種坂 英次(タネサカ エイジ)

農学部 農業生産科学科教授

Last Updated :2024/07/20

■教員コメント

コメント

きのこ類の遺伝学、育種学、生態学をベースとして、きのこ食文化の地域特性についても研究しています。現在は、担子菌類の栄養成長から生殖成長(きのこ形成)への転換を制御する遺伝子群の解析と応用に取り組んでいます。

■研究者基本情報

学位

  • 博士(農学)(大阪府立大学)

研究キーワード

  • 民俗植物学   きのこ   生態学   遺伝学   育種学   Plant Breeding   

現在の研究分野(キーワード)

きのこ類の遺伝学、育種学、生態学をベースとして、きのこ食文化の地域特性についても研究しています。現在は、担子菌類の栄養成長から生殖成長(きのこ形成)への転換を制御する遺伝子群の解析と応用に取り組んでいます。

研究分野

  • 環境・農学 / 遺伝育種科学
  • ライフサイエンス / 生態学、環境学
  • ライフサイエンス / 遺伝学

■経歴

経歴

  • 2014年04月 - 現在  近畿大学農学部教授
  • 2006年04月  近畿大学農学部准教授
  • 1995年 - 2005年  近畿大学農学部講師
  • 1986年 - 1994年  近畿大学農学部助手Faculty of Agriculture

学歴

  • 1994年09月 -   大阪府立大学   PhD.農学研究科
  •         - 1985年   大阪府立大学   園芸学研究科   農学・遺伝学・育種学
  •         - 1985年   大阪府立大学   Graduate School, Division of Horticulture
  •         - 1983年   大阪府立大学   農学部   園芸農学科・農業生物学コース
  •         - 1983年   大阪府立大学   Faculty of Agriculture

■研究活動情報

論文

  • Development of codominant DNA markers (InDel) for Enokitake mushroom Flammulina velutipes cv. "Hatsuyuki"
    Yamaguchi S; Sakamoto H; Tsukiyama T; Tanesaka E
    Journal of Crop Research 68 61 - 64 2023年07月 [査読有り]
  • Evaluation of diamide sensitivity in rice (Oryza sativa L.)
    Tahara S; Yoshinaka Y; Tanesaka E; Tsukiyama T
    Journal of Crop Research 66 7 - 11 2021年06月 [査読有り]
  • Compatibility of three bacterial strains in Agrobacterum-mediated transformation of monokaryotic mycelia of Flammulina velutipes
    Tanesaka E; Mori M; Tsuji K; Tsukiyama T
    J. Crop Res. 63 31 - 33 2018年11月 [査読有り]
  • Ethnobotanical survey on distribution of medicinal plants in the genus Arisaema in ruins of fortresses used in medieval Japan
    Tanesaka E
    Journal of Medicinal Plants Research 11 18 338 - 344 2017年05月 [査読有り]
  • Eiji Tanesaka; Hironori Takeda; Motonobu Yoshida
    BIOCONTROL SCIENCE 18 3 143 - 149 2013年09月 [査読有り]
     
    This study examined how the addition of a sawdust extract from Castanopsis cuspidata, several aromatic compounds, and copper affected the expression of a phenol-oxidizing enzyme in the white-rot basidiomycete, Lentinula edodes. Compared to liquid media that had not been supplemented with sawdust extract (MYPG), MYPG containing low (MYPG-S-100) or high (MYPG-S-500) concentrations of sawdust extract had a marked effect on the promotion of mycelial growth. No manganese peroxidase (MnP) production was observed in either MYPG or MYPG-S-100 media until 35 days after inoculation. However, MnP production was enhanced by culture in MYPG-S-500, with a marked increase observed suddenly at 14 days after inoculation. Northern blot analysis revealed that the transcription of the lemnp2 gene coding extracellular MnP was initially observed at detectable levels at day 10 after the initial inoculation of MYPG-S-500, increasing gradually thereafter until days 22-25. However, laccase (Lcc) production was not observed in any of the media until 35 days after inoculation. Addition of 10 mM aromatic compounds - 1,2-benzenediol, 2-methoxyphenol, hydroquinone, and 4-anisidine - into the MYPG-S-500 medium completely inhibited MnP production and did not enhance any Lcc production. While the addition of 1 or 2 mM Cu2+ (CuSO4 center dot 5H(2)O) to MYPG-S-500 medium completely inhibited MnP production, this Cu2+ addition caused a marked increase in Lcc production at 17 and 6 days after the addition, respectively.
  • Eiji Tanesaka; Eiko Umeda; Masayuki Yamamoto; Kyojiro Masuda; Kyoji Yamada; Motonobu Yoshida
    WEED BIOLOGY AND MANAGEMENT 12 2 91 - 97 2012年06月 [査読有り]
     
