佐藤 隆夫 (サトウ タカオ)

  • 近畿大学病院 特任教授/副部長
Last Updated :2024/04/25

コミュニケーション情報 byコメンテータガイド

  • コメント

    病理専門医、細胞診専門医として病理組織診断、細胞診診断、剖検業務を担当し、人体病理医として医療に参画しております。研究では主に脳外傷に関する実験的研究を行っています。

研究者情報

学位

  • 医学博士(近畿大学)

ホームページURL

J-Global ID

研究キーワード

  • 神経再生   人体病理   再生医療   加齢   外傷   脳   Ageing   Trauma   Brain   

現在の研究分野(キーワード)

    病理専門医、細胞診専門医として病理組織診断、細胞診診断、剖検業務を担当し、人体病理医として医療に参画しております。研究では主に脳外傷に関する実験的研究を行っています。

研究分野

  • ライフサイエンス / 人体病理学

経歴

  • 1998年 - 2004年  近畿大学 助教授
  • 1998年 - 2004年  Kinki University School of Medicine, assistant professor
  • 1987年 - 1998年  近畿大学 講師
  • 1987年 - 1998年  Kinki University School of Medicine, lecturer
  • 1985年 - 1987年  山梨医科大学 助手
  • 1985年 - 1987年  Yamanashi medical college, assistant
  • 1956年 - 1985年  近畿大学 助手
  • 1956年 - 1985年  Kinki University School of Medicine, assistant

学歴

  •         - 1981年   近畿大学   医学部   医学
  •         - 1981年   Kinki University   Faculty of Medicine

所属学協会

  • 日本臨床細胞学会   日本神経病理学会   日本病理学会   

研究活動情報

論文

  • Tsubaki M; Takeda T; Tomonari Y; Mashimo K; Koumoto YI; Hoshida S; Itoh T; Imano M; Satou T; Sakaguchi K; Nishida S
    Journal of cellular physiology 233 5 4258 - 4271 2018年05月 [査読有り]
     
    Several autocrine soluble factors, including macrophage inflammatory protein-1α (MIP-1α), tumor necrosis factor-α, and hepatocyte growth factor, promote cell survival and growth in multiple myeloma (MM) cells. We hypothesized that inhibition of the MIP-1α autocrine loop may enhance the cytotoxic effect of anticancer drugs in MM cell lines. In the present study, an MIP-1α neutralizing antibody suppressed cell proliferation and enhanced the cytotoxic effect of melphalan or bortezomib on MM cells. In addition, melphalan resistance cells (RPMI8226/L-PAM and HS-sultan/L-PAM cells) secreted MIP-1α and neutralizing antibody of MIP-1α partially overcame melphalan resistance. Moreover, combination treatment with MIP-1α neutralizing antibody and melphalan or bortezomib inhibited extracellular signal regulated kinase 1/2 (ERK1/2), Akt, and mammalian target of rapamycin (mTOR) activation, Bcl-2, Bcl-xL, and Survivin expression, and upregulated the expression of Bim and cleaved Poly (ADP-ribose) polymerase (PARP). Treatment of IM9 cells with MIP-1α siRNA suppressed the activation of ERK1/2, Akt, and mTOR, and enhanced the cytotoxic effect of melphalan and bortezomib. These results indicate that MIP-1α neutralizing antibodies or MIP-1α siRNA enhance the cytotoxic effect of melphalan and bortezomib by suppressing the chemokine receptor/ERK and chemokine receptor/Akt/mTOR pathways. The inhibition of MIP-1α may thus provide a new therapeutic approach to control tumor progression and bone destruction in patients with MM.
  • Tsubaki M; Takeda T; Tomonari Y; Kawashima K; Itoh T; Imano M; Satou T; Nishida S
    Journal of cellular physiology 233 4 3638 - 3647 2018年04月 [査読有り]
     
    Pioglitazone is an anti-diabetic agent that belongs to the thiazolidinedione class, which target peroxisome proliferator-activated receptor γ (PPARγ), a transcription factor in the nuclear receptor family. Different cancer cells expressing high levels of PPARγ and PPARγ ligands induce cell cycle arrest, cell differentiation, and apoptosis. However, the mechanisms underlying these processes remain unknown. Here, we investigated the mechanism underlying pioglitazone-induced apoptosis in human cancer cells. We showed that at similar concentrations, pioglitazone induced death in cancer cells expressing high or low levels of PPARγ. Combined treatment of pioglitazone and GW9662, a PPARγ antagonist, did not rescue this cell death phenotype. Z-VAD-fmk, a pan-caspase inhibitor, did not reverse pioglitazone-induced apoptosis in cancer cells expressing PPARγ at high or low levels. Pioglitazone suppressed the activation of signal transducers and activator of transcription 3 (STAT3) and Survivin expression, and enhanced the apoptosis-inducing factor (AIF) levels in these cells. Furthermore, pioglitazone enhanced the cytotoxic effect of cisplatin and oxaliplatin by suppressing Survivin and increasing AIF expression. These results indicated that pioglitazone induced apoptosis via a PPARγ-independent pathway, thus describing pioglitazone as a potential therapeutic agent for controlling the progression of different cancers.
  • Tomoya Takeda; Masanobu Tsubaki; Yoshika Tomonari; Keishi Kawashima; Tatsuki Itoh; Motohiro Imano; Takao Satou; Shozo Nishida
    Biomedicine & pharmacotherapy = Biomedecine & pharmacotherapie 100 486 - 494 2018年04月 [査読有り]
     
    Bavachin is a phytoestrogen purified from natural herbal plants such as Psoralea corylifolia. In this study, we examined the effect of bavachin in multiple myeloma (MM) cell lines. We found that bavachin decreased the viability of MM cell lines, but was not cytotoxic towards normal cells. It inhibited the activation of nuclear factor kappa B (NF-κB) and signal transducer and activator of transcription 3 (STAT3). Furthermore, bavachin increased the expression of p53 and NOXA, and decreased the expression of X-linked inhibitor of apoptosis protein (XIAP), survivin, B cell lymphoma-extra large (Bcl-xL), and Bcl-2. Additionally, bavachin induced apoptosis by the activation of caspase-3 and caspase-9, implicating the involvement of the mitochondrial pathway. Our results suggest that bavachin induces apoptosis through the inhibition of NF-κB and STAT3 activation in MM cell lines. Most importantly, few NF-κB and STAT3 inhibitors with high efficiency, specificity, and safety are currently available for clinical cancer therapy. Hence, bavachin, which targets NF-κB and STAT3, is a potential anticancer agent for the treatment of MM.
  • Masanobu Tsubaki; Tomoya Takeda; Ryo-Ta Asano; Tomoyuki Matsuda; Shin-Ichiro Fujimoto; Tatsuki Itoh; Motohiro Imano; Takao Satou; Shozo Nishida
    Toxicology in vitro : an international journal published in association with BIBRA 46 284 - 293 2018年02月 [査読有り]
     
    Oral mucositis is a common adverse effect of chemotherapy that limits the required dose of chemotherapeutic agents. Numerous attempts to mitigate chemotherapy-induced oral mucositis have failed to identify an appropriate treatment. Recently, it has been indicated that rebamipide prevents chemoradiotherapy-induced oral mucositis in patients. However, the details of the underlying mechanism involved in the cytoprotective effect of rebamipide remain obscure. In the present study, we investigated the mechanism behind rebamipide cytoprotective effect in the oral mucosa using primary normal human oral keratinocytes (NHOK cells). We found that rebamipide prevented 5-fluorouracil (5-FU)-induced cell death in NHOK cells. In addition, rebamipide increased the levels of phosphorylated Akt and mTOR, enhanced the Bcl-2 and Bcl-xL expressions, and suppressed the expression of Bax and Bim. This is in contrast to 5-FU-induced suppression of Akt and mTOR activation, Bcl-2 and Bcl-xL expressions, and the enhanced expression of Bax and Bim. These findings suggest that rebamipide can potentially be used for the protection of oral mucosa from chemotherapy-induced mucositis. This is the first study that elucidates the specific molecular pathway for the cytoprotective effect of rebamipide.
  • Tsubaki M; Takeda T; Matsumoto M; Kato N; Asano RT; Imano M; Satou T; Nishida S
    American journal of cancer research 8 7 1239 - 1248 2018年 [査読有り]
     
    Chemotherapy-induced neuropathy is a common, dose-dependent adverse effect of some anti-cancer drugs and leads to discontinuation of chemotherapy and detrimental dose reductions, thereby affecting the quality of life of cancer patients. Currently, no treatment can effectively prevent or treat chemotherapy-induced neuropathy. Therefore, understanding its underlying molecular mechanisms may help to identify novel therapies for treating it. Some disease-induced neuropathy involve the activation of mitogen-activated protein kinases (MAPKs), such as extracellular-regulated protein kinase 1/2 (ERK1/2). In the present study, we investigated whether ERK1/2 inhibition can prevent chemotherapy-induced neuropathy. We found that trametinib, an MEK inhibitor, suppressed oxaliplatin-, paclitaxel-, vincristine-, and bortezomib-induced cold and mechanical allodynia in mice. In addition, treatment with oxaliplatin, paclitaxel, vincristine, or bortezomib enhanced ERK1/2 and c-Jun N-terminal kinase (JNK) phosphorylation in the spinal cord lumbar segments 4-6, and when combined with trametinib, can prevent chemotherapy-induced neuropathy via the suppression of ERK1/2 activation, but does not affect JNK activation. In conclusion, we demonstrated that the disruption of this pathway by MEK inhibitors suppresses oxaliplatin-, paclitaxel-, vincristine-, and bortezomib-induced neuropathy. This suggests that inhibition of the MEK/ERK pathway could prevent chemotherapy-induced neuropathy and MEK inhibitors could be used in combination with anti-tumor drugs during pharmacotherapy.
  • Takao Inoue; Kumiko Takemori; Nobuyuki Mizuguchi; Masatomo Kimura; Takaaki Chikugo; Man Hagiyama; Azusa Yoneshige; Tatsufumi Mori; Osamu Maenishi; Takashi Kometani; Tatsuki Itoh; Takao Satou; Akihiko Ito
    Experimental physiology 102 11 1435 - 1447 2017年11月 [査読有り]
     
    NEW FINDINGS: What is the central question of this study? An inverse correlation between circulating adiponectin and many diseases has been reported, but some studies have found no correlation. To evaluate this controversy, we investigated the relationship between heart-bound adiponectin and hypertension or cardiac hypertrophy, compared with serum adiponectin. What is the main finding and its importance? Using hypertensive and normotensive rats, we found that heart-bound adiponectin was inversely correlated with cardiac hypertrophy, suggesting that heart-bound adiponectin has a more important function in preventing cardiac hypertrophy than circulating adiponectin. Our study provides new insights regarding the role of adiponectin in diseases. The inverse correlation between circulating adiponectin concentration and hypertension or cardiac hypertrophy is still controversial. In addition to circulating adiponectin, adiponectin is also bound to tissues such as the heart and skeletal muscle. In this study, we investigated the relationship of serum adiponectin and heart-bound adiponectin with hypertension and cardiac hypertrophy. Four types of hypertensive rats presenting different blood pressure levels were used at different ages, as follows: normotensive Wistar-Kyoto rats (WKYs); two sub-strains (strains C and B2, having low and high blood pressure, respectively) of spontaneously hypertensive rats (SHRs); and stroke-prone SHRs (SHRSPs). Blood pressure, heart-to-body weight ratio, serum adiponectin and heart-bound adiponectin were determined. Histopathological analysis of the heart was carried out to evaluate the relationship with heart-bound adiponectin. Serum adiponectin concentration was not inversely correlated with blood pressure or heart-to-body weight ratio. In contrast, heart-bound adiponectin levels were significantly lower in SHRSPs than in other strains at respective ages. This resulted from a decrease in T-cadherin expression, which induced adiponectin binding to tissues. No significant difference in heart-bound adiponectin among WKYs and SHRs (C and B2) was detected, indicating that heart-bound adiponectin is not related to hypertension. In addition, differences in heart-bound adiponectin did not affect AMP-activated protein kinase in the traditional adiponectin activation cascade. Histopathological analysis revealed that heart-bound adiponectin was inversely correlated with cardiomyocyte hypertrophy and left ventricular wall thickness and, in part, with cardiac fibrosis. These results suggest that the decreased level of heart-bound adiponectin in SHRSPs is more related to their cardiac hypertrophy than circulating adiponectin.
  • Masanobu Tsubaki; Tomoya Takeda; Toshiki Kino; Kazuko Sakai; Tatsuki Itoh; Motohiro Imano; Takashi Nakayama; Kazuto Nishio; Takao Satou; Shozo Nishida
    Oncotarget 8 24 38717 - 38730 2017年06月 [査読有り]
     
    Resistance to the breakpoint cluster region-abelson 1 (BCR-ABL1) tyrosine kinase inhibitor (TKI) imatinib poses a major problem when treating chronic myeloid leukemia (CML). Imatinib resistance often results from a secondary mutation in BCR-ABL1. However, in the absence of a mutation in BCR-ABL1, the basis of BCR-ABL1-independent resistance must be elucidated. To gain insight into the mechanisms of BCR-ABL1-independent imatinib resistance, we performed an array-based comparative genomic hybridization. We identified various resistance-related genes, and focused on MET. Treatment with a MET inhibitor resensitized K562/IR cells to BCR-ABL1 TKIs. Combined treatment of K562/IR cells with imatinib and a MET inhibitor suppressed extracellular signal-regulated kinase 1/2 (ERK1/2) and c-Jun N-terminal kinase (JNK) activation, but did not affect AKT activation. Our findings implicate the MET/ERK and MET/JNK pathways in conferring resistance to imatinib, providing new insights into the mechanisms of BCR-ABL1 TKI resistance in CML.
  • Masanobu Tsubaki; Daichiro Fujiwara; Tomoya Takeda; Toshiki Kino; Yoshika Tomonari; Tatsuki Itoh; Motohiro Imano; Takao Satou; Katsuhiko Sakaguchi; Shozo Nishida
    Clinical and experimental pharmacology & physiology 44 2 222 - 234 2017年02月 [査読有り]
     
    Statins induce apoptosis of tumour cells by inhibiting the prenylation of small G-proteins. However, the details of the apoptosis-inducing mechanisms remain poorly understood. The present study showed that the induction of apoptosis by statins in four different human head and neck squamous cell carcinoma (HNSCC) cell lines, HSC-3, HEp-2, Ca9-22, and SAS cells was mediated by increased caspase-3 activity. Statins induced apoptosis by the suppression of geranylgeranyl pyrophosphate biosynthesis. Furthermore, statins decreased the levels of phosphorylated ERK and mTOR by inhibiting the membrane localization of Ras and enhancing Bim expression in HSC-3 and HEp-2 cells. We also found that in all the cell types analyzed, the IC50 values for fluvastatin and simvastatin were highest in HEp-2 cells. In addition, HSC-3, Ca9-22, and SAS cells had higher Ras expression and membrane localization, higher activation of ERK1/2 and mTOR, and lower levels of Bim expression than HEp-2 cells. Our results indicate that statins induce apoptosis by increasing the activation of caspase-3 and by enhancing Bim expression through inhibition of the Ras/ERK and Ras/mTOR pathways. Furthermore, the sensitivity of HNSCC cells to statin treatment was closely related to Ras expression and prenylation levels, indicating that statins may act more effectively against tumours with high Ras expression and Ras-variability. Therefore, our findings support the use of statins as potential anticancer agents.
  • Masahiro Okazaki; Makito Hirano; Tomoki Iwatsu; Masaki Yamana; Hidekazu Suzuki; Takao Satou; Susumu Kusunoki
    Case Reports in Neurology 8 3 264 - 271 2016年09月 [査読有り]
     
    We report the first patient with pathologically proven leukoencephalopathy associated with hypophosphatemia. A 61-year-old woman had repetitive episodes of decreased consciousness with pontine and pallidal lesions and extensive leukoencephalopathy on MRI, later found to be associated with hypophosphatemia. Although hypophosphatemia has been linked to central pontine and extrapontine myelinolysis (osmotic myelinolysis), lesions in the deep white matter have not been reported. Brain biopsy performed during the first diagnosis process revealed nonspecific demyelination with gliosis, a finding similar to that of chronic osmotic myelinolysis. After normalization of phosphate levels, her consciousness completely improved and MRI abnormalities partly resolved. We should consider that leukoencephalopathy can be associated with hypophosphatemia, which is often treatable.
  • Tomoya Takeda; Masanobu Tsubaki; Kotaro Sakamoto; Eri Ichimura; Aya Enomoto; Yuri Suzuki; Tatsuki Itoh; Motohiro Imano; Genzoh Tanabe; Osamu Muraoka; Hideaki Matsuda; Takao Satou; Shozo Nishida
    Toxicology and applied pharmacology 306 105 - 12 2016年09月 [査読有り]
     
    Advanced metastatic melanoma, one of the most aggressive malignancies, is currently without reliable therapy. Therefore, new therapies are urgently needed. Mangiferin is a naturally occurring glucosylxanthone and exerts many beneficial biological activities. However, the effect of mangiferin on metastasis and tumor growth of metastatic melanoma remains unclear. In this study, we evaluated the effect of mangiferin on metastasis and tumor growth in a mouse metastatic melanoma model. We found that mangiferin inhibited spontaneous metastasis and tumor growth. Furthermore, mangiferin suppressed the nuclear translocation of nuclear factor kappa B (NF-κB) and expression of phosphorylated NF-κB-inducing kinase (NIK), inhibitor of kappa B kinase (IKK), and inhibitor of kappa B (IκB) and increases the expression of IκB protein in vivo. In addition, we found that mangiferin inhibited the expression of matrix metalloproteinases (MMPs) and very late antigens (VLAs) in vivo. Mangiferin treatment also increased the expression of cleaved caspase-3, cleaved Poly ADP ribose polymerase-1 (PARP-1), p53 upregulated modulator of apoptosis (PUMA), p53, and phosphorylated p53 proteins, and decreased the expression of Survivin and Bcl-associated X (Bcl-xL) proteins in vivo. These results indicate that mangiferin selectivity suppresses the NF-κB pathway via inhibition of NIK activation, thereby inhibiting metastasis and tumor growth. Importantly, the number of reported NIK selective inhibitors is limited. Taken together, our data suggest that mangiferin may be a potential therapeutic agent with a new mechanism of targeting NIK for the treatment of metastatic melanoma.
  • Masanobu Tsubaki; Tomoya Takeda; Misako Yoshizumi; Emi Ueda; Tatsuki Itoh; Motohiro Imano; Takao Satou; Shozo Nishida
    Tumour biology : the journal of the International Society for Oncodevelopmental Biology and Medicine 37 7 9099 - 110 2016年07月 [査読有り]
     
    Interaction between multiple myeloma (MM) cells and the bone marrow microenvironment plays a critical role in MM pathogenesis and the development of drug resistance. Recently, it has been reported that MM cells express the receptor activator of nuclear factor-κB (NF-κB) (RANK). However, the role of the RANK/RANK ligand (RANKL) system in drug resistance remains unclear. In this study, we demonstrated a novel function of the RANK/RANKL system in promoting drug resistance in MM. We found that RANKL treatment induced drug resistance in RANK-expressing but not RANK-negative cell lines. RANKL stimulation of RANK-expressing cells increased multidrug resistance protein 1 (MDR1), breast cancer resistance protein (BCRP), and lung resistance protein 1 (LRP1) expression and decreased Bim expression through various signaling molecules. RNA silencing of Bim expression induced drug resistance, but the RANKL-mediated drug resistance could not be overcome through the RNA silencing of MDR1, BCRP, and LRP1 expression. These results indicate that the RANK/RANKL system induces chemoresistance through the activation of multiple signal transduction pathways and by decreasing Bim expression in RANK-positive MM cells. These findings may prove to be useful in the development of cell adhesion-mediated drug resistance inhibitors in RANK-positive MM cells.
  • Takeda T; Tsubaki M; Kino T; Kawamura A; Isoyama S; Itoh T; Imano M; Tanabe G; Muraoka O; Matsuda H; Satou T; Nishida S
    International journal of oncology 48 6 2704 - 12 2016年06月 [査読有り]
     
    Multiple myeloma (MM) is still an incurable hematological malignancy with a 5-year survival rate of ~35%, despite the use of various treatment options. The nuclear factor κB (NF-κB) pathway plays a crucial role in the pathogenesis of MM. Thus, inhibition of the NF-κB pathway is a potential target for the treatment of MM. In a previous study, we showed that mangiferin suppressed the nuclear translocation of NF-κB. However, the treatment of MM involves a combination of two or three drugs. In this study, we examined the effect of the combination of mangiferin and conventional anticancer drugs in an MM cell line. We showed that the combination of mangiferin and an anticancer drug decreased the viability of MM cell lines in comparison with each drug used separately. The decrease in the combination of mangiferin and an anticancer drug induced cell viability was attributed to increase the expression of p53 and Noxa and decreases the expression of XIAP, survivin, and Bcl-xL proteins via inhibition of NF-κB pathway. In addition, the combination treatment caused the induction of apoptosis, activation of caspase-3 and the accumulation of the cells in the sub-G1 phase of the cell cycle. Our findings suggest that the combination of mangiferin and an anticancer drug could be used as a new regime for the treatment of MM.
  • Tomoya Takeda; Masanobu Tsubaki; Toshiki Kino; Misa Yamagishi; Megumi Iida; Tatsuki Itoh; Motohiro Imano; Genzoh Tanabe; Osamu Muraoka; Takao Satou; Shozo Nishida
    Chemico-biological interactions 251 26 - 33 2016年05月 [査読有り]
     
