao Taniguchi; Hirotaka IharaApplied Surface Science 253 2 869 - 873 2006年11月 [査読有り]
- Galina V. Popova; Dzhamil A. Alekperov; Toshihiko Sakurai; Hirotaka Ihara; V. V. KireevPolymer Science - Series B 48 7-8 198 - 202 2006年07月 [査読有り]
With the use of hexakis(p-aminophenoxy)cyclotriphosphazene and tetraphenyltetraarninocyclotetraphosphazene whose primary groups initiated the polymerization of L-α-alanine and γ-esters of L-α-glutamic acid A'-carboxyanhydrides, poly(amino acids) containing an inorganic central ring have been prepared. Polypeptide chains of various lengths have been obtained by variation of the monomer-to-initiator molar ratio. The molecular masses of the synthesized samples are in good agreement with the calculated parameters, and the polymers show a narrow molecular-mass distribution (M w/Mn < 1.3). The circular dichroism (CD) spectra and IR studies indicate a predominantly helical conformation of poly(amino acid) chains with the central triphosphazene ring and the disordered structure of poly(amino acid) chains bonded to cyclotetraphosphazene. © Pleiades Publishing, Inc., 2006. - Toshihiko Sakurai; Sayaka Oka; Atsushi Kubo; Katsuhiko Nishiyama; Isao TaniguchiJournal of Peptide Science 12 6 396 - 402 2006年06月 [査読有り]
- Mahnaz Derakhshan; Hamid Ansarian; Makoto Takafuji; Toshihiko Sakurai; Hirotaka IharaCurrent Pharmaceutical Analysis 2 1 79 - 83 2006年02月 [査読有り]
The concept, molecular self-assembly, especially considering molecule-molecule interaction as an information-processing phenomenon, have a profoundly novel effect on thoughts and efforts related to Medicine and Pharmacology. This new style of thinking is still too novice to be used solely and independently for explanation of disease mechanisms and appropriate treatment strategies. However it calls for a range of new researches based on new predictions about disease mechanisms (especially Autoimmune diseases, Endocrinopathies, and Neoplasms) and relevant treatment strategies (superstructural drugs). - Mahnaz Derakhshan; Hamid Reza Ansarian; M Mizanur Rahman; Toshihiko Sakurai; Makoto Takafuji; Hirotaka IharaCanadian Journal of Chemistry 83 10 1792 - 1798 2005年10月 [査読有り]
Although molecular mobility is usually probed by measurement of the T1 relaxation time, it is not the case for methylene groups of grafted acyl chains because each methylene group has a different mobility and hence, a different T1 relaxation time depending on the distance from the junction between organic molecule and nonorganic particle. Therefore, we devised a very simple method that can semiquantitatively determine the extent of mobility in the grafted acyl chains. Silica-supported poly(octadecylacrylate) (Sil-ODAn), polymeric octadecylsilyl silica (polymeric ODS), and monomeric octadecylsilyl silica (monomeric ODS) were studied by comparing the intensity of NMR peaks from grafted molecules with the same amount of nongrafted molecules. In the case of Sil-ODAn, with a gradual increase in temperature, the intensity of the proton signals (1H NMR) of the octadecyl moieties (mainly methylene groups) rose dramatically. This dramatic rise was at the same temperature as that of an endothermic peak detectable in its DSC thermogram, indicating a relatively complete solid to liquid phase transition. Sil-ODAn, as the stationary phase in RP-HPLC, showed analogous temperature dependencies of the separation factor between naphthacene and triphenylene (as a simple indicator of shape selectivity). Using this method we determined the liquid phase percentage (LPP) in Sil-ODAn, polymeric ODS, and monomeric ODS at various temperatures. We suggest LPP as a semiquantitative index of mobility for grafted organic layers.Key words: comb-shaped polymer, nanocomposite, alkyl chain mobility, NMR, liquid chromatography. - Hirotaka Ihara; Megumi Fukui; Takamasa Mimaki; Atsuomi Shundo; Wei Dong; Mahnaz Derakhshan; Toshihiko Sakurai; Makoto Takafuji; Shoji NagaokaAnalytica Chimica Acta 548 1-2 51 - 57 2005年08月 [査読有り]
- Hamid Reza Ansarian; Mahnaz Derakhshan; Mohammed Mizanur Rahman; Toshihiko Sakurai; Makoto Takafuji; Isao Taniguchi; Hirotaka IharaAnalytica Chimica Acta 547 2 179 - 187 2005年08月 [査読有り]
- Shoji Nagaoka; Haruko Tobata; Yasunori Takiguchi; Takao Satoh; Toshihiko Sakurai; Makoto Takafuji; Hirotaka IharaJournal of Applied Polymer Science 97 1 149 - 157 2005年07月 [査読有り]
- Dioctadecyl l-glutamide-derived lipid-grafted silica as a novel organic stationary phase for RP-HPLCMakoto Takafuji; Mohammed Mizanur Rahman; Hamid R. Ansarian; Mahnaz Derakhshan; Toshihiko Sakurai; Hirotaka IharaJournal of Chromatography A 1074 1-2 223 - 228 2005年05月 [査読有り]
- Atsuomi Shundo; Toshihiko Sakurai; Makoto Takafuji; Shoji Nagaoka; Hirotaka IharaJournal of Chromatography A 1073 1-2 169 - 174 2005年05月 [査読有り]
- Nagaoka Shoji; Arinaga Kenji; Kubo Hiromi; HAMAOKA Shigenori; SAKURAI Toshihiko; TAKAFUJI Makoto; IHARA HirotakaPolymer journal 37 3 186 - 191 社団法人 高分子学会 2005年03月 [査読有り]
Cellulose/TiO2 hybrid spherical microbeads were prepared by a one-step phase separation method using a cellulose xanthate aqueous solution and a sodium polyacrylate aqueous solution. Various types of cellulose/TiO2 hybrid spherical microbeads were obtained by using the several kinds of TiO2 particles. The resulting hybrid spherical microbeads showed respective differences in the distribution of TiO2 particles. EPMA observation of the surface of hybrid spherical microbead clearly showed where the TiO2 particles were distributed. In addition, the extent of coverage by TiO2 particles of the surface was also confirmed by external appearance, because the surface of cellulose/TiO2 hybrid spherical microbeads on which there were relatively few TiO2 particles appeared dark yellow. In contrast, the cellulose/TiO2 hybrid spherical microbeads on which TiO2 particles aggregated densely appeared white. It was suggested that the distribution of TiO2 particles on the hybrid spherical microbeads was related to electric repulsion between the CSS− group and TiO2. The narrower the zeta potential distribution of TiO2 particles in the sphering pH condition (i.e., in pH 13 aqueous solution) is, the more TiO2 particles were driven out from the cellulose xanthate domain. - Shoji Nagaoka; Kenji Arinaga; Hiromi Kubo; Toshihiko Sakurai; Makoto Takafuji; Hirotaka HaraTransactions of the Materials Research Society of Japan, Vol 30, No 4 30 4 1135 - 1138 2005年 [査読有り]
Cellulose/TiO2 hybrid spherical microbeads were made by a one-step phase-separation method using viscose and an aqueous solution containing sodium polyacrylate. We also report our findings regarding the relationships between cellulose xanthate and the electronic characteristics of TiO2 particles used in the inorganic hybrid-sphering process. It was suggested that the distribution of TiO2 particles on the hybrid spherical microbeads be related to electric repulsion between the CSS- group and TiO2. The narrower the zeta potential distribution of TiO2 particles, the more TiO2 particles were driven out from the cellulose xanthate domain. The removal of acetaldehyde was confirmed to depend on the extent of the appearance of TiO2 particles on the surface of cellulose. The carbon/TiO2 hybrid spherical microbeads, prepared by carbonization of the cellulose/TiO2 composite, were also developed and used as the photocatalyst. The removal efficiency of acetaldehyde was increased by carbonization of the microbeads. In addition, it was not only the photo decomposition reaction induced by TiO2 that contributed to the efficiency of acetaldehyde removal but also the adsorption properties of the carbon matrix. - Takao Satoh; Shoji Nagaoka; Toshihiko Sakurai; Makoto Takafuji; Hirotaka IharaTransactions of the Materials Research Society of Japan, Vol 30, No 4 30 4 1139 - 1142 2005年 [査読有り]
Oligosaccharide-pendant vinyl monomers were synthesized without the use of any protecting group for a oligosaccharide component. A high yield of 1-amino-beta-saccharide was obtained by reductive amination of the oligosaccharide. 2-isocyanatoethyl methacrylate was used as a polymerizable moiety because no by products, especially acids or salts, were not created. The chemical structures were confirmed by H-1-NNM and IR spectroscopies. The obtained macromonomers were polymerized in an aqueous solution by redoxinitiators using ammonium persulfate and N,N,N',N'-tetraethylethylenediamine. The molecular weight of the polymer was evaluated by size-exclusion chromatography. These results indicate that the polymer forms huge aggregates in an aqueous solution caused by hydrogen bonding. We synthesized glucose, cellobiose, and cellotriose derivatives by the same synthetic procedure and obtained polymerized oligosaccharide derivatives in order to compare aqueous nanodispersions of these polymers possessing mono-, di- and trisaccharides in the side chain. Microdomain formation of their polymers was evaluated by size-exclusion chromatography (SEC). The molecular weights of the polymers were extremely huge (M-w > 10(7)) in an aqueous solution as a result of the SEC determination. The elution time also indicates that the polymer sizes were extremely huge in water. The TEM and dynamic light scattering (DLS) observation showed formation of the nano-size spherical particles. - Hirotaka Ihara; Taisuke Yamada; Masamichi Nishihara; Toshihiko Sakurai; Makoto Takafuji; Hiroshi Hachisako; Takashi SagawaJournal of Molecular Liquids 111 1-3 73 - 76 2004年04月 [査読有り]
L-Glutamic acid-derived compound with pyrenyl group was able to form organic gels in benzene, cyclohexane, and so on. The gels were produced through the formation of highly oriented aggregates and a remarkable development of their fibrous polymer networks. Our scopes of this study are to present the salient features of the photophysics of pyrene in the highly oriented fibrillar network in cyclohexane and to describe spectroscopic measurements used either to detect pyrene association prior to excitation or to confirm the absence of aggregated pyrenes. The concentration and the temperature affected the gel-formation. The sol in the concentration below critical gel concentration includes nanoassemblies with highly oriented aggregates of the compound. Functionalization of L-glutamide derivative with different head groups using electron accepting pyrene and electron-donating N,N-dimethylaniline (DMA) chromophores was also performed to detect the exciplex formation as the mimicry of the photoinduced electron transfer process in the photosynthesis. Upon cooling from 60 to 10 °C, red shifted fluorescence from 446 to 456 nm ascribed to the charge transfer from DMA to pyrene was observed in the mixed system of pyrene- and DMA-containing L-glutamide derivatives in cyclohexane. © 2003 Elsevier B.V. All rights reserved. - Toshihiko Sakurai; Hiroshi Mizokami; Shinichi Furukawa; Masayo Sakata; Masashi Kunitake; Chyuichi Hirayama; Hirotaka IharaJournal of Applied Polymer Science 91 5 3001 - 3008 2004年03月 [査読有り]
- Hirotaka Ihara; Makoto Takafuji; Toshihiko Sakurai; H. Tsukamoto; Atsuomi Shundo; Takashi Sagawa; Shoji NagaokaJournal of Liquid Chromatography & Related Technologies 27 16 2561 - 2572 2004年 [査読有り]
Poly(octadecyl acrylate)-grafted silica has been developed as a special stationary phase showing molecular-shape recognition in high-performance liquid chromatography. The bonded polymer phase is characterized by the fact that the polymer forms highly-ordered structures similar to a solvated crystalline state on silica and multiple pi-pi interaction between carbonyl groups in the polymer and aromatic solutes is promoted. This paper shows that the selectivity for DL-amino acids diastereomerized with N-dansyl L-proline can be enhanced by using the polymer stationary phase instead of octadecylated silica (ODS). - Hirotaka Ihara; Makoto Takafuji; Tomohiro Shirosaki; Taisuke Yamada; Toshihiko Sakurai; Dzhamil Alekperov; Galina Popova; Takashi SagawaHETEROCYCLES 63 7 1563 - 1563 2004年 [査読有り]
- Makoto Takafuji; Arata Ishiodori; Taisuke Yamada; Toshihiko Sakurai; Hirotaka IharaChemical Communications 9 1122 - 1122 2004年 [査読有り]
- Dai Kato; Masahiko Takeuchi; Toshihiko Sakurai; Shin-ichi Furukawa; Hiroshi Mizokam; Masayo Sakata; Chuichi Hirayama; Masashi KunitakeBiomaterials 24 23 4253 - 4264 2003年10月 [査読有り]
- Hirotaka Ihara; Wei Dong; Takamasa Mimaki; Masamichi Nishihara; Toshihiko Sakurai; Makoto Takafuji; Shoji NagaokaJournal of Liquid Chromatography & Related Technologies 26 15 2491 - 2503 2003年08月 [査読有り]
Subsidiary weak interaction such as π-π interaction shows us unique separation even in RP-HPLC. This communication shows the first example that poly(4-vinylpyridine) on silica provides extremely large selectivity with specificity for polycyclic aromatic hydrocarbons in methanol-water as a mobile phase. It also describes that the selectivity mode does not always obey those in conventional π-electron-containing stationary phases. - Alekperov Dzhamil; Shirosaki Tomohiro; Sakurai Toshihiko; Popova Galina; Kireev Vyacheslav; Ihara HirotakaPolymer Journal 35 5 417 - 421 社団法人 高分子学会 2003年05月 [査読有り]
Well-ordered and highly-oriented structures were constructed on a cyclotriphosphazene core by the ring-opening polymerization of N-carboxyanhydride of γ-methyl and γ-benzyl L-glutamates with hexakis(4-aminophenoxy)cyclotriphosphazene as an initiator. The polymers were found to form α-helix conformation from the positions of amide I and amide II in fourier transform infrared spectroscopy (FT-IR) spectra and negative Cotton effects in circular dichroizm (CD) spectra. Both the γ-methyl and γ-benzyl L-glutamate hybrids displayed conformational stability in their hexafluoro-2-propanol (HFIP) solutions under temperature changes between 5 and 60 °C. The oligo(γ-benzyl L-glutamate) with short chain length (average 8 residue per each chain) showed extremely high α-helical content, which was determined to be almost 100%. These results demonstrate that the cyclotriphosphazene core exerts a strong secondary structure stabilizing effect. - Masamichi Nishihara; Koji Teramoto; Toshihiko Sakurai; Makoto Takafuji; Tsutomu Mashimo; Hirotaka IharaPolymer Journal 35 3 276 - 279 2003年03月 [査読有り]
A novel method for preparing stereoregular polymer under strong gravity field was proposed. As such, the most isotactic-rich polymer was the polymer prepared by using a benzylmercaptan and this value showed 2.0 times higher than that of the controlled polymer. It indicates that it was possible to control the stereoregularity by polymerization under strong gravity field. - SAKURAI Toshihiko; KOGA Masaki; TAKAFUJI Makoto; IHARA HirotakaChemistry letters 32 2 152 - 153 The Chemical Society of Japan 2003年02月 [査読有り]
The alternating oligopeptide Pyr-(LK)8 doped by a pyrenyl group at the terminal formed helical tape-like aggregates in an aqueous solution at pH 7. Addition of NaCl induced random coil-to-β-structure transition to show the excimer peak of pyrenyl groups, although no similar result was observed by the corresponding random oligopeptide Pyr-(L8K8). - Hirotaka Ihara; Makoto Takafuji; Toshihiko Sakurai; Masahiro Katsumoto; Noriko Ushijima; Tomohiro Shirosaki; Hiroshi HachisakoOrganic & Biomolecular Chemistry 1 17 3004 - 3006 2003年 [査読有り]
- Hirotaka Ihara; Toshihiko Sakurai; Taisuke Yamada; Toshitaka Hashimoto; Makoto Takafuji; Takashi Sagawa; Hiroshi HachisakoLangmuir 18 19 7120 - 7123 2002年09月 [査読有り]
- Takafuji Makoto; Dong Wei; Goto Yoshihiro; Sakurai Toshihiko; Nagaoka Shoji; Ihara HirotakaPolymer Journal 34 6 437 - 442 社団法人 高分子学会 2002年06月 [査読有り]
Poly(acrylonitrile) immobilized onto porous silica (Sil-ANn) was prepared to evaluate the effect of polymerization degree of poly(acrylonitrile) on selective interaction with polycyclic aromatic hydrocarbons. The HPLC using the packed column (Sil-ANn) and an aqueous solution as a mobile phase showed higher selectivity for structural isomers of polycyclic aromatic hydrocarbons compared with simply cyanopropylated silica (Sil-CN) and alkylated silica (Sil-C4). It was considered that silica-supported poly(acrylonitrile) recognized molecular aromaticity of π-electron containing compounds rather than molecular hydrophobicity. Furthermore, similar results were obtained in the selectivity towards geometrical isomers such as trans- and cis-stilbenes or triphenylene and o-terphenyl and structural isomers such as o-, m-, p-terphenyls. Also the separation factors increased with an increase in polymerization degree of ANn. This paper discusses that polymeric structures enhance the selectivity. - TAKAFUJI Makoto; SAKURAI Toshihiko; YAMADA Taisuke; HASHIMOTO Toshitaka; KIDO Naoyuki; SAGAWA Takashi; HACHISAKO Hiroshi; IHARA HirotakaChemistry letters 31 5 548 - 549 2002年05月 [査読有り]
- Yoshihiro Goto; K. Nakashima; K. Mitsuishi; Makoto Takafuji; Toshihiko Sakurai; Hirotaka IharaChromatographia 56 1-2 19 - 23 2002年Poly(octadecyl acrylate) exists in a crystalline state at room temperature. This crystalline state was formed even after being grafted onto silica through the terminal group of the polymer. When this polymer-grafted silica (Sil-ODAn) was used as a reversed phase liquid chromatography packing material, better selectivity for diostereomerized phenylethylomines derivatized by (S)-(-)-(2,3-naphtholenedicarbaximidyl)propionyl fluoride was observed at room temperature than was observed for simple octadecylated silica (ODS). On the other hand, increasing temperature reduced the selectivity to be close to that of ODS. Additional experiments showed the better selectivity derived from Sil-ODAn was due to both the highly-oriented structure of the polymer and the carbonyl-π interaction with the diostereomer. A theoretical investigation of this corbonyl-π interaction is also described briefly.
