今宿 亙(イマジュク ワタル)

産業理工学部 電気電子工学科教授

Last Updated :2024/11/30

■教員コメント

コメント

将来のBeyond 5Gモバイル通信システム用の光伝送インフラ技術の研究や量子暗号通信用超低雑音光増幅技術の研究を行っています。 最近は、ナショナルプロジェクトに参加し、グローバル企業各社と共同研究を行っています。

■研究者基本情報

学位

  • 博士(工学)(2002年12月 東京大学)

科研費研究者番号

00530817

ORCID ID

0000-0002-5979-2845

研究キーワード

  • ネットワーク   光通信   通信工学   

現在の研究分野(キーワード)

将来のBeyond 5Gモバイル通信システム用の光伝送インフラ技術の研究や量子暗号通信用超低雑音光増幅技術の研究を行っています。 最近は、ナショナルプロジェクトに参加し、グローバル企業各社と共同研究を行っています。

研究分野

  • 情報通信 / 情報ネットワーク / インターネット工学
  • ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 通信工学 / 光通信工学

■経歴

経歴

  • - 現在  近畿大学産業理工学部 電気電子工学科/実学社会起業イノベーション学位プログラム教授/学術情報センター長
  • 2011年07月  Verio Inc. (現 NTT America)副社長
  • 2002年12月  博士(工学) (東京大学)
  • 1994年04月  日本電信電話(株)担当部長・主幹研究員, 担当課長・主任研究員, 研究員

委員歴

  • 2018年06月 - 現在   超高速フォトニックネットワーク開発推進協議会   企画部会長代理
  • 2016年04月 - 現在   超高速フォトニックネットワーク開発推進協議会   技術調査委員
  • 2006年04月 - 現在   電子情報通信学会   論文査読委員
  • 2024年10月 - 2025年07月   OECC2025 Workshop Organizer
  • 2019年01月 - 2022年03月   総務省   研究プロジェクト 運営委員
  • 2017年03月 - 2017年06月   ipop2017   Technical Program Comittee
  • 2016年03月 - 2016年07月   OECC2016   Work Shop Organizer
  • 2016年02月 - 2016年06月   Photonic Internet Laboratory ipop2016   Technical Program Committee Chair
  • 2012年02月 - 2012年06月   Photonic Internet Laboratory ipop2012   Technical Program Committee
  • 2011年02月 - 2011年06月   Photonic Internet Laboratory ipop2011   Technical Program Committee
  • 2010年04月 - 2010年06月   Photonic Internet Laboratory ipop2010   Exhibition vice chair
  • 2006年04月 - 2009年03月   電子情報通信学会   PN研究会専門委員
  • 2008年04月 - 2008年06月   2008 Conference on Optical Internet   Technical Program Committee
  • 2008年04月 - 2008年06月   Photonics in switching 2008   Technical Program Committee
  • 2008年02月 - 2008年06月   Photonic Internet Laboratory ipop2008   Technical Program Committee
  • 2006年01月 - 2006年04月   IEEE Infocom 2006   Technical Program Committee
  • 2004年06月 - 2004年11月   米国工学アカデミー・EAJ・JST主催日米先端工学シンポジウム(JAFoE)   推進委員
  • 1999年04月 - 2001年03月   日本光学会   光科学及び光技術調査委員会 委員

■研究活動情報

受賞

  • 2024年04月 IEEE(米国電気電子学会) IEEE Senior Member Grade
  • 2021年11月 日本電信電話(株) 特許実施補償 1級
  • 2019年06月 日本電信電話(株) 特許実施補償 1級
  • 2015年06月 日本電信電話(株) 特許実施補償表彰 特級
  • 2014年09月 APNOMS 2014 Best Paper Award
  • 2012年06月 日本電信電話(株) 特許実施補償 1級
  • 2009年03月 日本電信電話(株) 平成20年度 未来ねっと研究所所長表彰
     SINET 3における共同研究支援
  • 2008年07月 OECC/IOOC 2007 Best Paper Award
  • 2007年02月 日本電信電話(株) 平成18年度 先端総合技術総合研究所所長表彰
     GMPLS制御によるリストレーションならびにL1-VPN実現技術に関する基本特許
  • 2006年03月 日本電信電話(株) 平成17年度 未来ねっと研究所所長表彰
     フォトニックIXアーキテクチャの提案と基本動作の実証
  • 2003年12月 日本電信電話(株) 平成15年度 先端総合技術研究所所長表彰
     GMPLS/GSMP光クロスコネクト制御基盤技術の研究開発
  • 2003年09月 HPSR 2003 Best Paper Award
  • 2000年03月 日本電信電話(株) 平成11年度 未来ねっと研究所所長表彰
     超低雑音コヒーレント光増幅の実証
  • 2000年03月 電子情報通信学会 平成11年度 学術奨励賞
  • 1997年01月 日本電信電話(株) 平成8年度 光ネットワークシステム研究所所長表彰
     位相感応光増幅器の研究

論文

  • W. Imajuku; T. Shiraki; R. Ito
    IEEE Sensors Journal (Web of Science Impact Factor 4.3) 25 6 1 - 8 2025年 [査読有り]
     
    Frequency shift measurement of Brillouin Phaseshift Spectrum (BPS) by Brillouin optical time-domain analysis (BOTDA)-based optical fiber sensors is an attractive approach to realizing fast and high-resolution distributed strain, vibration, and temperature monitoring. This paper proposes a system that employs a multistage coherent detection technique based on an intradyne optical phase-diversity receiver at the front stage and electrical coherent receiver at the second stage. In the sensing optical fiber, probe light within the Brillouin scattering bandwidth co-propagates with a pilot light that has the same optical phase as the probe light at the input of the sensing optical fiber. Those lights are converted into complex electrical signals with the help of a local light at the optical polarization-phase diversity receiver. The second stage electrical coherent receiver, implemented on a digital processing platform cancels optical phase fluctuation between probe/pilot light and local light, and detects the Brillouin Phase-shift Spectrum by comparing the phase of the complex electrical signals extracted from the probe and pilot light. Proof-of-concept experiments of BPS measuring BOTDA conducted on a 1 km long sensing section of a 10 km transmission fiber are performed and highly sensitive detection with the total power of probe and pilot light power as low as -32-dBm, which is 10dB lower than that attained in the previous study, is demonstrated; the standard deviation of measured Brillouin Frequency Shift is 2.1 MHz.
  • W. Imajuku; T. Matsuzaki
    IEICE Communications Express (Web of Science Impact Factor 0.3) 14 1 1 - 4 2025年01月 [査読有り]
     
    This letter proposes a visible light indoor position tracker employing a newly developed Angle of Arrival (AOA) with Multiple Input Multiple Output (MIMO) channel model algorithm. The position tracker utilizes indoor illumination lights and a photodiode(PD) array. An adaptive digital spatial filter attached to the output of the PD array performs MIMO signal processing and decomposes the light signals received from different illumination light sources that are simultaneously input to the PD array. The position tracker then estimates the angle of arrival of each light signal and finally its position from that data. This letter demonstrates a position tracker with an adaptive digital filter tuning the Least Mean Square (LMS) algorithm and evaluates its positioning error performance. Experiments show excellent performance as the positioning errors were as low as 0.05 m in an indoor environment with dimensions of 1.75×2×2 m.
  • D.Aoki; W.Imajuku
    IEICE Communications Express (Web of Science Impact Factor 0.3) 13 10 405 - 408 2024年10月 [査読有り]
     
    This paper investigates the impact of nonlinear optical effects on Time-Domain Single Carrier Index Modulation (TDSC-IM) optical signals in Wavelength Division Multiplexing-Passive Optical Network (WDM-PON) systems that use standard single-mode fibers. Simulations indicate that TDSC-IM optical signals with high peak-to-average power ratio (PAPR) can maintain sufficient signal-to-noise ratios (SNRs) in C-band transmission in optical delivery networks with standard single mode fibers, while O-band transmission suffers larger nonlinear effects. This paper demonstrates that the degradation in the SNRs of the 25 GBaud quaternary phase shift keying (QPSK) based TDSC-IM optical signals can be less than 1 dB for 8 wavelength channel WDM-PON systems with 50 GHz spacing.
  • W. Imajuku; D. Aoki; Y. Yamaga; K. Yamamoto; S. Takahashi
    IEEE/OPTICA Journal of Lightwave Technology (Web of Science Impact Factor 4.1) 42 6 1853 - 1860 2024年03月 [査読有り]
     
    Index modulation has received a lot of interest in the wireless communication field in the last decade, since this technology can enhance the data transmission rate per energy (Eb/N0) in low signal power conditions. This gain originates from the utilization of index activation patterns that can transmit part of the data without consuming additional energy. This inherent characteristic of index modulation can be used to develop a new elastic optical fiber access service that supports energy efficient intermediate data rates in ultra-low signal power conditions. We evaluate the receiver sensitivity of a Time-Domain Single Carrier (8,1,BPSK) Index Modulation optical signal with symbol rate of 2.5 GBaud for the first time. We confirm 3 dB gain in Eb/N0 values and 6 dB margin to maintain optical link connectivity compared to BPSK optical signaling.
  • W. Imajuku; S. Takahashi; Y. Nakamura; R. Akahoshi
    IEICE Communications Express (Web of Science Impact Factor 0.3) 13 3 68 - 71 2024年03月 [査読有り]
     
    This paper studies non-integer power of two-ary quadrature amplitude modulation (QAM) for long-haul optical fiber transmission systems. Numerical simulations show that 12-QAM and 24-QAM provide intermediate solutions on reachable transmission distances among traditional M-QAM such as C8-QAM, 16-QAM, and 32-QAM. In addition, short block length probabilistic shaping of 24-QAM not only provides an intermediate solution with nonlinear tolerance, but also yields greater transmission distances than 16-QAM for the same information data rates.
  • A. KADOHATA; T. TANAKA; F. INUZUKA; A. WATANABE; W. IMAJUKU
    IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences (Web of Science Impact Factor 0.4) E99-A 8 1510 - 1517 2016年08月 [査読有り]
     
