土屋 孝次(ツチヤ タカツグ)

法学部 法律学科教授/副学長

Last Updated :2024/07/20

■教員コメント

コメント

裁判官の弾劾裁判、裁判官の倫理問題、アメリカの弾劾裁判。

■研究者基本情報

学位

  • 博士(法学)(1998年03月 近畿大学)
  • 修士(法学)(1992年03月 近畿大学)

研究キーワード

  • 国政調査権   条約承認権   弾劾制度   アメリカ議会   Comstitutional Law   

現在の研究分野(キーワード)

裁判官の弾劾裁判、裁判官の倫理問題、アメリカの弾劾裁判。

研究分野

  • 人文・社会 / 公法学 / 憲法

■経歴

経歴

  • 2014年04月 - 現在  近畿大学人権問題研究所(兼任)教授
  • 2009年04月 - 現在  近畿大学法学部法律学科教授
  • 2006年04月 - 2009年03月  近畿大学法学部政策法学科准教授
  • 2002年04月 - 2006年03月  近畿大学工学部電子情報工学科助教授(教養・基礎教育部門)
  • 1999年04月 - 2002年03月  近畿大学工学部電子情報工学科専任講師(教養・基礎教育部門)
  • 1996年01月 - 1999年03月  近畿大学通信教育部非常勤講師

学歴

  • 1992年04月 - 1995年03月   近畿大学大学院   法学研究科法律学専攻   博士後期課程
  • 1984年04月 - 1988年03月   近畿大学   法学部   法律学科

■研究活動情報

論文

  • 「合衆国憲法制定会議のプラン」に基づく州の主権免責放棄に関する判例の予備的考察-Chisholm判決(1793年)からTorres判決(2022年)までー
    土屋孝次
    近畿大學法學 71 1・2合併号 1 - 104 2023年09月
  • 研究ノート:コロンビア特別区巡回区連邦控訴裁判所における議会の原告適格理論-Trump政権を被告とする4件の判決の分析を中心に-
    土屋 孝次
    近畿大学法学 70 1 225 - 299 近畿大学法学会 2022年06月
  • 論文:アメリカ連邦最高裁判所判例に見る議会の原告適格理論
    土屋 孝次
    近畿大学法学 68 1・2合併 1 - 101 2020年09月
  • 論文:アメリカにおける裁判官忌避制度の憲法的位置付けについての覚書
    土屋 孝次
    廣島法学 42 1 1 - 29 2018年07月
  • 土屋 孝次
    近畿大学法学 62 3・4合併 1 - 41 近畿大学法学会 2015年03月 
    アメリカにおける裁判官規律制度の21世紀的展開を追い,司法権の独立に配慮しつつ国民に対するアカウンタビリティの確保を可能とする制度の在り方を論じる。
  • 土屋 孝次
    アメリカ法 2008-2 2009年09月 [査読有り]
     
    問題行動を起こした裁判官の規律をめぐる連邦議会と司法部の対立状況を検討し、今後の課題を論じるもの。日米法学会総会での報告原稿に、必要な加筆修正を行い原稿化したもの。
  • 土屋 孝次
    有信堂高文社 2008年03月 
    「司法権の独立」と鋭い緊張関係に立つ「裁判官への民主的統制」。公正な裁判を実現するためこの2つの要請をどう両立させるべきか。アメリカの判例・法理の史的展開を検証した。
  • 土屋 孝次
    近畿大學法學 55 2 37 - 63 近畿大学 2007年09月 
    アメリカ連邦議会における証人の自己負罪拒否特権援用をめぐる法的問題を取り上げ、現代議会に求められる調査権の意義を確認し、その行使のあり方を検討する。
  • 土屋 孝次
    近畿大學法學 54 3 410 - 386 近畿大学 2006年12月 

    アメリカ連邦議会において連邦裁判所裁判官の「積極主義」に対する批判が高まっている。このような状況を受けて、近時、議会各院の保持する調査権が現職裁判官を対象として行使されはじめている。命令の拒否は、議会侮辱処罰罪に該当するとともに弾劾罷免事由ともなりうる。本稿は、議会調査権の幅広い内容を容認するとしても、裁判官個人を対象とした情報提供命令が司法の独立を侵害する危険性があるとの観点から問題を検討している。
  • 土屋 孝次
    近畿大學法學 54 2 302 - 275 近畿大学 2006年09月 

