畝川 憲之(セガワ ノリユキ)

国際学部 国際学科 グローバル専攻教授

Last Updated :2024/07/20

■教員コメント

コメント

東南アジアおよびオセアニア(太平洋島嶼)地域の諸問題を研究。特に国家建設に焦点を当てており、東南アジア諸国の民族問題、島嶼諸国の経済開発、援助および外交関係を分析対象としています。

報道関連出演・掲載一覧

<報道関連出演・掲載一覧> ●2018/11/13  産経新聞  ニューカレドニア住民投票独立否定について ●2018/03/12  産経新聞  米空母のベトナム寄港について

■研究者基本情報

学位

  • Ph.D(国際政治学)(シドニー大学)

研究キーワード

  • 太平洋島嶼   マレーシア   多文化主義   国民統合   民族   Multiculturalism   National Integration   Ethnicity   

現在の研究分野(キーワード)

東南アジアおよびオセアニア(太平洋島嶼)地域の諸問題を研究。特に国家建設に焦点を当てており、東南アジア諸国の民族問題、島嶼諸国の経済開発、援助および外交関係を分析対象としています。

研究分野

  • 人文・社会 / 国際関係論
  • 人文・社会 / 政治学

■経歴

経歴

  • 2019年10月 - 現在  Philippine School of Business AdministrationDisaster Risk Management Unit客員教授
  • 2018年04月 - 現在  近畿大学国際学部教授
  • 2015年09月 - 2018年12月  マレーシア国民大学民族問題研究所客員研究員
  • 2016年04月 - 2018年03月  近畿大学国際学部准教授
  • 2008年04月 - 2016年03月  大阪学院大学国際学部 准教授Faculty of International Studies
  • 2004年04月 - 2008年03月  大阪学院大学国際学部 講師Faculty of International Studies
  • 2003年12月 - 2004年02月  東南アジア研究所(シンガポール) 助手

学歴

  •         - 2009年   シドニー大学大学院   国際政治経済学研究科   国際政治学
  •         - 2009年   University of Sydney   School of Economics and Political Science   Government and International Relations
  •         - 1997年   甲南大学   文学部   社会学科
  •         - 1997年   甲南大学   Faculty of Literature   Sociology

委員歴

  • 2022年10月 - 現在   日本政治学会   国際交流委員会 日台交流小委員会委員長
  • 2022年04月 - 現在   太平洋諸島学会   理事
  • 2012年09月 - 現在   太平洋諸島学会   企画委員
  • 2020年11月 - 2020年12月   外務省 第9回太平洋・島サミットに向けた有識者会合委員
  • 2017年07月 - 2018年01月   外務省   第8回太平洋・島サミットに向けた有識者会合委員
  • 2015年06月 - 2016年03月   外務省   太平洋島嶼国のODA案件に関わる日本の取り組みの評価 アドバイザー
  • 2014年05月 - 2015年03月   外務省   第7回太平洋・島サミットに向けた有識者会合委員
  • 2012年04月 - 2014年03月   日本マレーシア学会   社会連携委員

■研究活動情報

論文

  • Japan’s struggle to sell its ideals in the Pacific
    畝川憲之
    The Strategist 2023年10月 [査読有り]
  • 畝川憲之
    Asian Studies Review 1 - 19 2023年04月 [査読有り]
     
    Owing to China’s increasing influence, the complex geopolitics of the Pacific Islands has become a threat to the strategic superiority of Western democratic countries. The diplomatic policies of the US, Australia, New Zealand, and Japan toward Pacific Island countries (PICs) stand at a critical juncture, reviewing current policy approaches and introducing new ones. This study suggests an approach that Japan could employ to increase its presence, through an evaluation of Pacific Leaders’ Educational Assistance for Development of State (Pacific-LEADS), a scholarship programme expected to contribute to PICs’ economic growth, strengthen existing ties, and increase Japan’s presence in the region. This evaluation is based on interviews and surveys conducted in Tonga, Samoa, and Vanuatu in 2019 and 2020. Insufficient communication and poor understanding of PICs, the primary factors limiting the programme’s effectiveness, are attributed to a policy design approach grounded in the donor–recipient relationship. Japan may need to employ a new approach that emphasises the promotion of substantial equal partnerships.
  • A Case Study: Explaining the Price Collapse of Tongan Squash Export to Japan
    畝川憲之
    Asia-Pacific Journal of Rural Development 2022年 [査読有り]
     