    This paper addresses the issue of implementing a sequence for restoring fiber links and communication paths that have failed due to a catastrophe. We present a mathematical formulation to minimize the total number of steps needed to restore communication paths. We also propose two heuristic algorithms: Minimum spanning tree - based degree order restoration and Congestion link order restoration. Numerical evaluations show that integer linear programming based order restoration yields the fewest number of restoration steps, and that the proposed heuristic algorithms, when used properly with regard to the accommodation rate, are highly effective for real-world networks.
  • T. Tanaka; T. Inui; A. Kadohata; A. Hirano; W. Imajuku
    IEEE/OSA Journal of Optical Communications and Networking (Web of Science Impact Factor 4.0) 8 7 A180 - A190 2016年07月 [査読有り]
     
    Elastic optical networks (EONs) represent a promising network architecture that accommodates a wide variety of traffic demands in the optical layer. Thanks to the functionality of bandwidth flexibility of elastic optical paths, we can now accommodate IP traffic directly into the optical layer by configuring, for example, the modulation format and subcarrier counts to client demands (optical path demands). At the same time, to accommodate temporally and geographically changing IP traffic demands efficiently in optical networks, cooperation between the IP and optical layers is essential. This paper proposes a multilayer network reconfiguration algorithm that supports periodically changing IP traffic patterns. We incorporate two schemes, which make IP over EONs more flexible, into the heuristic iterative multilayer network reconfiguration algorithm (IMNR). The first scheme involves bandwidth resizing achieved through subcarrier expansion and reduction, and the second employs energy-efficient adaptive modulation according to the data rate and distance of the client demands. We evaluated the impact of the following on energy efficiency: the IMNR algorithm, the proposed adaptive bandwidth resizing and modulation schemes, and some multicarrier-based transponder architectures including bandwidth-variable transponder (BVT) and sliceable BVT (SBVT). The evaluation results show that the IMNR algorithm with the proposed schemes significantly reduces the energy consumption compared with traditional network planning schemes and equipment.
  • W. Shen; M. Yoshida; K. Minato; W. Imajuku
    IEEE Communications Magazine (Web of Science Impact Factor 8.3) 53 2 116 - 124 2015年02月 [査読有り]
     
    Network function virtualization is regarded as a promising candidate for future networks. Although many advantages are expected, there is still a lack of services that directly link to increased revenue for telecom operators. Therefore, we propose a new NFV-based service, virtual network integration as a service (VNIaaS). The service allows enterprise network administrators to construct and monitor virtual enterprise networks as necessary. As a key enabler, we further propose vConductor, an innovative technology due to its automatic network provisioning, multi-objective resource scheduling, and NFV-oriented inventory management characteristics. Finally, we show the feasibility through implementation of a prototype system. We believe that this contribution will be a catalyst to accelerate the industrialization of NFV.
  • Y. SONE; A. Watanabe; W. Imajuku; Y. Tsukishima; B. Kozicki; H. Takara; M. Jinno
    IEEE/OSA Journal of Optical Communications and Networking (Web of Science Impact Factor 4.0) 3 3 223 - 233 2011年03月 [査読有り]
     
    With the continuing growth in the amount of backbone traffic, improving the cost-effectiveness and ensuring survivability of the underlying optical networks are very important problems facing network service providers today. In this paper, we propose a bandwidth squeezed restoration (BSR) scheme in our recently proposed spectrum-sliced elastic optical path network (SLICE). The proposed BSR takes advantage of elastic bandwidth variation in the optical paths of SLICE. It enables spectrally efficient and highly survivable network recovery for best-effort traffic as well as bandwidth guaranteed traffic, while satisfying the service level specifications required from the client layer networks. We discuss the necessary interworking architectures between the optical path layer and client layer in the BSR in SLICE. We also present a control framework that achieves flexible bandwidth assignment as well as BSR of optical paths in SLICE. Finally, we describe an implementation example of a control plane using generalized multi-protocol label switching (GMPLS).
  • W. Imajuku; E. Oki; R. Papneja; S. Morishita; K. Ogaki; M. Miyazawa; K. Miyazaki; H. Nakazato; H. Sugiyama; John Allen; S. Hasegawa; N. Sakuraba; I. Nishioka; S. Seno; Y. Nakahira; D. Ishii; S. Okamoto; Tara Van Unen; Mark Blumhardt; Hari Rakotoranto; Vijay Pandian
    IEEE Communications Magazine (Web of Science Impact Factor 8.3) 47 2 168 - 175 IEEE 2009年02月 [査読有り]
     
    This article describes the first multi-area multiprotocol label switching and generalized MPLS interoperability trial over a reconfigurable optical add/drop multiplexer and optical cross-connect network. The interoperability trial demonstrated the routing of label switched paths over a multi-area GMPLS controlled ROADM/OXC network and the control of Ethernet over MPLS transport service on top of the GMPLS network. The trial was conducted using various network elements provided by 14 institutions and was carried out in Tokyo and Virginia. This article introduces the motivation for the trial, technical issues related to controlling multiarea MPLS/GMPLS networks, test network topology, and experimental results. The results show that the interior gateway routing protocolbased multi-area routing architecture is a promising solution for the nationwide deployment of GMPLS networks within a carrier domain. In addition, this article discusses the technical issues of routing constraints in ROADM/OXC networks and the limit of multiarea routing without the Path Computation Element Protocol. © 2009 IEEE.
  • Y. SONE; W. IMAJUKU; N. NAGATSU; M. JINNO
    IEICE Transactions on Communications (Web of Science Impact Factor 0.7) E92-B 1 46 - 58 2009年01月 [査読有り]
     
    Bolstering survivable backbone networks against multiple failures is becoming a common concern among telecom companies that need to continue services even when disasters occur. This paper presents a multiple-failure recovery scheme that considers the operation and management of optical paths. The presented scheme employs scheme escalation from pre-planned restoration to full rerouting. First, the survivability of this scheme against multiple failures is evaluated considering operational constraints such as route selection, resource allocation, and the recovery order of failed paths. The evaluation results show that scheme escalation provides a high level of survivability even under operational constraints, and this paper quantitatively clarifies the impact of these various operational constraints. In addition, the fundamental functions of the scheme escalation are implemented in the Generalized Multi-Protocol Label Switching control plane and verified in an optical-cross-connect-based network.
  • A. Taniguchi; Y. Sameshima; S. Okamoto; T. Otani; Y. Okano; Y. Tsukishima; W. Imajuku
    IEEE Communications Magazine (Web of Science Impact Factor 8.3) 46 5 60 - 66 2008年05月 [査読有り]
     
    Traffic engineering in backbone networks is an important issue in supporting an appropriate QoS level to accommodate various types of traffic flows efficiently. Automatically switched optical networks and generalized multiprotocol label switching control planes are promising functionalities to achieve the sophisticated mechanism of interdomain traffic engineering. In this article we address dynamic operational scenarios to control IP traffic flows using the ASON/GMPLS control plane. This includes cut-through IP/MPLS routers and the rerouting of failed links through the tunnel of optical label-switched paths. This article presents an operational evaluation of traffic engineering. More specifically, we present QoS recovery for protecting high priority traffic using policy controllers and fault recovery of inter-domain LSPs over the JGN II network testbed. This article evaluates and discusses the feasibility of these operational scenarios using state-of-the-art optical switching and control- plane technologies.
  • S. Yamamoto; I. Shake; T. Kurahashi; Y. Tarui; W. Imajuku; Y. Tsukishima; K. Sasayama; O. Moriwaki; M. Fukutoku
    IEEE/OSA Journal of Lightwave Technology (Web of Science Impact Factor 4.1) 25 9 2864 - 2873 Institute of Electrical and Electronics Engineers (IEEE) 2007年09月 [査読有り]
     
    To utilize network resources effectively and guarantee the system reliability in Internet exchanges (IXs) in the future, the use of photonic IXs that employ optical cross connects and generalized multiprotocol label switching is considered. This paper presents a theoretical and experimental study of link-capacity adjustment for a photonic IX employing a statistical-decision method for traffic monitoring. We present parameter estimation of the statistical-decision method in detail considering the traffic characteristics in IXs. Then, experiments on the link-capacity adjustment are presented. The first experiment shows the link-capacity adjustment of an optical path to evaluate path addition from one path to two and path deletion from two optical paths to one. The second experiment shows the link-capacity adjustment using multiple paths. We confirmed that there is no packet/frame loss in either experiment during the transmission of demo traffic, which simulates daily traffic changes.
  • W. Imajuku; T. Ohara; Y. Sone; I. Shake; Y. Sameshima; M. Jinno
    IEICE Transactions on Communications (Web of Science Impact Factor 0.7) E90-B 8 1952 - 1959 2007年08月 [査読有り]
     
    The objective of this paper is to survey the Generalized Multi-Protocol Label Switching (GMPLS) based recovery technology for optical transport networks. This paper introduces standardization activities of the GMPLS based recovery technology in the Internet Engineering Task Force (IETF), and recent progress of related experiments. In addition, this paper extracts requirements for the GMPLS based recovery technology through the evaluation of existing network elements, which can be client nodes of the optical transport networks. The results of field evaluations on the GMPLS based recovery technology are also introduced in this paper. Then, this paper addresses the issues for future deployment of the GMPLS based recovery technology for the optical transport networks.
  • P. Szegedi; T. Gajewski; W. Imajuku; S. Okamoto
    IEICE Transactions on Communications (Web of Science Impact Factor 0.7) E90-B 8 1944 - 1951 2007年08月 [査読有り]
     
    In this paper the current trends in the optical networking including the physical components, technologies and control architectures are discussed. The possible interaction schemes and implementation models of the automatic communication between applications and network as well as between ASON/GMPLS based network domains are proposed. Finally, the related research activities based on simulation results of control plane dimensioning are illustrated and real test bed experiments on OIF worldwide interoperability demonstration and the ongoing European IST project MUPBED are disseminated.
  • S. Okamoto; W. Imajuku; T. Otani; I. Nishioka; A. Nagata; M. Nanba; H. Otsuki; M. Suzuki; N. Yamanaka
    IEICE Transactions on Communications (Web of Science Impact Factor 0.7) E90-B 8 1936 - 1943 2007年08月 [査読有り]
     