- IHARA Hirotaka; GOTO Yoshihiro; SAKURAI Toshihiko; TAKAFUJI Makoto; SAGAWA Takashi; NAGAOKA ShojiChemistry letters 30 12 1252 - 1253 The Chemical Society of Japan 2001年12月 [査読有り]
We report temperature-triggered enhancement of molecular-shape selectivity by poly(octadecyl acrylate) which undergoes isotropic-to-crystalline phase transition. In this communication, it is also proposed that π–π interaction is included in this selective interaction and is enhanced through orientation of the carbonyl groups which are in a crystalline state. - Masanobu Kondou; Kei Sugiyama; Toshihiko Sakurai; Takatoshi Kinoshita; Yoshiharu Tsujita; Hiroaki YoshimizuKOBUNSHI RONBUNSHU 58 4 202 - 208 Society of Polymer Science, Japan 2001年 [査読有り]
ミセル内部での金属イオンと錯体形成を目的とし, 親水性頭部にポリエチレングリコール, 疎水性尾部にピリジン誘導体を部分的に導入したポリ (γ-メチルL-グルタメート) からなる両親媒性ポリペプチドを合成した. ピレンをプロープとする蛍光分光測定より両親媒性ポリペプチドは水溶液中においてミセルを形成する (CMC=1.6×10-6M) ことが示された. 円2色 (CD) スペクトル測定より, そのミセルは内部にα-ヘリックス構造を保持することが示された. 原子間力顕微鏡 (AFM) 観察より, 形成したミセルは, ほぼ球状であり, その粒径は20~80nmであった. これらの結果はCu2+添加後についても同様であり, 得られたミセル系にCu2+を添加し, 会合体内部において錯体形成した後も, ミセルは崩壊することなくその内部に錯体に由来する高次の規則構造を構築することが示唆された. - Structure and Solubilization Behaviors of Micellar Aggregates Composed of Peptide-Based Amphiphiles.Kei Sugiyama; Toshihiko Sakurai; Takashi Yamamoto; Takatoshi Kinoshita; Yoshiharu Tsujita; Hiroaki YoshimizuKOBUNSHI RONBUNSHU 56 7 456 - 463 Society of Polymer Science, Japan 1999年 [査読有り]
- IHARA Hirotaka; NAKANISHI Noritada; SAGAWA Takashi; HIRAYAMA Chuichi; SAKURAI Toshihiko; KINOSHITA Takatoshi; TSUJITA YoshiharuChemistry letters 27 10 963 - 964 The Chemical Society of Japan 1998年10月 [査読有り]
α-Helical poly(L-alanine) grafted onto porous silica particles with a reactive terminal trimethoxysilyl group showed a specific shape-selective retention for polycyclic aromatic hydrocarbons, recognizing their molecular linearities and slenderness. This selectivity is derived from the carbonyl groups on the rigid secondary structure and thus the poly(L-leucine) derivative having bulky residual groups showed almost no similar selectivity.
MISC
- Split Lucによるサイトゾルへの薬物リリース挙動の評価小林 成海; 櫻井 敏彦 日本化学会中国四国支部大会予稿集 2022年11月
- エンドソームからの薬物リリースを目的としたペプチドタグに関する研究左右田 佳輝; 中村 朱里; 木瀬 直樹; 櫻井 敏彦 第35回 中国四国地区高分子若手研究会予稿集 2020年11月
- リソソーム内分解酵素を利用した細胞内薬物徐放に関する研究吉田 裕紀, 江原 麻紀, 木瀬 直樹, 櫻井 敏彦 第34回 中国四国地区高分子若手研究会予稿集 2019年10月
- Development of nucleic acid drugs targeting the treatment of refractory cancer diseaseToshihiko Sakurai Proceedings of PHOENICS Symposium 2019年08月
- Antisense PNA-PEG conjugate targeting a single nucleotide mutation in K-ras induces cell apoptosis in pancreatic cancer cellsToshihiko Sakurai Proceedings of the 4th IROAST International Symposium 2019年01月
- Antisense PNA-PEG conjugate targeting a single nucleotide mutation induces cell apoptosis in cancer cellsYusuke Hamashita; Toshihiko Sakurai; Naoki Kise Polymer Preprints, Japan 68 (1) 2019年
- Development of gene therapeutics targeting point mutated KRAS geneYusuke Hamashita; Naoki Kise; Toshihiko Sakurai Proceedings of the 12th SPSJ International Polymer Conference (IPC2018) 2018年12月
- PNA-PEG コンジュゲート型人工核酸による細胞内遺伝子発現制御濱下 優介; 木瀬 直樹; 櫻井 敏彦 第32回 中国四国地区高分子若手研究会予稿集 2017年11月
- ヒポキサンチンを有するペプチド核酸モノマーの合成本田 怜; 木瀬 直樹; 櫻井 敏彦 第32回 中国四国地区高分子若手研究会予稿集 2017年11月
- 膜透過シグナルを有するPNA-PEG コンジュゲートの合成と細胞内遺伝子発現制御濱下 優介; 木瀬 直樹; 櫻井 敏彦 第31回 中国四国地区高分子若手研究会予稿集 2016年11月
- Intracellular gene expression control by PNA-PEG conjugate induced SNPs recognitionToshihiko Sakurai; Yusuke Hamashita; Naoki Kise; Takashi Okuno Polymer Preprints, Japan 65 (2) 2016年09月
- Effects of the extracellular matrix scaffold on cell differentiationToshihiko Sakurai; Wataru Masuyama; Naoki Kise Polymer Preprints, Japan 65 (2) 2016年09月
- Delivery of antisence PNA-PEG conjugate modified with cell-penetrating signal and reguration of gene expression in cellToshihiko Sakurai; Yusuke Hamashita; Naoki Kise; Takashi Okuno Proceedings of the 43rd International Symposium on Nucleic Acid Chemistry 2016 (ISNAC2016) 2016年09月
- Molecular design of an inchworm-type artificial nucleic acid for the regulation of gene expression in a cellYusuke Hamashita; Naoki Kise; Toshihiko Sakurai Polymer Preprints, Japan 65 (1) 2016年05月
- Three-dimensional structure from atelocollagen and chondroitin sulfate proteoglycans, and it's usability for cell cultureToshihiko Sakurai; Wataru Masuyama; Naoki Kise Polymer Preprints, Japan 65 (1) 2016年05月
- 細胞内遺伝子発現制御を目的とした人工核酸の細胞内輸送濱下 優介; 有馬 悠介; 木瀬 直樹; 櫻井 敏彦; 奥野 貴士 第30回 中国四国地区高分子若手研究会予稿集 2015年11月
- 細胞外マトリックス由来3次元スキャフォールドの作製と細胞機能評価舛山 渉; 木瀬 直樹; 櫻井 敏彦 第30回 中国四国地区高分子若手研究会予稿集 2015年11月
- 青色色素群によるアミロイドβ線維化抑制効果濱下 優介; 藤田 有紀; 木瀬 直樹; 櫻井 敏彦 第29回 中国四国地区高分子若手研究会予稿集 2014年10月
- 神経細胞の分化誘導における細胞マトリックス由来スキャフォールドの効果舛山 渉; 木瀬 直樹; 櫻井 敏彦 第29回 中国四国地区高分子若手研究会予稿集 2014年10月
- 高分子型人工核酸の設計と生化学的機能評価櫻井 敏彦 高分子学会九州支部材料フォーラム2014予稿集 2014年02月
- 非変成コラーゲン-プロテオグリカン構造体を用いた3次元細胞培養舛山 渉; 山内 翠; 木瀬 直樹; 櫻井 敏彦 第28回 中国四国地区高分子若手研究会予稿集 2013年11月
- 1塩基認識能を増幅する人工核酸の設計と遺伝子発現制御櫻井 敏彦; 柴田 崇弘; 木瀬 直樹; 奥野 貴士 第13回 日本蛋白質科学会年会予稿集 2013年06月
- ペプチドシグナルを用いたPNA-PEGコンジュ ゲートの細胞内輸送有馬 悠介; 木瀬 直樹; 櫻井 敏彦 第13回 日本蛋白質科学会年会予稿集 2013年06月
- Peptide-PEGコンジュゲートによるアミ ロイド線維化挙動の評価藤田 有紀; 木瀬 直樹; 櫻井 敏彦 第13回 日本蛋白質科学会年会予稿集 2013年06月
- 1 塩基認識能を誘起するPNA-PEGコンジュゲートの細胞内輸送有馬 悠介; 柴田 崇弘; 木瀬 直樹; 奥野 貴士; 櫻井 敏彦 第27回 中国四国支部高分子若手研究会予稿集 2012年11月
- アミロイドβオリゴマーを検出するPeptide-PEGコンジュゲートの設計と機能評価藤田 有紀; 櫻井 敏彦; 河田 康志; 木瀬 直樹 第12回 日本蛋白質科学会年会予稿集 2012年06月
- Molecular design of the PNA-PEG conjugate as an antisense nucleic acid model and the regulation of gene expressionToshihiko Sakurai; Takahiro Shibata; Yasushi Kawata; Naoki Kise; Takashi Okuno Polymer Preprints 60 (1) 2012年05月
- Inchworm型分子の機能櫻井 敏彦 日本化学会 フロンティア生命化学研究会 生命化学研究レター 40 11 -16 2012年 [招待有り]
- Molecular design of the PNA-PEG conjugate as an antisence nucleic acid model and the reguration of gene expressionToshihiko Sakurai; Takahiro Shibata; Yasushi Kawata; Takashi Okuno; Naoki Kise Proceedings of the 38th International Symposium on Nucleic Acid Chemistry ( ISNAC2011 ) 2011年11月
- 海産由来細胞外マトリックスによるバイオアクティブ基材の創成布施谷 次郎; 木瀬 直樹; 櫻井 敏彦 第26回 中国四国地区高分子若手研究会予稿集 2011年11月
- アミロイド線維化挙動を検出するPeptide-PEGコンジュゲートの設計藤田 有紀; 木瀬 直樹; 櫻井 敏彦 第26回 中国四国地区高分子若手研究会予稿集 2011年11月
- PNA-PEGコンジュゲートが誘起する1塩基認識機構の解明柴田 崇弘; 河田 康志; 木瀬 直樹; 奥野 貴士; 櫻井 敏彦 第26回 中国四国地区高分子若手研究会予稿集 2011年11月
- Intercellular transport and biofunction of PNA-PEG conjugateToshihiko Sakurai; Takahiro Shibata; Naoki Kise; Takashi Okuno Polymer Preprints, Japan 60 (2) 2011年09月
- Evaluation of Aβ fibrillization inhibitory effect by a PEG-peptide conjugate based on an Aβ peptide fragment with intramolecular FRETToshihiko Sakurai; Yuki Fujita; Naoki Kise Polymer Preprints, Japan 60 (1) 2011年05月
- Design of the Artificial nucleic acid model and Regulation of Gene ExpressionToshihiko Sakurai; Takahiro Shibata; Yasushi Kawata; Naoki Kise; Takashi Okuno Polymer Preprints, Japan 60 (1) 2011年05月
- PNA-PEGコンジュゲートの合成と生化学的機能評価櫻井 敏彦; 奥野 貴士; 河田 康志; 木瀬 直樹 2010年 日本化学会西日本大会講演要旨集 2010年11月
- PNA-PEGコンジュゲートによる遺伝子発現制御櫻井 敏彦; 奥野 貴士; 河田 康志; 木瀬 直樹 2010年 日本化学会西日本大会講演要旨集 2010年11月
- Aβペプチドフラグメントが誘起する分子内FRETとその機能評価藤田 有紀; 木瀬 直樹; 櫻井 敏彦 第25回 中国四国地区高分子若手研究会予稿集 2010年11月
- PNA-PEGコンジュゲートの調製と機能評価柴田 崇弘; 奥野 貴士; 河田 康志; 木瀬 直樹; 櫻井 敏彦 第25回 中国四国地区高分子若手研究会予稿集 2010年11月
- 海産由来細胞外マトリックスの抽出法確立と機能評価布施谷 次郎; 木瀬 直樹; 櫻井 敏彦 第25回 中国四国地区高分子若手研究会予稿集 2010年11月
- 膜タンパク質の機能イメージング解析を目的とした新規モデル脂質膜の開発奥野 貴士; 三浦 健太郎; 櫻井 敏彦; 野中 あおい; 小暮 健太郎; 上野 雅晴 第32回 生体膜と薬物の相互作用シンポジウム予稿集 2010年11月
- PEG化ペプチド核酸による遺伝子発現制御柴田 崇弘; 奥野 貴士; 河田 康志; 木瀬 直樹; 櫻井 敏彦 若手研究者のための化学道場予稿集 2010年09月
- アミロイドβペプチドフラグメントの機能化布施谷 次郎; 藤田 有紀; 櫻井 敏彦; 木瀬 直樹 若手研究者のための化学道場予稿集 2010年09月
- 2価カチオンによる大腸菌抽出脂質ベシクルの形態変化奥野 貴士; 櫻井 敏彦; 小暮 健太郎; 上野 雅晴 第4回 バイオ関連化学シンポジウム予稿集 2010年09月
- PNA-PEGコンジュゲートの分子設計と遺伝子発現制御櫻井 敏彦; 奥野 貴士; 河田 康志; 木瀬 直樹 第4回 バイオ関連化学シンポジウム予稿集 2010年09月
- N-アルコキシカルボニルラクタムとケトンの低原子価チタンを用いた還元クロスカップリング竹永 陽斉; 櫻井 敏彦; 木瀬 直樹 第90回 日本化学会春季年会予稿集 2010年03月
- 新規PNAによる遺伝子発現制御竹内 章子; 岩崎 智樹; 木瀬 直樹; 簗瀬 英司; 河田 康志; 奥野 貴士; 櫻井 敏彦 日本化学会西日本大会講演要旨集2007年 2009年11月
- PNA-PEGコンジュゲートによる遺伝子発現制御竹内 章子; 河田 康志; 奥野 貴士; 櫻井 敏彦 第24回 中国四国地区高分子若手研究会予稿集 2009年11月
- ヒトPancreatic Polypeptide のアミロイド線維形成大久保 未来; 櫻井 敏彦; 本郷 邦広; 溝端 知宏; 河田 康志 第8回 日本生化学会大会予稿集 2009年10月
- アミロイドモデルペプチドによる線維化構造の解析岩崎 智樹; 木瀬 直樹; 櫻井 敏彦 第23回 中国四国地区高分子若手研究会予稿集 2008年11月
- Aβシークエンスを利用した蛍光プローブの調製と機能評価岩崎 智樹; 木瀬 直樹; 櫻井 敏彦 第23回 中国四国地区高分子若手研究会予稿集 2008年11月
- 金属配位子を有するオリゴペプチド修飾電極の電気化学的特性島村 健吾; 櫻井 敏彦; 西山 勝彦; 谷口 功 第45回 化学関連支部合同九州大会予稿集 2008年07月
- 新規抗生物質開発を目指したバクテリアの分裂位置を制御する蛋白質間の相互作用解析谷名 宏允; 小郷 真智子; 野中 あおい; 櫻井 敏彦; 小暮 健太朗; 奥野 貴士 日本薬学会第128年会予稿集 2008年03月
- 光学活性な芳香族ω-イミノエステルの電極還元分子内カップリング竹永 陽斉; 櫻井 敏彦; 木瀬 直樹 第89回 日本化学会春季年会予稿集 2008年03月
- 種々のトリペプチド修飾電極上でのFDH及びBODの電極反応櫛山 菜摘子; 島村 健吾; 西山 勝彦; 櫻井敏彦; 谷口 功 第10回生命化学研究会シンポジウム・熊本(2008) (日本化学会生命化学研究会) 48 -48 2008年
- Amyloid-like structural properties of the alternating seq-polypeptide and their assembly kineticsToshihiko Sakurai; Tomofumi Uratani; Hirotaka Ihara Proceedings of 10th Pacific Polymer Conference 2007年12月
- モデルペプチドによるアミロイド様線維構造の形成挙動浦谷 朋史; 櫻井 敏彦 第22回 中国四国地区高分子若手研究会予稿集 2007年11月
- ターピリジン,フェナントロリンを有するオリゴペプチド修飾電極の構造変化による機能制御西山 勝彦; 島村健吾; 櫻井敏彦; 谷口 功 ポーラログラフィー 53 (3) 189 -189 2007年11月
- フェナントロリンおよびターピリジンを有するオリゴペプチド修飾電極の機能島村 健吾; 西山 勝彦; 櫻井 敏彦; 谷口 功 日本化学会西日本大会講演要旨集 193 -193 2007年11月
- 種々のトリペプチド修飾電極による電極反応制御と酵素修飾電極への応用西山 勝彦; 櫛山 菜摘子; 島村 健吾; 櫻井 敏彦; 谷口 功 電気化学会秋季大会講演要旨集 205 -205 2007年09月
- 配位子を有するオリゴペプチド修飾電極の局所的および二次構造変化島村健吾; 西山 勝彦; 櫻井 敏彦; 谷口 功 電気化学会秋季大会講演要旨集 203 -203 2007年09月
- 芳香族ω-イミノエステルの電子還元分子内カップリング竹永 陽斉; 櫻井 敏彦; 木瀬 直樹 第31回 有機電子移動化学討論会予稿集 2007年06月
- High-Selective Normal-Phase Liquid Chromatography for Polycyclic Aromatic Hydrocarbons by beta-Structural Poly(L-Alanine)-Grafted SilicaAtsuomi Shundo; Toshihiko Sakurai; Makoto Takafuji; Hirotaka Ihara Proceedings of 31th International Symposium & Exhibit on High Performance Liquid Phase Separations & Related Techniques (HPLC-2007) 2007年06月
- トリペプチド修飾電極の電気化学挙動と酵素固定化電極への応用西山 勝彦; 島村健吾; 櫻井 敏彦; 谷口 功 第31回 有機電子移動化学討論会 -エレクトロオーガニックケミストリー討論会- 講演要旨集 46 -47 2007年06月
- Amyloid fibril formation of amphiphilic Aβ(1-42) sequential domainToshihiko Sakurai; Yasushi Kawata Polymer Preprints, Japan 56 (1) 2007年05月
- Peptide length dependency of alternating seq-polypeptide on the amyloid fibril formationToshihiko Sakurai; Hirotaka Ihara Polymer Preprints, Japan 56 (1) 2007年05月
