松崎 隆哲(マツザキ タカノリ)
産業理工学部 電気電子工学科 | 教授 |
Last Updated :2024/12/24
■教員コメント
コメント
組込みシステムによる機器制御や信号処理システムの構成法について研究しています。特に、無線信号を用いた機器の不具合検出システムや再生可能エネルギーだけで動作する植物工場を開発しています。
■研究者基本情報
科研費研究者番号
20363385
J-Global ID
研究キーワード
- 組込みシステム FPGA
現在の研究分野(キーワード)
組込みシステムによる機器制御や信号処理システムの構成法について研究しています。特に、無線信号を用いた機器の不具合検出システムや再生可能エネルギーだけで動作する植物工場を開発しています。
■経歴
経歴
学歴
■研究活動情報
論文
- Matsuzaki Takanori; Satoh Ayato; Fukumoto Reiya; Kubo Kenta; Kamiuezono Tomoya; Horiuchi Kozo; Shiratsuchi HiroshiICIC Express Letters, Part B: Applications 15 09 913 - 920 2024年09月 [査読有り]
- Horiuchi Kozo; Matsuzaki Takanori; Shiratsuchi HiroshiICIC Express Letters 18 05 477 - 484 2024年05月 [査読有り]
- Shiratsuchi Hiroshi; Hatta Kazuhisa; Horiuchi Kozo; Matsuzaki TakanoriICIC Express Letters, Part B: Applications 15 04 335 - 343 2024年04月 [査読有り]
- 園田 敏勝; 松崎 隆哲; 山本 哲也; 山光 史哲電気学会論文誌. A, 基礎・材料・共通部門誌 144 2 72 - 80 東京 : 電気学会 2024年02月 [査読有り]
- Takanori Matsuzaki; Souhei Ueyama; Hiroki Matsuoka; Kozo Horiuchi; Hiroshi ShiratsuchiICIC Express Letters, Part B: Applications 14 8 813 - 819 2023年08月 [査読有り]
- Shiratsuchi Hiroshi; Furuta Misato; Furukado Kenta; Horiuchi Kozo; Matsuzaki TakanoriICIC Express Letters, Part B: Applications 14 06 597 2023年 [査読有り]
- Takanori Matsuzaki; Emiko Taguchi; Kozo Horiuchi; Hiroshi Shiratsuchi; Koichiro MashikoICIC Express Letters, Part B:Applications 13 6 589 - 595 2022年06月 [査読有り]
- Shiratsuchi Hiroshi; Furuta Misato; Wakamori Yuji; Horiuchi Kozo; Matsuzaki TakanoriICIC Express Letters 16 06 621 - 628 2022年 [査読有り]
- Development of Web-Based Arduino Simulator Supporting Debug Function and Status VisualizationKozo Horiuchi; Takanori Matsuzaki; Hiroshi ShiratsuchiICIC Express Letters, Part B:Applications 11 9 815 - 822 2020年09月 [査読有り]
- Proposal of Soft Error Injection Method Using Two FPGA BoardsTakanori Matsuzaki; Ken Miyashita; Kozo Horiuchi; Hiroshi Shiratsuchi; Ili Shairah Abdul Halim; Koichiro MashikoICIC Express Letters 14 6 555 - 562 2020年06月 [査読有り]
- Studies on Development of Web-Based Integrated Learning and Education Support SystemHiroshi Shiratsuchi; Kozo Horiuchi; Takanori MatsuzakiICIC Express Letters, Part B:Applications 11 2 197 - 205 2020年02月 [査読有り]
- T.Matsuzaki; O.Elfadil; K.Horiuchi; H.Shiratsuchi; K.Mashiko MashikoInternational Journal of Innovative Computing, Information and Control (IJICIC) 14 3 997 - 1008 2019年06月 [査読有り]