    Generalized Multi-protocol Label Switching (GMPLS) technologies are expected a key technology that creates high-performance Internet backbone networks. There were many GMPLS interoperability trials. However, most of them reported the successful results only. How to set up a trial network and how to test it was generally not discussed. In this paper, as a kind of tutorial, detailed GMPLS field trials in the National Institute of Information and Communications Technology (NICT) Kei-han-na Info-Communication Open Laboratory, Interoperability Working Group (WG) are reported. The interoperability WG is aiming at the leading edge GMPLS protocol based Inter-Carrier Interface that utilizes wide-bandwidth, cost-effective photonic technology to implement IP-centric managed networks. The interoperability WG is a consortium for researching the GMPLS protocol and advancing a de facto standard in this area. Its experimental results, new ideas, and protocols are submitted to standardization bodies such as the International Telecommunications Union-Telecommunication standardization sector (ITU-T), the Internet Engineering Task Force (IETF), and the Optical Internetworking Forum (OIF). This paper introduces the activities of the interoperability WG; they include a nationwide GMPLS field trial using the JGN II network with multi-vendor, multi-switching-capable equipment and a GMPLS multi routing area trial that used a multi-vendor lambda-switching-capable network.
  • OTSUKA Y; KIMURA T; YAGINUMA H; WATANABE A; IMAJUKU W
    電子情報通信学会論文誌 J89-B 11 2103 - 2116 一般社団法人電子情報通信学会 2006年11月 [査読有り]
     
    近年のIP系ブロードバンドサービスの拡大によるトラヒックの増大に伴い,波長多重技術,光スイッチング技術,自律制御プロトコル技術を用いた光ネットワークが注目されている.しかし,複数の装置及び複数のレイヤで構成されたネットワークを統合的に管理し,効率的なネットワーク運用をサポートするマルチレイヤネットワーク管理技術についての検討は十分とはいえない.本論文ではGMPLS制御機構を有する光クロスコネクト装置及びコアルータ装置で構成されたMPLS/SDH/OTNマルチレイヤネットワークを対象として,統合管理に向けた課題を明確化するとともに,マルチレイヤパスの管理モデル,パス制御管理方式,故障管理方式,及びSRLGの概念に基づくリスク,コスト優先制御管理方式について提案する.更に,試作による機能確認,GMPLSによる開通方式とネットワーク管理システムによる開通方式との比較評価についても述べる.
  • A. Takefusa; M. Hayashi; N. Nagatsu; H. Nakada; T. Kudoh; T. Miyamoto; T. Otani; H. Tanaka; M. Suzuki; Y. S; W. Imajuku; M. Jinno; Y. Takigawa; S. Okamoto; Y. Tanaka; S. Sekiguchi
    FUTURE GENERATION COMPUTER SYSTEMS (Web of Science Impact Factor 7.5) 22 8 868 - 875 2006年10月 [査読有り]
     
    At iGrid2005, we conducted a live demonstration where our Grid scheduling system co-allocated computing and network resources with advance reservation through Web services interfaces using the Grid Resource Scheduler (GRS), the Network Resource Management System (NRM), which is capable of GMPLS network resource management, and a GMPLS-based network test-bed, for the first time. The goal of the G-lambda project is to define a standard Web services interface (GNS-WSI) between GRS and NRM that is acceptable for both application service providers and commercial network operators, and which can be used as a tool for realizing new and emerging commercial services. (c) 2006 Elsevier B.V. All rights reserved.
  • W. Imajuku; Y. Sone; N. Nagatsu; A. Sahara; Y. Takigawa
    IEICE Transactions on Communications (Web of Science Impact Factor 0.7) E88-B 10 3914 - 3921 Institute of Electronics, Information and Communications Engineers (IEICE) 2005年10月 [査読有り]
     
    The concept of an optical path layer has become increasingly attractive with the growth of traffic in the backbone network. The recent advances in optical switching technology support the deployment of optical cross-connect (OXC) nodes and the construction of large-scale optical path networks. This paper proposes a highly-reliable and fast pre-assigned restoration scheme for optical path networks. To achieve the pre-assigned restoration scheme, this paper investigates the extension of the Generalized Multi-Protocol Label Switching (GMPLS) protocol functionality considering the interoperability with GMPLS capable IP routers in the future. This paper also proposes a new network control architecture called the "partition model" through discussion of network architecture. We clarify that the M:N end-to-end restoration scheme achieves efficient resource usage and management of the network especially in the "partitioned model" network. With the finite design of the GMPLS protocol extension based on the M:N end-to-end restoration scheme, we successfully achieve an intelligent protocol that guarantees 100% recovery against single link failure and is capable of protection grade fast restoration of the optical path less than 50 msec. To our knowledge, this is the first demonstration of GMPLS-controlled protection grade fast optical path restoration.
  • J Yamawaku; A Takada; W Imajuku; T Morioka
    IEEE/OSA Journal of Lightwave Technology (Web of Science Impact Factor 4.1) 23 6 1971 - 1978 2005年06月 [査読有り]
     
    In this paper, the authors propose novel nongrooming, optical path cross-connect (OXC), single-layer optical path (OP) networks that can route multigranularity optical paths with reduced optical switch (OSW) size. Since the multigranularity OP's are handled in one OP layer, the configuration and path administration of the OXCs become simple. The authors evaluate the network topology dependency of the network elements, i.e., the required number of OSW ports and fibers in networks consisting of 36 fixed nodes with different network topologies as well as that of a 16-OXC, 25-link NSFNET. The proposed networks require 60% fewer OSW ports, enabling efficient link resource utilization. A 60% reduction in total network cost is also confirmed.
  • E Oki; K Shiomoto; D Shimazaki; N Yamanaka; W Imajuku; Y Takigawa
    IEEE Communications Magazine (Web of Science Impact Factor 8.3) 43 1 108 - 114 2005年01月 [査読有り]
     
    This article presents two dynamic multilayer routing policies implemented in the photonic MPLS router developed by NTT for IP+optical generalized MPLS networks. According to IP traffic requests, wavelength paths called lambda label switched paths are set up and released in a distributed manner based on GMPLS routing and signaling protocols. Both dynamic routing policies first try to allocate a newly requested electrical path to an existing optical path that directly connects the source and destination nodes. If such a path is not available, the two policies employ different procedures. Policy 1 tries to find available existing optical paths with two or more hops that connect the source and destination nodes. Policy 2 tries to establish a new one-hop optical path between source and destination nodes. The performances of the two routing policies are evaluated. Simulation results suggest that policy 2 outperforms policy 1 if p is large, where p is the number of packet-switching-capable ports; the reverse is true only if p is small. We observe that p is the key factor in choosing the most appropriate routing policy. We also describe items that need to be standardized in the IETF to effectively achieve multilayer traffic engineering.
  • E Oki; K Shiomoto; M Katayama; W Imajuku; N Yamanaka; Y Takigawa
    IEICE Transactions on Communications (Web of Science Impact Factor 0.7) E87B 6 1577 - 1583 2004年06月 [査読有り]
     
    This paper presents two dynamic multi-layer routing policies for optical IP Networks. Both policies first try to allocate a newly requested electrical path to an existing optical path that directly connects the source and destination nodes. If such a path is not available, the two policies employ different procedures. Policy 1, which has been published already, tries to find available existing optical paths with two or more hops that connect the source and destination nodes. Policy 2, which is proposed in this paper, tries to establish a new one-hop optical path between source and destination nodes. The performances of the two routing policies are evaluated. Simulation results suggest that policy 2 outperforms policy I if p is large, where p is the number of packet-switching-capable ports; the reverse is true only if p is small. We observe that p is the key factor in choosing the most appropriate routing policy.
  • K Shiomoto; E Oki; W Imajuku; S Okamoto; N Yamanaka
    IEEE JOURNAL ON SELECTED AREAS IN COMMUNICATIONS (Web of Science Impact Factor 13.8) 21 8 1254 - 1262 2003年10月 [査読有り]
     
    This paper proposes a distributed virtual network topology (VNT) reconfiguration method for Internet protocol over wavelength-division-multiplexing network under dynamic traffic demand. We developed a simple heuristic algorithm for calculating the VNT for distributed control. Generalized multiprotocol, label switching (GMPLS)-based routing protocol has been developed. The VNT is quickly reconfigured by setting up and/or tearing down lightpaths using GMPLS signaling protocol. Traffic demand is measured at the ingress node and advertised by the extended GMPLS routing protocol. Performance of the proposed method is investigated using variable traffic model.
  • W Imajuku; A Takada
    IEEE JOURNAL OF QUANTUM ELECTRONICS (Web of Science Impact Factor 2.2) 39 6 799 - 812 2003年06月 [査読有り]
     
    The noise figure (NF) of a phase-sensitive parametric amplifier using a nonlinear Mach-Zehnder interferometer (NMZI) with Kerr media is analyzed for amplitude-modulation signals. In the analysis, the distributed loss of the Kerr media and the excess noise of the pump light are taken into account. As for the distributed loss of the Kerr media, the quantum Langevin equation for the NMZI is derived and solved. The results elucidate a simple degradation factor in the NF representation of the amplifier. This factor implies that the NF can be less than the standard quantum limit (SQL) of 3 dB, even if the total loss of the Kerr media exceeds 3 dB. As for the excess noise of the pump light, the semi-classical small signal analysis is utilized. The results clearly indicate that the signal-to-noise ratio of the pump light must be four times higher than that of the input signal in order to realize a low-noise optical amplifier under the SQL of 3 dB.
  • K Sato; N Yamanaka; Y Takigawa; M Koga; S Okamoto; K Shiomoto; E Oki; W Imajuku
    IEEE Communications Magazine (Web of Science Impact Factor 8.3) 40 3 96 - 101 2002年03月 [査読有り]
     
