黒沢 宏和(クロサワ ヒロカズ)

法学部 教養・基礎教育部門教授/教養・基礎教育部門主任

Last Updated :2024/11/22

■教員コメント

コメント

古高ドイツ語(750-1050)という最も古い時代のドイツ語を研究しています。特に、ラテン語との対比、法、モダリティについて重点的に研究しています。

■研究者基本情報

学位

  • Dr. phil.(2009年08月 レーゲンスブルク大学)
  • 修士(文学)(1992年03月 関西大学)

科研費研究者番号

20264468

研究キーワード

  • テクスト言語学   古高ドイツ語   文体論   ドイツ語学   

現在の研究分野(キーワード)

古高ドイツ語(750-1050)という最も古い時代のドイツ語を研究しています。特に、ラテン語との対比、法、モダリティについて重点的に研究しています。

研究分野

  • 人文・社会 / 言語学

■経歴

経歴

  • 2015年04月 - 現在  近畿大学法学部 教養・基礎教育部門教授
  • 2022年04月 - 2023年03月  レーゲンスブルク大学ドイツ語学講座客員研究員
  • 2013年04月 - 2015年03月  近畿大学法学部 教養・基礎教育部門准教授
  • 2001年04月 - 2013年03月  琉球大学法文学部 国際言語文化学科助教授・准教授
  • 1994年04月 - 2001年03月  琉球大学法文学部 国際言語文化学科講師

学歴

  • 2006年10月 - 2007年09月   レーゲンスブルク大学   哲学部   ドイツ語学講座
  • 1992年04月 - 1994年03月   関西大学   大学院文学研究科   博士課程後期課程

