日髙 健(ヒダカ タケシ)
産業理工学部 経営ビジネス学科 | 教授 |
Last Updated :2024/12/24
■教員コメント
コメント
沿岸域の利用と管理、特に最近では「里海」をマネジメントするための組織や仕組みについて研究しています。また、商店街、漁村など地域活性化を進めるための組織や仕組みを研究しています。
■研究者基本情報
J-Global ID
プロフィール
1980年7月 福岡県庁入庁
1998年3月 福岡県庁退職
1998年4月 近畿大学農学部採用 専任講師
2003-2004年 オーストラリア・クインズランド大学在外研究
2007年4月 近畿大学産業理工学部 准教授
2011年4月 近畿大学産業理工学部 教授
2011年10月 近畿大学産業理工学部 経営ビジネス学科長
2012年10月 近畿大学産業理工学部 学部長補佐2020年10月 近畿大学大学院産業理工学研究科 研究科長
2022年10月 近畿大学産業理工学部 学部長
研究キーワード
- 沿岸域管理 里海 水産経営学 水産経済学 Fishries Economics
現在の研究分野(キーワード)
沿岸域の利用と管理、特に最近では「里海」をマネジメントするための組織や仕組みについて研究しています。また、商店街、漁村など地域活性化を進めるための組織や仕組みを研究しています。
■経歴
経歴
- 2022年10月 - 現在 近畿大学産業理工学部学部長
- 2011年04月 - 現在 近畿大学産業理工学部Faculty of Humanity-Oriented Science and Engineering教授
- 2020年10月 - 2022年09月 近畿大学大学院産業理工学研究科研究科長
- 2012年10月 - 2018年09月 近畿大学産業理工学部Faculty of Humanity-Oriented Science and Engineering学部長補佐
- 2011年10月 - 2012年09月 近畿大学産業理工学部Faculty of Humanity-Oriented Science and Engineering経営ビジネス学科長
- 2007年04月 - 2011年03月 近畿大学産業理工学部Faculty of Humanity-Oriented Science and Engineering准教授
- 2001年04月 - 2007年03月 近畿大学農学部Faculty of Agriculture助教授
- 1998年04月 - 2001年03月 近畿大学農学部Faculty of Agriculture専任講師
学歴
■研究活動情報
受賞
- 2020年03月 日本海洋工学会 JAMSTEC中西賞
ネットワーク・ガバナンスによる沿岸域多段階管理の試案受賞者: 日高健 - 2019年07月 日本沿岸域学会 日本沿岸域学会論文賞
ネットワーク・ガバナンスによる沿岸域多段階管理の試案受賞者: 日高健 - 2017年07月 日本沿岸域学会 出版・文化賞
里海と沿岸域管理:里海をマネジメントする受賞者: 日髙 健 - 2011年09月 日本沿岸域学会 出版・文化賞
「里海」としての沿岸域の新たな利用受賞者: 日髙 健 - 2009年01月 読売新聞 筑豊賞
受賞者: 日髙 健 - 2003年 漁業経済学会賞
JPN - 2003年 地域漁業学会賞
JPN - 2001年 地域漁業学会 奨励賞(中楯賞)
JPN
論文
- Takuro Uehara; Takeshi HidakaOcean & Coastal Management 244 106830 1 - 7 2023年08月 [査読有り]
- 里海研究の発展と里海論の再構成日高 健環境技術 52 4 180 - 184 2023年07月 [招待有り]
- 上原拓郎; 日高健; 桜井良政策科学 30 2 2023年02月
- Takuro Uehara; Ryo Sakurai; Takeshi HidakaFrontiers in Marine Science 9 2022年12月 [査読有り]
People’s support and involvement are critical to the sustainable use and conservation of social-ecological systems (SESs). Integrating people’s values into management decisions is pivotal. Without proper integration, the resulting SES may not align with their desires and may not be supported by people. Furthermore, values can be a deep leverage point within a system that is difficult to change, as people may be more willing to be involved in activities that support what they value. Recent studies have illustrated the importance of relational values as the third value class (in addition to instrumental and intrinsic). Relational values are preferences, principles, and virtues associated with human-nature relationships. Although studies on relational values are available, empirical studies, particularly studies about the usefulness of relational values in promoting pro-SES behavior, are rare. Consequently, our study administered questionnaires to residents in three SESs in Japan (N = 864, 1136, and 1000, respectively) to understand how relational values impact people’s support and involvement in SES management as measured by pro-SES behavior scales. In addition, due to the lack of pro-SES behavior measurements, we developed measurement items and a development guideline. Our findings support previous theoretical discussions positing that relational values are critical as a single value class or as part of the plural values and need to be integrated into SES management decisions to gain people’s support. Furthermore, our study demonstrated that cultivating relational values could promote pro-SES behavior to realize a desirable state of SES. Although from the viewpoint of residents, relational values overlapped with instrumental and intrinsic values; however, as per theoretical discussions, the results indicated that relational values were important in their own right as they were well associated with pro-SES behavior scales. The findings were similar across the three SESs, with different social-ecological characteristics. In summary, managers must integrate relational values into management decisions to gain people’s support and should cultivate relational values to promote pro-SES behavior, in order to realize a desirable state of SES. - 漁業法改正による沿岸漁業管理の変化と課題日高健国際漁業研究 21 1 - 16 2022年 [査読有り]