- Aβ(1-42)シーケンシャルドメインを利用した配向性会合体の構築櫻井 敏彦; 石橋 優希; 河田 康志 日本化学会第87春季年会予稿集 2007年03月
- 種々の官能基を有するトリペプチド修飾電極の金属イオンによる電極反応制御島村 健吾; 西山 勝彦; 櫻井 敏彦; 谷口 功 電気化学会第74回大会講演要旨集 139 -139 2007年03月
- ポリペプチドの二次構造変化による電極反応の制御西山 勝彦; 岡 哉耶花; 久保 敦; 櫻井 敏彦; 谷口 功 電気化学会第73回大会講演要旨集 2006年04月
- 大腸菌の細胞分裂位置を調節するMinD/ATPaseの機能解析奥野 貴士; 櫻井 敏彦; 船崎 紀昭 日本薬学会第126年予稿集 2006年03月
- 櫻井敏彦; 古賀正樹; 高藤誠; 伊原博隆 高分子学会予稿集(CD-ROM) 55 (1 Disk1) 2006年
- トリペプチド修飾電極による電極反応の制御とその機構解明西山 勝彦; 島村 健吾; 櫻井 敏彦; 谷口 功 日本化学会西日本大会講演要旨集 364 -364 2006年
- 表面増強赤外分光法によるオリゴペプチド修飾金電極の構造と機能西山 勝彦; 島村健吾; 宮崎 晋; 櫻井敏彦; 谷口 功 2006年電気化学会秋季大会大会講演要旨集 210 -210 2006年
- Toshihiko Sakurai; Masaki Koga; Makoto Takafuji; Hirotaka Ihara Polymer Preprints, Japan 55 (1) 2006年 [査読有り]
- Development of monolithic porous silica from organosiloxane gelsNorihiro Sako; Toshihisa Nouzaki; Toshihiko Sakurai; Makoto Takafuji; Yuichi Isoda; Tomoyuki Ooba; Soji Nagaoka; Hirotaka Ihara Proc. Pacifichem2005 2005年12月
- Aggregation Morphology of a Novel Dialkylated Telomer with Poly(Vinylpyrrolidone) in Both Organic and Aqueous SolventsSaleh Chowdhury; Toshihiko Sakurai; Makoto Takafuji; Hirotak Ihara Proc. 2005 Pusan-Kyeongnam/Kyushu-Seibu Joint Symposium On High Polymers (12th) and Fibers (10th) 2005年11月
- Aggregation Morphology of a Novel Dialkylated Telomer with Poly(Vinylpyrrolidone) in Both Organic and Aqueous SolventsSaleh Chowdhury; Toshihiko Sakurai; Makoto Takafuji; Hirotaka Ihara Proc. International Forum "New Waves in Supramolecular Chemistry" 2005年10月
- Micro-honeycombed Suprastructures from Xerogels with Mono Alkyl L-Glutarimide DerivativeYoshiko Kira; Toshihiko Sakurai; Makoto Takafuji; Hiroshi Hachisako; Hirotaka Ihara Proc. International Forum "New Waves in Supramolecular Chemistry" 2005年10月
- Evaluation of Shape-Selective Interaction between Poly(L-Alanine) and i-Containing Guest MoleculesAtsuomi Shundo; Toshihiko Sakurai; Makoto Takafuji; Shoji Nagaoka; Hirotaka Ihara Proc. International Forum "New Waves in Supramolecular Chemistry" 2005年10月
- Formation of Microtubular Suprastructures through Nanofabrication with Mono Alkyl L-Glutarimide DerivativeHirotaka Harada; Makafuji Takafuji; Toshihiko Sakurai; Hiroshi Hachisako; Hirotaka Ihara Proc. 8th International Symposium on Polymer for Advanced Technologies 2005年09月
- 春藤 淳臣; 櫻井 敏彦; 高藤 誠; 永岡 昭二; 伊原 博隆 Separation Science 2005 予稿集 2005 2005年07月
- Norihiro Sako; Toshihiko Sakurai; Makoto Takafuji; Hirotaka Ihara; Shoji Nagaoka; Yuichi Isoda; Tomoyuki Oba Polymer Preprints, Japan 54 (1) 2005年 [査読有り]
- Akihiro Miyamoto; Yasuyuki Abe; Tomohiro Shirosaki; Toshihiko Sakurai; Makoto Takafuji; Hirotaka Ihara; Masao Ono; Toyotaka Osakabe; Tsutomu Mashimo Polymer Preprints, Japan 54 (1) 2005年 [査読有り]
- IHARA H. Encyclopedia of Nanoscience & Nanotechnology 9 473 -495 2004年
- Synthesis and Characterization of Self-Assembling Organogelator from Lipophilic L-Glutamide Derivatives Immobilized on CyclotriphosphazeneT. Shirosaki; D. Alekperov; G. Popova; H. Ansarian; M. Derakhshan; T. Sakurai; M. Takafuji; H. Ihara Proc. 8th Pacific Polymer Conference 239-1 -239-4 2003年11月
- Self-Assembled Organogels from Lipophilic L-Glutamide Derivatives Immobilized on CyclotriphosphazeneT. Shirosaki; D. Alekperov; G. Popova; H. Ansarian; M. Derakhshan; T. Sakurai; M. Takafuji; H. Ihara Proc. Pusan-Kyeongnam/Kyushu-Seibu Joint Symposium On High Polymers (11th) and Fibers (9th) 193 -194 2003年11月
- 分子間水素結合を利用した自己組織化単分子膜のパターン化櫻井 敏彦; 高藤 誠; 谷口 功; 伊原 博隆 生体機能関連化学部会・バイオテクノロジー部会合同シンポジウム 2003 2003年
- 指向性分子間相互作用を利用した基板上でのナノフィブリル構造の構築櫻井 敏彦; 高藤 誠; 谷口 功; 伊原 博隆 第40回化学関連支部合同九州大会 2003 2003年
- Enhanced Molecular-Shape Selectivity and Enantioselectivity through b-structural Poly(L-Alanine) on Silica櫻井 敏彦; 高藤 誠; 伊原 博隆 8th Pacific Polymer Conference(PPC-8) 2003 2003年
- Specific Selectivity for Ortho-Isomers and Cyclodextrin by Poly(Vinyl Pyridine)-Grafted Silica.櫻井 敏彦; 高藤 誠; 伊原 博隆 Proceedings of 8th Pacific Polymer Conference(PPC-8) 2003 P240-1-4 2003年
- Detection of Enantioselectivity by Chiral Self-assemblies from Photo-Functinalized Lipophilic L-Glutamide Delivative in Organic Solution櫻井 敏彦; 高藤 誠; 伊原 博隆 Proceedings of 8th Pacific Polymer Conference(PPC-8) 2003 P238-1-4 2003年
- Nano-fibrillar Aggregates from Pyrene-labelled b-sheet-forming (Lys-Leu)8 OligopeptideToshihiko Sakurai; Makoto Takafuji; Hirotaka Ihara Proceedings of 8th Pacific Polymer Conference(PPC-8) 2003 P236-1-4 2003年
- Detection of Enantioselectivity by Chiral Nano-fibrils from Photo-Functinalized Lipophilic L-Glutamide Delivative in Organic SolutionTaisuke Yamada; Makoto Takafuji; Toshihiko Sakurai; Takashi Sagawa; Hiroshi Hachisako; Hirotaka Ihara '03 Pusan-Kyeongnam/Kyushu-Seibu Joint Symposium On High Polymers (11th) and Fibers (9th),Pusan,Korea 2003年
- Stabilization of Chirally-Oriented Structures of Self-Assembled Organogels by Photo-Induced PolymerizationMakoto Takafuji; Arata Ishiordori; Taisuke Yamada; Toshihiko Sakurai; Takashi Sagawa; Hiroshi Hachisako; Hirotaka Ihara 8th Pacific Polymer Conference (PPC-8),Bangkok,Thailand 2003年
- フルオロフォアを有するSelf-assembling organogelの増幅キラリティーを用いたキラル識別に関する研究山田 泰輔; 櫻井 敏彦; 高藤 誠; 佐川 尚; 伊原 博隆 第52回高分子討論会,2003 2003年 [査読有り]
- Enantioselectivity of self-assembling organogels from lipophilic L-glutamide derivativesHirotaka Ihara; Toshitaka Hashimoto; Taisuke Yamada; Toshihiko Sakurai; Makoto Takafuji; Takashi Sagawa; Hiroshi Hachisako International Symposium on Bioorganic Chemistry 2002 (ISBOC6),Toronto,Canada 2002年 [査読有り]
- 光官能基を有する脂質型ホスファゼンの合成と有機溶媒中での分散挙動城崎 智洋; 櫻井 敏彦; Galina Popova; 伊原 博隆 第50回 高分子学会年次大会, 高分子学会予稿集 2001年05月
- 脂質膜アナログを利用する不斉識別(2)〜ダンシルアミノ酸のジアステレオマー化剤としての適用~塚本 浩仁; 後藤 嘉宏; 櫻井 敏彦; 伊原 博隆; 永岡 昭二 第50回 高分子学会年次大会, 高分子学会予稿集 2001年05月
- 脂質膜アナログを利用する不斉識別(3)~キラル結晶場によるアミノ酸誘導体の光学分割~沖田 義寛; 後藤 嘉宏; 櫻井 敏彦; 佐川 尚; 伊原 博隆; 永岡 昭二 第50回 高分子学会年次大会, 高分子学会予稿集 2001年05月
- 錯体形成能を有するキラル脂質類似物によるオルガノゲル形成城戸 直之; 櫻井 敏彦; 佐川 尚; 鉢迫 博; 伊原 博隆 第50回 高分子学会年次大会, 高分子学会予稿集 2001年05月 [査読有り]
- 脂質膜アナログを利用する不斉識別(1)結晶場によるジアステレオマー分離の増幅財津 祐紀; 後藤 嘉宏; 櫻井 敏彦; 佐川 尚; 伊原 博隆; 永岡 昭二 第50回 高分子学会年次大会, 高分子学会予稿集 2001年05月 [査読有り]
- Evaluation of Chiral Organogels from Fluorophore-Labeled L-Glutamic Acid Derived LipidsTaisuke Yamada; Makoto Takafuji; Toshihiko Sakurai; Takashi Sagawa; Hiroshi Hachisako; Hirotaka Ihara Kyushu-Seibu/Pusan Kyonam Joint Symposium on High Polymers (10th) and Fibers (8th),Nagasaki 2001年 [査読有り]
- ゾル−ゲル法と高重力場を組み合わせたSi-Ti系分子傾斜ガラスの作製西原 正通; 板井 豊充; 櫻井 敏彦; 西村 理香; 松崎 晋; 佐川 尚; 真下 茂; 伊原 博隆 第15回 熊本県産学官技術交流会 2001年 [査読有り]
- Usability of Carbonyl- Interaction Induced by the Secondary Structural Polypeptides for Molecular RecognitionYoshihiro Goto; Noritada Nakanishi; Toshihiko Sakurai; Takashi Sagawa; Hirotaka Ihara Proc. Pacifichem 2000 2000年12月
- 結晶性ポリオクタデシルアクリレートの分子配向性を利用した多環芳香族性環境汚染物質の分離について岩本政樹; 櫻井敏彦; 佐川 尚; 後藤嘉宏; 伊原博隆; 永岡昭二 第37回 化学関連支部合同九州大会, 講演予稿集 147 2000年07月 [査読有り]
- Molecular Recognition by Polypeptide monolayer self-assembled on surfaceToshihiko Sakurai; Takatoshi Kinoshita; Yoshiharu Tsujita; Hiroaki Yoshimizu Proc. the 11th The Materials Research Society of Japan 1999年12月
- Au(111)表面上に形成されたポリペプチド自己組織化構造の特性評価櫻井 敏彦; 木下 隆利; 辻田 義治; 吉水 広明 第48回 高分子学会討論会, 高分子学会予稿集 1999年10月
- Structures of Self-Assembled Monolayer of Polypeptides on Au(111) SurfaceToshihiko Sakurai; Takatoshi Kinoshita; Yoshiharu Tsujita; Hiroaki Yoshimizu Proc. the 5th International Symposium on Polymers for Advanced Technologies 1999年08月
- Au(111)表面に形成されたポリペプチド自己組織化単分子膜構造櫻井 敏彦; 木下 隆利; 辻田 義治; 吉水 広明 繊維学会年次大会 1999年05月
- Au(111)表面におけるポリペプチド自己組織化とペプチド鎖長櫻井 敏彦; 木下 隆利; 辻田 義治; 吉水 広明 第48回 高分子学会年次大会, 高分子学会予稿集 1999年05月
- Structures of Self-Assembled Polypeptides on Au(111) SurfaceToshihiko Sakurai; Takatoshi Kinoshita; Yoshiharu Tsujita; Hiroaki Yoshimizu Proc. 13th Symposium of Biofunctional Chemistry 1998年09月
- Structures of Self-Assembled Polypeptides on Au(111) SurfaceToshihiko Sakurai; Takatoshi Kinoshita; Yoshiharu Tsujita; Hiroaki Yoshimizu Proc. the 5th Australia-Japan Symposium on Colloid Science, Fukuoka(Japan) 1998年09月
- Au(111)表面上におけるポリペプチドSAMの構造制御櫻井 敏彦; 木下 隆利; 辻田 義治; 吉水 広明 第29回 中部化学関連学協会支部連合秋季大会予稿集 1998年09月
- Au(111)表面上におけるポリペプチド自己組織化単分子膜の構造櫻井 敏彦; 木下 隆利; 辻田 義治; 吉水 広明 第47回 高分子討論会, 高分子学会予稿集 47 (2) 1998年09月
- ポリペプチド・シリカ複合体-剛直鎖上での特異的カルボニル-π相互作用伊原 博隆; 中西 智公; 佐川 尚; 平山 忠一; 櫻井 敏彦; 木下 隆利; 辻田 義治 第47回 高分子討論会, 高分子学会予稿集 47 (12) 3231 -3232 1998年09月 [査読有り]
- ポリペプチドの二次構造を利用する分子直線性識別クロマト伊原博隆; 中西智公; 佐川 尚; 平山忠一; 櫻井敏彦; 木下隆利; 辻田義治 日本分析化学会第47年会講演要旨集 315 1998年09月 [査読有り]
- Self-assembly of peptide-based amphiphile on Au(111) crystallinesToshihiko Sakurai; Takatoshi Kinoshita; Yoshiharu Tsujita; Hiroaki Yoshimizu Proc. the 8th research conference 1998年07月
- 無機結晶表面における両親媒性ポリペプチドの自己組織化構造櫻井 敏彦; 木下 隆利; 辻田 義治; 吉水 広明 繊維学会年次大会予稿集 1998年06月
- 単結晶基板上におけるポリペプチドの自己組織化構造櫻井 敏彦; 鈴木 昌幸; 小川 直樹; 木下 隆利; 辻田 義治; 吉水 広明 第47回 高分子学会年次大会, 高分子学会予稿集 1998年05月
- 無機結晶上に吸着した有機分子構造櫻井 敏彦; 鈴木 昌幸; 小川 直樹; 木下 隆利; 辻田 義治; 吉水 広明 第28回 中部化学関連学協会支部連合秋季大会予稿集 1997年10月
- 無機結晶上の有機分子吸着表面櫻井 敏彦; 鈴木 昌幸; 小川 直樹; 木下 隆利; 辻田 義治; 吉水 広明 第46回 高分子討論会, 高分子学会予稿集 1997年10月
- 細胞培養における基材被覆法に関する研究櫻井 敏彦; 溝上 寛; 坂田 眞砂代; 伊原 博隆; 平山 忠一; 古川 真一 第7回 バイオ・高分子シンポジウム予稿集 1997年07月
- 桜井敏彦; 内田政弘; 溝上寛; 坂田真砂代; 国武雅司; 伊原博隆; 平山忠一; 古川真一 化学関連支部合同九州大会講演予稿集 34th 1997年
- Effect of Phenyl group-containing polymers on cell growth櫻井 敏彦; 古川 真一; 溝上 寛; 坂田 眞砂代; 伊原 博隆; 平山 忠一 第11回 生体機能関連化学シンポジウム予稿集 1996年10月
書籍等出版物
- 再生医療・創薬のため3次元細胞培養技術櫻井 敏彦 (担当:分担執筆範囲:第Ⅱ編第3章 プロテオグリカン-アテロコラーゲン複合化による3次元培養基材の作製と細胞機能評価)シーエムシー出版 2018年04月 ISBN: 9784781313306 203
- ナノテクノロジーが拓く未来の医療櫻井 敏彦 (担当:分担執筆範囲:第1章3節 遺伝子の1塩基を認識する技術とその応用)丸善プラネット 2017年12月 ISBN: 9784863453630 254 p.27-49
- 生物学と医学分野におけるナノテクノロジー櫻井 敏彦 (担当:共訳範囲:第18章 生物学と医学分野におけるナノテクノロジー)共立出版株式会社 2015年01月 ISBN: 9784320035942
- Encyclopedia of Chromatography, Second EditionHirotaka Ihara; Makoto Takafuji; Toshihiko Sakurai; Takashi Sagawa; Shoji Nagaoka (担当:共著範囲:Self-Assembled Organic Phase for Reversed-phase HPLC.)Taylor & Francis 2005年 ISBN: 0824727878 1804 p.1528-1535
- Self-Assembled NanofibersHirotaka Ihara; Makoto Takafuji; Toshihiko Sakurai (担当:共著範囲:)Encyclopedia of Nanoscience and Nanotechnology 2004年03月
講演・口頭発表等
- スプリットルシフェラーゼを利用した核酸医薬の細胞内薬物輸送挙動の解析櫻井 敏彦; 小林 成海第73回 高分子学会年次大会 2024年06月