- SHIRATSUCHI Hiroshi; HORIUCHI Kozo; MATSUZAKI TakanoriICIC Express Letters, Part B:Applications 10 2 121 - 127 2019年02月 [査読有り]
- Studies on Development of Motor Control Learning System as a Web ApplicationK.Horiuchi; T.Matsuzaki; H.ShiratsuchiICIC Express Letters, Part B: Applications 10 12 137 - 145 2019年02月 [査読有り]
- T.Matsuzaki; Y.Shigezumi; K.Horiuchi; T.Fujimura; Y.NakazatoICIC Express Letters, Part B: Applications 7 12 2557 - 2562 ICIC International 2016年12月 [査読有り]
- H.Sogo; H.Tanaka; N.Iwasaki; T.Matsuzaki; H.Shiratsuchi; H.GotandaICIC express letters. Part B, Applications : an international journal of research and surveys 6 3 627 - 635 ICIC International 2015年03月 [査読有り]
- Protection of Personal Information based on User Preference高橋 健一; 松崎 隆哲; 川村 尚生; 菅原; 一孔; 峯 恒憲International Journal of New Computer Architectures and Their Applications (IJNCAA) 1 4 822 - 834 2011年09月 [査読有り]
- Kenichi Takahashi; Takanori Matsuzaki; Tsunenori Mine; Takao Kawamura; Kazunori SugaharaSOFTWARE ENGINEERING AND COMPUTER SYSTEMS, PT 2 180 298 - + 2011年Some of Internet services require users to provide their sensitive information such as credit card number, and an ID-password pair. In these services, the manner in which the provided information is used is solely determined by the service providers. As a result, even when the manner in which information is used by a service provider appears vulnerable, users have no choice but to allow such usage. In this paper. we propose a framework that enables users to select the manner in which their sensitive information is protected. In our framework, a policy, which defines the type of information protection, is offered as a Security as a Service. According to the policy, users can incorporate the type of information protection into a program. By allowing a service provider to use their sensitive information through this program, users can protect their sensitive information according to the manner chosen by them.
- The continuation-based multithreading processor: FuceMasaaki Izumi; Satoshi Amamiya; Takanori Matsuzaki; Makoto AmamiyaUnique Chips and Systems 177 - 198 2007年01月Processor architectures have achieved performance improvements by using instruction-level parallelism in processors. In particular, the performance enhancement of superscalar processors is remarkable. However, the problem in superscalar processors is that they cannot use whole parallelismbecause the processors