脇田 祥尚(ワキタ ヨシヒサ)

建築学部 建築学科 教授

Last Updated :2024/09/14

■教員コメント

コメント

景観、歴史的町並み、防災、子どもに関する市民参加のまちづくりに携わる。気仙沼での震災復興まちづくりや、インドネシアやカンボジアの伝統的住居や町並み研究にも従事。

報道関連出演・掲載一覧

〈報道関連出演・掲載一覧〉 ●2015/3/3  毎日放送「ちちんぷいぷい」  世界遺産地でのマンション建設について。 ●2015/3/2  毎日放送「ちちんぷいぷい」  日本遺産について。 ●2014/12/10  毎日放送「ちちんぷいぷい」  建物の規制、保護地区での改築について。 ●2014/06/09  J:COM「虹色ネットワーク」 ●2019/9/6  産経新聞 夕刊  都市計画について

■研究者基本情報

学位

  • 博士(工学)(2002年03月 京都大学)

科研費研究者番号

40280119

ORCID ID

0000-0002-9396-4129

研究キーワード

  • 歴史的環境   アジア住居論   カンボジア   インドネシア   地域生活空間計画   自生的空間形成   ボランタリーアクション   スラムの計画学   建築計画   都市計画   

現在の研究分野(キーワード)

景観、歴史的町並み、防災、子どもに関する市民参加のまちづくりに携わる。気仙沼での震災復興まちづくりや、インドネシアやカンボジアの伝統的住居や町並み研究にも従事。

研究分野

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 建築計画、都市計画

■経歴

経歴

  • 2024年09月 - 現在  Gadjah Mada UniversityDepartment of Architecture and Planning
  • 2011年 - 現在  近畿大学建築学部Faculty of Architecture教授
  • 2007年 - 2011年  近畿大学理工学部 准教授Faculty of Science and Engineering
  • 2005年 - 2007年  広島工業大学環境学部 助教授Faculty of Environmental Studies
  • 2002年 - 2005年  広島工業大学環境学部 講師Faculty of Environmental Studies
  • 2001年 - 2002年  島根女子短期大学 助教授
  • 1994年 - 2001年  島根女子短期大学 講師

学歴

  • 1993年 - 1994年   京都大学大学院   工学研究科建築学専攻   博士課程
  • 1991年 - 1993年   京都大学大学院   工学研究科建築学専攻   修士課程
  • 1987年 - 1991年   京都大学   工学部   建築学科

■研究活動情報

受賞

  • 2024年04月 (社)日本都市計画学会関西支部 第26回関西まちづくり賞
     地域のひろばをつなぐCommon Loop 
    受賞者: 石切のわ;近畿大学建築学部都市計画研究室;一般社団法人;baamu lab
  • 2024年01月 大阪都市景観建築賞運営委員会 第42回大阪都市景観建築賞(審査委員特別賞)
     石切回廊 
    受賞者: 株)遊墨設計;近畿大学建築学部都市計画研究室;Garden design office萬葉
  • 2022年12月 大阪府建築士事務所協会 大阪府建築士事務所協会賞(大阪府知事賞)
     石切回廊 
    受賞者: 株)遊墨設計;近畿大学建築学部都市計画研究室
  • 2013年07月 日本モビリティ・マネジメント会議 JCOMMデザイン賞
     神門通りの出雲大社門前にふさわしい風格とにぎわい再生事業 
    受賞者: 島根県土木部出雲県土整備事務所 島根県土木部都市計画課、出雲市産業観光部観光交流推進課、出雲市都市建設部まちづくり推進課 神門通り甦りの会 鈴木 春菜、桑子 敏雄 株式会社バイタルリード 脇田 祥尚、橋本 成仁、宇佐美 淳、小野寺 康、南雲 勝志

論文

  • Vincentia Reni Vitasurya; Meliana Putri Suman; Anna Pudianti; Gregorius Agung Setyonugroho; Lucia Asdra Rudwiarti; Hideo Shiraishi; Yoshihisa Wakita
    ARTEKS: Jurnal Teknik Arsitektur 9 3 2024年08月 [査読有り]
  • Hideo Shiraishi; Xing Jianglong; Futo Akiyama; Ryosuke Tada; Yoshihisa Wakita; Amadej Bruffaertse; Pramudito Mujono; Adrian Prasetyo Murtig; Gregorius Agung Setyonugroho
    IOP Conference Series: Earth and Environmental Science 1361 1 012025 - 012025 2024年07月 
    Abstract This study aimed to clarify spatial structure of terraced paddy fields in Desa Bayan located in Lombok Island, Indonesia as an example of cultural landscape of the island. The survey extent was defined by collecting up all waterways from a water source in a sacred forest (Hutan Adat) which supply water to traditional paddy fields called Sawah Adat. Location of other irrigation facilities such as intakes and water gates, as well as land ownership within a specific area including paddies owned by a traditional chief (Kepala Adat) were collected to understand its spatial characteristics. The findings were summarized as below: 1) Waterways were split into several channels to formulate clusters of paddy fields as a unit of water supply area, 2) size of paddy fields was not consistent but varies based on geographical condition, 3) a set of paddy fields were owned by individual residents not only from Desa Bayan but also from other villages, 4) each set of paddy fields contained a hut which was used not only for resting but also for periodical ceremonies, 5) there was a set of paddy fields owned by a village chief (Kepala Desa) from generation to generation which receives water from other paddy fields preferentially, 6) basic structure of the landscape is defined by waterways but the major factors of cultural landscape could be summarized as continuous paddy fields, spaced-out huts, trees along waterways and forests surrounding the entire area.
  • Hideo Shiraishi; Yoshihisa Wakita; Mitsuru Sasatani; Yasushi Takeuchi; Norio Maki; Yui Matsumoto
    ARTEKS : Jurnal Teknik Arsitektur 8 2 305 - 316 2023年09月 [査読有り]
     
    This study sought to clarify the transformation and succession of the historical environment of Cakranegara, a historical Indonesian city based on the following viewpoints: 1) transformation of building lots and their uses; 2) utilization of space on the streets; and 3) proposing appropriate indices to evaluate the historical environment of Cakranegara. The major findings were: 1) the transformation of the spatial structure of the city can be evaluated by analyzing the relationship between the change of building lots and their uses. The tendency of splitting or consolidating lots varies depending on land use type and location; however, almost half of the building lots have retained their original size; 2) the utilization of public space in Cakranegara can be analyzed and evaluated using seven categories of objects, three time scales, three types of ownership, and five categories of open space; 3) usage of Tagtagan, which is a space installed along both sides of a street, has transformed from a space for religious activities and planting trees to a space with multiple uses for daily living activities; and 4) public space is characterized by a dualistic spatial structure – space for commercial/transportation uses and space for residential uses – based on road hierarchies.
  • 池尻隆史; 布野修司; 脇田祥尚
    日本建築学会計画系論文集 87 794 702 - 711 2022年04月 [査読有り]
     
    This paper is comparative study with previous study to verify 20 years change of Chowringhee district (Kolkata, India), past European residential area of colonial Calcutta. The primary purpose is to clarify how the area has changed, mainly focusing on the renewal (reconstruction, extension and renovation) of buildings, and the combine or sub-division of the site. The grand purpose of this paper is to discuss how to evaluate the colonial heritage of the Western powers left in the big cities around the world, and how to utilize the historical blocks maintained in the urban core of the colonial cities.
  • 有年秀介; グレゴリオスアグン; 牧紀男; 脇田祥尚; 竹内泰; 張漢賢; 笹谷満
    日本建築学会計画系論文集 86 790 2570 - 2577 2021年12月 [査読有り]
     
    There are many unique living environments in Southeast Asia. Those environments often suffer from natural disasters. Support for rebuilding lives in rural villages is provided by a government, international organizations and NGOs. However, it is told that those support destroy the traditional way of living in impacted areas. This study spotlight to Bayan Timur village, which is famous for keeping their traditional cultural environment, and suffered from earthquake disaster in 2018, the 2018 Lombok earthquake. We continue the field survey at this village from 1992, and also conducted the survey on damage soon after the event. This research targets to one year after, the phase of temporary recovery of housing. The goal of this study is to clarify the influence of damage, and temporary housing to the traditional living styles in Bayan Timur after the event. Field survey was conducted in August of 2019. After the disaster, many people lived outdoors, regardless of the damage to the main building due to the fear of the walls collapsing by the earthquake, they moved to places such as Berugak and terraces where the risk of damage is low. Receiving the provision of temporary shelter from NPO, many households moved bedroom and kitchen that had been in Berugak and terraces to the temporary shelters. The way of living mainly outdoors has changed to the way of living in temporary shelter. Before the provision of temporary shelter, Berugak was mainly used as a bedroom. Bedding was placed in Berugak, and furniture such as shelves were placed around Berugak, so it was far from the original space of Berugak. One year after the disaster, the living space was moved to a temporary shelter, and Berugak returned to its original space. Temporary shelter is thought to play a role in returning Berugak to its original space. From the analysis of relation among temporary shelter, Berugak, and main building, the pre-disaster relation among Berugak and main building has recovered even though temporary shelter was injected and used as a bed room. It means that the traditional way of space use were resilient to impact from disaster such as building damage and temporary shelter construction.
  • 白石英巨、脇田祥尚、牧紀男
    日本建築学会計画系論文集 85 772 1217 - 1227 日本建築学会 2020年06月 [査読有り]
     
    City blocks composed of Shophouses in the central district of Phnom Penh, which is referred to as the "Shophouse blocks", is facing a risk of losing the built environment due to rapid urbanization recent years. It is important to grasp spatial urban structure to properly identify characteristics of shophouse blocks and its functions to sustain characteristics of individual space and development of the entire city whereas the most of previous studies on the Shophouses focused on the spatial structure and usage of the Shophouse itself without identifying its role in the entire city. This study aims to clarify the functions of "Shophouse blocks" in Phnom Penh by analyzing inhabitants' transportation activity obtained from person trip survey and activity diary survey. The former is used to grasp the entire spatial urban structure and the latter focuses on the detailed inhabitants' living activities in Shophouse blocks. The results are summarized below: 1) Influential areas of job core (major employment area) and consumption core (major area for private activities) are formulated separately in the central district and suburbs. Influential sphere of job cores are formulated along ring road by consolidating different types of job cores such as office and factory which results in the mosaic structure without centrality; 2) Function of Shophouse blocks is characterized by its vertical and horizontal position, [A] outer edge of blocks/ ground floor, [B] inside block/ ground floor and [C] upper floors. Living sphere of residents in the quadrant [A] is quite small compared to the ones in [B] and [C]. The quadrant [A] provides work-place near or in the residence whereas [B] and [C] provides labor force to neighboring area; and 3) Shophouse blocks integrate multiple urban functions – living space, workforce, consumption – transitively in each quadrant which composes high density dwelling in the urban center. Refining spatial usage of the blocks and intensive land utilization will enhance living characteristics observed in quadrant [B] and [C] and will bring more transport demand which run out of the road capacity around Shophouse bocks. It will be one of the measures to sustain characteristics of Shophouse blocks in parallel with the development of the entire city by balancing function distribution in each quadrant in line with the times. It is also important to induce development pressure to more appropriate places with larger block surrounded by wider road.
  • 白石英巨、脇田祥尚、牧紀男
    日本建築学会計画系論文集 85 770 889 - 899 日本建築学会 2020年04月 [査読有り]
     
    Alleyways are functional not only as passages but also as space for complementing inhabitants' needs of their daily activities and for communication with neighbors. Plenty of alleyways are formulated inside the shophouse blocks in the central area of Phnom Penh. It is utilized as both private and public space by inhabitants whereas underlying principles of alleyway – correspondence relationship between space and activity – are still remaining as a key subject on the architectural and urban planning regardless of the difficulty of preserving such spatial functions due to rapid development pressure. Statistical approach utilizing spatial information of alleyways and inhabitants' activities will lead appropriate understanding of such phenomenon and its outcomes are expected to support spatial planning of city blocks, This study aims to grasp spatial characteristics of alleyways and its impact on inhabitants' activity through statistical analyses utilizing spatial information developed from network analysis based on the field survey. The results of this study are summarized as follows: 1) Alleyways are utilized by 16% out of the total area of 12,636m2. Living activities dominates 80% of utilized area whereas commercial activities fulfill the remaining 20% of the utilized area. Among living activities, 37% of the area is used as parking of motorbikes, 15% as others/ storage and 10% as chatting and cleaning respectively. Commercial activities are dominated by retail selling and eatery by 9% and 8% respectively. 2) Activity density tends to increase in proportion to the width of alleyways. Eateries are mostly located at the alleyways with 2~4m width whereas retail selling and chatting/ relaxing activities are located at the ones with 5~7m width. Motorbikes are located evenly across the most of widths. Shortest path distance does not have significant impact on activity density. Alleyways with accumulative angle over 270 degrees and approach to alleyways from sidewalk around the block indicate higher activity density as well. 3) Alleyways are classified into 11 clusters by cluster analysis. Narrow dead-end alleyways are merely used as parking. Chatting/ relaxing tend to be generated at the location with high density of building entrances and wider width. Cooking and eating activities are mainly distributed at narrow and recessed places. Other/ storage are observed either at narrow and recessed alleyways or alleyways with wider width. Eateries are located at the approach to alleyways whereas retail selling tends to be located at large-opened area. 4) Multiple regression coefficient is not high for individual activity by cluster; however, entire living activities indicates relatively higher coefficient by 0.47 of R2 in which cluster 8 to 11, the alleyways with wider width, gives positive impact on generation of living activities. These results infer several perceptions on block planning, that is, a) necessity of appropriate arrangement of parking, b) emplacing wide-width alleyways gradually dispersed into individual space by taking turns while keeping certain amount of width for coexistence of commercial and living activities inside shophouse blocks, and c) enlargement and improvement of accessibility to building entrances will enhance utilization of narrow and dead-end alleyways by converting current usage from storage to other living activities.
  • 笹谷満、脇田祥尚、松本友惟
    日本建築学会技術報告集 26 62 203 - 208 2020年02月 [査読有り]
     
    The purpose of this paper is to clarify the current situation of housing damage and living space in the initial period toward recovery after the Lombok earthquake which occurred in July and August, 2018. Our field survey was conducted on Bayan village, northern part of Lombok one month after the earthquake. While many houses of masonry structure were damaged, only a few wooden houses were damaged. Especially traditional building types such as bale and berugak were not damaged at all. Berugak are utilized as main space of their living towards recovery. Utilization of natural resources and community bonds have the power for their recovery.
  • 白石英巨、脇田祥尚、牧紀男
    日本建築学会計画系論文集 85 768 329 - 337 日本建築学会 2020年02月 [査読有り]
     