    Sesamum mulayanum is a wild relative of cultivated sesame, Sesamum indicum, and sometimes grows in sesame crop fields as an associated weed. This species shows deep seed dormancy and is characterized by conspicuous purple pigmentation on the lower lip of the corolla. The present study examined the inheritance mode of seed dormancy by using reciprocal progeny from crosses between the two species. The seeds of S. indicum and F1 (S. indicumXS. mulayanum) showed good germination, but those of S. mulayanum and F1 (S. mulayanumXS. indicum) showed deep dormancy. The F2 seeds from both reciprocal crosses showed deep dormancy. These results, combined with the maternal inheritance of seed-coat characteristics, indicated that the seed dormancy of S. mulayanum can be attributed to its seed-coat structure (coat-enhanced dormancy). The F3 (S. indicumxS. mulayanum) seeds varied in their depth of seed dormancy and those seeds with deep dormancy (<50% germination) and those with no or shallow dormancy (=50% germination) occurred in the expected ratio of 3:1, indicating that this trait is polygenic but is controlled by a single dominant major gene. The purple pigmentation of the corolla was expressed in both reciprocal F1 plants and the presence and absence of pigmentation was segregated among the F2 plants at the expected ratio of 3:1, indicating that this trait is also controlled by a single dominant gene. The segregation of the major gene controlling seed dormancy and that controlling purple pigmentation was not independent (9:3:3:1), indicating that these genes are linked, providing insights on sesame domestication.
  • Eiji Tanesaka; Ryota Honda; Sachi Sasaki; Motonobu Yoshida
    MYCOSCIENCE 53 3 238 - 243 2012年05月 [査読有り]
     
    Electrophoretic karyotype analyses of Flammulina velutipes FSB and its monokaryotic progeny, omFSB1 and omFSB2, obtained from oidia were performed by contour-clamped homogeneous electric field (CHEF) gel electrophoresis. At least 11 chromosome-sized DNA bands (CB 1 through CB 11) for FSB, 6 bands for omFSB1, and 7 bands for omFSB2, respectively, were resolved on a CHEF gel. Southern hybridization analysis on CHEF-separated chromosomal DNA of FSB was carried out using RAPD marker probes prepared from each of the 12 linkage groups. The bands CB 1, 2, and 4 each hybridized to two or three probes for different linkage groups. The bands CB 5 and 6 both hybridized to a common probe. The bands CB 3, 7, 8, and 9 each hybridized to a single specific probe for different linkage groups. The two smallest bands (CB 10 and 11) did not hybridize with any probes.
  • Eiji Tanesaka
    MYCOLOGIA 104 2 345 - 352 2012年03月 [査読有り]
     