    Mangiferin is a naturally occurring glucosyl xanthone, which induces apoptosis in various cancer cells. However, the molecular mechanism underlying mangiferin-induced apoptosis has not been clarified thus far. Therefore, we examined the molecular mechanism underlying mangiferin-induced apoptosis in multiple myeloma (MM) cell lines. We found that mangiferin decreased the viability of MM cell lines in a concentration-dependent manner. We also observed an increased number of apoptotic cells, caspase-3 activation, and a decrease in the mitochondrial membrane potential. In addition, mangiferin inhibited the nuclear translocation of nuclear factor kappa B (NF-κB) and expression of phosphorylated inhibitor kappa B (IκB) and increased the expression of IκB protein, whereas no changes were observed in the phosphorylation levels of extracellular signal-regulated kinase 1/2 (ERK1/2), c-Jun N-terminal protein kinase 1/2 (JNK1/2), and mammalian target of rapamycin (mTOR). The molecular mechanism responsible for mangiferin-induced inhibition of nuclear translocation of NF-κB was a decrease in the expression of phosphorylated NF-κB-inducing kinase (NIK). Moreover, mangiferin decreased the expression of X-linked inhibitor of apoptosis protein (XIAP), survivin, and Bcl-xL proteins. Knockdown of NIK expression showed results similar to those observed with mangiferin treatment. Our results suggest that mangiferin induces apoptosis through the inhibition of nuclear translocation of NF-κB by suppressing NIK activation in MM cell lines. Our results provide a new insight into the molecular mechanism of mangiferin-induced apoptosis. Importantly, since the number of reported NIK inhibitors is limited, mangiferin, which targets NIK, may be a potential anticancer agent for the treatment of MM.
  • Tsubaki M; Mashimo K; Takeda T; Kino T; Fujita A; Itoh T; Imano M; Sakaguchi K; Satou T; Nishida S
    Biomedicine & pharmacotherapy = Biomedecine & pharmacotherapie 78 23 - 29 2016年03月 [査読有り]
     
    Macrophage inflammatory protein-1alpha (MIP-1α) is detected at high concentrations in patients with multiple myeloma. It is thought to play an important role in the etiology of multiple myeloma and osteolysis. Thus, inhibiting MIP-1α expression may be useful in developing therapeutic treatments for multiple myeloma-induced osteolysis. In this study, we investigated the potential of statins to inhibit mRNA expression and secretion of MIP-1α in mouse myeloma cells (MOPC-31C). We found that statins inhibited the lipopolysaccharide (LPS)-induced MIP-1α mRNA expression and protein secretion in MOPC-31C cells. This inhibition was reversed when farnesyl pyrophosphate (FPP) and geranylgeranyl pyrophosphate (GGPP), intermediates of the mevalonate pathway, were combined with statins. Furthermore, statins reduced the GTP form of Ras, a phosphorylated extracellular signal-regulated kinase 1/2 (ERK1/2), and phosphorylated Akt. Our results indicate that statins inhibit biosynthesis of FPP and GGPP and thereby down regulate signal transduction of Ras/ERK and Ras/Akt pathways. The net effect suppresses LPS-induced MIP-1α mRNA expression and protein secretion in MOPC-31C cells. Thus, statins hold great promise for developing effective therapies against myeloma-induced osteolysis.
  • Naoki Oiso; Nobuhiko Okamoto; Mari Akiduki-Yachi; Megumi Tatebayashi; Tatsuki Itoh; Takao Satou; Akira Kawada
    EUROPEAN JOURNAL OF DERMATOLOGY 25 2 184 - 185 2015年04月 [査読有り]
  • Tsubaki Masanobu; Takeda Tomoya; Kino Toshiki; Itoh Tatsuki; Imano Motohiro; Tanabe Genzo; Muraoka Osamu; Satou Takao; Nishida Shozo
    AMERICAN JOURNAL OF TRANSLATIONAL RESEARCH 7 8 1371 - 1381 2015年 [査読有り]
  • Masanobu Tsubaki; Tomoya Takeda; Toshiki Kino; Naoya Obata; Tatsuki Itoh; Motohiro Imano; Kenji Mashimo; Daichiro Fujiwara; Katsuhiko Sakaguchi; Takao Satou; Shozo Nishida
    American journal of cancer research 5 10 3186 - 97 2015年 [査読有り]
     
    Metastatic melanoma is a life-threatening disease for which no effective treatment is currently available. In melanoma cells, Rho overexpression promotes invasion and metastasis. However, the effect of statins on spontaneous metastasis and tumor growth remains unclear. In the present study, we investigated the mechanism of statin-mediated tumor growth and metastasis inhibition in an in vivo model. We found that statins significantly inhibited spontaneous metastasis and tumor growth. Statins inhibited the mRNA expression and enzymatic activities of matrix metalloproteinases (MMPs) in vivo and also suppressed the mRNA and protein expression of very late antigens (VLAs). Moreover, statins inhibited the prenylation of Rho as well as the phosphorylation of LIM kinase, serum response factor (SRF), and c-Fos downstream of the Rho signaling pathway. In addition, statins enhanced p53, p21, and p27 expression and reduced phosphorylation of cyclin-dependent kinase and expression of cyclin D1 and E2. These results indicate that statins suppress Rho signaling pathways, thereby inhibiting tumor metastasis and growth. Furthermore, statins markedly improved the survival rate in a metastasis model, suggesting that statins have potential clinical applications for the treatment of metastatic cancers.
  • Masanobu Tsubaki; Makiko Komai; Tatsuki Itoh; Motohiro Imano; Kotaro Sakamoto; Hirotaka Shimaoka; Naoki Ogawa; Kenji Mashimo; Daichiro Fujiwara; Tomoya Takeda; Junji Mukai; Katsuhiko Sakaguchi; Takao Satou; Shozo Nishida
    EUROPEAN JOURNAL OF CANCER 49 17 3708 - 3717 2013年11月 [査読有り]
     
    Several autocrine soluble factors, including macrophage inflammatory protein-1 alpha and tumour necrosis factor-alpha (TNF-alpha), promote the survival and growth of multiple myeloma (MM) cells. We hypothesised that inhibition of the TNF-alpha autocrine loop may enhance the cytotoxic effect of anticancer drugs in MM cell lines. In the present study, a TNF-alpha-neutralizing antibody suppressed cell proliferation and enhanced the cytotoxic effect of anticancer drugs onMMcells. In addition, combination treatment with the TNF-alpha-neutralizing antibody and the chemotherapy agent melphalan inhibited nuclear factor kappa B (NF-kappa B) p65 nuclear translocation and mammalian target of rapamycin (mTOR) activation and upregulated the expression of Bax and Bim. Treatment of ARH-77 cells with the NF-kappa B inhibitor dimethyl fumarate or the mTOR inhibitor rapamycin suppressed NF-kappa B p65 nuclear translocation and enhanced the cytotoxic effect of melphalan. Furthermore, infliximab, a monoclonal antibody against TNF-alpha, also enhanced the cytotoxic effect of anticancer drugs in ARH-77 cells. These results indicated that TNF-alpha-neutralizing antibodies or infliximab enhanced the cytotoxic effect of anticancer drugs by suppressing the TNF receptor/mTOR/NF-kappa B pathways. The inhibition of TNF-alpha may thus provide a new therapeutic approach to control tumour progression and bone destruction in MM patients. (C) 2013 Elsevier Ltd. All rights reserved.
  • 木村 雅友; 佐藤 隆夫; 筑後 孝章; 土橋千琴; 植田清文; 上杉忠雄
    日本臨床細胞学会雑誌 52 5 444 - 447 The Japanese Society of Clinical Cytology 2013年09月 
    本邦ではじめて経験されたConidiobolus属真菌感染症剖検例で,生前に得られた気管支吸引細胞診での真菌形態について報告した。
  • 松久保 祐子; 村上 卓道; 柏木 伸夫; 佐藤 隆夫; 足利 竜一朗; 細野 眞; 森 一功; 土井 勝美
    臨床放射線 58 3 459 - 462 金原出版 2013年
  • 肝海綿状血管腫破裂により腹腔内出血を来した低出生体重児の1例
    竹村 司; 小西 悠平; 竹村 豊; 伊豆 亜加音; 丸谷 怜; 和田 紀久; 佐藤 隆夫
    近畿大学医学雑誌 38 3-4 131 - 134 2013年 
    腹腔内出血により死亡し、病理解剖にて肝海綿状血管腫の破裂と診断された低出生体重児の1例を経験した。症例は在胎31週4日、体重1500gで出生した品胎第3子の男児で、日齢4に腹腔内出血による循環血漿量減少性ショックで発症し、集中治療にも関わらず日齢14に死亡した。病理解剖にて肝臓に裂傷と暗赤色の腫瘍を認め、腫瘍は海綿状血管腫と診断された。腹腔内出血の原因は、肝左葉海綿状血管腫の破裂であった。新生児、特に低出生体重児では、一旦出血して全身状態が不良となれば治療方法は限定され救命は困難になりやすいため、早期発見・早期治療が極めて重要である。
  • Masanobu Tsubaki; Takao Satou; Tatsuki Itoh; Motohiro Imano; Makiko Komai; Minori Nishinobo; Megumi Yamashita; Masashi Yanae; Yuzuru Yamazoe; Shozo Nishida
    LEUKEMIA RESEARCH 36 10 1315 - 1322 2012年10月 [査読有り]
     
    Multidrug resistance represents a major obstacle for the chemotherapy of a wide variety of human tumors. To investigate the underlying mechanisms associated with resistance to anti-cancer drugs, we established anti-cancer drug-resistant multiple myeloma (MM) cell lines RPMI8226/ADM, RPMI8226/VCR, RPMI8226/DEX, and RPMI8226/L-PAM, the 50% inhibitory concentration values of which were 77-, 58-, 79-, and 30-fold higher than their parental cell lines, respectively. The resistant cell lines overexpressed MDR1 and survivin, or showed decreased Bim expression. These results indicated that regulating these factors with inhibitors might be a viable approach to increasing the susceptibility of quiescent MM cells to chemotherapy. (C) 2012 Elsevier Ltd. All rights reserved.
  • 木村 雅友; 筑後 孝章; 佐藤 隆夫; 植田清文; 上杉
    日本臨床細胞学会雑誌 51 4 290 - 294 2012年07月 
    稀であるが近年増加傾向にあるアレルギー性真菌性副鼻腔炎の細胞診での特徴について報告した。
  • Tsuyoshi Chiba; Tatsuki Itoh; Masaki Tabuchi; Kana Ooshima; Takao Satou; Osamu Ezaki
    STROKE 43 2 470 - 477 2012年02月 
    Background and Purpose-There is an inverse association between dairy food consumption and the incidence of stroke in observational studies. However, it is unknown whether the relationship is causal or, if so, what components in milk are responsible for reducing the incidence of stroke. Methods-Stroke-prone spontaneously hypertensive rats were fed diets comprising amino acids, proteins from different sources (casein, whey, soybean, or egg white), or fats from different sources (butter, beef tallow, or cocoa butter) and the onset of stroke and lifespan were examined. Results-Increasing the amount of dietary casein (5% to 55% of caloric intake) markedly delayed the onset of stroke. However, when stroke-prone spontaneously hypertensive rats were fed diets containing 55% of caloric intake as protein, rats fed casein or whey protein, a major component of milk, displayed a delayed onset of stroke compared with rats fed soybean or egg white protein. Rats fed an amino acids diet containing the same amino acids composition as casein did not have a delay in the onset of stroke. Increasing dietary fats, including butter as well as beef tallow and cocoa butter, did not affect the onset of stroke. All diets did not affect blood pressure in the early stage. Conclusions-These data suggest that the inverse association between dairy food consumption and incidence of stroke in epidemiological studies is causal and that peptides in milk protein, but not fat, might be responsible for this effect. (Stroke. 2012;43:470-477.)
  • Naoto Hayasaka; Nobuo Nagai; Naoyuki Kawao; Atsuko Niwa; Yoshichika Yoshioka; Yuki Mori; Hiroshi Shigeta; Nobuo Kashiwagi; Masaaki Miyazawa; Takao Satou; Hideaki Higashino; Osamu Matsuo; Takamichi Murakami
    PLOS ONE 7 2 32342  2012年02月 
    Background: There is an increasing need for animal disease models for pathophysiological research and efficient drug screening. However, one of the technical barriers to the effective use of the models is the difficulty of non-invasive and sequential monitoring of the same animals. Micro-CT is a powerful tool for serial diagnostic imaging of animal models. However, soft tissue contrast resolution, particularly in the brain, is insufficient for detailed analysis, unlike the current applications of CT in the clinical arena. We address the soft tissue contrast resolution issue in this report. Methodology: We performed contrast-enhanced CT (CECT) on mouse models of experimental cerebral infarction and hepatic ischemia. Pathological changes in each lesion were quantified for two weeks by measuring the lesion volume or the ratio of high attenuation area (%HAA), indicative of increased vascular permeability. We also compared brain images of stroke rats and ischemic mice acquired with micro-CT to those acquired with 11.7-T micro-MRI. Histopathological analysis was performed to confirm the diagnosis by CECT. Principal Findings: In the models of cerebral infarction, vascular permeability was increased from three days through one week after surgical initiation, which was also confirmed by Evans blue dye leakage. Measurement of volume and %HAA of the liver lesions demonstrated differences in the recovery process between mice with distinct genetic backgrounds. Comparison of CT and MR images acquired from the same stroke rats or ischemic mice indicated that accuracy of volumetric measurement, as well as spatial and contrast resolutions of CT images, was comparable to that obtained with MRI. The imaging results were also consistent with the histological data. Conclusions: This study demonstrates that the CECT scanning method is useful in rodents for both quantitative and qualitative evaluations of pathologic lesions in tissues/organs including the brain, and is also suitable for longitudinal observation of the same animals.
  • Chiba T; 伊藤 龍生; 田渕 正樹; 佐藤 隆夫; Nakazawa T
    Mediators Inflamm. 2012 70197  2012年 
    High blood levels of inflammatory biomarkers and immune cells in stroke lesions have been recognized as results of stroke. However, recent studies have suggested that inflammation occurs prior to stroke onset. In this study, we aimed to clarify the role of inflammation in stroke onset among stroke-prone spontaneously hypertensive rats (SHRSP). At 4 weeks of age (before stroke onset), the plasma level of IL-1 beta was significantly higher in SHRSP (153.0 +/- 49.7 pg/ml) than in Wistar Kyoto rats (WKY) (7.7 +/- 3.4 pg/ml, P < 0.001 versus SHRSP) or spontaneously hypertensive rats (SHR) (28.0 +/- 9.1 pg/ml, P < 0.001 versus SHRSP) (n = 6 per strain). Stimulated IL-1 beta signal was also observed in cerebrovascular endothelial cells of SHRSP. Gene expressions of IL-1 beta, IL-1 receptors, caspase-1, and downstream genes (MCP-1 and ICAM-1), which associated with immune cell recruitment, were significantly greater in SHRSP than in WKY or SHR, coincident with greater NF kappa B protein levels in SHRSP compared to WKY or SHR. In addition, continuous administration of IL-1 beta (2 mu g/day) using an osmotic pump slightly increased the incidence of stroke in SHR (P = 0.046) and significantly accelerated the onset of stroke in SHRSP (P = 0.006) compared to each control (n = 10 per group). These results suggest that a stimulated IL-1 beta signal might be a cause of stroke onset when concomitant with severe hypertension.
  • Makito Hirano; Keiji Shimada; Tatsuki Itoh; Yoshiyuki Mitsui; Kazumasa Saigoh; Hikaru Sakamoto; Shuichi Ueno; Takao Satou; Noboru Konishi; Yusaku Nakamura; Susumu Kusunoki
    ANNALS OF NEUROLOGY 72 S70 - S70 2012年 [査読有り]
  • Tatsuki Itoh; Motohiro Imano; Shozo Nishida; Masahiro Tsubaki; Shigeo Hashimoto; Akihiko Ito; Takao Satou
    NEUROMOLECULAR MEDICINE 13 4 300 - 309 2011年12月 
    A major component of green tea, a widely consumed beverage, is (-)-epigallocatechin gallate (EGCG), which has strong antioxidant properties. Our previous study has indicated that free radical production following rat traumatic brain injury (TBI) induces neural degeneration. In this study, we investigated the effects of EGCG on cerebral function and morphology following TBI. Six-week-old male Wistar rats that had access to normal drinking water, or water containing 0.1% (w/v) EGCG ad libitum, received TBI with a pneumatic controlled injury device at 10 weeks of age. Immunohistochemistry and lipid peroxidation studies revealed that at 1, 3 and 7 days post-TBI, the number of 8-hydroxy-2'-deoxyguanosine-, 4-hydroxy-2-nonenal-and single-stranded DNA (ssDNA)-positive cells, and the levels of malondialdehyde (MDA) around the damaged area after TBI, significantly decreased in the EGCG treatment group compared with the water group (P < 0.05). Most ssDNA-positive cells in the water group co-localized with neuronal cells. However, in the EGCG treatment group, few ssDNA-positive cells co-localized with neurons. In addition, there was a significant increase in the number of surviving neuronal cells and an improvement in cerebral dysfunction after TBI in the EGCG treatment group compared with the water group (P < 0.05). These results indicate that consumption of water containing EGCG pre- and post-TBI inhibits free radical-induced neuronal degeneration and apoptotic cell death around the damaged area, resulting in the improvement of cerebral function following TBI. In summary, consumption of green tea may be an effective therapy for TBI patients.
  • Tatsuki Itoh; Motohiro Imano; Shozo Nishida; Masahiro Tsubaki; Shigeo Hashimoto; Akihiko Ito; Takao Satou
    JOURNAL OF NEURAL TRANSMISSION 118 9 1263 - 1272 2011年09月 [査読有り]
     
    Exercise is reported to inhibit neuronal apoptotic cell death in the hippocampus and improve learning and memory. However, the effect of exercise on inhibition of neuronal apoptosis surrounding the area of damage after traumatic brain injury (TBI) and the improvement of cerebral dysfunction following TBI are unknown. Here, we investigate the effect of exercise on morphology and cerebral function following TBI in rats. Wistar rats received TBI by a pneumatic controlled injury device were randomly divided into two groups: (1) non-exercise group and (2) exercise group. The exercise group ran on a treadmill for 30 min/day at 22 m/min for seven consecutive days. Immunohistochemical and behavioral studies were performed following TBI. The number of single-stranded DNA (ssDNA)-positive cells around the damaged area early after TBI was significantly reduced in the exercise group compared with the non-exercise group (P < 0.05). Furthermore, most ssDNA-positive cells in the non-exercise group co-localized with neuronal cells. However, in the exercise group, a few ssDNA-positive cells co-localized with neurons. In addition, there was a significant increase in neuronal cell number and improvement in cerebral dysfunction after TBI in the exercise group compared with the non-exercise group (P < 0.05). These results indicate that exercise following TBI inhibits neuronal degeneration and apoptotic cell death around the damaged area, which results in improvement of cerebral dysfunction. In summary, treadmill running improved cerebral dysfunction following TBI, indicating its potential as an effective clinical therapy. Therefore, exercise therapy (rehabilitation) in the early phase following TBI is important for recuperation from cerebral dysfunction.
  • Kaori Shoji; Masanobu Tsubaki; Yuzuru Yamazoe; Takao Satou; Tatsuki Itoh; Yasuhiro Kidera; Yoshihiro Tanimori; Masashi Yanae; Hideaki Matsuda; Atsushi Taga; Haruyuki Nakamura; Shozo Nishida
    ARCHIVES OF PHARMACAL RESEARCH 34 3 469 - 475 2011年03月 [査読有り]
     