- Takuro Uehara; Takeshi Hidaka; Takahiro Tsuge; Ryo Sakurai; Mateo CordierEcosystem Services 50 101312 - 101312 2021年08月 [査読有り]
Social-ecological system (SES) management requires targets to move in a desirable direction. However, setting targets at the outset of a management program is challenging. People representing the demand side are not always aware of the benefits of nature that are desirable. Simultaneously, managers-who represent the supply side-have limited scientific information. Therefore, we propose an adaptive SES management matrix (ASESMM) using soft targets that are temporary and hypothetical because such targets cannot be fixed at the outset. By compiling both demand- and supply-side perspectives, the ASESMM helps managers choose feasible and desirable management practices. Ecosystem services' (ESs) classifications were adopted to capture the benefits and used as soft targets that can change over time. This ASESMM was developed by applying it to a Japanese coastal zone in consultation with the relevant stakeholders to maintain its practical value. A narrative analysis substantiated the lack of peoples' recognition of nature's benefits and the influence of ES information on that recognition. It also substantiated the comprehensiveness of the ESs' classifications. Moreover, the application revealed its usefulness for realizing satoumi, a Japanese concept of social-ecological production seascapes, as it might help managers enhance synergies as well as minimize the trade-offs associated with prioritized ESs. Although it was applied to a seascape in this study, the ASESMM can be applied to any SES management site in general, including landscapes. - Takeshi Hidaka”Coastal Environments” Open Access book by IntechOpen 2020年 [査読有り]
- Takahiro Ota; Katsuki Takao; Takuro Uehara; Keito Mineo; N. Obata; Kenichi Nakagami; T. Yoshioka; Ryo Sakurai; Takeshi Hidaka; Satoquo SeinoIntegrated Coastal Management in the Japanese Satoumi: Restoring Estuaries and Bays 131 - 193 2019年01月In fishing villages in Japan, a maritime nation, depopulation and the super aging phenomenon are proceeding rapidly, which is an unprecedentedly serious situation. To consider conservation and maintenance of coastal zones as not only an issue for fishermen, who account for 0.2% of the Japanese population, but an issue for all Japanese people, it might be effective to socially realize the concept of Satoumi, by aiming to cooperate with local residents. The Japanese term, Satoumi, refers to coastal zones that have sound bioproductivity and biodiversity through human activities, which are composed of five elements. Three factors support the conservation and revitalization of coastal zones: material circulation, ecosystems, and communication. The other two facilitate the realization of Satoumi: the field of activities and the executors of this activity.
- Takuro Uehara; Takeshi Hidaka; Osamu Matsuda; Ryo Sakurai; Tetsuo Yanagi; Taisuke YoshiokaPeople and Nature. 2019;00:1–7. 1 wiley online library 1 4 1 - 7 2019年 [査読有り]
- ネットワーク・ガバナンスによる沿岸域多段階管理の試案日髙 健沿岸域学会誌 31 3 29 - 40 2018年12月 [査読有り]
- 新たな海面利用開発に対する漁業者の受容過程とその要因分析 : 福島沖浮体式洋上風力発電実証事業をめぐって川辺みどり; 婁小波; 日高健沿岸域学会誌 30 4 101 - 112 2018年 [査読有り]
- Takuro Uehara; Takeshi HidakaPeerJ Preprints | https://doi.org/10.7287/peerj.preprints.27240v1 | CC BY 4.0 Open Access | rec: 27 Sep 2018, publ: 27 Sep 2018 2018年 [査読有り]
- 近大亭プロジェクトの成果と課題日髙 健近畿大学産業理工学部経営ビジネス学科研究論文集 5 35 - 63 2017年 [査読有り]