    合衆国最高裁判所裁判官の忌避手続について、司法部への信頼維持の観点から検討する。最高裁裁判官は、慣例として自らの忌避申し立てに対し単独で決定を行っている。しかし、最高裁裁判官の司法外における活動が活発になるとともに、忌避却下決定の適切性に疑問が持たれる事件が増加している。このため、最高裁全体が忌避決定に関与すべきであるとの改革案が提起されている。
  • 土屋 孝次
    弾劾裁判所報 2004 1 - 16 2004年11月 
    住民参加型裁判官規律制度の代表であるカリフォルニア州憲法制度を取り上げ、その問題点を確認しつつ、わが国制度への示唆を得る。
  • 土屋 孝次
    法政論叢 40 2 73 - 87, A11 日本法政学会 2004年05月 [査読有り]
     
    This article examines the judicial discipline systems in Japan and the USA. Part 1 provides the practical and theoretical problems of our procedures that are demonstrated in recent cases, such as Fukuoka High Court judge case (2001) and Tokyo High Court Judge case (2001). In the USA, serious questions have been raised about Congress's ability to deal adequately with the rise in judicial impeachment. Then part 2 analysis the federal impeachment power of the U.S. constitution and the discipline system of the federal statute,the Judicial Councils Reform and Judicial Conduct and Disability Act of 1980. In conclusion,this article consists that the need to develop comprehensive judicial reform strategies including the judicial discipline.
  • 土屋 孝次
    近畿大學法學 50 2 239 - 271 近畿大学 2003年01月 
    20年ぶりの裁判官弾劾事件を契機として注目を集めている我が国の弾劾裁判制度を取り上げ、判決内容を吟味するとともに、裁判官懲戒制度も含む裁判官規律制度としての再構築の可能性について問題点を指摘した。
  • 土屋 孝次
    法政論叢 38 1 173 - 194 日本法政学会 2001年11月 
    The United States Constitution gives the President the power to make treaties with the advice and consent of the Senate (Art.II, Sec.2, Para.2). The Senate approves a treaty with the concurrence of two-thirds of the Senators present. By adopting such a system, the Framers intended to restrain the presidential treaty-making power and protect the states' interest. The Framers' intent to restrain the presidential treaty power was undeniably respected until the Senate refused to give its consent to the Treaty of Versailles. However, since the Senate's rejection of the Treaty of Versailles, criticism that the Senate's monopoly of the consenting power is not only undemocratic and inefficient, but also unfitting in the age of internationalization has been constantly raised. At present, many of the United State's international agreements with foreign governments are concluded with the approval of the majority of both Houses of the Congress. Such an international agreement is called a congressional-executive agreement. It covers almost all fields, such as affiliation with international organizations, conclusion of economic and military agreements, etc., which fall within the sphere of the treatymaking power. Moreover, its legal validity is regarded the same as that of a treaty internationally and internally. Therefore, a congressional-executive agreement is said to be an alternative to a treaty. The Constitution has no provision to empower the Congress to approve an international agreement. Nevertheless, Congress' power to approve an international agreement has been under discussion from the beginning, and when the United States tried to join the WTO, vehement controversy arose with respect to the constitutionality of the congressional-executive agreement. This problem has drawn further attention since the Senate failed to give its consent to the CTBT. Scholarly views on this issue are roughly divided into two. One is that the Congressional powers enumerated in art.I, Sec.8 including the necessary and proper clause support the constitutionality of a congressional-executive agreement. The other is that it is clearly unconstitutional in the light of the words and construction of the constitutional provision in Art.II, Sec.2, and Para.2. So far, the US Supreme Court has not handed down its judgment on the constitutionality of a congressional-executive agreement, and so this problem is not legally settled. This paper will examine how the Senate's power of consent has been changing and study the significance and constitutionality of a congressional-executive agreement as an alternative to a treaty.
  • 論文:「連邦議会が承認した行政協定」の台頭と憲法問題
    土屋 孝次
    アメリカ法 2000-1 57 - 67 2001年07月 [査読有り]
     