    A new extended signaling and traffic engineering method for the GMPLS-based photonic and electrical multilayer router (Hikari router) is proposed. The method allows dynamic optical network management and photonic signal recovery, such as regeneration, reshaping, etc., to be realized adaptively. Wavelength conversion is also adaptive, which reduces network cost. Multilayer traffic engineering, which yields the dynamic cooperation of IP and photonic layers, is described to provide IP services cost effectively. To realize multilayer traffic engineering, we propose the OSPF extension, which advertises both the number of total wavelengths and the number of unused wavelengths, and the RSVPTE extension, which minimizes the number of wavelength conversions needed. In addition, this paper proposes a heuristics-based multilayer topology design scheme that uses IP traffic measurements in a generalized multi-protocol label switch (GMPLS). The proposed scheme yields the optical label switch path (OLSP) network topology, that is, OLSP placement, that minimizes network cost, in response to fluctuations in IP traffic demand. In other words, the OLSP network topology is dynamically reconfigured to match IP traffic demand. Networks are reconfigured by the proposed scheme so as to utilize network resources in the most cost effective manner.
  • A. TAKADA; W. IMAJUKU
    レーザー研究 29 9 599 - 604 The Laser Society of Japan 2001年09月 [査読有り][招待有り]
     
    Coherent optical amplifiers intensify the amplitude of the component which has a given optical phase and attenuate the amplitude of the component which has the optical phase orthogonal to the 'amplified phase'. Principles, effectiveness in the optical transmission and current status of experimental demonstrations of the coherent amplifiers are reviewed.
  • 今宿, 高田
    応用物理 69 11 1320 - 1324 The Japan Society of Applied Physics 2000年 [査読有り][招待有り]
     
    コヒーレント光増幅器は,コヒーレント光検波技術と光パラメトリック増幅技術を併用することで,光位相に依存したパワー利得を実現する線形光増幅器である.この特徴的な動作により,既存のレーザー光増幅器,ラマン光増幅器などの限界とされる標準量子限界(雑音指数3dB)以下の低雑音光増幅が原理的に可能とされる.また,光周波数チャーピングにより波形がひずんだ超短パルスの波形整形動作も実現可能である.本稿では,このコヒーレント光増幅器の原理と,最近の研究動向について紹介する.
  • W Imajuku; A Takada; Y Yamabayashi
    IET ELECTRONICS LETTERS (Web of Science Impact Factor 0.7) 36 1 63 - 64 2000年01月 [査読有り]
     
    The first demonstration of an inline coherent optical amplifier with a noise figure which is lower than the 3dB quantum limit is presented. The amplifier is based on optical phase-sensitive amplification using a nonlinear fibre Sagnac interferometer pumped by an injection-locked semiconductor laser with a compensation phase-locked loop. A noise figure of 2.0dB with a high signal gain of 16dB has been successfully obtained.
  • W. Imajuku; A. Takada
    IEEE Journal of Quantum Electronics (Web of Science Impact Factor 2.2) 35 11 1657 - 1665 1999年11月 [査読有り]
     
    This paper investigates the gain characteristics of coherent optical amplifiers that amplify only one of two quadrature phase components in an input signal light according to the phase of pump light. It is constructed around a Mach-Zehnder interferometer with Kerr media. To heuristically obtain the design parameters of the coherent optical amplifier, small-signal analysis is adapted to the Mach-Zehnder interferometer with Kerr media. The theoretical results are then compared to experimental results and shown to agree well, which confirms the validity of this design approach. By utilizing low-loss and high-nonlinearity silica fiber as the Kerr medium and optimizing its length, a coherent optical amplifier is constructed that yields high-gain (up to 26 dB) operation.
  • W Imajuku; A Takada; Y Yamabayashi
    IET ELECTRONICS LETTERS (Web of Science Impact Factor 0.7) 35 22 1954 - 1955 1999年10月 [査読有り]
     
    A noise figure which is less than the standard quantum limit of 3dB has been observed for the first time in a high gain phase-sensitive fibre parametric amplifier. A noise figure of 1.8dB with a 16dB signal gain was measured by a precisely calibrated electrical spectrum analyser.
  • W Imajuku; A Takada
    IEEE/OSA Journal of Lightwave Technology (Web of Science Impact Factor 4.1) 17 4 637 - 646 1999年04月 [査読有り]
     
    This paper describes an in-line optical phase-sensitive amplifier (PSA) with a pump laser whose optical phase is locked to that of a randomly modulated signal by using an optical phase-lock loop (OPLL). The OPLL is designed with the capability of optical phase locking at an arbitrary relative phase. Experimental evaluation is presented of the OPLL employing a newly developed external cavity semiconductor ring laser with a spectrum linewidth df less than 20 kHz. Employing this pump laser with the OPLL in conjunction with a 4.4-km long nonlinear fiber Sagnac interferometer (NFSI) yields optical phase-sensitive gain of up to 11 dB, A randomly modulated signal is successfully amplified and confirmed offering a clear eye-opening.
  • W Imajuku; A Takada
    IET ELECTRONICS LETTERS (Web of Science Impact Factor 0.7) 34 17 1673 - 1674 1998年08月 [査読有り]
     
    Optical phase-sensitive amplifiers (PSAs) are promising circuit elements for expanding the regenerative repeater spacing of optical transmission systems. The authors first demonstrate error-free operation of in-line PSAs with a 10dB net gain by using an injection-locked pump with a compensation phase-locked loop.
  • W Imajuku; A Takada
    IEEE/OSA Journal of Lightwave Technology (Web of Science Impact Factor 4.1) 16 7 1158 - 1170 1998年07月 [査読有り]
     
    This paper shows the theoretically derived performance of single channel, amplitude modulation/direct detection optical transmission systems using in-line optical phase-sensitive amplifiers (PSA's), The calculations take into account the degradation of the signal-to-noise power ratio (SNR) and intersymbol interference (ISI) due to the distortion of transmitted signal pulses. The SNR is analyzed by considering not only amplifier noise and fiber loss but also noise enhancement by four-wave mixing in the transmission fiber. The ISI is estimated by eye-pattern degradation of the transmitted signal numerically calculated using the nonlinear Schrodinger equation. The regenerative repeater spacing of in-line PSA systems limited by SNR and ISI can be expanded by approximately 3 to 10 times that of in-line EDFA systems, in the case of \D\ less than or equal to 0.1 ps/nm/km dispersion fiber systems transmitting a 40-Gb/s signal.
  • A Takada; W Imajuku
    IET ELECTRONICS LETTERS (Web of Science Impact Factor 0.7) 34 3 274 - 276 1998年02月 [査読有り]
     
    An in-line optical phase-sensitive amplifier with a phase-locked pump source is demonstrated. The pump source, which consists of a modelocked semiconductor ring laser, is phase-locked to the input signal light by optical injection of the signal. The randomly modulated signal pulses are successfully amplified in a Sagnac interferometer-type parametric amplifier pumped by the injection-locked laser.
  • W Imajuku; A Takada
    IET ELECTRONICS LETTERS (Web of Science Impact Factor 0.7) 33 25 2155 - 2156 1997年12月 [査読有り]
     
    Randomly modulated signal pulses from an independent source are successfully amplified by a phase-sensitive amplifier with an internal pump light whose optical phase is locked to that of the injected signal using an optical phase-locked loop.
  • A Takada; W Imajuku
    IEEE PHOTONICS TECHNOLOGY LETTERS (Web of Science Impact Factor 2.3) 9 10 1328 - 1330 1997年10月 [査読有り]
     
    The linewidth of the individual modes of an actively mode-locked extended-ring-cavity semiconductor laser is reduced from a free running linewidth of over 200-20 kHz by the injection of a narrow linewidth continuous-wave (CW) tight. The optical phase of the injection-locked pulses can be controlled by adjusting the free-running optical frequency of the semiconductor ring laser. The variation in the optical phase of the output pulses versus the change of the free-running optical frequency is evaluated to be 0.57 pi radians within the locking range of about 96 MHz by observing temporal shape of the beat signal formed between output pulses and CW injection light.
  • W Imajuku; A Takada
    IET ELECTRONICS LETTERS (Web of Science Impact Factor 0.7) 33 16 1403 - 1404 1997年07月 [査読有り]
     
    Optical phase-sensitive amplification using individual pump and signal light sources is presented for the first time. In the experiment, optical phase of pump and signal light is locked by an optical phase-locked loop (OPLL). Stable optical phase-locking is achieved and optical phase-sensitive amplification with a gain of 12dB is successfully demonstrated using a nonlinear Sagnac interferometer.
  • W Imajuku; A Takada
    OSA OPTICS LETTERS (Web of Science Impact Factor 3.1) 22 1 31 - 33 1997年01月 [査読有り]
     
    In optical fiber transmission systems near the zero-dispersion wavelength that use in-line erbium-doped fiber amplifiers (EDFA's), the enhancement of optical amplifier noise caused by four-wave mixing (FWM) in transmission fibers degrades signal-to-noise ratio (SNR) excessively. We theoretically show that the enhancement of amplifier noise by the FWM in transmission fibers can be effectively eliminated by implementing in-line phase-sensitive amplifiers (PSA's). Small-signal analysis of the nonlinear Schrodinger equation shows that the transmission distance limited by the SNR of an in-line PSA system is expanded four times more than that of an in-line EDFA system. (C) 1997 Optical Society of America
  • A Takada; W Imajuku
    IET ELECTRONICS LETTERS (Web of Science Impact Factor 0.7) 32 7 677 - 679 1996年03月 [査読有り]
     
    A phase sensitive gain of 23dB is achieved using a pulse excited nonlinear loop mirror with a 3km zero dispersion optical fibre. It is shown that the phase sensitive amplifier (PSA) behaves as a limiting amplifier in the high input signal power region. The suppression of amplitude fluctuation in the input signal is also demonstrated using the PSA as a limiting amplifier.
  • W IMAJUKU; M TAKAHASHI; M KOBAYASHI
    Japanese Journal of Applied Physics (Web of Science Impact Factor 1.5) 34 4A 1861 - 1866 1995年04月 [査読有り]
     
    Theoretical design of ZnSSe/ZnCdSSe laser diodes emitting 460 nm at room temperature (RT) was studied by means of threshold current analysis. The threshold current density calculation was based on the laser theory established for the III-V laser diode (LD) system. The result of the threshold current density calculation indicated that the reduction of carrier overflow is an essential issue in realizing the device with a reasonable threshold current level at RT. Another indication is that 30% S content in the ZnSSe cladding layer would be a suitable target value for a practical 460 nm LD at RT, along with a multiple quantum barrier structure. The predicted threshold current density of such a LD could be as low as 450 A/cm(2) at RT.