- 日高健地域漁業学会誌 53 1・2 53 - 74 地域漁業学会 2013年
- 日高 健漁業経済研究 55 1 63 - 75 漁業経済学会 2011年01月 [査読有り]
- 商店街活性化に関わるまちづくり会社の機能日髙 健近畿大学産業理工学部経営ビジネス学科開設記念論集 107 - 124 近畿大学産業理工学部経営ビジネス学科 2010年 [査読有り]
商店街の活性化を支える制度の変遷と課題を検討するとともに、活性化の主体となるまちづくり会社の機能について検討した。 - 日髙 健漁業経済研究第52巻第3号 52 3 21 - 45 漁業経済学会 2008年02月 [査読有り]
ミナミマグロの養殖事業を対象に、価値連鎖の構造とそれを担う経済主体間の関係を中心に、ビジネスシステムの構造的特徴を明らかにした。 - 日高 健沿岸域学会誌 21 1 22 - 25 日本沿岸域学会 2008年 [査読有り]
海洋基本法の設立によって規定された海洋基本計画とその中で提起された「里海」概念の有効性と限界を指摘した。 - 日高 健地域漁業研究 46 3 1 - 8 地域漁業学会 2006年02月 [査読有り]
瀬戸内海などの閉鎖性水域における漁業資源管理の特徴と課題、および最近の研究動向を整理した。 - 日高健地域漁業学会誌 45 2 67 - 80 地域漁業学会 2005年 [査読有り]
豪州におけるマグロ養殖の手順と産業構造の特徴を分析し、一箇所の産地に生産や関連産業、研究機関が集中していること、その背景、およびそれが競争優位につながる可能性のあることを示した。 - A regional study of the structure of Thai shrimp farming: the role of farmer organizations and implicationsJournal of Regional Fisheries Vol.45-1, 35-52 2004年
- Institutional changes to fisheries management systems caused by the TAC in Japan- case study of snopw crab fishery in the western Japan Sea-Journal of International Fisheries Vol.6, No. 1-2, 23-30 2004年
- 日高 健地域漁業研究 43 1 1 - 18 地域漁業学会 2002年10月 [査読有り]
- Kodaka Masatoshi; HIDAKA Takeshi地域漁業研究 42 2 85 - 102 地域漁業学会 2002年04月 [査読有り]
- 日高 健地域漁業研究 41 3 19 - 36 地域漁業学会 2001年06月 [査読有り]
- 日高 健地域漁業研究 41 1 19 - 34 地域漁業学会 2000年10月 [査読有り]
- A Study of the Fishery's Social Role through the Coastal Zone Utilization in the Urban AreaJournal of Regional Fisheries 39 2 177 - 194 1999年
- A Study on the Evaluation and Problems of Tourist Fisheries in Urban Areas : Case Study of Activities onJapanese Journal of Fisheries Economics 44 1 1 - 24 1999年
- Outline and Appreciation of the Direct Fish Market from the Place of Production in Large Cities : a Case Study of Fukuoka CityJournal of Regional Fisheries 37 3 1997年
- Some problems on the Multiple use of Coastal Zone of Hakata BayJapanese Journal of Fisheries Economics 42 1 1 - 27 1997年
- 白木原 国雄; 日高 健; 長浜 真一日本水産学会誌 55 8 1319 - 1324 日本水産學會 1989年 [査読有り]
A simple method was developed for analysing the regulation effects in multiple fisheries exploiting one stock competitively, with special reference to the red sea bream stock in the Chikuzenkai. This method is applicable when fisheries are stable from year to year in spite of recruitment fluctuation and when natural mortality rates, individual growth and prices of catches are yearly unchanged.
Two types of fishery production (yield per recruit and fishing revenue per recruit by fishery) were evaluated from an arbitrary cohort, whose values are the same among different cohorts. The sensitivities of such relative production against a reduction in the fishing intensity of a specific fishery were calculated.
Regulation of a particular fishery for the young red sea bream of 0 and 1 year old will benefit other fisheries. Such regulation at specific ages in months will even increase production of the regulated fishery itself. - 日高 健; 白木原 国雄; 大内 康敬日本水産学会誌 55 8 1311 - 1318 日本水産學會 1989年 [査読有り]
In the Chikuzenkai catch statistics by age and fishery were prepared on red sea bream and stock size was estimated using the cohort analysis in order to get fundamental information on the management.
The ages in the catches ranged from 0 to 6 years old with composition extremely skewed to the younger ages less than 3 which were exploited mainly by one-boat gochi net (surrounding seine) and two-boat gochi net. The older fish were exploited by angling, longline and bottom gillnet.
The number of fish recruited at July of age 0 (three months old) were estimated to be 22-34 millions from 1978 to 1982. The mean survival rates were 24% to age 1, 7% to age 2, 2% to age 3. Reduction of the high fishing pressure to the younger fish was suggested to increase the catches of the older and larger fish.