    Mangiferin, 1,3,6,7-tetrahydroxyxanthone-C2-beta-D-glucoside (C-glucosylxanthone), is a xanthone derivative that is widely distributed in higher plants. Recently, mangiferin was found to exhibit potential antitumor effects. However, the molecular mechanisms of this effect have not been elucidated. In the present study, we attempt to clarify the mechanism of mangiferin-induced apoptosis in the human acute myeloid leukemia cell line HL-60; mangiferin was found to induce apoptosis. We also observed a concurrent increase in caspase-3 activity and DNA fragmentation. Furthermore, on examining the survival signals expressed during apoptotic induction, we observed that mangiferin caused a remarkable decrease in the nuclear entry of NF-kappa B p65. However, there were no changes in the expression of other survival signals, such as extracellular signal-regulated kinase 1/2, protein kinase B, and p38 mitogen-activated protein kinase. In addition, mangiferin suppressed the expressions of Bcl-xL and XIAP; however, we did not note any changes in the levels of Bcl-2, Bax, and Bim. These results indicate that mangiferin induces apoptosis by suppressing NF-kappa B activation and expressions of Bcl-xL and XAIP. These findings suggest that mangiferin may be useful as an anticancer agent and can be used in combination therapy with other anticancer drugs for the treatment of acute myeloid leukemia.
  • Tatsuki Itoh; Motohiro Imano; Shozo Nishida; Masahiro Tsubaki; Shigeo Hashimoto; Akihiko Ito; Takao Satou
    JOURNAL OF NEURAL TRANSMISSION 118 2 193 - 202 2011年02月 
    Exercise enhances neuronal stem cell (NSC) proliferation and neurogenesis. However, the effect of exercise on NSC proliferation surrounding the area of damage after traumatic brain injury (TBI) is unknown. Here, we investigate the effect of running on NSC proliferation following TBI in the rat. Wistar rats received TBI and were randomly divided into two groups: (1) non-exercise group and (2) exercise group. The exercise group ran on a treadmill for 30 min/day at 22 m/min for 7 consecutive days. Immunohistochemistry was used to monitor NSC proliferation around the damaged area, and ex vivo techniques were used to isolate NSCs from the damaged region in both groups. The number of nestin- and Ki67-positive cells observed at 3 and 7 days after TBI was significantly greater in the exercise group than in the non-exercise group (P < 0.01). Furthermore, most nestin-positive cells in the exercise group co-localized with Ki67-positive cells. In ex vivo studies, spheres could be isolated from injured brain tissue from the exercise group at 3 and 7 days following TBI, but at only 3 days in the non-exercise group. The number of spheres isolated from injured brain tissue was greater in the exercise group than in the non-exercise group. Spheres were immunopositive for nestin and comprised NSCs that could differentiate into neurons and glia. Exercise increases the proliferation of NSCs around the damaged area following TBI. Therefore, exercise therapy (rehabilitation) in the early phase following TBI is important for recuperation from cerebral dysfunction induced by TBI.
  • 西田 升三; 椿 正寛; 佐藤 隆夫; 伊藤 龍生; 加藤 知里; 礒野 藍; 金子 淳一; 礒崎 美沙子; 木寺 康裕; 谷森 佳弘; 栁江 正嗣
    Journal of Cellular Biochemistry 111 6 1661 - 1672 2010年12月 
    多発性骨髄腫は骨破壊性病変を特徴とする悪性形質細胞腫である。近年、多発性骨髄腫細胞においてmacrophage inflammatory protein-1α(MIP-1α)が恒常的に分泌されていることが報告され、MIP-1αが破骨細胞形成を介して骨破壊を引き起こすことが示されている。しかし、MIP-1αによる破骨細胞形成の機序は明確にされていない。本研究ではmacrophage-like cell lineであるC7細胞を用いて、MIP-1αによる破骨細胞形成機序の検討を試みた。MIP-1αは破骨細胞形成を濃度依存的に誘導し、また、そのときIFN-β及びISGF3γの発現を抑制することを明らかにした。さらに、MIP-1αはリン酸化ERK1/2及びc-Fosの発現量を増加させ、一方でリン酸化p38MAPK及びIRF-3の発現量を減少させた。MEK阻害剤であるU0126はMEK/ERK/c-Fos経路の抑制により破骨細胞形成を阻害し、一方で、p38MAPK阻害剤であるSB203580はc-fos mRNA発現増加を介して破骨細胞形成を増加させた。また、SB203580はIFN-β及びIRF-3 mRNA発現を減少させた。これらのことはMIP-1αがMEK/ERK/c-
  • Yoshihiro Tanimori; Masanobu Tsubaki; Yuzuru Yamazoe; Takao Satou; Tatsuki Itoh; Yasuhiro Kidera; Masahi Yanae; Chikako Yamamoto; Junichi Kaneko; Shozo Nishida
    CLINICAL & EXPERIMENTAL METASTASIS 27 7 529 - 538 2010年10月 
    The small GTPases of the Ras and Rho families are widely involved in tumorigenesis and metastasis. We recently showed that YM529/ONO-5920, a new developed bisphosphonate, inhibits the mevalonate pathway, is required for the prenylation of the small GTPases. In this study, we investigated whether YM529/ONO-5920 inhibits tumor cell migration, invasion, adhesion, and metastasis in B16BL6 cells, a mouse melanoma cell line. It was found that YM529/ONO-5920 significantly inhibited lung metastasis, cell migration, invasion, and adhesion at concentrations that did not show anti-proliferative effects on B16BL6 cells. YM529/ONO-5920 also inhibited the expression of matrix metalloproteinases (MMPs) and very late antigens (VLAs). Furthermore, YM529/ONO-5920 suppressed Rho activation, but not activation of Ras. The results indicate that YM529/ONO-5920 suppresses the Rho/ROCK pathways, thereby inhibiting B16BL6 cell migration, invasion, adhesion and metastasis. These findings suggest that YM529/ONO-5920 has potential clinical applications for the treatment of tumour cell metastasis.
  • 伊藤 龍生; 佐藤 隆夫; 竹森 久美子; 伊藤 浩行; 橋本 重夫
    Journal of molecular neuroscience 41 1 55 - 65 Springer 2010年05月 
    脳において脳卒中などの循環障害がおこると病変部ならびに病変周囲の神経細胞は変性脱落する。近年、脳虚血再灌流モデルでthe subventricular zone(SVZ)や海馬でのneurogenesisが報告されている。しかし障害周囲組織でのneurogenesisは報告されていない。さらに、脳卒中自然発症ラットstroke-prone spontaneously hypertensive rats (SHRSP)を使った神経幹細胞や神経細胞の出現に関する報告はない。今回、SHRSPにおける発症周囲部位の神経幹細胞とnewly neuronの出現について調べた。SHRSPに5-bromo-2’-deoxyuridine (BrdU)を投与後にSHRSPを脳卒中発症時期により急性期群と慢性期群の二群に分け本実験を行った。急性期群と慢性期群において発症周囲でnestin+/GFAP+/SOX-2+陽性細胞が認められた。急性期群でnestin+/GFAP+/SOX-2+陽性細胞は有意に増加した。さらに急性期および慢性期群で細胞質及び突起にDCXをもつ細胞が認められた。急性期群と慢性期群で出現したDCX陽性細胞の一部はDCX+/BrdU+陽性を示した。慢性期ではNeuN+/BrdU+陽性細胞
  • 伊藤 龍生; 佐藤 隆夫; 西田 升三; 椿 正寛; 今野 元博; 伊藤 浩行; 橋本 重夫
    Neurochemical Research 35 2 348 - 355 Springer 2010年02月 
    脳梗塞の治療薬として現在、ラジカルスカベンジャーであるedaravoneは使用されているが、脳外傷の治療薬としては使用されていない。今回、ラット脳外傷モデルを用いて脳外傷後のedaravone投与における神経保護作用と脳外傷後の脳機能の改善効果を組織学的、生化学的及び行動学的手法を用いて調べた。脳外傷後の早期にsaline群において損傷部位周囲組織でアポトーシスのマーカであるssDNA陽性細胞, 酸化ストレスのマーカーである 8-Hydroxy-2’-deoxyguanosine (8-OHdG)陽性細胞, 4-Hydroxy-2-nonenal (4-HNE)陽性細胞を多数認めた。しかし、edaravone群ではそれぞれの陽性細胞は少数であり、saline群に比較し有意な減少を認めた。加えてedaravone群ではsaline群に比較し、malondialdehyde (MDA)量の有意な減少を認めた。また、損傷部位周囲においてsaline群では多数のssDNAとHu, またはssDNAとglial fibrillary acidic protein (GFAP)の二重染色陽性細胞が認められた。しかしながらedaravone群ではssDNAとHu, GFAPの二重染色陽性細胞はほと
  • 出血を伴った胆管?胞腺癌の一例.
    前川 清; 工藤 正俊; 畑中 絹世; 井上 達夫; 鄭 浩柄; 上嶋 一臣; 石川 原; 土師 誠二; 佐藤 隆夫
    Modern Physician Modern Physician 30 8 1113 - 1118 2010年
  • Yasuhiro Kidera; Masanobu Tsubaki; Yuzuru Yamazoe; Kaori Shoji; Haruyuki Nakamura; Mitsuhiko Ogaki; Takao Satou; Tatsuki Itoh; Misako Isozaki; Junichi Kaneko; Yoshihiro Tanimori; Masashi Yanae; Shozo Nishida
    Journal of Experimental and Clinical Cancer Research 29 1 2010年 
    Background. Melanomas are highly malignant and have high metastatic potential hence, there is a need for new therapeutic strategies to prevent cell metastasis. In the present study, we investigated whether statins inhibit tumor cell migration, invasion, adhesion, and metastasis in the B16BL6 mouse melanoma cell line. Methods. The cytotoxicity of statins toward the B16BL6 cells were evaluated using a cell viability assay. As an experimental model, B16BL6 cells were intravenously injected into C57BL/6 mice. Cell migration and invasion were assessed using Boyden chamber assays. Cell adhesion analysis was performed using type I collagen-, type IV collagen-, fibronectin-, and laminin-coated plates. The mRNA levels, enzyme activities and protein levels of matrix metalloproteinases (MMPs) were determined using RT-PCR, activity assay kits, and Western blot analysis, respectively the mRNA and protein levels of vary late antigens (VLAs) were also determined. The effects of statins on signal transduction molecules were determined by western blot analyses. Results. We found that statins significantly inhibited lung metastasis, cell migration, invasion, and adhesion at concentrations that did not have cytotoxic effects on B16BL6 cells. Statins also inhibited the mRNA expressions and enzymatic activities of matrix metalloproteinases (MMPs). Moreover, they suppressed the mRNA and protein expressions of integrin 2, integrin 4, and integrin 5and decreased the membrane localization of Rho, and phosphorylated LIM kinase (LIMK) and myosin light chain (MLC). Conclusions. The results indicated that statins suppressed the Rho/Rho-associated coiled-coil-containing protein kinase (ROCK) pathways, thereby inhibiting B16BL6 cell migration, invasion, adhesion, and metastasis. Furthermore, they markedly inhibited clinically evident metastasis. Thus, these findings suggest that statins have potential clinical applications for the treatment of tumor cell metastasis. © 2010 Kidera et al licensee BioMed Central Ltd.
  • Tatsuki Itoh; Takao Satou; Shozo Nishida; Masahiro Tsubaki; Shigeo Hashimoto; Hiroyuki Ito
    NEUROTOXICITY RESEARCH 16 4 378 - 389 2009年11月 
    Edaravone is a novel free radical scavenger that is clinically employed in patients with acute cerebral infarction, but has not previously been used to treat traumatic brain injury (TBI). In this study, we investigated the effect of edaravone administration on rat TBI. In particular, we used immunohistochemistry to monitor neural stem cell (NSC) proliferation around the area damaged by TBI. Two separate groups of rats were administered saline or edaravone (3 mg/kg) after TBI and then killed chronologically. We also used ex vivo techniques to isolate NSCs from the damaged region and observed nestin-positive cells at 1, 3, and 7 days following TBI in both saline- and edaravone-treated groups. At 3 days following TBI in both groups, there were many large cells that morphologically resembled astrocytes. At 1 and 7 days following TBI in the saline group, there were a few small nestin-positive cells. However, in the edaravone group, there were many large nestin-positive cells at 7 days following TBI. At 3 and 7 days following TBI, the number of nestin-positive cells in the edaravone group increased significantly compared with the saline group. There were many single-stranded DNA-, 8-hydroxy-2'-deoxyguanosine-, and 4-hydroxy-2-nonenal-positive cells in the saline group following TBI, but only a few such cells in the edaravone group following TBI. Furthermore, almost all ssDNA-positive cells in the saline group co-localized with Hu, nestin, and glial fibrillary acidic protein (GFAP) staining, but not in the edaravone group. In the ex vivo study, spheres could only be isolated from injured brain tissue in the saline group at 3 days following TBI. However, in the edaravone group, spheres could be isolated from injured brain tissue at both 3 and 7 days following TBI. The number of spheres isolated from injured brain tissue in the edaravone group showed a significant increase compared with the saline group. The spheres isolated from both saline and edaravone groups were immunopositive for nestin, but not Tuj1 or vimentin. Moreover, the spheres differentiated into Tuj1-, GFAP-, and O4-positive cells after 4 days in culture without bFGF. This result indicated that the spheres were neurospheres composed of NSCs that could differentiate into neurons and glia. Edaravone administration inhibited production of free radicals known to induce neuronal degeneration and cell death after brain injury, and protected nestin-positive cells, including NSCs, with the potential to differentiate into neurons and glia around the area damaged by TBI.
  • 田端 信忠; 杉本 圭相; 上田 悟史; 坂田 尚己; 岡田 満; 三宅 俊治; 篠原 徹; 八木 誠; 佐藤 隆夫; 竹村 司
    Pediatr Int. 51 5 759 - 760 2009年10月 
    We report an unusual case of severe skeletal muscle damage during the administration of 5-ASA for ulcerative colitis. The specific pathogenesis of this muscle damage is unknown. Additionally a hypersensitive reaction to 5-ASA was also suggested.
  • Yuzuru Yamazoe; Masanobu Tsubaki; Hiroshi Matsuoka; Takao Satou; Tatsuki Itoh; Takashi Kusunoki; Yasuhiro Kidera; Yoshihiro Tanimori; Kaori Shoji; Haruyuki Nakamura; Mitsuhiko Ogaki; Saori Nishiura; Shozo Nishida
    CELL BIOLOGY INTERNATIONAL 33 10 1087 - 1094 2009年10月 
    NF-kappa B acts as a signal transducer during tumor progression, cell invasion, and metastasis. Dimethylfumarate (DMF) is reported to inhibit tumor necrosis factor-alpha-induced nuclear entry of NF-kappa B/p65. However, only a few reports suggest that DMF inhibits tumor metastasis; also the molecular mechanisms underlying the inhibition of metastasis are poorly understood. We investigated the inhibition of tumor invasion and metastasis by DMF in a melanoma cell line, B16BL6. DMF inhibited B16BL6 cell invasion and metastasis by suppressing the expression and activities of MMPs. DMF also inhibited the nuclear entry of NF-kappa B/p65, thus inhibiting B16BL6 cell invasion and metastasis. These results suggest that DMF is potentially useful as an anti-metastatic agent for the treatment of malignant melanoma. (C) 2009 International Federation for Cell Biology. Published by Elsevier Ltd. All rights reserved.
  • Hideaki Higashino; Atsuko Niwa; Takao Satou; Yoshio Ohta; Shigeo Hashimoto; Masaki Tabuchi; Kana Ooshima
    JOURNAL OF NEURAL TRANSMISSION 116 10 1209 - 1219 2009年10月 
    Stroke-prone spontaneously hypertensive rats (SHRSP) used as a model of essential hypertension cause a high incidence of brain stroke on the course of hypertension. Incidences and sizes of brain lesions are known to relate to the astrocyte activities. Therefore, relation between brain damage and the expression profile of the astrocytes was investigated with morphometric and immunohistochemical analyses using astrocyte marker antibodies of S100B and glial fibrillary acidic protein (GFAP) with or without arundic acid administration, a suppressor on the activation of astrocytes. Arundic acid extended the average life span of SHRSP. An increase in brain tissue weight was inhibited concomitant with a lower rate of gliosis/hemosiderin deposit/scarring in brain lesions. S100B- or GFAP-positive dot and filamentous structures were decreased in arundic acid-treated SHRSP, and this effect was most pronounced in the cerebral cortex, white matter, and pons, and less so in the hippocampus, diencephalon, midbrain, and cerebellum. Blood pressure decreased after administration of arundic acid in the high-dose group (100 mg/kg/day arundic acid), but not in the low-dose group (30 mg/kg/day). These data indicate that arundic acid can prevent hypertension-induced stroke, and may inhibit the enlargement of the stroke lesion by preventing the inflammatory changes caused by overproduction of the S100B protein in the astrocytes.
  • Tsuyoshi Chiba; Tatsuki Itoh; Masaki Tabuchi; Takao Satou; Osamu Ezaki
    STROKE 40 8 2828 - 2835 2009年08月 
    Background and Purpose-Previously, an inverse association has been found between the dietary proportion of protein or fat and incidence of intracerebral hemorrhage. A positive association has been found with respect to carbohydrate intake. To examine what changes in macronutrient intake are causative, animal studies were conducted. Methods-Stroke-prone spontaneously hypertensive rats (SHRSP) were fed diets with varying ratios of macronutrients ad libitum, and the onset of stroke was examined. Results-When 10% of calories were from fat, rats fed a high-protein/low-carbohydrate diet (55% calories from protein) had a delayed onset of stroke, whereas rats fed a low-protein/high-carbohydrate diet (5% calories from protein) had an accelerated onset of stroke. When 30% of calories were from carbohydrate, a marked delay in the onset of stroke was observed when the diet was high in protein. When 85% of calories were from carbohydrate, rats fed 7.5% of calories as protein displayed an accelerated onset of stroke. When 20% of calories were from protein, increased fat content did not affect the onset of stroke. However, with a fat-free diet, when 20% of calories were from protein, the onset of stroke was delayed, whereas when 10% of calories were from protein, the onset of stroke was accelerated. Conclusions-The amount of protein, but not of carbohydrate and fat, is a primary determinant of the onset of stroke. However, when calories from protein are relatively low in the diet (10%), fat is necessary to delay the onset of stroke in SHRSP. (Stroke. 2009; 40: 2828-2835.)
  • Hiroshi Matsuoka; Masanobu Tsubaki; Yuzuru Yamazoe; Mitsuhiko Ogaki; Takao Satou; Tatsuki Itoh; Takashi Kusunoki; Shozo Nishida
    EXPERIMENTAL CELL RESEARCH 315 12 2022 - 2032 2009年07月 
    In melanoma, several signaling pathways are constitutively activated. Among these, the protein kinase C (PKC) signaling pathways are activated through multiple signal transduction molecules and appear to play major roles in melanoma progression. Recently, it has been reported that tamoxifen, an anti-estrogen reagent, inhibits PKC signaling in estrogen-negative and estrogen-independent cancer cell lines. Thus, we investigated whether tamoxifen inhibited tumor cell invasion and metastasis in mouse melanoma cell line B16BL6. Tamoxifen significantly inhibited lung metastasis, cell migration, and invasion at concentrations that did not show anti-proliferative effects on B16BL6 cells. Tamoxifen also inhibited the mRNA expressions and protein activities of matrix metalloproteinases (MMPs). Furthermore, tamoxifen suppressed phosphorylated extracellular signal-regulated kinase 1/2 (ERK1/2) and Akt through the inhibition of PKC alpha and PKC delta phosphorylation. However, other signal transduction factor, such as p38 mitogen-activated protein kinase (p38MAPK) was unaffected. The results indicate that tamoxifen suppresses the PKC/mitogen-activated protein kinase kinase (MEK)/ERK and PKC/phosphatidylinositol-3 kinase (PI3K)/Akt pathways, thereby inhibiting B16BL6 cell migration, invasion, and metastasis. Moreover, tamoxifen markedly inhibited not only developing but also clinically evident metastasis. These findings suggest that tamoxifen has potential clinical applications for the treatment of tumor cell metastasis. (C) 2009 Elsevier Inc. All rights reserved.
  • Tatsuki Itoh; Takao Satou; Shozo Nishida; Masahiro Tsubaki; Shigeo Hashimoto; Hiroyuki Ito
    MOLECULAR AND CELLULAR BIOCHEMISTRY 324 1-2 191 - 199 2009年04月 
    We previously demonstrated the increased amyloid precursor protein (APP) immunoreactivity around the site of damage after traumatic brain injury (TBI). However, the function of APP after TBI has not been evaluated. In this study, we investigated the effects of direct infusion of an anti-APP antibody into the damaged brain region on cerebral function and morphological changes following TBI in rats. Three days after TBI, there were many TUNEL-positive neurons and astrocytes around the damaged region and a significantly greater number of TUNEL-positive cells in the PBS group compared with the anti-APP group found. Seven days after TBI, there were significantly a greater number of large glial fibrillary acidic protein-positive cells, long elongated projections, and microtubule-associated protein-2-positive cells around the damaged region in the anti-APP group compared with the PBS group found. Seven days after TBI, the region of brain damage was significantly smaller and the time to arrival at a platform was significantly shorter in the anti-APP group compared with the PBS group. Furthermore, after TBI in the anti-APP group, the time to arrival at the platform recovered to that observed in uninjured sham operation group rats. These data suggest that the overproduction of APP after TBI inhibits astrocyte activity and reduces neural cell survival around the damaged brain region, which speculatively may be related to the induction of Alzheimer disease-type dementia after TBI.
  • 伊藤 龍生; 佐藤 隆夫; 石田 浩之; 西田 升三; 椿 正寛; 伊藤 浩行; 橋本 重夫
    Neurological Research 31 1 90 - 102 Maney Publishing 2009年02月 
    ケモカインの一つであるstromal cell-derived factor-1α (SDF-1α)とそのレセプターであるCXCR4が脳外傷後のneurogenesisとの関係が推測されているが、実験的なneurogenesisとSDF-1α / CXCR4に関する報告はない。今回、ラット脳外傷モデルを用いて大脳皮質に直接、脳損傷を与えた後、経時的にSDF-1α / CXCR4の発現とneurogenesisについて調べた。損傷直後より損傷周囲におけるSDF-1α mRNAと蛋白合成の促進は見られなかった。損傷後、障害組織からSDF-1αが漏出し、周囲組織に損傷後3日まで拡散することが認められた。損傷早期からnestin陽性細胞とCXCR4陽性細胞が多数認められ、nestin陽性細胞像とCXCR4陽性細胞像が一致した。さらにCXCR4陽性細胞像の一部はneurofilament陽性細胞像とも一致した。加えて、損傷早期にCXCR4 mRNAの発現と蛋白合成の増加が認められた。このことから脳外傷後に傷害を受けた細胞より逸脱したSDF-1αが神経幹細胞や損傷神経細胞のCXCR4発現を促進させ、神経幹細胞を誘導し、加えて障害を受けた神経
  • Tatsuki Itoh; Takao Satou; Shozo Nishida; Masahiro Tsubaki; Shigeo Hashimoto; Hiroyuki Ito
    NEUROLOGICAL RESEARCH 31 1 103 - 109 2009年02月 
    Objective: Previous reports have demonstrated that some focal brain injuries increase amyloid precursor protein (APP) immunoreactivity in the region surrounding the injury in the cerebral cortex. However, the chronologic changes in APP expression have not been evaluated after traumatic brain injury (TBI). Methods: In this study, we immunohistochemically and biologically investigated chronologic changes in cellular sources and levels of APP production after rat TBI. Results: In the present report, we show that traumatic brain injury increased the expression of APP in the neuronal perikarya and in damaged dystrophic neurites from 1 to 90 days after injury. Moreover, 7 days after injury, some macrophages/microglia also were co-localized with APP, which was overproduced by the neuronal perikarya and APP-positive dystrophic neurites after injury and then APP were phagocytosed by macrophages/microglia during this phase. However, astroglia did not express APP immunopositivity after brain injury. Discussion: These results suggested that long-term overexpression of APP was confirmed by immunohistochemical and biologic technique after TBI. This may be related to the induction of Alzheimer type dementia and it is a very important risk factor for this disease. [Neurol Res 2009; 31: 103-109]
  • Tatsuki Itoh; Takao Satou; Shozo Nishida; Masahiro Tsubaki; Shigeo Hashimoto; Hiroyuki Ito
    NEUROLOGICAL RESEARCH 30 4 430 - 434 2008年05月 
    Objective: Protein-free extracts from the inflamed skin of rabbits inoculated with vaccinia virus (Rosemorgen(R) and Neurotropin(R)) are widely employed to combat chronic pain and treat allergic conditions in human subjects in Japan. However, the pharmacologic mechanisms of Rosemorgen(R) and Neurotropin(R) remain unclear. Methods: In this study, we examined the effects of Rosemorgen(R) on L-glutamic acid (Glu)-induced cell death in N18-RE-105 neural cell line, which only possessed non-N-methyl-Daspartate (NMDA)-type receptors. Results: There were many large cytoplasmic cells and elongation of fivers in phosphate-buffered saline (PBS) additional group without Glu. In PBS and Glu simultaneous additional group, the survival ratio was decrease significantly compared with PBS alone group. Moreover, there were dead cells which did not have cytoplasm and aggregated nucleus. The Glu-induced cell death of N18-RE-105 cells was inhibited by both pre-treatment (24 hours before Glu treatment) and simultaneous treatment with Rosemorgen(R). There were many large cytoplasmic cells and elongation of fivers in Rosemorgen(R) group. Discussion: From this finding in N18-RE-105 cells, Rosemorgen(R) was concluded to inhibit Glu-induced cell death via non-NMDA type receptors. One of the pharmacologic mechanisms of Rosemorgen(R) has been clear. These results suggest that Rosemorgen(R) depresses allodynia and chronic pain through interaction with non-NMDA type receptors.
  • 今野 元博; 安田 卓司; 平井 紀彦; 新海 政幸; 彭 英峰; 安田 篤; 白石 治; 武本 智樹; 西川 厚子; 岩間 密; 中森 康浩; 今本 治彦; 伊藤 龍生; 佐藤 隆夫; 奥野 清隆; 塩﨑 均; 大柳 治正
    癌の臨床 54 5 329 - 336 (株)篠原出版新社 2008年
  • 西田 升三; 椿 正寛; 佐藤 隆夫; 伊藤 龍生; 楠 威志; 藤原 季美子; 山添 譲; 加藤 知里; 西之坊 実里; 尾垣 光彦
    Cancer Science 99 1 152 - 158 2008年01月 
    Macrophage inflammatory protein 1α(MIP-1α)は多発性骨髄腫患者で多量に検出され、多発性骨髄腫や骨破壊において重要な役割を担っていると考えられている。したがって、我々はYM529/ONO-5920がマウス骨髄腫細胞においてMIP-1α mRNA発現及び分泌を阻害するか検討した。この細胞にリポポリサッカライドで刺激するとMIP-1α mRNA発現及びタンパク分泌が増加することを認めた。YM529/ONO-5920は濃度依存的にMIP-1α mRNA発現及びタンパク分泌を阻害することを確認した。またリポポリサッカライド刺激時においてリン酸化ERK及びAktの一過性の活性化を認め、YM529/ONO-5920によりその活性化は抑制された。これらの結果はYM529/ONO-5920がRas/MEK/ERK経路及びRas/PI3K/Akt経路を抑制することでMIP-1αの発現、分泌を阻害することを示唆した。このことからYM529/ONO-5920は骨破壊やMIP-1α依存性の骨髄腫細胞増殖の治療に有効である可能性が示唆された。
  • Ryotaro Morinaga; Isamu Okamoto; Kazuyuki Furuta; Yukiko Kawano; Masaru Sekijima; Kensaku Dote; Takao Satou; Kazuto Nishio; Masahiro Fukuoka; Kazuhiko Nakagawa
    LUNG CANCER 58 3 411 - 413 2007年12月 [査読有り]
     