are limited in their ability to exploit instruction-level parallelism from single-process execution or single-thread execution [3]. In contrast, multithreading processors that exploit thread level parallelism are researched. The Simultaneous Multithreading (SMT) processor [7][9] executes two or more processes or threads simultaneously and achieves the improvement of throughput. A typical example of the SMT processor which is made for business is the Pentium 4 supporting hyper-threading technology [9].
- MAKOTO AMAMIYA; HIDEO TANIGUCHI; TAKANORI MATSUZAKIParallel Processing Letters 11 1 7 - 24 2001年03月
MISC
- Takanori Matsuzaki; Shinjo Kato; Yoshihiro Asano; Yuga Sako; Kozo Horiuchi; Hiroshi Shiratsuchi 2024 IEEE/ACIS 22nd International Conference on Software Engineering Research, Management and Applications (SERA) 377 -382 2024年05月 [査読有り]
- 園田敏勝; 松崎隆哲; 山本哲也; 山光史哲 電気学会研究会資料/ 計測研究会 2021(14-22) (2021.11.26) 13 -18 2021年11月
- 園田敏勝; 松崎隆哲; 山本哲也; 山光史哲 電気学会研究会資料/ 計測研究会 2021(14-22) (2021.11.26) 7 -22 2021年11月
- Position Tracking based on AOA and MIMO Combined Technique with Visible LightKaoru Kosai; Yuki Hirata; Tsubasa Furuta; Takanori Matsuzaki; Wataru Imajuku Proc. of 2018 Opto-Electronics and Communications Conference (OECC2018) 1 -16 2018年07月 [査読有り]
- 近畿大学の在外研究制度を利用した長期在外研究報告―マレーシア滞在記 ―松崎隆哲 かやのもり:近畿大学産業理工学部研究報告 28 68 -73 2018年07月
- Tan Chong Yeam; Nordinah Ismail; Koichiro Mashiko; Takanori Matsuzaki IEEE Region 10 Annual International Conference, Proceedings/TENCON 2017- 1868 -1873 2017年12月 [査読有り]
- Educational Platform for DC Motor Control Using Embedded ComputerOsman Elfadil; Takanori Matsuzaki; Koichiro Mashiko; Nordinah Ismail 3rd World Conference on Applied Science Engineering and Technology (WCASET-2017) 2017年06月 [査読有り]
- Can we sustain the sharp edge of the technologies in the future?K.Mashiko; T.Matsuzaki 3rd World Conference on Applied Science Engineering and Technology (WCASET-2017) 2017年06月 [査読有り]
- 大名勝負独楽研究報告のまとめ(2013年~2015年)松崎隆哲; 笹原泰史; 花元克巳 筑豊ゼミ・独楽研究会報告書 2016年04月
- 筑豊ゼミ 独楽研究会報告書松崎隆哲; 笹原泰史; 花元克巳 第28期「筑豊ゼミ」報告書 7 -16 2016年03月
- 筑豊ゼミ 独楽研究会報告書吉田朋紘; 松崎隆哲; 笹原泰史; 花元克巳 第27期「筑豊ゼミ」報告書 6 -13 2015年03月
- Kaida T; Hirano G; Takahashi K; 金光 滋; 松崎 隆哲; 藤尾 光彦 かやのもり : 近畿大学産業理工学部研究報告 : reports of School of Humanity-Oriented Science and Engineering, Kinki University (23) 5 -9 2015年
- Takahashi K; Matsuzaki T; Hirano G; T. Kaida; M. Fujio; S. Kanemitsu かやのもり : 近畿大学産業理工学部研究報告 (20) 10 -14 2014年07月