MISC
- シンポジウム報告 漁業法改正による沿岸漁業管理の変化と課題日高健 国際漁業研究 19 (1) 101 -105 2021年03月 [招待有り]
- 養殖管理から沿岸域の総合的管理への発展:南三陸町志津川湾日高健 沿岸域学会誌 33 (4) 23 -29 2021年03月
- 書評「片野歩・坂口功著『日本の水産資源管理-漁業衰退の真因と復活への道を探る』日高健 経済研究 71 (3) 279 -282 2020年 [招待有り]
- 漁業法改正を補完する里海の役割日高健 漁港漁場漁村研報 46 4 -7 2019年10月 [招待有り]
- 上原 拓郎; 桜井 良; 日高 健; 松田 治; 柳 哲雄; 吉岡 泰亮 政策科学 = Policy science 27 (1) 89 -107 2019年10月
- 日高 健 観光と情報 : 観光情報学会誌 15 (1) 5 -16 2019年
- 日高 健; 川辺 みどり 沿岸域学会誌 30 (4) 52 -56 2018年
- 川辺 みどり; 婁 小波; 日高 健 調査研究論文集 (27) 53 -56 2016年
- 日高 健 月刊漁業と漁協 53 (12) 16 -21 2015年12月
- 日髙 健 かやのもり:近畿大学産業理工学部研究報告 = Reports of Faculty of Humanity-Oriented Science and Engineering, Kinki University (22) 55 -55 2015年07月
- 吉田 雅彦; 日高 健 かやのもり : 近畿大学産業理工学部研究報告 : reports of School of Humanity-Oriented Science and Engineering, Kinki University (23) 10 -16 2015年
- 日高 健 アクアネット 15 (7) 59 -65 2012年07月
- 日高 健 アクアネット 15 (6) 66 -70 2012年06月
- 日高 健 アクアネット 15 (5) 58 -64 2012年05月
- 日高 健 アクアネット 15 (4) 62 -66 2012年04月
- 日高 健 アクアネット 15 (3) 68 -72 2012年03月
- 日高 健 アクアネット 15 (2) 64 -67 2012年02月
- 日高 健 アクアネット 15 (1) 62 -65 2012年01月
- 日高 健 都市問題 102 (8) 39 -44 2011年08月
- 日高 健 月刊漁業と漁協 49 (8) 14 -19 2011年08月
- 日高 健 かやのもり = Reports of School of Humanity-Oriented Science and Engineering, Kinki University (12) 10 -11 2010年07月
- 日高 健 養殖 47 (5) 22 -24 2010年04月
- 婁 小波; 日高 健 月刊漁業と漁協 47 (3) 16 -19 2009年03月
- 日高 健 月刊漁業と漁協 45 (12) 26 -29 2007年12月
- 日高 健 養殖 44 (4) 57 -60 2007年03月
- 鳥居 享司; 日高 健 養殖 43 (6) 77 -79 2006年05月
- 日高 健 農林統計調査 2005 7、29-36 (7) 29 -36 2005年
- 中小漁業経営とイノベーション公庫月報 vol.660、2005、2-5 2005年
- The status of and changes for tuna aquaculture in AustraliaAquamedit 2004, Proceedings 2004年
- HIDAKA T. IIFET 2004, Proceedings 2004年
- Institutional Changes to Fisheries Management Systems Caused by the TAC in JapanIIFET 2002 Proceedings 2002年
- 沿岸域利用の特徴と管理の課題地域漁業研究 第43巻第1号、1-18 2002年
- 日高 健 農業と経済 7月号 (臨時増刊号、74-81) 74 -81 2001年
- 都市における沿岸域利用と漁業の社会的機能-福岡市を事例として-福岡県水産海洋技術センター研究報告 (5) 1996年
- Coastal zone Management and Public Function of Coastal Fisheries in Large Cities : Case Study of Fukuoka CityBulletin of Fukuoka Prefectural Fisheries and Marine Technology Research Center (5) 1996年
書籍等出版物
- 婁, 小波; 中原, 尚知; 原田, 幸子 (海洋科学); 高, 翔 (担当:分担執筆範囲:第3章 遊漁船業の展開と利用調整)東海教育研究所 2024年03月 ISBN: 9784924523432 xx, 325p