    We report a case of small cell lung cancer (SCLC) developing after prolonged treatment (more than 2 years) for primary adenocarcinoma of the lung, and we show that both the SCLC and non-small cell lung cancer (NSCLC) tissues obtained from the same site share the same deletion in exon 19 of EGFR. This case suggests that the activating EGFR mutations may confer the pathogenesis of a subset of SCLC. (c) 2007 Elsevier Ireland Ltd. All rights reserved.
  • 西田 升三; 椿 正寛; 佐藤 隆夫; 伊藤 龍生; 楠 威志; 谷森 佳弘; 藤原 季美子; 松岡 寛; 加藤 知里; 萬野 幸; 尾垣 光彦
    Molecular Cellular and Biochemistry 304 1-2 53 - 60 2007年10月 
    骨破壊は骨髄腫の末期において、急速に進行し、この原因で起こる骨の痛みまたは骨折は顕著に患者のQOLを減少させる。骨破壊の病因に関して、骨髄腫患者においてMIP-1αが大量に存在し、これが骨髄間質細胞および骨芽細胞に作用し、間接的に破骨細胞を活性化させることが報告された。しかし、この過程の詳細は不明のままである。
    この研究において、我々のグループは、MIP-1αによるRANKL発現機序及びMIP-1αによる破骨細胞の活性化について検討した。RANKL mRNAとRANKLタンパク発現は、MIP-1α濃度依存的に、ST2細胞とMC3T3-E1細胞で増加した。RANKL mRNA発現は、MIP-1αの添加後、1時間で増加し始め、2時間最大となり、その後、持続性発現が認められた。RANKLタンパクの増加も確認した。MIP-1αの添加後、コントロールの量と比較して、リン酸ERK1/2及びAktタンパク発現量は増加し、一方、リン酸化されたp38MAPKタンパク発現量は、MIP-1αの添加後、コントロールと比較して減少した。U0126(MEK1/2抑制剤
  • Tatsuki Itoh; Takao Satou; Shozo Nishida; Shigeo Hashimoto; Hiroyuki Ito
    NEUROLOGICAL RESEARCH 29 7 734 - 742 2007年10月 
    Objectives: Glial scars around a damaged area after brain injury inhibit neurite elongation from surviving neurons and axonal plasticity, and thus prevent neural network regeneration. However, the generation, differentiation and maturation of neural stem cells (NSCs) among glial scars after brain injury have not yet been reported. Methods: In the present study, we investigated the chronological relationship between gliosis and maturation of new neurons around a damaged area using a rat traumatic brain injury (TBI) model. Results: Between 1 and 7 days after injury, many nestin-positive cells were observed around the damaged area. Three days after injury, many small nestin-positive cells showed an astrocytic morphology. Between 1 and 30 days after injury, doublecortin (DCX)-positive cells were present around the damaged area. Three and 7 days after injury, a small number of nestin-positive cells were immunopositive for glial fibrillary acidic protein (GFAP). Seven days after injury, there were DCX-positive cells in the gliosis occurring in the lesion. Thirty days after injury, DCX-positive cells were observed near and among the glial scars and a small number of these cells were immunopositive for NeuN. Discussion: These results suggest that DCX-positive cells were present near and among the glial scars after brain injury, and that these cells changed from immature to mature neurons. It is considered that promotion of the maturation and differentiation of newly formed immature neurons near and among glial scars after injury may improve the brain dysfunction induced by glial scars after brain injury.
  • Masanobu Tsubaki; Hiroshi Matsuoka; Chikako Yamamoto; Chisato Kato; Mitsuhiko Ogaki; Takao Satou; Tatsuki Itoh; Takashi Kusunoki; Yoshihiro Tanimori; Shozo Nishida
    CLINICAL & EXPERIMENTAL METASTASIS 24 6 431 - 438 2007年10月 
    Protein kinase C (PKC) has been shown to be a signal transducer during tumorigenesis, tumor cell invasion, and metastasis. Recent studies have reported that the PKC inhibitor, 7-hydroxystaurosporine, inhibits tumor cell invasion. However, the molecular mechanisms of this inhibition of invasion and metastasis are not well understood. In the present study, we attempt to clarify the mechanism by which H7, a PKC inhibitor, inhibits tumor cell invasion and metastasis in the melanoma cell line B16BL6. It was found that H7 inhibits B16BL6 cell invasion and metastasis. We also observed that H7 inhibits the mRNA expression and protein activities of matrix metalloproteinase (MMP)-1, -2, -9 and MT1-MMP. Furthermore, H7 suppresses phosphorylated extracellular signal-regulated kinase 1/2 (ERK1/2). However, other signal transduction factors, such as p38 mitogen-activated protein kinase (p38MAPK) and c-Jun N-terminal kinase 1/2 (JNK1/2), were unaffected. Moreover, U0126, a MEK1/2 inhibitor, also inhibited B16BL6 cell invasion and metastasis, as well as the mRNA expression and protein activities of MMP-1, -2, -9 and MT1-MMP. This indicates that H7 inhibits signal transduction through the PKC/MEK/ERK pathway, thereby inhibiting B16BL6 cell invasion and metastasis. These results suggest that PKC inhibitors have potential clinical applications in the treatment of tumor cell metastasis.
  • スキルス胃癌腹膜播種陽性症例に対するPaclitaxel腹腔内投与と逐次S-1+weekly paclitaxel併用療法
    今野 元博; 安田 卓司; 平井 紀彦; 新海 政幸; 彭 英峰; 安田 篤; 武本 智樹; 清川 厚子; 岩間 密; 中森 康浩; 今本 治彦; 伊藤 龍生; 佐藤 隆夫; 奥野 清隆; 塩﨑 均; 大柳 治正
    消化器科 42 2 169 - 175 科学評論社 2007年
  • Tatsuki Itoh; Takao Satou; Shozo Nishida; Shigeo Hashimoto; Hiroyuki Ito
    NEUROCHEMICAL RESEARCH 31 11 1381 - 1387 2006年11月 
    Previously, we reported the occurrence of neural stem cells (NSCs) around an area of damage after rat traumatic brain injury (TBI); but it was unclear if this was due to blastgenesis in astrocytes, or to NSCs migrating from the subventricular zone (SVZ). In this study, NSCs were isolated and cultured from cultured type I astrocytes taken from newborn rat cortex in which the subventricular zone, and hippocampus had been discarded. All cultured type 1 astrocytes showed glial fibrillary acidic protein (GFAP) immunopositivity. Nestin immunopositive spheres were isolated from type 1 astrocytes and cultured in the presence of bFGF and EGF in the medium. Neurospheres differentiated into Tuj1-, GFAP- and A2B5-positive cells after 4 days of culture without bFGF and EGF. These results indicate that isolated neurospheres from brain cortex astrocytes can differentiate into neurons and glia and might contribute to neurogenesis and neuroplasticity.
  • 佐藤 隆夫; 伊藤 龍生
    近畿大学医学雑誌 31 3 87 - 101 近畿大学医学会 2006年10月 
    多くの脳神経疾患は難治性であり,原因不明の疾患も多く,脳神経という臓器としての機能の特徴から社会的人道的にも様々な問題を包含している。脳神経の研究は癌研究とともに今後の医学生物学的研究課題として重要な位置を占めるとされている。分子生物学的方法,免疫学的方法,遺伝子レベルでの解析等の進歩により神経系疾患の原因・病態の解明,治療,予防に関する研究が現在飛躍的に進められているが,その中でわれわれは,現代社会においては必発する疾患群ととらえることができる外傷性脳損傷に関して実験モデルを用いて病理学的立場から検討してきた。その成果もふまえ脳外傷に関して総説的に報告した。
  • 砂山 真紀; 宮本 勝一; 塩山 実章; 佐藤 隆夫; 楠 進
    脳と神経 58 7 615 - 619 医学書院 2006年07月 
    We report a 64-years old man who had myasthenia gravis (MG) appearing after surgical removal of thymoma. His thymoma was not removed completely due to adhesion with other organs. Histopathologicaly, the thymoma was an invasive and predominantly epithelial type. CD45RO positive cells increased in the thymus. After five months of thymectomy, he received radiation therapy because the remaining tumor grew up slightly. The radiation was effective, and the recurrence of tumor has never been detected after that. However, nine months after the surgery, he noticed ptosis and double vision, and he was diagnosed as MG because of positive serum anti-AchR antibody and positive Tensilon test. He received oral prednisolone, and he has kept a good condition. Previous reports have shown that an extensive thymectomy tends to reduce the incidence of post-operative MG. In our case, the remaining thymoma might increase the risk of MG. And the removed thymus might contain an unknown regulatory factor that could inhibit a development of MG. The risk factor for development of post-operative MG should be investigated in future.
  • レックリングハウゼン氏病に若年発症した悪性神経鞘腫の1例
    坂田 尚己; 上田悟史; 吉田 洋; 八木 誠; 佐藤 隆夫; 竹村 司
    小児がん学会学術雑誌 43 2 241 - 245 日本小児がん学会 2006年02月 
    症例報告
  • The chronological changes for stromal cell-derived factor-1α after rat traumatic brain injury
    佐藤 隆夫; 伊藤 龍生; 西田 升三; 伊藤 浩行; 橋本 重夫
    Neurotrauma Research 18 8 - 12 2006年 
    Stromal cell-derived factor-1α (SDF-1α) has been considerd a important chemokine for neurogenesis during development. In this study, we investigated the temporal changes on SDF-1α around a damaged area of cerebral cortex using a rat traumatic brain injury (TBI) model, because the relationship between neurogenesis and SDF-1α after TBI has not yet been elucidated. SDF-1α protein synthesis in cerebral cortex did not increase although SDF-1α in spinal fluid increased due to proteinous analysis and SDF-1α immunopositive area increased due to immunohistochemical examination at 1 to 7 days after TBI. These results indicated that SDF-1α leaked from the injured area and diffused into the cortex after TBI. It has pointed that SDF-1α induces the neural stem cells migration and guides nerve fibers elongation of mature neurons. It is suggested the leaked SDF-1α facilitated neural stem cells migration as well as nerve fibers elongation to the damaged area of cerebral cortex after TBI.
  • 実験的ラット脳外傷後に損傷周囲大脳皮質より得られた神経幹細胞の免疫組織学的検討
    伊藤 龍生; 佐藤 隆夫; 伊藤 浩行; 橋本 重夫
    Neurotrauma Research 17 18 - 23 神経損傷学会 2005年12月 
    脳外傷において、損傷周囲で損傷後に神経幹細胞が存在するか報告されていない。今回、ラット脳外傷モデルを用いて大脳皮質に直接、脳損傷を与えた後、経時的にnestin陽性細胞の変化と損傷部位での神経幹細胞の分離、培養を行った。さらに分離した細胞を形態学的に調べた。脳損傷後、損傷周囲で損傷後1日で少数のnestin陽性細胞が見られた。損傷後3日では細胞質および突起にnestin陽性の大型の細胞が多数見られた。7日後では突起にnestin陽性を示す細胞が少数見られた。nestin陽性細胞数は損傷後3日で最大であった。損傷後3日の損傷周囲の組織のみからsphereの単離、培養が可能であった。そのsphereはnestinに陽性でTuj1とGFAPには陰性でありneurosphereと考えられた。Neurosphere の分化誘導実験ではTuj1、GFAP、vimentin、S-100とO4に陽性を示した。これらのことから単離されたneurosphereは神経細胞、アストロサイトとオリゴデンドロサイトへの分化が示された。損傷後、損傷周囲では神経細胞やグリア
  • 脳外傷後に損傷周囲大脳皮質より得られた神経幹細胞の免疫組織学的解析
    伊藤 龍生; 佐藤 隆夫; 伊藤 浩行; 橋本重夫
    Neurotrauma Research 17 18 - 23 2005年10月 
    ラット脳外傷において、損傷後、早期に損傷周囲で発現するnestin陽性細胞の単離はされていない。さらにそのnestin陽性細胞が神経再生に関与しているかどうかも調べられていない。今回、ラット脳外傷モデルを用いて大脳皮質に直接、脳損傷を与えた後、経時的にnestin陽性細胞の変化とその細胞を分離、培養を行い神経細胞、アストロサイト、オリゴデンドロサイトへの分化について調べた。脳損傷後、損傷周囲で1日、3日及び7日後でnestin陽性細胞が認められた。損傷後3日では細胞質及び突起にnestinを認める陽性細胞が多数見られた。さらにnestin陽性細胞数が最大であった。無処置および損傷後1日、7日後では損傷周囲の組織からnestin陽性細胞の単離、培養はできなかった。しかし損傷後3日からsphereの単離ができた。単離されたsphereはnestin陽性であった。得られたneurosphere の培養液からbFGF及びEGFを取り除いた後、更に4日間培養した分化誘導実験ではTuj1、GFAP、vimentin、S-100蛋白、O4に陽性を
  • T Itoh; T Satou; S Hashimoto; H Ito
    NEUROREPORT 16 15 1687 - 1691 2005年10月 
    Nestin-positive cells were seen around the damaged area at 24 h, 72 In and 7 days after rat traumatic brain injury. Tissue was isolated from around the damaged area at 72 h after injury and spheres were cultured with basic fibroblast growth factor and epidermal growth factor. These spheres could not be isolated at 24 h and 7 days after injury. Isolated spheres consisted of nestin-positive neural stem cells. Neurospheres differentiated into Tujl-positive, glial fibrillary acidic protein-positive and O4-positive cells after 4 days in culture without basic fibroblast growth factor and epidermal growth factor. These results indicate that isolated and cultured neurospheres can differentiate into neurons and glia. An increase in nestin-positive cells around a cerebral cortical damaged area might contribute to neurogenesis and neuroplasticity.
  • T Itoh; T Satou; K Dote; S Hashimoto; H Ito
    NEUROLOGICAL RESEARCH 27 4 429 - 432 2005年06月 
    Objectives: The effect of growth factors on the three-dimensional culture of neural stem cells has not been reported. We studied the effect of basic fibroblast growth factor (bFGF) on cultured rat neural stem cells in a three-dimensional culture. Methods: We cultured rat neural stem cells in collagen gel matrix for three-dimensional culture and examined the effect of bFGF under such culture conditions. Results: After 4 days culture, the cell density in the bFGF treatment roup was 12 times that of the non-treatment group, reaching a significantly high value. In the bFGF treatment group, microtubule associate protein (MAP)-2-positive cell aggregation occurred, although in the bFGF non-treatment group there was no MAP-2-positive cell aggregation and few of the cells were sparsely distributed. Also, in the bFGF treatment group, MAP-2-positive cell aggregation had a luminal structure similar to neural rosettes. There was elongation of MAP-2-positive neurites from the cell aggregation to the circumference in the bFGF treatment group. Discussion: bFGF is known to induce the proliferation, but not the differentiation of neural stem cells in two-dimensional cultures. However, in the three-dimensional culture, bFCF induced both the proliferation and differentiation of neural stem cells. The three-dimensional culture is, therefore, considered a useful method for predicting the response of neural stem cells to cytokines or biologically active substances in vivo.
  • The improvement effect of cerebral function by anti-APP antibody administration to the traumatic injury region of cerebrum
    伊藤 龍生; 佐藤 隆夫; 伊藤 浩行; 橋本 重夫
    Neurotrauma Research 16 10 - 14 2004年12月 
    脳損傷後、APPが損傷周囲のアストロサイトの活性を抑制し、さらに神経細胞に対して障害性に働くことにより、APPが脳機能の低下をもたらしていると考えられた。(英文)
  • Expression of amyloid precursor protein following rats brain damage with pneumatic control injury device
    伊藤 龍生; 佐藤 隆夫; 林義之; 伊藤 浩行; 橋本 重夫
    Neurotrauma Research 15 4 - 8 2003年12月 
    APPは外傷後長期にわたり神経細胞に強く発現していた。長期にわたるAPPの過剰発現は結果的に Aβの沈着を促進する可能性が考えられることから外傷がアルツハイマー型痴呆の危険因子になる原因と考えられた。(英文)
  • 佐藤 隆夫; 林 義之; 上杉 忠雄; 中井 由香; 今野 元博; 橋本 重夫
    Diagn Cytopathol 29 2 87 - 90 2003年08月 
    近年画像診断の発達とともにその生前での発見が増加している副腎嚢胞は内皮,上皮,寄生虫,偽嚢胞由来に分類される。今回,術中穿刺吸引細胞診で異型リンパ球を認め診断に苦慮したリンパ管腫を経験したので細胞像と組織像との比較を行った。(英文)
  • Multifocal subcutaneous phaeohyphomycosis caused by phialophora verrucosa
    木村 雅友; 佐藤 隆夫; 古田 朋子; 西村和子
    Arch Pathol Lab Med 127 1 91 - 93 2003年01月 
    黒色真菌による皮膚感染症として,クロモミコーシスと異なる病型をとる黒色菌糸症の1例を報告した.本症例の起因菌であるフィアロフォラ・ヴェルコッザはクロモミコーシスの原因菌として有名であるが,今回は黒色菌糸症を生じた稀な例である.(英文)
  • Chronological changes of TNFα following rats brain damage with pneumatic control injury device
    伊藤 龍生; 佐藤 隆夫; 土手 健作; 林義之; 伊藤 浩行
    Neurotrauma Research 14 29 - 33 2002年12月 
    脳虚血実験モデルでTNFαの神経保護作用が指摘されており、今回の検討から脳損傷後に神経細胞が産生するTNFαは、マイクログリア、マクロファージが産生するTNFαと異なり神経細胞に対して保護的に働くと考えられた。(英文)
  • Can GIST be diagnosed reliably by cytology?
    木村 雅友; 佐藤 隆夫
    Acta Cytologica 46 6 1170 - 1171 2002年12月 
    GISTが細胞診で診断できるかどうかは議論のあるところである。今回2例のGISTについてその捺印細胞診を実施し,診断について検討した。結論として他の平滑筋肉腫などの間葉系腫瘍とは細胞診では確実に鑑別できないことが明らかとなった。(英文)
  • 直腸内分泌細胞癌の1例
    所 忠男; 肥田 仁一; 奥野 清隆; 佐藤 隆夫; 塩? 均; 安富 正幸
    手術 56 3 401 - 404 2002年03月
  • 肺腺癌原発と考えられた転移性甲状腺癌の一例
    楠 威志; 戸村 隆訓; 西田 升三; 佐藤 隆夫; 斉藤 啓; 村田 清高
    耳鼻と臨床 47 367 - 373 2002年 
    甲状腺癌による肺転移を考え、手術加療を行った61歳男性例について、病理組織検査の結果、原発性肺癌からの甲状腺転移が認められ、その診断、治療についての考察をのべた。
  • Type IV collagenase activity and ability of cell proliferation in human thyroid tumours
    楠 威志; 戸村 隆訓; 木本; 木下 さおり; 西田 升三; 村田 清高; 佐藤 隆夫
    Asian J Surg 25 304 - 308 2002年 
    ヒト甲状腺腫瘍と正常組織を用いて、IV型コラーゲン、増殖細胞核抗原、上皮成長因子レセプターについて免疫染色を行い、さらにIV型コラゲナーゼ活性を測定した。 細胞増殖の強い腫瘍ほどIV型コラゲナーゼ活性が高く、基底膜のIV型コラーゲンの欠損を認めた。
  • Biochemical and immunohistochemical study of TNF-α following experimental rat brain injury by using pneumatic control injury device
    林義之; 伊藤 龍生; 佐藤 隆夫; 橋本重夫
    Neurotrauma Research 13 43 - 46 2001年12月 
    脳外傷におけるTNF-αの役割についての報告例は少ない。実験的脳損傷後に形成されるcavity、その周囲でのTNF-αの時間的な細胞分布の変化と蛋白量の変化を免疫組織染色、ELISA法にて形態計測学的、生化学的に解析した。(英文)
  • テトラベナジン反復投与による黒質-線条体の組織形態計測学的解析:実験的パーキンソン病モデルへの応用をめざして
    伊藤 龍生; 佐藤 隆夫; 林義之
    近畿大学医学雑誌 26 3 153 - 169 近畿大学医学会 2001年11月 
    テトラベナジン連続投与により作製された実験的パーキンソン病モデルは人に近く,発症初期から長期にわたり病態の理解に有用であると考えられた。
  • ラットへのテトラベナジン反復投与により誘導される行動量および中脳黒質の変化
    佐藤 隆夫; 伊藤 龍生; 林 義之; 橋本 重夫; 玉井 良尚; Anderson AJ
    Exp Toxicol Pathol 53 4 303 - 308 2001年09月 
    7日間のテトラベナジン(TBZ)反復投与はTBZの単回投与とは異なり投与終了後も行動量は完全には回復せず,中脳黒質緻密層では不可逆性の神経細胞数の減少,萎縮をもたらした。TBZの反復投与がパーキンソン病の慢性モデルになる可能性が示唆された。(英文)
  • Pigmented variant of benign oncocytic lesion of the pharynxの1例
    門田 永治; 佐藤 隆夫; 土手 健作; 林 義之; 橋本 重夫; 蛭間 眞悟
    診断病理 18 3 245 - 247 2001年07月 
    Kuriharaらによって最初に報告された"pigmented variant of benign oncocytic lesion of the pharynx"に一致する高齢者の咽頭に生じた褐色の粘膜隆起性病変を報告した。
  • 木村 雅友; 古田 朋子; 佐藤 隆夫; 柏木秀夫
    Pathol Int 51 7 555 - 559 2001年07月 
    膀胱ガンのなかでかなり低分化な移行上皮ガンや未分化ガンでは,細胞結合性が弱くリンパ腫様にみえることがある.またガン胞巣にリンパ球浸潤が著明な場合もリンパ腫様に見えることがある.上記の両組織像を認めた膀胱ガンの例を報告した.(英文)
  • 木村 雅友; 佐藤 隆夫; 古田 朋子
    Mycoses 44 3-4 115 - 118 2001年05月 
    一般に肉芽腫形成あるいは無反応がクリプトコッカス感染に対する組織反応の特徴であるが、今回壊死性血管炎を生じた症例を報告した。化膿性炎症も認められた。(英文)
  • 玉井 良尚; 伊藤 龍生; 林義之; 佐藤 隆夫
    近畿大学医学雑誌 26 4 279 - 291 近畿大学医学会 2001年 
    免疫組織学的手法および電子顕微鏡を用いて、ラット脳外傷モデルにおける受傷後の神経組織の反応過程を詳細に観察した。中枢神経損傷後に見られるアストロサイトの細胞質内のbFGFの発現が見られ、このことがアストロサイトに対する形態学的変化と神経線維に対するシナプス再構成を誘導する可能性が示唆される重要な所見と考えられた。
  • 肉腫様変化を伴い多方向への分化を有する上皮性腫瘍を合併した脂腺母斑の1例
    大塚 佳世; 古田 朋子; 米田 円; 佐藤 隆夫; 橋本 重夫; 木村 雅友; 蛭間 眞悟
    診断病理 18 1 82 - 84 2001年01月 
    49歳,男性。以前から耳介に脂腺母斑があり,その一部から,種々の皮膚付属器への分化を伴い,良性と悪性の多彩な組織像を示す二次性腫瘍が発生した。肉腫像を呈する腫瘍が発生することはきわめて少なく,文献的考察を加えて報告した。
  • Gastric gland heterotopiaと考えられる1例
    木村 雅友; 古田 朋子; 佐藤 隆夫
    診断病理 17 4 376 - 377 2000年11月 
    頻度のかなり少ない胃粘膜下腫瘤として発生したgastric gland heterotopiaの1例を報告した.
  • 広範な壊死のため診断に苦慮したワルチン腫瘍の1例
    木村 雅友; 古田 朋子; 佐藤 隆夫; 高野哲弘
    臨床病理 48 10 971 - 974 2000年10月 
    広範な壊死のためにワルチン腫瘍に特徴的な組織像を見出せず診断に苦慮した1例を報告した.壊死があっても乳頭状構造のゴースト像に注目することで診断に到達する可能性をのべた.
  • J. Ulas; 佐藤 隆夫; K.J. Ivins; J.P. Kesslak; C.W. Cotman; R. Balazs
    Glia 30 4 352 - 361 2000年06月 
    カイニン酸の扁桃体への投与により誘発される癲癇痙攣発作後のラット海馬の星状膠細胞代謝型グルタメート受容体5(GluR-5)の発現を,免疫組織学的およびIn situ hybridization を用いて検討した。CA3およびCA4において,GluR-5の発現は増加した。(英文)
  • 佐藤 隆夫; 林 義之; 橋本 重夫; 松波 展輝; 藤木 千香; 田中
    Diagnostic Cytopathology 22 6 364 - 369 2000年06月 
    悪性葉状腫瘍の悪性成分の中に脂肪肉腫を含む稀な一例を経験し,その組織像と細胞診像に関して報告した。本例では特に,脂肪芽細胞由来と考えられる異型細胞とともに核内空胞を有する異型細胞が認められた。(英文)
  • Takeshi Kusunoki; Shozo Nishida; Saori Kimoto-Kinoshita; Kiyotaka Murata; Takao Satou; Takanori Tomura
    Auris Nasus Larynx 27 2 161 - 165 2000年04月 
    Objective: Required stages in the processes of malignant tumor invasion and metastasis are known to include the destruction of cell stroma and vascular basement membrane. It has been suggested that type IV collagenase can degrade type IV collagen, a main component of basement membrane. In our study, type IV collagenase activity was compared with the grade of destruction of type IV collagen by thyroid tumors. Methods: Type IV collagenase activity was measured in human thyroid tissue obtained surgically from four patients with Graves' disease, four with follicular adenoma, six with papillary carcinoma, and four with follicular carcinoma. Six normal thyroid tissue specimens were also studied. The grade of destruction in the diseased regions of thyroid tumors and surrounding intact tissues were determined immunochemically by anti-type IV collagen antibody staining. Results: Tumors with high type IV collagenase activity exhibited extracapsular invasion, lymph node metastasis and very weak discontinuity of immunostaining for type IV collagen from the basement membrane in diseased regions. In addition, surrounding intact tissues exhibited weak immunostaining for type IV collagen. Tumors with low type IV collagenase activity exhibited neither extracapsular invasion nor lymph node metastasis, but did exhibit weak immunostaining for type IV collagen from the basement membranes in diseased regions. However, the surrounding intact tissues had preserved type IV collagen in follicular basement membranes. Conclusion: These findings suggest that staining for type IV collagen can be considered a biochemical marker for prediction of the aggressiveness of invasion and metastasis. (C) 2000 Elsevier Science Ireland Ltd.
  • bFGF,vimentin,GFAPを用いたラット実験的脳損傷における灰白質および白質の細胞反応の違い
    玉井 良尚; 佐藤 隆夫; 伊藤 龍生; 林義之; 橋本重夫
    Neurotrauma Research 12 2000 43 - 47 The Japanese Society for Neurotrauma Research 2000年 
    ラットの実験的脳損傷モデルを作成し、灰白質および白質での細胞反応の違いをbFGF,vimentin,GFAPを用いて検討した
  • 佐藤 隆夫; 伊藤 龍生; 橋本 重夫; 玉井 良尚; 大出 博功; A.J. Anderson
    Journal of Neural Transmission 107 11 1253 - 1262 2000年 
    FPF-1070の神経栄養因子的効果を鶏胚後根神経節,毛様体神経節,交感神経幹からの培養神経細胞を用いて検討した。FPF-1070は鶏胚後根神経節,交感神経幹に対してはNGF様の作用を示したが毛様体神経節に対してはCNTF様の効果は示さなかった。(英文)