- Split Lucによるサイトゾルへの薬物リリース挙動の評価 [通常講演]小林 成海; 櫻井 敏彦日本化学会中国四国支部大会 2022年11月
- エンドソームからの薬物リリースを目的としたペプチドタグに関する研究左右田 佳輝; 中村 朱里; 木瀬 直樹; 櫻井 敏彦第35回 中国四国地区高分子若手研究会 2020年11月 ポスター発表
- リソソーム内分解酵素を利用した細胞内薬物徐放に関する研究吉田 裕紀; 江原 麻紀; 木瀬 直樹; 櫻井 敏彦第34回 中国四国地区高分子若手研究会 2019年10月 ポスター発表
- Development of nucleic acid drugs targeting the treatment of refractory cancer disease [招待講演]Toshihiko SakuraiPHOENICS Symposium 2019年09月 口頭発表(招待・特別) 熊本市国際交流会館 ホール
- 細胞内で1塩基変異を認識する人工遺伝子の開発 ~難治性がん疾患治療薬への応用をめざして~ [招待講演]櫻井 敏彦関西大学先端科学技術推進機構 研究部門別発表会(第59回) 2019年07月 口頭発表(招待・特別)
- Inchworm 型人工核酸による遺伝子変異性がん細胞の誘導死効果 [通常講演]濱下 優介; 木瀬 直樹; 櫻井 敏彦第68回 高分子学会年次大会 2019年05月 公益社団法人 高分子学会
- Antisense PNA-PEG conjugate targeting a single nucleotide mutation in K-ras induces cell apoptosis in pancreatic cancer cells [招待講演]Toshihiko SakuraiThe 4th IROAST International Symposium 2019年01月 口頭発表(招待・特別)
- Development of gene therapeutics targeting point mutated KRAS gene. [通常講演]Yusuke Hamashita; Naoki Kise; Toshihiko SakuraiThe 12th SPSJ International Polymer Conference (IPC2018) 2018年12月 ポスター発表
- Inchworm構造をもつ生体高分子の機能展開-病理診断から遺伝子治療薬まで- [招待講演]櫻井 敏彦高分子研究会(東広島) 2018年02月 口頭発表(招待・特別)
- ヒポキサンチンを有するペプチド核酸モノマーの合成 [通常講演]本田 怜; 木瀬 直樹; 櫻井 敏彦第32回 中国四国地区高分子若手研究会 2017年11月 ポスター発表 ホテルかめ福(山口市) 高分子学会中国四国支部
- PNA-PEG コンジュゲート型人工核酸による細胞内遺伝子発現制御 [通常講演]濱下 優介; 木瀬 直樹; 櫻井 敏彦第32回中国四国地区高分子若手研究会 2017年11月 ポスター発表 ホテルかめ福(山口市) 高分子学会中国四国支部
- 膜透過シグナルを有するPNA-PEG コンジュゲートの合成と細胞内遺伝子発現制御 [通常講演]濱下 優介; 木瀬 直樹; 櫻井 敏彦第31回 中国四国地区高分子若手研究会 2016年11月 ポスター発表 とりぎん文化会館小ホール 高分子学会中国四国支部
- Delivery of antisence PNA-PEG conjugate modified with cell-penetrating signal and reguration of gene expression in cell [通常講演]Toshihiko Sakurai; Yusuke Hamashita; Naoki Kise; Takashi OkunoThe 43rd International Symposium on Nucleic Acid Chemistry 2016 (ISNAC2016) 2016年09月 熊本大学工学部百周年記念館
- SNPsを認識する人工核酸による細胞内遺伝子発現制御 [通常講演]濱下 優介; 奥野 貴士; 木瀬 直樹; 櫻井 敏彦第65 回高分子討論会 2016年09月 ポスター発表 神奈川大学 公益社団法人 高分子学会
- 細胞外マトリックスからなる3 次元培養基材による細胞分化への影響 [通常講演]櫻井 敏彦; 舛山 渉; 木瀬 直樹第65 回高分子討論会 2016年09月 ポスター発表 神奈川大学 公益社団法人 高分子学会
- Molecular design of the PNA-PEG conjugate as an antisense nucleic acid model and the regulation of gene expression [招待講演]Toshihiko Sakurai和歌山県立医科大学講演 2016年07月
- 細胞内遺伝子発現を目的としたPNA-PEG コンジュゲートの設計と機能評価 [通常講演]濱下 優介; 木瀬 直樹; 櫻井 敏彦第65 回高分子学会年次大会 2016年05月 ポスター発表 神戸国際会議場 公益社団法人 高分子学会
- 細胞培養を目的としたアテロコラーゲン-プロテオグリカン 3 次元構造体の作製と機能評価 [通常講演]櫻井 敏彦; 舛山 渉; 木瀬 直樹第65 回高分子学会年次大会 2016年05月 ポスター発表 神戸国際会議場 公益社団法人 高分子学会
- 細胞外マトリックス由来3次元スキャフォールドの作製と細胞機能評価舛山 渉; 木瀬 直樹; 櫻井 敏彦第30回 中国四国地区高分子若手研究会 2015年11月
- 細胞内遺伝子発現制御を目的とした人工核酸の細胞内輸送濱下 優介; 有馬 悠介; 木瀬 直樹; 櫻井 敏彦; 奥野 貴士第30回 中国四国地区高分子若手研究会 2015年11月
- 神経細胞の分化誘導における細胞マトリックス由来スキャフォールドの効果舛山 渉; 木瀬 直樹; 櫻井 敏彦第29回 中国四国地区高分子若手研究会 2014年10月
- 青色色素群によるアミロイドβ線維化抑制効果濱下 優介; 藤田 有紀; 木瀬 直樹; 櫻井 敏彦第29回 中国四国地区高分子若手研究会 2014年10月
- 高分子型人工核酸の設計と生化学的機能評価 [招待講演]櫻井 敏彦高分子学会九州支部材料フォーラム2014 2014年02月
- 再生医療・細胞工学分野で活用できる3次元培養基材の開発 [招待講演]櫻井 敏彦鳥取大学大阪ビジネス交流会 2013年12月 口頭発表(招待・特別)
- 非変成コラーゲン-プロテオグリカン構造体を用いた3次元細胞培養舛山 渉; 山内 翠; 木瀬 直樹; 櫻井 敏彦第28回 中国四国地区高分子若手研究会 2013年11月
- 海洋類由来廃棄物からの細胞外マトリックスの抽出と機能化に関する研究 [招待講演]櫻井 敏彦名大医学部バイオマテリアル研究会 2013年11月 口頭発表(招待・特別)
- 1塩基認識能を増幅する人工核酸の設計と遺伝子発現制 [招待講演]櫻井 敏彦文部科学省 生命動態システム科学推進拠点 「核内クロマチン・ライブダイナミクスの数理研究拠点」 2013年07月 口頭発表(招待・特別)
- Peptide-PEGコンジュゲートによるアミ ロイド線維化挙動の評価藤田 有紀; 木瀬 直樹; 櫻井 敏彦第13回 日本蛋白質科学会年会 2013年06月
- ペプチドシグナルを用いたPNA-PEGコンジュ ゲートの細胞内輸送有馬 悠介; 木瀬 直樹; 櫻井 敏彦第13回 日本蛋白質科学会年会 2013年06月
- 1塩基認識能を増幅する人工核酸の設計と遺伝子発現制御櫻井 敏彦; 柴田 崇弘; 木瀬 直樹; 奥野 貴士第13回 日本蛋白質科学会年会 2013年06月
- 機能性生体高分子によるバイオマテリアルの創成 [招待講演]櫻井 敏彦中国・四国地区におけるバイオマテリアル研究 2013年03月 口頭発表(招待・特別)
- 1 塩基認識能を誘起するPNA-PEGコンジュゲートの細胞内輸送有馬 悠介; 柴田 崇弘; 木瀬 直樹; 奥野 貴士; 櫻井 敏彦第27回 中国四国支部高分子若手研究会 2012年11月
- 遺伝子配列の一塩基を見つけ出す人工遺伝子 [招待講演]櫻井 敏彦JST新技術説明会 2012年07月 口頭発表(招待・特別)
- アミロイドβオリゴマーを検出するPeptide-PEGコンジュゲートの設計と機能評価藤田 有紀; 河田 康志; 木瀬 直樹; 櫻井 敏彦第12回 日本蛋白質科学会年会 2012年06月
- PNA-PEG コンジュゲートによる遺伝子発現制御の機構解明櫻井 敏彦; 柴田 崇弘; 河田 康志; 木瀬 直樹; 奥野 貴士第61回 高分子学会年次大会 2012年05月
- 1 塩基認識能を増幅するPNA-PEGコンジュゲートの設計と遺伝子発現制御 [招待講演]櫻井 敏彦バイオアカデミックフォーラム 2012年04月
- PNA-PEGコンジュゲートが誘起する1塩基認識機構の解明柴田 崇弘; 河田 康志; 木瀬 直樹; 奥野 貴士; 櫻井 敏彦第26回 中国四国地区高分子若手研究会 2011年11月
- アミロイド線維化挙動を検出するPeptide-PEGコンジュゲートの設計藤田 有紀; 木瀬 直樹; 櫻井 敏彦第26回 中国四国地区高分子若手研究会 2011年11月
- 海産由来細胞外マトリックスによるバイオアクティブ基材の創成布施谷 次郎; 木瀬 直樹; 櫻井 敏彦第26回 中国四国地区高分子若手 2011年11月
- Molecular design of the PNA-PEG conjugate as an antisence nucleic acid model and the reguration of gene expressionToshihiko Sakurai; Takahiro Shibata; Yasushi Kawata; Takashi Okuno; Naoki KiseThe 38th International Symposium on Nucleic Acid Chemistry ( ISNAC2011 ) 2011年11月
- 細胞内におけるPNA-PEGコンジュゲートの機能評価櫻井 敏彦; 柴田 崇弘; 木瀬 直樹; 奥野 貴士第60回 高分子討論会 2011年09月
- 1塩基認識能を増幅する人工核酸モデルの設計と遺伝子発現制御櫻井 敏彦; 柴田 崇弘; 河田 康志; 木瀬 直樹; 奥野 貴士第60回 高分子学会年次大会 2011年05月
- アミロイドβフラグメントの機能化~低分子化合物による線維化阻害効果のスクリーニング~櫻井 敏彦; 藤田 有紀; 木瀬 直樹第60回 高分子学会年次大会 2011年05月
- 膜タンパク質の機能イメージング解析を目的とした新規モデル脂質膜の開発奥野 貴士; 三浦 健太郎; 櫻井 敏彦; 野中 あおい; 小暮 健太郎; 上野 雅晴第32回 生体膜と薬物の相互作用シンポジウム 2010年11月
- 海産由来細胞外マトリックスの抽出法確立と機能評価布施谷 次郎; 木瀬 直樹; 櫻井 敏彦第25回 中国四国地区高分子若手研究会 2010年11月
- PNA-PEGコンジュゲートの調製と機能評価柴田 崇弘; 奥野 貴士; 河田 康志; 木瀬 直樹; 櫻井 敏彦第25回 中国四国地区高分子若手研究会 2010年11月
- Aβペプチドフラグメントが誘起する分子内FRETとその機能評価藤田 有紀; 木瀬 直樹; 櫻井 敏彦第25回 中国四国地区高分子若手研究会 2010年11月
- PNA-PEG コンジュゲートによる遺伝子発現制御櫻井 敏彦; 奥野 貴士; 河田 康志; 木瀬 直樹日本化学会西日本大会2010 2010年11月
- PNA-PEGコンジュゲートの合成と生化学的機能評価 [招待講演]櫻井 敏彦; 奥野 貴士; 河田 康志; 木瀬 直樹日本化学会西日本大会2010 2010年11月 口頭発表(招待・特別)
- モデルペプチドが形成するアミロイド様ナノファイバー [招待講演]櫻井 敏彦ナノファイバー研究会 2010年11月 口頭発表(招待・特別)
- PNA-PEGコンジュゲートの分子設計と遺伝子発現制御櫻井 敏彦; 奥野 貴士; 河田 康志; 木瀬 直樹第4回 バイオ関連化学シンポジウム 2010年09月
- 2価カチオンによる大腸菌抽出脂質ベシクルの形態変化奥野 貴士; 櫻井 敏彦; 小暮 健太郎; 上野 雅晴第4回 バイオ関連化学シンポジウム 2010年09月
- アミロイドβペプチドフラグメントの機能化布施谷 次郎; 藤田 有紀; 櫻井 敏彦; 木瀬 直樹若手研究者のための化学道場 2010年09月
- PEG化ペプチド核酸による遺伝子発現制御柴田 崇弘; 奥野 貴士; 河田 康志; 木瀬 直樹; 櫻井 敏彦若手研究者のための化学道場 2010年09月
- N-アルコキシカルボニルラクタムとケトンの低原子価チタンを用いた還元クロスカップリング竹永 陽斉; 櫻井 敏彦; 木瀬 直樹第90回 日本化学会春季年会 2010年03月
- PNA-PEG コンジュゲートによる遺伝子発現制御竹内 章子; 河田 康志; 奥野 貴士; 櫻井 敏彦第24回 中国四国地区高分子若手研究会 2009年11月
- 新規PNAによる遺伝子発現制御竹内 章子; 岩崎 智樹; 木瀬 直樹; 簗瀬 英司; 河田 康志; 奥野 貴士; 櫻井 敏彦日本化学会西日本大会2009 2009年11月
- ヒトPancreatic Polypeptide のアミロイド線維形成大久保 未来; 櫻井 敏彦; 本郷 邦広; 溝端 知宏; 河田 康志第8回 日本生化学会大会 2009年10月
- 機能性分子によるバイオ機能制御 [招待講演]櫻井 敏彦第7回超分子・超構造科学フォーラム 2009年09月 口頭発表(招待・特別)
- Aβシークエンスを利用した蛍光プローブの調製と機能評価岩崎 智樹; 木瀬 直樹; 櫻井 敏彦第24回 中国四国地区高分子若手研究会 2008年11月
- アミロイドモデルペプチドによる線維化構造の解析岩崎 智樹; 木瀬 直樹; 櫻井 敏彦第23回 中国四国地区高分子若手研究会 2008年11月
- 金属配位子を有するオリゴペプチド修飾電極の電気化学的特性島村 健吾; 櫻井 敏彦; 西山 勝彦; 谷口 功第45回 化学関連支部合同九州大会 2008年07月
- 光学活性な芳香族ω-イミノエステルの電極還元分子内カップリング竹永 陽斉; 櫻井 敏彦; 木瀬 直樹第89回 日本化学会春季年会 2008年03月
- 新規抗生物質開発を目指したバクテリアの分裂位置を制御する蛋白質間の相互作用解析谷名 宏允; 小郷 真智子; 野中 あおい; 櫻井 敏彦; 小暮 健太朗; 奥野 貴士日本薬学会第128年会 2008年03月
- 種々のトリペプチド修飾電極上でのFDH 及びBOD の酵素電極反応櫛山 菜摘子; 島村 健吾; 西山 勝彦; 櫻井 敏彦; 谷口 功第10回 生命化学研究会シンポジウム・熊本(2008)「つくる生命化学-未来への展望-」 2008年01月
- Amyloid-like structural properties of the alternating seq-polypeptide and their assembly kineticsToshihiko Sakurai; Tomofumi Uratani; Hirotaka Ihara10th Pacific Polymer Conference 2007年12月 ポスター発表
- ターピリジン,フェナントロリンを有するオリゴペプチド修飾電極の構造変化による機能制御西山 勝彦; 島村 健吾; 櫻井 敏彦; 谷口 功第53回 ポーラログラフィーおよび電気分析化学討論会 2007年11月
- モデルペプチドによるアミロイド様線維構造の形成挙動浦谷 朋史; 櫻井 敏彦第22回 中国四国地区高分子若手研究会 2007年11月
- フェナントロリンおよびターピリジンを有するオリゴペプチド修飾電極の機能島村 健吾; 西山 勝彦; 櫻井 敏彦; 谷口 功日本化学会西日本大会 2007年11月
- 配位子を有するオリゴペプチド修飾電極の局部的及び二次構造変化西山 勝彦; 島村 健吾; 櫻井 敏彦; 谷口 功電気化学会秋季大会 2007年09月
- 種々のトリペプチド修飾電極による電極反応制御と酵素修飾電極への応用西山 勝彦; 島村 健吾; 櫛山 菜摘子; 櫻井 敏彦; 谷口 功電気化学会秋季大会 2007年09月
- High-Selective Normal-Phase Liquid Chromatography for Polycyclic Aromatic Hydrocarbons by beta-Structural Poly(L-Alanine)-Grafted SilicaAtsuomi Shundo; Toshihiko Sakurai; Makoto Takafuji; Hirotaka Ihara31th International Symposium & Exhibit on High Performance Liquid Phase Separations & Related Techniques (HPLC-2007) 2007年06月 ポスター発表
- トリペプチド修飾電極の電気化学挙動と酵素固定表面への応用西山 勝彦; 島村 健吾; 櫻井 敏彦; 谷口 功第31回 有機電子移動化学討論会 2007年06月
- 芳香族ω-イミノエステルの電子還元分子内カップリング竹永 陽斉; 櫻井 敏彦; 木瀬 直樹第31回 有機電子移動化学討論会 2007年06月
- 交互型Seq-ポリペプチドが形成するcross-β構造へのペプチド鎖長依存性櫻井 敏彦; 伊原 博隆第56回 高分子学会年次大会 2007年05月
- Aβ (1-42)シークエンスによるアミロイド線維の構築と構造評価櫻井 敏彦; 河田 康志第56回 高分子学会年次大会 2007年05月
- 種々の官能基を有するトリペプチド修飾電極の金属イオンによる電極反応制御西山 勝彦; 島村 健吾; 櫻井 敏彦; 谷口 功電気化学会第74回大会 2007年03月
- Aβ(1-42)シーケンシャルドメインを利用した配向性会合体の構築櫻井 敏彦; 石橋 優希; 河田 康志日本化学会第87春季年会 2007年03月
- トリペプチド修飾電極による電極反応の制御とその機構解明西山 勝彦; 島村 健吾; 櫻井 敏彦; 谷口 功日本化学会西日本大会 2006年11月
- 表面増強赤外分光法によるオリゴペプチド修飾金電極の構造と機能西山 勝彦; 島村 健吾; 宮崎 晋; 櫻井 敏彦; 谷口 功電気化学会秋季大会 2006年09月
- 交互型ペプチドアナログが発現するアミロイド構造由来の蛍光特性櫻井 敏彦; 古賀 正樹; 伊原 博隆第55回 高分子学会年次会 2006年05月
- ポリペプチドの二次構造変化による電極反応の制御西山 勝彦; 岡 哉耶花; 久保 敦; 櫻井 敏彦; 谷口 功電気化学会第73回大会 2006年04月
- 大腸菌の細胞分裂位置を調節するMinD/ATPaseの機能解析奥野 貴士; 櫻井 敏彦; 船崎 紀昭日本薬学会第126年会 2006年03月
- Development of monolithic porous silica from organosiloxane gelsNorihiro Sako; Toshihisa Nouzaki; Toshihiko Sakurai; Makoto Takafuji; Yuichi Isoda; Tomoyuki Ooba; Soji Nagaoka; Hirotaka IharaPacifichem2005 2005年12月
- 特異モデルペプチドを用いたアミロイドファイバーの構造解析 [招待講演]櫻井 敏彦産学官フェスティバル 2005年11月
- Crystalline Polymer on Silica. Enhancement of Molecular-Shape Selectivity through Side-Chain Ordering and Multi-Anchoring EffectsA. Shundo; R. Nakashima; M. Fukui; T. Sakurai; M. Takafuji; S. Nagaoka; H. IharaKyshu-Seibu/Pusan-Kyeibgnam Joint Symposium on High Polymers (12th) and Fibers (10th) 2005年11月
- Aggregation Morphology of a Novel Dialkylated Telomer with Poly(Vinylpyrrolidone) in Both Organic and Aqueous SolventsSaleh Chowdhury; Toshihiko Sakurai; Makoto Takafuji; Hirotak IharaPusan-Kyeongnam/Kyushu-Seibu Joint Symposium On High Polymers (12th) and Fibers (10th) 2005年11月
- Evaluation of Shape-Selective Interaction between Poly(L-Alanine) and i-Containing Guest MoleculesAtsuomi Shundo; Toshihiko Sakurai; Makoto Takafuji; Shoji Nagaoka; Hirotaka IharaInternational Forum "New Waves in Supramolecular Chemistry" 2005年10月
- Micro-honeycombed Suprastructures from Xerogels with Mono Alkyl L-Glutarimide DerivativeYoshiko Kira; Toshihiko Sakurai; Makoto Takafuji; Hiroshi Hachisako; Hirotaka IharaInternational Forum "New Waves in Supramolecular Chemistry" 2005年10月
- Aggregation Morphology of a Novel Dialkylated Telomer with Poly(Vinylpyrrolidone) in Both Organic and Aqueous SolventsSaleh Chowdhury; Toshihiko Sakurai; Makoto Takafuji; Hirotaka IharaInternational Forum "New Waves in Supramolecular Chemistry" 2005年10月