    This article focuses on the squash industry of Tonga, which was successfully developed in the 1990s and declined in the 2000s. It analyses how squash export prices are affected by the quantity of squash export and the number of squash exporters. An examination of the squash industry demonstrates that the collapse of the export prices and the decline of the industry is caused due to the lack of structural frameworks for managing the industry effectively and/or the functional failure of the framework. It is perceived that the decline of the industry was due to the withdrawal of the squash export quota from the government, but the main factor appears to be the failure of the government to control the quality of the squash exported to Japan. Thus, a weak institutional capacity prevented the sustainable development of the industry. This article concludes that the development of institutional and human capacity to establish structural frameworks for managing industries and operating the frameworks effectively will contribute to the sustainable development of an export-oriented agriculture-based industry in the PICs.
  • 太平洋島嶼国の課題と日本の貢献
    畝川憲之
    外交 68 122 - 127 2021年07月 [招待有り]
  • Japan’s Policy Approach to Expand Its Presence in Pacific Islands Region: Evaluating Pacific-LEADS Programme
    Noriyuki Segawa
    the 26th IPSA World Congress of Political Science Proceedings 2021年07月 [査読有り]
  • Impact of RIMUP on National Integration in Malaysia: Direct and Extended Contact Effect
    畝川 憲之
    the 25th IPSA World Congress of Political Science Proceedings 2018年07月 [査読有り]
  • Noriyuki Segawa
    Commonwealth and Comparative Politics 55 1 63 - 81 2017年01月 [査読有り]
     
    Each ethnic community has an ethnic-based political party both within the government coalition (Barisan Nasional: BN) and within the opposition coalition (Pakatan Rakyat and Pakatan Harapan). Therefore, Malaysia’s political structure can be described as double-layered ethnic politics. In this political structure, the BN government has been forced to adopt a fluctuating policy framework for nation building. As a result, double-layered ethnic politics impedes the development of national integration. Paradoxically, this phenomenon contributes to the maintenance of social stability as this political structure effectively prevents the establishment of a robust ethnic unity that may lead to ethnic conflicts.
  • 畝川 憲之
    Journal of International Studies 1 1 33 - 48 Faculty of International Studies, Kindai University 2016年11月 
    [Abstract] Due to their ambiguous and fluctuating nature, socio-cultural policies have played only a limited role in promoting national integration. This study examines how the substance of the policies has been forged from political, economic and social contexts. Under an ethnic-based political structure, the government has been compelled to balance the demands of various ethnic communities and hence to have ambiguous and fluctuating socio-cultural policies. Malaysia's economic growth strategies dependent on FDI also induce the government to implement vague and shifting policies since these policies result in stable political and social climate. Stability has been the most important comparative advantage for attracting FDI to Malaysia during its period of modern economic growth. Because Malay preferential policies are logically incompatible with the principles of assimilation and multiculturalism, policy ambiguity in government planning has ensued.
  • 畝川 憲之
    アジ研ワールドトレンド 22 244 20 - 23 日本貿易振興機構アジア経済研究所研究支援部 2016年02月 [査読有り]
  • オーストラリアの対フィジー政策の評価:対太平洋島嶼国外交の転換点?
    畝川 憲之; 小島 潤
    太平洋諸島研究 3 27 - 40 2015年11月 [査読有り]
  • Noriyuki Segawa
    JAPANESE JOURNAL OF POLITICAL SCIENCE 16 2 177 - 194 2015年06月 [査読有り]
     