    City blocks in the central district of Phnom Penh are composed of shophouses, defined as "shophouse blocks" in this study, fulfilled with mixed environment of inhabitants' living and commercial activities. However, these blocks are in the process of reorganization due to redevelopment by plottage of multiple shophouses. It is concerned that current movement will resulted in the loss of built environment by unifying varied use of shophouse blocks and diversity of inhabitants. Diversity is one of a key to the sustainability of city blocks commonly regarded as a modern issue both in developing and developed countries. This study aims to clarify habitation characteristics of shophouse blocks utilizing a data base obtained from large scale interview surveys focusing on proximity of home and workplace and diversity of households. It also intends to overcome a limitation of previous studies on shophouse which could not verify such characteristics of shophouse blocks in a relative manner amongst the entire city. The results of this study are summarized as follows: 1) An inhabitants' cluster named "settle in residents/ residential zone", where people stay in their home or their residential area long time, belongs to the largest group in city centers consisting of shophouse blocks; however, this cluster also dominate in other areas as well. Another cluster named "intermediate", where the people take middle-range trip and stay their home or their residential area in a certain amount of time, is the second largest cluster in the city center. Comparing with other areas, it cannot be said that the living pattern characterized by proximity of home and workplace is a dominant pattern in shophouse blocks; 2) There are three factors which affects trip length of inhabitants in shophouse blocks, that is, a) number of vehicles owned by household, b) occupation and c) coincident with home and workplace. Amongst these factors, the third factor has the strongest impact which makes the inhabitants less outgoing and take shorter trip length; 3) Inhabitants who works at their home are distributed to the ground floor, especially the outer edge of shophouse blocks, and less observed on the upper floors. Due to the characteristics of their living pattern, different range of living sphere are formulated in "ground floor at outer edge of city blocks", "ground floor at inside of city blocks" and "upper floors"; and 4) Spatial distribution of household types does not have significant difference both in vertically and horizontally direction in shophouse blocks. On the other hand, high income households are distributed to the ground floor and the outer edge of shophouse blocks whereas the share of low income households tends to increase on upper floors. These results indicates several characteristics of shophouse blocks, that is, a) shophouse blocks have three different living spheres in "ground floor/ outer edge of block – ground floor/ inside block – upper floors", b) diversity of household types characterized by even distribution of varied household types across the entire blocks and hierarchy of household income distribution in vertical direction, and c) shophouse has flexibility to fit into variety of residents' living needs and life stage which contribute to maintain sustainability of shophouse blocks.
  • 松本友惟; 脇田祥尚; 平栗靖浩; 辻村壮平
    日本建築学会計画系論文集 85 774 1705 - 1714 2020年 [査読有り]
     
    The aims of this study are to clarify the current situation of sound environment and feelings and image evoked by the sound at Tomoi area in Higashi-Osaka city, selected as a case study of built-up area rapidly developed in 1960s.  The sound in the built-up area is broadly classified into two categories; the one produced in exterior space and the other inside houses. We found 82 types of sound in exterior space and classified it into six categories; ‘activity’, ‘voice’, ‘nature(water・wind)’, ‘nature(creature)’, ‘traffic’ and ‘equipment’ whereas 36 types of the sound produced inside houses are classified into four categories; ‘activity’, ‘voice’, ‘nature (creature)’ and ‘equipment’.  The sound captured in exterior space varies with location. ‘Voice’ is mainly collected at around the facilities such as elementary schools and preschools. As most of ‘nature(water・wind)’ comes from wind, the number of objects such as garden trees and clothes at drying space has an impact on its production. As the ‘nature(creature)’ is mostly produced by birds, its production is affected by the number of trees to sit on. The number of ‘traffic’ tends to increase along wider roads. The sound source produced by ‘equipment’ is dominated by condenser units along streets. The sound produced in the exterior space is significantly affected by location and time as it contains not only the one captured nearby houses but also the one produced on the road and above.  Frequency and category of sound produced inside houses vary according to housing types. ‘Cooking’ was frequently captured at row houses and bunka-jutaku because of the kitchens located at the side of front roads. There was little sound captured at detached houses with large site whereas the ones with smaller site frequently brought ‘voice’ and ‘activity’. Small-scale detached house hardly brought the sound due to the location of living and private rooms located at or above the first floor. Sound is hardly captured at front roads of apartment house as it keeps a distance between the roads and dwelling units where parking, side corridors and shared entrances are located in between.  Feelings and image recalled from the sound are classified into eleven categories and it can be reclassified into three large categories; ‘feelings to the sound’, ‘feelings to the sound source’ and ‘evoking image by the sound’. Four categories; ease, surprise, fear and unpleasant are in ‘feelings to the sound’. Four categories; interest, wish, resign and admire are in ‘feelings to the sound source’. Three categories; daily life, retrospection and silent are in ‘evoking image by the sound’.
  • 脇田 祥尚; 竹内 泰
    日本建築学会計画系論文集 84 758 895 - 904 2019年04月 [査読有り]
     
    The aim of this study is to clarify the transition of townscape in the historic area in Padang, West Sumatra, Indonesia through the continuous surveys of the rehabilitation process of 2009 Sumatra Earthquake. Padang is a provincial capital of West Sumatra which faces to the Indian Ocean and has a history as the Dutch East India Company's trading port. The historic area in Padang is formed along the Batang Arau river which is connected to the port. Historic buildings and townscape suffered severe damage by the earthquake occurred on September 30th in 2009.    This survey shows that the historic urban landscape of Padang could be divided into four areas: Batan Arau street along the river where warehouse and offices are located; Chinese Klenteng area around the Buddhist temple and its related facilities; Niaga street, a commercial street that developed after the end of the 19th century; and Pasar Batipuh, Pasar Hilir and Pasar Mudik street, another commercial streets that existed since the early days of the Dutch colonial period.    Building activities such as demolishing, rebuilding and repairing, were completed almost in two years after the earthquake in historic area in Padang. The restoration of large-scale warehouses and historic buildings along Batan Arau street were completed within two years. Otherwise, there are no new buildings because of the difficulty in using such large pieces of land. On the other hand, the demolition of buildings and construction of new buildings proceeded rapidly within two years in the area around Klenteng. Small- scale historic buildings along the old commercial streets were abandoned at least five years after the disaster and are now in the process of demolition or restoration.  There is the local code of the city of Padang to preserve the façade of historic buildings, but it only requires the façade to be physically preserved without considering building volume or building use.    Seventy percent of affected small buildings were restored urgently using temporary repair methods. This means that the restoration was not effective and did not correspond to the condition of each building. The utilization of space changed after the earthquake at least second-third surveyed buildings. There are five types of changes: function coexistence, function replacement, space sharing, space division, and addition of function and space. Function replacement and space division were seen most frequently in the historic area of Padang, and showed how people continue to use historic buildings corresponding to their changes in circumstance.
  • 脇田 祥尚; 白石 英巨; 日下部 めぐみ
    日本建築学会計画系論文集 84 758 763 - 771 日本建築学会 2019年04月 [査読有り]
     
    Townscape of central area in Phnom Penh, Cambodia, is formulated by two– or three–storied shophouses which were built after 1960's. Vacant flat rooftop of those shophouses is currently occupied by residents as their living space. One of the common cases of such occupation is to extend the highest floor to possess rooftop floors for their own use, which is commonly overserved in one–span shophouses. On the other hand, large and planar rooftop space on "apartment type" shophouses is utilized as living space for multiple households whose communities are independent from main body of shophouses. Such a style of living itself, living with shpohouses and/or city, seems to be quite unique.  Historical background of rooftop settlements is considered to back to the civil war from 1970 to 1993, especially confusing period after demise of Pol–Pot regime; however, actual situation of rooftop settlements during the period is not apparent.  This study focused on dwelling place formulated on rooftop floors of shophouses, which have not been paid attentions, to clarify its actual situation from architectural points of views, those are, spatial composition of rooftop dwellings, utilization of space and their communities, especially taking notice of cooperativity among dwellers.  As reported in the previous study, living rooms in main body of shophouses are commonly placed over against balconies toward roadside, keeping a certain amount of distance from entrances of each room and share space, where share space is usually composed of corridors and star cases. Dissociation between living space and common space as well as monofunctionalized common space derives disuse of common space by dwellers. On the other hand, wealth of cooperativity were observed in rooftop settlements which is caused by some contrastive factors compared to main body of shophouses, that is, living–access, existence of large external space, possession and/or sharing external space, living activities on external space and sharing public service.  We concluded those characteristics into four portions:  Small–scale houses are built adjacently on rooftop floors. Though formulation process of rooftop settlements could not be clarified, it is clarified that it became dense incrementally after demise of Pol–Pot regime. New construction of houses is prohibited currently; however, minor repair and reconstruction, sublease, sales and purchase of houses are still possible. Most of housing plan is dominated by "living–access" type which enables dwellers easily access external space from inside their houses.  Layout of houses itself on rooftop floors is classified into four types, which ensures certain amount of external space not to densely built up rooftop floors. External space is utilized for cooking, association among dwellers, washing, religious activities and planting. Twenty to thirty percent of residents take close relation with others for mutual assistance. Remaining dwellers also take daily conversation in external space.  External space is not owned by dwellers explicitly; however, dwellers keep spatial common–sense of how to possess and/or share external space in common. In principle, the space from front face of each house until center line of alleyways can be utilized by each dweller unless it does not prevent passages by others.  Public services as water, electronic and toilet are formerly shared with lower floors and/or other houses on rooftop floors. Currently, most of houses subscribe those services to public sectors led by administrative direction. Toilet is still shared among residents.
  • 八尾 健一; 脇田 祥尚; 白石 英巨
    日本建築学会計画系論文集 84 757 569 - 578 日本建築学会 2019年03月 [査読有り]
     
    This study aims to evaluate impacts on living environment caused by the on-site slum improvement program implemented in Borei Keila district in Phnom Penh, Cambodia through interview survey to the residents who were relocated to collective housings built by the program. At first, changes of general living conditions were confirmed quantitatively. Water leakage by rainfall, suffering around 70 percent of the residents in their previous housings, was completely improved by the program. Anxieties about eviction from their previous housings, in spite of the fact that around 90 percent of residents purchased those housings by themselves, were also eliminated by the program. Household income was decreased among 40 percent of residents because the residents were relocated to upper floors which resulted in worse condition in terms of the business opportunities. Association with neighbors in the district became less frequent while it became more frequent to invite their friends living outside the district to the new housings. Opportunities to communicate with neighbors and depth of relationship became less frequent and poor. Frequency of outing became lower than before as well. We found twenty three criteria to evaluate the impacts of relocation by the program. Eight criteria were set to evaluate relocation housings, that is, room layout, floor area, extension/reconstruction, verticalization of the building, parking, utilities and structural safety. There are three evaluation criteria for living environment; sanitation, security and noise, five criteria for economic environment; income, business opportunity, dwelling expense, public service and additional expenditure, seven criteria for social relation; personal relation, community, manner, site location, accessibility, ownership and relocation. These criteria can be applied as the items to be taken into account for project implementation. As for the housing units, the residents tend not to prefer one room type apartment; moreover, they intend to extend and/or reconstruct their rooms. Meanwhile, some residents are also dissatisfied with additional expenses for reconstruction of their rooms. The residents are dissatisfied with the floor area which is the same for all residents regardless of their needs and with accessibility to the ground. They also concerns about structural safety of the buildings and its maintenance. The primary objectives of the program; resolving issues on sanitation, security and water leakage, are mostly solved. However, security issue was partially improved in conjunction with the new issues due to mutual distrust. Although there are few cases of changing occupation owing to on site relocation, the residents who used to operate their business in (or in front of) their previous houses were largely affected by the program. Some residents are still anxious about the right of occupation despite of the program implementation. Relationship between communities in the previous housings became weak due to selection of relocation address by a lottery, which can be interpreted as an issue on inheritance of previous living environment to the relocation site. It is necessary to take into consideration the importance of inheriting previous living environment for the program in accord with the aforementioned issues to eliminate negative impacts of the program.
  • 脇田 祥尚; 中尾 謙太; 白石 英巨
    日本建築学会計画系論文集 84 757 537 - 546 日本建築学会 2019年03月 [査読有り]
     
    This study aims to clarify spatial composition of residential environment which was spontaneously created in squatter area along drainage channel in Steung Mean Cheay in Phnom Penh, Cambodia. Occupation by dwellers was started in 1985 forming residential area above drainage channel and lands along with the channel. As of 2011, there are 75 households and 301 inhabitants living in the area. The area so called as slum or squatter is regarded as a place to be cleaned out from the standpoints of its vulnerability to natural disasters, criminality and hygienic environment. On the other hand, it can be evaluated as the habitation with a variety of living activities, cultivating fertile community and spontaneous/continuous self build. This study focuses on Steung Mean Cheay, as a case of spontaneous formulation of living environment in squatter area which provides wealthy living environment by individual renewal of housings, to clarify composition of external space in the settlement which is formulated by individual self build activities without changing building sites and landform. Characteristics of spatial composition in spontaneous living environment along drainage channel are concluded below. Housing plan is classified into four types with two basic spatial patterns as living access and separated kitchen. Intermediate areas are classified into five types which are planned to ensure connection between spaces outside home. External space is utilized for four types of activities: 1) personal activity, 2) household activity, 3) commercial activity and 4) leisure activity. Commercial and leisure activities are dominant among those activities. Females take important role to generate those activities. Intermediate space functions to formulate vibrant space with a variety of those activities. Cross sections of external space have a variety of patterns formulated by different ways of connection between lower, upper parts of the sections and intermediate spaces which keep changing frequently. These various types of sections as well as living activities at intermediate space stimulate vibrant views to pedestrians. Sequence of alleyways is varied due to following spatial factors; panoramic intermediate space, perspective and skew of alleyways and existence of external living activities. Those stimulant factors range at short, medium and long distance and induce pedestrians gaze up action, which turns into a variety of perspectives.
  • Akiko Tashiro; Yasushi Takeuchi; Yoshihisa Wakita; Jonny Wongso
    5th International seminar on tropical eco settlement 2018年11月 [査読有り]
  • Kenta Nakao; Masaki Kondo; Yoshihisa Wakita; Yasushi Takeuchi; Norio Maki
    The 9th Pacific Rim Community Design Network Meeting 35 - 40 2014年06月 [査読有り][招待有り]
  • Architectural Styles of Padang's Historical Shophouses in West Sumatra, Indonesia
    Katsura Sato; Masahiko Tomoda; Yasushi Takeuchi; Wakita Yoshihisa
    Proceedings of 9th International Symposium on Architectural Interchange in Asia 2012年10月
  • 梶本 希; 脇田 祥尚; 上段 貴浩
    日本建築学会計画系論文集 77 672 275 - 282 日本建築学会 2012年 [査読有り]
     
