松村 志乃(マツムラ シノ)
国際学部 国際学科 東アジア専攻 | 准教授 |
Last Updated :2024/09/14
■教員コメント
コメント
主に中華人民共和国以後の文学を研究しています。
現在はシンガポールや台湾といった中国語圏の文学にも興味の対象を広げています。
■研究者基本情報
科研費研究者番号
40812756
J-Global ID
研究キーワード
- 現代中国語圏文学 中国当代文学 マラヤ華文文学 女性文学 王安憶 茹志鵑 王嘯平
現在の研究分野(キーワード)
主に中華人民共和国以後の文学を研究しています。
現在はシンガポールや台湾といった中国語圏の文学にも興味の対象を広げています。
■経歴
経歴
学歴
■研究活動情報
論文
- 知識青年がことばを綴ること ――ふたつの「孩子王」を再考する松村 志乃『日本中国当代文学研究会会報』 37 1 - 12 2023年12月 [査読有り]
- 王一家の百年──王嘯平、茹志鵑、王安憶から見た社会主義中国松村 志乃『現代中国』 96号 2022年10月 [査読有り][招待有り]
本論文は三人の文学者王嘯平、茹志鵑、王安憶で構成される文芸一家の文学を通して、社会主義中国の文学と政治の百年を検討するものである。知識青年世代の王安憶は、「六四」後、革命世代への失望と尊敬の念が入り混じった感情を、革命世代の両親に向けてきた。それを踏まえて、「毛文体」の担い手であった建国期の文学者王嘯平、茹志鵑の文学的実践を再考すると、そこには多くの挫折を経てもなお生涯を社会主義の理想に生きようとした知識人の純粋さと真面目さを見て取ることができるだろう。それと同時に、一度は訣別した上の世代の精神遺産を理解し、葛藤の中で受け継ごうとする王安憶の姿勢には、文学者としての真摯さを見て取ることができる。 - 松村志乃Journal of International Studies 7 131 - 150 2022年06月 [査読有り]
This paper focuses on the trilogy of Autobiographical novels of Wang Xiaoping (1919-2007) who is a Chinese writer from British Malaya. His life and thought torn apart between People's Republic of China and Singapore in 1940s-1980s were treated in these novels. He has not been well known for many years despite having family members who are famous writers Ru Zhijuan and Wang Anyi. Accordingly, this paper studies the spiritual history of Wang Xiaoping as writer and director from an aspect of the military officer of People's Republic of China. In other words, it reveals how he lived in his “homeland” as a gentile with trauma and regret. - 松村 志乃現代中国 = Modern China : 研究年報 92 107 - 118 日本現代中国学会 2018年10月 [査読有り]
- 松村 志乃中国研究月報 65 11 35 - 51 一般社団法人中国研究所 2011年11月 [査読有り]
上海を舞台とした王安憶の『長恨歌』(1995)は,中国が高度経済成長するのに伴い都市上海が大きく変貌を遂げる中で書かれた都市小説である。テクストには,都市化現象の進む上海で失われつつある王安憶の「原風景」としての上海が,ひとりの上海女性の生活を通して描かれた。また,1940年代の「老上海」を象徴する存在でもある主人公の死は,90年代に広く流行した「老上海」ブームのあり方に警鐘を鳴らすものであった。『長恨歌』の「上海」は,今日の上海のあり方のみならず,より広く中国の「現代化」を思考する場として書かれたのである。 - 松村 志乃中国研究月報 64 2 17 - 31 一般社団法人中国研究所 2010年02月 [査読有り]