- 筑豊ゼミ 独楽研究会報告書松崎隆哲; 笹原泰史; 花元克巳 第26期「筑豊ゼミ」報告書 21 -27 2014年03月 [招待有り]
- K Takahashi; T Kaida; G Hirano; Matsuzaki. T; Fujio. M; Kanemitsu. S かやのもり : 近畿大学産業理工学部研究報告 : reports of School of Humanity-Oriented Science and Engineering, Kinki University (21) 1 -7 2014年
- Semi-Blind Channel Estimation for QAM-OFDM System五反田 博; 松崎 隆哲; 白土 浩; 十川勇人; 田中 宏典 The 45th ISCIE International Symposium on Stochastic Systems Theory and Its Applications SB2-4 2013年11月
- Studies on Real Time DOA Estimation Based on DUET五反田 博; 平野 剛; 松崎 隆哲; 白土 浩; 岩崎宣生; 井上勝裕 International Conference on Innovative Computing, Information and Control 5 (2) 377 -386 2013年09月 [査読有り]
- 平野 剛; 高橋 圭一; 戒田 高康; 金光 滋; 松崎 隆哲 かやのもり (16) 8 -14 2012年07月
- TAKAHASHI K; HIRANO G; KAIDA T; KANEMITSU S; MATSUZAKI T かやのもり : 近畿大学産業理工学部研究報告 (17) 17 -22 2012年
- 松崎 隆哲 かやのもり:近畿大学産業理工学部研究報告 = Reports of School of Humanity-Oriented Science and Engineering, Kinki University (15) 10 -10 2011年12月
- 高橋 圭一; 平野 剛; 戒田 高康; 金光 滋; 松崎 隆哲 かやのもり (15) 13 -20 2011年12月
- 高橋 圭一; 平野 剛; 戒田 高康; 金光 滋; 塚田 春雄; 松崎 隆哲 かやのもり (14) 64 -72 2011年07月
- Kenichi Takahashi; Takanori Matsuzaki; Tsunenori Mine; Kouichi Sakurai Proceedings - 2011 IEEE International Conference on Computer Science and Automation Engineering, CSAE 2011 1 643 -649 2011年
- 園田 敏勝; 久良 修郭; 原谷 直実; 平野 剛; 松崎 隆哲 かやのもり (13) 13 -18 2010年12月
- 高橋健一; 松崎隆哲; 峯恒憲 櫻井幸一 Computer Security Symposium 2010 2010 (9) 149 -154 2010年10月
- ハードウェアを用いた音声処理の検討山田 彰巧; 松崎 隆哲 情報処理学会 2010年09月
- Thread Control Mechanism for Multithreading Processor松崎 隆哲; 浦島 望; 雨宮 真人 Proceedings of The 2010 International Conference on Computer Design (CDES'10) 81 -87 2010年07月
- 泉雅昭; 松崎 隆哲; 日下部茂; 谷口秀夫; 長谷川隆三; 雨宮真人 九州大学大学院システム情報科学紀要 13 (2) 81 -88 2008年09月
- 泉 雅昭; 青野 光洋; 雨宮 聡史; 松崎 隆哲; 日下部 茂; 谷口 秀夫; 長谷川 隆三; 雨宮 真人 情報処理学会研究報告. [システムソフトウェアとオペレーティング・システム] 2007 (36) 103 -110 2007年04月
- 泉雅昭; 松崎 隆哲; 青野光洋; 雨宮聡史; 日下部茂; 谷口秀夫; 長谷川隆三; 雨宮真人 九州大学大学院システム情報科学紀要 12 (1) 41 -47 2007年03月
- Satoshi Amamiya; Masaaki Izumi; Takanori Matsuzaki; Ryuzo Hasegawa; Makoto Amamiya 2007 Computing Frontiers, Conference Proceedings 213 -224 2007年
- 青野 光洋; 泉 雅昭; 松崎 隆哲; 日下部 茂; 乃村 能成; 谷口 秀夫; 雨宮 真人 情報処理学会研究報告. [システムソフトウェアとオペレーティング・システム] 2006 (86(OS-103)) 2006年07月
- The Fuce processor: The Execution Model and The Programming MethodologiesMasaaki Izumi; Satoshi Amamiya; Takanori Matsuzaki; Makoto Amamiya Proceedings of The 2006 International Conference on Parallel and Distributed Processing Techniques a 485 -491 2006年06月