- 水面上の生命日高健; 分担訳; スヴェイン・イェントフト; 李銀姫; 浪川珠乃 (担当:共訳範囲:3.なぜ、漁業に社会科学が必要か?)スヴェイン・イェントフト TBTI GLOBAL 2022年08月 ISBN: 9781777320256
- 日高健 (担当:単著範囲:)農林統計協会 2022年02月
- In the Era of Big Change: Essays about Japanese Small-Scale ResearchTakeshi Hidaka (担当:分担執筆範囲:5. Fisheries Policy Reform, pp.42-57; 6.The Satoumi Concept, pp.49-57)TBTI Global Publication Series, St. John's, NL, Canada 2020年07月
- 柳 哲雄 (担当:分担執筆範囲:沿岸海域の多段階管理システム(240-254ページ))農林統計協会 2019年03月 ISBN: 4541042819 367
- Ecological Economics and Social-Ecological Movements Sciencie, policy and challenges to global processes in a troubled worldUehara Takuro; Hidaka Takeshi (担当:分担執筆範囲:Study of the contribution of sustainability indicators to the development of sustainable coastal zones - a systems approach. Western Japan)UAM-Xochimilco 2019年
- Tetsuo Yanagi ed. (担当:分担執筆範囲:5.7 MULTI-LEVEL MANAGEMENT SYSTEM OF THE COASTAL SEA, pp.181-188)Elsevier 2019年
- GLOBAL CHANGE IN MARINE SYSTEMS; Integrating Natural, Social and Governing Responses日髙 健 (担当:分担執筆範囲:第9章 長崎県による大村湾の自発的な沿岸域管理の事例分析)ルートリッジ 2017年
- 里海と沿岸域管理ー里海をマネジメントする日髙 健 (担当:単著範囲:)農林統計協会 2016年03月
- 変わりゆく日本漁業ーその可能性と持続性を求めて日髙 健 (担当:分担執筆範囲:第13章、第22章)北斗書房 2014年08月
- 「里海」としての沿岸域の新たな利用日髙 健 (担当:分担執筆範囲:3章、6章、9章)恒星社厚生閣 2010年11月
- 世界のマグロ養殖日髙 健 (担当:単著範囲:)農林統計協会 2010年09月世界のマグロ養殖業の実態を分析するとともに、主要生産国におけるマグロ養殖業のビジネスシステムを比較分析し、持続的なマグロ養殖業を構築するための要件を抽出した。
- 水産物ブランド化戦略の理論と実践-地域資源を価値創造するマーケティング婁小波; 日髙 健; 波積真理 (担当:共著範囲:)北斗書房 2010年07月水産業活性化の手段として注目されている水産物ブランド化の理論を整理するとともに、先行事例を分析し、実践的な課題を提示する。
- 養殖マグロビジネスの経済分析, 主要生産国におけるマグロ養殖業のビジネスシステム日髙 健 (担当:共著範囲:)成山堂 2008年03月主要生産国におけるマグロ養殖業の生産状況とビジネスシステムを整理し、比較分析することにより、持続的な経営を行うためのビジネスシステムの要件について明らかにした。
- 都市と漁村ー新しい交流ビジネスー日髙 健 (担当:単著範囲:)成山堂 2007年03月漁村の特徴を整理し、漁村地域における新しい産業のあり方を経営学の手法を通して検討し、交流事業をプラットフォームにした事業コンプレックスの構築の必要性と仕組みを提起した。
- TAC制度下の漁業管理日高健 (担当:分担執筆範囲:第5章)農林統計協会 2005年
- 漁業経済研究の成果と展望成山堂 2005年
- 日本沿岸域学会編『沿岸域環境事典』共立出版 2004年
- 都市と漁業ー沿岸域利用と交流ー成山堂 2002年
講演・口頭発表等
- ノリ養殖漁場の賃貸借問題が提起する漁業管理の現代的課題 [通常講演]日髙 健漁業経済学会第57回大会 2010年05月 漁業経済学会 漁業経済学会第57回大会
福岡県有明海におけるノリ養殖漁場で発生していた漁場賃貸借問題の発生過程について分析し、賃貸借を発生させた経済的合理性について検討した。 - 直接取引による水産物地域流通再編の取組み―イオンとJFしまねの取組みを中心に― [通常講演]日髙 健地域漁業学会第51回大会 2009年11月 下関水産大学校 地域漁業学会第51回大会