    The aim of this study is to clarify the space transformation of houses with raised floor in Phnom Penh, Cambodia. We conclude the result as below from the date mostly based on the field survey. Previously one family lived in one house, but now several families live in one house by making additional new space and dividing large previous house space. They can access to their houses by using vacant land space for passage or arranging stairs on several positions or sharing corridor and veranda with each other. They satisfy the needs by sharing living space and access.
  • 脇田 祥尚; 森本 純一
    日本建築学会技術報告集 18 39 715 - 720 2012年 [査読有り]
     
    The aim of this study is to clarify the method of community design education for elementary school students by focusing on a case study of 'Machidukuri for children on Karahori'. We have tried to bring into the action for three years from 2008 to 2010. In this paper we could describe the key concepts of the program and workshop methods for community design education in historical urban district.
  • 脇田祥尚
    日本建築学会計画系論文集 76 660 287 - 294 2011年02月 [査読有り]
     
    The aim of this study is to clarify the spatial recomposition of row house and alley on Nakazaki area in Kita-ward, Osaka-city. I conclude the results as below from the data mostly based on the field survey. In case of row house conversion I could find five methods; elimination, installation, removal, renewal and material exchange. Row houses can adapt new functions flexibly by these five methods. Alleys can also adapt changes caused by row house conversion. Beside art objects and signboards which are situated in front of these conversion shops, domestic articles such as bicycles and air conditioning units outside can be seen. Flexibility and redundancy of row house and alley could be indicated.
  • 脇田 祥尚; 八尾 健一
    日本建築学会計画系論文集 76 659 1 - 8 日本建築学会 2011年 [査読有り]
     
    The aim of this study is to clarify spatial formation of residential settlements on squatter area by analyzing spatial formation and utilization of houses and open spaces on Borei Keila which is one of the largest squatter areas in Phnom Penh, Cambodia. We conclude the results as below from the data mostly based on the field survey. 1. Simple beds, fire equipment and big water pot are the basic components of interior space. Houses over thirty square meters generally have separate living, dining, private and sanitary rooms. 2. Small open spaces and narrow alleys compose the residential block. Though this residential area was made by each self-built house, definite levels exists on width of the alleys. 3. Around eighty percent of houses have devices such as deep eaves and outside bed to connect interior and exterior space. 4. Outside behaviors are cooking, eating, bathing, washing clothes, discharging, conversation, play, taking rest, sleep, selling and buying, working and others.
  • Yoshihisa Wakita; Hideo Shiraishi
    JOURNAL OF ASIAN ARCHITECTURE AND BUILDING ENGINEERING 9 1 207 - 214 2010年05月 [査読有り]
     
    This study had the aim of explaining the mechanisms of autonomous spatial recomposition of shophouses in Phnom Penh (Cambodia), along with understanding the current status of spatial recomposition of these dwellings based on a field survey. Four detailed case studies were chosen for analysis and it was discovered that three points can be raised as causes for spatial recomposition: (1) securing living space, (2) securing independence and (3) changes in access method and four locations can be raised as spacial recomposition locations: (a) dwelling unit interior, (b) residential block interior, (c) city block space and (d) space between residential blocks. In addition, the results of analysis of 60 buildings and 74 dwellings showed 289 spatial recomposition locations. In particular, it is characteristic that there are a high number of extensions to residential block interiors and many instances of privatization of corridors, addition of kitchens/bathrooms, interiorization of terraces and construction of small rooms on roofs can be seen. By organizing the spatial recomposition methods, it was discovered that eight ways exist: (1) stacked layer, (2) installation of interior floors, (3) addition of kitchens/bathrooms, (4) appropriation of space outside the dwelling, (5) fencing in space, (6) closing of stairways, (7) installation of stairways, and (8) removal of walls.
  • 脇田 祥尚; 川田 叔生
    日本建築学会計画系論文集 75 649 587 - 594 日本建築学会 2010年03月 [査読有り]
     
    The aim of this study is to clarify the space organization of Phsar Chas, old market in Phnom Penh, Cambodia. We conclude the results as below from the data mostly based on the field survey. Phsar Chas does not have rigid big building like an ordinary market. It is gathering of small shops without big building. 1.5 meter square is the basic form of the shops. The shop space is made by layout of equipments such as showcase, chairs and sewing machines. Flexibility is the feature of the shop spaces. The shop space is also for living. They talk, eat meal, sleep and play in the shop. Passage is used not only for movement but also for work and life. They work, wait for customers, talk, play and take a rest on passage. Passage has a function to accept activities and equipments which cannot be set on the shop space.
  • 上段 貴浩; 脇田 祥尚
    日本建築学会計画系論文集 75 658 2873 - 2880 日本建築学会 2010年 [査読有り]
     
    The aim of this study is to clarify the characteristics of art exhibition space that is performed on a historical urban area. We analyze features of locations and spaces that art works are situated and visitors' behavior that art works influence. The conclusions are as follows: 1) Old row houses, shophouses and alleys are paid attentions because they become exhibition space. 2) Narrow alleys have potential of exhibition space. Lattices and plants can be a background of art works which are hung on a wall. Small spaces such as garage and vacant space can be used as exhibition space. 3) Art works cause various behavior that are not seen on a daily life.
  • 脇田 祥尚; 前田 幸大
    日本建築学会計画系論文集 75 655 2107 - 2114 日本建築学会 2010年 [査読有り]
     
    The aim of this study is to clarify the space organization and space utilization of Anlong Ta Uor village, Tonle Sap Lake, Cambodia. We extracted 100 raft houses by fieldwork and analyzed them. The raft house consists of four spaces, front veranda, living room, private rooms and backside veranda. We can classify these houses in five house types and conclude‘front veranda - main rooms - backside kitchen’is basic composition. We also clarify various function of veranda by checking things there and openness of living room by checking the existence of doors and windows. Finally by surveying inhabitants' activities, collaborative use of living rooms and verandas can be realized by connecting floating houses with each other.
  • 脇田 祥尚; 白石 英巨
    日本建築学会計画系論文集 73 631 1939 - 1945 日本建築学会 2008年 [査読有り]
     
    The aim of this study is to clarify the exterior space utilization on the urban blocks in Phnom Penh, Cambodia. We conclude the results as blow from the data mostly based on the field survey. The contents of the first floor on the urban blocks consist of 1.restaurants, 2.retailer, 3.service industry, 4.factory, 5.house. Concerning on the relation between the interior and exterior space, we can grasp four types; extension type, closed type, stand-alone type and moving type. The interior space and the exterior space connect tight around a restaurant, and the exterior space is utilized actively for sitting and eating. In case the width of an alley is more than three meters and the position contacts the sidewalk, many things on shops and industries are set on the alley.
  • 脇田 祥尚; 白石 英巨
    日本建築学会計画系論文集 72 616 7 - 14 日本建築学会 2007年06月 [査読有り]
     
    The aim of this study is to clarify the space organization of the shophouse and the block formation in Daun Penh area, Phnom Penh, Cambodia. We analyze the space formation of the house and the housing complex on fifty-five houses, and the formation of housing lots and alleys on the thirty blocks by the field survey. We clarify three types of the shopshouse. Considering on the formation, we conclude the multi-story living in one span which can be seen on French colonial shophouse is the original one. Transformation of the shophouse makes the role of back alley important. We can grasp two housing lots types and four types of the way of utilizing the alleys.
  • 山口潔子; 布野修司; 安藤正雄; 脇田祥尚
    日本建築学会計画系論文集 68 572 1 - 7 日本建築学会 2003年10月 [査読有り]
     
    Vigan is one of the most preserved Spanish colonial towns in the Philippines. Founded as a Spanish town in 1574, Vigan became a commercial- and industrial center of the northern Luzon region, prospered with natives, Chinese, and Chinese mestizos. The wealthy mestizos in 19^ century built costly residence called bahay na bato (house of stone). In December 1999, UNESCO registered Vigan townscape as a World Heritage site, recognizing bahay na bato as a historical "Filipino" architecture. This paper first explains the history of urban residence in Manila, the Spanish colonial capital in the Philippines. In the 19th century, the urban abode formed a certain style, bahay na bato, and prevailed in coastal towns in Luzon and Visayas. Bahay na bato has a unique structure, wooden posts covered with bricks and plaster; it is a solution to frequent fire and earthquake. The distinctive capiz shell window shows eclectic craftsmanship of Chinese, native, and possibly Japanese artisans. Following plan analysis of Vigan's existing bahay na bato consists of the study of spatial patterns, house types and the relations between house- and lot sizes. Examining bahay na bato further suggests the correspondence of Vigan to the Spanish colonial towns in Latin America.
  • 山口 潔子; 布野 修司; 安藤 正雄; 脇田 祥尚; 柳沢 究
    日本建築学会計画系論文集 67 553 209 - 215 日本建築学会 2002年 [査読有り]
     
    Vigan is one of the most preserved Spanish colonial towns in the Philippines. With numerous historical buildings and houses, UNESCO registered Vigan as the World Heritage in December 1999. As an entrepot flourished by Chinese mestizo residents, Vigan forms an amalgam of native, Chinese and Spanish cultural landscape. The public spaces such as the poblacion (city center) strongly reflects Leyes de Indias (Laws of Indies): plaza surrounded by cathedral, convent, city hall, and relatively grid street pattern. Yet, deviation from the Spanish colonial city planning concept is visible, in comprising two main plazas, and in the indistinct racial residential separation. The paper is composed of : administration history of Vigan and the Philippines ;reference to the Leves de Indias colonial law and other Hispanized towns ; and considerations on block formation, road width, and lot division in Vigan. In conclusion, this paper proposes 3×3 block subdivision style and the modified use of Spanish module svstem in Vigan.
  • 脇田 祥尚; 黒谷 靖雄; 田中 隆一
    都市計画論文集 37 0 871 - 871 公益社団法人 日本都市計画学会 2002年 [査読有り]
     
    The purpose of this paper is to clarify the learning program and background of citizen participated planning, studying the case on Matsue Community Design Seminar. We clarify ten features about leaning program as below. 1. relationship with public sector, 2. various participator, 3. continuing learning, 4. picking up concrete project as theme, 5. learning participatory methods, 6. discovering new point of view to town by fieldwork, 7. giving a role to professionals in the region, 8. schedule program, 9. informing by open gathering, 10. group action based on original theme. Learning participatory methods and continuing learning are mainly the cause of spread of community design.
  • 布野修司; 脇田祥尚
    日本建築学会計画系論文集 66 548 161 - 168 日本建築学会 2001年10月 [査読有り]
     
    This paper aims to clarify the formation and transformation process of Chowringhee district in Calcutta, India based on the field survey. Chowringhee district which is now located in central business district of Calcutta is well known as the living quater developed for the English high officials of East India Company. The residences in which the English live was called garden house. Many garden houses were built in Chowringhee district but is not so well preserved. One of the objectives of this paper is to record the distribution of the historical buildings left. The development process is firstly analysed by using the historical maps. We calcurate all the sizes of house lots and trace their transformation. As a result the consistent land subdevisional process are confirmed. The latter part of this paper discusses the present condition of the district. The contrast of high-rise condominium and street dwellers symbolized the district. The heritage of garden houses will be lost in the near future if land use system is reorganized appropriately.
  • 脇田 祥尚; 黒谷 靖雄; 田中 隆一
    日本都市計画学会都市計画論文集 10 157-162 0 157 - 162 公益社団法人 日本都市計画学会 2001年 [査読有り]
     
    The purpose of this study is to clarify how a community development evolve by academic network engaged in various specialty. We focus on the activity of Community lab. In Matsue city. Concerning on the evolution of activity, we clarify five characteristics, 1. Converting from lecture to practice, 2. New idea coming out thorough practice, 3. Making a slight idea new project, 4. Networking knowledge, 5. Occasion to make educational chance. We also clarify four characteristics about practice project, 1. Improving through practice, 2. Spreading citizen network, 3. Partnership with public and citizen, 4. Transformation of sense.
  • 脇田 祥尚; 田中 隆一
    都市計画論文集 34 0 577 - 582 公益社団法人 日本都市計画学会 1999年 [査読有り]
     
    The purpose of this paper is to clarify the transitional process of the urban plan on castle towns in the modern period. Selectiong the city of Mastue as a case study area, we analyze the distribution of the urban facilities and transiton of street network. We clarified the following five points. 1) center of the castle town functioned also as a city center in the modern period. 2) on the middle of Meiji period north-south axis of the city was strengthened. 3) by arising of the railway station, the other new center emerged. 4) transition of the city center was symbolized as coming in and out of the educational facilities. 5) decision of the street plan under the town planning law introduced shaping suburbs.
  • ナガラクルタガマにみるインドネシアにおける王宮の空間構成
    脇田祥尚; 布野修司; 牧紀男
    第2回アジアの建築交流国際シンポジウム論文集 445 - 448 1998年08月 [査読有り]
  • 布野 修司; 牧 紀男; 脇田 祥尚; 青井 哲人; 山本 直彦
    日本建築学会計画系論文集 63 503 151 - 156 日本建築学会 1998年 [査読有り]
     
    The purpose of this study is to consider the principles of space formation in the houses, villages and cities, focusing on the cosmology that decide physical arrangement. We selected Cakranegara city in Lombok island, Indonesia, as a case study. Cakranegara was built as a colonial city of Karanngasem Kingdom in Bali in 18th century. We guess Cakranegara was constructed based on the idea of Bali Hindu City. This study clarifies the space organization of the city by discussing streets pattern, land division, formation of living quarter, distribution of temples, community organization, distribution of the cast and etc. Pura Meru, the central biggest and impressive Hindu temple, dedicated to Brahumana, Vishunu and Siva, was built in 1720 by the king of Karangasem, Agung Made Ngurah, to unite all the Balinese small kingdoms in Lombok. Enclosing three towers, there stand 33 small shrines. The name of each small shrine is derived from the name of karang (neighborhood unit) which has been maintaining the building. We can consider that the distribution of temples (puras) show the original area of the city. This paper clarified the distribution of these karangs and area planned in the beginning of the construction of Cakranegara.
  • 布野 修司; 牧 紀男; 脇田 祥尚; 山本 直彦; 青井 哲人
    日本建築学会計画系論文集 63 510 185 - 190 日本建築学会 1998年 [査読有り]
     