- 松崎 隆哲; 雨宮聡史; 泉雅昭; 雨宮真人 九州大学大学院システム情報科学紀要 11 (1) 39 -44 2006年03月
- The Continuation-model-based Multi-threading ProcessorMasaaki Izumi; Satoshi Amamiya; Takanori Matsuzaki; Makoto Amamiya Proceedings of WORKSHOP on UNIQUE CHIPS and SYSTEMS (UCAS-2) 33 -40 2006年03月 [査読有り]
- 泉雅昭; 松崎 隆哲; 雨宮聡史; 雨宮真人 ARC研究会 2006 (8) 25 -30 2006年01月
- T Matsuzaki; S Amamiya; M Izumi; M Amamiya Innovative Architecture for Future Generation High-Performance Processors and Systems 83 -90 2005年
- 排他実行マルチスレッド実行モデルに基づくFuceプロセッサの評価松崎 隆哲; 雨宮聡史; 泉雅昭; 雨宮聡史 ARC研究会 2004年08月
- 継続モデルに基づくスレッドプログラミング手法の提案泉雅昭; 松崎 隆哲; 雨宮聡史; 雨宮真人 ARC研究会 SWOPP2004 2004年08月
- 雨宮聡史; 松崎 隆哲; 泉雅昭; 雨宮真人 ARC研究会 2003 51 -56 2003年11月
- FUCEプロセッサにおけるメモリシステムの提案と評価田中康嗣; 松崎 隆哲; 棚林拓也; 大庭直行; 雨宮真人 2002年03月
- 松崎 隆哲; 冨安洋史; 雨宮真人 Proceedings of the Fifth Workshop on Multithreaded Execution, Architecture and Compilation (MTEAC-5), 2001 2001年12月
- マルチスレッドプロセッサにおけるメモリアクセスレイテンシ隠蔽の一手法松崎 隆哲; 冨安洋史; 大庭直行; 雨宮真人 2001年03月
- 松崎 隆哲; 冨安洋史; 大庭直行; 雨宮真人 情報処理学会研究報告ハイパフォーマンスコンピューティング(HPC) 2000 (93) 7 -12 2000年10月
- 通信と処理とを融合するアーキテクチャ雨宮真人; 松崎 隆哲; 谷口秀夫; 下崎誠 SSGRR2000 Computer and Business Conference 2000年08月
- 松崎隆哲 信学技報 100 (249) 1 -7 2000年
- T. Matsuzaki; H. Tomiyasu; M. Amamiya Proceedings of the Innovative Architecture for Future Generation High-Performance Processors and Systems 2001- 100 -108 2000年
講演・口頭発表等
- 電圧制御形可変キャパシタによる模擬送電線路の受電端電圧制御 [通常講演]山光史哲; 山本哲也; 松崎隆哲2023年度(第76回) 電気・情報関係学会九州支部連合大会 2023年09月
- 松崎 隆哲; 加藤 慎情; 浅野 圭博; 佐高 悠雅; 堀内 幸造; 白土 浩バイオメディカル・ファジィ・システム学会大会講演論文集 2023年 バイオメディカル・ファジィ・システム学会
This paper evaluates whether Wi-Fi sensing using CSI can detect NC milling machine tools' machining status and other operations without contact sensors. Since the transmission path of Wi-Fi communication changes slightly due to equipment vibrations, the CSI data changes depending on the NC machine tool's operation. We evaluate whether the NC machine tool's operation status can be estimated from these changes. Experiments conducted by changing the operating conditions and cutting materials showed that NC milling machines' operating and machining conditions could be estimated using CSI. - 学内無線LANシステムのアクセスポイント接続状況監視と移動履歴追跡の可視化について [通常講演]白土浩; 堀内幸三; 松崎隆哲平成30年度(第71回)電気・情報関係学会九州支部連合大会 2018年09月
- AI, IoT技術の現状と産業応用 [通常講演]松崎隆哲飯塚商工会議所 産学まちづくり懇談会 2018年07月
- 情報技術を用いた大名独楽の動作解析 [通常講演]松崎隆哲; 須藤敏機; 花元克巳; 笹原泰史; 藤木哲雄; 安永昌司; 坂口英和; 安武英剛; 空閑哲博; 平井義信情報処理学会第78回全国大会 2016年03月