大手量販店のイオンと県単独漁協のJFしまねによる水産物の直接取引の内容を分析し、水産物の地域流通の再編を引き起こしている状況を提起した。 - 地域資源管理システムとしての里海の要件 [通常講演]日髙 健水産学会2009年度春期大会シンポジウム 2009年03月 東京海洋大学 水産学会2009年度春期大会シンポジウム
海洋基本法・海洋基本計画によって提起された「里海」を支える制度と社会科学的な特徴について明らかにした。 - 日本沿岸域管理の現状と課題 [通常講演]日髙 健2008年度上海海洋大学・東京海洋大学国際学術シンポジウム 2008年12月 上海海洋大学 2008年度上海海洋大学・東京海洋大学国際学術シンポジウム
日本における沿岸域と管理の制度および利用と管理の特徴を整理するとともに、新たな概念である「里海」の有効性と課題と論じた。 - Comparison of bluefin tuna fisheries management, tuna aquaculture and their [通常講演]日髙 健The 5th World Fisheries Cogress 2008年10月 パシフィコ横浜会議センター The 5th World Fisheries Cogress
主要国におけるマグロ養殖業のビジネスシステムを比較し、マグロ養殖業のビジネスシステムを構成する要素を抽出した。 - Comparison of the business system composing the tuna aquaculture industry in the world [通常講演]日髙 健The 5th World Fisheries Cogress, Tuna Sattelite Symposium 2008年10月 パシフィコ横浜会議センター The 5th World Fisheries Cogress, Tuna Sattelite Symposium
主要国におけるマグロ養殖業のビジネスシステムの変化を、流通市場の変化と対応させてとらえた。 - 需給ともに不確実な産業のビジネスシステムと経済主体間関係 [通常講演]日髙 健組織学会2008年度研究発表大会 2008年06月 神戸大学 組織学会2008年度研究発表大会
マグロ養殖業が需給ともに不確実な変動を緩和するためのビジネスシステムについて、その特徴を検討した。 - マグロ養殖管理システムの国際比較 [通常講演]日髙 健漁業経済学会第54回大会 2007年06月 東京海洋大学 漁業経済学会第54回大会
主要国におけるマグロ養殖業のビジネスシステムを、経済主体間の関係から分析し、その特徴を明らかにした。 - ミナミマグロ養殖事業が持つビジネスシステムの特徴 [通常講演]日髙 健漁業経済学会第53回大会 2006年06月 東京海洋大学 漁業経済学会第53回大会
オーストリアの養殖ミナミマグロを対象とした養殖マグロ事業のビジネスシステムを価値連鎖の考え方を用いて分析した。
共同研究・競争的資金等の研究課題
- 日本学術振興会:科学研究費助成事業研究期間 : 2023年04月 -2027年03月代表者 : 上原 拓郎; 日高 健
- 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)研究期間 : 2018年04月 -2022年03月代表者 : 上原 拓郎; 日高 健研究代表者は,播磨灘沿岸域管理の現状整理,沿岸域住民が求める望ましい播磨灘の姿の検討,そして里海概念の整理を行った.第一に,播磨灘沿岸域管理の現状を整理するため,兵庫県でのヒアリング,資料収集等を実施した.第二に,オンラインアンケートを実施し,望ましい播磨灘の姿を,生態系サービスの概念を用いて明らかにした.住民が望ましい播磨灘の姿についてイメージを持っているとは考えにくいため,播磨灘の19種類の生態系サービスについて説明をしたのち,各生態系サービスについて,現状から改善したほうが良いか,減少しても良いか等について尋ねた.これにより,最適な姿ではなく,現状から望ましい姿への方向性を明らかにした.加えて,生態系サービスの供給にはトレードオフがあることから,ベストワーストスケールを用いて,19種類の生態系サービスの相対的重要性を明らかにした.第三に,里海概念を整理し,論文を執筆した. 研究分担者は,改正瀬戸内海環境保全特別措置法などの新しい制度的な枠組みの下で,府県単位ならびに府県を超えた海域単位の沿岸域総合管理のためのシステムと管理方策を検討するため,里海や沿岸域総合管理の仕組みに関する文献を整理するとともに,ネットワーク・ガバナンスによる沿岸域の多段階管理システムの考え方を明らかにし,さらにこのシステムに基づく分析フレームワークを策定した(投稿,英文翻訳).事例分析では,このフレームワークに従って,兵庫県の行政(環境,水産),漁協,関係団体の聞取り調査を行うとともに,文献やインターネットで公開された情報を使って兵庫県,岡山県,香川県,徳島県を対象として,ステークホルダー分析の第一段階となるステークホルダーの洗い出しと関心事項の探索を行った.また,この先行事例である大村湾の聞き取り調査も実施した.