MISC

書籍等出版物

講演・口頭発表等

  • 今宿 亙; 青木大地; 松井一郎
    電子情報通信学会 コミュニケーションシステム研究会 2025年01月
  • 青木; 松井; 今宿
    電子情報通信学会 九州支部学生会講演会 2024年09月 口頭発表(一般)
  • 青木; 今宿
    電子情報通信学会ソサイエティー大会論文集 2024年09月 口頭発表(一般)
  • 青木; 今宿
    電子情報通信学会 ソサイエティー大会論文集 2024年09月 口頭発表(一般)
  • 山口; 河瀬,今宿
    電子情報通信学会 総合大会講演論文集 2024年03月 口頭発表(一般)
  • 河瀬,山口; 青木,今宿
    電子情報通信学会 総合大会講演論文集 2024年03月 口頭発表(一般)
  • 松井,守田; 青木,今宿
    電子情報通信学会 総合大会講演論文集 2024年03月 口頭発表(一般)
  • 守田,井出; 青木,今宿
    電子情報通信学会 総合大会講演論文集 2024年03月 口頭発表(一般)
  • 青木,山家; 山本; 高橋,今宿
    電子情報通信学会 総合大会講演論文集 2024年03月 口頭発表(一般)
  • 今宿,青木
    電子情報通信学会 総合大会講演論文集 2024年03月 口頭発表(一般)
  • 今宿
    近畿大学 公開研究成果報告会 2024年02月 口頭発表(一般)
  • 髙橋; 中村; 赤星; 今宿
    電子情報通信学会 総合大会講演論文集 2023年03月 口頭発表(一般)
  • B-2-2 航空レーザ測深(ALB)を用いた水棲生物追跡システムの研究  [通常講演]
    角至,天野; 今宿,光永; 鳥澤,前田
    電子情報通信学会 総合大会講演論文集 2019年03月
  • B-10-41 光ファイバ線路における小信号解析法の評価  [通常講演]
    林,村松,今宿
    電子情報通信学会 総合大会講演論文集 2019年03月
  • B-10-42 WDM光伝送システムにおける相互位相変調雑音の小信号解析  [通常講演]
    今宿
    電子情報通信学会 総合大会講演論文集 2019年03月
  • Imajuku, W
    IEEE International Conference on ICT for Rural Development 2018年10月 口頭発表(基調)
  • B-10-21 利得飽和PPLN 光増幅器の雑音特性解析  [通常講演]
    岳村; 野口,今宿
    電子情報通信学会 総合大会講演論文集 2018年03月 口頭発表(一般)
  • B-10-22 利得飽和パラメトリック光増幅器を用いた非線形位相雑音の抑圧  [通常講演]
    今宿,野口; 岳村,森,福徳
    電子情報通信学会 総合大会講演論文集 2018年03月 口頭発表(一般)
  • B-10-32 海洋生物バイオログ転送のための空間光伝送システム設計  [通常講演]
    今宿; 小佐井; 光永; 日比野; 角至,前田
    電子情報通信学会 総合大会講演論文集 2018年03月 口頭発表(一般)
  • B-10-35 空間光伝送技術の高精度位置検出システムへの応用に関する一検討  [通常講演]
    小佐井; 平田; 古田,今宿
    電子情報通信学会 総合大会講演論文集 2018年03月 口頭発表(一般)
  • Trend of national projects on optical networking technology area  [通常講演]
    W. Imajuku
    OECC2016 Special Session 6 2016年07月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • T. Tanaka; T. Inui; A. Kadohata; W. Imajuku
    ipop2016 2016年06月 口頭発表(一般)
  • Imajuku, W
    OFC 2015 2015年03月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 吉田, 沈; 湊, 今宿
    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 2014年09月
  • 沈; 吉田; 川幡; 湊, 今宿
    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2014年03月
  • 吉田, 沈; 川幡; 湊, 今宿
    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2014年03月
  • 今宿
    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2014年03月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 岡田, 原田; 永尾; 薄井, 今宿
    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 2010年08月
  • 今宿, 浦畑
    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 2010年08月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 曽根, 門畑; 渡辺; 今宿, 神野
    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2010年03月
  • 曽根, 渡辺; 今宿, 築島; コジッキー; 高良, 神野
    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 2009年09月
  • 門畑; 渡辺; 曽根; 坂野; 今宿; 神野
    電子情報通信学会技術研究報告. PN, フォトニックネットワーク 2009年08月 一般社団法人電子情報通信学会
     
    中継ノードでの光信号の再生及び波長変換を行なわないトランスペアレント光網における光パス収容設計では、光信号の劣化蓄積により伝送可能距離が制限される伝送劣化制約とエンドツーエンドで同一波長を設定することによる同一波長割り当て制約が存在する。前記二つの制約を考慮した光パス収容設計方式としては、光パス開通要求前に需要計画に基づいて経路・波長を一括設計し割り当てる事前収容設計方式と、光パス開通要求ごとに逐次的に設計し割り当てる事後収容設計方式の二つが考えられる。本稿では、事前収容設計方式において、需要変動が生じたときにも設備増設コストを最小にするような再収容設計方式を提案し、定量的な評価から提案方式の有効性を明らかにする。
  • Imajuku, W
    OFC 2009 NMD3 2009年03月 口頭発表(招待・特別)
  • 門畑; 渡辺 篤; 曽根, 今宿; 神野 正彦
    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2009年03月
  • 山田; 曽根; 今宿; 神野
    電子情報通信学会技術研究報告. ICM, 情報通信マネジメント : IEICE technical report 2008年07月 一般社団法人電子情報通信学会
     
    GMPLSと連携してマルチレイヤネットワークのレイヤ間のパスの収容関係を自動構築し管理するマルチレイヤパス構成管理システムを提案する。本稿ではマルチレイヤパスの収容関係を構築するためのGMPLSのパス管理モデルについて述べるとともに、GMPLSにて構築されるパス管理データとネットワークマネジメントシステムのパス管理データの対応付けを明らかにする。本システムにて管理されるマルチレイヤパス構成情報を利用することによりマルチレイヤパスの収容関係把握や故障発生時の影響範囲の特定の迅速化が期待できる.
  • Service and Operation of GMPLS-Controlled Photonic Internet Exchange  [通常講演]
    Y. Sone; W. Imajuku; Yoshiaki; I. Shake; K. Matsuda; T. Kurahashi; J. Shimagami; T. Asaba; Y. Tarui; N. Miyake; K. Toyama
    ipop2008 2008年06月 口頭発表(一般)
  • 谷口, 鮫島; 岡本, 大谷; 築島, 今宿
    電子情報通信学会技術研究報告. OCS, 光通信システム 2008年06月
  • Imajuku, W
    Optical Fiber Communication and the National Fiber Optic Engineers Conference 2008 2008年02月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • VCAT/LCAS Control Architecture for Carrier Grade Ethernet Services – Service, Architecture, and Requirements  [通常講演]
    W. Imajuku; Y. Tsukishima; Y. Sone
    MPLS 2007 2007年10月 口頭発表(一般)
  • 曽根; 山本 秀人; 今宿; 神野 正彦
    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 2007年08月
  • 築島 幸男; 平野 章; 谷口 篤; 今宿; 神野 正彦
    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 2007年08月
  • Imajuku, W
    OECC2007 12A1-1 2007年07月 口頭発表(招待・特別)
  • 曽根, 今宿; 神野 正彦
    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2007年03月
  • バックボーンエッジGMPLSデバイスの提案と相互接続実験
    今宿
    MPLS Japan 2006 2006年10月 口頭発表(一般)
  • 曽根; 今宿, 神野
    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 2006年09月
  • 鮫島, 谷口; 今宿, 築島; 大原, 岡野
    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 2006年09月
  • 福徳, 倉橋; 樽井; 社家; 今宿; 山本, 笹山
    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2006年03月
  • 社家, 倉橋; 樽井; 福徳; 山本; 今宿; 笹山
    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2006年03月
  • 山本, 倉橋; 樽井; 福徳; 社家; 今宿, 笹山
    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2006年03月
  • G-lambda: グリッドにおける計算資源と光パスネットワーク資源のコアロケーション  [通常講演]
    竹房; 林; 長津; 中田; 工藤; 宮本; 大谷; 田中; 鮫島; 今宿; 神野; 滝川; 岡本; 田中; 関口
    第159回計算機アーキテクチャ・第105回ハイパフォーマンスコンピューティング合同研究発表会 2006年02月 口頭発表(一般)
  • 竹房; 林; 長津; 中田; 工藤; 宮本; 大谷; 田中; 鮫島; 今宿; 神野; 滝川; 岡本; 田中; 関口
    情報処理学会研究報告. ARC,計算機アーキテクチャ研究会報告 2006年02月 一般社団法人情報処理学会
     