    現代アメリカにおいて条約(treaty)の代替手段となっている「連邦議会が承認した行政協定」(congressional-executive agreements)の展開について分析し、機能的メリットを確認するとともに、憲法理論的障壁に関しては未解明であり、今後事例に即した個別的分析が必要であると説くもの。日米法学会総会シンポジウム報告を加筆修正後原稿化した。
  • 土屋 孝次
    弾劾裁判所報 2000 2 - 21 裁判官弾劾裁判所 2000年07月 
    憲法上国会が保持する弾劾裁判所設置権と弾劾事項立法権について、従来の通説的見解を超えて積極的意義を確認するもの。
  • 土屋 孝次
    近畿大学工学部紀要(人文・社会科学篇) 29 39 - 59 近畿大学工学部 1999年12月 
    連邦議会の知的財産権立法権の限界について、憲法条文を厳格に解釈する近時の最高裁の判断に照らして明らかにする。
  • 土屋 孝次
    近畿大學法學 47 1 77 - 103 近畿大学 1999年09月 
    条件付支出制度を通して連邦議会が州管轄事項に実質的影響力を行使した事例を取り上げ、憲法の基本原則である連邦主義の観点から分析する
  • 土屋 孝次
    法政論叢 35 1 34 - 54 日本法政学会 1998年11月 [査読有り]
     
    議院規則にみられる特別多数決条項の合憲性に関する諸判決を分析し、議会議事における多数決主義の意義を検討する。
  • 土屋 孝次
    近畿大學法學 46 1 109 - 134 近畿大学 1998年10月 
    相続税制度改正法の遡及適用条項を巡るアメリカ連邦最高裁判所判例を取り上げ、デュー・プロセス条項に基づく連邦課税権の限界を検討する。
  • 土屋 孝次
    弾劾裁判所報 1998 46 - 60 1998年10月 
    ヘイスティングス裁判官弾劾事件にかかわる諸判決を分析し、アメリカにおける下級審判事罷免手続の現代的展開を確認する。
  • 論文:大学における憲法教育の課題 ―初学者教育の再検討―
    土屋 孝次
    近畿大学教職教育部教育論叢 10 1 17 - 26 1998年07月 
    教養科目としての憲法講義について、大教室における多人数、一方的教育の弊害を確認し、その改革の方向性を探る。
  • 学位論文:アメリカ連邦議会の機能変遷に関する憲法的考察
    土屋 孝次
    博士学位論文(近畿大学) 1 - 206 1997年12月 [査読有り]
  • 裁判官弾劾裁判所嘱託調査報告資料:Hastings裁判官が提起した訴訟について
    土屋 孝次
    1997年03月 
    刑事事件において無罪となりながら、同じ容疑で弾劾罷免されたヘイスティングス裁判官事件を取り上げ、起訴から罷免までにおいて提起された訴訟を分析する。弾劾裁判所創設50周年行事の調査委託。
  • 土屋 孝次
    近畿大學法學 44 3 77 - 102 近畿大学 1997年03月 
    アメリカ合衆国憲法に明文規定のない「議会が承認した行政協定」手続の展開を追い、その現代的意義と憲法的問題点について検討したもの
  • 土屋 孝次
    近畿大學法學 43 1 163 - 190 近畿大学 1995年11月 
    アメリカ連邦議会上下両院が保持する議会調査権の意義を確認し、その憲法的限界について判例を分析したもの。
  • 論文:アメリカ連邦議会の弾劾権と司法審査 ―1980年代の裁判官弾劾事件を中心として―
    土屋 孝次
    慶應義塾大学法学政治学論究 26 63 - 94 1995年08月 [査読有り]
     