書籍

  • Alzheimer's disease pathogenesis-core concepts, shifting paradigms and therapeutic targets, Expression and cerebral function of amyloid precursor protein after rat traumatic brain injury
    伊藤 龍生; 今野 元博; 西田 升三; 椿 正寛; 伊藤 彰彦; 佐藤 隆夫; 橋本 重夫 (担当:共著範囲:)Intech open access publisher 2011年09月 
    アルツハイマー病の老人斑を形成するβアミロイド蛋白の前駆体であるamyloid precursor protein(APP)は脳外傷により長期にわたり発現する。しかしながら脳外傷後におけるAPPの機能は不明な点が多い。そこで今回、我々はAPPの影響を検討するためにラット実験的脳損傷後の損傷部位に抗APP抗体を直接投与し、脳機能評価と形態学的変化を検討した。抗APP抗体投与により脳機能評価で有意な改善が認められた。抗APP抗体投与により損傷部位の面積に有意な減少を示した。抗APP抗体投与により多数の大型のアストロサイトとGFAP陽性面積の有意な増加が認められた。抗APP抗体投与によりMAP-2陽性細胞数が有意に増加した。これらのことから脳損傷後、APPが損傷周囲のアストロサイトや神経細胞に対して障害性に働くと考えられた。(英文)
  • Stem Cell Research Trends, Expression of neuronal stem cells and neurogenesis after traumatic brain injury
    伊藤 龍生; 佐藤 隆夫; 伊藤 浩行; PL病院 検査科病理 (担当:共著範囲:)NOVA Publishers 2007年09月 
    脳外傷では脳に直接的機械的な侵襲が加わり、障害を受けた中枢神経組織では神経細胞死や変性そして神経軸索の断裂や軸索の変性が引き起こされと考えられている。中枢神経で神経細胞の細胞死や変性により神経細胞が減少しても再生は起こらないとされていた。しかし、最近の研究ではヒト中枢神経において神経細胞やグリア細胞に分化することができる神経幹細胞がthe subventricular zone(SVZ)やthe subgranular zone(SGZ) at the dentate gyrus(DG)-hilus interfaceに存在し、神経組織が障害を受けたときに神経幹細胞(NSC)が増殖、分化することにより神経細胞死や変性した神経細胞におきかわることが報告された。しかしながら、脳外傷後の損傷周囲についての神経幹細胞の増殖、分化そしてneurogenesisについて不明な点が多く残されている。我々はラット脳外傷モデルを用いて大脳皮質に直接、脳損傷を与えた後、経時的に神経幹細胞のマーカーであるnestinの陽性細胞数の変化とそのnestin陽性細胞を分離、

講演・口頭発表等

  • 妊娠初期におけるアルコール飲酒がおよぼす胎児神経幹細胞の発達・分化への影響  [通常講演]
    末永麻里; 熊野雅洋; 木内葵; 落合恭生; 蒲尚子; 佐藤隆夫; 伊藤龍生
    第76回日本栄養・食糧学会大会 2018年05月
  • 正常ラット、高血圧ラット及び脳卒中発症ラットにおける心筋発現遺伝子の比較解析  [通常講演]
    井上敬夫; 竹森久美子; 水口信行; 伊藤龍生; 佐藤隆夫; 伊藤彰彦
    第75回日本栄養・食糧学会大会 2018年05月
  • デキストラン硫酸ナトリウム誘発性ラット潰瘍性大腸炎モデルにおけるビタミンCの改善効果  [通常講演]
    豊田啓士; 金田雅大; 池上侑希; 倉本康平; 郡俊之; 蒲尚子; 佐藤隆夫; 伊藤龍生
    第74回日本栄養・食糧学会大会 2018年05月
  • プロバイオテクスの整腸作用による潰瘍性大腸炎発症の予防効果  [通常講演]
    倉本康平; 豊田啓士; 金田雅大; 池上侑希; 佐藤隆夫; 井上敬夫; 伊藤龍生
    第73回日本栄養・食糧学会大会 2018年05月
  • 腸内フローラバランスの変化によるマウスアトピー性皮膚炎の発症抑制効果  [通常講演]
    池上侑希; 倉本康平; 豊田啓士; 蒲尚子; 水口信行; 山田秀和; 佐藤隆夫; 伊藤龍生
    第72回日本栄養・食糧学会大会 2018年05月
  • 母胎高血糖由来のラット胎仔神経幹細胞分化異常に対するカテキンの改善効果  [通常講演]
    熊野雅洋; 木内葵; 蒲尚子; 水口信行; 江川賢太郎; 末永麻里; 佐藤隆夫; 伊藤龍生
    第72回日本栄養・食糧学会大会 2018年05月
  • 高齢出産における妊娠高血圧が及ぼす発達障害の発症機序の解明  [通常講演]
    木内葵; 蒲尚子; 藪口友暉; 熊野雅洋; 末永麻里; 水口信行; 江川賢太郎; 田渕正樹; 佐藤隆夫; 伊藤龍生
    第72回日本栄養・食糧学会大会 2018年05月
  • 妊娠高血圧緩和による発達障害の改善効果に関する検討  [通常講演]
    蒲尚子; 藪口友暉; 木内葵; 水口信行; 田渕正樹; 郡俊之; 佐藤隆夫; 伊藤龍生
    第72回日本栄養・食糧学会大会 2018年05月
  • 潰瘍性大腸炎におけるビタミンCの治癒促進効果  [通常講演]
    豊田啓士; 金田雅大; 倉本康平; 蒲尚子; 佐藤隆夫; 伊藤龍生
    第62回日本栄養・食糧学会 2017年11月
  • In vitroにおける潰瘍性大腸炎モデルに対するビタミンCの改善効果の検討  [通常講演]
    金田雅大; 豊田啓士; 倉本康平; 蒲尚子; 佐藤隆夫; 伊藤龍生
    第61回日本栄養・食糧学会 2017年11月
  • カプサンチンのパーキンソン病モデルに対する改善効果  [通常講演]
    田鍋妙; 熊野雅洋; 木内葵; 金田雅大; 蒲尚子; 佐藤隆夫; 伊藤龍生
    第60回日本栄養・食糧学会 2017年11月
  • 妊娠ラットにおける低線量曝露が及ぼす胎児への影響  [通常講演]
    林亜由美; 熊野雅洋; 木内葵; 藪口友暉; 蒲尚子; 佐藤隆夫; 伊藤龍生
    第59回日本栄養・食糧学会 2017年11月
  • 高齢出産における妊娠高血圧症候群が及ぼす発達障害の発症機序の解明  [通常講演]
    木内葵; 藪口友暉; 蒲尚子; 熊野雅洋; 林亜由美; 佐藤隆夫; 伊藤龍生
    第59回日本栄養・食糧学会 2017年11月
  • アルコール飲酒がラット胎仔神経幹細胞の発達・分化に与える影響  [通常講演]
    末永麻里; 熊野雅洋; 木内葵; 林亜由美; 田鍋妙; 蒲尚子; 佐藤隆夫; 伊藤龍生
    第59回日本栄養・食糧学会 2017年11月
  • 母胎高血糖由来のラット胎仔神経幹細胞分化異常に対するカテキンの改善効果  [通常講演]
    末永麻里; 熊野雅洋; 木内葵; 林亜由美; 田鍋妙; 蒲尚子; 佐藤隆夫; 伊藤龍生
    第58回日本栄養・食糧学会 2017年11月
  • ビフィズス菌の整腸作用による潰瘍性大腸炎発症の予防効果  [通常講演]
    倉本康平; 池上侑希; 豊田啓士; 金田雅大; 佐藤隆夫; 伊藤龍生
    第57回日本栄養・食糧学会 2017年11月
  • 腸内フローラの改善効果によるヒトアトピー性皮膚炎の発症抑制効果  [通常講演]
    池上侑希; 倉本康平; 豊田啓士; 金田雅大; 蒲尚子; 水口信行; 山田秀和; 佐藤隆夫; 伊藤龍生
    第56回日本栄養・食糧学会・近畿支部大会 2017年11月
  • ビタミンCの濃度による潰瘍性大腸炎改善効果の違い  [通常講演]
    豊田啓士; 金田雅洋; 郡俊之; 蒲尚子; 佐藤隆夫; 伊藤龍生
    第75回日本栄養・食糧学会大会 2017年05月
  • 潰瘍性大腸炎に対するビタミンCによる改善効果  [通常講演]
    金田雅洋; 豊田啓士; 郡俊之; 蒲尚子; 佐藤隆夫; 伊藤龍生
    第74回日本栄養・食糧学会大会 2017年05月
  • (高血圧曝露によるラット胎仔神経幹細胞の発達・分化への影響  [通常講演]
    藪口友暉; 蒲尚子; 小倉あずさ; 水口信行; 田渕正樹; 郡俊之; 佐藤隆夫; 伊藤龍生
    第71回日本栄養・食糧学会大会 2017年05月
  • アディポネクチン高分子多量体の心筋結合量は心筋細胞肥大と負の相関関係にある  [通常講演]
    井上敬夫; 竹森久美子; 水口信行; 木村雅友; 筑後孝章; 萩山満; 米重あづさ; 森樹史; 前西修; 米谷俊; 伊藤龍生; 佐藤隆夫; 伊藤彰彦
    第71回 日本栄養・食糧学会大会 2017年05月 口頭発表(一般)
  • 脂肪組織への進展を認め,悪性中皮腫との鑑別が問題と胸膜  [通常講演]
    清水 重喜; 筑後 孝章; 武本 智樹; 田中伴典; 榎木英介; 前西 修; 木村雅友; 伊藤 彰彦; 光冨 徹夜; 佐藤 隆夫
    第106回日本病理学会総会 2017年04月 口頭発表(一般)
  • 運動による脳外傷後の脳機能改善効果の検討  [通常講演]
    吉田 原規; 伊藤 龍生; 土手 健作; 橋本 重夫; 佐藤 隆夫
    第106回日本病理学会総会 2017年04月 口頭発表(一般)
  • 炭酸ランタン療法中に生じた胃粘膜ランタン沈着の経時的変化  [通常講演]
    榎木 英介; 木村 雅友; 田中 伴典; 清水重喜; 伊藤 彰彦; 佐藤 隆夫; 樫田 博史; 長谷川 廣文
    第106回日本病理学会総会 2017年04月
  • Heart-bound adiponectin, not serum adiponectin, inversely correlates with cardiac hypertrophy in stroke-prone spontaneously hypertensive rats.  [通常講演]
    Inoue, T; Takemori, K; Mizuguchi, N; Kimura, M; Chikugo, T; Hagiyama, M; Yoneshige, A; Mori, T; Maenishi, O; Kometani, T; Itoh, T; Satou, T; Ito, A
    Exp. Physiol. in press. 2017年
  • 気管無形性を伴ったVACTER association の1剖検例  [通常講演]
    筑後 孝章; 榎木 英介; 前西 修; 木村 雅友; 佐藤 隆夫
    第105回日本病理学会総会 2016年05月 口頭発表(一般)
  • Heart-bound adiponectin, not serum adiponectin, correlates with cardiac hypertrophy in stroke-prone spontaneously hypertensive rats.  [通常講演]
    Inoue, T; Takemori, K; Mizuguchi, N; Kimura, M; Chikugo, T; Hagiyama, M; Yoneshige; A. Mori, T; Kometani, T; Itoh, T; Satou, T; Ito, A
    The 26th Scientific Meeting of the International Society of Hypertension 2016年
  • 肺癌の表層壊死部にアスペルギルスの腐生が認められた1例  [通常講演]
    榎木 英介; 筑後 孝章; 前西 修; 木村 雅友; 伊藤 彰彦; 佐藤 隆夫
    2015年04月 口頭発表(一般)
  • 膵偽脂肪過形成の1例  [通常講演]
    筑後 孝章; 榎木 英介; 前西 修; 木村 雅友; 佐藤 隆夫
    第104回日本病理学会総会 2015年04月 口頭発表(一般)
  • 外傷的脳損傷の損傷局所に及ぼす運動の影響について  [通常講演]
    佐藤 隆夫; 伊藤 龍生; 土手 健作; 橋本 重夫
    第104回日本病理学会総会 2015年04月 口頭発表(一般)
  • 運動による実験的脳外傷後に出現する神経幹細胞への影響  [通常講演]
    伊藤 龍生; 橋本 重夫; 佐藤 隆夫
    第104回日本病理学会総会 2015年04月 口頭発表(一般)
  • 2型糖尿病患者の膵島における接着分子CADM1は細胞外ドメインの切断が亢進している  [通常講演]
    井上 敬夫; 萩山 満; 米重 あづさ; 榎木 英介; 前西 修; 筑後 孝章; 木村雅友; 佐藤 隆夫; 伊藤 彰彦
    第104回日本病理学会総会 2015年04月 口頭発表(一般)
  • 脳卒中易発症性高血圧自然発症ラット(SHRSP)大脳における脳卒中発症後の神経再生へのSDF-1α/CXCR4 系の関与に関する検討  [通常講演]
    伊藤 龍生; 竹森 久美子; 伊藤 浩行; 伊藤 彰彦; 佐藤 隆夫; 橋本 重夫
    第47回高血圧関連疾患モデル学会学術集会 2011年09月 札幌市 第47回高血圧関連疾患モデル学会学術集会
     
    目的;脳卒中自然発症stroke-prone spontaneously hypertensive rats (SHRSP)を使って、病変周囲組織と脳室周囲において神経幹細胞と新生神経細胞が出現することを報告した。さらにstromal cell-derived factor-1α (SDF-1α) / CXCR4が脳外傷後の神経幹細胞の出現に関与していることを報告した。しかしながら脳梗塞後の神経幹細胞の出現とSDF-1α/CXCR4についての報告はない。 方法; SHRSPを使って脳卒中発症後の病変周囲組織において神経幹細胞の出現とSDF-1α/CXCR4系について免疫組織学的及び生化学的に調べた。結果;発症周囲組織においてSDF-1α mRNAと蛋白合成の発現増加は認められなかった。発症後、発症周囲組織からSDF-1αが漏出し、周囲組織への拡散が見られ、脳脊髄液中でSDF-1α量の有意な増加が認められた。発症周囲組織ではCXCR4 mRNAと蛋白合成の発現の有意な増加が認められた。発症周囲組織ではnestin陽性細胞像とCXCR4陽性細胞像が一致した。 結論;このことから脳卒中発症後に障害を受けた細胞より逸
  • ラット脳損傷モデルへの抗アミロイド前駆蛋白質抗体投与による脳機能および組織学的変化の検討  [通常講演]
    佐藤 隆夫; 伊藤 龍生; 伊藤 彰彦; 橋本 重夫
    第52回日本神経病理学会総会 2011年06月 京都 第52回日本神経病理学会総会
  • 脳卒中発症後の神経幹細胞の出現へのSDF-1α/CXCR4 系の関与に関する検討  [通常講演]
    伊藤 龍生; 竹森 久美子; 伊藤 浩行; 伊藤 彰彦; 佐藤 隆夫; 橋本 重夫
    第100回日本病理学会総会 2011年04月 日本病理学会(横浜市) 第100回日本病理学会総会
     