    産業技術総合研究所,KDDI研究所,日本電信電話は共同で,ネットワーク資源の事前予約を行うための標準ウェブサービスインタフェースを定めるG-lambdaプロジェクトを推進している.このインタフェースの有効性を確認するために,計算資源と光パスネットワーク資源を事前予約によりコアロケーションする実験を,情報通信研究機構の協力を得て行った.本稿では,前提とするコアロケーションシステムモデル,G-lambdaプロジェクトにおけるグリッドでのネットワークサービスインタフェースの規定,産総研が開発した計算・ネットワーク資源を同時予約するスケジューラの概要,KDDI研が開発したGMPLSで制御される光パスネットワークの提供機構の概要と,これらにより実現されたコアロケーションシステムプロトタイプのiGrid2005での実証実験について報告する.
  • フォトニックネットワークの制御技術  [招待講演]
    今宿
    超高速フォトニックネットワーク開発推進協議会 チュートリアル講演会 2006年02月 口頭発表(招待・特別)
  • フォトニックネットワークとGeneralized MPLS ~技術と最新動向~  [招待講演]
    Internet Week 2005 2005年12月 口頭発表(招待・特別)
  • 光パス制御の最新動向  [招待講演]
    今宿
    光通信システムシンポジウム 2005 2005年12月 口頭発表(招待・特別)
  • GMPLS制御光ネットワークの障害回復とネットワークデザイン  [通常講演]
    今宿
    MPLS Japan 2005 2005年11月 口頭発表(一般)
  • 曽根, 長津; 今宿, 滝川
    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 2005年09月
  • 曽根, 長津; 今宿, 滝川
    電子情報通信学会技術研究報告. PN, フォトニックネットワーク 2005年08月 一般社団法人電子情報通信学会
     
    フォトニックネットワーク(PNW)では大容量(伝送速度2.5Gbps/10Gbps等)の光パスを単位として運用が行われるため, NWの故障は多くのサービスに影響を与える。そのため, PNWの信頼性向上には故障に対するサバイバビリティの向上が要求される。本検討では, PNWに甚大な影響を及ぼすNW多重故障に対するサバイバビリティを向上させ, PNW高信頼化を行うことを目的とし, 事前設計型の故障救済方式と動的設計型の故障救済方式を連携させることを特徴とする, 新しい多重故障救済方式を提案する。まず, 光パス収容設計により, 提案方式のサバイバビリティの改善度を定量的に評価することにより提案方式の有効性を確認した。続いて, 事前設計型の故障救済と動的設計型の故障救済の連携ポリシーの検討を行い, パスの設定順序に関する要求条件を明確化した。さらに、二重故障において切戻しの有無が故障救済に与える影響を明らかにした。
  • Imajuku, W
    2004 Japan-America Frontiers of Engineering Symposium 2004年11月 口頭発表(招待・特別)
  • GMPLS Functionality and Control Plane Architecture for Fault-Tolerant Photonic-IP Network  [招待講演]
    Imajuku, W
    OECC/COIN-PS 2004 15B2 2004年07月 口頭発表(招待・特別)
  • 今宿, 島野; 佐原; 築島; 渡辺; 古賀, 滝川
    電子情報通信学会技術研究報告. PN, フォトニックネットワーク 2004年05月 一般社団法人電子情報通信学会
     
    次世代IPバックボーンネットワークを構築する手段としてGeneralized Multi-Protocol Label Switching(GMPLS)制御を実現する大容量ラベルスイッチングノードが注目されているが、当該ノードの開発、導入、及び維持管理コストの軽減には大規模なGMPLS制御ソフトの再利用性の向上が重要となる。本稿では、その手段としてスイッチ管理制御インターフェース仕様の汎用化に注目する。具体的な手段としてInternet Engineering Task Force(IETF)で勧告されているGeneral Switch Management Protocol(GSMP)の汎用化とフォトニックネットワークヘの適用を検討する。さらに、検討したGSMPをフォトニックMPLSルータに実装し、動作性能を評価したので報告する。
  • 竹嶋, 植松; 今宿, 佐藤
    電子情報通信学会技術研究報告. PN, フォトニックネットワーク 2004年04月 一般社団法人電子情報通信学会
     
    大容量のIPトラフィックを効率よく伝達する方法として,ノードでの電気レベルのIP処理をカットスルーし,光のまま波長パスルーティングを行うフォトニックIPネットワーク(以下光IP-NW)方式が有望である.本稿では,電気レベルのLSP (Label Switched Path)と光レベルのOLSP (Optical LSP)に階層化された光IP-NWに流入するIPトラフィックに対し,LSP及びOLSPを最適に収容する最適収容設計アルゴリズムを提案する.ネットワークの信頼性を高めるために,現用系と予備系の経路独立性を考慮したOLSPのリストレーションを採用し,光IP-NW全体で必要となる総ファイバ数を定量的に評価した.同時に,経路独立性を考慮しないリストレーション方式との比較も行い,利害得失を明らかにした.
  • 今宿, 島野; 滝川 好比郎
    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2004年03月
  • 竹嶋, 植松; 今宿, 佐藤
    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2004年03月
  • 島野, 今宿; 佐原; 築島; 渡辺; 古賀, 滝川
    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2004年03月
  • 大木, 塩本; 片山, 今宿; 山中, 滝川
    電子情報通信学会技術研究報告. OCS, 光通信システム 2003年05月 一般社団法人電子情報通信学会
     
    本論文は、オプティカルIPネットワークにおける2つのルーチングポリシーについて述べる。両ポリシーは、まず、要求された電気パスを発着ノード間をダイレクトに接続している光パスを収容することを試みる。もし、光パスが使用できない場合は、2つのポリシーは異なる動作をする。ポリシー1では、既存の2つ以上の光パスを用いて、電気パスを収容できるかを試みる。ポリシー2では、新規の光パスを発着ノード間に設定する。2つのルーチングポリシーの性能評価を、シミュレーションを用いて行った。pをパケットスイッチケーパブルのポート数とすると、pが大きい場合は、ポリシー1が優れており、pが小さい場合は、ポリシー2が優れている。pが、適切なルーチングポリシーを決定する重要なパラメータであることを示す。
  • 塩本, 今宿; 大木, 岡本; 山中, 滝川
    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2003年03月
  • 今宿, 島野; 滝川 好比郎
    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2003年03月
  • 塩本, 今宿; 大木, 岡本; 山中, 滝川
    電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム 2003年02月 一般社団法人電子情報通信学会
     
    SRGを用いた100%障害回復リストレーションのルーティングとアドミッション制御のアルゴリズムの提案を行う。リンク故障、ノード故障の両方について障害回復を行う。また、ネットワークを複数のエリアに分割することでSRGの管理数を削減する方法を提案する。エリアの分割についてはエリア間の接続性が高くなるように分割することで、高い確率で予備経路を割り当てることができることを示す。
  • GMPLSネットワークおけるにマルチレイヤルーティング  [通常講演]
    大木; 塩本; 片山; 今宿; 山中
    電子情報通信学会ソサイエティー大会 2002年09月 口頭発表(一般)
  • 今宿, 大木; 塩本, 山中; 長津, 滝川
    電子情報通信学会技術研究報告. OCS, 光通信システム 2002年05月 一般社団法人電子情報通信学会
     
    本論文は、GMPLSコントロール面の管理の下にIP+光多階層ネットワーキングを実現するルーティングプロトコルの機能拡張に関する要求条件を議論する。また、動的な光パス生成アルゴリズムを提案し、統合されたパケットスイッチと波長スイッチを有するIP+光ネットワークの動作特性に与える影響について評価する。大容量ネットワークにおいては、光ラベルスイッチパス生成優先方式が高いスループットを実現することを示す。
  • 山涌, 高田; 今宿; 長津, 盛岡
    電子情報通信学会技術研究報告. OCS, 光通信システム 2002年05月 一般社団法人電子情報通信学会
     
    同一対地に向けた複数本の波長パスを波長群パスにまとめ,波長群パス単位でルーティングすることにより,スループットを確保しつつ,ノード規模を抑え,かつ単純な構成でのルーティングが行える.波長群ルーティングにおいては,波長群パス内に空き波長領域がある場合,過剰な伝送帯域が必要になる問題点があった.本稿では,同一対地の波長パスで全ての波長領域を満たした波長群パスと,波長群パスに収容されない波長パスを扱い,中継ノードでグルーミングを行わないノード構成を提案する.本ネットワークのパス収容設計シミュレーションを行い,スイッチポート総数とファイバ総数を設備量の指標として求め,従来方式に対して設備量を削減できることを示した.また,波長群パスルーティングに不可欠な,波長群パス一括変換を光ファイバやLN等の光非線形媒質によるパラメトリック波長変換を用いて行う場合,コヒーレントなチャネル間のクロストークが問題となることを指摘し,一例として光ファイバの四光波混合とPPLN(周期的分極反転構造LiNbO_3)のカスケーディングにおけるクロストーク量を理論的に見積り,低いクロストークを示すPPLNが優れていることを示した.
  • 片山, 大木; 塩本; 山中, 今宿
    電子情報通信学会技術研究報告. PS, 光スイッチング 2002年04月 一般社団法人電子情報通信学会
     
    光ネットワークにおいて,RWA(Routing and Wavelength Assignment)問題を解決するために,OSPFに対しての拡張と,幾つかの光パスの経路計算方法を提案する.ここでは,各リンク毎の空き波長数,波長変換機能の数,能力などを全ルータに広告し,それらの値を用いて,経路計算を行なうことによりRWA問題を解決しようとするものである.本稿では,OSPFの拡張方法と,提案する光パスの経路計算アルゴリズムの性能評価結果を報告する.
  • 塩本, 大木; 片山; 今宿, 山中
    電子情報通信学会技術研究報告. PS, 光スイッチング 2002年04月 一般社団法人電子情報通信学会
     
    MPlambdaSネットワークにおいて光パスと電気パスのトラヒック量を考慮した動的な経路制御について提案する。電気パスの交流トラヒック量情報をボーダーノード間で交換し、その情報をもとに光パスのトポロジを動的に変更することでトラヒック需要の変動に適応的なMPlambdaSネットワークアーキテクチャを提案する。
  • 大木, 島崎; 塩本, 松浦; 今宿, 山中
    電子情報通信学会技術研究報告. OCS, 光通信システム 2002年04月 一般社団法人電子情報通信学会
     