    This paper examines the prospects of ethnic politics and consociationalism in Malaysia, in terms of their structures and capabilities. Towards this end, the Barisan Nasional's (BN) policies from 2008 to 2013, the BN's and the Pakatan Rakyat's (PR) 2013 electoral strategies, and the results of the 2013 election will be analysed. As political parties in both the BN and the PR have generally represented ethnic interests and identities, an ethnic-based political structure has been maintained. A consociational political system, which is based on an ethnic-based political structure, has been adopted by both political coalitions. An examination of the 2013 election results indicates that the BN's ethnic politicking as a vote-gathering device has become ineffective. The BN's consociationalism has suffered from a legitimacy deficit, particularly within ethnic minority communities. However, it may be premature to claim that the Malaysian political culture is on the cusp of transcending the BN's paradigm of ethnic politics and consociationalism. The shift from ethnic politics will generate stronger momentum when the PR parties are incorporated into one political party.
  • Noriyuki Segawa; Kaoru Natsuda; John Thoburn
    ASIAN STUDIES REVIEW 38 3 422 - 441 2014年09月 [査読有り]
     
    This paper considers the ways in which Malaysia has tried to develop automotive production through promoting a nationally-owned car producer, Proton, and to carve out some "policy space" to continue a degree of protection while also liberalising its trade regime. We show that protection has not yet succeeded in making Proton and its many vendors internationally competitive, and why Malaysia has found that it has to secure the cooperation of a major automotive multinational to upgrade and to achieve export success.
  • トンガ農業の開発課題と可能性:かぼちゃの事例研究より
    畝川 憲之
    太平洋諸島学会誌 2 25 - 49 2014年07月 [査読有り]
  • Ethnic Politics and the 2013 Elections in Malaysia
    Noriyuki Segawa
    Ruritanian 2 - 3 2014年03月 [招待有り]
  • Kaoru Natsuda; Noriyuki Segawa; John Thoburn
    GLOBAL ECONOMIC REVIEW 42 2 113 - 134 2013年06月 [査読有り]
     
    This paper examines the attempts by Malaysia to foster production by national automotive producers in a global industry dominated by a small number of major multinationals. Despite the use of a wide range of industrial policies, both standard import-substituting ones and more targeted policies, the main national producer, Proton, has been unable successfully to enter the automotive global value chain. We argue that Malaysia is probably faced with a choice of accepting foreign majority ownership, as with its second national producer, Perodua, or reconciling itself to Proton lagging in both technology and marketing.
  • Noriyuki Segawa
    Nationalism and Ethnic Politics 19 2 210 - 232 2013年04月 [査読有り]
     
    This article examines the direction of ethnic politics in Malaysia by investigating the 2008 election results and the subsequent political maneuverings of political parties following the election. The results do not clearly demonstrate the demise of ethnic politics however, the communal political paradigm of the Barisan Nasional Party (BN) has become increasingly ineffective in its attempts to appease both Malay and non-Malay communities. Following the election, the BN seems to have moved towards the adoption of a multiethnic agenda, whereas its affiliated parties have chosen to maintain their communal political paradigm. Furthermore, the Pakatan Rakyat has not outlined a clear multiethnic platform and has failed to reject communal politics. The Malaysian political paradigm has yet to shift qualitatively away from ethnic politics. © Taylor & Francis Group, LLC.
  • Noriyuki Segawa
    African and Asian Studies 12 3 189 - 214 2013年 [査読有り]
     