天安門事件で世界観を打ち崩された王安憶は,文学者としてのアイデンティティの再構築を図るために,1993年,復旦大学で文学講義を行った。講義で王は,従来の啓蒙的知識人としてのアイデンティティと一線を画すために,自分は「仕事」として小説創作の専門的技術を身につけた「小説製作者」にすぎないと語り,「小説製作者」が創造すべき理想的小説世界を「心霊世界」という概念によって説明した。しかしそれは現代において実体を持たない等,多くの問題をはらんだものだった。そこにあったのは,80年代までの啓蒙的知識人としての文学者アイデンティティと,新たな自己認識との間で揺らぐ王安憶の姿であった。 - 松村 志乃中国研究月報 62 4 32 - 45 一般社団法人中国研究所 2008年04月 [査読有り]
王安憶の「小鮑荘」は80年代半ばに提唱された「尋根文学」の代表的作品として知られるが,この作品は彼女の「尋根」創作のあり方の一部分を照らし出すにすぎない。当時「尋根」の議論に感銘を受けた王安憶は議論を吟味することで,自己の生活の場において命のルーツを探求し,人間が生きるということや中国の文化といった問題へと掘り下げてゆこうとする独自の「尋根」観を構築した。その「尋根」観を反映させようとした当時の作品はいずれも習作の域を出なかったが,自己の足元から命のルーツを求めようとする問題意識は,「尋根文学」が過去のものとなった90年代以降も王安憶が豊かな文学世界を構築する糧となり続けたのである。
MISC
- 書評『長恨歌』(王安憶著、飯塚容訳)松村志乃 『図書新聞』 (3634) 2024年04月
- 手練れがキャノンを読み解く 書評 許子東『重讀二十世紀中國小説Ⅱ』(香港:商務印書館、 2021年)松村志乃 『中国文芸研究会会報』 (507) 2 -4 2024年01月
- 書評 濱田麻矢『少女中国 書かれた女学生と書く女学生の百年』松村志乃 『図書新聞』 (3539) 2022年04月 [招待有り]
- 翻訳 文珍「夜汽車」松村志乃 人民文学雑誌社『新しい中国文学 灯火2018』 2018年12月 [招待有り]
- 松村 志乃 野草 (101) 148 -151 2018年10月
- 松村 志乃 日本中国当代文学研究会会報 (31) 73 -76 2017年12月
- 松村 志乃 日本中国当代文学研究会会報 (30) 56 -58 2016年12月
- 張 業松; 松村 志乃 未名 (33) 69 -93 2015年03月
- 松村 志乃 日本中国当代文学研究会会報 (28) 43 -46 2014年11月
- 翻訳 談波「王欣栄」松村 志乃 『火鍋子』 (81) 60 -62 2014年04月 [招待有り]
- 劉燏「鵬二奶」松村 志乃 『火鍋子』 (78) 33 -34 2011年12月 [招待有り]
- 松村 志乃 日本中国当代文学研究会会報 (23) 116 -118 2009年11月
- 翻訳 葉弥「猛虎」松村 志乃 (73) 16 -25 2009年05月
- 戴来「黄昏へ」松村 志乃 『火鍋子』 (72) 24 -32 2008年12月
- 厳 鋒; 松村 志乃 東洋文化 (84) 161 -180 2004年03月
書籍等出版物
- 中国語現代文学案内―中国、台湾、香港ほか栗山千香子; 上原かおり (担当:共著範囲:王安憶、鉄凝)2024年03月 ISBN: 9784894769601
- 黒い雪玉 日本との戦争を描く中国語圏作品集松村志乃 (担当:共訳範囲:王嘯平「さらば友よ」、王安憶「父の本」)2022年08月 ISBN: 9784910887005
- 中国20世紀自伝回想録解題集 『野草』増刊号松村志乃 (担当:共著範囲:劉賓雁『劉賓雁自伝』、茹志鵑『她従那条路上来』、従維熙『走向混沌三部曲』)中国文芸研究会 2022年07月
- 松村志乃(王晴による中国語訳) (担当:共著範囲:“新中国”的母女――文化大革命后的茹志鵑小説)上海遠東出版社 2021年10月
- 中国モダニズム研究会 (担当:共著範囲:南洋華僑とその家人―茹志鵑、王安憶から見た王嘯平)中国文庫 2021年03月 ISBN: 9784990635794 v, 441p
- 松村志乃 (担当:共著範囲:「新中国」の親子――文化大革命後の茹志鵑小説」)研文出版 2018年11月
- 松村 志乃 (担当:単著範囲:)中国書店 2016年 ISBN: 9784903316499 230
- 桑島 道夫; 原 善 (担当:共訳範囲:董暁磊「それだけのこと」)鼎書房 2006年 ISBN: 4907846452
講演・口頭発表等