    The purpose of this study is to consider the principles of space formation in the houses, villages and cities, focusing on the cosmology that decide physical arrangement. We selected Cakranegara city in Lombok island, Indonesia, as a case study. Cakranegara was built as a colonial city of Karanngasem Kingdom in Bali in 18th century. We guess Cakranegara was constructed based on the idea of Bali Hindu City. This paper clarifies the characteristics of habitat segregation among Muslim, Chinese, Balinese. About Balinese, the habitat segregation between caste is also clarified. The structure of segregation Cakranegara is very clear. The structure is as follows. 1) Balinese people lives in central area though Muslim lives in edge of area which have the grid pattern. The housing lot and the road pattern is completely different between living area of Balinese and that of Muslim. 2) Each Karang, community unit, have pura, Hindu temple, and Musjit. 3) Chines is scattered all area of Cakranegara. Chinese basically work for commerce. 4) Balinese makes segregation depending on caste. Brahumana lives in north and East. Ksatnya lives in west side and Gusti lives in east side. The caste which relate to kings family, Agung, Ratu, lives in the place previously located palace.
  • 山本 直彦; 布野 修司; 脇田 祥尚; 三井所 隆史
    日本建築学会計画系論文集 63 504 103 - 110 日本建築学会 1998年 [査読有り]
     
    The purpose of this paper is to analyze the principles of space formation of Madurese houses, house compounds and villages. In Indonesia, many settlements of Proto-Malay tribes like Batak, Toraja are formed as parallel disposition pattern. Madurese settlements also follow the same pattern. Compared to the settlements of other tribes, Madurese settlements are significant as a prototype because they realize that pattern in the smallest scale. It is also pointed out that Javanese and Balinese settlements in pre-Hindu period followed the same pattern. The analysis on Madurese settlements might reveal the basic rules of space formation of the settlements in Indonesia. This paper firstly tries to grasp the settlement patterns in rural regions in Madura Island. After looking at all the regions in Madura Island, Sanggra Agung is chosen to be surveyed more specifically. Judging from the result of the survey, it is concluded that Islamic influence has played an important role to keep indigenous space formation system of Madurese settlements particularly in western Madura.
  • 布野修司; 牧紀男; 脇田祥尚
    日本建築学会計画系論文集 62 491 135 - 140 日本建築学会 1997年01月 [査読有り]
     
    The purpose of this study is to consider the principles of space formation of houses, villages and the cities focusing on the cosmology that decide physical arrangement. We selected Cakranegara in Lombok island, Indonesia, as a case study. Lombok island attracts us from several view points. As is well known, there runs Wallace line between Lombok and Bali island. Lombok island is also interesting in terms of religion. Most of Balinese are Hindu though over 90 % of the population in Indonesia are Muslim. Islam is dominant in Lombok island, but we can see the strong influence of Bali Hindu in the western part of the island. The fact that Hindu and Muslim people coexist in a small island is worthy to be investigated. Cakranegara is the city we firstly discovered if allowed to exaggerate its importance in the history of Indonesian cities. Karangasem Kingdom in Ball built Cakranegara as a colonial city in 18th century. Though Cakranegara was in the far east of Indian civilization at that period. We guess Cakranegara was constructed ideally based on the ancient idea of Hindu City. It is very interesting that Nagara- Kertagama; the Lontar paper that describe the Jawa and Majapahit kingdom in the 14th century, was discovered within the Kraton (palace) of Cakranegara. This paper is the first paper of a series of study on Cakranegara. This paper defined the purpose of study on Cakranegara and clarifies street's pattern, land division as the first step of a series of study on Cakranegara.
  • 山本 直彦; 田中 麻里; 脇田 祥尚; 布野 修司
    日本建築学会計画系論文集 62 502 87 - 93 日本建築学会 1997年 [査読有り]
     
    Kampung Improvement Program(KIP) is a well-known project for improving living environments in urban residential area in Indonesia. One of the most important concerns that has come about as a result of KIP is the need to establish a new urban housing model considering the redevelopment plans for Kampungs in the next stage. This paper tries to evaluate the outstanding example called Rusun(Rumah susun) Sombo which was designed and organized by Prof. Johan Silas(ITS) for the future development of the urban housing model, based on the analysis of utilization of common space. The dwelling units in Rusun Sombo were provided in two steps using the skeleton-infill system. The inhabitants decide how to use the inside of their dwelling unit after moving in and construct the infill walls themselves. As well as planning the buildings, a totally unique approach was taken through the whole process of the project.
  • 脇田 祥尚; 布野 修司; 牧 紀男; 青井 哲人; 山本 直彦
    日本建築学会計画系論文集 61 489 97 - 102 日本建築学会 1996年 [査読有り]
     
    The purpose of this paper is to clarify the orientation system of holy places and the settlements in Lombok island, Indonesia. Kemaliq is a holy place for the waktu telu, indigenous muslim in Lombok island. Pura is a holy place for the Bali-Hindu. In pura people pray to the north or the direction of Mt. Rinjani. In kemaliq people pray to the north, different from the orthodox muslim who pray to Mekkah (the west). In the Balinese house in Cakranegara, sanggah, the holy space, is located in the north-east area. In the village Taniung, sanggah is in the north-west area. Sanggah is related to the holy mountain. In the Sasak villages in the northern part of Lombok island, the layout of settlements is related to Mt. Rinjani. We can find that the orientation of buildings in holy places and the settlements in Lombok island is related to the holy mountain.
  • 脇田祥尚; 布野修司; 牧紀男; 青井哲人
    日本建築学会計画系論文集 60 478 61 - 68 日本建築学会 1995年12月 [査読有り]
     
    The purpose of this paper is to clarify the space organization of the settlemerits in DESA BAYAN in Lombok Island. Three types of the settlements are found in Lombok Island. We focus on DESA BAYAN,one of the northern type settlements in these three types. The settlements are consist of houses, BERUGAK and granaries. Houses and BERUGAK are laid in linear. INEN BALE is found only in this area. Houses are classified in six types. We can see the big transition of BARE space. By considering the utilization of BERUGAK space and the ownership of the buildings, we can find the important role of BERUGAK and the strong connection between houses and BERUGAK.

MISC

書籍等出版物

  • 地域のひろばをつなぐCommon Loop
    脇田祥尚; 仙入洋 (担当:共編者(共編著者)範囲:)2024年04月 ISBN: 9784991354502
  • 家庭総合 -明日の生活を築く- 学習指導書 資料編
    (担当:分担執筆範囲:)開隆堂 2023年03月
  • 大竹, 美登利 (担当:分担執筆範囲:)開隆堂出版 2022年03月 ISBN: 9784304081057 257, vip
  • 中日韩建筑文化论坛论文集
    段炼孺; 李晶 主編 中国建筑工业出版社 2021年05月 ISBN: 9787112255610
  • 日本家政学会 (担当:分担執筆範囲:)丸善出版 2021年04月 ISBN: 9784621305812 xxi, 716p
  • 布野, 修司 (担当:分担執筆範囲:)昭和堂 2019年11月 ISBN: 9784812219010 xxv, 942p
  • 大竹, 美登利 (担当:分担執筆範囲:)開隆堂出版 2017年03月 ISBN: 9784304080784 259, vip
  • 建築学のすすめ
    traverse編集委員会 (担当:分担執筆範囲:)昭和堂 2015年 ISBN: 9784812215135
  • 大竹, 美登利 (担当:分担執筆範囲:)開隆堂出版 2013年03月 ISBN: 9784304080586 259p, 図版14p
  • スラムの計画学
    脇田祥尚 (担当:単著範囲:)めこん 2013年02月 ISBN: 4839602689
  • 高校家庭科学習指導書編集委員会; 金田, 利子; 西村, 隆男; 荒井, 紀子 (担当:分担執筆範囲:)開隆堂出版 2013年 ISBN: 9784304091704 冊
  • 現代集合住宅のリ・デザイン
    日本建築学会 (担当:分担執筆範囲:)彰国社 2010年 ISBN: 9784395008094
  • みんなの都市計画
    脇田祥尚 (担当:単著範囲:)理工図書 2009年 ISBN: 9784844607434
  • 建築家が選んだ名建築ガイド
    日経アーキテクチュア (担当:分担執筆範囲:)日経BP社 2005年 ISBN: 9784822204716
  • 世界住居誌
    布野修司 (担当:分担執筆範囲:)昭和堂 2005年 ISBN: 9784812204436
  • まちづくりの方法
    日本建築学会 (担当:分担執筆範囲:)丸善 2004年03月 ISBN: 9784621074190
  • 公共建築の設計者選定
    日本建築学会 (担当:分担執筆範囲:)丸善 2004年 ISBN: 9784621074220
  • アジア都市建築史
    布野修司; アジア都市建築研究会 (担当:共著範囲:)昭和堂 2003年 ISBN: 9784812203163
  • 中国地方のまち並み
    日本建築学会中国支部 (担当:共著範囲:)中国新聞社 1999年 ISBN: 9784885172786
  • 生きている住まい
    ロクサーナウォーターソン; 布野修司; アジア都市建築研究会訳 (担当:共訳範囲:)学芸出版社 1997年 ISBN: 9784761540579
  • 漂流する風景 現代建築批判
    AF「建築思潮; 編集委員会 (担当:分担執筆範囲:)学芸出版社 1997年 ISBN: 9784761530617
  • 日本の住宅 戦後50年
    布野修司 (担当:分担執筆範囲:)彰国社 1995年 ISBN: 9784395110803