    The biocliversity of saprotrophic and ectomycorrhizal basidiomycetous macrofungi growing on seven islands in central japan were compared to examine colonizing success within the context of island biogeography theory. Two hypotheses were tested: that the number of the fungal species depends on island area and that the slope of the species-area curve for saprotrophic and ectomycorrhizal macrofungi differ in response to differences in their nutritional requirements. Data for the number of species that were identified based on sporocarps closely fit the conventional species-area curve. The slopes of the species-area curve for saprotrophic fungi (0.316) and ectomycorrhizal fungi (0.469) were similar to those reported for insects and birds, and plants on other archipelagos, respectively. In addition species-area curve data showed that ectomycorrhizal fungi colonized only islands > 630 m(2). While the species composition of saprotrophic fungi found on any pair of islands was positively correlated to the ratio of the areas of the island pair being compared (smaller/larger), no such relationship was observed for ectomycorrhizal fungi. Conversely similar ectomycorrhizal fungi, mostly those belonging to the genera Amanita, Inocybe, Boletellus and Russula, were found on pairs of islands with similar vegetation in the same geographic region. These results suggested that the colonizing success by ectomycorrhizal fungi is limited by host plant diversity, which is lower on smaller islands, instead of restricted immigration resulting from limited spore dispersal ability.
  • 長谷川 晃一; 松田 美果; 種坂 英次; 吉田 元信
    作物研究 57 17 - 22 近畿作物・育種研究会 2012年 
    アリアケイモ,パープルスイートロード,ベニハヤトを材料とし,化学的細胞融合法(PEG-Ca法)を用いて,サツマイモIpomoea batatas (L.) Lam.の食味に優れ,なおかつ機能性色素を多く含む新品種の作出を目指した.融合時のプロトプラスト密度と,初期培養培地組成を検討した.アリアケイモとパープルスイートロードの融合では,プロトプラスト密度1.0×105個/mlで,0.2Mショ糖,0.6Mマンニトールに0.1mg/lの2,4-ジクロロフェノキシ酢酸(2,4-D),0.5mg/lのカイネチン(KIN)を添加したN6培地(pH5.8)で25℃,暗黒条件下で1ヵ月間培養した場合に,直径2〜3mmの小さなカルス形成を確認した.また,3品種の葉柄由来カルスからの植物体再生における効率的な再分化培地組成も併せて検討した.アリアケイモでは0.1mg/lの2,4-Dを添加したMS培地上で誘導したカルスを0.03mg/lのα-ナフタレン酢酸(NAA)と0.01〜0.09mg/lの6-ベンジルアデニン(BA)を添加したMS培地上(再分化培地)に移植した時に形成したシュートが,最終的に高い割合で幼植物体へと成長した.
  • 種坂*ら
    作物研究 56 79 - 82 近畿作物・育種研究会 2011年04月 [査読有り]
     
    ゴマ(Sesamum indicum L.)およびその祖先野生種S.mulayanum Nairの種子発芽,特にS.mulayanumの休眠打破について調べた.S.indicumは30と35℃において25℃におけるよりも良好な発芽を示した.一方,S.mulayanumは強い休眠性を示し,どの温度においても全く発芽しなかった.ジベレリン処理(5,10,50,100and200μM GA3)はS.mulayanumの発芽に全く影響しなかった.種子の刺傷処理はS.indicumS.mulayanum両種の発芽を促進し,S.mulayanumの休眠を完全に打破した.本研究で示したS.mulayanumの休眠打破法は本種およびS.indicumの雑種後代における休眠性の遺伝様式を解析するうえで有効な手段となると考えられる.
  • Naomi Saeki; Hironori Takeda; Eiji Tanesaka; Motonobu Yoshida
    MYCOSCIENCE 52 2 132 - 136 2011年03月 [査読有り]
     
    The white-rot basidomycete Lentinula edodes often produces the lignin-degrading enzymes manganese peroxidase (MnP; EC 1.11.1.13) and laccase (Lcc; EC 1.10.3.2) in sawdust-based media. In the present study, MnP from L. edodes was induced under liquid culture supplemented with sawdust extracts of Castanopsis cuspidata. Lcc activity was induced by the addition of 2 mM CuSO4 center dot 5H(2)O into the same media 7 days after initial inoculation. Phenoloxidase enzymes were distinguished by polyacrylamide gel electrophoresis (native-PAGE), followed by sequential enzymatic staining with an improved staining solution. The isozyme bands detected under MnP-induced conditions were identified as manganese peroxidase (lemnp2) and bands detected under Lcc-induced conditions were identified as laccase (lcc1) by Q-TOF mass spectrometry.
  • 種坂英次; 大野朋子; 山口裕文
    作物研究 55 13 - 17 近畿作物・育種研究会 2010年04月 [査読有り]
     