    本論文は、簡易なな分散制御route and wavelength assignment (RWA)ポリシーに基づくdistributed-controlled dynamic wavelength-conversion (DDWC)ネットワークの性能評価結果を報告する。RWAポリシーでは、ルーチングプロトコルにより、集約化された情報を基づき光パスの経路を選択し、シグナリングプロトコルにより、波長を割り当て、必要に応じてアダプティブにトランクタイプの波長変換を割り当てる。シミュレーションにより性能評価を行い、簡易なRWAポリシーに基づくDDWCは、少ないトランクタイプの波長変換装置で、従来の完全波長変換型ネットワークをエミュレーションできることを示す。
  • 塩本; 島崎; 大木; 今宿; 岡本; 山中
    電子情報通信学会総合大会 2002年03月 口頭発表(一般) 一般社団法人電子情報通信学会
     
    本論文は、GMPLSコントロール面の管理の下にIP+光多階層ネットワーキングを実現するルーティングプロトコルの機能拡張に関する要求条件を議論する。また、動的な光パス生成アルゴリズムを提案し、統合されたパケットスイッチと波長スイッチを有するIP+光ネットワークの動作特性に与える影響について評価する。大容量ネットワークにおいては、光ラベルスイッチパス生成優先方式が高いスループットを実現することを示す。
  • フォトニックMPLSネットワークの動的光パス新設ポリシーに関する一考察  [通常講演]
    今宿; 大木; 長津; 岡本; 塩本; 滝川; 山中
    電子情報通信学会総合大会 2002年03月 口頭発表(一般)
  • GMPLSネットワークおけるにマルチレイヤトラヒックエンジニアリング  [通常講演]
    大木英司; 塩本公平; 片山勝; 今宿亙; 山中直明
    電子情報通信学会総合大会 2002年03月 口頭発表(一般)
  • B-8-36 フォトニックGMPLSネットワークのアーキテクチャとサービス  [通常講演]
    山中 直明; 塩本 公平; 岡本 聡; 今宿 亙
    電子情報通信学会総合大会 2002年03月 口頭発表(一般)
  • オールオプティカルWDMネットワークにおける波長変換リソース削減のための設計法  [通常講演]
    島崎,大木; 山中; 今宿亙
    2002年03月 口頭発表(一般)
  • 大木, 塩本; 岡本; 今宿, 山中
    電子情報通信学会技術研究報告. PS, 光スイッチング 2002年01月 一般社団法人電子情報通信学会
     
    IPフォトニックネットワークにおいて、IPレイヤとフォトニックレイヤをダイナミックに協調的に動作するマルチレイヤトラヒックエンジニアリングは、経済的にIPサービスを提供するために必要な技術である。本論文では、generalized multi-Protocol label switch(GMPLS)ネットワークにおいて、IPトラヒック観測に基づいて、ヒューリスティックなマルチレイヤトポロジ設計方法を提案する。提案設計方法では、観測したIPトラヒック需要に応じて、ネットワークコストが最小になるように、最適なoptical label switch path(OLSP)ネットワークトポロジに再構成し、網リソースを有効的に使用できることを示す。
  • 山涌, 今宿; 高田; 岡本, 盛岡
    電子情報通信学会技術研究報告. OCS, 光通信システム 2001年10月 一般社団法人電子情報通信学会
     
    データトラフィックとWDM波長数の増大に対応して, 光スイッチ規模や伝送ファイバ等のネットワーク(NW)リソース数を抑えつつ, 増大する波長パスを効率よくルーティングする方法が必要とされている.本研究では, 複数の波長パスを波長群パス(HO-OP:Higher Order Optical Path)にまとめてルーティングする波長群パスルーティング方式を採用した場合のネットワーク設備量削減効果について検討を行った.パス収容設計シミュレーションをもとに光スイッチポート総数とファイバ総数を評価指標として検討を行った結果, 従来の個別波長パスによるルーティング手法に比べNW設備量を約20〜75%削減できることを示した.
  • B-10-158 Impact of New Wavelength Grouping Technique Based on the Subpath Concept  [通常講演]
    Arne J. Glenstrup; N. NAGATSU; W. Imajuku
    電子情報通信学会ソサイエティー大会 2001年09月 口頭発表(一般)
  • Coherent optical amplifier using degenerative parametric process in silica fiber  [招待講演]
    Imajuku, W
    2001 International Symposium on Signals, Systems TH3-B4 2001年07月 口頭発表(招待・特別)
  • 山涌, 今宿; 高田, 岡本
    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2001年03月
  • 今宿, 山涌; 高田, 盛岡
    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2001年03月
  • 4p-N-4 Kerr媒質を用いたコヒーレント光増幅器の雑音指数解析  [通常講演]
    今宿,高田
    第61回応用物理学会学術講演会 2000年09月 口頭発表(一般)
  • 朴, 高田; 今宿, 山林
    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2000年03月
  • 今宿; 高田, 山林
    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2000年03月
  • 今宿; 高田, 山林
    電子情報通信学会技術研究報告. OPE, 光エレクトロニクス 1999年11月 一般社団法人電子情報通信学会
     
    コヒーレント光増幅器は、従来のレーザ、ラマン増幅器で与えられる標準量子限界(雑音指数3dB)を打破する低雑音光増幅が原理的に可能である。本稿では、光カー媒質を増幅媒体にしたインライン型コヒーレント光増幅器の光子数雑音特性について理論解析と実験評価を行う。理論解析では、光カー媒質の分布損失を考慮に入れた量子論的Langevin方程式を導出し、これを基に増幅信号光モード演算子と光子数分散を求めた。実験評価では、光カー媒質として非線形ファイバSagnac干渉計を光増幅手段として用い、光注入-光PLL併用法で励起光と信号光位相を同期させることで安定な光増幅動作を得た。雑音指数測定は、電気スペクトルアナライザ法で行った。長さ3km、損失係数-0.7dB、非線形係数15.8/W/kmの高非線形ファイバを用いることにより、利得16dBで雑音指数2.0dB(理論値0.38dB)と従来の光増幅器の標準量子雑音限界を下回る高利得超低雑音光増幅を実現した。
  • In-line coherent optical amplifier with noise figure under the 3-dB quantum limit (Top Scored)  [通常講演]
    W. Imajuku; A. Takada
    25th European Conference on Optical Communication Conf. Post DeadLine PDP-1 (ECOC'99) 1999年09月
  • 今宿, 高田
    電子情報通信学会総合大会講演論文集 1999年03月 
    位相感応型光増幅器(PSA)は、光非線形媒質中の縮退パラメトリック(縮退四光波混合)過程により、光位相に依存した光信号利得を実現する。そのためPSAは、伝送ファイバの分散及び非線形効果に起因したチャープでパルス幅の広がった信号光パルスを波形整形できることが理論的に指摘されている。しかしながら、励起光-信号光間の光位相同期が困難であり、実験的な検証はこれまでされていなかった。本稿では励起光-信号光間の光位相同期を光PLLで実現し、PSAの光位相依存利得特性を用いた信号光波形整形動作を実験的に確認したので報告する。
  • 高田, 今宿
    電子情報通信学会総合大会講演論文集 1999年03月 
    光周波数偏移幅がマイクロ波発信器の精度で、かつ信号光の光位相を保持したままでの光波長変換技術は将来の光位相を利用する光リンク/ネットワークの構築上重要である。今回、信号光の有する光位相を維持したコヒーレントな波長変換を目指して、入射する信号光にオフセット光位相同期したレーザ光で励起されたファイバ四光波混合実験を行った。その結果、入射光の線幅が保存された波長変換に成功したので報告する。
  • 今宿; リム ハン チュエン; 高田
    電子情報通信学会技術研究報告. OPE, 光エレクトロニクス 1998年11月 一般社団法人電子情報通信学会
     
    本稿では、非線形ファイバSagnac干渉計型を用いた位相感応型光増幅器(NFSI-PSA)に用いる非線形ファイバの各係数、励起光パワーと同相利得の関係について、理論値と実験値を対応させる。理論値は、非線形ファイバSagnac干渉計(NFSI)での光パラメトリック過程を小信号解析で記述して求める。小信号解析は実験値が示す傾向と良く一致し、NFSI-PSAの動作解析手段として有効であることを示す。また非線形係数が通常ファイバの7倍である高非線形ファイバをNFSIに用いることにより、従来と比較して最大で10dB前後光利得を増大できたので報告する。
  • B-10-149 光注入ー光PLL併用法を用いた位相感応光増幅器のエラーフリー動作  [通常講演]
    今宿, 高田
    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 1998年09月 口頭発表(一般)
  • 29a-SW-10 能動モード同期半導体リングレーザの光パルス注入による光位相同期  [通常講演]
    高田, 今宿
    第45回応用物理学関係連合講演会 1998年03月 口頭発表(一般)
  • 今宿, 高田
    電子情報通信学会総合大会講演論文集 1998年03月
  • 高田, 今宿
    電子情報通信学会技術研究報告. OCS, 光通信システム 1997年11月 一般社団法人電子情報通信学会
     