講演・口頭発表等

  • バヤン村における震災復興後の実態 ロンボク島地震(2018 年)における伝統的住居・集落の生活再建に関する研究 その5
    大須賀脩右; 黄亮; 笹谷満; 白石英巨; 森山皓志郎; Gregorius Agung; 牧紀男 脇田祥尚
    日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM) 2024年
  • カンポン・カウマン(ジョグジャカルタ)の空間構成
    森山皓志郎; 黄亮; 大須賀脩右; 脇田祥尚; 白石英臣
    日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM) 2024年
  • 広州市における城中村の空間特性
    黄亮 脇田祥尚; 竹内泰
    日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM) 2024年
  • プノンペン(カンボジア)旧市街地区の住居空間にみられる聖祠の配置に関する研究 東南アジアの聖祠研究 その5
    秋山楓斗; 白石英巨; 脇田祥尚; 竹内泰
    日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM) 2024年
  • 集合住宅の空間構成の変容に関する研究 インドネシア・スラバヤ市のRumah Susunを事例に
    多田凌輔; 白石英巨 邢江龍; 梅宇萱; 脇田祥尚
    日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM) 2024年
  • 集落住居空間の組成方法に関する研究 ロヴェア村(シェムリアップ州・カンボジア)を事例に
    白石英巨; 多田凌輔; 秋山楓斗; 史卓宇; 脇田祥尚
    日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM) 2024年
  • Community-Based Participatory in the Bayan Village’s Post-Disaster Ecotourism Development Study on rehabilitation of traditional settlements after the Lombok earthquake in 2018, Indonesia Part 5
    Gregorius Agung, 笹谷満, 脇田祥尚, 白石英巨, 牧紀男 2023年
  • 外部支援による伝統的住居・集落の変容 2022年度調査より ロンボク島地震(2018年)における伝統的住居・集落の生活再建に関する研究 その4
    笹谷 満; 脇田 祥尚; 白石 英臣; Setyonugroho Gregorius Agung; 牧 紀男
    日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM) 2023年
  • 中国における城中村を対象とした建築分野の研究動向
    黄 亮; 脇田 祥尚; 竹内 泰; 白石 英巨
    日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM) 2023年
  • ロンボク島(インドネシア)の文化的景観に関する研究 バヤン村における棚田の水利システムを事例に
    邢 江龍; 秋山 楓斗; 多田 凌輔; 白石 英巨; 脇田 祥尚; 笹谷 満; セチョヌグロホ グレゴリウス アグン
    日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM) 2023年
  • 沖縄県那覇市壺屋地区における石敢當の配置変化 東南アジアの聖祠研究 その1
    竹内 泰; 脇田 祥尚; 張 漢賢; 白石 英巨; 佐藤 真太郎
    日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM) 2023年
  • プノンペン(カンボジア)の外部空間における信仰関連物の配置 東南アジアの聖祠研究 その2
    田中 佳穂; 小原 大弥; 白石 英巨; 脇田 祥尚; 竹内 泰
    日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM) 2023年
  • プノンペン(カンボジア)の住居空間における信仰関連物の配置 東南アジアの聖祠研究 その3
    小原 大弥; 田中 佳穂; 白石 英巨; 脇田 祥尚; 竹内 泰
    日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM) 2023年
  • アジア都市のショップハウスに関する研究 その10. マレーシア・イポー市におけるショップハウス市街地2
    張 漢賢 / 竹内 泰 / 脇田 祥尚 / 白石 英巨
    日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM) 2023年
  • アートイベントによるまちの地域資源の顕在化についての研究-「木津川アート」を事例として-
    藤原優杏; 脇田祥尚
    日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM) 2022年
  • 商店ファサード及びシークエンスからみた商店街の空間特性-石切参道商店街の猥雑さを生み出す要因-
    中川諒祐; 脇田祥尚
    日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM) 2022年
  • 伊是名集落(沖縄県・伊是名島)の空間変容
    阪本昴遥; 脇田祥尚; 竹内泰
    日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM) 2022年
  • 慶州(韓国)歴史地区における町並みの変容
    中山莉奈; 脇田祥尚
    日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM) 2022年
  • National Archives of Singaporeの図面情報に見るシンガポールのショップハウスの空間特性
    白石英巨; 脇田祥尚; 中山莉奈
    日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM) 2022年
  • 笹谷 満; 松本 友惟; 白石 英巨; 脇田 祥尚
    日本建築学会大会学術講演梗概集 2018年07月 日本建築学会
  • インドネシア・ロンボク島における住居平面構成の変遷  [通常講演]
    笹谷満; 脇田祥尚; 松本友惟
    日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM) 2017年07月
  • 路地の空間構成が人々の活動に与える影響の分析手法:プノンペン(カンボジア)を事例として  [通常講演]
    白石英巨; 白石英巨; 牧紀男; 脇田祥尚
    日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM) 2017年07月
  • インドネシア・パダン旧市街地の歴史的地区におけるにぎわい拠点の実態調査/2009年西スマトラ地震後のパダンにおける歴史的町並み復興 その10  [通常講演]
    松本友惟; 脇田祥尚; 竹内泰; 笹谷満
    日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM) 2017年07月
  • クブック・テンガ(インドネシア・ロンボク島)における住居平面構成  [通常講演]
    笹谷満; 脇田祥尚
    日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM) 2016年07月
  • プノンペン(カンボジア)における交通行動からみた生活圏域の形成  [通常講演]
    白石英巨; 白石英巨; 牧紀男; 脇田祥尚
    日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM) 2016年07月
  • 屋上居住地の外部共用部の利用と空間特性―プノンペン(カンボジア)を事例として―  [通常講演]
    渡辺尚見; 脇田祥尚; 笹谷満; 日下部めぐみ
    日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM) 2016年07月
  • 7201 インドネシア・パダン旧市街地における歴史的町並み復興に関する課題 : 2009年西スマトラ地震後のパダンにおける歴史的町並み復興 その9(海外都市の歴史的景観,都市計画,学術講演会・建築デザイン発表会)  [通常講演]
    竹内 泰; 脇田 祥尚; 友田 正彦; 佐藤 桂; 張 漢賢; 後藤 沙紀
    日本建築学会大会学術講演梗概集 2015年09月
  • 7200 インドネシア・パダン旧市街地における地震前後の環境移行に関する考察 : 2009年西スマトラ沖地震後のパダンにおける歴史的町並み復興 その8(海外都市の歴史的景観,都市計画,学術講演会・建築デザイン発表会)  [通常講演]
    マハラジャン アキラ ラル; 佐藤 桂; 脇田 祥尚; 張 漢賢; 竹内 泰; 泰後藤 沙紀; 友田 正彦; 中尾 謙太
    日本建築学会大会学術講演梗概集 2015年09月
  • 7131 東日本大震災の復興にみるまちづくり協議会の役割に関する研究 : 宮城県気仙沼市鹿折地区を対象として(東日本大震災(2)・協働のまちづくり,都市計画,学術講演会・建築デザイン発表会)  [通常講演]
    谷口 雅浩; 辻 諒介; 脇田 祥尚; 渡辺 尚見; 中尾 謙太
    日本建築学会大会学術講演梗概集 2015年09月
  • 7050 ショップハウスで構成される街区の空間利用に関する研究 : シェムリアップ(カンボジア)の街区を事例として(密集市街地の空間構成と変容,都市計画,学術講演会・建築デザイン発表会)  [通常講演]
    辻 諒介; 谷口 雅浩; 川上 翔太; 脇田 祥尚
    日本建築学会大会学術講演梗概集 2015年09月
  • 5594 プノンペン(カンボジア)における屋上居住の空間特性(海外の居住空間とすまい方(1),建築計画,学術講演会・建築デザイン発表会)  [通常講演]
    渡辺 尚見; 脇田 祥尚; 中尾 謙太
    日本建築学会大会学術講演梗概集 2015年09月
  • 5602 プノンペン(カンボジア)におけるスラム改善事業による生活環境の変化に関する研究 : ボレイケラ地区を事例として(海外の居住空間とすまい方(2),建築計画,学術講演会・建築デザイン発表会)  [通常講演]
    川上 翔太; 辻 諒介; マハラジャン アキララル; 谷口 雅浩; 脇田 祥尚; 中尾 謙太; 渡辺 尚見
    日本建築学会大会学術講演梗概集 2015年09月
  • 41098 インドネシア・パダン歴史地区における住宅内温熱環境と生活の実態調査 : 2009年西スマトラ島沖地震後の住まい方の変化を踏まえて(室内温熱環境(1),環境工学II,2014年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会・建築デザイン発表会)  [通常講演]
    上田 裕基; 安福 勝; 脇田 祥尚; 竹内 泰; 友田 正彦; 佐藤 桂; 中尾 謙太; 相澤 啓太; 後藤 沙紀; 木戸口 実央
    日本建築学会大会学術講演梗概集 2014年09月
  • 7526 震災復興におけるコミュニティ形成に関する研究 : 宮城県気仙市松崎浦田防災集団移転協議会促進事業を事例として(復興まちづくり主体,都市計画,2014年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会・建築デザイン発表会)  [通常講演]
    浦江 健太; 脇田 祥尚; 竹内 泰; 近藤 将輝; 相澤 啓太; 中尾 謙太
    日本建築学会大会学術講演梗概集 2014年09月
  • 8104 地域型住宅ブランド化事業にみる木造住宅の生産体制(住宅政策・生産,建築社会システム,2014年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会・建築デザイン発表会)  [通常講演]
    岡本 拓也; 木戸口 実央; 脇田 祥尚; 中尾 謙太
    日本建築学会大会学術講演梗概集 2014年09月
  • 7153 インドネシア・パダン旧市街地の歴史的町並みと生活実態に関する考察 : 2009年西スマトラ地震後のパダンにおける歴史的町並み復興 その7(アジアの都市計画,都市計画,2014年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会・建築デザイン発表会)  [通常講演]
    木戸口 実央; 脇田 祥尚; 中尾 謙太; 竹内 泰; 相澤 啓太; 友田 正彦; 後藤 沙紀; 佐藤 桂
    日本建築学会大会学術講演梗概集 2014年09月
  • 8012 地域型木造住宅の生産体制 : 地域型住宅ブランド化事業を対象に(建築社会システム)  [通常講演]
    木戸口 実央; 岡本 拓也; 脇田 祥尚; 中尾 謙太
    日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 2014年05月
  • 8003 東大阪市における木造住宅の耐震化施策の検証(建築社会システム)  [通常講演]
    甲斐 一行; 脇田 祥尚
    日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 2014年05月
  • 7054 市民主体の景観計画策定プロセス(都市計画)  [通常講演]
    内堀 美咲; 中尾 謙太; 脇田 祥尚
    日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 2014年05月
  • 7053 神門通り(出雲市大社町)における町並み形成とルールづくり(都市計画)  [通常講演]
    岡本 拓也; 中尾 謙太; 脇田 祥尚
    日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 2014年05月
  • 7015 震災復興における仮設商店街の問題と必要性 : 気仙沼市鹿折地区の仮設商店街から(都市計画)  [通常講演]
    浦江 健太; 岡本 拓也; 木戸口 実央; 中尾 謙太; 近藤 将輝; 脇田 祥尚
    日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 2014年05月
  • 5641 自生的な居住環境形成の手法に関する研究 その2 : プノンペン(カンボジア)の不法占拠地における外部空間構成について(東南アジア大陸部の住居,建築計画,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)  [通常講演]
    中尾 謙太; 脇田 祥尚
    学術講演梗概集 2013年08月
  • 5640 ショップハウスによる街並みの更新実態 : プノンペン(カンボジア)シソワット通りを対象にして(東南アジア大陸部の住居,建築計画,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)  [通常講演]
    梶本 希; 脇田 祥尚
    学術講演梗概集 2013年08月
  • 7522 震災復興における仮設商店街の活動と役割の考察 : 気仙沼市鹿折地区を対象として  [通常講演]
    近藤 将輝; 脇田 祥尚; 竹内 泰; 寺川 政司; 森川 真嗣; 相澤 啓太; 中尾 謙太; 渡辺 尚見
    学術講演梗概集 2013年08月
  • 7512 防災集団移転促進事業における住宅再建のコミュニティ形成支援の手法 : 宮城県気仙沼市片浜・古谷舘地区を事例に  [通常講演]
    渡辺 尚見; 脇田 祥尚; 竹内 泰; 近藤 将輝; 相澤 啓太
    学術講演梗概集 2013年08月
  • 14073 鹿折復幸マルシェの支援 : 東日本大震災におけるコミュニティ・アーキテクトの実践と役割 その3(過酷な復興の現場で,豊かな空間像はどのように提示可能か?(3),建築デザイン,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)  [通常講演]
    脇田 祥尚; 近藤 将輝; 森川 真嗣; 寺川 政司; 松富 謙一
    学術講演梗概集 2013年08月
  • 14072 住まい再建からまちづくりへ : 東日本大震災におけるコミュニティ・アーキテクトの実践と役割 その2(過酷な復興の現場で,豊かな空間像はどのように提示可能か?(3),建築デザイン,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)  [通常講演]
    相澤 啓太; 竹内 泰; 脇田 祥尚; 近藤 将輝
    学術講演梗概集 2013年08月
  • 14057 番屋と井戸端地蔵 : 東日本大震災におけるコミュニティ・アーキテクトの実践と役割 その1(過酷な復興の現場で,豊かな空間像はどのように提示可能か?(1),建築デザイン,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)  [通常講演]
    竹内 泰; 脇田 祥尚; 松井 貴之; 近藤 将輝; 相澤 啓太
    学術講演梗概集 2013年08月
  • 7027 地域資源を活かしたアートプロジェクトによるまちづくりコミュニティの形成 : からほりまちアートを事例として(都市計画)  [通常講演]
    渡辺 尚見; 脇田 祥尚
    日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 2013年05月
  • 5046 自生的な居住環境形成の手法に関する研究 : プノンペン(カンボジア)の不法占拠地を対象にして(建築計画)  [通常講演]
    中尾 謙太; 脇田 祥尚
    日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 2013年05月
  • 5044 プノンペンの街区居住に関する研究 : ショップハウスを対象として(建築計画)  [通常講演]
    梶本 希; 脇田 祥尚
    日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 2013年05月
  • 5557 自生的な居住環境形成の手法に関する研究 : プノンペン(カンボジア)の小規模不法占拠地を事例にして(海外の住環境,建築計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)  [通常講演]
    中尾 謙太; 脇田 祥尚; 渡辺 尚見
    学術講演梗概集 2012年09月
  • 7350 被災地復興における仮設市場建設及び運営プロセス : 気仙沼鹿折復幸市場を事例として(東日本大震災・復興まちづくり(1),都市計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)  [通常講演]
    近藤 将輝; 渡辺 尚見; 中尾 謙太; 松浦 佑介; 脇田 祥尚
    学術講演梗概集 2012年09月
  • 7348 被災地におけるまちの将来を考える子どもワークショップ : 宮城県気仙沼市鹿折地区を対象に(東日本大震災・復興まちづくり(1),都市計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)  [通常講演]
    松浦 佑介; 近藤 将輝; 渡辺 尚見; 中尾 謙太; 脇田 祥尚
    学術講演梗概集 2012年09月
  • 7280 仮設住宅地における自律的まち環境改善 : 気仙沼市周辺の仮設住宅地でのワークショップから(東日本大震災・仮設住宅,都市計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)  [通常講演]
    渡辺 尚見; 近藤 将輝; 中尾 謙太; 脇田 祥尚
    学術講演梗概集 2012年09月
  • 7257 インドネシア・パダン旧市街地における2009 年震災以降の町並み変化 : 2009 年西スマトラ地震後のパダンにおける歴史的町並み復興 その6(海外の都市景観形成,都市計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)  [通常講演]
    千葉 大生; 竹内 泰; 友田 正彦; 近藤 将輝; 佐藤 桂; 中尾 謙太; 脇田 祥尚; 本馬 奈緒
    学術講演梗概集 2012年09月
  • 7256 インドネシア・パダン旧市街地における歴史的建造物の詳細実測調査 : 2009 年西スマトラ地震後のパダンにおける歴史的町並み復興 その5(海外の都市景観形成,都市計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)  [通常講演]
    本馬 奈緒; 竹内 泰; 友田 正彦; 近藤 将輝; 佐藤 桂; 中尾 謙太; 脇田 祥尚; 千葉 大生
    学術講演梗概集 2012年09月
  • 7255 パダン旧市街地における歴史的建造物の生活空間 : 2009年西スマトラ地震後のパダンにおける歴史的町並み復興 その4(海外の都市景観形成,都市計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)  [通常講演]
    脇田 祥尚; 近藤 将輝; 友田 正彦; 中尾 謙太; 佐藤 桂; 本馬 奈緒; 竹内 泰; 千葉 大生
    学術講演梗概集 2012年09月