- Formation of Microtubular Suprastructures through Nanofabrication with Mono Alkyl L-Glutarimide DerivativeHirotaka Harada; Makafuji Takafuji; Toshihiko Sakurai; Hiroshi Hachisako; Hirotaka Ihara8th International Symposium on Polymer for Advanced Technologies 2005年09月
- β-構造型ポリ(L-アラニン)の分子形状識別能の検出とその評価春藤 淳臣; 櫻井 敏彦; 高藤 誠; 永岡 昭二; 伊原 博隆Separation Science 2005 2005年07月
- Evaluation of Molecular Ordering and Mobility of a Comb-shaped Polymer grafted on silica by Suspension-state 1H-NMR and Solid-state 13C-CP/MAS-NMRHamid Reza Ansarian; Mahnaz Derakhshan; Toshihiko Sakurai; Makoto Takafuji; Hirotaka Ihara8th SPSJ International Polymer Conference 2005年07月
- Synthesis and Self-Assembling Behavior of Amphiphilic Polymer Composed of Poly(Vinylpyrrolidone) with Dialkylated L-Glutamide Terminal GroupSaleh Chowdhury; Toshihiko Sakurai; Hirotaka Ihara8th SPSJ International Polymer Conference 2005年07月
- Detection of Conformational Effect of Poly(L-Alanine) on Molecular-Shape SelectivityAtsuomi Shundo; Toshihiko Sakurai; Makoto Takafuji; Shoji Nagaoka; Hirotaka Ihara8th SPSJ International Polymer Conference 2005年07月
- Preparation of Spherical Nanoparticles from Oligosaccharide-Pendant Polymers by Self-AssemblingTakao Satoh; Shoji Nagaoka; Yuki Masuda; Makoto Takafuji; Hirotaka Ihara8th SPSJ International Polymer Conference 2005年07月
- Formation of Micro-Honeycombed Sprastructures from Chiral Organogels with Mono Alkyl L-Glutarimide LipidsHirotaka Harada; Toshihiko Sakurai; Makoto Takafuji; Hiroshi Hachisako; Hirotaka Ihara8th SPSJ International Polymer Conference 2005年07月
- Preparation of Nano-Scale Binary Graded Polymer by Copolymerization under Mega Gravity FieldAkihiro Miyamoto; Yasuyuki Abe; Tomohiro Shirosaki; Toshihiko Sakurai; Makoto Takafuji; Tsutomu Mashimo; Masao Ono; Tomoyuki Osakabe; Hirotaka. Ihara8th SPSJ International Polymer Conference 2005年07月
- Photo-polymerizable Chiral Nanogel Derived from Lipophilic L-glutamide with β-Nitrostyrene HeadMahnaz Derakhshan; Hamid Reza Ansarian; Toshihiko Sakurai; Makoto Takafuji; Hirotaka Ihara8th SPSJ International Polymer Conference 2005年07月
- Preparation of Monolithic Porous Material from Stimuli-Responsive Organosiloxane GelNorishiro Sako; T. Nozaki; Toshihiko. Sakurai; Makoto Takafuji; Yuichi Isoda; Tomoyuki Ooba; Shoji Nagaoka; Hirotaka Ihara8th SPSJ International Polymer Conference 2005年07月
- 超重力場でのラジカル共重合による組成傾斜高分子材料の作製宮本 明広; 阿部 泰之; 城崎 智洋; 櫻井 敏彦; 高藤 誠; 真下 茂; 小野 正雄; 長壁 豊隆; 伊原 博隆第54回 高分子学会年次大会 2005年07月
- 刺激応答性有機シランゲルからの新規多孔質材料の作製迫 法広; 櫻井 敏彦; 高藤 誠; 伊原 博隆; 永岡 昭二; 磯田 祐一; 大場 智之第54回 高分子学会年次大会 2005年07月
- セロオリゴ糖側鎖型ポリマー会合体の電子顕微鏡観察とその会合メカニズム佐藤 崇雄; 永岡 昭二; 益田 祐樹; 櫻井 敏彦; 高藤 誠; 伊原 博隆セルロース学会第12回年次大会 2005年07月
- Pi-Electron-Containing Linear Polymeric Organic Phases for Shape-Selective RP-HPLCAtsuomi Shundo; Toshihiko Sakurai; Makoto Takafuji; Shoji Nagaoka; Hirotaka Ihara29th International Symposium on High Performance Liquid Phase Separations and Related Techniques 2005年06月
- Enhancement of Molecular-Shape Selectivity in HPLC through Multi-Anchoring of Comb-Shaped Polymer as Organic PhaseAtsuomi Shundo; Risa Nakashima; Megumi Fukui; Toshihiko Sakurai; Makoto Takafuji; Shoji Nagaoka; Hirotaka Ihara29th International Symposium on High Performance Liquid Phase Separations and Related Techniques 2005年06月
- Enhanced Molecular Shape Selectivity by L-Glutamide Derived-Lipid Grafted-Silica as a Novel Stationary Phase for RP-HPLCMohammed Mizanur Rahman; Hamid Reza Ansarian; Mahnaz Derakhshan; Toshihiko Sakurai; Makoto Takafuji; Hirotaka Ihara29th International Symposium on High Performance Liquid Phase Separations and Related Techniques 2005年06月
- Effect of Molecular Ordering of beta-Structural Poly(L-Alanine) on Molecular-Shape Selective InteractionAtsuomi Shundo; Makoto Takafuji; Toshihiko Sakurai; Shoji Nagaoka; Hirotaka Ihara5th International Symposium on Molecular Mobility and Order in Polymer Systems 2005年06月
- Optical Property of Polymer Composite Film with Chirally-Ordered AssembliesMakoto Takafuji; Shiro Sawada; Toshihiko Sakurai; Hirotaka Ihara5th International Symposium on Molecular Mobility and Order in Polymer Systems 2005年06月
- Preparation of Novel Oligosaccharide-Pendant Polymers as Water Dispersible Nano Particle [通常講演]Takao Satoh; Shoji Nagaoka; Toshihiko Sakurai; Makoto Takafuji; Hirotaka Ihara15th MRS-Japan Academic Symposium 2004年12月
- Carbon-TiO2 Hybrid Spherical Microbeads with Photocatalytic Activity Prepared using Cellulose-Inorganic Hybrid-sphering Technique [通常講演]Shoji Nagaoka; Kenji Arinaga; Toshihiko Sakurai; Makoto Takafuji; Hirotaka Ihara15th MRS-Japan Academic Symposium 2004年12月
- 本核膜孔タンパク質RanBP2/Nup358とポリコームタンパク質Pc2のSUMO-E3リガーゼ活性調節の比較三浦 さき子; 坂本 快朗; 櫻井 敏彦; 内村 康寛; 中尾 光善; 斉藤 寿仁分子生物学会 2004年12月
- Synthesis and chromatographic behavior of new L-glutamide derived-lipid graf ted silica as novel organic stationary phase in RP-HPLCMohammed Mizanur Rahman; Hamid Reza Ansarian; Mahnaz Derakshan; Toshihiko Sakurai; Makoto Takafuji; Hirotaka Ihara16th Japan-Korea Joint Seminar for Young Organic Chemists 2004年11月
- シリンドリカルシクロホスファゼン誘導体による新規オルガノゲル形成剤の創製城崎 智洋; Dzhamil Alekperov; 櫻井 敏彦; 高藤 誠; 伊原 博隆日本化学会西日本大会 2004年10月
- Characterization and Chromatographic Performance of New Double Alkyl L-glutamide-Functionalized Silica Stationary PhasesMohammed Mizanur Rahman; Hamid Reza Ansarian; Mahnaz Derakshan; Toshihiko Sakurai; Makoto Takafuji; Hirotaka Ihara日本化学会西日本大会 2004年10月
- 超重力場を利用した二成分系高分子傾斜材料の作製宮本 明広; 城崎 智洋; 櫻井 敏彦; 高藤 誠; 小野 正雄; 長壁 豊隆; 真下 茂; 伊原 博隆日本化学会西日本大会 2004年10月
- モデル化ポリペプチドによるアミロイド繊維の形成と構造評価櫻井 敏彦; 伊原 博隆特定領域「蛋白質の一生」班会議 2004年10月
- β構造型ナノファイバー構造による金属イオン配向制御櫻井 敏彦; 植木 直和; 古賀 正樹; 高藤 誠; 伊原 博隆繊維学会秋季研究発表会 2004年09月
- 自己組織性オルガノゲルからの円偏光二色性フィルムの作製高藤 誠; 辻 秀章; 石躍 新; 櫻井 敏彦; 伊原 博隆繊維学会秋季研究発表会 2004年09月
- シリンドリカルシクロホスファゼン誘導体によるナノフィブリル状超分子の作製城崎 智洋; Dzhamil Alekperov; 櫻井 敏彦; 高藤 誠; 伊原 博隆繊維学会秋季研究発表会 2004年09月
- 自己組織化を利用するアニオン性有機ナノ繊維の創製と機能化に関する研究橋本 憲斉; 櫻井 敏彦; 高藤 誠; 伊原 博隆繊維学会秋季研究発表会 2004年09月
- モノアルキルL-グルタルイミドによる繊維状キラルナノゲルの形成原田 弘孝; 櫻井 敏彦; 高藤 誠; 伊原 博隆; 鉢迫 博繊維学会秋季研究発表会 2004年09月
- ポリ(ビニルピリジン)-シリカハイブリッドによるシクロデキストリンの識別董 偉; 三牧 崇優; 櫻井 敏彦; 高藤 誠; 平山 文俊; 上釜 兼人; 永岡 昭二; 伊原 博隆第22回シクロデキストリンシンポジウム 2004年09月
- Immobilization of chiral nanogels from polymerized lipophilic L-glutamide with a nitrostyrene derived head group onto silica surfaceMahanat Deracthian; Hamid Reza Ansarian; 櫻井 敏彦; 高藤 誠; 伊原 博隆第53回 高分子学会討論会 2004年09月
- β-sheet型ペプチドナノファイバーを鋳型とした金属イオンの配列制御櫻井 敏彦; 植木 直和; 古賀 正樹; 高藤 誠; 伊原 博隆第53回 高分子学会討論会 2004年09月
- Photo-sensitive trigger: Dendric cyclotriphosphazene derivative with dialkylazobenzene substituentsTomohiro Shirosaki; Toshihiko Sakurai; Dzhamil. Alekperov; Galina Popova; Hirotaka Ihara21th Europian Colloquium on Heterocyclic Chemistry 2004年09月
- Preparation of functional graded materials under mega-gravity fieldT. Shirosaki; A. Miyamoto; T. Sakurai; M. Takafuji; T. Mashimo; H. IharaInternational COE Forum on Pulsed Power Science 2004年09月
- Stereospecific polymerization of monomers under mega-gravity fieldA. Miyamoto; T. Shirosaki; T. Sakurai; M. Takafuji; T. Mashimo; H. IharaInternational COE Forum on Pulsed Power Science 2004年09月
- Nano-fibrillar fibrirous aggregation structure of beta-sheet-forming (Lys-Leu)8Toshihiko Sakurai; Masaki Koga; Makoto Takafuji; Hirotaka Ihara128 Faraday Discussion: Self-Organising Polymers 2004年07月
- シクロホスファゼンを利用したデンドリック誘導体によるナノフィブリル状超分子の作製城崎 智洋; Dzhamil Alekperov; Galina Popova; 櫻井 敏彦; 高藤 誠; 伊原 博隆第41回 化学関連支部合同九州大会 2004年07月
- Synthesis of Poly(vinyl pyridine) with Dialkylated L-Glutamide AnchorMd Saleh Chowdhury; 櫻井 敏彦; 高藤 誠; 伊原 博隆第41回 化学関連支部合同九州大会 2004年07月
- 双性イオン型シリカにおける静電クロマトグラフィー福井 愛; 三牧 崇優; 櫻井 敏彦; 高藤 誠; 伊原 博隆第41回 化学関連支部合同九州大会 2004年07月
- Enhanced Shape Discrimination by Double Alkylated L-Glutamide Phases in RP-HPLCMohammed Mizanur Rahman; Hamid Reza Ansarian; Mahnaz Derakshan; 櫻井 敏彦; 高藤 誠; 伊原 博隆第41回 化学関連支部合同九州大会 2004年07月
- シリカ表面上のポリ(L−アラニン)の二次構造を利用する分子形状識別とキラル分離春藤 淳臣; 櫻井 敏彦; 高藤 誠; 永岡 昭二; 伊原 博隆第41回 化学関連支部合同九州大会 2004年07月
- Novel polymeric organic phase showing end-capping effect and unique molecular shape selectivity in RP-HPLCTakamasa Mimaki; Toshihiko Sakurai; Makoto Takafuji; Shoji Nagaoka; Hirotaka IharaInternational Symposium: Analytical Forum 2004年07月
- Discrimination for Molecular-Slenderness of Polycyclic Aromatic Hydrocarbons by b-Structural Poly(L-Alanine) on Silica in HPLCAtsuomi Shundo; Toshihiko Sakurai; Makoto Takafuji; Shoji Nagaoka; Hirotaka Ihara28th International Symposium & Exhibit on Hihg Performance Liquid Phase Separations and Related Techniques (HPLC2004) 2004年06月
- Selective Retention of Ortho-Isomers with Poly(4-Vinylpyridine)-Grafted Silica in RP-HPLCAtsuomi Shundo; Takamasa Mimaki; Wei Dong; Toshihiko Sakurai; Makoto Takafuji; Shoji Nagaoka; Hirotaka Ihara28th International Symposium & Exhibit on Hihg Performance Liquid Phase Separations and Related Techniques (HPLC2004) 2004年06月
- 親水部に糖鎖を有する新規高分子型界面活性剤の調製とその評価益田 裕樹; 佐藤 崇雄; 櫻井 敏彦; 高藤 誠; 伊原 博隆; 永岡 昭二第53回 高分子学会年次大会 2004年05月
- β-構造型(Lys-Leu)8オリゴペプチドによる可溶性ナノファイバー構造の形成櫻井 敏彦; 古賀 正樹; 高藤 誠; 伊原 博隆第53回 高分子学会年次大会 2004年05月
- シリカ粒子上にグラフト化されたクシ型ポリマーの配向状態に関する評価Hamid Raze Ansarian; Mahanaz Derakshan; Mohammed Mizanur Rahman; Md Saleh Chowdhury; 櫻井 敏彦; 高藤 誠; 伊原 博隆第53回 高分子学会年次大会 2004年05月
- Shape selective separation of PAHs in RP-HPLC using double chain L-glutamide derived lipid-grafted silicaMohammed Mizanur Rahman; Hamid Reza Ansarian; Mahnaz Derakshan; 櫻井 敏彦; 高藤 誠; 伊原 博隆第65回 分析化学討論会 2004年05月
- 側鎖配向度の異なるポリマー固定相の調製と分子形状識別能の評価福井 愛; 三牧 崇優; Hamid Reza Ansarian; Derakhshan Mahanaz; 櫻井 敏彦; 高藤 誠; 伊原 博隆第65回 分析化学討論会 2004年05月
- ポリ( L-アラニン)グラフト化シリカによるπ電子含有構造異性体に対する形状識別と光学分割への応用春藤 淳臣; 櫻井 敏彦; 高藤 誠; 永岡 昭二; 伊原 博隆第65回 分析化学討論会 2004年05月
- 親水部に糖を有する界面活性剤の調製とその界面活性能評価益田 裕樹; 永岡 昭二; 佐藤 崇雄; 櫻井 敏彦; 高藤 誠; 伊原 博隆第18回 熊本県産学官技術交流会 2004年01月
- Enhanced Molecular-Shape Selectivity and Enantioselectivity through b-structural Poly(L-Alanine) on SilicaAtsuomi shundo; Toshihiko Sakurai; Makoto Takafuji; Shoji Nagaoka; Hirotaka Ihara8th Pacific Polymer Conference (PPC-8) 2003年11月
- Specific Selectivity for Ortho-Isomers and Cyclodextrin by Poly(Vinyl Pyridine)-Grafted SilicaDong Wei; Takamasa Mimaki; Hamid Reza Ansarian; Mahnaz Derakhshan; Toshihiko Sakurai; Makoto Takafuji; Shoji Nagaoka; Hirotaka Ihara8th Pacific Polymer Conference (PPC-8) 2003年11月