- 自律型ビニルハウスのための組込みコンピュータを用いたセンシングシステムの研究 [通常講演]重住禎彦; 松崎隆哲情報処理学会第78回全国大会 2016年03月
- FPGA実験ボード上のオーディオコーデックを用いたA/D・D/A変換時に関する研究 [通常講演]杉本尚之; 松崎隆哲情報処理学会第78回全国大会 2016年03月
- 太陽光発電による電源で動作するセンサ制御システムの研究 [通常講演]重住禎彦; 松崎隆哲平成27年度 第68回電気 ・情報関係学会九州支部連合大会 2015年09月
- FPGA実験ボード上のオーディオコーデックを用いた、A/D・D/A変換時における動作解析及び信号遅延に関する研究 [通常講演]杉本尚之; 松崎隆哲平成27年度 第68回電気 ・情報関係学会九州支部連合大会 2015年09月
- FPGAボード上を用いたA/D・D/A変換における遅延と位相歪みに関する研究 [通常講演]杉本尚之; 松崎隆哲近畿大学サイエンスネットワーク 第5回院生サミット 2015年07月
- 太陽光発電による電源で動作するセンサ制御システムの研究 [通常講演]重住禎彦; 松崎隆哲近畿大学サイエンスネットワーク 第5回院生サミット 2015年07月
- 太陽光発電による電源で動作するセンサ制御システムの評価 [通常講演]重住禎彦; 松崎隆哲情報処理学会第77回全国大会 2015年03月
- FPGA実験ボードを用いたA/D・D/A変換時に生じる信号歪みに関する研究 [通常講演]杉本尚之; 松崎隆哲情報処理学会第77回全国大会 2015年03月
- 大名独楽の起き上がり現象の解析 [通常講演]松崎隆哲; 安永昌司; 吉田朋紘; 花元克巳; 笹原泰史; 藤木哲雄; 坂口英和; 安武英剛; 空閑哲博; 中尾勉情報処理学会第77回全国大会 2015年03月
- 亜鉛フタロシアニンとC60を用いた有機光導電膜の特性評価 [通常講演]堺俊克; 瀬尾北斗; 大竹浩; 松崎隆哲; 江上典文映像情報メディア学会冬季大会 2014年12月 一般社団法人 映像情報メディア学会
- 太陽光発電による電源で動作するセンサ制御システムの研究 [通常講演]重住禎彦; 松崎隆哲平成26年度 第67回電気 ・情報関係学会九州支部連合大会 2014年09月
- FPGA実験ボード上でのA/D・D/A変換に関する検討 [通常講演]杉本尚之; 松崎隆哲平成26年度 第67回電気 ・情報関係学会九州支部連合大会 2014年09月 電気・情報関係学会九州支部連合大会委員会
近年、音声信号処理技術の高機能化に伴い、雑音除去処理が複雑化して計算量が増加している。そこでハードウェアを用いることで、雑音除去処理を並列化した音声処理システムの構築手法について研究している。 現在、FPGA実験ボードを用いてハードウェア上での処理に適した音声処理法について検討を行っているが、FPGA実験ボードに載ったオーディオコーデックを用いてA/D・D/A変換を行うと、信号データに遅延と歪みが発生する問題が生じている。 本発表ではFPGA実験ボード上での信号処理システムで生じる、信号データの遅延及び歪みについて報告する。 - 撮像デバイス用有機光導電膜へのC60添加による分光感度スペクトルへの影響 [通常講演]堺俊克; 瀬尾北斗; 大竹浩; 松崎隆哲; 江上典文2014年映像情報メディア学会年次大会 2014年09月 一般社団法人映像情報メディア学会
We studied organic photoconductive films for the purpose of using in RGB-stacked image sensors. C60-doped organic photoconductive films that have various doping concentrations were fabricated. Spectral sensitivities of these films were evaluated, and consequently relatively low doping concentration such as 5wt% was acceptable from the viewpoint of wavelength selectivity. - FPGAボード上における音声データの取り扱い手法に関する検討 [通常講演]正木範朗; 松崎隆哲情報処理学会第76回全国大会 2014年03月
- 情報技術で独楽の動きを読み解く [通常講演]松崎隆哲; 花元克巳; 笹原 泰史; 藤木哲雄; 安武英剛; 坂口英和; 空閑哲博; 小島豊彦; 灰崎章情報処理学会第76回全国大会 2014年03月
- FPGAボード上における音声処理手法に関する検討 [通常講演]正木範朗; 松崎隆哲近畿大学サイエンスネットワーク 院生サミット 2013 2013年11月
- FPGAボード上における音声処理手法に関する検討 [通常講演]正木範朗; 松崎 隆哲平成25年度 第66回連合大会 電気関連学会九州支部連合大会 2013年09月 電気・情報関係学会九州支部連合大会委員会