    This paper examines how the affirmative action programme based on Malay preferential policies has influenced the formation of ambiguous socio-cultural policies (incorporating Malay cultural dominance and the recognition of non-Malay cultural rights) that hinder the development of national integration. This study is conducted by analysing the relationship between Malay preferential policies and the principles of assimilation and multiculturalism. Because Malay preferential policies are logically incompatible with the principles of assimilation and multiculturalism, these policies influence the shaping of ambiguous socio-cultural policies. In addition, the direction of Malay preferential policies is examined by considering ethnic tensions regarding these policies and the government's efforts after the 2008 election. The government is confronting a dilemma and has not yet determined its direction. Malay preferential policies will not be abolished in the near future, and the nature of socio-cultural policies will remain ambiguous. Thus, a dramatic development of national integration cannot be expected in the foreseeable future. © Koninklijke Brill NV, Leiden 2013.
  • Globalisation and the Malaysian Automotive Industry: Industrial Nationalism, Liberalisation, and the Role of Japan
    Kaoru Natsuda; Noriyuki Segawa; John Thoburn
    Ritsumeikan Center for Asia Pacific Studies Working Paper 2012年04月
  • 畝川 憲之
    パシフィックウェイ 139 4 - 12 太平洋諸島地域研究所 2012年02月 [査読有り]
  • Communal Political Paradigm after the 2008 Election in Malaysia
    Noriyuki Segawa
    Proceedings of the Asian Conference on Asian Studies 2011年03月 [査読有り]
  • Ambiguous Nature of Socio-cultural Policies for National Integration
    Noriyuki Segawa
    Proceedings of the 7th International Malaysian Studies Conference 2010年03月 [査読有り]
  • Juggling between Assimilation and Multiculturalism: Language and Education Policies for National Integration in Malaysia
    Noriyuki Segawa
    Ph.D thesis submitted to the University of Sydney 2009年10月 [査読有り]
  • 畝川 憲之
    大阪学院大学 国際学論集 18 1 1 - 31 大阪学院大学国際学学会 2007年06月
  • 畝川 憲之
    太平洋学会誌 29 1/1 27 - 38 太平洋学会 2007年03月 [査読有り]
  • Noriyuki Segawa
    Sojourn 22 1 30 - 56 2007年 [査読有り]
     
    This paper examines how Malaysia's 1996 Education Act, which is based on a multiculturalism-type approach, has influenced ethnic polarization in primary and secondary education. This is done through research on the enrolment trend of Chinese Malaysians. Most Chinese have not regarded the Act as an expression of a multiculturalism-type approach but rather as a continuation of the assimilationism-type approach that had been practiced since 1961. This is due in part to many ambiguities in the 1996 Act and in its implementation. The Act has, therefore, not influenced Chinese enrolment trends to any notable extent. The Act and its many ambiguities have not worsened ethnic polarization either nor has it had much impact one way or another on national integration. © 2007 ISEAS.
  • Socio-cultural Policies for Nation Building and Sustained Economic Growth in Malaysia
    Noriyuki Segawa
    New Resaerch in Malaysian Studies Workshop 2006年02月 [査読有り]
  • 畝川 憲之
    大阪学院大学 国際学論集 16 2 79 - 119 大阪学院大学国際学学会 2005年12月
  • 畝川 憲之
    太平洋学会誌 26 1/1 65 - 82 太平洋学会 2003年10月 [査読有り]

MISC

  • 知識探訪 国民車プロトンの行方
    畝川 憲之 The Daily NNAマレーシア版 2013年06月 [招待有り]
  • Juggling between Assimilation and Multiculturalism: Language and Education Policies for National Integration in Malaysia
    Ph.D thesis submitted to the University of Sydney 2009年
  • Education Policies until the 1980s in Malaysia: Efficacy of an Assimilationism-type Approach for National Integration
    International; Studies; Association of; Osaka Gakuin University International Studies 18 (1) 1 -31 2007年
  • The Impact of Sustained Economic Growth on National Integration Policies in Malaysia
    Journal of the Pacific Society 29 (1/1) 27 -38 2007年
  • The Look East Policy and Japanese ODA and Direct Investment Trend to Malaysia 1982-1990
    Journal of the Pacific Society 26 (1/1) 65 -82 2003年