  • 9244 インドネシア・パダン歴史地区における町家建築形式の相対編年について(東洋:アジア民家・集落,建築歴史・意匠,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)  [通常講演]
    佐藤 桂; 友田 正彦; 竹内 泰; 脇田 祥尚
    学術講演梗概集 2012年09月
  • 7074 地域住民参加型の景観形成手法の考察と提案 : 島根県益田市を対象として(都市計画)  [通常講演]
    小笠原 郷太; 中尾 謙太; 梶本 希; OUE Tatuya; 脇田 祥尚
    日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 2012年05月
  • 7034 まちづくり学習モデルの実践および検証 : 平成21年度・22年度・23年度大阪市まちづくり担い手育成講座を事例として(都市計画)  [通常講演]
    松浦 佑介; 梶本 希; 近藤 将輝; 渡辺 尚見; 中尾 謙太; 脇田 祥尚; 小笠原 郷太
    日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 2012年05月
  • 7013 仮設市場建設からみる被災地復興の取り組み : 気仙沼市鹿折仮設復幸市場を事例として(都市計画)  [通常講演]
    近藤 将輝; 渡辺 尚見; 梶本 希; 中尾 謙太; 脇田 祥尚
    日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 2012年05月
  • 7011 仮設住宅地における自律的まち環境改善にむけた方策提案 : 気仙沼市周辺の仮設住宅地でのワークショップから(都市計画)  [通常講演]
    渡辺 尚見; 梶本 希; 近藤 将輝; 中尾 謙太; 脇田 祥尚
    日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 2012年05月
  • 7010 地域協働による減災まちづくり手法 : 東大阪市池島地区を事例として(都市計画)  [通常講演]
    中尾 謙太; 脇田 祥尚
    日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 2012年05月
  • 7390 インドネシア・パダン旧市街地の町並み景観構成に関する考察 : 2009年西スマトラ地震後のパダンにおける歴史的町並み復興 その3(災害復興,都市計画)  [通常講演]
    山田 美波; 清水 真一; 武内 正和; 布野 修司; 脇田 祥尚; 竹内 泰; 秋枝 ユミイサベル; 本馬 奈緒; 梶本 希; 佐藤 綾香
    学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 2011年07月
  • 7389 インドネシア・パダン旧市街地の震災復興状況に関する考察 : 2009年西スマトラ地震後のパダンにおける歴史的町並み復興 その2(災害復興,都市計画)  [通常講演]
    本馬 奈緒; 清水 真一; 武内 正和; 布野 修司; 脇田 祥尚; 竹内 泰; 秋枝 ユミイザベル; 佐藤 綾香; 梶本 希; 山田 美波
    学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 2011年07月
  • 7388 インドネシア・パダン旧市街地の都市形成過程に関する考察 : 2009年西スマトラ地震後のパダンにおける歴史的町並み復興 その1(災害復興,都市計画)  [通常講演]
    佐藤 綾香; 清水 真一; 武内 正和; 布野 修司; 脇田 祥尚; 竹内 泰; 秋枝 ユミイザベル; 本馬 奈緒; 梶本 希; 山田 美波
    学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 2011年07月
  • 5528 プノンペン(カンボジア)におけるスクウォッター地区に関する研究 その7 : ボレイケラ地区における外部空間の使われ方の比較(アジアの都市型住居,建築計画II)  [通常講演]
    八尾 健一; 中尾 謙太; 村田 優; 脇田 祥尚
    学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育 2011年07月
  • 5527 プノンペン(カンボジア)におけるスクウォッター地区に関する研究 その6 : ボレイケラ地区における住居の空間構成の比較(アジアの都市型住居,建築計画II)  [通常講演]
    中尾 謙太; 村田 優; 八尾 健一; 脇田 祥尚
    学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育 2011年07月
  • 5526 ショップハウスの増改築プロセスに関する考察 : プノンペン(カンボジア)のショップハウスに関する研究 その2(アジアの都市型住居,建築計画II)  [通常講演]
    近藤 将輝; 梶本 希; 脇田 祥尚; 山田 美波; 尾上 慧
    学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育 2011年07月
  • 5525 ショップハウスによる街並みの構成原理に関する研究 : プノンペン(カンボジア)のショップハウスに関する研究 その1(アジアの都市型住居,建築計画II)  [通常講演]
    梶本 希; 近藤 将輝; 脇田 祥尚; 山田 美波; 尾上 慧
    学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育 2011年07月
  • 7063 自治体・大学・市民の協働による景観まちづくり活動実態 : 島根県益田市を事例として(都市計画)  [通常講演]
    山田 美波; 大上 達也; 上段 貴浩; 村田 優; 中尾 謙太; 梶本 希; 脇田 祥尚
    日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 2011年05月
  • 7034 まちづくりワークショップにみる地域住民の防災意識 : 東大阪市新池島地区を事例として(都市計画)  [通常講演]
    中尾 謙太; 八尾 健一; 脇田 祥尚
    日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 2011年05月
  • 7017 まちづくり体験学習型連続講座の学習効果 : 平成21年度・22年度大阪市担い手育成講座を事例として(都市計画)  [通常講演]
    村田 優; 梶本 希; 山田 美波; 上段 貴弘; 川田 叔生; 森本 純一; 尾上 慧; 脇田 祥尚
    日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 2011年05月
  • 7015 子どもを対象にしたまちづくり教育の手法に関する研究 : 「空堀子どもまちづくり」3年間の活動を事例として(都市計画)  [通常講演]
    門積 紀明; 森本 純一; 辻井 健剛; 松本 紗希; 梶本 希; 脇田 祥尚
    日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 2011年05月
  • 7003 多様な住居形式による密集市街地の外部空間構成 : 東大阪市友井地区を事例として(都市計画)  [通常講演]
    田中 亮太; 中尾 謙太; 八尾 健一; 脇田 祥尚
    日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 2011年05月
  • 5769 プノンペン(カンボジア)における土着的商業施設の空間構成に関する研究 : Phsar Chasを事例として(海外の空間構成(2),建築計画II)  [通常講演]
    川田 叔生; 脇田 祥尚
    学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育 2009年07月
  • 5767 プノンペン(カンボジア)におけるスクウォッター地区に関する研究 その5 : ボレイケラ地区における居住環境改善事業による集合住宅の空間構成(海外の空間構成(2),建築計画II)  [通常講演]
    八尾 健一; 前田 幸大; 上段 貴浩; 伊丹 祐介; 脇田 祥尚
    学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育 2009年07月
  • 5766 プノンペン(カンボジア)におけるスクウォッター地区に関する研究 その4 : ボレイケラ地区における住居の空間構成(海外の空間構成(2),建築計画II)  [通常講演]
    伊丹 祐介; 山本 達也; 八尾 健一; 上段 貴浩; 脇田 祥尚
    学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育 2009年07月
  • 5032 プノンペン(カンボジア)における土着的商業施設の空間構成に関する研究 : Phsar Chasを事例として(建築計画)  [通常講演]
    川田 叔生; 上段 貴浩; 脇田 祥尚
    日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 2009年05月
  • 5030 プノンペン(カンボジア)におけるスクウォッター地区に関する研究 その4 : ボレイケラ地区における移転先集合住宅の空間構成(建築計画)  [通常講演]
    八尾 健一; 上段 貴浩; 前田 幸大; 伊丹 祐介; 脇田 祥尚
    日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 2009年05月
  • 5029 プノンペン(カンボジア)におけるスクウォッター地区に関する研究 その3 : ボレイケラ地区における居住空間の空間構成(建築計画)  [通常講演]
    伊丹 祐介; 山本 達也; 八尾 健一; 前田 幸大; 脇田 祥尚
    日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 2009年05月
  • 歴史的市街地における子どもまちづくり手法の考察  [通常講演]
    森本 純一; 脇田 祥尚
    日本都市計画学会関西支部研究発表会講演概要集 2009年
  • 2-215 学外地域におけるフィールドワーク型授業実施の為の教育方法の開発 : 広島工業大学地域環境宮島学習センターを基地とする授業実施とその展開((2)専門科目の講義・演習-III,口頭発表論文)  [通常講演]
    森保 洋之; 脇田 祥尚
    工学・工業教育研究講演会講演論文集 2008年07月
  • 5358 プノンペン(カンボジア)におけるスクウォッター地区に関する研究 その2 : ボレイケラ地区における市場の外部空間構成(オープンスペース,建築計画I)  [通常講演]
    前田 幸大; 八尾 健一; 山本 達也; 上段 貴浩; 脇田 祥尚
    学術講演梗概集. E-1, 建築計画I, 各種建物・地域施設, 設計方法, 構法計画, 人間工学, 計画基礎 2008年07月
  • 5359 プノンペン(カンボジア)におけるスクウォッター地区に関する研究 その3 : ボレイケラ地区における住居群区域の空間構成(オープンスペース,建築計画I)  [通常講演]
    山本 達也; 八尾 健一; 上段 貴浩; 前田 幸大; 脇田 祥尚
    学術講演梗概集. E-1, 建築計画I, 各種建物・地域施設, 設計方法, 構法計画, 人間工学, 計画基礎 2008年07月
  • 5357 プノンペン(カンボジア)におけるスクウォッター地区に関する研究 その1 : ボレイケラ地区における路地とオープンスペースの構成(オープンスペース,建築計画I)  [通常講演]
    八尾 健一; 山本 達也; 上段 貴浩; 前田 幸大; 脇田 祥尚
    学術講演梗概集. E-1, 建築計画I, 各種建物・地域施設, 設計方法, 構法計画, 人間工学, 計画基礎 2008年07月
  • 7052 プノンペン(カンボジア)におけるスクウォッター地区に関する研究 その1 : ボレイケラ地区における路地とオープンスペースの構成(都市計画)  [通常講演]
    八尾 健一; 山本 達也; 上段 貴浩; 前田 幸大; 脇田 祥尚
    日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 2008年05月
  • 7053 プノンペン(カンボジア)におけるスクウォッター地区に関する研究 その2 : ボレイケラ地区における市場の空間構成(都市計画)  [通常講演]
    前田 幸大; 上段 貴浩; 八尾 健一; 山本 達也; 脇田 祥尚
    日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 2008年05月
  • 731 歴史的環境をふまえた外部空間の空間利用に関する研究 その3 : 宮島における路地の利用形態(都市計画)  [通常講演]
    平川 隆啓; 脇田 祥尚
    日本建築学会中国支部研究報告集 2007年03月
  • 730 歴史的環境をふまえた外部空間の空間利用に関する研究 その2 : 宮島における路地の空間形態(都市計画)  [通常講演]
    平川 隆啓; 脇田 祥尚
    日本建築学会中国支部研究報告集 2007年03月
  • 729 歴史的環境をふまえた外部空間の空間利用に関する研究 その1 : 芸州厳島図会にみる宮島の空間特性(都市計画)  [通常講演]
    平川 隆啓; 脇田 祥尚
    日本建築学会中国支部研究報告集 2007年03月
  • 529 プノンペン(カンボジア)の都市空間構成(建築計画)  [通常講演]
    白石 英巨; 脇田 祥尚
    日本建築学会中国支部研究報告集 2007年03月
  • 528 プノンペン(カンボジア)におけるショップハウスの増改築プロセス(建築計画)  [通常講演]
    白石 英巨; 脇田 祥尚
    日本建築学会中国支部研究報告集 2007年03月
  • 527 プノンペン(カンボジア)におけるコロニアル建築の空間構成 : その2 増改築による空間利用の変化(建築計画)  [通常講演]
    持田 皓; 白石 英巨; 脇田 祥尚
    日本建築学会中国支部研究報告集 2007年03月
  • 526 プノンペン(カンボジア)におけるコロニアル建築の空間構成 : その1 ファサードデザインの特性(建築計画)  [通常講演]
    持田 皓; 白石 英巨; 脇田 祥尚
    日本建築学会中国支部研究報告集 2007年03月
  • 525 プノンペン(カンボジア)近郊における住居・集落の空間構成 : コッダイ村を事例として(建築計画)  [通常講演]
    藤本 高弘; 白石 英巨; 脇田 祥断
    日本建築学会中国支部研究報告集 2007年03月
  • 524 プノンペン(カンボジア)における市場の空間構成 : オールド・マーケットを事例として(建築計画)  [通常講演]
    広畑 大輔; 白石 英巨; 脇田 祥尚
    日本建築学会中国支部研究報告集 2007年03月
  • 523 プノンペン(カンボジア)における仏教寺院の空間構成 : その2 本堂の空間構成(建築計画)  [通常講演]
    桔梗 智史; 白石 英巨; 脇田 祥尚
    日本建築学会中国支部研究報告集 2007年03月
  • 522 プノンペン(カンボジア)における仏教寺院の空間構成 : その1 境内の空間構成(建築計画)  [通常講演]
    桔梗 智史; 白石 英巨; 脇田 祥尚
    日本建築学会中国支部研究報告集 2007年03月
  • 726 市民団体と連携した「まちづくり計画」の策定に関する研究岡山県津山市を対象として(都市計画)  [通常講演]
    平川 隆啓; 脇田 祥尚; 白石 英巨; 奥田 淳司
    日本建築学会中国支部研究報告集 2006年03月
  • 723 子どもの参加によるまちづくり手法に関する研究 : 大竹市におけるまち・まちづくり学習の実践を通して(都市計画)  [通常講演]
    高見 裕子; 平川 隆啓; 脇田 祥尚
    日本建築学会中国支部研究報告集 2006年03月
  • 719 市民参加による景観条例の策定に関する研究広島県三次市を事例として(都市計画)  [通常講演]
    平川 隆啓; 脇田 祥尚; 白石 英巨
    日本建築学会中国支部研究報告集 2006年03月
  • 505 カンボジアにおける版築工法を用いた中学校建設(建築計画)  [通常講演]
    広畑 大輔; 佐古 憂二郎; 白石 英巨; 脇田 祥尚
    日本建築学会中国支部研究報告集 2006年03月
  • 504 カンボジアにおける版築工法を用いた適正技術の開発(建築計画)  [通常講演]
    白石 英巨; 佐古 憂二郎; 廣畑 大輔; 脇田 祥尚
    日本建築学会中国支部研究報告集 2006年03月
  • 503 プノンペン(カンボジア)におけるショップハウスの空間構成に関する研究(建築計画)  [通常講演]
    白石 英巨; 持田 皓; 脇田 祥尚
    日本建築学会中国支部研究報告集 2006年03月
  • 502 プノンペン(カンボジア)における街区空間の構成に関する研究(建築計画)  [通常講演]
    白石 英巨; 持田 皓; 脇田 祥尚
    日本建築学会中国支部研究報告集 2006年03月
  • 501 プノンペン(カンボジア)における都市景観に関する研究(建築計画)  [通常講演]
    持田 皓; 白石 英巨; 脇田 祥尚
    日本建築学会中国支部研究報告集 2006年03月
  • 8-215 地域と大学の連携による高校生への住環境教育 : 広島工業大学(住環境教育学習研究センター)によるReCoLaBoワークショップを事例として((23)地域貢献,地場産業との連携-IV)  [通常講演]
    脇田 祥尚; 黒岩 俊介
    工学・工業教育研究講演会講演論文集 2005年09月
  • 5609 トンド地区のNHA集合住宅の空間利用 : マニラ(フィリピン)における都市居住に関する研究(東南アジアの居住実態,建築計画II)  [通常講演]
    平川 隆啓; 白石 英巨; 脇田 祥尚
    学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育 2005年07月
  • 5614 NGOによる小学校建設の実態 : カンボジアにおける小学校建設に関する研究(アジアの都市居住と問題,建築計画II)  [通常講演]
    脇田 祥尚; 白石 英巨; 平川 隆啓
    学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育 2005年07月
  • 7052 ドンペン地区における集合住宅のファサードデザイン : プノンペン(カンボジア)の都市景観に関する研究(海外都市計画(3),都市計画)  [通常講演]
    白石 英巨; 平川 隆啓; 脇田 祥尚
    学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 2005年07月
  • 706 小学生を対象としたまちづくり学習に関する研究 : 大竹市立大竹小学校での事例(都市計画)  [通常講演]
    高見 裕子; 平川 隆啓; 脇田 祥尚
    日本建築学会中国支部研究報告集 2005年03月
  • 707 小学生を対象としたまちづくりワークショップ手法に関する研究 : 大竹市での事例(都市計画)  [通常講演]
    高見 裕子; 平川 隆啓; 脇田 祥尚
    日本建築学会中国支部研究報告集 2005年03月
  • 501 フィリピン・マニラにおける集合住宅の空間利用 : その1 住居空間の利用分析(建築計画)  [通常講演]
    白石 英巨; 小林 賢治; 佐古 憂二郎; 平川 隆啓; 脇田 祥尚
    日本建築学会中国支部研究報告集 2005年03月
  • 502 フィリピン・マニラにおける集合住宅の空間利用 : その2 外部空間の利用分析(建築計画)  [通常講演]
    小林 賢治; 白石 英巨; 佐古 憂二郎; 平川 隆啓; 脇田 祥尚
    日本建築学会中国支部研究報告集 2005年03月
  • 503 フィリピン・ルソン島山間部における住居・集落の空間構成 : その1 集落の空間構成(建築計画)  [通常講演]
    平川 隆啓; 白石 英巨; 小林 賢治; 佐古 憂二郎; 脇田 祥尚
    日本建築学会中国支部研究報告集 2005年03月
  • 504 フィリピン・ルソン島山間部における住居・集落の空間構成 : その2 住居の空間構成(建築計画)  [通常講演]
    平川 隆啓; 白石 英巨; 小林 賢治; 佐古 憂二郎; 脇田 祥尚
    日本建築学会中国支部研究報告集 2005年03月
  • 505 カンボジアにおける小学校建設に関する研究 : その1 NGOの活動実態(建築計画)  [通常講演]
    脇田 祥尚; 小林 賢治; 白石 英巨; 平川 隆啓; 佐古 憂二郎; 大塚 真由美; 亀山 陽子
    日本建築学会中国支部研究報告集 2005年03月
  • 506 カンボジアにおける小学校建設に関する研究 : その2 小学校建設の実態と課題(建築計画)  [通常講演]
    脇田 祥尚; 小林 賢治; 白石 英巨; 平川 隆啓; 佐古 憂二郎; 大塚 真由美; 亀山 陽子
    日本建築学会中国支部研究報告集 2005年03月
  • 507 プノンペン(カンボジア)の都市居住(建築計画)  [通常講演]
    白石 英巨; 小林 賢治; 佐古 憂二郎; 平川 隆啓; 大塚 真由美; 亀山 陽子; 脇田 祥尚
    日本建築学会中国支部研究報告集 2005年03月
  • 702 東南アジアにおける都市計画法の比較研究(都市計画)  [通常講演]
    寺本 大友; 脇田 祥尚; 平川 隆啓; 反木 里弥; 酒巻 暢代