    オーストラリア東部に生育するヒエ属植物の生息状況について,2008年3月に現地調査を実施した.本調査において,4種の1年生在来種,E.dietrichiana,E.inundata,E.telmatophila,およびE.turneriana,および3種の外来種,E.colona,E.crus-galli,およびE.polystachya,を観察した.在来種は互いに生息地を異にしており,E.dietrichianaは常時冠水状態にある沼地,E.inundataは内陸の氾濫平原,E.telmatophilaは小川の中およびその近く,E.turnerianaは内陸の水路にそれぞれ自生していた.一方,外来種の生息環境は在来種のそれと大きく重複しており,特に,大きな生育力によって沼地や氾濫河川に独占的な単一集団を形成する多年生種E.polystachya,および幅広い水分条件に適応する潜在能力の高いE.crus-galliにおいて顕著であった.侵略的な外来種は特に同属の在来種に対して深刻な脅威を与え続けるであろう.
  • 本田良太; 佐々木紗知; 種坂英次; 吉田元信
    作物研究 54 54 137 - 142 近畿作物・育種研究会 2009年04月 [査読有り]
  • 古地玲規; 佐伯奈緒美; 種坂英次; 吉田元信
    作物研究 54 54 131 - 136 近畿作物・育種研究会 2009年04月 [査読有り]
  • 種坂英次; 大野朋子; 山口裕文
    近畿大学農学部紀要 42: 243-248 42 42 243 - 248 近畿大学農学部 2009年04月 [査読有り]
  • アメリカ合衆国中南部におけるヒエ属植物の自生状況
    種坂英次; 佐合隆一; 山口裕文
    近畿大学農学部紀要 41: 169-175 41 169 - 175 2008年04月 [査読有り]
  • アメリカ中南部水田地帯に生育するノビエの種類とその防除対策
    茨城大学農学部; 種坂 英次; 大阪府立大学生命環境科学研究科
    農業および園芸 83 1 1 - 5 2008年
  • 種坂ら
    近畿作物・育種研究 52 63 - 67 2007年04月 [査読有り]
  • Biodiversiry and species-area relationship of basidiomycetous macrofungi on seven islands along the southwestern coast of the Kii-Peninsula
    種坂 英次; 吉田 元信
    日本きのこ学会誌 mushroom Sci. and Biotechnol. 13 125 - 133 2005年

MISC

書籍等出版物

  • ゴマの機能と科学
    種坂 英次 (担当:分担執筆範囲:種子の発芽と休眠)朝倉書店 2015年01月
  • Enzymatic staining for detection of phenol-oxidizing isozymes involved in lignin-degradation by Lentinila edodes
    Tanesaka E; Saeki N; Kochi A; Yoshida Y (担当:分担執筆範囲:Gel electrophoresis – Advanced techniques)InTech 2012年03月
  • 浮性雑草ヒエ:その浮性能力と繁殖
    ヒエという植物(薮野友三郎・山口裕文編:全国農村教育協会) 2001年
  • キノコの利用と栽培化、"栽培植物の自然史 : 野生植物と人類の共進化"
    山口裕文・島本義也編:北海道大学図書刊行会 2001年

講演・口頭発表等

  • エノキタケ( Flammulina velutipes)の子 実体形成不全株の低温下における子実体形成関連遺伝子の発現
    平山文華; 清水宏幸; 山口真弥; 種坂英次
    日本育種学会第 139回講演会 2021年03月 口頭発表(一般)
  • エノキタケの分裂子由来単核系統がもつ共役核の分離の偏りにおける菌株間差異  [通常講演]
    平山文華; 清水宏幸; 中村美晴; 山口真弥; 湯本幸孝; 種坂英次
    日本菌学会 第64回大会 2020年06月 口頭発表(一般)
  • 中世城郭遺構におけるテンナンショウ属植物の分布
    種坂英次
    日本育種学会 第133回講演会 2018年03月 口頭発表(一般)
  • シイタケにおけるリグニン分解酵素群の誘導とその同定  [通常講演]
    佐伯奈緒美; 日野真吾; 種坂 英次; 吉田元信
    日本植物学会第73回大会 2009年09月 山形大学, 2009年9月17~20日 日本植物学会第73回大会
  • シイタケ交配菌株群の木材腐朽力の変異と菌床栽培特性  [通常講演]
    種坂 英次; 吉田元信; 関西総合環境センタ
    日本育種学会 2007年09月 日本育種学会第112回講演会(山形大学) 日本育種学会
  • ハナオチバタケの紅色型と褐色型菌株を含むハリガネオチバタケ節菌、Marasumius Sect. Sicci, における交配様式  [通常講演]
    種坂 英次; 吉田元信; 森林総合研究所
    日本菌学会 2006年06月 日本菌学会50周年記念大会(千葉市青葉の森芸術文化ホール) 日本菌学会
  • 紀伊半島南西部沿岸域の島々に生育するシイサルノコシカケとシロホウライタケの木材腐朽力  [通常講演]
    種坂 英次; 吉田 元信; 梅本信也
    2004年05月 日本菌学会(県立長崎シーボルト大学)
  • 常緑広葉樹林床で採取した腐朽枝と落葉からの分離菌について  [通常講演]
    種坂 英次; 紙谷志穂; 中嶋伸子; 吉田 元信
    2004年05月 日本きのこ学会第8回大会(近畿大学、奈良)
  • シイタケ, Lentinula edodes, のリグニン分解に関与するマンガンペルオキシダーゼの発現条件の検討  [通常講演]
    種坂 英次; 吉川琢也; 吉田 元信
    2004年03月 日本育種学会第105回大会(東京大学)
  • エノキタケ、Flammulina velutipes, におけるPCR-RAPDマーカーの連鎖解析  [通常講演]
    種坂 英次; 久場章弘; 吉田 元信
    2004年03月 日本育種学会第105回大会(東京大学)
  • エノキタケ純白系品種に現れた褐色化変異株の遺伝的変化  [通常講演]
    種坂 英次; 辰巳真一; 吉田 元信
    2003年07月 近畿作物育種研究会(滋賀県立大学)
  • 常緑広葉樹林床の落葉分解におけるコウヤクタケ科菌の関与について  [通常講演]
    種坂 英次; 紙谷志穂; 吉田 元信
    2003年05月 日本菌学会(北海道大学)
  • 紀伊半島南西部沿岸の島々に定着する担子菌の種多様性  [通常講演]
    種坂 英次
    2003年05月 日本菌学会第47回大会(北海道大学)
  • 紀伊半島南西海岸沖の島々に定着するきのこ類  [通常講演]
    種坂 英次
    第 46 回日本菌学会大会 (長野) 2002年05月 第 46 回日本菌学会大会 (長野)
     