書籍等出版物

  • 移民たちの太平洋――太平洋諸島をめぐる人の移動と国際制度――
    畝川憲之 (担当:分担執筆範囲:多民族国家オーストラリアの太平洋島嶼移民 ―ニューサウスウェールズ州ポリネシアン移民の社会経済的地位―)アジア経済研究所 2023年03月 ISBN: 9784258046560
  • 畝川憲之 (担当:分担執筆範囲:教育――旧宗主国の影響と残された課題)昭和堂 2023年02月 ISBN: 9784812222034 vii, 333p
  • Ethnic Relations at School in Malaysia: Challenges and Prospects of the Student Integration Plan for Unity
    畝川 憲之 (担当:単著範囲:)Palgrave Macmillan 2019年09月
  • National Identity, Language and Education in Malaysia: Search for a Middle Ground between Malay Hegemony and Equality
    畝川 憲之 (担当:単著範囲:)Routledge 2019年03月
  • 太平洋島嶼地域における国際秩序の変容と再構築
    畝川 憲之 (担当:分担執筆範囲:転換期にあるオーストラリアのメラネシア援助政策)アジア経済研究所 2016年03月

講演・口頭発表等

  • Whither Japan's Diplomacy towards the Pacific Islands Region: Impact of Japan's FOIP-based Diplomacy on its Relationship with Pacific Island Countries  [通常講演]
    畝川憲之
    2023 the Annual Conference of Taiwanese Political Science Association 2023年11月 口頭発表(一般)
  • 太平洋島嶼地域の地政学的変容:中国のプレゼンス拡大とその影響  [招待講演]
    畝川憲之
    日本国際フォーラム研究会『中露の勢力圏構想の行方と日本の対応―「中央アジア・コーカサス・大洋州・グローバルサウス」の含意―』 2023年11月 口頭発表(招待・特別)
  • Challenges of Japan’s FOIP-based Diplomacy: Its Impact on Japan's Presence in the Pacific Islands Region  [通常講演]
    畝川憲之
    The 27th Annual Conference of the New Zealand Studies Association 2023年06月 口頭発表(一般)
  • 教育制度と民族関係  [招待講演]
    畝川憲之
    マレーシア学会2022年度研究大会 2023年01月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 太平洋島嶼地域における国際秩序の変容  [招待講演]
    畝川憲之
    東京外国語大学 国際関係研究所主催 連続研究会「ウクライナ情勢を背景とする国際秩序の変容」 2022年11月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • The Direction of Japan’s Diplomatic Policies Towards Pacific Island Countries: Increasing its Presence Amid Changing Geopolitics  [通常講演]
    畝川憲之
    The 26th annual conference of the New Zealand Studies Association 2022年07月 口頭発表(一般)
  • Japan’s Efforts to Promote Private Investment in Infrastructure Development in Developing Countries  [招待講演]
    畝川憲之
    International Seminar: Disaster Risk Financing Awareness Towards Disaster and Climate Change Resiliency 2022年03月 口頭発表(基調)
  • Japan’s Policy Approach to Expand Its Presence in Pacific Islands Region: Evaluating Pacific-LEADS Programme  [通常講演]
    Noriyuki Segawa
    26th World Congress of Political Science 2021年07月 口頭発表(一般)
  • メラネシアと太平洋地域主義:域内大国としての思惑  [招待講演]
    畝川憲之
    「脱退問題」に揺れる太平洋の地域主義:メラネシア、ミクロネシア、ポリネシアの視点と今後の展望 2021年06月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 持続可能な開発と制度の脆弱性:経済開発と主権維持の視点より  [招待講演]
    畝川 憲之
    太平洋諸島学会第8回研究大会 シンポジウム「太平洋島嶼の地域性を踏まえた持続可能な開発とは何か」 2020年10月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 民族問題の解決へ向けて:マレーシア、フィジー、オーストラリア  [招待講演]
    畝川 憲之
    アジア経済研究所「太平洋島嶼国における人の移動と国際制度」研究会 2019年12月 口頭発表(一般)
  • Challenges and Prospects of Human Resource Development in Pacific Island Countries: Perspectives of Developmental Economy and Political Science  [招待講演]
    畝川 憲之
    4TH INTERNATIONAL RESEARCH COLLOQUIUM, Challenges and Opportunities for Local Communities and Small-Scale Entrepreneurs 2019年11月 口頭発表(招待・特別)
  • Challenges and Prospects for Economic Development in Pacific Island Countries: Importance of Human Resource Development  [通常講演]
    畝川 憲之
    7th International Conference on Sustainable Development 2019年09月 口頭発表(一般)
  • 海底鉱物資源調査・開発関連事業の太平洋諸島地域進出に向けて  [招待講演]
    畝川 憲之
    太平洋諸島学会第七回研究大会 2019年06月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • Economic Development in Pacific Island Countries  [招待講演]
    畝川 憲之
    Securing the Peace in Oceania and the Pacific Islands 2019年03月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 太平洋島嶼国の地域秩序の変容  [招待講演]