    アメリカ連邦議会が保持する弾劾権の意義を確認し、その権限濫用に対する司法審査の可能性を論じたもの。

MISC

書籍等出版物

  • 土屋孝次 (担当:分担執筆範囲:)有信堂高文社 2024年04月 ISBN: 4842010886 264 
    第14章立法、第17章地方自治を担当。第14章での検討判例を初版・第2版の「国会議員の発言と国家賠償責任 」(最判平成9・9・9)から「臨時会の召集要求と国会議員への損害賠償 」(最判令和5・9・12)に変更し、加筆修正を行った。
  • リーガルマインド入門【第2版】
    土屋 孝次 (担当:共著範囲:)有信堂高文社 2019年10月 ISBN: 9784842005423 
    2013年初版担当部分「第7章」「第10章」に関する法制度、判例等の変更に伴い、加筆修正を施し、データを一新した。
  • 土屋 孝次 (担当:共著範囲:)有信堂高文社 2013年04月 
    現代社会がかかえる多様な問題を選んで、法的な視点からそれらを分析し、解決のための糸口を探る西村裕三編の入門書。全13章中、第7章「契約の自由と消費者保護」(71~85頁)、第10章「死刑制度の法と課題」(119~133頁)の執筆を担当した。
  • 土屋 孝次 (担当:共著範囲:)法律文化社 2012年03月 
    中川淳(編集)、土屋分担箇所・第3章3「裁判と司法権の独立」。初学者向けに日本国憲法が定める司法権の意義、司法権の独立について概説したもの。
  • 土屋 孝次 (担当:共著範囲:)有信堂高文社 2010年08月 
    西村裕三〔編〕、土屋担当箇所第17章「地方自治」。日本国憲法第8章が定める地方自治の意義について概説したもの。
  • プライマリー法学憲法〔第2版〕
    土屋 孝次 (担当:共著範囲:)不磨書房 2010年01月 
    石川明・永井博史・皆川治廣〔編〕、土屋担当箇所第36章平和主義。日本国憲法の基本原則の一つである平和主義について概説したもの。
  • 現代法学入門
    土屋 孝次 (担当:共著範囲:)有信堂高文社 2000年05月 
    畑博行(編著)、横藤田誠、吉崎暢洋、水鳥能伸、天野淑子、有田信弘、岩倉秀樹、新井信之(著)土屋分担、第4章犯罪と刑罰の法(61~78頁)において罪刑法定主義等の基本原則を概説し、第12章公害と環境保護の法(221~238頁)では環境保護をめぐる法制度を概説した。

講演・口頭発表等

  • Trump v. Mazars USA, LLP, 591 U.S.___,140 S. Ct. 2019(2020) ―議会調査権と大統領の金融情報―
    土屋 孝次
    関西アメリカ公法学会(同志社大学) 2020年11月 口頭発表(一般)
  • 土屋 孝次
    2012年11月 
    国際人権法学会第24回研究大会〔2012年度〕第2日目午後の部「国際人権判例報告」の座長として3つの判例報告を担当した。
  • 土屋 孝次
    日米法学会2008年総会研究会 2008年09月 口頭発表(一般) 早稲田大学 日米法学会
  • 議会と裁判官規律制度  [通常講演]
    土屋 孝次
    第213回広島公法研究会 2008年05月 広島大学 第213回広島公法研究会
  • ブッシュ政権の外交権限行使と司法審査  [通常講演]
    土屋 孝次
    TT600109 2004年12月 口頭発表(一般) 広島大学 広島公法研究会
     
    上院の承認なき条約終結、宣戦布告なしの「イラク戦争」、手続的保障を軽視した「捕虜事件」等、第1期ジョージ・ブッシュ政権における外交権減行使について概観し、議会及び最高裁判所によるチェックの重要性を主張するもの。
  • アメリカ合衆国憲法における外交権限  [通常講演]
    土屋 孝次
    第191 回広島公法研究会(広島) 2003年12月 広島大学 広島公法研究会
     
    アメリカ合衆国における外交権限の配分について、条約承認権、宣戦布告権にかかわる手続的問題を中心に検討した。連邦議会が保持する大統領抑制機能を確認した。
  • 裁判官規律制度の日米比較  [通常講演]
    土屋 孝次
    日本法政学会第99回大会研究会 2003年11月 花園大学 日本法政学会第99回大会研究会
     
    弾劾、懲戒など日米の裁判官規律制度がかかえる問題点を吟味し、今後の課題について確認した。
  • アメリカにおける裁判官規律制度の展開  [通常講演]
    土屋 孝次
    第183回広島公法研究会(広島) 2002年10月 第183回広島公法研究会(広島)
     
    アメリカ合衆国における裁判官規律制度の展開を概観し、関連する判例学説を吟味した。現行制度の課題を指摘したうえで、我が国の問題状況への適用を検討した。
  • アメリカ連邦議会の国際協定承認権の憲法的根拠  [通常講演]
    土屋 孝次
    日本法政学会第 94 回研究会 2001年06月 口頭発表(一般) 大阪女子短期大学 日本法政学会
     