    位相感応型光増幅器は超低雑音、チャープパルスの波形整形効果を有する事などが理論的に予想されており、ファイバ伝送系における中継増幅器としての適用が期待されている。その実現には入射信号光と光位相同期した励起光で縮退光パラメトリック増幅回路を励起する必要があり、これまで実現していなかった。本報告では、狭線幅発振し光周波数変調が可能な励起光源を得るため外部リング共振器付半導体レーザを構成し、光注入及び光位相同期回路 (光PLL) の2種類の位相同期法により入射信号光への光位相同期を実現すると共に、非線形ファイバサニャック干渉計を用いた縮退光パラメトリック増幅と組み合わせることで、インライン型位相感応増幅器を実現したことを述べる。
  • 今宿, 高田
    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 1997年08月 
    位相感応型光増幅器(PSA)は、標準量子限界(NF=3dB)以下の低雑音性、変調不安定性の抑圧効果を有するため、中継器としての適用が期待できる。このPSAでは、励起光と信号光の光位相同期が必要であるが、従来実現されていなかった。光位相同期には光注入同期法と光位相同期ループ(光PLL)を用いる方法があるが、今回初めて光PLLにより信号光と励起光の光位相を同期させ、安定に光位相依存光増幅動作を実現したので報告する。
  • 高田, 今宿
    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 1997年08月 
    位相感応型光増幅器(PSA:Phase Sensitive Amplifier)は、無雑音で変調不安定性抑圧機能等があるため中継増幅器としての適用が期待できる。PSAを中継器として適用するためには、信号光に位相同期した励起光を用いることが必要であるが従来実現していなかった。光位相同期の達成には光位相同期ループを用いる方法と光注入同期法によるものがあるが、今回光注入同期により信号光に光位相同期した励起光を用いたPSA実験に初めて成功したので報告する。
  • B-10-148 位相感応光増幅器を用いた変調不安定性の抑圧  [通常講演]
    今宿, 高田
    電子情報通信学会総合大会 1997年03月 口頭発表(一般)
  • 今宿, 高田
    電子情報通信学会技術研究報告. OCS, 光通信システム 1997年02月 一般社団法人電子情報通信学会
     
    高速・長中継間隔の多中継光伝送システムでは、エルビウム添加ファイバ増幅器の導入により、信号光パワーの高出力化と再生中継間隔の長スパン化が達成された。しかし同時に、伝送ファイバの非線形光学効果に起因した雑音光の増大による変調不安定性が無視できなくなっている。これは、特に零〜異常分散ファイバを用いたNRZ伝送システムで顕著であり、受信時の信号対雑音比(SRN)が大幅に劣化する(変調不安定性)。位相感応型光増幅器(PSA)を光中継器として適用した多中継伝送系では変調不安定性が大幅に抑圧される可能性がある。そこで本報告では、伝送ファイバの分散、非線形屈折率の影響を考慮に入れたPSA多中継伝送系における受信SNRの中継段数、信号光パワー、ファイバの分散依存性等について理論的に検討した。その結果、PSAを用いた光伝送システムでは、信号光の中継器平均出力が10dBm程度の高出力時でも、零分散波長伝送において変調不安定性を大幅に抑圧でき、信号光パワーの増大に比例した受信SRNが得られることを示した。
  • モード同期半導体リングレーザの光位相同期-光PLL及び光注入同期特性-
    高田; 今宿; 片桐; 西
    レーザー学会学術講演会年次大会講演予稿集 = Annual meeting, of the Laser Society of Japan digest of technical papers 1997年01月
  • 高田, 今宿; 片桐, 西
    レーザー学会学術講演会第17回年次大会講演予稿集 1997年01月 口頭発表(一般)
  • 高田, 今宿
    電子情報通信学会技術研究報告. OCS, 光通信システム 1996年11月 一般社団法人電子情報通信学会
     
    光ファイバを光カー媒質として干渉計の内部に含む位相感応型光増幅器について理論的, 実験的に検討した. まず, 位相感応型光増幅器の位相感応利得, 利得飽和, 帯域幅, 及び光カー媒質の材料定数の関係を理論的に明らかにした. その結果, 通常の零分散波長シフト光ファイバをカー媒質として用いた場合, 励起光パワ1 Wのとき最大利得26 dB, 帯域幅約95 GHz, 3dB飽和出力信号光パワ0.33 Wが得られることを示した. また, 実験的には偏波保存零分散波長シフト光ファイバを光カー媒質として用いた非線形ループミラを構成し, 利得を測定した. その結果, 従来の測定例を上回る23dBの利得を得るとともに, 初めて入力信号光パワによる利得飽和現象を観測し, 雑音の抑制に利用できることを示した.
  • 今宿, 高田
    電子情報通信学会技術研究報告. OCS, 光通信システム 1996年05月 一般社団法人電子情報通信学会
     
    長距離光伝送システムの一層の長スパン化を実現するには、信号対雑音比劣化の抑圧、伝送ファイバの分散と非線形光学効果による信号光パルス波形劣化の抑圧が重要となっている。本報告では、上記の技術的課題を同時に緩和し得る光増幅器として位相感応型光増幅器に注目し、これを光中継器として適用した多中継光伝送システムの伝送特性について理論解析を行った。まず、伝送ファイバ高次分散、非線形光学効果を考慮に入れ、伝送速度及び分散と波形劣化制限の関係を求め、NRZパルス伝送とRZパルス伝送の比較を行った。また、伝送速度40 Gbit/s/sの場合について、雑音特性も含めて検討した。再生中継間隔は、位相感応型光増幅器の適用によりEr添加ファイバ光増幅器を用いた光伝送システムの約10倍まで延伸される可能性があることを明らかした。
  • 高田, 今宿
    電子情報通信学会総合大会講演論文集 1996年03月 
    入射光の位相に依存した利得を与える位相感応光増幅器(PSA:Phase Sensitive Amplifier)は、無雑音でかつチャープパルスの波形整形機能があるため中継増幅器としての適用が期待できる。今回、光カー効果を用いたPSAの基本特性について、理論的、実験的に検討したので報告する。
  • 今宿, 高田
    電子情報通信学会総合大会講演論文集 1996年03月 
    入射光の位相に依存した利得を与える位相感応光増幅器(PSA :Phase Sensitive Amplifier)は、無雑音[1]でかつチャープパルスの波形整形機能がある[2]ため中継増幅器としての適用が期待できる。今回、PSA多中継伝送系の最大再生中継間隔について理論的に検討し、初めて明らかにしたので報告する。
  • 30a-W-2 ZnSe量子井戸レーザの活性層歪が動作特性に及ぼす影響  [通常講演]
    今宿,加治; 小林,吉川
    第41回応用物理学関係連合講演会 1994年03月 口頭発表(一般)
  • 460nm発振ZnCdSSeレーザーダイオード構造の設計
    今宿,小林,吉川
    第5回 II-IV族化合物ワークショップ 1993年11月
  • 30p-HB-6 室温で460nm発振を可能にするZnCdSSeレーザ構造としきい電流密度の解析  [通常講演]
    今宿; 小林; 吉川
    第54回応用物理学会学術講演会 1993年09月 口頭発表(一般)
  • 1a-ZN-6 ZnCdSe/ZnSSeレーザ素子の解析  [通常講演]
    今宿; 高橋; 小林; 吉川
    第40回応用物理学関係連合講演会 1993年04月 口頭発表(一般)

担当経験のある科目_授業

  • 情報通信工学近畿大学 産業理工学部
  • 電磁波工学近畿大学 産業理工学部
  • 情報通信工学特論近畿大学大学院 産業理工学研究科
  • 応用数学II近畿大学 産業理工学部
  • 無線通信工学近畿大学 産業理工学部
  • データ分析概論近畿大学 産業理工学部
  • 制御情報工学特論近畿大学大学院 産業理工学研究科
  • 実践英語演習近畿大学大学院 産業理工学研究科
  • 信号処理特論近畿大学 産業理工学研究科
  • 電子情報設計プロジェクト近畿大学 産業理工学部
  • 電子情報工学セミナー近畿大学 産業理工学部
  • 科学的問題解決法近畿大学 産業理工学部
  • 情報通信理論近畿大学 産業理工学部
  • 応用数学 I近畿大学 産業理工学部
  • 基礎ゼミ近畿大学 産業理工学部
  • 基礎数学演習近畿大学 産業理工学部
  • 電気電子情報工学実験近畿大学 産業理工学部
  • 初等信号理論近畿大学 産業理工学部
  • 情報通信工学概論近畿大学 産業理工学部
  • 電磁気学III近畿大学 産業理工学部
  • 情報ネットワーク明治大学 理工学部

所属学協会

  • IEEE(Senior Member)   電子情報通信学会   

Works_作品等

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 広域分布型地震計測システムの研究開発
    福岡県飯塚市:研究助成
    研究期間 : 2022年07月 -2023年03月
  • 非線形位相雑音耐力のある光伝送路符号化方式の研究 (H31-R2)
    一般財団法人 テレコム先端技術研究支援センター:研究助成
    研究期間 : 2019年04月 -2021年03月 
    代表者 : 今宿
  • 非線形伝送符号化を用いた光伝送方式の研究 (H30-R1)
    公益財団法人 電気通信普及財団:研究調査助成
    研究期間 : 2018年04月 -2020年03月 
    代表者 : 今宿
  • 地盤・建造物の温度・歪同時計測を可能とする 低コスト光ファイバセンサの研究開発 (H29-R1)
    福岡県飯塚市:研究助成
    研究期間 : 2017年08月 -2020年03月 
    代表者 : 今宿
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2017年04月 -2020年03月 
    代表者 : 今宿
  • 光中継ノードにおける波長変換光回路の研究 (H30)
    民間企業:受託研究
    研究期間 : 2018年06月 -2019年03月 
    代表者 : 今宿
  • 光中継ノードにおける非線形位相ノイズ補償技術の研究 (H28-H29)
    民間企業:受託研究
    研究期間 : 2016年08月 -2018年03月 
    代表者 : 今宿
  • エラスティック光通信ネットワーク構成技術の研究開発(H26-H27)
    情報通信機構:高度通信・放送研究開発委託研究
    研究期間 : 2015年04月 -2016年03月
  • 総務省:戦略的情報通信研究開発推進制度(SCOPE: Strategic Information and Communications R&D Promotion Program) 国際技術獲得型研究開発
    研究期間 : 2006年04月 -2009年03月

産業財産権

社会貢献活動

  • 電子情報通信学会 先端オープン講座
    期間 : 2008年06月 - 2011年06月
    役割 : 講師
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : 電子情報通信学会
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 先端オープン講座 IPネットワーク技術
  • 阪神大震災時におけるインターネット情報ボランティア活動
    役割 : 運営参加・支援
    種別 : インターネット
    イベント・番組・新聞雑誌名 : インターネット白書96

メディア報道

その他のリンク