    紀伊半島南西海岸沖の 4 つの島において、 生息するきのこ類を調べた。 数種の小型腐生菌はどの島でも観察される定着種として挙げられた。 生息種数の対数は島面積の対数に比例したが、 樹木と共生する外生菌根菌の定着率は極めて低かった。
  • 奈良県平群町に発生するきのこ類とその利用  [通常講演]
    種坂 英次
    近畿作物育種研究会 (京都) 2001年12月 近畿作物育種研究会 (京都)
     
    奈良県平群町において約 200 種のきのこ類を同定した。 また、 平群町住民によって伝統的に利用されるきのこ類がアカマツ林に依存する数種に限られることを示した。
  • 落葉広葉樹林林床の粗腐植層における菌体外酵素活性の季節変動  [通常講演]
    種坂 英次
    日本菌学会第 45 回大会 (東京) 2001年05月 日本菌学会第 45 回大会 (東京)
     
    林床のリター分解に関わる菌体外酵素の活性を測定し、 リター成分中のリグニンとセルラーゼの分解に関わる酵素群の活性について、 季節推移のパターンを示した。 さらに F 層における各種酵素活性の高さから、 本法による微生物生理活性の推定の妥当性を示した。

担当経験のある科目_授業

  • 応用菌類学近畿大学
  • 植物遺伝育種学近畿大学

所属学協会

  • Society for Economic Botany   Mycological Society of America   日本きのこ学会   日本育種学会   日本菌学会   Society fot Economic Botany   Mycological Society of America   

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2021年04月 -2024年03月 
    代表者 : 種坂 英次; 築山 拓司; 白澤 健太
     
    菌床培地において、正常株nは全ての栽培瓶で子実体を形成した。変異株d3とd4は一部の栽培瓶で菌床表面の一部のみから子実体を形成したことから、両株は子実体形成に関して極めて不安定であるものの、完全な子実体形成不能ではないと判断した。一方、変異株d5は菌床面に子実体原基の様な凹凸は観察されたが、それ以上の分化はみられなかったことから、完全な子実体形成不能株であると判断した。フラスコ内のMYS液体培地において、正常株nでは25℃で培養した栄養菌糸体を15℃の低温下に培養温度を変更することで子実体を形成したが、変異株d3、d4、d5では低温下でも子実体は形成されなかった。 RNA-seq解析において、エノキタケの子実体形成期に特異的に発現することが知られているFDS遺伝子やエノキタケを含む数種の菌類でも子実体形成期に発現するhyd1遺伝子が、低温刺激を与えた正常株でのみ誘導される遺伝子としてピックアップされた。RT-qPCRによる子実体形成関連遺伝子の発現解析において、Fvhyd1遺伝子とFvFDS1遺伝子は低温刺激を与えた、変異株d3、d4では発現せず、正常株nの原基形成期に特異的に発現していた。しかし、低温刺激を与えた、変異株d5では両遺伝子の発現が確認されたことから、この2つの遺伝子は子実体原基形成において、必要条件であるが十分条件では無いと考えられた。また、両遺伝子の発現はすべての菌株で連動していたことから、これらの発現を制御する共通の転写調節因子の存在が考えられる。本研究によって、これまで野生株を用いた子実体形成期に発現すると観察されていたFDS1やhyd1遺伝子の特性が、子実体形成不全株を用いることで、より明確に示された。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2017年04月 -2020年03月 
    代表者 : 種坂 英次; 築山 拓司
     