■研究活動情報

論文

  • Zur Modalisierung beim althochdeutschen Tatian aus textgrammatischer Sicht –Mit Hilfe der Sprechereinstellung von Übersetzern–
    黒沢 宏和
    近畿大学教養・外国語教育センター紀要(外国語編) 14 2 19 - 37 2023年11月 [査読有り]
  • Über den Konjunktiv im althochdeutschen Tatian: Siebter Teil ―Stilistische Untersuchungen zur Modalisierung in konjunktivischen Nebensätzen―
    Hirokazu KUROSAWA
    Die Deutsche Literatur 66 1 - 17 2022年03月 [査読有り]
  • Über den Konjunktiv im althochdeutschen Tatian: sechster Teil– Konjunktivisierung und Modalisierung in verschiedenen Nebensätzen–
    Hirokazu KUROSAWA
    Southern Review 35 37 - 50 2020年12月 [査読有り]
  • Über den Konjunktiv im althochdeutschen Tatian: Fünfter Teil― Stilistische Untersuchungen zur Modusdifferenz beim indirekten Fragesatz―
    Hirokazu Kurosawa
    Southern Review 34 47 - 61 2019年12月 [査読有り]
  • Über den Konjunktiv im althochdeutschen Tatian: Vierter Teil― Stilistische Untersuchungen zur Modusdifferenz beim „thaz“-Satz ―
    黒沢 宏和
    Southern Review 33 57 - 71 2018年12月 [査読有り]
  • Über den Konjunktiv im althochdeutschen Tatian: Dritter Teil ―Stilistische Untersuchungen zur Modusdifferenz beim Temporalsatz―
    黒沢 宏和
    Southern Review 32 17 - 31 2017年12月 [査読有り]
  • Über den Konjunktiv im althochdeutschen Tatian: Zweiter Teil ― Stilistische Untersuchungen zur Modusdifferenz beim Relativsatz ―
    黒沢 宏和
    Southern Review 31 61 - 74 2016年12月 [査読有り]
  • 黒沢 宏和
    文体論研究 62 1 - 16 日本文体論学会 2016年03月 [査読有り]
  • 黒沢 宏和
    独逸文学 (59) 59 77 - 93 関西大学独逸文学会 2015年03月 [査読有り]
  • テクスト言語学の可能性―グリム童話のテクスト言語学的分析―
    黒沢 宏和
    近畿大学法学 61 2・3 159 - 191 2013年
  • 黒沢 宏和
    近畿大学教養・外国語教育センター紀要(外国語編) 4 2 49 - 63 近畿大学全学共通教育機構教養・外国語教育センター 2013年 
    著者専攻: ドイツ文学
  • Über den Konjunktiv in althochdeutschen Nebensätzen: Zweiter Teil ― aus der Sicht von Modalitäten ―
    黒沢 宏和
    Southern Review 27 7 - 19 2012年 [査読有り]
  • 黒沢 宏和
    独逸文学 56 29 - 47 関西大学独逸文学会 2012年 [査読有り]
  • 黒沢 宏和
    独逸文学 55 55 - 74 関西大学独逸文学会 2011年 [査読有り]
  • 黒沢宏和
    琉球大学欧米文化論集 53 29 - 52 琉球大学法文学部 2009年 
    Papst Benedikt XVI. hielt am 12. September 2006 an der Universität Regensburg eine Vorlesung zum Thema "Glaube, Vernunft und Universität - Erinnerungen und Reflexionen". Dabei zitierte er eine Aussage des byzantinischen Kaisers Manuel 11. Darüber zeigten sich viele Muslime verärgert und die "Regensburger Vorlesung" löste weltweit heftige Reaktionen und Diskussionen aus.Die Germanisten der Universität Regensburg ließ dieses Problem nicht ruhen; Die Professoren Christiane Thim-Mabrey und Albrecht Greule haben die "Regensburger Vorlesung", vor allem das "Manuel-Zitat" aus sprachwissenschaftlicher Sicht genau analysiert und einen Aufsatz als Meinung des Lehrstuhls für deutsche Sprachwissenschaft veröffentlicht: "Zitat - Verstehen - Missverstehen. Ein sprachwissenschaftlicher Kommentar zur ,Regensburger Vorlesung' ".Die vorliegende Arbeit hat das Ziel, diesen Aufsatz aus der Sicht der Didaktik zu erläutern. Ich möchte dabei überlegen, wozu deutsche Sprachwissenschaft beitragen kann.Aufgrund meiner Untersuchungen lässt sich als Ergebnis dieser Arbeit Folgendes feststellen:Wenn sich die Kommunikation zwischen Textproduzenten und -rezipienten nicht funktioniert, und die beiden in einer Konfrontation liegen wie beispielsweise bei der "Regensburger Vorlesung", kann die deutsche Sprachwissenschaft durch eine sprachwissenschaftliche Analyse die Ursache der Konfrontation klären. Aus der Sicht der Didaktik sollte in Lehrveranstaltungen "Textlinguistik" unterrichtet werden, weil sie zur Lösung vergleichbarer Probleme beitragen kann.
  • Kurosawa Hirokazu
    独逸文学 52 52 1 - 22 関西大学 2008年 [査読有り]
  • Über den Modusgebrauch im althochdeutschen Tatian: Zweiter Teil. Semantische Untersuchungen zur Modusopposition beim Temporalsatz.
    Kurosawa Hirokazu
    独逸文学 50 17 - 38 2006年
  • Stilistische Analysen des ahd. Tatian --Semantische Untersuchungen zur Modusopposition beim Nebensatz--
    Kurosawa Hirokazu
    文体論研究 51 37 - 49 2005年 [査読有り]
  • Über den Modusgebrauch im althochdeutschen Tatian --Semantische Untersuchungen zur Modusopposition beim Hauptsatz--
    Kurosawa Hirokazu
    Neue Beiträge zur Germanistik 3 1 196 - 209 2004年 [査読有り]
  • 黒沢 宏和
    文体論研究 43 17 - 27 日本文体論学会 1997年 [査読有り]
  • 黒沢 宏和
    文体論研究 40 61 - 72 日本文体論学会 1994年 [査読有り]
  • 黒沢 宏和
    独逸文学 38 118 - 134 関西大学独逸文学会 1994年

MISC

書籍等出版物

  • Über den Modusgebrauch im althochdeutschen Tatian aus der Sicht von Modalitäten. Semantische und statistische Untersuchungen zur Modusdifferenz zwischen dem Lateinischen und dem Althochdeutschen.
    2009年
  • ドイツ文法を解く鍵
    寺川 央; 黒沢宏和 (担当:共著範囲:)第三書房 1997年 ISBN: 9784808610142 76