    畝川 憲之; モデレーター
    太平洋島嶼国の地域秩序の変容と日本の役割 2019年01月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 民族政治は終わったのか:2018年選挙から考える  [招待講演]
    畝川 憲之
    日本マレーシア学会 2018年10月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • Education Policies for National Integration in Malaysia: Challenges and Future Prospects  [通常講演]
    畝川 憲之
    Association of Southeast Asian Studies UK 2018 Conference 2018年09月 口頭発表(一般)
  • Impact of Ethnic Interaction in Education on National Integration in Malaysia: Possibilities and Limitations of the RIMUP  [通常講演]
    畝川 憲之
    25th World Congress of Political Science 2018年07月 口頭発表(一般)
  • Prospects of the Student Integration Plan for Unity (RIMUP) in Malaysia: The Plan's Structure and Allport's Optimal Conditions  [通常講演]
    畝川 憲之
    Taiwan Southeast Asian Studies Annual Conference 2018 2018年07月 口頭発表(一般)
  • Prospects of the RIMUP in Malaysia: National Intgration and Ethnic Interaction in Education  [通常講演]
    畝川 憲之
    British Education Reseach Association Annual Conference 2017 2017年09月 口頭発表(一般)
  • 太平洋諸島ビジネスセミナー(パネルディスカッション)  [通常講演]
    畝川 憲之; モデレーター
    太平洋諸島ビジネスセミナー 2017年07月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 太平洋諸島フォーラムの変容と太平洋・島サミットの行方  [招待講演]
    畝川 憲之; コメンテーター
    太平洋諸島研究所 春季研究会 2017年04月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • Unity and Education in Malaysia: Assimilation, Multiculturalism and New Perspective  [通常講演]
    畝川 憲之
    International Confenrence on Humanities and Cultural Studies 2016年11月 口頭発表(一般)
  • 太平洋島嶼国の観光開発:パラオの日本人客誘致戦略を事例に  [通常講演]
    畝川 憲之
    太平洋諸島学会 第4回研究大会 2016年07月 口頭発表(一般)
  • 太平洋諸島ビジネスセミナー (パネルディスカッション)  [招待講演]
    畝川 憲之; モデレーター
    太平洋諸島ビジネスセミナー 2016年05月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • How has Palau Succeeded in Obtaining Japanese Tourists?  [招待講演]
    畝川 憲之
    太平洋島嶼国観光大臣会合 2015年11月 口頭発表(招待・特別)
  • 「太平洋・島サミット」の開催意義と今後の展開  [招待講演]
    畝川 憲之
    太平洋諸島学会 第3回研究大会 2015年07月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • トンガの農業開発:その課題と可能性  [通常講演]
    畝川 憲之
    第二回太平洋諸島学会研究大会 2014年07月 口頭発表(一般)
  • Tonga-Japan Trade and Investment Symposium  [招待講演]
    畝川 憲之; モデレーター
    日・トンガ貿易及び投資に関するシンポジウム 2014年06月 その他
  • Ethnic Politics and Consociationalism in the 2013 Malaysia Elections  [招待講演]
    畝川 憲之
    18th Malaysia and Singapore Society of Australia Symposium 2013年12月 口頭発表(一般)
  • 小島嶼国の貿易政策とその可能性  [招待講演]
    畝川 憲之
    『海洋の「陸地化」と太平洋地政学の変動』研究会 2013年11月 口頭発表(招待・特別)
  • 太平洋島嶼国の経済発展の可能性  [招待講演]
    畝川 憲之
    太平洋諸島地域研究所研究会 2013年08月 口頭発表(招待・特別)
  • Double-layered Ethnic Politics in Malaysia: Its Impact on Unity and Stability  [通常講演]
    畝川 憲之
    Solidarity, Memory and Identity, Interdisciplinary Conference 2012年09月 口頭発表(一般)
  • Communal Political Paradigm after the 2008 Election in Malaysia  [通常講演]
    The Asian Conference on Asian Studies 2011年
  • Communal Political Paradigm after the 2008 Election in Malaysia  [通常講演]
    The Asian Conference of Asian Studies 2011年
  • Ambiguous Nature of Socio-cultural Policies for National Integration  [通常講演]
    The 7th International Malaysian Studies Conference 2010年
  • Ambiguous Nature of Socio-cultural Policies for National Integration  [通常講演]
    The 7th International Malaysian Studies Conference 2010年
  • Socio-cultural Policies for National Integration and Sustained Economic Growth in Malaysia  [通常講演]
    New Research in Malaysian Studies Workshop 2006年
  • Socio-cultural Policies for National Integration and Sustained Economic Growth in Malaysia  [通常講演]
    New Research in Malaysian Studies Workshop 2006年