    単核性発茸特性を示すエノキタケ系統(bmHY4)について、アグロバクテリウムを介した形質転換(AMT)の効率化を進めた。アグロバクテリウム株LBA4404とC58C1ではEHA105と比較して4~5倍の形質転換効率を得た (Tanesaka et al. 2018)。一方、トランスポゾンの自律性転移による変異体の作出を試みた。真菌類Fusarium oxysporum由来の自立性転移因子impalaの全長を含むpUC-imp160領域をバイナリベクター(pPZP-HYG2)のT-DNA領域に導入し(pPZP-imp)、pPZP-impを用いたAMTによるエノキタケ形質転換体を作出した。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2007年 -2009年 
    代表者 : 山口 裕文; 佐合 隆一; 伊藤 一幸; 榎本 敬; 種坂 英次; 秋本 正博; 副島 顕子; 大野 朋子
     
    耕地雑草あるいは侵入植物として生物多様性に影響を及ぼす恐れのあるヒエ属植物(イネ科)について、ユーラシア、北南米、アフリカ、オセアニア地域において海外踏査を行い生態的特性と形態的多様性の実態を調査し、植物標本館における調査と併せて、地域ごとに多様性の実態をまとめた。一年生種は原生地および侵入地とも稲作や畑地の雑草として、国際移動した多年生種は侵入種として水辺や湿地の生物多様性に影響すると推定される。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2006年 -2007年 
    代表者 : 吉田 元信; 種坂 英次
     
    多細胞体形成における糖鎖の役割は受精、発生、分化、免疫、癌化現象の中で指摘されてきた。しかし、糖鎖分子と標的分子との結合力の弱さゆえに、糖鎖分子そのものを用いての機能解析には困難さが伴う。これまでに細胞性粘菌において報告のあった糖タンパク質の接着分子、内在性レクチン、細胞外マトリックス等を介しての多細胞体形成に焦点をあてる。多細胞体形成における糖鎖分子の機能を糖鎖欠損変異株、糖鎖遺伝子を通してより明確化し、網羅的に捉えようとするのが本研究の試みである。細胞性粘菌は一倍体であり、種々の糖鎖欠損突然変異株の単離が容易である。この特性を生かし、可能な限りの糖鎖欠損変異株を単離する。細胞性粘菌野生株を変異原処理し、4〜5日間培養後、FITC標識レクチン(ConA,WGA,PNA,MAL,UEAI等)とフローサイトメーター(FACS Vantage SE)により,各種レクチン蛍光ネガティブの細胞群を一次スクリーニングとしてプールし,次に一旦プールした細胞群を二次スクリーニングにより単一細胞としてソーティングする。各種レクチンに対する反応ネガティブのクローンを単離する。 FITC標識ConAを用いて、複数個の突然変異株を単離した。突然変異株のウェスタンブロット解析の結果、ConAとの反応性が変化した複数バンドが検出された。また、野生株に比して、これら突然変異株では、寒天培地上での増殖速度が著しく低下した。
  • 担子菌類の生物多様性と生物地理学
    研究期間 : 1999年
  • Island biogeography of Basidiomycetous macrofungi
    研究期間 : 1999年
  • 菌食文化の民俗学的研究
  • 担子菌類の木材腐朽力と生態的地位の関係、およびその育種的利用
  • エノキタケのパルスフィールドゲル電気泳動による核型解析
  • 担子菌類の複単交配における核の行動
  • Ethnomycology of food customs regarding wild mushrooms in Japan
  • Relationship between wood-degrading ability and ecological niche of basidiomycetous fungi, and its application of breeding of edible fungi
  • Electrophoretic karyotype of Flammulina velutipes
  • Nuclear behavior during dikanyon-monokaryon matings of Basidiomycetes

その他のリンク