- Synthesis and Characterization of Self-Assembling Organogelator from Lipophilic L-Glutamide Derivatives Immobilized on CyclotriphosphazeneTomohiro Shirosaki; Dzhamil Alekperov; Galina Popova; Hamid Reza Ansarian; Mahnaz Derakhshan; Toshihiko Sakurai; Makoto Takafuji; Hirotaka Ihara8th Pacific Polymer Conference (PPC-8) 2003年11月
- Detection of Enantioselectivity by Chiral Self-assemblies from Photo-Functinalized Lipophilic L-Glutamide Delivative in Organic SolutionTaisuke Yamada; Toshihiko Sakurai; Makoto Takafuji; Takashi Sagawa; Hiroshi Hachisako; Hirotaka Ihara8th Pacific Polymer Conference (PPC-8) 2003年11月
- Nano-fibrillar Aggregates from Pyrene-labelled b-sheet-forming (Lys-Leu)8 OligopeptideToshihiko Sakurai; Masaki Koga; Atsuomi Shundo; Makoto Takafuji; Hirotaka Ihara8th Pacific Polymer Conference (PPC-8) 2003年11月
- Stabilization of Chirally-Oriented Structures of Self-Assembled Organogels by Photo-Induced PolymerizationMakoto Takafuji; Arata Ishiordori; Taisuke Yamada; Toshihiko Sakurai; Takashi Sagawa; Hiroshi Hachisako; Hirotaka Ihara8th Pacific Polymer Conference (PPC-8) 2003年11月
- Self-Assembling Organogels from Lipophilic L-Glutamide Derivertives with Photosensitive Head GroupTaisuke Yamada; Toshihiko Sakurai; Makoto Takafuji; Hirotaka IharaThe 4th International Forum on Chemistry of Functional Organic Chemicals (IFOC-4) 2003年11月
- Synthesis and characterization of novel L-glutamid derived organogelator based on cyclotriphosphazene coreTomohiro Shirosaki; Dzhamil Alekperov; Galina Popova; Toshihiko Sakurai; Makoto Takafuji; Hirotaka Ihara15th Japan-Korea Joint Seminar for young Organic Chemist 2003年11月
- Self-assembled organogels from Lipophilic L-glutamide derivatives immobilized on cyclotriphosphazeneTomohiro Shirosaki; Dzhamil Alekperov; Galina Popova; Hamid Reza Ansarian; Mahnaz Derakhshan; Toshihiko Sakurai; Makoto Takafuji; Hirotaka Ihara03’ Kyushu-Seibu/Pusan-Kyeongnam Joint Symposium on High Polymers(11th) and Fibers(9th) 2003年11月
- Detection of Enantioselectivity by Chiral Nano-fibrils from Photo-Functinalized Lipophilic L-Glutamide Delivative in Organic SolutionTaisuke Yamada; Makoto Takafuji; Toshihiko Sakurai; Takashi Sagawa; Hiroshi Hachisako; Hirotaka Ihara'03 Pusan-Kyeongnam/Kyushu-Seibu Joint Symposium On High Polymers(11th) and Fibers(9th) 2003年11月
- Detection of crystal-to-isotropic phase transition of poly(octadecyl acrylate) grafted on silica by 1H-NMR spectroscopy using nanoprobeHamid Raze Ansarian; Mahanaz Derakshan; Toshihiko Sakurai; Makoto Takafuji; Hirotaka Ihara日本化学会西日本大会 2003年10月
- Evaluation of chiral recognition ability of lipophilic L-glutamide delivative in organic solutionTaisuke Yamada; Hirotaka Harada; Toshihiko Sakurai; Makoto Takafuji; Hiroshi Hachisako; Hirotaka IharaThe 15th International Symposium on Chirality 2003年10月
- Nano-fibrillar fibrirous aggregation structure of beta-sheet-forming (Lys-Leu)8Toshihiko Sakurai; Masaki Koga; Makoto Takafuji; Hirotaka IharaSynthetic Receptors2003 2003年10月
- Multifunctional oligopeptide receptors with cyclic mimetiesToshihiko Sakurai; Galina Popova; Dzhamil Alekperov; Hirotaka Ihara; A. Spitsyn; Tomohiro ShirosakiSynthetic Receptors2003 2003年10月
- シクロフォスファゼンを中心骨格に持つ星形オリゴペプチドの調製Dzhamil Alekperov; 櫻井 敏彦; 高藤 誠; 伊原 博隆生体機能関連化学部会(18回)・バイオテクノロジー部会(7回)合同シンポジウム 2003年10月
- 分子間水素結合を利用した自己組織化単分子膜のパターン化櫻井 敏彦; 松下 由佳; 堀川 真希; 久保 敦; 高藤 誠; 谷口 功; 伊原 博隆生体機能関連化学部会(18回)・バイオテクノロジー部会(7回)合同シンポジウム 2003年10月
- β-構造型(Lys-Leu)8オリゴペプチドによる繊維状ナノ会合体の構築櫻井 敏彦; 古賀 正樹; 高藤 誠; 伊原 博隆生体機能関連化学部会(18回)・バイオテクノロジー部会(7回)合同シンポジウム 2003年10月
- β-構造型(Lys-Leu)8オリゴペプチドが形成する可溶性ナノファイバー繊維構造櫻井 敏彦; 古賀 正樹; 高藤 誠; 伊原 博隆第18回 生体機能関連化学シンポジウム若手フォーラム 2003年10月
- ペプチド脂質による重合性モノマー溶液のゲル化とその光重合高藤 誠; 石躍 新; 櫻井 敏彦; 鉢迫 博; 伊原 博隆第52回 高分子討論会 2003年09月
- シクロフォスファゼンを中心骨格とした自己修復形オルガノゲル城崎 智洋; Dzhamil Alekperov; 櫻井 敏彦; 高藤 誠; 伊原 博隆; Galina Popova第52回 高分子討論会 2003年09月
- フルオロフォアを有するSelf-assembling organogelの増幅キラリティーを用いたキラル識別に関する研究山田 泰輔; 櫻井 敏彦; 高藤 誠; 佐川 尚; 伊原 博隆第52回 高分子討論会 2003年09月
- β-構造型(Lys-Leu)8オリゴペプチドによる分散性ナノ会合体の創成櫻井 敏彦; 古賀 正樹; 高藤 誠; 伊原 博隆第52回 高分子討論会 2003年09月
- ポリビニルピリジンによってエンドキャッピングされたシリカの作製とこれによる選択性の発現三牧 崇優; 董 偉; 高藤 誠; 櫻井 敏彦; 永岡 昭二; 伊原 博隆日本分析化学会第52年会 2003年09月
- Self-restoring organogels from lipophilic L-glutamide derivatives immobilized on cyclotriphosphazeneTomohiro Shirosaki; Hamid Reza Ansarian; Mahnaz Derakhshan; Dzhamil Alekperov; Galina Popova; Toshihiko Sakurai; Makoto Takafuji; Hirotaka IharaThe 39th IUPAC Congress and 86th Conference of The Canadian Society for Chemistry 2003年08月
- ポリアラニンの二次構造上に配列した官能基を利用する多重相互作用型分子形状認識春藤 淳臣; 櫻井 敏彦; 高藤 誠; 永岡 昭二; 伊原 博隆第40回 化学関連支部合同九州大会 2003年07月
- ホスホリルコリン基を含有する両親媒性コポリマーの調製とリポソームの安定化に関する研究江頭 いづみ; 牛島 法子; 櫻井 敏彦; 高藤 誠; 伊原 博隆第40回 化学関連支部合同九州大会 2003年07月
- L−グルタミド誘導体から形成されるナノゲルのキラリティと光学分割能の評価原田 弘孝; 櫻井 敏彦; 高藤 誠; 鉢迫 博; 伊原 博隆第40回 化学関連支部合同九州大会 2003年07月
- 超重力場を用いたポリハロゲン化スチレンのラジカル重合に関する研究宮本 明広; 西原 正通; 高藤 誠; 櫻井 敏彦; 真下 茂; 伊原 博隆第40回 化学関連支部合同九州大会 2003年07月
- 指向性分子間水素結合を利用した2次元自己組織化パターニング堀川 真希; 櫻井 敏彦; 久保 淳; 高藤 誠; 谷口 功; 伊原 博隆第40回 化学関連支部合同九州大会 2003年07月
- Unique retention behavior appeared by silica coated with basic polymer as novel organic phaseHirotaka Ihara; Takamasa Mimaki; Wei Dong; Toshihiko Sakurai; Makoto Takafuji; Shoji Nagaoka27th International Symposium on High Performance Liquid Phase separations and Related Techniques 2003年06月
- 塩基性ポリマーグラフト化磁性粒子の調製とその金属イオン吸着剤への応用高藤 誠; 井手 俊一; 櫻井 敏彦; Xu Zhanghe; 伊原 博隆第52回 高分子学会年次会 2003年05月
- 長鎖ジアルキルL-グルタミドによるキラルオルガノゲルの形成とシアニン系色素によるキラリティの評価原田 弘孝; 櫻井 敏彦; 高藤 誠; 伊原 博隆; 鉢迫 博第52回 高分子学会年次会 2003年05月
- L-グルタミド含有ポリマーによる自己集積型オルガノゲルの形成勝本 将弘; 櫻井 敏彦; 高藤 誠; 伊原 博隆第52回 高分子学会年次会 2003年05月
- Exceptionally Enhanced Selectivity toward Polycyclic Aromatic Hydrocarbons by Secondary Structural Poly(L-Alanine) on SilicaAtsuomi Shundou; Toshihiko Sakurai; Hirotaka Ihara; Shoji NagaokaIUPAC Polymer Conference on the Mission and Challenges of Polymer Science and Technology 2002年12月
- ポリペプチドの二次構造による官能基の配列制御とこれによる多重相互作用型分子形状認識春藤 淳臣; 櫻井 敏彦; 永岡 昭二; 伊原 博隆日本化学会西日本支部合同大会 2002年11月
- 熱応答性ポリマー固定化シリカ複合体(1)〜クシ型ポリマーの結晶性を利用する分子認識〜後藤 嘉宏; 櫻井 敏彦; 高藤 誠; 伊原 博隆日本化学会西日本支部合同大会 2002年11月
- 熱応答性ポリマー固定化シリカ複合体(2)〜ピリジル基含有コポリマーの合成と機能制御〜井手 俊一; 山田 泰輔; 櫻井 敏彦; 高藤 誠; 伊原 博隆日本化学会西日本支部合同大会 2002年11月
- Lys-Leu 交互オリゴペプチドのβ-構造生成を利用する繊維状ナノ会合体の形成と構造評価古賀 正樹; 礒部 靖博; 櫻井 敏彦; 伊原 博隆日本化学会西日本支部合同大会 2002年11月
- 自己集積型オルガノゲルの重合によるミクロ環境の固定化と評価石躍 新; 山田 泰輔; 高藤 誠; 櫻井 敏彦; 鉢迫 博; 伊原 博隆日本化学会西日本支部合同大会 2002年11月
- Formation of nano-fibrous aggregates from (L-Lys-L-Leu)8 derivatives in dilute aqueous solutionToshihiko Sakurai; Masaki Koga; Makoto Takafuji; Hirotaka IharaYangtze Conference on Fluids and Interfaces 2002年10月
- Formation of self-assembling organogels through nano-fibrillar aggregation by lipophilic L-Glutamide derivativesHirotaka Ihara; Taisuke Yamada; Toshihiko Sakurai; Makoto Takafuji; Hiroshi HachisakoYangtze Conference on Fluids and Interfaces 2002年10月
- Lys-Leu交互シーケンシャルポリペプチドによる水溶性ナノファイバーの構築と構造評価櫻井 敏彦; 古賀 正樹; 高藤 誠; 伊原 博隆第51回 高分子学会討論会 2002年10月 ポスター発表
- 自己組織化オルガノゲルにおけるエナンチオ選択性の評価櫻井 敏彦; 山田 泰輔; 原田 弘孝; 高藤 誠; 伊原 博隆; 鉢迫 博第51回 高分子学会討論会 2002年10月 ポスター発表
- Design and Synthesis of 6-Helix-Bundle Oligopeptides supported by CyclotriphosphazeneDzhamil Alekperov; Hirotaka Ihara; Makoto Takafuji; Toshihiko Sakurai; Galina Popova; Vjacheslav kireev第51回 高分子学会討論会 2002年10月 ポスター発表
- Template synthesis of alpha-helical peptides on cyclotriptophazeneDzhamil Alekperov; Galina Popova; Vjacheslav Kireev; Hirotaka Ihara; Toshihiko SakuraiMolecular design and synthesis of supramolecular architectures 2002年08月
- Organic/inorganic heterocyclic hybrids as universal templates and building blocksDzhamil Alekperov; Hirotaka Ihara; Vjacheslav Kireev; Galina Popova; Toshihiko Sakurai; Alexander SpitcynXX European Conference Heterocycles 2002年08月
- Formation of Water-soluble Nanofiber from L-Lys- and L-Leu-based OligopeptidesToshihiko Sakurai; Masaki Koga; Hirotaka IharaInternational Symposium on Bioorganic Chemistry 2002 2002年08月
- Enantioselectivity of Self-Assembling Organogels from Lipophilic L-Glutamide DerivativesHirotaka Ihara; Toshihoro Hashimoto; Taisuke Yamada; Toshihiko Sakurai; Makoto. Takafuji; Takashi Sagawa; Hiroshi HachisakoInternational Symposium on Bioorganic Chemistry 2002 2002年08月
- α-Helix on Silica ~Exceptionality Enhanced Selectivity toward Polycyclic Aromatic Hydrocarbons~Atsuomi Shundou; Toshihiko Sakurai; Hirotaka Ihara; Shoji NagaokaInternational Symposium on Bioorganic Chemistry 2002 2002年08月
- L-グルタミド含有ポリマー型自己集積型オルガ丿ゲルの創製勝本 将弘; 櫻井 敏彦; 高藤 誠; 伊原 博隆第39回 化学関連支部合同九州大会 2002年07月 ポスター発表
- β構造型交互共重合ペプチドによるナノワイヤーの創製古賀 正樹; 櫻井 敏彦; 高藤 誠; 伊原 博隆第39回 化学関連支部合同九州大会 2002年07月 ポスター発表
- 自己集積型オルガノゲルの高分子化によるミクロ環境の固定化石躍 新; 山田 泰輔; 高藤 誠; 櫻井 敏彦; 鉢迫 博; 伊原 博隆第39回 化学関連支部合同九州大会 2002年07月 ポスター発表
- ポリビニルピリジンをグラフト化した多孔質シリカの調製と評価第39回 化学関連支部合同九州大会 2002年07月 ポスター発表
- 超高加速度場を用いた新規分離プロセスの開発~低分子量有機化合物の直接分離~西原 正通; 高藤 誠; 櫻井 敏彦; 伊原 博隆; 真下 茂第39回 化学関連支部合同九州大会 2002年07月 ポスター発表
- Molecular-shape selectivity for polyaromatic hydrocarbons in RP-HPLC using poly(acrylonitrile)-silicaWei Don; Yoshihiro Goto; Toshihiko Sakurai; Masaki Takafuji; Shoji Nagaoka; Hirotaka Ihara39th International Symposium on Macromolecules Chemistry 2002 2002年06月
- Photo-Sensitive Self-Assembling Organogels from Lipophilic L-Glutamide DerivativesTaisuke Yamada; Toshihiko Sakurai; Makoto Takafuji; Hiroshi Hachisako; Hirotaka Ihara39th International Symposium on Macromolecules Chemistry 2002 2002年06月
- Lys-Leu型交互オリゴペプチドを用いた水溶性ナノファイバーの形成櫻井 敏彦; 古賀 正樹; 高藤 誠; 伊原 博隆第51回 高分子学会年次会 2002年05月 ポスター発表
- 自己集積型オルガノゲルの重合によるキラル配向構造の固定化高藤 誠; 石躍 新; 山田 泰輔; 櫻井 敏彦; 鉢迫 博; 伊原 博隆第51回 高分子学会年次会 2002年05月 ポスター発表
- アゾベンゼンを含む6鎖型シクロホスファゼン脂質による オルガノゲルの機能制御城崎 智洋; 櫻井 敏彦; 高藤 誠; 伊原 博隆日本化学会中国四国支部・同九州支部合同大会 2001年11月 ポスター発表
- キラル脂質によるオルガノゲルを用いたアミノ酸誘導体の不斉分割橋本 智尊; 櫻井 敏彦; 高藤 誠; 伊原 博隆; 鉢迫 博日本化学会中国四国支部・同九州支部合同大会 2001年11月 ポスター発表
- Metal ion-induced chirality control of organic gel systems from amino acid-derived lipidsHirotaka Ihara; Toshihiko Sakurai; Makoto Takafuji; Takashi Sagawa; Hiroshi HachisakoInternational Symposium on Self-Assembled Fibrillar Networks 2001年11月