    目的;脳卒中自然発症stroke-prone spontaneously hypertensive rats (SHRSP)を使って、病変周囲組織と脳室周囲において神経幹細胞と新生神経細胞が出現することを報告した。さらにstromal cell-derived factor-1α (SDF-1α) / CXCR4が脳外傷後の神経幹細胞の出現に関与していることを報告した。しかしながら脳梗塞後の神経幹細胞の出現とSDF-1α/CXCR4についての報告はない。方法; SHRSPを使って脳卒中発症後の病変周囲組織において神経幹細胞の出現とSDF-1α/CXCR4系について免疫組織学的及び生化学的に調べた。結果;発症周囲組織においてSDF-1α mRNAと蛋白合成の発現増加は認められなかった。発症後、発症周囲組織からSDF-1αが漏出し、周囲組織への拡散が見られ、脳脊髄液中でSDF-1α量の有意な増加が認められた。発症周囲組織ではCXCR4 mRNAと蛋白合成の発現の有意な増加が認められた。発症周囲組織ではnestin陽性細胞像とCXCR4陽性細胞像が一致した。結論;このことから脳卒中発症後に障害を受けた細胞より逸脱した
  • ラット脳外傷後のEdaravone投与による神経幹細胞の出現に関する研究  [通常講演]
    伊藤 龍生; 佐藤 隆夫; 橋本 重夫
    Neuro 2010(第53回日本神経化学会大会) 2010年09月 神戸市 Neuro 2010(第53回日本神経化学会大会)
     
    ラジカルスカベンジャーであるedaravoneは、臨床的に脳梗塞の治療薬として使用されているが外傷での適応は現在のところ無い。外傷的脳損傷に対するedaravoneの影響を今回実験的に検討した。特に損傷周囲に出現する神経幹細胞に注目し免疫組織化学的exvivo的方法により検討した。ラット脳外傷後にedaravoneを投与し群とsalineを投与した群を作製し経時的に屠殺した。免疫組織学的な検討に加えて、損傷周囲組織からの神経幹細胞の単離を試みた。脳損傷後、saline群において損傷周囲で1日、3日及び7日後でnestin陽性細胞が認められた。損傷後3日では形態的にアストロサイトに似た大型のnestin陽性細胞が多数見られた。1及び7日は小型のnestin陽性細胞であった。edaravone群でも同様にnestin陽性細胞が観察されるが損傷後7日でも大型のnestin陽性細胞が多数見られた。saline群に比較しedaravone群は損傷後3日及び7日でnestin陽性細胞数の有意な増加を示した。exvivoの実験においてsaline群では損傷
  • 脳卒中易発症性高血圧自然発症ラット(SHRSP)大脳における脳卒中発症後の神経再生に関する検討  [通常講演]
    伊藤 龍生; 佐藤 隆夫; 竹森 久美子; 伊藤 浩行
    第45回高血圧関連疾患モデル学会学術総会 2009年09月 東京 第45回高血圧関連疾患モデル学会学術総会
     
    背景:脳卒中易発症性高血圧自然発症ラット(SHRSP)は脳卒中を自然発症する唯一の動物であり、脳卒中発症後の脳病変周囲の神経細胞は変性脱落することが報告されている。しかしながら脳病変周囲組織の神経細胞の再生についての報告は見あたらない。そこで今回、SHRSPを用いて脳卒中発症後の脳病変周囲組織での神経再生について検討した。 方法:脳卒中発症前の16週齢雄性SHRSPにBrdUを連続二週間投与し、SHRSPを脳卒中発症直後の急性期群と発症約一ヶ月の慢性期群の二群に分けて実験を行った。急性期群および慢性期群のラット脳切片を分裂細胞のマーカーであるBrdU、神経幹細胞のマーカーであるSOX-2、神経幹細胞および幼弱なアストロサイトのマーカーであるnestin、幼弱な神経細胞のマーカーであるdoublecortin (DCX)および神経細胞のマーカーであるNeuNの免疫組織染色を行って、神経幹細胞の出現およびその神経細胞への分化の評価を行った。 結果:急性期群の脳病変周囲組織ではWK
  • 伊東 良太; 土手 健作; 谷口 優子; 伊藤 浩行; 佐藤 隆夫
    第98回日本病理学会総会 2009年08月 京都 第98回日本病理学会総会
     
    小児頭部に発生したsolitary fibrous tumorの一例を報告する。患者は10歳女児で生下時より頭部に2~3cmの腫瘤が見られた。1~2年で倍程度に増大したため、摘出を行った。摘出された腫瘍は肉眼的に白色~淡褐色の境界明瞭な腫瘍であった。組織学的に紡錘形細胞が密に増生しており、分裂像は14個/高倍率10視野であった 。免疫染色で腫瘍細胞はCD34(+)、CD99(+)、平滑筋アクチン(-)であった。成人のsolitary fibrous tumorにおける悪性の定義として、高い細胞密度、分裂像高倍率10視野4個以上、出血あるいは壊死が挙げられている。これまでに同様の定義を満たす小児のsolitary fibrous tumorの報告は一例認められる。しかし、今回のように腫瘍が生下時より存在していた症例は見つからず、臨床的にもinfantile fibrosarcomaとの鑑別が困難であった。
  • 実験的脳外傷モデルにおける損傷局所での未熟神経細胞出現に関する検討  [通常講演]
    佐藤 隆夫; 伊藤 龍生; 伊藤 浩行; 橋本 重夫
    第50回日本神経病理学会総会 2009年06月 高松 第50回日本神経病理学会総会
     
    我々は神経発生時に細胞の移動に関与することが指摘されているstromal cell-derived factor-1α(SDF1α)とそのレセプターであるCXCR4が外傷的脳損傷後の局所においても作用しており,SDF1αおよびCXCR4のアンタゴニストAMD投与により損傷局所に出現する神経幹細胞の数に変化が生じることを報告した。今回,神経幹細胞の移動を阻害すると想定される薬物を損傷局所に投与しその影響を検討した。pneumatic control injury deviceを用いてwistar rats脳に脳外傷を加えた。損傷直後より損傷局所に滲透圧ポンプ(Alzet)を用いてK252a, Cytochalasins-Bを2週間投与した。また,損傷直後より腹腔内にBrdUを投与した。損傷後1週間後および1ヶ月後にラットを潅流固定した。固定後脳を取り出し,薄切切片を作製し染色に用いた。染色は一次抗体として抗nestin,DCX, BrdU,glial fibrillary acidic protein(GFAP)他を用い免疫染色を試み観察した。損傷辺縁部のNestin陽性面積測定とDCX, BrdU陽性細胞数を計数した。K252投与群では損傷局所に
  • Seborrheic keratosisにeccrine porocarcinomaとsquamous cell carcinomaを疑う異型性が認められた症例  [通常講演]
    谷口 優子; 佐藤 隆夫; 土手 健作; 伊東 良太; 伊藤 浩行
    第98回日本病理学会総会 2009年05月 京都 第98回日本病理学会総会
     
    大腿部皮膚に発生したseborrheic keratosisの一部にeccrine porocarcinomaあるいはsquamous cell carcinomaを疑う異形性を伴う病変が認められた。 患者は92歳女性で数年前より大腿部に35×17mmの境界明瞭な黒褐色色素斑、角化があり精査目的による生検が行われた。組織学的には多稜形の少量の細胞質を有する腫瘍細胞の増生部分に少数ながらクチクラ構造が観察された。一部には真皮への不規則な浸潤増生を示す成分が認められた。それらの病変と連続して広い胞体を有し、異型細胞核を有する有棘細胞類似の腫瘍細胞が明瞭な角質形成を示し増生する部分が見られた。異型性の原因として悪性に向かう変化以外に再生性変化、ウイルス感染が考えられる。しかしseborrheic keratosisは癌の前駆病変である可能性がある。異型性が認められた場合には完全切除と定期的な経過観察が必要と考える。
  • 脳外傷損傷局所へのSDF1αとCXCR4アンタゴニスト投与による局所反応の変化に関する免疫組織化学的検討  [通常講演]
    佐藤 隆夫; 伊藤 龍生; 伊藤 浩行; 橋本 重夫
    第98回日本病理学会総会 2009年05月 京都 第98回日本病理学会総会
     
    stromal cell-derived factor-1α(SDF1α)とそのレセプターであるCXCR4は神経発生時に細胞の移動に関与することが指摘されている。SDF1αとそのCXCR4のアンタゴニストであるAMD3100の脳損傷局所への投与がもたらす影響を神経幹細胞およびその分化に注目して検討した。pneumatic control injury deviceを用いてwistar rats脳に外傷を加えた。損傷直後より損傷局所に滲透圧ポンプ(Alzet)を用いてSDF1α(50ng/ml)あるいはAMD3100(5mg/ml)を2週間投与した。損傷直後より,尾静脈からBrdUを投与した。2週間後および1ヶ月後にラットを潅流固定した。固定後脳を取り出し,薄切切片を作製し染色に用いた。一次抗体として抗 nestin, DCX, BrdU, Neu N抗体等を用い免疫染色を試みた。損傷辺縁部のnestin, DCX, BrdU陽性細胞数を計数した。SDF1α投与群では損傷局所におけるnestin,DCX,Neu N,BrdU陽性細胞数が有意に増加がした。AMD3100投与群ではnestin,DCX,Neu N, BrdU陽性細胞数は有意に減少した。SDF1α,AMD3100投与によりnestin陽性細胞数,幼若
  • Edaravone投与によるラット脳外傷後の神経幹細胞の出現に関する検討  [通常講演]
    伊藤 龍生; 佐藤 隆夫; 伊藤 浩行; 橋本 重夫
    第98回日本病理学会総会 2009年05月 京都市 第98回日本病理学会総会
     
    目的;脳外傷によるfree radicalが神経細胞障害を引き起こすことは知られている。radical scavengerであるedaravoneは脳梗塞の治療薬として使用されているが外傷での適応は無い。今回、外傷的脳損傷に対するedaravoneの影響を脳損傷周囲部位に出現する神経幹細胞に注目し免疫組織化学的及び生化学的に検討した。 方法;10週齢ratを用いて脳外傷受傷ratを作製し、受傷直後にedaravone及びsalineを投与した。Sham operate処置でsalineを投与した群をsham群とした。受傷1, 3, 7日後に屠殺し、神経幹細胞のmarkerであるnestinによる免疫染色と脳内のmalondialdehyde(MDA)量の測定を行った。 結果;Edaravone及びsaline群においてnestin陽性細胞が見られ、edaravone群では損傷3, 7日後に大型のnestin陽性細胞が多数見られた。さらにnestin陽性細胞数の有意な増加を認めた。Saline群と比較しedaravone群でMDA量の有意な減少が認められた。Edaravoneとsham群ではMDA量には差は無かった。 考察;脳外傷後のedaravoneの投与は脳外傷によるfree rad
  • メサラジン投与中にCPK上昇を来たした潰瘍性大腸炎の1女児例  [通常講演]
    田端 信忠; 杉本 圭相; 戸田 常仁; 三宅 俊治; 八木 和郎; 篠原 徹; 岡田 満; 竹村 司; 八木 誠; 佐藤 隆夫
    第18回日本小児リウマチ学会総会・学術集会 2008年10月 北海道大学 第18回日本小児リウマチ学会総会・学術集会
     
    今回、潰瘍性大腸炎にてメサラジン投与中に横紋筋融解を認めた1女児例を経験した。自験例では、メサラジンに対するアレルギー反応が横紋筋傷害メカニズムに関与した可能性も推測された。
  • 脳卒中易発症性高血圧自然発症ラット(SHRSP)大脳における脳卒中発症後の神経幹細胞に関する検討(2)  [通常講演]
    伊藤 龍生; 佐藤 隆夫; 竹森 久美子; 伊藤 浩行
    13th International SHR Symposium 2008年06月 Prague, Czech Republic 13th International SHR Symposium
     
    背景:脳卒中易発症性高血圧自然発症ラット(SHRSP)は脳卒中を自然発症する唯一の動物であり、脳卒中発症後の脳病変周囲の神経細胞は変性脱落することが報告されている。しかしながら脳病変周囲組織の神経細胞の再生についての報告は見あたらない。そこで今回、SHRSPを用いて脳卒中発症後の脳病変周囲組織での神経幹細胞の出現とその分化について検討した。 方法:脳卒中発症前の16週齢雄性SHRSPにBrdUを連続二週間投与し、SHRSPを脳卒中発症直後の急性期群と発症約一ヶ月の慢性期群の二群に分けて実験を行った。急性期群および慢性期群のラット脳切片を分裂細胞のマーカーであるBrdU、神経幹細胞のマーカーであるSOX-2、神経幹細胞および幼弱なアストロサイトのマーカーであるnestin、幼弱な神経細胞のマーカーであるdoublecortin (DCX)および神経細胞のマーカーであるNeuNの免疫組織染色を行って、神経幹細胞の出現およびその神経細胞への分化の評価を行った。 結果:急性期群の
  • 脳卒中易発症性高血圧自然発症ラット(SHRSP)大脳における脳卒中発症後の神経幹細胞に関する検討(1)  [通常講演]
    伊藤 龍生; 佐藤 隆夫; 竹森 久美子; 伊藤 浩行
    HYPERTENSION 2008年06月 Berlin HYPERTENSION
     
    背景:脳卒中易発症性高血圧自然発症ラット(SHRSP)は脳卒中を自然発症する唯一の動物であり、脳卒中発症後の脳病変周囲の神経細胞は変性脱落することが報告されている。しかしながら脳病変周囲組織の神経細胞の再生についての報告は見あたらない。そこで今回、SHRSPを用いて脳卒中発症後の脳病変周囲組織での神経幹細胞の出現とその分化について検討した。 方法:脳卒中発症前の16週齢雄性SHRSPにBrdUを連続二週間投与し、SHRSPを脳卒中発症直後の急性期群と発症約一ヶ月の慢性期群の二群に分けて実験を行った。急性期群および慢性期群のラット脳切片を分裂細胞のマーカーであるBrdU、神経幹細胞のマーカーであるSOX-2、神経幹細胞および幼弱なアストロサイトのマーカーであるnestin、幼弱な神経細胞のマーカーであるdoublecortin (DCX)および神経細胞のマーカーであるNeuNの免疫組織染色を行って、神経幹細胞の出現およびその神経細胞への分化の評価を行った。 結果:急性期群の
  • 実験的脳外傷モデルにおける損傷局所へのstromal cell-derived factor-1αとCXCR4アンタゴニスト投与に関する検討  [通常講演]
    佐藤 隆夫; 伊藤 龍生; 伊藤 浩行; 橋本 重夫
    第49回神経病理学会総会 2008年05月 東京 第49回神経病理学会総会
     
    [目的]stromal cell-derived factor-1α(SDF1α)とそのレセプターであるCXCR4はともに神経発生時に細胞の移動に関与することが指摘されている。我々はSDF1αおよびCXCR4が外傷的脳損傷後の局所においても作用していることを先に報告した。今回,実験的ラット脳外傷モデルの損傷局所にSDF1α投与およびCXCR4のアンタゴニスト投与を試みたので報告する。[方法]pneumatic control injury deviceを用いてwistar rats脳に脳外傷を加えた。損傷直後より損傷局所に滲透圧ポンプ(Alzet)を用いてSDF1α(50ng/ml)あるいはCXCR4のアンタゴニストであるAMD3100(5mg/ml)を2週間投与した。また,損傷直後より,尾静脈からBrdUを投与した。2週間後および1ヶ月後にラットを潅流固定した。固定後脳を取り出し,薄切切片を作製し染色に用いた。染色は一次抗体として抗SDF1α, CXCR4,nestin, DCX, BrdU, microtubule associated protein 2 ( MAP-2),neurofilament(NF),glial fibrillary acidic protein(GFAP)を用い免疫染色を試み観察した。損傷辺縁部のNestin
  • 脳卒中易発症性高血圧自然発症ラット(SHRSP)大脳における脳卒中発症後の神経幹細胞の出現に関する検討  [通常講演]
    伊藤 龍生; 佐藤 隆夫; 竹森 久美子; 伊藤 浩行
    第97回日本病理学会総会 2008年05月 金沢 第97回日本病理学会総会
     
    背景:脳卒中易発症性高血圧自然発症ラット(SHRSP)は脳卒中を自然発症する唯一の動物であり、脳卒中発症後の脳病変周囲の神経細胞は変性脱落することが報告されている。しかしながら脳病変周囲組織の神経細胞の再生についての報告は見あたらない。そこで今回、SHRSPを用いて脳卒中発症後の脳病変周囲組織での神経幹細胞の出現とその分化について検討した。 方法:脳卒中発症前の16週齢雄性SHRSPにBrdUを連続二週間投与し、分裂細胞のマーカーであるBrdU、神経幹細胞のマーカーであるSOX-2、神経幹細胞および幼弱なアストロサイトのマーカーであるnestin、幼弱な神経細胞のマーカーであるdoublecortin (DCX)および神経細胞のマーカーであるNeuNを用いて、免疫組織染色を経時的に行い、神経再生の評価を行った。 結果:脳卒中発症直後ではSOX-2+ / nestin+ 細胞及びBrdU+ / DCX+ 細胞が認められた。Subventricular zone(SVZ)ではSOX-2+ / nestin+ 細胞とDCX陽性細胞が多数認められた。発症約一ヶ月後ではBrdU+
  • 眼球突出を主訴とした神経芽腫の一例  [通常講演]
    竹村 豊; 坂田 尚己; 竹村 司; 八木 誠; 吉田 洋; 木村 雅友; 佐藤 隆夫
    第30回 近畿小児がん研究会 2008年02月 和歌山県立医科大学 第30回 近畿小児がん研究会
     
    眼球突出を主訴とした進行性神経芽腫の一例を経験し、治療法として手術、化学療法の後に2回移植法を施行した。それについての症例報告を行った。
  • 脳外傷後の損傷周囲大脳皮質からの神経幹細胞の単離  [通常講演]
    伊藤 龍生; 佐藤 隆夫; 伊藤 浩行; 橋本 重夫
    第50回日本神経化学会大会 2007年09月 横浜市 第50回日本神経化学会大会
     
    ラット脳外傷において、損傷後、早期に損傷周囲で発現するnestin陽性細胞の単離はされていない。さらにそのnestin陽性細胞が神経再生に関与しているかどうかも調べられていない。今回、ラット脳外傷モデルを用いて大脳皮質に直接、脳損傷を与えた後、経時的にnestin陽性細胞の変化とその細胞を分離、培養を行い神経細胞やアストロサイトへの分化について調べた。脳損傷後、損傷周囲で24時間、72時間及び7日後でnestin陽性細胞が認められた。損傷後72時間では形態的にアストロサイトに似た大型のnestin陽性細胞が多数見られた。さらにnestin陽性面積が最大であった。損傷後24時間、7日後では損傷周囲の組織ではnestin陽性細胞の単離、培養はできなかった。しかし損傷後72時間ではsphereの単離ができた。単離されたsphereはnestin陽性でTuj1とVimentinは陰性でありsphereはneurosphereと考えられた。得られたneurosphere の培養液からbFGF及びEGFを取り除いた後、更に4日間培養すると培養細胞はTuj1とGFAPに陽
  • 脳卒中易発症性高血圧自然発症ラット(SHRSP)大脳における脳卒中発症後の神経幹細胞に関する検討  [通常講演]
    伊藤 龍生; 佐藤 隆夫; 竹森 久美子; 伊藤 浩行
    第43回高血圧関連疾患モデル学会学術総会 2007年09月 大阪市 第43回高血圧関連疾患モデル学会学術総会
     
    背景:脳卒中易発症性高血圧自然発症ラット(SHRSP)は脳卒中を自然発症する唯一の動物であり、脳卒中発症後の脳病変周囲の神経細胞は変性脱落することが報告されている。しかしながら脳病変周囲組織の神経細胞の再生についての報告は見あたらない。そこで今回、SHRSPを用いて脳卒中発症後の脳病変周囲組織での神経幹細胞の出現とその分化について検討した。 方法:脳卒中発症前の16週齢雄性SHRSPにBrdUを連続二週間投与し、SHRSPを脳卒中発症直後の急性期群と発症約一ヶ月の慢性期群の二群に分けて実験を行った。急性期群および慢性期群のラット脳切片を分裂細胞のマーカーであるBrdU、神経幹細胞のマーカーであるSOX-2、神経幹細胞および幼弱なアストロサイトのマーカーであるnestin、幼弱な神経細胞のマーカーであるdoublecortin (DCX)および神経細胞のマーカーであるNeuNの免疫組織染色を行って、神経幹細胞の出現およびその神経細胞への分化の評価を行った。 結果:急性期群の
  • 実験的脳外傷モデルにおけるstromal cell-derived factor-1 αとCXCR4に関する検討  [通常講演]
    佐藤 隆夫; 伊藤 龍生; 土手 健作; 伊藤 浩行; PL病院; 検査科
    第48回日本神経病理学会総会 2007年05月 東京 第48回日本神経病理学会総会
     
    [目的]stromal cell-derived factor-1α(SDF1α)とそのレセプターであるCXCR4はともに神経発生時に細胞の移動に関与することが指摘されている。今回,我々は実験的ラット脳外傷モデルにおけるこれらの発現に関して検討した。[方法]pneumatic control injury deviceを用いてwistar rats脳に脳外傷を加えた。損傷後1日,3日,7日で屠殺した。一次抗体として抗SDF1α, CXCR4,nestin,microtubule associated protein 2 ( MAP-2),neurofilament(NF),glial fibrillary acidic protein(GFAP)を用い免疫染色を試みた。SDF1α陽性面積を測定した。CXCR4およびNestin陽性細胞数を計数した。損傷周囲大脳を採取し,SDF1αとCXCR4に関してRT-PCRを行った。損傷周囲大脳の脳組織および脳脊髄液のSDF1αの蛋白量をELISAにて測定し,さらにwestern blot analysisにて損傷周囲大脳組織のSDF1αとCXCR4の蛋白量測定を行った。[結果]損傷後1日から7日において損傷周囲にSDF1α陽性像が認められ,陽性面積は損傷後1日でピークを示した。nestin陽性細胞の出現が損傷辺
  • 実験的脳外傷ラットの大脳皮質損傷局所に出現する神経幹細胞の由来に関する検討  [通常講演]
    佐藤 隆夫; 伊藤 龍生; 土手 健作; 伊藤 浩行; 橋本 重夫
    第96回日本病理学会総会 2007年03月 大阪 第96回日本病理学会総会
     