近年、音声処理技術の高性能化に伴い計算量が増加しているため、ソフトウェアでの実時間音声処理は困難となっている。そこで、FPGAを用いて音声処理回路の構築を目指している。 本研究では、FPGA上にFFT・IFFT回路及び雑音除去回路の構築を目指す。FPGA上に構築したFFT回路を用いて、音声データを時間領域から周波数領域へ変換する。その後、雑音除去処理を施し、IFFT回路を用いて周波数領域から時間領域への変換を行う。 本発表では、FPGAボード上での音声データの取り扱い方法およびFPGA上にFFT回路を実装する方法について述べる。 - アフリカ地域の学校教員を対象とした組込みシステム教育について [通常講演]松崎 隆哲; 白土 浩; 久良 修郭平成25年度 情報処理学会第72回全国大会 2013年03月
- コミュニティの階層化構造を用いた自律移動ロボットの制御手法モデルに関する検討 [通常講演]吉川英樹; 松崎 隆哲平成25年度 情報処理学会第72回全国大会 2013年03月
- 周波数領域のディジタルデータにおける音声処理手法に関する検討 [通常講演]正木範朗; 松崎 隆哲平成25年度 情報処理学会第72回全国大会 2013年03月
- フーリエ級数展開の可視化シミュレータについて [通常講演]城歩; 岩崎宣生; 鶴野幸子; 松崎隆哲; 平野剛; 五反田博第31回計測自動制御学会九州支部学術講演会 2012年12月
- マルチエージェントを用いた自律移動ロボットの制御手法モデルに関する検討 [通常講演]吉川英樹; 松崎 隆哲平成24年度 第65回連合大会 電気関連学会九州支部連合大会 2012年09月
- FPGAボード上のオーディオコーデックを用いた音声データの処理に関する検討 [通常講演]正木範朗; 松崎 隆哲平成24年度 第65回連合大会 電気関連学会九州支部連合大会 2012年09月
- 山田彰巧; 松崎隆哲全国大会講演論文集 2012年03月 一般社団法人情報処理学会
近年、雑音除去処理は高性能化に伴い演算時間が増加してきた。これにより、現在のソフトウェアによる雑音除去処理では実時間処理が困難となっている。しかし、工事現場等の雑音環境下では、正確な情報伝達において実時間での雑音除去処理が求められる。 そこで本研究では、ハードウェアを用いることで、実時間での雑音除去処理が可能であるか検討を行っており、これまでの成果としてハードウェア上で音声を取り扱うことに成功した。次に、雑音除去処理アルゴリズムを用いるため、時間領域信号を周波数領域信号へと変換する必要があり、FFTの計算を行う回路を設計し、ハードウェア上へ実装する。 本発表では、周波数領域信号へと変換を行うFFTの設計とハードウェア上に実装する方法について述べる。 - ステレオマイクによる音源方向のリアルタイム推定 [通常講演]岩崎宣生; 井上勝裕; 石橋孝昭; 松崎隆哲; 平野剛; 白土浩; 五反田博2011年度日本応用数理学会研究部会連合発表会 2012年03月
- 近畿大学におけるFPGAを用いたプロジェクト型設計教育 [通常講演]松崎 隆哲平成24年度 情報処理学会第71回全国大会 2012年03月
- マルチエージェントを用いた自律移動ロボットの制御モデルに関する検討 [通常講演]吉川英樹; 松崎 隆哲平成24年度 情報処理学会第71回全国大会 2012年03月
- ハードウェアを用いた音声処理の検討 [通常講演]山田彰巧; 松崎 隆哲平成23年度 第64回連合大会 電気関連学会九州支部連合大会 2011年09月
- 組込みプロセッサによるモータ制御をベースとした教育教材システムの開発 [通常講演]松崎 隆哲; 平野 剛; 原谷 直実; 園田 敏勝; 久良 修郭平成23年度 情報処理学会第70回全国大会 2011年03月
- ハードウェアによる雑音除去処理の検討 [通常講演]山田彰巧; 松崎 隆哲平成23年度 情報処理学会第70回全国大会 2011年03月
- 山田 彰巧; 松崎 隆哲電気関係学会九州支部連合大会講演論文集 2011年 電気・情報関係学会九州支部連合大会委員会
近年、雑音除去技術の高性能化に伴う演算時間の増加という問題が生じている。演算時間の短縮には、コンピュータの高性能化や演算処理の並列化が考えられる。本研究では、リアルタイム雑音除去処理をハードウェアによる並列処理で実現可能であるか検討を行っている。雑音除去アルゴリズムの雑音推定は周波数解析を用いるため、入力信号を時間領域から周波数領域に変換する必要がある。時間領域から周波数領域への変換方法はいくつかあるが、高速フーリエ変換を用いる。現在、FPGA上に高速フーリエ変換を実装する方法の検討を行っている。本発表ではハードウェアによる音声処理と、検討を行った高速フーリエ変換の実装方法について述べる。 - 音声処理システムのハードウェア化に関する検討 [通常講演]津城 忠史; 松崎 隆哲火の国シンポジウム2009 2009年03月
- 組み込みシステム-ハードウェアとソフトウェア- [通常講演]松崎 隆哲H20年度直鞍産学官交流会議 2008年11月 直方 H20年度直鞍産学官交流会議
- 再構成可能なハードウェア [通常講演]松崎 隆哲H19年度直鞍産学官交流会議 2007年11月 直方いこいの村 H19年度直鞍産学官交流会議
- Fuceアーキテクチャによる細粒度マルチスレッディングの検討 [通常講演]平兮 亮; 松崎 隆哲; 泉 雅昭; 雨宮聡史; 長谷川?三; 雨宮真人電子情報通信学会九州支部学生会講演会 2007年09月
- 中園 浩司; 越村 三幸; 藤田 博; 長谷川 隆三; 松崎 隆哲情報科学技術フォーラム一般講演論文集 2006年08月 FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会