    アメリカ連邦議会の国際協定承認権を取り上げ、 その現代的意義を再確認するとともに、 最近の諸判決においても権限の憲法的根拠が不明確のまま残されていると指摘した。
  • 「連邦議会が承認した行政協定」の台頭と憲法問題  [通常講演]
    土屋 孝次
    日米法学会2000年度総会シンポジウム 2000年09月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名) 東京大学 日米法学会
     
    条約の代替手段となっている「連邦議会が承認した行政協定」の展開について分析し、現代的意義を確認するとともに、憲法的障壁に関して個別的分析が必要であると説くもの。
  • 裁判官弾劾制度に関する国会の権限  [通常講演]
    土屋 孝次
    第186回広島公法研究会 2000年09月 口頭発表(一般) 広島公法研究会
     
    憲法上国会が保持する弾劾裁判所設置権と弾劾事項立法権について、従来の通説的見解を超えて積極的意義を確認するもの。
  • イニシアティブ運動の規制と言論の自由  [通常講演]
    土屋 孝次
    関西アメリカ公法学会2000年度春期例会 2000年06月 関西大学 関西アメリカ公法学会2000年度春期例会
     
    州におけるイニシアティブ運動に対する法的規制を取り上げ、合衆国憲法修正第1条の適用を巡る問題点を確認する。
  • アメリカにおける弾劾裁判  [通常講演]
    土屋 孝次
    第40回中四国法政学会公法部会 1999年09月 口頭発表(一般) 福山平成大学 中四国法政学会
     
    クリントン大統領弾劾事件を受け、アメリカにおける弾劾権行使の特徴を検討した後、政治的対抗手段を保持しない下級審裁判官に対する手続的保障を主張する。
  • アメリカにおける議院規則制定権の限界  [通常講演]
    土屋 孝次
    日本法政学会平成10年度春季研究会 1998年06月 口頭発表(一般) 摂南大学 日本法政学会
     
    アメリカ連邦議会各院の議院規則にみられる特別多数決条項の合憲性に関する諸判決を分析し、議会議事における多数決主義の意義を検討する。
  • アメリカにおける弾劾権と司法審査  [通常講演]
    土屋 孝次
    関西アメリカ公法研究会1995秋季研究会 1995年12月 口頭発表(一般) 香川大学 関西アメリカ公法研究会
     
    1980年代に発生した3つの弾劾事件に基づき、連邦議会の弾劾権行使に対する司法審査を論じたもの。結論として、手続的統制の可能性を示唆している。

担当経験のある科目_授業

  • 憲法近畿大学
  • 教養日本国憲法「近畿大学」「比治山大学」「広島大学」
  • 地方自治法近畿大学
  • 教養法学「近畿大学工学部」「広島文化短期大学」「航空保安大学校」
  • 人権近畿大学工学部
  • 知的所有権近畿大学工学部

所属学協会

  • 日本公法学会   日米法学会   関西アメリカ公法学会   国際人権法学会   日本法政学会   日本工業所有権法学会   中四国法政学会   広島公法研究会   

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • アメリカ連邦議会と裁判官規律制度の展開
    近畿大学:刊行助成金
    研究期間 : 2007年04月 -2008年03月 
    代表者 : 土屋 孝次
  • アメリカにおける裁判官規律制度の展開と課題
    〔財〕学術振興野村基金:研究助成金
    研究期間 : 2004年04月 -2005年03月 
    代表者 : 土屋 孝次
  • 裁判官規律制度の日米比較研究
    日本学術振興会:基盤研究(C)
    研究期間 : 2002年04月 -2004年03月 
    代表者 : 土屋 孝次
  • Study on Constitutional Power of U.S. Congress
    0130 (Japanese Only)

その他

  • 2017年04月 - 2017年04月  21世紀アメリカ議会の憲法解釈 
    近畿大学研究助成金 研究成果刊行助成金 課題番号KJ03 研究内容:『アメリカ連邦議会の憲法解釈―権限行使の限界と司法審査』(有信堂高文社、2018年3月28日出版)(Pp. vii+286)として刊行。

その他のリンク