    日本建築学会中国支部研究報告集 2004年03月
  • 701 市民の自発的活動による近代建築の再活用に関する研究 : 松江市における「藤忠ビルプロジェクト」を事例として(都市計画)  [通常講演]
    脇田 祥尚; 黒谷 靖雄; 若原 数磨; 田中 隆一
    日本建築学会中国支部研究報告集 2003年03月
  • 702 市民まちづくりを支えるソーシャル・キャピタルの形成に関する研究 : 松江まちづくり塾を事例として(都市計画)  [通常講演]
    脇田 祥尚; 黒谷 靖雄; 若原 数磨; 田中 隆一
    日本建築学会中国支部研究報告集 2003年03月
  • 703 市民参加型公共事業の計画プロセスに関する研究 : 松江市の市民参加型プロジェクトを事例として(都市計画)  [通常講演]
    黒谷 靖雄; 脇田 祥尚; 若原 数磨; 田中 隆一
    日本建築学会中国支部研究報告集 2003年03月
  • 7327 チョウリンギー地区(インド、カルカッタ)の形成とその変容 その1 : チョウリンギーの地区の形成  [通常講演]
    布野 修司; 渡辺 菊真; 脇田 祥尚; 山根 周; 飯塚 キヨ
    学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 2000年07月
  • 7328 チョウリンギー地区(インド、カルカッタ)の形成とその変容 その2 : チョウリンギー地区の現況  [通常講演]
    渡辺 菊真; 布野 修司; 脇田 祥尚; 山根 周; 飯塚 キヨ
    学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 2000年07月
  • 7323 ゴール・フォート(スリランカ)の空間構成に関する研究 その1 : スリランカのオランダ植民都市とゴール・フォート  [通常講演]
    脇田 祥尚; 布野 修司; 安藤 正雄; 根上 英志
    学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 2000年07月
  • 7324 ゴール・フォート(スリランカ)の空間構成に関する研究 その2 : 建築類型と施設分布  [通常講演]
    安藤 正雄; 布野 修司; 脇田 祥尚; 根上 英志
    学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 2000年07月
  • 7500 インドにおける英国植民都市の形成と変容に関する研究 : その1 ニューデリーの計画理念  [通常講演]
    飯塚 キヨ; 布野 修司; 安藤 正雄; 山根 周; 脇田 祥尚; 池尻 隆史; 吉村 理
    学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 1999年07月
  • 7501 インドにおける英国植民都市の形成と変容に関する研究 : その2 独立後のニューデリーにおける都市計画-1962年のデリー・マスタ-プラン  [通常講演]
    布野 修司; 飯塚 キヨ; 安藤 正雄; 山根 周; 脇田 祥尚; 池尻 隆史; 吉村 理
    学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 1999年07月
  • 7502 インドにおける英国植民都市の形成と変容に関する研究 : その3 ニューデリーにおけるビルディングタイプの変容  [通常講演]
    山根 周; 飯塚 キヨ; 布野 修司; 安藤 正雄; 脇田 祥尚; 池尻 隆史; 吉村 理
    学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 1999年07月
  • 7494 マドラスの都市構成に関する研究 : ジョージタウンにおける建物の様式分布  [通常講演]
    池尻 隆史; 布野 修司; 安藤 正雄; 山根 周; 脇田 祥尚; 吉村 理
    学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 1999年07月
  • 7141 フィリピンにおけるスペイン統治期の都市計画 : その3 ヴィガンの都市構成  [通常講演]
    脇田 祥尚; 布野 修司; 安藤 正雄; 平田 隆行; 柳沢 究
    学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 1999年07月
  • 7142 フィリピンにおけるスペイン統治期の都市計画 : その4 ヴィガンの街区構成  [通常講演]
    柳沢 究; 布野 修司; 安藤 正雄; 平田 隆行; 脇田 祥尚
    学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 1999年07月
  • 7458 フィリピンにおけるスペイン統治期の都市計画 : その1 フィリペ2世の都市イメージ(海外都市計画(東南アジア))  [通常講演]
    布野 修司; 脇田 祥尚
    学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 1998年07月
  • 7459 フィリピンにおけるスペイン統治期の都市計画 : その2 ヴィガンの都市空間構成(海外都市計画(東南アジア))  [通常講演]
    脇田 祥尚; 布野 修司
    学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 1998年07月
  • 7226 市民直接参加型都市マスタープラン策定に関する研究 : 松江市を事例として  [通常講演]
    塩田 洋三; 脇田 祥尚
    学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 1996年07月
  • 5454 ルソン・ソンボの共用空間利用 その2 : 中廊下に溢れだした家具の一年後の変化  [通常講演]
    渡辺 菊真; 山本 直彦; 田中 麻里; 三井所 隆史; 脇田 祥尚; 布野 修司
    学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育 1996年07月
  • 5452 東南アジアにおける住環境共生住宅に関する研究 その1 : エコハウスの理念と集落にみる環境共生技術  [通常講演]
    脇田 祥尚; 山本 直彦; 田中 麻里; 沼田 典久; 布野 修司; 牧 紀男; 遠藤 和義; 小林 克哉; 小玉 祐一郎
    学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育 1996年07月
  • 5453 湿潤熱帯地域におけるエコハウスに関する研究 その2 : 東南アジアの建築研究期間での環境共生技術の取り組み  [通常講演]
    沼田 典久; 山本 直彦; 田中 麻里; 布野 修司; 牧 紀男; 脇田 祥尚; 遠藤 和義; 小林 克哉; 小玉 祐一郎
    学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育 1996年07月
  • 5446 デサ・サングラ・アグンの屋敷地平面類型と住み方  [通常講演]
    山本 直彦; 三井所 隆史; 脇田 祥尚; 布野 修司
    学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育 1996年07月
  • 5055 アジア都市建築研究その21 : インドネシア・マドゥラ島の住居および集落の地域類型(建築計画)  [通常講演]
    三井所 隆史; 山本 直彦; 脇田 祥尚; 布野 修司
    日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 1996年07月
  • 5056 アジア都市建築研究その22 : デサ・サングラ・アグンの屋敷地平面類型と住み方(建築計画)  [通常講演]
    山本 直彦; 三井所 隆史; 脇田 祥尚; 布野 修司
    日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 1996年07月
  • 649 シルバーハウジングの空間利用評価 : 幸町シルバーハウジングを事例として(建築計画)  [通常講演]
    脇田 祥尚
    日本建築学会研究報告. 中国・九州支部. 3, 計画系 1996年03月
  • 632 揖屋の町なみ景観と住居の平面構成(建築計画)  [通常講演]
    脇田 祥尚
    日本建築学会研究報告. 中国・九州支部. 3, 計画系 1996年03月
  • 5650 インドネシア・マドゥラ島の住居集落の地域類型  [通常講演]
    山本 直彦; 脇田 祥尚; 布野 修司
    学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育 1995年07月
  • 5649 ルスン・ソンボの共用空間利用 : あふれだした物品から見た分析  [通常講演]
    布野 修司; 脇田 祥尚; 田中 麻里; 山本 直彦; 小林 克也
    学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育 1995年07月
  • 5647 バドゥイ地方の住居集落に関する研究 その1 : デサ・カドゥジャンクンの集落構成  [通常講演]
    丹羽 大介; 脇田 祥尚; 山本 直彦; 布野 修司
    学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育 1995年07月
  • 5648 バドゥイ地方の住居集落に関する研究 その2 : デサ・カドゥジャンクンにおける住居の平面構成  [通常講演]
    脇田 祥尚; 丹羽 大介; 山本 直彦; 布野 修司
    学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育 1995年07月
  • 527 アジア都市建築研究 その17 : ソンボ団地の共用空間利用 : あふれだした物品から見た分析(建築計画)  [通常講演]
    山本 直彦; 田中 麻里; 脇田 祥尚; 布野 修司
    日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 1995年06月
  • 528 アジア都市建築研究 その18 : インドネシア・バドゥイ地方の住居形態(建築計画)  [通常講演]
    脇田 祥尚; 山本 直彦; 布野 修司
    日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 1995年06月
  • 529 アジア都市建築研究 その19 : 東南アジアにおける建築研究機関の研究動向(建築計画)  [通常講演]
    丹羽 大介; 山本 直彦; 田中 麻里; 脇田 祥尚; 布野 修司
    日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 1995年06月
  • 島根県における大工技能者の現状とその地域性(建築計画B)  [通常講演]
    脇田 祥尚; 塩田 洋三; 砺波 匡
    日本建築学会中国支部研究報告集 1995年03月
  • 8094 インドネシアの住宅生産システムに関する研究 その1 : 地域の概要と建築政策システムの性質  [通常講演]
    荒 仁; 鎌田 啓介; 脇田 祥尚; 山本 直彦; 吉井 康純; 牧 紀男; 布野 修司
    学術講演梗概集. F, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 建築歴史・意匠 1994年07月
  • 8095 インドネシアの住宅生産システムに関する研究 その2 : 都心部カンポンにおける建築生産システム  [通常講演]
    鎌田 啓介; 竹田 智征; 脇田 祥尚; 山本 直彦; 吉井 康純; 牧 紀男; 布野 修司
    学術講演梗概集. F, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 建築歴史・意匠 1994年07月
  • 8096 インドネシアの住宅生産システムに関する研究 その3 : 建材屋の分布と建材流通  [通常講演]
    吉井 康純; 鎌田 啓介; 竹田 智征; 山本 直彦; 脇田 祥尚; 牧 紀男; 布野 修司
    学術講演梗概集. F, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 建築歴史・意匠 1994年07月
  • 7345 祭祀都市・チャクラヌガラに関する研究 その7 : チャクラヌガラの王宮  [通常講演]
    田中 禎彦; 脇田 祥尚; 吉井 康純; 山本 直彦; 牧 紀男; 布野 修司
    学術講演梗概集. F, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 建築歴史・意匠 1994年07月
  • 7346 祭祀都市・チャクラヌガラに関する研究 その8 : チャクラヌガラの住区組織  [通常講演]
    竹田 智征; 脇田 祥尚; 吉井 康純; 山本 直彦; 牧 紀男; 布野 修司
    学術講演梗概集. F, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 建築歴史・意匠 1994年07月
  • 5018 ロンボク島の住居集落に関する研究 その7 : ササック族の住居集落の地域類型  [通常講演]
    山本 直彦; 脇田 祥尚; 川崎 昌和; 吉井 康純; 牧 紀男; 布野 修司
    学術講演梗概集. E, 建築計画, 農村計画 1994年07月
  • 5019 ロンボク島の住居集落に関する研究 その8 : デサ・バヤンにおける住居形式  [通常講演]
    川崎 昌和; 脇田 祥尚; 山本 直彦; 吉井 康純; 牧 紀男; 布野 修司
    学術講演梗概集. E, 建築計画, 農村計画 1994年07月
  • 5020 ロンボク島の住居集落に関する研究 その9 : デサ・バヤンにおけるブルガの利用形態  [通常講演]
    脇田 祥尚; 山本 直彦; 川崎 昌和; 吉井 康純; 牧 紀男; 布野 修司
    学術講演梗概集. E, 建築計画, 農村計画 1994年07月
  • 5001 アジア都市建築研究 その10 : チャクラヌガラの住区組織(建築計画)  [通常講演]
    武田 智征; 脇田 祥尚; 吉井 康純; 山本 直彦; 牧 紀男; 布野 修司
    日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 1994年06月
  • 5002 アジア都市建築研究 その11 : チャクラヌガラの王宮(建築計画)  [通常講演]
    田中 禎彦; 脇田 祥尚; 吉井 康純; 山本 直彦; 牧 紀男; 布野 修司
    日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 1994年06月
  • 5003 アジア都市建築研究 その12 : 住居集落とコスモロジー(5) : ロンボク島ササック族の住居集落の地域類型(建築計画)  [通常講演]
    山本 直彦; 脇田 祥尚; 吉井 康純; 牧 紀男; 布野 修司
    日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 1994年06月
  • 5004 アジア都市建築研究 その13 : 住居集落とコスモロジー(6) : デサ・バヤンにおける住居パターンの変容(建築計画)  [通常講演]
    脇田 祥尚; 山本 直彦; 吉井 康純; 牧 紀男; 布野 修司
    日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 1994年06月
  • 5005 アジア都市建築研究 その14 : 東南アジアの建築生産システム(1) : 地域の概要と建築生産システムの特質(建築計画)  [通常講演]
    鎌田 啓介; 脇田 祥尚; 山本 直彦; 吉井 康純; 牧 紀男; 布野 修司
    日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 1994年06月
  • 5006 アジア都市建築研究 その15 : 東南アジアの建築生産システム(2) : 建材屋の分布と建材流通(建築計画)  [通常講演]
    吉井 康純; 山本 直彦; 脇田 祥尚; 牧 紀男; 布野 修司
    日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 1994年06月
  • 5007 アジア都市建築研究 その16 : ジャルタ・コタ地区の歴史的環境(建築計画)  [通常講演]
    堀 喜幸; 脇田 祥尚; 牧 紀男; 布野 修司
    日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 1994年06月
  • 5002 ロンボク島の住居集落に関する研究 その4 : ササック族の住居集落とコスモロジー  [通常講演]
    青井 哲人; 脇田 祥尚; 布野 修司
    学術講演梗概集. E, 建築計画, 農村計画 1993年07月
  • 5003 ロンボク島の住居集落に関する研究 その5 : バリ島の住居集落との比較考察  [通常講演]
    布野 修司; 脇田 祥尚; 青井 哲人
    学術講演梗概集. E, 建築計画, 農村計画 1993年07月
  • 5004 ロンボク島の住居集落に関する研究 その6 : インドネシアの住居集落とロンボク島  [通常講演]
    脇田 祥尚; 布野 修司; 青井 哲人
    学術講演梗概集. E, 建築計画, 農村計画 1993年07月
  • 5021 アジア都市建築研究 その3 住居集落とコスモロジー(3) : ロンボク島における住居集落の概要とその特性(建築計画)  [通常講演]
    青井 哲人; 脇田 祥尚; 布野 修司
    日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 1993年06月
  • 5022 アジア都市建築研究その4 住居集落とコスモロジー(4) : ロンボク島ササック族ワクトゥ・テル集落デサ・バヤンの空間構造(建築計画)  [通常講演]
    脇田 祥尚; 青井 哲人; 布野 修司
    日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 1993年06月
  • 7271 祭祀都市・チャクラヌガラ Cakranegara に関する研究 その1 : チャクラヌガラの構成  [通常講演]
    牧 紀男; 都築 知人; 松井 宣明; 山根 周; 脇田 祥尚; 佐藤 浩司; 布野 周司
    学術講演梗概集. F, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 建築歴史・意匠 1992年08月
  • 7272 祭祀都市・チャクラヌガラ Cakranegara に関する研究 その2 : プラ Pura とオリエンテーション  [通常講演]
    山根 周; 都築 知人; 牧 紀男; 松井 宣明; 脇田 祥尚; 佐藤 浩司; 布野 修司
    学術講演梗概集. F, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 建築歴史・意匠 1992年08月
  • 7273 祭祀都市・チャクラヌガラ Cakranegara に関する研究 その3 : プラ・メール Pura Meru とカラン Karang  [通常講演]
    都築 知人; 牧 紀男; 脇田 祥尚; 松井 宣明; 山根 周; 佐藤 浩司; 布野 修司
    学術講演梗概集. F, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 建築歴史・意匠 1992年08月
  • 5013 ロンボク島の住居集落に関する研究 その1 : 地域の概要と住居集落のパターン  [通常講演]
    布野 修司; 都築 知人; 牧 紀男; 松井 宣明; 脇田 祥尚; 佐藤 浩司; 山根 周
    学術講演梗概集. E, 建築計画, 農村計画 1992年08月
  • 5014 ロンボク島の住居集落に関する研究 その2 : デサ・レンペグ Desa Rembeg について  [通常講演]
    脇田 祥尚; 都築 知人; 牧 紀男; 松井 宣明; 山根 周; 佐藤 浩司; 布野 修司
    学術講演梗概集. E, 建築計画, 農村計画 1992年08月
  • 5015 ロンボク島の住居集落に関する研究 その3 : デサ・バヤン Desa Bayan について  [通常講演]
    松井 宣明; 都築 知人; 牧 紀男; 脇田 祥尚; 山根 周; 佐藤 浩司; 布野 修司
    学術講演梗概集. E, 建築計画, 農村計画 1992年08月
  • 5061 アジア都市建築研究 その1 住居集落とコスモロジー(1) : チャクラヌガラCakranegaraの都市計画(建築計画)  [通常講演]
    牧 紀男; 都築 知人; 松井 宣明; 山根 周; 脇田 祥尚; 布野 修司
    日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 1992年06月
  • 5062 アジア都市建築研究 その2 住居集落とコスモロジー(2) : 西ロンボクにおける聖地とオリエンテーション(建築計画)  [通常講演]
    脇田 祥尚; 都築 知人; 牧 紀男; 松井 宣明; 山根 周; 布野 修司
    日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 1992年06月