所属学協会

  • 太平洋学会   日本政治学会   日本国際政治学会   東南アジア史学会   アジア研究学会 オーストラリア   The Pacific Society   Japanese Political Science Association   The Japan Association of International Relations   Japan Society for Southeast Asian History   Asian Studies Association of Australia   

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2019年04月 -2023年03月 
    代表者 : 畝川 憲之
     
    フィジーでは、民族間緊張の緩和、国民統合の達成が独立以来の最大の課題となっているが、これまでのところ統合は達成されておらず、民族間の溝はいまだに存在している。その大きな要因の一つが、民族ごとに分離している初等(中等)教育の構造にあると考えられる。そこで本研究は、Allportらの主張するContact Theoryを手掛かりに、(1)初等教育における民族間の交流促進が民族間関係の改善および国民統合の発展に寄与する可能性、(2)交流促進の実行可能性の各点についての検証を通して、フィジーの初等教育における民族間交流と国民統合について、総合的な検証に挑むものである。 本年度は、8月および3月に現地調査を行い、昨年度実施予定であったフィジー系およびインド系の教員組合でのインタビュー、初等教育機関での教員へのインタビュー、生徒に対するアンケート調査の実施を予定していた。しかし、コロナウイルス感染拡大が収まらず、フィジーへの渡航自体が不可能であり、現地調査が中止となった。そこで、本年度は、昨年度に引き続き、文献調査・研究を中心に行った。主に、フィジーの民族問題と教育の関係に関する書籍、論文、新聞報道やWeb情報の整理、研究を行うとともに、民族問題に限定せずフィジー教育の抱える課題についての文献研究(特に教育省発行のAnnual Reportの調査、研究)、また太平洋島嶼地域全体の教育課題、オーストラリアにおける島嶼移民の教育課題に関する文献研究も行った。また、研究協力者であるFiji National University, College of Humanities and Educationの教員と継続的にコンタクトを取り、今後の研究の方向性などの議論を行っている。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2018年04月 -2022年03月 
    代表者 : 関根 久雄; 畝川 憲之; 三村 悟; 梅村 哲夫; 東 裕; 小林 泉; 野田 真里
     