    [目的]近年,成熟脳においても神経幹細胞が生理的にも存在することが明らかにされた。我々は実験的脳外傷モデルでの脳損傷局所に神経幹細胞が出現することを報告してきたがそれら神経幹細胞の由来に関してはなお不明な点が多い。今回,我々は,Type1アストロサイト(AS)の純粋培養を試みそこからの神経幹細胞の分離を試みた。[方法]生後0-1日のWistarラット大脳皮質から,MacCarthyらの方法に準じてType1ASの純粋培養を行った。それにより得られた細胞をWeissらの方法に準じて,bFGFおよびEGFを加えた培養液にて培養する神経幹細胞選択培養法に従い12-13日培養したところ球状細胞塊が得られた。その細胞塊に対して分化誘導を試みた。球状の細胞塊および分化誘導後の細胞を用いて免疫組織学的にNestin,Tuj-1,GFAP,A2B5に関して検討した。[結果]球状細胞塊はNestin陽性を示した。分化誘導後,Tuj-1,GFAP,A2B5に関して各々陽性細胞が認められた。[考察]培養Type1ASから神経幹細胞が誘導され
  • 脳卒中易発症性高血圧自然発症ラット(SHRSP)の大脳における神経再生の検討  [通常講演]
    伊藤 龍生; 佐藤 隆夫; 竹森 久美子; 伊藤 浩行
    第96回日本病理学会総会 2007年03月 大阪国際会議場 第96回日本病理学会総会
     
    背景:脳卒中易発症性高血圧自然発症ラット(SHRSP)は脳卒中を自然発症する唯一の動物であり、脳卒中発症後の脳病変周囲の神経細胞は変性脱落することが報告されている。しかしながら脳病変周囲組織の神経細胞の再生についての報告は見あたらない。そこで今回、SHRSPを用いて脳卒中発症後の脳病変周囲組織での神経再生について検討した。 方法:脳卒中発症前の16週齢雄性SHRSPにBrdUを連続二週間投与し、BrdU、幼弱な神経細胞のマーカーであるDCXおよび神経細胞のマーカーであるNeuNの免疫染色を経時的に行って神経再生の評価を行った。 結果:脳卒中発症直後ではDCX陽性細胞が多数見られ一部ではBrdUとDCX共に陽性を示す細胞が認められた。さらに発症約一ヶ月後ではBrdUとNeuN陽性の細胞が少数認められた。 考察:脳病変周囲で発症早期から新生神経細胞(DCX陽性)が出現し、成熟神経細胞(NeuN陽性)へ分化することが示された。このことから新生神経細胞をコントロールするこ
  • 肝転移を伴う胃癌症例におけるHER2遺伝子の増幅とタンパク過剰発現について  [通常講演]
    今野 元博; 安田 卓司; 平井 紀彦; 新海 政幸; 彭 英峰; 上杉 忠雄; 伊藤 龍生; 佐藤 隆夫; 奥野 清隆; 塩﨑 均; 大柳 治正
    第45回日本癌治療学会総会 2007年 第45回日本癌治療学会総会
  • 肝転移を伴う胃癌症例におけるHER2遺伝子の増幅とタンパク過剰発現について  [通常講演]
    今野 元博; 安田 卓司; 平井 紀彦; 新海 政幸; 彭 英峰; 安田 篤; 白石 治; 武本 智樹; 清川 厚子; 岩間 密; 中森 康浩; 今本 治彦; 上杉 忠雄; 伊藤 龍生; 佐藤 隆夫; 奥野 清隆; 塩﨑 均; 大柳 治正
    日本人類遺伝学会第52回大会 2007年 日本人類遺伝学会第52回大会
  • SDF-1a/CXCR4による神経幹細胞のchemotaxisの検討  [通常講演]
    佐藤 隆夫; 伊藤 龍生; 伊藤 浩行; 橋本 重夫
    第18回神経損傷の基礎シンポジウム 2006年12月 東京 第18回神経損傷の基礎シンポジウム
     
    Stromal cell-derived factor-1α (SDF-1α) は神経発生時における重要なケモカインである。本研究は外傷的神経損傷ラットモデルにおける損傷周囲におけるSDF-1αの経時的変化に関して免疫組織化学,ELISA,RT-PCRを用いて検討した。RT-PCRの結果より損傷後SDF-1αの新規合成は生じていなかった。髄液中のSDF-1αの蛋白濃度のELISAによる解析より損傷後濃度の上昇がみられ,SDF-1αの脳組織の損傷周囲部で免疫組織学的陽性面積の増加が認められた。これらの結果より損傷後SDF-1αは破壊された脳組織より漏出し,損傷部周囲の脳組織に広がるものと考えられた。SDF-1αは神経幹細胞の移動を誘導し,成熟神経細胞の線維伸長をもたらすとされており,損傷後に漏出するSDF-1αが損傷部および損傷周囲の神経再生に多いに関与する可能性が示唆された。
  • ラット脳外傷後のSDF-1α/CXCR4と神経幹細胞の発現について  [通常講演]
    伊藤 龍生; 佐藤 隆夫; 伊藤 浩行; 橋本 重夫
    日本神経化学会 2006年09月 名古屋市 日本神経化学会
     
    脳外傷において、ケモカインの一つであるstromal cell-derived factor-1α (SDF-1α)とそのレセプターであるCXCR4がneurogenesisと関係しているのではないかと指摘されている。しかしながら脳外傷後におけるneurogenesisとSDF-1α / CXCR4に関する報告はない。今回、ラット脳外傷モデルを用いて大脳皮質に直接、脳損傷を与えた後、経時的にSDF-1α / CXCR4の発現とneurogenesisについて調べた。損傷後、障害組織からSDF-1αが漏出し、周囲組織に損傷後3日まで拡散することが認められた。損傷早期からnestin陽性細胞とCXCR4陽性細胞が多数認められ、nestin陽性細胞像とCXCR4陽性細胞像が一致した。さらにCXCR4陽性細胞像の一部はneurofilament陽性細胞像とも一致した。このことから脳外傷後に傷害を受けた組織より漏出したSDF-1αが神経幹細胞や損傷神経細胞のCXCR4発現を促進させ、神経幹細胞や神経突起を損傷周囲へと誘導し、神経再生や神経の再構築に関与したと考えられた。損傷局所に存在するSDF1α / CXCR4をコントロールす
  • 外傷性脳損傷周辺に出現する未熟神経細胞に関する検討  [通常講演]
    佐藤 隆夫; 伊藤 龍生; 土手 健作; 伊藤 浩行; 橋本 重夫
    第47回日本神経病理学会総会学術研究会 2006年05月 岡山 第47回日本神経病理学会総会学術研究会
     
    [目的]近年,中枢神経組織が傷害を受けたときに神経幹細胞の増殖,分化による神経再生の可能性が報告された。今回,損傷周辺部のグリア増生部での未熟な神経細胞の出現とその動態に注目し免疫組織学的に検討した。[方法]pneumatic control injury deviceを用いてwistar rats脳に脳外傷を加えた。損傷後24時間,72時間,7日,30日で4%パラホルムアルデハイドで還流固定し,脳を取り出し,Micro slicerを用いて損傷最大径の部分より厚さ50μmの連続切片を作製した。1)nestinの免疫染色を行いnestin陽性細胞数を計数した。2)doublecortin(DCX)の免疫染色を行い,DCX陽性細胞数を計数した。3)DCXとglial fibrillary acid protein(GFAP)の二重染色をした。4)DCXとNeuNの二重染色をした。5)nestinとGFAPの二重染色をした。[結果]nestin陽性細胞は損傷後24時間で損傷周囲に認められ(3.6±2.4)その数は72時間で最大数(69.2±25.8)を示し7日で減少(2.2±3.3)した。DCX陽性細胞は24時間,72時間では少
  • 慢性活動性EBウイルス感染症の経過中にランゲルハンス細胞組織球症を合併した1女児例  [通常講演]
    伊豆 亜加音; 坂田 尚己; 戸口 直美; 藤田 真輔; 木村 雅友; 佐藤 隆夫; 竹村 司
    第22回日本小児がん学会学術集会 2006年 大阪府 第22回日本小児がん学会学術集会
  • 脳外傷後に損傷周囲大脳皮質より得られた神経幹細胞の免疫組織学的解析  [通常講演]
    伊藤 龍生; 佐藤 隆夫; 伊藤 浩行; 橋本重夫
    神経損傷の基礎シンポジウム 2005年12月 東京 神経損傷の基礎シンポジウム
     
    ラット脳外傷において、損傷後、早期に損傷周囲で発現するnestin陽性細胞の単離はされていない。さらにそのnestin陽性細胞が神経再生に関与しているかどうかも調べられていない。今回、ラット脳外傷モデルを用いて大脳皮質に直接、脳損傷を与えた後、経時的にnestin陽性細胞の変化とその細胞を分離、培養を行い神経細胞、アストロサイト、オリゴデンドロサイトへの分化について調べた。脳損傷後、損傷周囲で1日、3日及び7日後でnestin陽性細胞が認められた。損傷後3日では細胞質及び突起にnestinを認める陽性細胞が多数見られた。さらにnestin陽性細胞数が最大であった。無処置および損傷後1日、7日後では損傷周囲の組織からnestin陽性細胞の単離、培養はできなかった。しかし損傷後3日からsphereの単離ができた。単離されたsphereはnestin陽性であった。得られたneurosphere の培養液からbFGF及びEGFを取り除いた後、更に4日間培養した分化誘導実験ではTuj1、GFAP、vimentin、S-100蛋白、O4に陽性を
  • von Recklinghausen病に若年発症した悪性神経鞘腫の1例  [通常講演]
    坂田 尚己; 上田悟史; 吉田 洋; 八木 誠; 佐藤 隆夫; 竹村 司
    第21回日本小児がん学会総会 2005年11月 宇都宮市 第21回日本小児がん学会総会
     
    稀少症例の臨床報告
  • カリニ肺炎治療後にPMLを発症、HAART開始に伴って神経症状が急速に悪化して死亡した一症例  [通常講演]
    松浦 基夫; 前田 裕弘; 佐藤 隆夫; 大成 功一
    第19回 日本エイズ学会学術集会総会 2005年11月 熊本 第19回 日本エイズ学会学術集会総会
  • 悪性像を伴った胆道系管内乳頭状粘液産生腫瘍の1例  [通常講演]
    筑後 孝章; 前西 修; 佐藤 隆夫; 伊藤 浩行
    日本病理学会 2005年04月 第94回日本病理学会総会(横浜市) 日本病理学会
     
    74歳,男性.肝内胆管腫瘍が疑われ摘出術が施行された.肉眼的には多房性腫瘍で,組織学的には乳頭状粘液産生腫瘍であった.多くは良性病変の組織型であったが,その一部に核異型,構造異型がみられ免疫染色の結果を考慮して一部に悪性化を伴ったものと判断された.
  • 発症時より脳脊髄播種が認められたanaplastic ependymomaの1幼児例  [通常講演]
    杉本圭相; 坂田 尚己; 山田 公人; 寺本 佳史; 種子田 護; 木村 雅友; 佐藤 隆夫; 竹村 司; 原 純一
    第20回日本小児がん学会総会 2004年11月 京都 第20回日本小児がん学会総会
     
    稀な発症形式を示した脳室上衣腫の症例報告
  • 脳損傷部位への抗APP抗体投与による脳機能改善効果  [通常講演]
    伊藤 龍生; 佐藤 隆夫; 伊藤 浩行
    神経損傷の基礎シンポジウム 2004年11月 東京 神経損傷の基礎シンポジウム
     
    脳損傷後、APPが損傷周囲のアストロサイトの活性を抑制し、さらに神経細胞に対して障害性に働くことにより、APPが脳機能の低下をもたらしていると考えられた。
  • 老齢犬脳におけるアミロイド前駆タンパク蛋白(APP)に関する免疫組織化学的検討―年令、痴呆評点との相関  [通常講演]
    伊藤 龍生; 佐藤 隆夫; 古河 惠一; 伊藤 浩行
    日本神経化学会 2004年09月 大阪 日本神経化学会
     
    加齢により軸索に異常が生じた結果APPが神経線維内で貯留した状態が出現していると考えられた。その結果としてAbの沈着が誘導される可能性が示唆された。それを基にして老人斑の形成が生じ、記憶・学習に変化をきたすと考えられた。(英文)
  • 基礎系教員からみた近畿大学テュートリアル教育について  [通常講演]
    佐藤 隆夫
    第56回近畿大学医学会 2004年07月 大阪狭山市 第56回近畿大学医学会
     
    本学医学部では基礎医学系教育にテュートリアル方式が導入され6年が経過し教育技法として本学でも確実に定着しつつある一方,学生も含め全体的にマンネリ化の傾向も感じられる。問題解決能力を育成し,自学自習を旨とするテュートリアル教育の本質を一層発展させるため大学としてはテュートリアル方式に対する学生のモチベーションを高いレベルで維持してもらう方策を常に考えるとともに事例作成者,週責任者,あるいはテューターとして参画する教員のテュートリアル教育に対する意識,理解を高いレベルで一致させ維持し続ける努力が必要と考えられる。現時点での基礎系教員のテュートリアル方式に対する意識,理解を探る目的でアンケート(55名回答)を行い,学生3年生(95名回答)との対比を試みた。その結果,本学における教員教育の効果と考えられるが基礎系教員のテュートリアルに対する意識,理解度は高いと考えられた。一方1年間テュートリアルを経験
  • 講座内教員評価とその意義  [通常講演]
    佐藤 隆夫; 木村 雅友; 河合 潤; 筑後 孝章; 前西 修; 伊藤 浩行
    第36回日本医学教育学会 2004年07月 高知 第36回日本医学教育学会
     
    2学年の病理学コースのなかで,37回の講義について毎回,学生による教員評価を行った。被評価者は教授1,助教授1,講師4で,担当時間数は異なっている(最高9,最低3)。評価項目は10項目で,5段階評価,無記名とした。平均回収率は58%であった。以下に項目ごとの結果を示す。数値は教員ごとの平均の最高,最低および全教員の平均を示している。1.説明が明快で全体としてまとまりがある(最高4.5,最低3.2 平均4.0)2.よく準備している(最高4.5,最低3.7 平均4.2)3.重点をうまく要約してくれる(最高4.5,最低3.2 平均4.0)4.授業を静粛に保つ配慮をしてくれる (最高4.2,最低3.6 平均3.9)5.教師の意見と違った別の見方も紹介してくれる(最高3.8,最低3.2 平均3.6)6.授業が興味深く触発されることが多い(最高4.1,最低3.1 平均3.7)7.学生に対して関心が深い(最高4.3,最低3.4 平均3.8)8.担当科目に情熱を持っている(最高4.
  • 実験的ラット脳外傷モデルにおけるエダラボン(ラジッカト)の影響  [通常講演]
    伊藤 龍生; 佐藤 隆夫; 伊藤 浩行
    近畿大学医学会 2004年07月 大阪狭山 近畿大学医学会
     
    Edaravone投与により損傷範囲が小さく神経細胞や神経ネットワークの損傷が軽度であり脳外傷後におけるエダラボン投与は脳機能の改善に有効であると考えられた。
  • 細胞診におけるカンジダの真性菌糸と仮生菌糸の形態的比較検討  [通常講演]
    木村 雅友; 佐藤 隆夫; 古田 朋子
    第45回日本臨床細胞学会総会 2004年07月 東京 第45回日本臨床細胞学会総会
     
    細胞診標本中でカンジダの酵母や仮生菌糸のみならず真性菌糸も認められることを報告した。
  • ラット脳損傷後の学習能力とamyloid precursor proteinに関する検討  [通常講演]
    佐藤 隆夫; 伊藤 龍生; 伊藤 浩行; 橋本 重夫
    日本病理学会総会 2004年06月 札幌 日本病理学会総会
     
    脳外傷はアルツハイマー型痴呆(AD)の危険因子である。脳外傷とADとの関係を検討するために実験的脳損傷後のラット脳でのamyloid precursor protein(APP)の発現を形態学的,分子生物学的に検討した。方法;10周齢雄wistarラットの硬膜を露出し,pneumatic control injury deviceを用いて硬膜上より外力を与えた。受傷ラットを経時的に,watre mazeにて記憶学習能力の測定後,免疫組織染色用,遺伝子発現解析用,蛋白量測定用の三群に分け,屠殺した。結果;記憶学習は受傷後1日より対照群に比較して有意に低下し60日でも有意に低下を示した。APPは蛋白レベルでは受傷後6時間から12時間で有意な増加を示し60まで続いた。APPのRT-PCRでは受傷後1時間から6時間で有意な増加が認められ,60日まで続いた。免疫染色ではAPPは受傷直後は変性線維に一致して染色された。7日になると神経細胞の胞体に一致した染色性を示し一部ミクログリアにも陽性像が認められた。まとめ;受傷後APPの蛋白,RNAレベルでの増
  • 高血圧性脳微小血管障害の3次元的解析  [通常講演]
    石田 浩之; 伊藤 浩行; 土手 健作; 佐藤 隆夫
    第93回日本病理学会総会 2004年06月 札幌 第93回日本病理学会総会
     
    [目的]脳微小血管障害は、脳卒中のみならず脳腫瘍や脳外傷などの際必発する病変であるが、その病変の詳細を検索するには通常の検索では限界があり、十分に明らかにされてはいない。我々は超高圧電子顕微鏡(UHVEM)を用いて厚い切片を観察することにより、微小血管特に内皮細胞の形態的変化を電顕トモグラフィーにより3次元的に解析することを試みている。 [方法]重症の高血圧を発症した雄のSHRSPの大脳皮質を型のごとく電顕用に固定・包埋し、3μの切片を作成した。UHVEMを用いて加速電圧2000KVで観察し。-70から+70まで2度おきに傾斜をつけて撮影した。コンピューター上で再構成し、電顕トモグラフィーによる構造解析を行った。 [結果・考察]微小血管の内皮細胞の表面には細胞膜から連続して多数の球状のcysticな突出がみられ、いくつかは重複しているのが認められた。これらは主に細胞の辺縁・細胞接着部付近に多い傾向が認められた。このような血管では、周囲のGFAP陽
  • 虚血性脳神経障害の電顕トモグラフィーによる検索  [通常講演]
    土手健作; 伊藤 龍生; 佐藤 隆夫; 伊藤 浩行
    日本病理学会総会 2004年06月 札幌 日本病理学会総会
     
    目的:従来、中枢神経障害の形態学的な検索は、免疫組織化学、通常の透過電顕(TEM)あるいは共焦点レーザー顕微鏡で行われているが、我々は超高圧電子顕微鏡(UHVEM)を用いて厚い切片を観察し、電顕トモグラフィーによる細胞レベルでの3次元解析を試みている。方法:脳卒中病変を発症した雄のSHRSPの大脳を、型のごとく電子顕微鏡用に固定・包埋し3uの切片を作製した。UHVEM(日立H-300)を用いて加速電圧2000KVで観察し、同一部位から傾斜を変えて70枚の写真を撮影した。コンピュータ上で再構成し、電顕トモグラフィーによる検索を行った。結果・考察:通常のTEMによる観察では、浮腫性病変部では単に神経組織の変性・融解が認められる以外には情報が得られなかったが、UHVEMによる観察では個々の神経線維の走行や病変を観察が可能であった。神経線維の変性・断裂部では、断裂した突起の先端近くに多数の水泡状構造が認められ、細胞膜の障害による変化が強く示唆された。UHVEMに
  • Pneumatic control injury deviceによるラット脳損傷後のAPP発現の解析  [通常講演]
    伊藤 龍生; 佐藤 隆夫; 林義之; 伊藤 浩行
    神経損傷の基礎シンポジウム 2003年11月 東京 神経損傷の基礎シンポジウム
     
    APPは外傷後長期にわたり神経細胞に強く発現していた。長期にわたるAPPの過剰発現は結果的に Aβの沈着を促進する可能性が考えられることから外傷がアルツハイマー型痴呆の危険因子になる原因と考えられた。
  • 老齢犬脳におけるアミロイド蛋白(1-40,1-42,1-43)に関する免疫組織化学的検討 - 年齢,痴呆評点との相関  [通常講演]
    伊藤 龍生; 佐藤 隆夫; 林義之; 伊藤 浩行
    日本神経化学会 2003年09月 新潟 日本神経化学会
     
    Aβ40の脳実質への沈着は個体差や別の因子が脳実質への沈着に関与し、Aβ42 、Aβ43は年齢やscoreと相関を示したことからヒトと同様、加齢とともに脳実質に長鎖のAβ42,43が早期から沈着し、老人斑を形成するのではないかと考えられた。(英文)
  • 耳下腺膨大細胞癌の一例  [通常講演]
    木村 雅友; 佐藤 隆夫; 古田 朋子
    第44回日本臨床細胞学会総会 2003年05月 東京 第44回日本臨床細胞学会総会
     
    膨大細胞癌は唾液腺悪性腫瘍の1%以下という稀な癌である.そのためこれまでその臨床細胞学的報告は極く少数であった.今回細胞像について報告するとともに,抗ミトコンドリア抗体を用いた免疫細胞化学を実施し,癌細胞にミトコンドリアが充満していることを明確にできた.
  • 外傷的脳損傷後のglial fibrillary acidic proteinおよびvimentinの変動とbFGFとの関係  [通常講演]
    佐藤 隆夫; 伊藤 龍生; 林 義之; 伊藤 浩行
    第92回日本病理学会総会 2003年04月 福岡 第92回日本病理学会総会
     
    脳損傷後に生じるアストロサイト(AS)の反応とbFGFの関係を検討した。損傷後早い時期ではbFGFがASのglial fibrillary acidic protein誘導に作用した。2日より生じるbFGFの高濃度状態はvimentinを誘導し,脳内の線維化を促進すると考えられた。
  • 右水腎症-水尿管-腎萎縮の像を伴った小児後腹膜黄色肉芽腫症の一例  [通常講演]
    林義之; 伊藤 龍生; 木村 雅友; 佐藤 隆夫; 伊藤 浩行
    日本病理学会総会 2003年04月 福岡 日本病理学会総会
     