- D-6-4 Fuceプロセッサに搭載するInter-thread Bridge Registerの検討(D-6.コンピュータシステムA(アーキテクチャ),一般講演)泉 雅昭; 雨宮 聡史; 松崎 隆哲; 雨宮 真人電子情報通信学会総合大会講演論文集 2006年03月 一般社団法人電子情報通信学会
- イベント駆動型プロセッサにおける通信処理方式の提案 [通常講演]泉雅昭; 松崎 隆哲; 雨宮聡史; 雨宮真人電子情報通信学会2006年総合大会ISS特別企画「学生ポスターセッション 2006年03月
- 排他的マルチスレッド実行モデルにおける多段なループ処理へのスレッド間パイプライン並列実行方式の適用とその評価 [通常講演]泉雅昭; 松崎 隆哲; 雨宮聡史; 雨宮真人FIT2005(第4回情報科学技術フォーラム) 2005年09月
- いまどきのデータフローアーキテクチャとその熱い展望 [通常講演]松崎 隆哲ARC研究会若手の会 2004年12月
- 計算機アーキテクチャ研究と計算機アーキテクチャ教育(九州大学におけるハードウェア教育) [通常講演]松崎 隆哲ARC研究会若手の会 2004年09月
- 九州大学におけるFPGAを用いたハードウェア設計教育林田隆則; 太田喜一郎; 井上創造; 松永裕介; 倉爪亮; 中西恒夫; 藤田博; 越村三幸; 松崎隆哲情報処理学会シンポジウム論文集 2004年
- FUCEプロセッサにおけるスレッド管理機構 [通常講演]松崎 隆哲; 大庭直行; 雨宮真人第3回九州大学情報基盤センター研究集会 2002年11月
- プロセス管理を行うハードウェア:StacQueue [通常講演]松崎 隆哲; 冨安洋史; 大庭直行; 雨宮真人平成10年度電気関係学会九州支部連合大会 1998年10月
担当経験のある科目_授業
共同研究・競争的資金等の研究課題
- 科学研究費補助金 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))研究期間 : 2019年10月 -2025年03月代表者 : 松崎隆哲; 峯恒憲; 石田 繁巳
- Lightweight Secure RISC-V Processor for Smart Home in Internet of ThingsUniversiti Teknologi Malaysia:UTM Encouragement Research (UTMER) 2021研究期間 : 2021年10月 -2023年09月代表者 : Nordinah Binti Ismail; Mohad Azlan Bin Abu; Ooi Chaia Yee; Takanori Matsuzaki
- 低コスト農業IoT化システムに関する研究飯塚市:飯塚市大学支援補助金研究期間 : 2021年07月 -2022年03月代表者 : 松崎隆哲
- 低投資低コスト型植物工場の栽培システムに関する研究飯塚市:飯塚市大学支援補助金研究期間 : 2019年06月 -2020年02月代表者 : 日高健; 松崎隆哲
- 即時稼働可能なリアルタイム雑音除去システムの開発科学研究費補助金研究期間 : 2013年04月 -2016年03月代表者 : 五反田 博; 白土 浩; 石橋 孝昭; 松崎 隆哲
- 有機光電変換膜の量子効率改善に関する研究公益財団法人 放送文化基金:助成(技術開発)研究期間 : 2014年04月 -2015年03月代表者 : 江上 典文; 松崎 隆哲
- ものづくりで学ぶ組込み技術近畿大学:近畿大学学内助成金(平成21 年度 21 世紀教育開発奨励金【教育推進研究助成金】研究期間 : 2009年04月 -2010年03月代表者 : 園田敏勝; 久良 修郭; 原谷直実; 平野剛; 松崎 隆哲
- プロセッサ多コア時代のプロセッサアーキテクチャに関する研究科学研究費補助金研究期間 : 2007年04月 -2010年03月代表者 : 松崎隆哲
社会貢献活動
- JICA研修「2023年度 産業界の要望に応える電気電子分野人材の育成 コース」期間 : 2023年09月23日 - 2023年09月24日役割 : 講師種別 : 研究指導主催者・発行元 : 公益財団法人 北九州国際技術協力協会JICA研修「2022年度 産業界の要望に応える電気電子分野人材の育成コース」期間 : 2022年09月24日 - 2022年09月25日役割 : 講師種別 : 研究指導主催者・発行元 : 公益財団法人 北九州国際技術協力協会JICA研修「2021年度 産業界の要望に応える電気電子分野人材の育成コース」期間 : 2021年10月09日 - 2021年10月10日役割 : 講師種別 : 研究指導主催者・発行元 : 公益財団法人 北九州国際技術協力協会第3回飯塚市プログラミングコンテスト期間 : 2019年11月24日役割 : パネリスト種別 : サイエンスカフェ主催者・発行元 : 飯塚市教育委員会JICA研修「2019年度 実践的電気・電子技術者育成コース」期間 : 2019年10月05日 - 2019年10月06日役割 : 講師種別 : 研究指導主催者・発行元 : 公益財団法人 北九州国際技術協力協会JICA研修「平成27年度 JICA研修「アフリカ地域電気電子技術者育成」コース」期間 : 2015年10月24日 - 2015年10月26日役割 : 講師種別 : 研究指導主催者・発行元 : 公益財団法人 北九州国際技術協力協会JICA研修「平成26年度 第3回「アフリカ地域 実践的電気・電子技術者育成」コース」期間 : 2014年08月26日 - 2014年08月28日役割 : 講師種別 : 研究指導主催者・発行元 : 公益財団法人 北九州国際技術協力協会