担当経験のある科目_授業

  • 現代都市計画近畿大学
  • 色彩学島根女子短期大学
  • 生活デザイン論島根女子短期大学
  • 建築企画演習1近畿大学
  • まちづくり論近畿大学
  • アーバンデザイン近畿大学
  • まちづくり計画広島工業大学
  • まちづくり政策広島工業大学
  • 環境デザイン論広島工業大学

所属学協会

  • 日本都市計画学会   日本建築学会   

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日本学術振興会:科学研究費 基盤研究(B)
    研究期間 : 2023年04月 -2027年03月 
    代表者 : 脇田 祥尚; 白石 英巨; 牧 紀男; 田代 亜紀子; 張 漢賢
  • 聖祠の配置から解明する東南アジアの多層的都市文化の漸層性に関する研究
    科学研究費基盤研究(B)
    研究期間 : 2021年04月 -2025年03月 
    代表者 : 竹内泰; 脇田 祥尚; 田代 亜紀子; 張 漢賢; 魚谷 繁礼; 政木 哲也; 田中 麻里
  • 科学研究費基盤研究(B)
    研究期間 : 2019年04月 -2022年03月 
    代表者 : 脇田 祥尚; 竹内 泰; 牧 紀男; 田代 亜紀子; 張 漢賢
  • 2018年ロンボク島地震(インドネシア)における歴史的環境の復興
    大林財団
    研究期間 : 2019年04月 -2020年03月 
    代表者 : 脇田 祥尚
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 若手研究(A)
    研究期間 : 2014年04月 -2017年03月 
    代表者 : 安福 勝; 伊庭 千恵美; 石崎 武志; 小椋 大輔; 竹内 泰; 友田 正彦; 佐々木 淑美; 佐藤 桂; 宇野 朋子; 脇田 祥尚; 脇谷 草一郎
     
    ① 調査対象とする建物内外の気象観測、材料内含水率分布の非破壊測定、塩害の経時変化の記録などを実施した。 ② 塩を含んだ多孔質材料の平衡含水率を測定、それを近似するモデルを作成し、塩を含んだ材料に対する拡張独立領域理論の概念に基づき、塩を含んだ材料の履歴に関する実験結果を再現した。また、塩の影響を含む多孔質材料の水分伝導率を測定した。さらに、土壌の水分特性曲線と不飽和透水係数を測定する装置を応用し、複数の石材の水分物性測定を実現した。 ③ 実態調査と建築材料の物性値測定の結果に基づく数値解析により、組積造・石造建造物における水分・塩移動特性を明らかにし、それに基づく現地での保存方法を提案した。
  • 科学研究費基盤研究(B)
    研究期間 : 2013年04月 -2017年03月 
    代表者 : 脇田祥尚
  • 科学研究費基盤研究(B)
    研究期間 : 2012年04月 -2015年03月 
    代表者 : 亀井伸雄
  • スラムの計画学
    科学研究費研究成果公開促進費
    研究期間 : 2012年04月 -2013年03月 
    代表者 : 脇田 祥尚
  • 日本学術振興会:科学研究費基盤研究(B)
    研究期間 : 2008年 -2011年 
    代表者 : 脇田祥尚
     
    継続的な現地調査によって、漸進的開発のための建築・都市計画手法を解明するための基盤となる都市住居・都市景観・土着的住居の構成を明らかにするとともに、実際に不法占拠地の居住環境改善事業として計画の進む地区を対象に、新規計画に継承すべき従前居住地の空間構成を明らかにした。地域固有の計画手法を確立するために、現地調査の重要性を再確認するとともに、多角的に地域の生活空間の構成を明らかにした。
  • 日本学術振興会:科学研究費若手研究(B)
    研究期間 : 2004年 -2006年 
    代表者 : 脇田祥尚
     
    過去2ヵ年度の研究にひきつづき、カンボジアを主な調査対象地とし、「東南アジアの土着的住居・集落にみられる計画技術の活用に関する研究」を進めた。これまで、都市居住に焦点をあて、街区居住という視点から宅地割りや路地形態の分析を行うとともに外部空問の利用形態について分析を行ってきた。また街路景観の分析も行ってきた。 18年度は、フランス統治期の都市計画と現在の都市構成の関係を明らかにするため、施設分布や道路構成などに着目しながら都市構成に関する研究を行った。また、東南アジアの都市部でランドマークあるいは都市資源として位置づけられるコロニアル建築に焦点をあてそのデザインの特徴ならびに空間利用の変化について分析を試みた。また、外部空間の活発な活用について詳細な分析を行うため市場の空問構成・空間利用についての分析も行った。 都市居住の根幹をなす都市住居・ショップハウスにっいての分析では、増改築に着目し、多様な増改築の事例を(1)居住面積の確保、(2)独立性の確保、(3)アクセス経路の変更という3点に整理した。今後さらに東南アジアの都市部では開発圧力が高まり、集合住宅の需要が高まっていくと考えられるが、西洋型の集合住宅の型を導入するのではなく、その地域独自の居住様式に適合した集合住宅の型の検討が望まれる。本研究の成果は、その基礎的研究として位置づけられるが、これら3点の特質をべ一スにしながら冗長性の高い建築計画技術の開発が望まれることが明らかとなった。
  • 植民都市空間の構成と利用形態に関する研究
    前田記念工学振興財団
    研究期間 : 2005年 
    代表者 : 脇田 祥尚
  • プノンペン(カンボジア)の都市空間計画に関する基礎的研究
    大林都市研究振興財団
    研究期間 : 2005年 
    代表者 : 脇田 祥尚
  • 日本学術振興会:科学研究費国際学術研究
    研究期間 : 1999年04月 -2002年03月 
    代表者 : 布野修司
     
    オランダ植民都市の系譜については、16世紀末以降の植民地化の歴史、特にオランダ東インド会社(VOC 1602-1799)および西インド会社(WIC 1621-1791)の歴史的展開について、その全容を把握する必要がある。まず基本的な文献をもとに、要塞、商館の置かれた場所を含めてオランダ植民都市のリストの作成を行った。確認できたのは157カ所である。続いて、それぞれの植民都市について、ハーグの国立公文書館、アムステルダムの熱帯博物館、ライデン大学熱帯民族文化研究所等で文献資料の収集を行った。特に地図資料については網羅的に収集を試みリストを作成した。 平行して、都市計画技術をめぐって特にオランダ植民都市のモデルを提供したと考えられるシモン・ステヴィン(1548-1620)の仕事の全容についてまとめることができた。また、オランダ植民地において都市計画に携わった技術者群像について把握することができた。 以上の作業を背景としながら具体的な都市についてフィールド調査を実施した。特に重点を置いたのは、ゴール、コチン、ケープタウン、ウイレムシュタッド、マラッカである。他にインドネシアのスラバヤ、ジャカルタについては継続的に調査を行い、パラマリボ(スリナム)、レシフェについても簡単な調査を試みた。結果としてオランダ植民都市の計画理念およびその類型を明らかにすることができた。また、それぞれの都市におけるその変容の課程を特に都市住宅のあり方に即して明らかにすることができた。
  • 日本学術振興会:科学研究費国際学術研究
    研究期間 : 1998年04月 -2000年03月 
    代表者 : 布野修司
     
    本年度は、主に昨年度の予備調査で選定した地区についての追加調査・分析を行い、植民都市の構造を明らかにした。現地調査に基づき,選定した都市のゾーニング図、街区構成、建築類型、典型的住居の平面・立面等の図面の作成し、データ整理を行った。また、引き続き資料収集も行い、植民都市研究の包括的な文献リストを作成した。 インドでは、ニューデリーに関する追加調査を行うと同時に、マドラス、チェンナイの調査も行いインド植民都市の比較研究を進め、都市の特徴を明らかにした。 南アフリカでは、植民地支配からアパルトヘイトに至るまでの特異な都市空間形成を非白人居住区に焦点をあてて明らかにした。昨年度の予備調査に続き、主にマレー人居住区ポーカープ(ケープタウン)、インド人居住区ローディアム(プレトリア)を対象地区として調査・分析を行った。 オーストラリアでは、キャンベラでの調査を続けるとともに、昨年度の資料収集・予備調査の過程で浮かんできた田園都市計画運動の世界的展開についてアデレードを調査対象地区として選定し、パインランズ(南アフリカ)との比較研究を行った。宗主国から植民都市への田園都市計画理念の移入、実益についての比較研究を通じて、各都市の特性を明らかにした。また、田園都市計画の伝搬にともなう都市計画家の活動についても明らかにした。 本研究では、イギリス植民都市を研究の中心としたが、比較研究のため、昨年度のオランダ植民都市に続き、本年度はスペイン植民都市(ヴィガン、フィリピン)も視野に入れ、資料収集・現地調査を行った。 以上の調査・分析に基づき植民都市の形成と土着化に関する総括を行った。
  • 日本学術振興会:科学研究費奨励研究(A)
    研究期間 : 1996年 -1996年 
    代表者 : 脇田 祥尚
     
    ロンボク島原住民であるササック族の伝統的住居の形態は2種類ある。それぞれ北部のバヤン村周辺、南部と地域的に住みわけがされている。どちらとも地床式の住居であるが、前者は住居内に高床の倉もつという点で、後者は住居内に高さ1.2m前後の土壇をもつという点で興味深い。ジャワ・バリ・ロンボクには一般に地床式住居が分布するとされているが、生活空間における床のレベルは様々である。大きくは3つの床レベルがある。テラスすなわち生活の中心となる床レベルと就寝のための床レベルと貯蔵のための床レベルである。 床レベルという視点でインドネシアの住居を見るとき、一般には地床式、高床式と違いを見せる様々な住居においても、床レベルとしては共通していることがわかる。 様々な床レベルがあるなかで、テラスが生活空間の中で重要である。テラスが別棟で設けられるロンボク島バヤン村の例を見てみると、住居形態が近年大きく変化しているのに対して、テラスであるブルガberugakはほとんどの世帯で所有されている。 断面的には3つの床レベル、平面的には、私的な空間と外部空間をつなぐセミ・パブリックな空間の存在が、インドネシアの住居の共通項としてあげられる。その共通項をベースにしたがら、各民族、各地域ごとにさまざまな社会的、文化的バックグランドの大きな影響を受け、多様な住居集落形態が形成されていると考えられる。

その他

  • 2002年03月 - 2002年03月  京都大学博士(工学)論工博第3660号 
    ロンボク島の空間構造に関する研究 住居・集落にみる地域性の形成に関する考察 2002.03.25
  • 2002年03月 - 2002年03月  技術士(建設部門) 
    都市及び地方計画(登録番号49656)

その他のリンク