- Fluorescence characterization of fibrous networks in organic gel systems by pyrene-labeled L-glytamic acid-derived lipidsTakashi Sagawa; Taisuke Yamada; Toshihiko Sakurai; Hiroshi Hachisako; Makoto Takafuji; Katsutoshi Ohkubo; Hirotaka IharaInternational Symposium on Self-Assembled Fibrillar Networks 2001年11月
- 結晶性ポリマーグラフト化シリカを用いた分子認識能の増幅(3)〜分子配向場によるジアステレオマーのHPLC分離〜財津 祐紀; 後藤 嘉宏; 櫻井 敏彦; 伊原 博隆; 永岡 昭二日本分析化学会第50年会 2001年11月 ポスター発表
- 結晶性ポリマーグラフト化シリカを用いた分子認識能の増幅(2)〜ジアステレオマー化剤としてのダンシルアミノ酸の評価〜塚本 浩仁; 後藤 嘉宏; 櫻井 敏彦; 高藤 誠; 伊原 博隆; 永岡 昭二日本分析化学会第50年会 2001年11月 ポスター発表
- 結晶性ポリマーグラフト化シリカを用いた分子認識能の増幅(4)〜結晶性ポリマーの分子配向性を利用した多環芳香族性環境汚染物質のHPLC〜後藤 嘉宏; 岩本 政樹; 益田 裕樹; 櫻井 敏彦; 伊原 博隆; 永岡 昭二日本分析化学会第50年会 2001年11月 ポスター発表
- ポリアクリロニトリルの高分子効果を利用した分子形状認識型HPLC董 偉; 後藤 嘉宏; 櫻井 敏彦; 高藤 誠; 伊原 博隆; 永岡 昭二日本分析化学会第50年会 2001年11月 ポスター発表
- Polymerization of Organogel from L-Glutamic Acid Derived LipidsMakoto Takafuji; Arata Ishiodori; Toshihiko Sakurai; Hiroshi Hachisako; Hirotaka Ihara01’ Kyushu-Seibu/Pusan-Kyeongnam Joint Symposium on High Polymers(10th) and Fibers(8th) 2001年11月
- Detection of Enhanced Molecular-Shape Selectivity toward Polyaromatic Hydrocarbons through Poly (acrylonitrile)Wei Dong; Yoshihiro Goto; Toshihiko Sakurai; Makoto Takafuji; Shoji Nagaoka; Hirotaka Ihara01’ Kyushu-Seibu/Pusan-Kyeongnam Joint Symposium on High Polymers(10th) and Fibers(8th) 2001年11月
- Evaluation of Chiral Organogels from Fluorophore-Labeled L-Glutamic Acid Delived LipidsTaisuke Yamada; Makoto Takafuji; Toshihiko Sakurai; Takashi Sagawa; Hiroshi Hachisako; Hirotaka Ihara01’ Kyushu-Seibu/Pusan-Kyeongnam Joint Symposium on High Polymers(10th) and Fibers(8th) 2001年11月
- Separation of trihalogenated aromatic compounds by means of mega gravity fieldMasamichi Nishihara; Toshihiko Sakurai; Makoto Takafuji; Hirotaka Ihara; Tsutomu Mashimo52nd International Astronautical Congress 2001年10月
- Chromatographic Separation of Carcinogenic Dinitropyrenes with Chiral Comb-shaped Polymer as Stationary PhaseYoshihiro Goto; Yuki Masuda; Toshihiko Sakurai; Shoji Nagaoka; Hirotaka IharaHPLC Kyoto International Symposium on High Performance Liquid Phase Separation and Related Techniques 2001年09月
- Metal ion-induced chiral control of organogels from L-glutamic acid-derived lipidsHiroyuki Kido; Toshihiko Sakurai; Makoto Takafuji; Hiroshi Hachisako; Hirotaka Ihara26th International Symposium on Macrocyclic Chemistry (ISMC-2001) 2001年07月
- 高分子効果による増幅CN-π相互作用を利用した分子形状認識董 偉; 後藤 嘉宏; 櫻井 敏彦; 高藤 誠; 伊原 博隆; 永岡 昭二第38回 化学関連支部合同九州大会 2001年07月 ポスター発表
- メガ重力場での重合反応~立体規則性および分子傾斜化についての検討~寺本 広司; 西原 正通; 櫻井 敏彦; 伊原 博隆; 真下 茂第38回 化学関連支部合同九州大会 2001年07月 ポスター発表
- 高重力場を利用したSi-Ti系傾斜ガラスの創製板井 豊充; 西原 正通; 櫻井 敏彦; 伊原 博隆; 真下 茂第38回 化学関連支部合同九州大会 2001年07月 ポスター発表
- オルガノゲルを形成するアクリレートテロマー型脂質の調製と会合特性の評価牛島 法子; 櫻井 敏彦; 高藤 誠; 伊原 博隆; 鉢迫 博第38回 化学関連支部合同九州大会 2001年07月 ポスター発表
- 結晶性ポリマー有機相を利用する不斉識別〜ダンシルアミノ酸を用いた新規ジアステレオマー化剤の探索〜塚本 浩仁; 後藤 嘉宏; 櫻井 敏彦; 伊原 博隆; 永岡 昭二第38回 化学関連支部合同九州大会 2001年07月 ポスター発表
- 生体適合化材料を指向したアミノ酸からの両性電解質ポリマーの調製春藤 淳臣; 櫻井 敏彦; 伊原 博隆; 永岡 昭二; 岸 良一; 上野 勝彦第38回 化学関連支部合同九州大会 2001年07月 ポスター発表
- 脂質膜アナログを利用する不斉識別(1)~結晶場によるジアステレオマー分離の増幅~財津 祐紀; 後藤 嘉宏; 櫻井 敏彦; 佐川 尚; 伊原 博隆; 永岡 昭二第50回 高分子学会年次大会 2001年05月
- 脂質膜アナログを利用する不斉識別(2)〜ダンシルアミノ酸のジアステレオマー化剤としての適用~塚本 浩仁; 後藤 嘉宏; 櫻井 敏彦; 伊原 博隆; 永岡 昭二第50回 高分子学会年次大会 2001年05月 ポスター発表
- 脂質膜アナログを利用する不斉識別(3)~キラル結晶場によるアミノ酸誘導体の光学分割~沖田 義寛; 後藤 嘉宏; 櫻井 敏彦; 佐川 尚; 伊原 博隆; 永岡 昭二第50回 高分子学会年次大会 2001年05月 ポスター発表
- 光官能基を有する脂質型ホスファゼンの合成と有機溶媒中での分散挙動 [通常講演]城崎 智洋; 櫻井 敏彦; Galina Popova; 伊原 博隆第50回 高分子学会年次大会 2001年05月 ポスター発表
- 錯体形成能を有するキラル脂質類似物によるオルガノゲル形成 [通常講演]城戸 直之; 櫻井 敏彦; 佐川 尚; 鉢迫 博; 伊原 博隆第50回 高分子学会年次大会 2001年05月 ポスター発表
- ゾル−ゲル法と高重力場を組み合わせたSi-Ti系分子傾斜ガラスの作製西原 正通; 板井 豊充; 櫻井 敏彦; 西村 理香; 松崎 晋; 佐川 尚; 真下 茂; 伊原 博隆第15回 熊本県産学官技術交流会 2001年
- Usability of Carbonyl-p Interaction Induced by the Secondary Structural Polypeptides for Molecular RecognitionYoshihiro Goto; Noritada Nakanishi; Toshihiko Sakurai; Takashi Sagawa; Hirotaka IharaPacifichem 2000 2000年12月
- 結晶性ポリオクタデシルアクリレ−トの分子配向性を利用した多環芳香族性環境汚染物質の分離について岩本 政樹; 後藤 嘉宏; 櫻井 敏彦; 佐川 尚; 永岡 昭二; 伊原 博隆第37回 化学関連支部合同九州大会 2000年07月 ポスター発表
- Molecular Recognition by Polypeptide monolayer self-assembled on surfaceToshihiko Sakurai; Takatoshi Kinoshita; Yoshiharu Tsujita; Hiroaki YoshimizuThe 11th The Materials Research Society of Japan 1999年12月
- Au(111)表面上に形成されたポリペプチド自己組織化構造の特性評価櫻井 敏彦; 木下 隆利; 辻田 義治; 吉水 広明第48回 高分子学会討論会 1999年10月 ポスター発表
- Structures of Self-Assembled Monolayer of Polypeptides on Au(111) Surface.Toshihiko Sakurai; Takatoshi Kinoshita; Yoshiharu Tsujita; Hiroaki YoshimizuThe 5th International Symposium on Polymers for Advanced Technologies 1999年08月
- Au(111)表面におけるポリペプチド自己組織化とペプチド鎖長櫻井 敏彦; 木下 隆利; 辻田 義治; 吉水 広明第48回 高分子学会年次大会 1999年05月 ポスター発表
- Au(111)表面に形成されたポリペプチド自己組織化単分子膜構造櫻井 敏彦; 木下 隆利; 辻田 義治; 吉水 広明繊維学会年次大会 1999年05月 ポスター発表
- Au(111)表面上におけるポリペプチド自己組織化単分子膜の構造櫻井 敏彦; 木下 隆利; 辻田 義治; 吉水 広明第47回 高分子討論会 1998年09月 ポスター発表
- Au(111)表面上におけるポリペプチドSAMの構造制御櫻井 敏彦; 木下 隆利; 辻田 義治; 吉水 広明第29回 中部化学関連学協会支部連合秋季大会 1998年09月 ポスター発表
- Structures of Self-Assembled Polypeptides on Au(111) Surface.Toshihiko Sakurai; Takatoshi Kinoshita; Yoshiharu Tsujita; Hiroaki Yoshimizu13th Symposium of Biofunctional Chemistry 1998年09月
- ポリペプチド・シリカ複合体-剛直鎖上での特異的カルボニル-π相互作用伊原 博隆; 中西 智公; 佐川 尚; 平山 忠一; 櫻井 敏彦; 木下 隆利; 辻田 義治第47回 高分子討論会 1998年09月
- ポリペプチドの二次構造を利用する分子直線性識別クロマト伊原 博隆; 中西 智公; 佐川 尚; 平山 忠一; 櫻井 敏彦; 木下 隆利; 辻田 義治日本分析化学会第47年会 1998年09月
- Structures of Self-Assembled Polypeptides on Au(111) SurfaceToshihiko Sakurai; Takatoshi Kinoshita; Yoshiharu Tsujita; Hiroaki YoshimizuThe 5th Australia-Japan Symposium on Colloid Science, Fukuoka(Japan) 1998年08月 ポスター発表
- Self-assembly of peptide-based amphiphile on Au(111) crystallinesToshihiko Sakurai; Takatoshi Kinoshita; Yoshiharu Tsujita; Hiroaki YoshimizuThe 8th research conference 1998年07月
- 無機結晶表面における両親媒性ポリペプチドの自己組織化構造櫻井 敏彦; 木下 隆利; 辻田 義治; 吉水 広明繊維学会年次大会 1998年06月 ポスター発表
- 単結晶基板上におけるポリペプチドの自己組織化構造櫻井 敏彦; 鈴木 昌幸; 小川 直樹; 木下 隆利; 辻田 義治; 吉水 広明第47回 高分子学会年次大会 1998年05月 ポスター発表
- 無機結晶上に吸着した有機分子構造櫻井 敏彦; 鈴木 昌幸; 小川 直樹; 木下 隆利; 辻田 義治; 吉水 広明第28回 中部化学関連学協会支部連合秋季大会 1997年10月 ポスター発表
- 無機結晶上の有機分子吸着表面櫻井 敏彦; 鈴木 昌幸; 小川 直樹; 木下 隆利; 辻田 義治; 吉水 広明第46回 高分子学会討論会 1997年10月 ポスター発表
- 細胞培養における基材被覆法に関する研究櫻井 敏彦; 溝上 寛; 坂田 眞砂代; 伊原 博隆; 平山 忠一; 古川真一第7回 バイオ・高分子シンポジウム 1997年07月 ポスター発表
- Effect of Phenyl group-containing polymers on cell growth櫻井 敏彦; 古川 真一; 溝上 寛; 坂田 眞砂代; 伊原 博隆; 平山 忠一第11回 生体機能関連化学シンポジウム 1996年10月 ポスター発表
担当経験のある科目_授業
- 近大ゼミ近畿大学
- 栄養化学近畿大学
- フレッシュマンゼミナール近畿大学
- 情報リテラシー近畿大学
- 卒業研究ゼミナール近畿大学
- 環境生命化学実験近畿大学
- 分子細胞生物学近畿大学
- 生物応用化学特論近畿大学
- 情報処理基礎近畿大学
- グリーンケミストリー近畿大学
- 電算機基礎演習II近畿大学
- 物質化学実験近畿大学
- 食品衛生学近畿大学
- 電算機基礎演習I近畿大学
- 基礎ゼミ近畿大学
- 分子栄養学近畿大学
- 超分子化学特論鳥取大学
- 生体分子化学Ⅱ鳥取大学
- 生体分子化学I鳥取大学
- 生物工学実験演習II鳥取大学
- 大学入門ゼミⅡ鳥取大学
- 生物有機化学鳥取大学
- 生物工学実験演習I鳥取大学
- 化学実験演習鳥取大学
- 生物有機合成化学特論鳥取大学
- 酵素化学鳥取大学
- 大学入門ゼミI鳥取大学
- 化学概論II鳥取大学
- 生物有機化学II鳥取大学
- 基礎化学II鳥取大学
- 生物応用工学特別講義Ⅰ鳥取大学
- 生物応用工学特別実験及び演習Ⅱ鳥取大学
- 生物応用工学特別実験及び演習Ⅰ鳥取大学
- 有機立体化学鳥取大学
- 応用生命化学熊本大学
共同研究・競争的資金等の研究課題
- KRAS遺伝子変異性癌腫瘍に対し抗腫瘍効果を示す核酸医薬の開発AMED:革新的医療技術創出拠点プロジェクト「橋渡し研究プログラム」研究期間 : 2024年04月 -2025年03月代表者 : 櫻井 敏彦
- 多様なKRAS遺伝子一塩基変異性がん疾患の治療を目的とした核酸医薬の開発AMED:革新的医療技術創出拠点プロジェクト「橋渡し研究プログラム」研究期間 : 2023年04月 -2024年03月代表者 : 櫻井 敏彦
- ポリグルタミン凝集抑制を目的とした新規低分子化合物の探索熊本大学:熊本大学発生医学研究所共同研究研究期間 : 2022年04月 -2023年03月
- 多様なKRAS遺伝子一塩基変異性がん疾患の治療を目的とした核酸医薬の開発AMED:革新的医療技術創出拠点プロジェクト「橋渡し研究プログラム」研究期間 : 2022年04月 -2023年03月代表者 : 櫻井 敏彦
- KRAS遺伝子変異性がん疾患を標的とした核酸医薬の開発鳥取大学:研究推進機構次世代研究支援事業研究期間 : 2020年10月 -2022年03月代表者 : 櫻井 敏彦
- 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)研究期間 : 2019年04月 -2022年03月代表者 : 櫻井 敏彦InosineはD-リボースとHypoxanthine (Hyp) からなるヌクレオシドで, Guanine以外のCytosine , Adenine, Thymineと塩基対を形成する“ゆらぎ塩基”として作用する. つまり, Gを除く塩基を網羅的に検出できる機能性官能基として, 一塩基多型(SNP)を原因とする疾患(ここでは,がん疾患の初期段階で見られるKRAS遺伝子一塩基変異群 (GGT (WT) ⇒ GCT, GAT, GTT)) のプロービングや遺伝子治療薬への展開を目的としている. 今年度は, 前述のKRAS遺伝子一塩基変異群の網羅的な検出を目的として, ペプチド核酸 (Peptide Nucleic Acid; PNA) の側鎖にHypoxanthineを導入したPNAモノマーの合成と,そのモノマーを用いたoligo PNA (Ac-CAHCAGCT-NH2) を合成した. 8段階の合成により,目的とするFmoc-Hyp(Bn)-OHを得た (ESI-MS: obs. = 607.23 (cal. Mw = 606.63), 純度: 95.0%, 収率: 22.8%). 得られたFmoc-Hyp(Bn)-OHを用いてoligo PNA (Ac-CAHCAGCT-NH2)を合成した結果, TOF-MS測定 (obs. = 607.23, cal. Mw = 606.63) ならびにHPLC測定 (純度: 95.0%) より目的とするoligo PNAが合成されたことが確認された (収率: 17.1%).
- 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)研究期間 : 2016年04月 -2019年03月代表者 : 櫻井 敏彦KRAS遺伝子1塩基変異を標的として,細胞膜透過ペプチドとシステインプロテアーゼ切断シークエンスを導入したinchworm型ペプチド核酸(PNA)-ポリエチレングリコール(PEG) conjugateを合成し,ヒト膵臓腺癌由来がん細胞BxPC-3細胞(KRAS遺伝子野生型)とPANC-1細胞(KRAS遺伝子変異型)への細胞死誘導効果について評価した。この結果,BxPC-3細胞ではフルマッチ型(FM)で,PANC-1細胞ではミスマッチ型(MM)で,優位な細胞死を誘導することが示された。この成果は,KRAS遺伝子1塩基変異を標的とした新規な遺伝子治療薬として利用できることを意味している。
- 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)研究期間 : 2015年04月 -2018年03月代表者 : 奥野 貴士; 櫻井 敏彦生体膜は、僅か10nmの膜構造体であるが、膜の表裏でその機能が異なる。生体膜機能を理解するにはそれぞれのサイドからの物理量計測が必要である。本研究は、細胞膜の裏側の生命現象に注目し、物理量計測を計測し、膜機能の解明を目的とした。研究を実施した結果、培養細胞からタンパク質の機能を維持した状態で細胞膜を試験管に切り出すことに成功し、さらにそれら細胞膜を基板支持状態の構造体の作製に成功した。
- がん治療を目的としたinchworm型人工核酸の創成と応用キャノン財団:研究助成プログラム「産業基盤の創生」研究期間 : 2015年04月 -2017年03月代表者 : 櫻井 敏彦; 村田 晋一
- 海産廃棄物由来細胞外マトリックスの機能化~細胞分化を制御する3次元スキャフォールドの開発~鳥取県:環境学術研究等振興事業費補助金研究期間 : 2014年04月 -2017年03月代表者 : 櫻井 敏彦
- 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)研究期間 : 2012年04月 -2015年03月代表者 : 井原 敏博; 櫻井 敏彦; 今堀 龍志申請者はDNAをテンプレートして複数の機能性分子を組合わせて発光特性、電気化学特性などが制御できることを示してきた。本研究では、特定の反応を触媒する構造を一旦スプリット(分断)し、テンプレート上でもとの活性な構造を再構築する仕組みをつくり、この系をDNAをはじめとする様々な分子のセンシングに応用したいと考えた。1)有機分子触媒、2)シクロデキストリン包接を利用する触媒系、および3)DNAzymeをスプリットし、それらをスプリットした構成要素をDNAに修飾したものを利用して検討を行った。適切に設計された系においては特定の刺激により期待された触媒活性が著しく向上することを示すことができた。
- 海産廃棄物由来細胞外マトリックスを用いた高機能性培養基材の開発科学技術振興機構 (JST):復興促進プログラム (A-STEP)研究期間 : 2012年 -2013年代表者 : 櫻井 敏彦
- 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)研究期間 : 2011年 -2013年代表者 : 櫻井 敏彦生体内で1塩基認識能をもつ人工核酸の設計・機能評価を目的として,PEGの両末端にペプチド核酸を配する系統的なPNA-PEGコンジュゲートを調製し,無細胞タンパク質合成システムを用いた遺伝子発現を評価した。この結果、PNA-PEGコンジュゲートはアンチセンスRNAとして作用しており、1塩基の違いを明確に認識した発現制御が可能であることが示された。また,熱力学パラメーターを算出した結果、PEGの両末端にPNAを配する分子構造が1塩基を認識しており、各PNA部分のTm値の差がこの1塩基認識機構に大きく寄与していることが示された。
- 海洋由来細胞外マトリックスによる分化誘導制御を可能とする細胞培養基材の創成鳥取大学:異分野融合研究研究期間 : 2011年04月 -2012年03月代表者 : 櫻井 敏彦
- 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)研究期間 : 2008年 -2011年代表者 : 井原 敏博; 櫻井 敏彦; 林田 修ソフトマテリアルを基体とした情報変換、増幅のための機能モジュールの開発、さらにそれらを組織化した多様なセンシングシステムの構築を最終目標として、種々の機能性分子を導入した人工核酸を合成した。β-シクロデキストリン、ターピリジン、およびアントラセンを修飾したDNAを用いて、それぞれ2つの分子を論理的に組合わせて用いるSNPシグナルの蛍光検出、核酸機能の金属イオンによる制御、および核酸複合体形成の光制御の可能性を検討した。