- 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)研究期間 : 2016年04月 -2019年03月代表者 : 日高 健; 太田 貴大; 上原 拓郎沿岸域管理の先行事例とネットワーク・ガバナンスの理論的検討により、里海づくり・里海ネットワーク・沿岸域インフラ・海域連携という活動で構成される多段階管理システムと分析フレームワークを考案し、大村湾における沿岸域管理について分析評価を行った。また、サステイナビリティ評価のため、コーザルループダイアグラムを用いて管理計画に掲げられた管理指標を評価するとともに、ワークショップによる大村湾に求める恵みの推定と漁業資源のレントの推計を行った。さらに、包括的富指標(IWI)によるサステイナビリティ評価に必要な環境管理活動をフローとした場合のストック指標を検討した。
- 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)研究期間 : 2013年04月 -2016年03月代表者 : 日高 健日本では沿岸域総合管理に代わって里海づくりが盛んに行われている。この研究では、沿岸域を持続的に管理するシステムとして多段階管理仮説を構築した。沿岸域管理には、第一段階として市町村と地域住民の協働によるボトムアップ型の地域あげてのアプローチ,第二段階として、そのような里海ネットワーク、第三段階として都道府県によるトップダウン型の全政府あげてのアプローチがある。それらを支援型アプローチで連携させることにより、都道府県の管轄海域を管理することが可能になる。都道府県海域を超える海域では、国が沿岸域インフラの管理を統合し、各海域の状況に合わせて里海や里海ネットワークを構築するのが有効である。
- 太陽光発電による効率的な供給システムに関する研究飯塚市:大学支援補助金研究期間 : 2012年08月 -2013年03月代表者 : 日髙 健
- 地域循環型の再生可能エネルギー供給システムに関する研究飯塚市:大学支援補助金研究期間 : 2011年08月 -2012年03月代表者 : 日髙 健
- 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)研究期間 : 2005年 -2007年代表者 : 日高 健; 小野 征一郎; 鳥居 享司; 山本 尚俊; 中原 尚知; 北野 慎一マグロ養殖業は、オーストラリア、メキシコ、地中海諸国、日本において行われており、現在では総生産量は約4万トンに達し、重要な産業となっている。クロマグロ養殖業は天然資源に原魚を依存したCapture-based aquacultureであり、天然資源との関わりが強い。さらに、長い価値連鎖のため、経済主体間の関係のあり方が養殖経営に与える影響が大きい。そこで、主要生産国における養殖管理制度と主要業者の経営管理を比較分析し、持続的なマグロ養殖管理のための要件抽出を目的として研究を行った。 漁業資源管理では、オーストラリアが最も緻密な管理を行っており、養殖業者は各自のITQと自国EEZ内での原魚採捕によって優位性を持つ。これに次いで、スペインではマグロ漁業資源管理の強化が進んでいる。メキシコと日本では漁業資源管理の対象となっていない。価値連鎖における経済主体間関係を軸としたビジネスシステムをみると、スペインは生販統合型、オーストラリアは原魚供給確保型、メキシコの二事例は生販統合型と原魚供給確保型、日本は生販統合型である。これらの中では、メキシコ1のシステムが高いパフォーマンスを示しており、メキシコ2がこれに次ぐ。メキシコが有するビジネスシステムの優位性は、経済主体間の連携の強さに基づくものである。生産コストの低さに加え、生販統合による市場情報に応じた生産と出荷の体制は、日本市場における競争優位を確実にする。ただし、高い天然資源の豊度と緩い漁業資源管理に支えられたものであり、脆弱である。 つまり,供給の不確実性に対応するためには、確実な資源管理制度を基盤に、原魚供給確保型と生販統合型の双方の性格を具備したビジネスシステムが必要である。原魚採捕者、養殖業者、流通業者の三者の戦略的提携関係をいかにして構築するか、それを政府がいかに支えるかが持続的な養殖マグロ産業を構築するための要件となる。
- 日本学術振興会:科学研究費助成事業研究期間 : 2001年 -2002年代表者 : 敷田 麻実; 森重 昌之; 日高 健海岸線を挟んだ海域と陸域を合わせた空間は「沿岸域」呼ばれ、(1)生態系や環境サービスの価値、(2)自然環境や資源を直接消費しないが享受する価値、(3)直接消費することで生み出される生産物の価値、(4)文化を創る存在の価値など多様な価値を持つ環境である。そのためこの沿岸域環境や生態系の持続可能な利用を進めることは、現在はおろか将来世代に対しても重要な課題である。それは米国の沿岸域管理法に代表されるように、持続可能な利用のための管理、沿岸域管理と呼ばれている。 そこで本研究は、歴史的には海を大切にそして有効に利用してきた私たちの文化的・制度的背景を基礎に、沿岸域を今後どのように保全しながら利用してゆくのか、またそれはどうすれば実現できるのか、さらに沿岸域環境の持続可能な利用のための新秩序はどうあるべきかを具体的なケーススタディによって分析した。そして、最近注目されているエコシステムマネジメントや知識創造に関する学際的な議論を通して、新たな沿岸域管理のデザインとその実現に至るまでの「進化の道」を考察した。 本研究では利用者による管理を最終形として、管理が発展する要因を描いたが、日本および海外の各地のケーススタディを進める中で筆者らが注目したのは、管理に関する制度や仕組みの進化である。またその進化を支えているのは、管理にかかわる知識の発展であり、それは学習によって実現するという点である。そこで、サーキットモデルを沿岸域管理の新しいモデル、利用者による管理のモデルとして提案した。 以上、本研究では沿岸域管理の発展過程を分析し、組織が連続した知識創造を進めることで管理が連続的に発展する政策過程モデルを提案した。今までの管理の仕組みが資源や生態系を閉鎖しがちであったのに対して、開放しながら持続可能性を追求することを、管理の仕組みの連続的な創造によって達成してゆくことをこのモデルは示している。