- 「自傳體敘事與創傷恢復:以從維熙、劉賓雁和王嘯平的自傳為例」 [通常講演]松村 志乃The Association of Chinese and Comparative Literature Conference 中国文学與比較文学2024年双年会議 2024年06月 口頭発表(一般)
- ことばを獲得すること 中国「新時期」文学と勃興期の「馬華文学」中国モダニズム研究会 2023年02月 口頭発表(一般)
- 「王一家の百年――王嘯平、茹志鵑、王安憶から見た「社会主義」中国」日本現代中国学会 第71回全国学術大会 共通論題 2021年10月 口頭発表(基調)
- 「文芸之家中的王嘯平―――従王安憶和茹志鵑的角度出発」 [通常講演]松村 志乃日本中国当代文学研究会主催「莫言研究日中研究者東京シンポジウム」 2019年04月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- 「文化大革命後の中国の農村文学――帝国内部で「帝国」を見る視点として」 [通常講演]松村 志乃第五回国際学術ワークショップおよび学術交流「20世紀東アジアにおける帝国と文学」 2019年03月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- 「文学の視点から『繁花』を読む――王安憶文学との比較を中心に」 [招待講演]松村 志乃神戸学院大学・神奈川大学「海とみなと」コンソーシアム学術フォーラム「都市・文革・文学――小説『繁花』とその時代」 2019年03月 口頭発表(招待・特別)
- 「現代中国的文芸一家――対王嘯平、茹志鵑以及王安憶文学的総合研討」 [通常講演]松村 志乃武漢大学・神戸大学共同研究「理解・曲解・和解――境界線内外的「人」與「文」」 2018年12月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- 「上海と「人民文学」――王安憶と茹志鵑を中心に」 [招待講演]松村 志乃日本現代中国学会2018年度関西部会 共通論題「改革開放40年と上海」 2018年06月 口頭発表(招待・特別)
- 「茹志鵑與王安憶作品中的王嘯平」 [通常講演]松村 志乃武漢大学工作坊“漂泊越境:東亜視域中的作家流徒与文学創成” 2017年09月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- 「茹志鵑與王安憶文学中的革命形象」 [通常講演]松村 志乃中国当代文学研究会第十九節学術年会 中国故事与中国精神――従新時期到新世紀的文学 2016年10月 口頭発表(一般)
- 「最晩年の茹志鵑小説――『跟上,跟上』(1991)を読む」 [通常講演]松村 志乃日本中国学会第68回大会 2016年10月 口頭発表(一般)
- 「王安憶文本中的“母親”」 [通常講演]松村 志乃Traveling Text/Image/Media: The Association of Chinese and Comparative Literature Conference 2015年06月 口頭発表(一般)
- 「作為“小説家”的王安憶―論王安憶九十年代文学創作」 [通常講演]松村 志乃中国当代文学与陝西文学創作、中日学術研討会 2012年09月 口頭発表(一般)
- 「王安憶と「尋根」」 [通常講演]松村 志乃日本現代中国学会第57回全国学術大会 2007年10月 口頭発表(一般)
- 「王安憶作品に見る近代都市上海」 [通常講演]松村 志乃日本現代中国学会関東部会修士論文発表会 2003年04月 口頭発表(一般)
担当経験のある科目_授業
- 中国近現代文学近畿大学 国際学部
- 中国文学特殊講義神戸大学 人文学研究科
- 留学セミナー近畿大学 国際学部
- 中国語文法上級近畿大学 国際学部
- 中国語文法(入門)近畿大学 国際学部
- 中国語プレゼンテーション近畿大学 国際学部
- セミナー1~3近畿大学 国際学部
- 卒業プロジェクト近畿大学 国際学部
- 中国語演習(閲読作文)近畿大学 国際学部
- 中国語コミュニケーション近畿大学 経済学部
- 中国語総合1、2近畿大学 経営、経済、理工学部
- 初級中国語Ⅰa、Ⅰb神戸学院大学 共通教育センター
- 中国語a神戸大学
- 中国語Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ関西学院大学 文、経済、商、社会学部
- 中国文学特殊講義神戸市外国語大学 外国語学部 中国学科