- 生分解性プラスチックに関する研究サンエス電気通信株式会社:研究期間 : 2011年代表者 : 櫻井 敏彦
- 遺伝子治療薬開発に向けた機能性PNA-PEGコンジュゲートの設計とin vivo特性評価科学技術振興機構 (JST):研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)研究期間 : 2011年代表者 : 櫻井 敏彦
- 鮭氷頭由来細胞外マトリクス(株)バイオマテックジャパン:研究期間 : 2009年04月 -2010年03月代表者 : 櫻井 敏彦
- 特異seq-モデルペプチド-シリカナノハイブリッドによる精密分子認識システムの開発鳥取大学:ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー研究開発テーマ研究期間 : 2006年04月 -2007年03月代表者 : 櫻井 敏彦
- 日本学術振興会:科学研究費助成事業 若手研究(B)研究期間 : 2006年 -2007年代表者 : 櫻井 敏彦本研究では,分子ナノワイヤーの構築を目指し主鎖が環状化した交互型シーケンシャルポリペプチドが形成するβ-sheet構造に着目した。環状ペプチドcyclo-(LK)8ならびに分子鎖末端にpyrene基を有する分岐状ペプチドbranch-(LK)8は,環化部および分岐部にアリル基を有する保護アミノ酸を用いて調製した。NaCl添加による2次構造の転移および蛍光特性評価は,Tris-HCl(pH7.0)緩衝溶液を用いて測定した。得られたcyclo-(LK)_8及びBranch-(LK)_8は,TOF/MS,HPLCおよびNMR分析により,目的の環状を形成していることが示された。Tris-HCl(pH7.0)緩衝溶液中におけるcyclo-(LK)_8のCD測定の結果,cyclo-(LK)_8は500mMのNaClの添加をさかいにrandoum-coil構造からβ-sheet構造へと転移することが示された。1500mM以上のNaCl濃度では217nmのθ値より計算した結果,β-sheet構造の含有量は60%程度と見積もられた。これは,NaClの添加に伴うβ-sheet構造転移したcyclo-(LK)_8の析出が原因と考えられる。Branch-(LK)_8も同様に,randoum-coil構造からβ-sheet構造へと転移した。また,200mmのNaClを添加した際にpyrのエキシマーに基づく発光が観察された。これは,pyr基がお互いに近接した構造が形成されたことを示す。AFM並びにTEM観察の結果,ペプチド部の直線性が失われるにつれ,アミロイド線維のアスペクト比が減少することが示された。以上の結果は,高配向性ナノファイバーの構築と,この構造を鋳型とした3次元集積化への展開が可能であることが示唆された点で非常に重要な結果と考えられる。今後はは,形成されたアミロイドフィブリルの形成挙動の解析と構造解明を目的とし,外的要因(Ph,温度,イオン強度,濃度依存性,溶媒依存性,温度依存性)について検討を行うことをにより,アミロイド阻害剤としての展開が期待される。
- ポリカチオンのマルチアタッチメント効果を利用するエンドトキシン吸着除去剤の開発NEDO:産業技術研究助成事業研究期間 : 2003年10月 -2006年09月代表者 : 坂田 眞砂代
- 特異Seq-ポリペプチドによるアミロイド繊維形成の解析とこれを利用したアミロイド化阻害効果財団法人実吉奨学会:研究助成研究期間 : 2005年04月 -2006年03月代表者 : 櫻井 敏彦
- アミロイドファイバー形成挙動の解明鳥取大学:教育・研究改善推進費研究期間 : 2005年04月 -2006年03月代表者 : 櫻井 敏彦
- モデル化Seq-ポリペプチドによるアミロイドファイバーの構築と形成挙動の解明蛋白質研究奨励会:金子・成田研究奨励金研究期間 : 2005年04月 -2006年03月代表者 : 櫻井 敏彦
- ATP依存性プロテアーゼによる自走型分子シャトルの創成トヨタ自動車:共同研究助成研究期間 : 2004年04月 -2006年03月代表者 : 櫻井 敏彦
- ペプチドープロテアーゼ超分子構造の構築徳山科学技術振興財団:研究助成研究期間 : 2004年04月 -2005年03月代表者 : 櫻井 敏彦
- 日本学術振興会:科学研究費助成事業 若手研究(B)研究期間 : 2004年 -2005年代表者 : 櫻井 敏彦プロテアーゼが有する機構の中でもトランスロケーション機構に着目し,この機構を利用したペプチド輸送システムの構築を試みる。すなわち,リング状オリゴマーであるプロテアーゼを分子シャトルと見立て,トランスロケーションされる基質蛋白質をレールとしたプロテアーゼ型ロタキサン構造を構築することが可能となる。プロテアーゼ型ロタキサン構造の構築を目的として,分子鎖C末端にSsrAタグ配列を有する基質ポリペプチドを調製し,FtsHによるこれらのモデル基質のトランスロケーションを利用したロタキサン構造形成について検討する。具体的には,モデル基質のN末端を基板状に固定化することによりプロテアーゼ型ロタキサン構造を基板上に固定化することを目的とした。 本研究では,先年度までに基板上におけるロタキサン型ナノ構造の構築を念頭におき,基質タンパク質の基板上への物理吸着について,AFMを用いて検討した。この結果,以上の結果より,シリコン基板を用いることにより,基質タンパク質の物理吸着を抑えた基板の作成が可能であること,また,Au-S結合を利用したα_s-カゼインの固定が可能であることが示された。この結果を踏まえて,本年度では分子鎖末端にSsrAタグを有するモデルペプチドのシリコン基板上への固定化を試みた。合成したモデルペプチドは,シリコン基板上に分散した状態で固定化することが可能であることが示された。また,この基板上へのプロテアーゼの固定化を目的とした評価では,基板上の基質ペプチドを分解することが示され,固体表面における基質に対してプロテアーゼ活性を有する事が示されたが,プロテアーゼの固定化には至らなかった。今後,基質分子を合成ペプチドから合成高分子に変更し,目的とする超分子構造体の構築を行う必要性が示された。
- 多様性モデルペプチドーシリカナノハイブリッドによる環境汚染物質精密分子認識システムライブラリーの構築財団法人熊谷科学技術振興財団:研究助成研究期間 : 2005年代表者 : 櫻井 敏彦
- コロイダル・セルロースによる環境・人体調和スキンケア剤の開発経済産業省地域新生コンソーシアム研究開発事業研究期間 : 2002年10月 -2004年03月代表者 : 永岡 昭二; 滝口 靖憲; 戸畑 温子; 高藤 誠; 櫻井 敏彦; 伊原 博隆
- 日本学術振興会:科学研究費助成事業 萌芽研究研究期間 : 2003年 -2004年代表者 : 伊原 博隆; 高藤 誠; 櫻井 敏彦液体クロマトグラフィの中でも,逆相分配系と言われる手法が最も広く利用されており,操作性が簡便でかつ分離の適用範囲が広いのが特長である。通常,多孔質シリカのような物理的に安定な担体の界面上に有機相を固定化したものが分離剤として利用されている。しかしながら,有機相のバリエーションははなはだ限定されており,一般には移動相の条件を微調整することによって多彩な分離能を達成しているのが現状である。そこで本研究では,逆相分配クロマトグラフィのための新しい機能性有機界面を作製するための手法を提案し,実施した。 本研究の最大の特長は,有機相として疎水性と弱い相互作用点を多数導入し,結果として分子認識能を併せ持った逆相分配系の分離を達成させることを目的としている。そのため,脂質リポソームの機能,すなわち,脂質による疎水性と二分子膜構造に基づく分子配向性を有機相の機能として固定化することを目標とした。しかしながら,天然脂質によるリポソームでは,化学的な不安定さやイオン性によって相互作用の機構が複雑となることが予想させるため,本研究ではまず人工脂質系をデザインし,これを合成することから研究をスタートした。同人工脂質が溶液中で分子配向状態を形成しうることを確認したのち,多孔質シリカ上に同分子を固定化し,液体クロマトグラフィにおける分離能を評価した。その結果,最も広く利用されている逆相分配系分離剤,モノメリックODSと類似の分離機構が得られるだけでなく,現在最も高い分子形状識別能があるとされているポリメリックODSをはるかに凌ぐ分離能が発現することを確認した。本研究では,固定相の物理状態をNMRによって評価し,分離機構の解明を行なった。
- 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)研究期間 : 2002年 -2004年代表者 : 伊原 博隆; 高藤 誠; 櫻井 敏彦近年,オルガノゲルが注目されているが,一般になじみのある親水性高分子によるヒドロゲルとは異なり,構成分子はある種の低分子であって,この低分子が有機溶媒中で分子集合することによりポリマーネットワークのようなナノ繊維状会合体を形成し,結果として有機溶媒がゲル化することを特徴としている。オルガノゲルに注目が集まる理由は,ゲル化プロセスにおいて脂質二分子膜類似の分子配向場が形成される点にあり,そのため一次元ナノ構造構築のための分子ツールとしても注目されている点にある。機能の設計が分子レベルで予想できることや,分子配向による機能増幅や超分子的な機能発現を期待できる点も魅力となっている。この典型的な例としてアモルファスゲルでは発現しにくい不斉増幅や特殊な光学特性の発現(エキシマー形成)などが挙げられる。一方,オルガノゲルの弱点は物理的な脆弱さにある。多くの場合,ゲルに振動を与えると見かけのゲル状態は簡単に崩壊する。しかしここで面白いのは,巨視的にはゲル状態が破壊されていても(機械的振動によって分子集合ネットワークがある程度破壊されても),微視的には分子の配向状態が依然として維持されている点にある。そこで本研究では,このようなオルガノゲルの特徴を活かし,安定化法を開発することによって無機担体に導入することにより,従来の分離材では発現しえなかった精密で高選択的な分離を達成する新しい固定相を開発することを目的とした。とくにオルガノゲルが発現する特殊な不斉性に着目し,光学分割に適用することを最終目標とした。そのため本研究は,オルガノゲルを形成する分子の化学構造と機能,とくに不斉性や同分子ゲルを安定化するための手法,さらにはシリカゲルへの固定化と液体クロマトグラフィ分離への適用,オルガノゲル系との比較としてポリペプチド系について併せて検討した。
- 鉛フリーはんだ粉上への有機物コート法の研究三井金属鉱業:研究期間 : 2002年04月 -2003年03月代表者 : 櫻井 敏彦; 伊原 博隆
- 日本学術振興会:科学研究費助成事業 若手研究(B)研究期間 : 2002年 -2003年代表者 : 櫻井 敏彦先年度まで,本研究では,分子ナノワイヤーの構築を目指し,剛直で分子間水素結合により形成されるポリペプチドβ-sheet構造に着目した。ポリペプチドのアミノ酸配列による主鎖2次構造の制御,さらに単分散性による自己整合性を利用した3次元高配向性会合体の構築と制御を目的とする。具体的には,アミノ酸配列の中でも特にβ-sheet構造を形成すると考えられるシーケンシャルポリペプチドを調製した結果,(1)NaClの添加に伴い,LysineとLeuicineが交互に配列したペプチドPyr-(LK)_8)において,β-sheet構造を主とした二次構造へと転移した。(2)Py-(LK)_8では,小さな繊維状会合体が寄り集まって形成された繊維状の会合体が観測された。この小さな繊維状会合体はナノレベルのらせん構造を形成した。このようなナノ構造は,ランダムなアミノ酸配列では観察されなかった。以上の結果は,高配向性1次元会合体の構築と,さらなる分子間相互作用(本申請書における錯構造形成能)を分子設計により組み込むことで,この会合構造を利用した3次元集積化への展開が可能であることが示唆された点で非常に重要な結果と考えられる。 本年度では,分子鎖末端のPyrをクラウンエーテルに置き換え,同様な研究を試みた結果,この化合物においても高配向性1次元会合体の構築が可能であった。また,末端のクラウンエーテルは金属包接能を有することから,包接金属の蛍光特性について検討した結果,β-sheet構造への転移に伴い交互シークエンスでは顕著なピークシフトと消光が確認された。これは,1次元会合体形成による分散状態とは異なった配位構造,すなわち金属の一次元配列が行われた結果と考えられる。本研究は,有機超分子構造体を鋳型とした1次元金属ナノワイヤーの構築として非常に有用であることが示された。
- 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)研究期間 : 2001年 -2003年代表者 : 伊原 博隆; 櫻井 敏彦; 高藤 誠; 石原 晋一郎; 永岡 昭二逆相分配クロマトグラフィでは,主に分離対象分子の極性や疎水性を識別することを目的としており,そのため単純な有機相がシリカなどの表面上に固定化されている場合が多い。そのため,極性差がわずかしかない異性体の分離は困難であり,光学分割に適用するためには,溶離液中にジアステレオマー化剤を添加するなどの工夫が必要である。したがって分離剤そのものに高い選択性を付与するためには,固定化有機分子に直接機能を求めるのが一般的であり,多数の研究例がある。この課題に対して申請者らは,有機分子が自己組織化することよって発現する超分子機能に着目し,これをシリカ上に固定化することによって,有機分子単独では発現しえない特殊な選択性の発現を目指してきた。そこで本研究では,逆相分配クロマトグラフィにおいて光学分割を可能とする新規な液体クロマトグラフィ用分離剤の開発を目的とし,以下のような目標のもとに研究を実施し,それぞれについての研究成果を学術論文ならびに国際会議等において発表した。 (1)有機溶媒中におけるキラルな分子配向場の作製〜L-グルタミド誘導体を作製し,キラリティの増幅,変換を実施した。(2)分子配向場を固定化したシリカの開発とその分子認識能の調査〜分子形状を精密に識別する分離剤の開発に成功した。(3)非配向性固定相の分子認識能の調査〜分子配向していない系における分子認識能と比較することによって,分子配向系の特徴を調査した。(4)ジアステレオマー化剤との併用による光学分割の達成〜従来の逆相分配クロマトグラフィ用分離剤より高い選択性が発現することを確認した。
- 自己集積化ポリアミノ酸を用いた機能性有機素子の開発 〜光学特性をにらんだ超分子システムの構築〜熊本大学:工学部創立百周年記念事業学術振興助成金研究期間 : 2001年04月 -2002年03月代表者 : 櫻井 敏彦
- 自己集積型増幅不斉場を利用した光学機能性材料の開発佐川先端科学技術振興財団:先端科学技術研究助成金研究期間 : 2001年04月 -2002年03月代表者 : 櫻井 敏彦
産業財産権
- 特願2023-534857:人工核酸コンジュゲート 2023年01月16日櫻井 敏彦 櫻井 敏彦
- 特願2021-117807:人工核酸コンジュゲートおよびその設計法 2021年07月16日櫻井 敏彦
- 特開2014-200638:魚類由来の新規なコラーゲンゲルとその製造法 2014年10月27日澤田 重美, 櫻井 敏彦
- 特開2012-165672:1塩基認識能を増幅する人工核酸コンジュゲート 2012年09月06日櫻井 敏彦, 奥野 貴士
- 特許4022085:セルロース誘導体粒子及びその製造方法ならびにそれを用いた化粧料 2007年10月05日伊原博隆, 櫻井敏彦, 高藤誠, 滝口靖憲, 戸畑温子, 石原晋一郎, 永岡昭二, 永田正典
- 特開2006-241275:シロキサン系多孔質体の製造方法 2006年09月14日大場 智之, 伊原 博隆, 高藤 誠, 櫻井 敏彦
- 特開2006-009125:表面修飾金属微粒子および該金属微粒子を含有するペースト 2006年01月12日伊原 博隆, 高藤 誠, 櫻井 敏彦
社会貢献活動
- “がん”についてしる~難治性がん疾患を標的とした核酸医療薬の開発~期間 : 2024年10月16日役割 : 講師種別 : 出前授業主催者・発行元 : 近畿大学イベント・番組・新聞雑誌名 : 広島県立広島観音高等学校めざせ!DNAマスター 2024期間 : 2024年09月07日役割 : 講師主催者・発行元 : 高大連携サイエンスプログラムイベント・番組・新聞雑誌名 : 理科特別授業”がん”について学ぶ期間 : 2024年07月20日 - 2024年08月03日役割 : 講師種別 : 講演会イベント・番組・新聞雑誌名 : 教育ネットワーク中国高大連携公開講座がん細胞について知る期間 : 2021年10月09日 - 2021年10月10日役割 : 講師主催者・発行元 : 日本化学会中国四国支部主催イベント・番組・新聞雑誌名 : 夢化学・21有機合成で作る核酸医薬~難治性がん疾患の治療を目的として~期間 : 2021年10月07日役割 : 講師種別 : 出前授業主催者・発行元 : 鳥取大学イベント・番組・新聞雑誌名 : 島根県立松江南高校出前講義細胞の核染色期間 : 2020年08月06日役割 : 講師主催者・発行元 : 鳥取大学イベント・番組・新聞雑誌名 : 鳥取県立八頭高校体験学習がん細胞を検出してみよう期間 : 2019年07月20日役割 : 講師種別 : その他主催者・発行元 : 日本化学会中国四国支部イベント・番組・新聞雑誌名 : 夢・化学-21「ホタルの光」を作ってみよう期間 : 2015年08月06日 - 2015年08月11日役割 : 講師種別 : フェスティバル主催者・発行元 : 日本化学会中国四国支部イベント・番組・新聞雑誌名 : おもしろワクワク化学の世界’18鳥取化学展生物の設計図をとりだしてみよう期間 : 2015年08月06日 - 2015年08月11日役割 : 講師種別 : その他主催者・発行元 : 日本化学会中国四国支部イベント・番組・新聞雑誌名 : おもしろワクワク化学の世界’18鳥取化学展ナイロンの合成期間 : 2014年10月16日役割 : 講師主催者・発行元 : 鳥取大学イベント・番組・新聞雑誌名 : 知の探求がん細胞について期間 : 2013年11月10日役割 : 講師種別 : 出前授業主催者・発行元 : 鳥取大学イベント・番組・新聞雑誌名 : 鳥取県立八頭高校体験実習がん細胞期間 : 2010年09月02日役割 : 講師主催者・発行元 : 鳥取大学イベント・番組・新聞雑誌名 : 知の探求生体適合材料について期間 : 2008年05月19日 - 2008年06月16日役割 : 講師種別 : 出前授業主催者・発行元 : 鳥取大学イベント・番組・新聞雑誌名 : 鳥取東高校サイエンスゼミ人工いくらをつくろう期間 : 2004年12月11日役割 : 講師種別 : フェスティバル主催者・発行元 : 熊本大学イベント・番組・新聞雑誌名 : 夢科学探検2004気軽にインターネット,演示実験期間 : 2003年12月13日役割 : 講師種別 : フェスティバル主催者・発行元 : 熊本大学イベント・番組・新聞雑誌名 : 夢科学探検2003くらしの化学期間 : 2002年12月21日役割 : 講師種別 : 講演会主催者・発行元 : 文部科学省イベント・番組・新聞雑誌名 : サイエンス・パートナーシップ・プログラム(SPP)事業気軽にインターネット,演示実験期間 : 2002年12月14日役割 : 講師種別 : フェスティバル主催者・発行元 : 熊本大学イベント・番組・新聞雑誌名 : 夢科学探検2002気軽にインターネット, 演示実験期間 : 2001年12月08日役割 : 実演種別 : フェスティバル主催者・発行元 : 熊本大学イベント・番組・新聞雑誌名 : 夢科学探検2001演示実験期間 : 2000年12月09日役割 : 実演種別 : フェスティバル主催者・発行元 : 熊本大学・日本化学会化学教育協議会九州支部イベント・番組・新聞雑誌名 : 夢科学探検2000
学術貢献活動
- 高分子学会中国四国支部 高分子若手研究会期間 : 2022年04月01日 - 現在役割 : 企画立案・運営等種別 : 学会・研究会等
- 繊維学会秋季研究発表会期間 : 2021年04月01日 - 現在役割 : 企画立案・運営等種別 : 大会・シンポジウム等
- 中国四国・化学と工業懇話会期間 : 2021年04月01日 - 2022年03月31日役割 : 企画立案・運営等種別 : 学会・研究会等
- 日本化学会中国四国支部期間 : 2020年04月 - 2022年03月役割 : 企画立案・運営等種別 : 学会・研究会等
- 繊維学会秋季研究発表会期間 : 2020年11月 - 2021年11月役割 : 企画立案・運営等種別 : 大会・シンポジウム等
- バイオ関連化学シンポジウム期間 : 2020年04月 - 2021年09月役割 : 企画立案・運営等種別 : 大会・シンポジウム等
- 高分子学会中国四国支部 高分子若手研究会期間 : 2013年11月 - 2020年11月役割 : 企画立案・運営等種別 : 学会・研究会等
- ペプチド討論会期間 : 2019年09月 - 2020年09月役割 : 企画立案・運営等種別 : 大会・シンポジウム等
- 日本化学会 中国四国支部大会鳥取大会期間 : 2017年09月 - 2017年11月役割 : 企画立案・運営等種別 : 大会・シンポジウム等
- 高分子学会中国四国支部 高分子研究会(鳥取)期間 : 2016年04月 - 2017年11月役割 : 企画立案・運営等種別 : 学会・研究会等
- 高分子学会 第66回高分子討論会期間 : 2017年09月 - 2017年10月役割 : 企画立案・運営等種別 : 大会・シンポジウム等
- 第31回中国四国地区高分子若手研究会期間 : 2016年04月 - 2017年03月役割 : 企画立案・運営等種別 : 学会・研究会等
- 日本学術振興会 「頭脳循環を加速する戦略的国際研究ネットワーク推進プログラム」期間 : 2014年08月 - 2016年07月役割 : 審査・評価種別 : 審査・学術的助言
- 日本学術振興会 特別研究員・国際事業委員会期間 : 2014年08月 - 2016年07月役割 : 審査・評価種別 : 審査・学術的助言
- セルロース研究会期間 : 2000年04月 - 2005年03月役割 : 企画立案・運営等種別 : 学会・研究会等
- 高分子学会九州支部 高分子若手研究会期間 : 2000年04月 - 2005年03月役割 : 企画立案・運営等種別 : 学会・研究会等
- 高分子学会九州支部 高分子若手研究会九州支部会冬の講演会期間 : 2000年11月役割 : 企画立案・運営等種別 : 学会・研究会等
- 高分子学会九州支部 高分子若手研究会九州支部会夏の講演会期間 : 2000年07月役割 : 企画立案・運営等種別 : 学会・研究会等
- 高分子学会東海支部 高分子若手研究会期間 : 1998年04月 - 2000年03月役割 : 企画立案・運営等種別 : 学会・研究会等
その他のリンク
researchmap