- 日本学術振興会:科学研究費助成事業研究期間 : 2000年 -2002年代表者 : 池上 甲一; 前潟 光弘; 日高 健; 榎 彰徳; ジン タナンゴナン; 鶴田 格; 山尾 政博; 堀田 忠夫本研究の目的は、従来型の大資本による生産・貿易方式とは異なるもうひとつの貿易(オルタナティブ・トレード)の社会経済的・環境的意義を解明し、WTOおよびFTAに代表される多国間ないし地域間の自由貿易主義に対する理論的対策の提示を目指すことであった。そのため、平成12年度から14年度にかけてタイ、フィリピン、台湾、ベトナム等を主な事例地として、バナナとエビの生産並びに、それらのオルタナティブ・トレードにかかわる組織の実態を調査し、またヨーロッパにおいてはフェア・トレードの名のもとに取引されている農産物の消費実態を調査した。「バナナ班」については、まず無農薬バナナの輸出を実践するタイ・ラメー郡の農民組合と村落組織に対する調査を実施した。そこでは、最初に日本の生協との提携生産に取り組んだ第1世代の跡継ぎ世代が無農薬バナナの大規模な生産に踏み込んだり、隣の郡こおいて新興の大規模農家を中心に別の組合が設立されるなどのダイナミックな展開が見られる。堆肥の共同生産グループや養海老池の底泥の利用などの動きも見られ、農法レベルにおける環境持続性への関心は高まっている。このほか、フィリピンにおける多国籍アグリビジネスのバナナ生産・輸出の構造を解明し、それと日本のバナナ貿易とのかかわりや価格形成メカニズムを分析した。また、バナナ貿易に関して日本とのかかわりが深い台湾におけるバナナ生産についての現状を明らかにした。 「エビ班」については、タイのスラタニ県で漁協、加工・物流会社に対する調査を行ったほか、台湾、フィリピン、ベトナムにおける養殖エビ生産の歴史と現状を調査した。タイのスラタニ県では中堅の企業家によるエビ生産への活発な投資がみられた。台湾の水産養殖漁家はいろいろと対象魚種を変えながら養殖を続けており、大陸への進出を図るかたわらでタイやベトナムへの技術移転の役割を果たしている。ベトナムでは養殖エビの高価格が水田の養魚池化や近代的企業者の新規参入を招いている。こうしてエビの養殖は営利的・企業的な生産が主流で、環境負荷の軽減を目指すエコシュリンプの生産が始まりつつとはいえ、生産者支援や物流における投資などトータルとしてのオルタナティブ・トレードの方向性はまだ十分に見通せない。それに対して、フェア・トレードの名を冠するコーヒーや紅茶などはヨーロッパ、とくにイギリスでは市場流通の2〜3%を占めるほどに成長しており、オルタナティブ・トレードの市場化を検討すべき段階にきている。
- 日本学術振興会:科学研究費助成事業研究期間 : 1999年 -2000年代表者 : 敷田 麻実; 坂井 恵一; 日高 健; 遠藤 孝夫沿岸域の自然環境度を評価するために、モーターパラグライダーにより低空からの航空写真を撮影する技術を開発し、そのモニタリングデータからセミマクロGIS(地理情報)データを作成することにより、自然環境の保全度を評価することを目的とした研究を行い下記の成果を得た。 (1)環境モニタリング手法の確立 狭範囲から広範囲にわたる沿岸域環境を効率よくモニタリングするために、DGPSとモーターパラグライダーを用いた環境モニタリング手法を開発した。環境モニタリング手法は、モニタリングの目的と対象物、範囲に応じて撮影に用いるカメラを選択し、撮影範囲から撮影高度を算出するので、目的に応じた解像度の空中写真を取得できた。 (2)モニタリングデータ地図作成 環境モニタリング手法を用いて撮影された空中写真からモニタリングデータ地図を作成した。地図は、ArcView Image Analysisを用いて幾何補正し、そのまま地図化したため、写真に写っている1つ1つの対象物が位置情報を持っており、モニタリングデータ地図から位置を把握できる。 (3)モニタリングデータ管理システム モニタリングデータ地図は、そのままでは、見比べることしかできない。そこで、詳細な変化を見逃さずに観測するために、GISによるオーバーレイで、モニタリングデータの比較を行うモニタリングデータ管理システムを構築した。 (4)植生モニタリング 石川県加賀市片野・塩屋海岸の海浜植物群を事例として、海浜植物群の植生被覆を管理し、季節に伴う変化量の算出した。そして、海浜植物を抽出して管理・解析することで、植生被覆の変化した面積を算出した。加えて、踏査した海浜植物の分布データを用いることで、変化した海浜植物群の種類を明らかにした。
- Study on the coastal zone utilization and fisheries social function in urban areas