- 中国文学史2神戸市外国語大学 外国語学部 中国学科
- 中国語Ⅳ講読神戸市外国語大学 外国語学部 中国学科
- 中国語Ⅱ講読神戸市外国語大学 外国語学部 中国学科
共同研究・競争的資金等の研究課題
- 日本学術振興会:科学研究費助成事業 若手研究研究期間 : 2020年04月 -2023年03月代表者 : 松村 志乃本研究は1920‐40年代のシンガポール・マラヤ華人の文学者群像を検討するものである。具体的には、中国の「五四」文学に影響を受け、当時若手文学者として活躍した、「馬華文学(マラヤ華文文学)」黎明期の文学者たちの作家論を構築し、その文学と思想を総合的に考察することを目的としている。なお本研究は、申請者が従来行ってきた中華人民共和国以降の文学(中国当代文学)研究という定点に立ったうえで、シンガポール・マラヤの華人文学を検討することで、国民国家という枠組みを超えた中国語圏文学へ視野を広げることをめざしている。本年度は主に、中国当代文学研究の視野に立ちながら、馬華文学を視野に入れた研究を行うという意味において成果があった。 まず英領マラヤ出身の文学者王嘯平に関する報告を、日本当代文学研究会5月例会で行った。年度末にはその報告の内容を踏まえ、論文「祖国という異郷に生きる――マラヤ華人王嘯平の自伝小説を読む」を近畿大学国際学部紀要『Journal of International Studies』に寄稿したところである(未刊行)。 10月には日本現代中国学会第71回全国学術大会の共通論題「建党 100 年と「社会主義」中国のゆくえ」の文学分野のパネリストとして、「王一家の百年 王嘯平、茹志鵑、王安憶から見た 『社会主義』中国」と題した報告を行った。これは中国当代文学研究の知見に、王嘯平という英領マラヤ出身の文学者の研究を加え、文学者家族百年を検討したもので、文学の視点から社会主義中国を検討するという意味において、好評を得た。 2022年1月には神戸市外国語大学で行われた「文学/文脈/声の痕跡 20世紀東アジアにおける言説の輻輳性」に、主催者のひとりとして参加し、池田智恵氏の報告「表層の物語、深層の「真情」――『天涯客』から『山河令』へ」に対するコメンテーターとして発言した。
- 日本学術振興会:特別研究員特別研究奨励費研究期間 : 2015年04月 -2018年03月代表者 : 松村 志乃平成29年度申請者は、茹志鵑と王安憶という中華人民共和国の二世代の母娘作家の関係を検討するという問題意識の下、2本の論文を投稿、国際学会報告1回、国内研究会報告を2回行った。 論文「『新中国』の親子――文化大革命後の茹志鵑小説」(『野草百号記念号』)は28年度に提出したものであったが、諸事情により発行が遅れ、担当者も変わったため、改訂の上再提出した。この論文では、文革後の茹志鵑小説において、親(茹志鵑世代)と子(王安憶ら知識青年世代)がいかに書かれたかを検討した。また、「茹志鵑最後の小説「跟上,跟上」(1991)を読む――王安憶「おじさんの物語」(1990)への応答として」(『現代中国』予定)は、茹志鵑最後の小説「跟上,跟上」を、王安憶の「おじさんの物語」への応答として読み解いたものである。茹志鵑の「跟上,跟上」は王安憶の「おじさんの物語」への応答の試みであると同時に、茹志鵑が「六四」への思いを綴った小説であり、女性老革命家の最晩年の気概が込められた小説だと結論付けた。 中国文芸研究会における5月の口頭発表(国内)では「合評 濱田麻矢『崩れる塔、萎れる花――張愛玲後期作品における愛のかたち――』について」は、濱田論文を批評した。著者は数年来、王安憶を含む20世紀中国語圏文学をジェンダーの視角から論じ、本稿もかかる問題意識から張愛玲の後期作品を論じている。著者の論考を通読し批評する機会を与えられ、筆者自身の研究を再検討することができた。また、日本中国当代文学研究会における口頭発表(国内)「王安憶『髪廊情話』、『臨淮関』について」は、王安憶の近作短篇の代表作を紹介、分析した。さらに、9月に中国の武漢大学で行った口頭発表(国外)「茹志鵑、王安憶作品中的王嘯平」では、茹志鵑、王安憶母子の文学の中に書かれる王嘯平(王安憶の父、シンガポール出身の演出家)について検討を加えた。
- 著書『王安憶論』出版東京大学:東京大学学術成果刊行助成制度研究期間 : 2016年03月代表者 : 松村 志乃
- 「ポスト「新時期」における王安憶文学の軌跡」東京大学:東京大学博士課程研究遂行協力制度研究期間 : 2008年04月 -2010年03月代表者 : 松村 志乃