講演・口頭発表等

  • テクスト文法から見た古高ドイツ語『タツィアーン』のコネクターthoについて―ラテン語の対応表現がある場合―  [通常講演]
    黒沢 宏和
    沖縄外国文学会第39回大会 2024年06月 口頭発表(一般)
  • Zur Modalisierung beim althochdeutschen Tatian aus textgrammatischer Sicht  [招待講演]
    Hirokazu Kurosawa
    Forschungskolloquium im Sommersemester 2022, Lehrstuhl für Deutsche Sprachwissenschaft, Universität Regensburg 2022年07月 口頭発表(招待・特別)
  • 古高ドイツ語『タツィアーン』の副文における接続法―副文における話法化の特徴―  [通常講演]
    黒沢宏和
    沖縄外国文学会第36回大会 2021年06月 口頭発表(一般)
  • 古高ドイツ語『タツィアーン』の間接疑問文における接続法  [通常講演]
    黒沢 宏和
    沖縄外国文学会 第34回大会 2019年06月 口頭発表(一般)
  • 古高ドイツ語『タツィアーン』のthaz文における接続法  [通常講演]
    黒沢 宏和
    沖縄外国文学会 第33回大会 2018年06月 口頭発表(一般)
  • 古高ドイツ語の時称文における法の用法―条件文・関係文との比較に基づいて―  [通常講演]
    黒沢 宏和
    京都ドイツ語学研究会 第94回例会 2017年12月 口頭発表(一般)
  • 古高ドイツ語『タツィアーン』の時称文における接続法  [通常講演]
    黒沢 宏和
    沖縄外国文学会 第32回大会 2017年06月 口頭発表(一般)
  • 古高ドイツ語『タツィアーン』の関係文における接続法  [通常講演]
    黒沢 宏和
    沖縄外国文学会 2016年06月 口頭発表(一般)
  • 古高ドイツ語『タツィアーン』の条件文における接続法  [通常講演]
    黒沢 宏和
    日本文体論学会第 107回大会 2015年06月 口頭発表(一般)
  • モダリテートから見た古高ドイツ語の副文における接続法(2)――その限界と可能性――  [通常講演]
    黒沢 宏和
    沖縄外国文学会 第27回大会 2012年07月 口頭発表(一般)
  • モダリテートから見た古高ドイツ語の副文における接続法――主文が疑問文・否定文の場合――  [通常講演]
    黒沢 宏和
    沖縄外国文学会 第26回大会 2011年07月 口頭発表(一般)
  • 古高ドイツ語『タツィアーン』における翻訳手法 ――dixerit:直説法未来完了形か、接続法完了形か――  [通常講演]
    黒沢 宏和
    京都ドイツ語学研究会 第72回例会 2010年09月 口頭発表(一般)
  • dixerit: Ind. Fut. II oder Konj. Perf. 古高ドイツ語『タツィアーン』における翻訳技法  [通常講演]
    黒沢 宏和
    日本独文学会西日本支部 第61回研究発表会 2009年12月 口頭発表(一般)
  • 古高ドイツ語『タツィアーン』の法の用法について―ラテン語と古高ドイツ語の法の相違に関する意味論的・統計的研究―  [通常講演]
    黒沢 宏和
    阪神ドイツ文学会 第198回研究発表会 2008年11月 口頭発表(一般)
  • 古高ドイツ語『タツィアーン』の文体――特にラテン語との法の相違を中心に――  [通常講演]
    黒沢 宏和
    日本文体論学会 第85回大会 2004年06月 口頭発表(一般)
  • 古高ドイツ語『タツィアーン』における法の用法について――特にラテン語との法の相違を中心に――  [通常講演]
    黒沢 宏和
    京都ドイツ語学研究会 第45回例会 2001年09月 口頭発表(一般)
  • 数詞に関する一考察――「21」をめぐって――  [通常講演]
    黒沢 宏和
    日本独文学会 1997年度秋期研究発表会 1997年12月 口頭発表(一般)
  • モダリテートからみたドイツ語の間接話法について  [通常講演]
    黒沢 宏和
    日本文体論学会 第69回大会 1996年06月 口頭発表(一般)
  • 法陳述の内容表現の多様性について――体験話法を手掛かりに――  [通常講演]
    黒沢 宏和
    関西大学独逸文学会 第78回研究発表会 1993年12月 口頭発表(一般)
  • モダリテートからみたドイツ語の体験話法について  [通常講演]
    黒沢 宏和
    日本文体論学会 第63回大会 1993年06月 口頭発表(一般)
  • モダリテート研究の一視点――体験話法を手がかりに――  [通常講演]
    黒沢 宏和
    京都ドイツ語学研究会 第19回例会 1992年12月 口頭発表(一般)

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • ラテン語から古高ドイツ語へ:聖書翻訳における法の一致・不一致の研究
    日本学術振興会:科学研究費
    研究期間 : 2016年04月 -2019年03月 
    代表者 : 黒沢 宏和
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2010年 -2012年 
    代表者 : 黒沢 宏和
     
    古高ドイツ語では、現代ドイツ語に比べ頻繁に副文において接続法が用いられる。この接続法は、これまで主文への従属の目印として、あるいは主文から副文への影響によると解釈されてきたが、この見解には議論の余地が残されている。特に後者の場合、なぜ本来は直説法であるはずの副文の定動詞が主文の影響によって接続法になるのか、解明されていない。そこで本研究は、副文におけるモダリテート(Modalitat)という観点からこの問題にアプローチすることを課題とした。そして具体的数値を示すことによって、この手法の限界と可能性に言及し、従来の解釈に異を唱えた。

その他のリンク