    昨年度に引き続き、太平洋島嶼諸国の持続可能な開発戦略に関連した文献研究及び現地聞き取り調査を訪問国を分担して行うと共に、各研究者ごとに関連する学会等で研究発表を行った。 代表の関根は、マーシャル諸島において同国の伝統的価値を重視する開発政策とSDGs戦略との整合性に関する調査を関係する現地政府関係機関や在外公館、JICA支所等において行った。分担者の梅村はソロモン諸島において同国の観光開発に関連した聞き取り調査を中央銀行やJICAソロモン支所、政府観光局等で行うと共に、観光関連施設の視察を行った。分担者の三村は太平洋島嶼国の開発とSDGsについて政府文書などにより調査を行った。またサモアを訪問し、前年11月に発生した麻疹流行による社会経済への影響について現地政府機関等の関係者から聞き取りを行うと共に、2009年に発生した津波被害からの復興状況について現地踏査した。分担者の畝川は、フィジーの初等教育機関において教育の現状、民族間関係、教育におけるInclusivenessに関する聞き取り調査を行い、バヌアツにおいては我が国の人材育成プログラムの評価研究のため、関係省庁、同プログラム修了生へのオンラインアンケート調査を行った。研究分担者の東は、ソロモン諸島とフィジーを訪問し、現地の法とSDGs政策との関連性に関する調査を、現地関係政府機関および在外公館、JICA支所等で行った。分担者の小林は、SDGs政策に関連する「米国と自由連合関係にあるミクロネシア3ヵ国の財政状況と対米第3次経済協力協定交渉の推移状況」に関する現地調査をパラオの政府関係機関や在外公館、JICA支所等で実施した。分担者の野田は、2020年2月に予定していたツバル訪問が新型コロナの影響で実現しなかったため、主に途上国におけるSDGs政策に関連した資料収集およびその分析活動を行った。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2015年04月 -2019年03月 
    代表者 : 畝川 憲之
     
    本研究は、RIMUP(国民統合のための生徒交流政策)の国民統合発展への成果、将来の可能性の各点ついて検証するものである。研究遂行にあたり、マレーシア国民大学民族問題研究所の客員研究員のポジションを獲得した。平成27年度~29年度に6度現地調査を実施し、関係省庁および教育関係NGO、そして小学校の教員へのインタビュー、RIMUP参加生徒へのアンケート調査を行った。調査を通して、RIMUPは諸民族の合意を得たプログラムであり、継続可能かつ将来性のあるプログラムであることが明らかとなった。しかし、同プログラムはその構造に大きな課題を抱えており、国民統合への効果は限定的になることが明らかとなった。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2010年 -2012年 
    代表者 : 夏田 郁; ソーバーン ジョン; 畝川 憲之
     
    本件研究では、東南アジアの自動車産業・自動車部品産業の政策・発展の課題に着目し、タイ・マレーシア・インドネシアのアセアン3カ国の自動車産業の発展の歴史、部品調達ネットワーク、生産・貿易の動向並びに国際競争力について分析した。タイ自動車産業は、近年急速な成長を遂げており、2012年に自動車生産台数は248万台に到達し、世界第9位の自動車生産国となった。また、インドネシア自動車産業は、タイには劣るものの近年、順調な成長をしており、2012年に初めて100万台の生産台数を記録し、世界の17位の地位を誇るまでに至った。一方、マレーシアの自動車産業は緩やかな成長に留まり、2012年度の生産台数は57.2万台(世界22位)である。各国の部品メーカーの数を比較すると、タイは2390社、インドネシア850社、マレーシア690社である。輸出に関しては、タイの自動車産業は生産台数約半数を世界中に輸出する東南アジアの自動車輸出拠点として成長している。
  • マレーシアの社会文化政策と国民統合
    研究期間 : 2004年
  • Socio-cultural Policies and National Integration in Malaysia
    研究期間 : 2004年

社会貢献活動

  • 第8回太平洋・島サミットに向けた有識者会合の委員
    期間 : 2017年07月 - 2018年01月
    役割 : パネリスト
    種別 : 対話型集会・市民会議
    主催者・発行元 : 外務省
  • 第7回太平洋・島サミットに向けた有識者会合の委員
    期間 : 2014年05月 - 2015年03月
    役割 : パネリスト
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : 外務省

学術貢献活動

  • 太平洋島嶼国のODA案件に関わる日本の取り組みの評価
    期間 : 2015年06月 - 2016年03月
    役割 : 学術調査立案・実施
    種別 : 学術調査
    主催者・責任者 : 外務省
  • Review of the Pacific Islands Centre
    期間 : 2013年08月 - 2013年11月
    役割 : 学術調査立案・実施
    種別 : 学術調査
    主催者・責任者 : Pacific Islands Forum Secretariat (Fiji)

その他のリンク