    臨床的にも病理学的にも鑑別診断に苦慮した6歳女児の後腹膜黄色肉芽腫症の1例を経験した。病変は肝下面に癒着、上行結腸、右腎尿管を巻き込んで増生していた。後腹膜黄色肉芽腫症、黄色肉芽腫性腎盂腎炎、悪性線維性組織球腫が鑑別として問題となった。
  • メサラジン投与中にCPK上昇を来した潰瘍性大腸炎のⅠ女児例  [通常講演]
    戸田 常仁; 田端 信忠; 杉本圭相; 三宅 俊治; 篠原 徹; 八木 和郎; 森口 直彦; 竹村 司; 佐藤 隆夫; 八木 誠
    第16回近畿小児科学会 2003年03月 高槻市 第16回近畿小児科学会
     
    メサラジン投与中にCPK上昇を来した潰瘍性大腸炎のⅠ女児例を報告した。その機序として、メサラジンによる筋融解が推測された。
  • Pneumatic control injury deviceによるラット脳損傷後の経時的TNF-αの解析  [通常講演]
    伊藤 龍生; 佐藤 隆夫; 土手 健作; 林義之; 橋本重夫; 伊藤 浩行
    神経損傷の基礎シンポジウム 2002年11月 東京 神経損傷の基礎シンポジウム
     
    脳損傷後のマイクログリア、マクロファージ由来のTNFαは細胞障害性に働き神経細胞及び膠細胞のapoptosisを誘導する可能性が示唆され、脳損傷後の神経細胞により合成されたTNFαは神経細胞に対して保護的に働く可能性が示唆された。
  • 老齢犬脳におけるアミロイドβ蛋白沈着,年齢及び痴呆評点との相関  [通常講演]
    伊藤 龍生; 林義之; 古河 惠一; 佐藤 隆夫
    近畿大学医学会 2002年07月 大阪狭山 近畿大学医学会
     
    老齢犬においてもAbの沈着と加齢および記憶・学習の変化は相関することが示され、初期のAbの沈着はすでに神経組織の機能の低下をあらわし、老齢犬脳の検討が人アルツハイマー病の初期像を理解する上で有用であると考えられた。(英文)
  • 老齢犬脳におけるユビキチンとアミロイドb蛋白沈着の免疫組織学的検討  [通常講演]
    伊藤 龍生; 佐藤 隆夫; 林義之; 橋本重夫
    日本神経化学会 2002年07月 札幌 日本神経化学会
     
    APPの代謝過程によりAbの沈着がもたらされると考えられるがその代謝系に関係するユビキチンの機能低下がAbの沈着をもたらす可能性が示唆され、ユビキチンシステムの破綻が神経細胞の変性、記憶・学習の障害と強く関係している可能性が示唆された。(英文)
  • Synaptophysin immunoreactivity in rat lumbar spinal cord injured by cortical impact device  [通常講演]
    蛭間 眞悟; 佐藤 隆夫; 大塚 佳世; 橋本 重夫
    第91回日本病理学会 2002年04月 横浜 第91回日本病理学会
     
    実験的脊髄損傷ラットを用いて損傷後の機能と組織形態学的変化とを検討した。機能はmagnetic stimuliによりthe motor evoked potential (MEP) and EMG(M wave, Fwave, H-reflex) を記録した。形態学的にはSynapto-physin immunoreactivity(SYN-IR) を調べた。損傷後1週間で脊髄損傷部の下方でシナプス入力が増加することが示された。(英文)
  • 著明な黒褐色色素沈着を伴った小腸GISTの-例  [通常講演]
    門田 永治; 佐藤 隆夫; 土手 健作; 林 義之; 橋本 重夫
    第91回日本病理学会 2002年04月 東京 第91回日本病理学会
     
    色素沈着が著明な小腸gastrointestinal stromal tumor(以下GIST)の一例を報告する。【症例】69歳、女性。約2ヶ月前よりタール便を自覚し受診。腹部CTで小腸に腫瘤を発見。開腹術となる。【肉眼所見】腫瘍は黒褐色で2.9x2.1x2.0cm。空腸の漿膜面から突出してpeduncularに発育している。【組織像】腫瘍は紡錘形~多角形の細胞の増生からなり、束状~渦状の配列を示す。腫瘍細胞内には黒褐色微小顆粒が多数認められた。少数の核分裂像も散見される。黒褐色々素はFontanaMasson・陽性であった。免疫組織化学では腫瘍細胞はC-kit とVimemtinが陽性、CD34は部分陽性、S-100は±、BMB45やSMA、上皮系のマーカーは陰性であった。【電顕所見】腫瘍細胞にmelanosomeは存在せずelectron denseなlysosomal granuleを見るのみであった。【まとめ】 Melanosomeを欠きHMB-45も陰性であったことから軟部原発の悪性黒色 腫は否定された。黒褐色々素はライソゾーム由来のpseudomelamin と考えられ、pseudomelanomatous variant of GIST,low grade
  • ラット脳損傷モデルでのbFGFに関する生化学的、免疫組織化学的検討  [通常講演]
    佐藤 隆夫; 伊藤 龍生; 林 義之; 伊東 良太; 橋本 重夫; 玉井 良尚
    第91回日本病理学会総会 2002年03月 横浜 第91回日本病理学会総会
     
    ラットの脳損傷後にbasic fibroblast growth factor(bFGF)がどのように変化するかをELISA法,および免疫組織化学的方法にて検討した。損傷部から発生するbFGFのグリア細胞への取り込みがグリア瘢痕形成のinitiatorとして作用する可能性が示唆された。
  • Pneumatic control injury deviceを用いたラット脳損傷後のTNF-αの生化学的,免疫組織学的検討  [通常講演]
    林義之; 伊藤 龍生; 佐藤 隆夫; 玉井 良尚; 橋本重夫
    神経損傷の基礎シンポジウム 2001年12月 東京 神経損傷の基礎シンポジウム
     
    脳外傷におけるTNF-αの役割についての報告例は少ない。実験的脳損傷後に形成されるcavity、その周囲でのTNF-αの時間的な細胞分布の変化と蛋白量の変化を免疫組織染色、ELISA法にて形態計測学的、生化学的に解析した。
  • 硝子体の細胞診所見から悪性リンパ腫が疑われ画像診断で脳内に腫瘍が発見された一例  [通常講演]
    中井 由香; 上杉 忠雄; 大塚 佳世; 橋本 重夫; 佐藤 隆夫; 古田 朋子
    第40回日本臨床細胞学会秋季大会 2001年11月 米子 第40回日本臨床細胞学会秋季大会
     
    眼症状から発症した眼球内-中枢神経系悪性リンパ腫において硝子体の穿刺吸引細胞診が形態学的診断の唯一の根拠となった一例を報告した。
  • 胃腸管間質腫瘍(GIST)の一例  [通常講演]
    上杉 忠雄; 中井 由香; 木村 雅友; 橋本 重夫; 佐藤 隆夫
    第40回日本臨床細胞学会秋期大会 2001年11月 米子 第40回日本臨床細胞学会秋期大会
     
    細胞診で腫瘍細胞の形態から良性悪性の判定しがたい例でも細胞増殖関連抗原(Ki-67)の陽性像を検出する ことが組織診と同様非常に有用であると報告した。
  • 気管支内視鏡検査で,非上皮性と上皮性の異型細胞が異なった部位から確認された一例  [通常講演]
    大塚 佳世; 佐藤 隆夫; 橋本 重夫; 中井 由佳; 上杉 忠雄; 蛭間 眞悟
    第40回日本臨床細胞学会秋期大会 2001年11月 米子 第40回日本臨床細胞学会秋期大会
     
    悪性腫瘍の既往があり,気管支内視鏡で複数箇所の細胞診検査が出された場合,同一腫瘍の転移だけでなく,多重癌の可能性を考慮する必要がある.食道原発の悪性黒色腫の気管転移と肺胞上皮型の原発性肺癌が同時に診断された一例を報告した.
  • 老齢犬脳におけるグリア細胞の変化とタウリン酸化に関する免疫組織化学的検討  [通常講演]
    伊藤 龍生; 佐藤 隆夫; 玉井 良尚; 伊東良太; 林義之; 橋本重夫
    日本神経化学会 2001年09月 京都 日本神経化学会
     
    ABの沈着程度は加齢による記憶・学習の変化と相関し,犬のABはびまん型でヒトでいう初期の沈着像であり,アストログリアやマイクログリアの発現とタウリン酸化も認められないことからも老齢犬脳はヒトアルツハイマー病の初期モデルに相当すると考えられた。
  • 副腎リンパ管腫の一例  [通常講演]
    上杉 忠雄; 中井 由香; 今野 元博; 玉井 良尚; 林 義之; 橋本 重夫; 佐藤 隆夫
    第42回日本臨床細胞学会 2001年06月 宇都宮 第42回日本臨床細胞学会
     
    術中に得られた嚢胞内容液中に異型細胞を観察し、疑陽性と診断した副腎リンパ管腫の一例を経験し、文献的 考察を加えて報告した。特に、悪性リンパ腫の細胞との鑑別について考察した。
  • Tetrabenazine連続投与による黒質-線条体の変化  [通常講演]
    佐藤 隆夫
    第50回近畿大学医学会 2001年06月 大阪狭山市 第50回近畿大学医学会
     
    Tetrabenazine(TBZ)は神経細胞内でのカテコールアミンの枯渇をもたらすことから舞踏病の治療薬として1950年代より使用されてきた。現在はそのラットへの単回投与により,主にうつ病の実験モデルとして用いられている。TBZは神経終末におけるシナプス小胞膜上に存在するvesicular monoamine transporter(VMAT)を阻害することにより,カテコールアミンのシナプス小胞内への取り込みを阻害する。カテコールアミンの一つであるドーパミンの異常がパーキンソン病で認められることは広く知られており近年ドーパミンの代謝の異常が黒質-線条体系に酸化ストレスを発生させ,その結果としてパーキンソン病に特有の神経細胞の変性,萎縮をもたらすと考えられている。TBZ投与,特に反復投与による神経終末におけるドーパミンの代謝異常の誘導とそのための形態学的変化が生じる可能性を想定しTBZ反復投与モデルの作製と黒質-線条体の形態学的変化および行動量の変化の検討を試み液体クロマトグラ
  • 診断に苦慮した小児四肢麻痺の一剖検例  [通常講演]
    林 義之; 佐藤 隆夫; 伊東 良太; 橋本 重夫
    第68回近畿脳腫瘍検討会 2001年06月 大阪 第68回近畿脳腫瘍検討会
     
    生前、脊髄炎と脊髄腫瘍との鑑別に苦慮した小児剖検例;剖検にて広範囲髄液播種を伴った胸髄原発腫瘍であり、組織学的に腫瘍は種々多彩な像を呈し多形性、異型性に富む。glioblastomaを考えた。
  • Tetrabenazine連続投与による黒質-線条体の変化  [通常講演]
    佐藤 隆夫
    第50回近畿大学医学会 2001年06月 第50回近畿大学医学会
     
    Tetrabenazine(TBZ)反復投与による神経終末におけるドーパミンの代謝異常の誘導と,そのための組織形態学的変化から,TBZ反復投与ラットモデルがヒトパーキンソン病の実験モデルとして有用であることを生化学的,行動学的,組織計測学的に明らかにした。
  • 喀痰細胞診で厚膜分生子を認めた気管支内接合菌症  [通常講演]
    木村 雅友; 佐藤 隆夫; 古田 朋子
    第42回日本臨床細胞学会 2001年06月 宇都宮市 第42回日本臨床細胞学会
     
    気管支内接合菌症の喀痰細胞診で菌糸とともに厚膜分生子を認め、これがカンジダなどの他の真菌との鑑別対象となったことについて述べた。
  • 神経幹細胞のコラーゲンゲル培養下におけるbFGFの影響  [通常講演]
    伊藤 龍生; 佐藤 隆夫; 玉井 良尚; 伊東良太; 林義之; 橋本重夫
    近畿大学医学会 2001年06月 大阪狭山 近畿大学医学会
     
    bFGFは二次元培養では神経幹細胞の細胞増殖に働き,三次元培養ではMAP2陽性細胞数の増加及びrosette形成と神経細胞への分化誘導を行い立体構造が重要である。In vivoでの細胞増殖因子の作用を検討する上で有用である。
  • 脳mast cell (MC)の脱顆粒が血液脳関門(BBB)に及ぼす影響とNO系によるそのmodulationについて  [通常講演]
    門田 永治; 佐藤 隆夫; 土手 健作; 橋本 重夫
    第90回日本病理学会 2001年04月 東京 第90回日本病理学会
     
    脳MCは種々の病態下で脱顆粒を生じ、活性物質を放出する。この脱顆粒が脳浮腫の一因たり得るかを、また、NO系のそれへの閑与を検討した。【対象と方法】wistar ratを用い、MCの脱顆粒はCompound 48/80(C48/80)の脳実質内注入で惹起し、8BBは免疫グロプリンの血管外漏出で評価した。また、NOS阻害剤(L-NAME)の前投与の影響も検討した。【結果と考察】脳内MCは大部分が血管周囲に存在した。C48/80細注入群ではvehicle注入群と比較して有意なMCの脱顆粒と顕著なグロプリンの血管外漏出が生じた。この脱顆粒と漏出はしNAMEで増強した。以上より、脳・血管周囲で生じるMCの脱耕粒は血管性脳浮腫の一因であり、脳NO系はその睨顆粒を抑制し、組織保護的に働いていることが示唆された。
  • 臨床検査とサンプリングの諸問題:細胞診,組織診について  [通常講演]
    佐藤 隆夫
    第15回サンプリング研究会 2001年04月 豊中 第15回サンプリング研究会
     
    近畿大学医学部付属病院では細胞診,組織診に関する業務は病院病理部のもとで一括して行っている。病理部内での検体取り扱いに関してどのような取り組みを行っているかを報告し,標本作製上,固定などの条件が及ぼす影響を実験的に検討し報告した。
  • テトラベナジン投与によるラット黒質線条体の変化;ドーパミンおよびその代謝産物の解析  [通常講演]
    佐藤 隆夫; 伊藤 龍生; 林 義之; 橋本 重夫; 玉井 良尚; 蛭間 眞悟
    第90回日本病理学会総会 2001年04月 東京 第90回日本病理学会総会
     
    高速液体クロマトグラフィと電気化学検出器を用いてテトラベナジン(TBZ)反復投与したラットの脳のドーパミン(DA)及びその代謝産物を測定した。TBZ反復投与群はDAの減少,3,4-dihydroxyphenyl acetic acidの増加を示し,細胞内DAの代謝亢進が示された。
  • B cell lymphomaと結核性病変が同一リンパ節で観察された一剖検例  [通常講演]
    大塚 佳世; 古田 朋子; 米田 円; 佐藤 隆夫; 橋本 重夫; 前倉 俊治; 蛭間 眞悟; 寺村一裕
    第90回日本病理学会総会 2001年04月 東京 第90回日本病理学会総会
     
    65歳,女性。剖検時にB細胞性リンパ腫細胞の浸潤と結核性滲出性病変が,同一のリンパ節において確認された。報告例が少ないので,文献的考察を加えて発表した。
  • 臨床的に脊髄炎と考えられた小児脊髄悪性膠腫の1剖検例  [通常講演]
    林義之; 伊藤 龍生; 佐藤 隆夫; 玉井 良尚; 橋本重夫
    日本病理学会総会 2001年04月 東京 日本病理学会総会
     
    臨床的に脊髄炎と脊髄腫瘍との鑑別に苦慮した小児剖検例;急速な上行性麻痺、呼吸停止より急性脊髄炎が疑われた。MRI像(脊髄広範囲瀰漫性腫脹)と症状からは炎症と腫瘍の鑑別困難。剖検で広範囲髄液播種を伴った胸髄原発glioblastomaと確定。
  • 直腸内分泌細胞癌の1例  [通常講演]
    所 忠男; 肥田 仁一; 吉藤 竹仁; 吉田 敏郎; 大東 弘治; 犬房 春彦; 奥野 清隆; 安富 正幸; 佐藤 隆夫
    第54回大腸癌研究会 2001年01月 埼玉 第54回大腸癌研究会
  • Immunostaining of type IV collagen, type IV collagenase and ability of cell proliferation in human thyroid cancers  [通常講演]
    楠 威志; 戸村 隆訓; 西田 升三; 木本; 木下 さおり; 佐藤 隆夫; 村田 清高
    国際甲状腺学会 2000年12月 京都 国際甲状腺学会
     
    ヒト甲状腺癌およびその周辺組織を用いて4型コラーゲン免疫染色にて細胞基底膜を観察した。 さらに癌組織にて4型コラーゲン分解能と細胞増殖能についても検討した。(英文)
  • 乳腺原発内分泌細胞癌の一例  [通常講演]
    今野 元博; 林 義之; 佐藤 隆夫; 橋本重夫; 中井由香; 上杉忠夫; 黒田大介; 加藤道男; 大柳 治正
    第39回日本臨床細胞学会秋季大会 2000年11月 大宮 第39回日本臨床細胞学会秋季大会
     
    まれな乳腺原発内分泌細胞癌の一例を報告した。
  • 老齢犬脳におけるアミロイドβ蛋白,APP,Bcl2,Baxに関する免疫組織化学的検討-年齢,痴呆評点との相関  [通常講演]
    伊藤 龍生; 佐藤 隆夫; 玉井 良尚; 林義之; 橋本重夫
    日本神経化学会 2000年10月 金沢 日本神経化学会
     
    ABの沈着の程度は加齢による記憶・学習の変化と関係した。AB、Bcl2、Baxの関係はABの沈着がアポトーシスを誘導する可能性を示唆した。老齢犬脳におけるABの沈着はAPPのupregulationなしに生じる可能性が年齢、APP陽性細胞数、ABの沈着の関係より示唆された。
  • 実験的脳損傷後における反応性astrocytesのVimentin及びb-FGFへの反応について  [通常講演]
    橋本重夫; 伊藤 龍生; 佐藤 隆夫; 玉井 良尚; 林義之
    5th International Neurotrauma Symposium 2000年10月 Garmisch-Partenkirchen 5th International Neurotrauma Symposium
     
    外傷による脳損傷修復の過程で重要な役割を果たすと考えられているastrocytesの動態を,bFGF染色及びVimentin染色等の免疫組織染色を用いて形態計測学的に解析した。これら蛋白の経時的変動発現がglia scar形成に重要に関わっている事が示唆された。(英文)
  • テトラベナジンによる黒質線状体の神経細胞の変化-実験的パーキンソン病モデルとして  [通常講演]
    佐藤 隆夫; 伊藤 龍生; 林 義之; 大塚 佳世; 古田 朋子; 橋本 重夫; 玉井 良尚
    14th International Congress of Neuropathology 2000年09月 Birmingham 14th International Congress of Neuropathology
     
    Tetrabenazineのラットへの7日間の投与により,中脳の黒質緻密層に形態学的変化をもたらすことを明らかにしてきたが,さらに,tyrosine hydrokinase等の免疫組織学的検討を加えた。中脳黒質緻密層におけるDopaminergic neuronの変化が明らかとなった。(英文)
  • 良性と悪性の多種類の腫瘍を合併した脂腺母斑の1例  [通常講演]
    大塚 佳世; 古田 朋子; 米田 円; 林 義之; 伊藤 龍生; 佐藤 隆夫; 橋本 重夫; 玉井 良尚
    第10回日本病理学会近畿支部学術集会 2000年09月 大阪 第10回日本病理学会近畿支部学術集会
     
    49歳,男性.以前から存在した耳介の脂腺母斑から,多彩な組織像を示す二次性腫瘍が発症した稀な1例を報告した.脂腺,汗腺,毛包,表皮への分化を示す良性,悪性の上皮性腫瘍と肉腫様の腫瘍が認められた.
  • リポポリサッカライドの投与によりラットの血液・脳関門を通過したシスプラチンの脳組織における酸化的障害  [通常講演]
    並川 清博; 佐藤 隆夫; 門田 永治; 橋本 重夫
    2000年04月 
    【目的】ラットを用いてリポポリサッカライド(LPS)とシスプラチン(CDDP)を投与することにより脳組織に蓄積した白金(Pt)による早期の酸化的障害について、その消去系であるグルタチオンの変化を中心に検討を行った。【方法】Wister系雄性ラットにLPS(3mg/kg)を腹腔内投与し、3時間後にCDDP(3mg/kg)を静脈内投与して、投与2時間、1日後に大脳を摘出し組織中の過酸化脂質(LPO), Glutathione(GSH,GSSG)GlutathiomePeroxidase(GS8-Px)、組織中の重金属(Zn,Cu,MB,Fe)の測定を行った.また組織学的検査にはCR-3染色、Tunel染色も行った。【結果と考察】CDDP投与2時間後には、LPSを前投与した群でPtの蓄積が認められ、この量は投与1日後でも変化を示さなかった。Control群との比較で組織中のLPOには有意な変化は認められなかったが、LPSを前投与した群のGSHおよびGSH-Pxは有意に低値を示し、対照的にGSSGレベルは有意な上昇を示していた。また、CR-3染色では、海馬領域におけるグリア細胞の変化
  • "Pigmented variant of benign oncocytic lesion of the pharynx"の一例  [通常講演]
    門田 永治; 佐藤 隆夫; 林 義之; 蛭間 眞悟; 橋本 重夫
    第89回日本病理学会総会 2000年04月 大阪 第89回日本病理学会総会
     
    高齢者の咽頭に偶然発見された色素性病変について報告する。同病変は Kuriharaらにより最初の記載がなされた "pigmented variant of benign oncocytic lesion of the pharynx" に一致すると考えられた。電顕的観察も施行し、また、その発生機序に関して若干の考察も試みた。
  • Gastrointestinal stromal tumor (GIST) の8手術例における病理組織学的および電子顕微鏡的検討  [通常講演]
    米田 円; 佐藤 隆夫; 橋本 重夫; 門田 永治; 木村 雅友; 酒谷 邦康
    第89回日本病理学会総会 2000年04月 大阪 第89回日本病理学会総会
     
    Gastrointestinal stromal tumor(GIST)の細胞起源について調べるため、我々はGIST8症例のホルマリン固定材料を用い、病理組織学的及び電子顕微鏡的検討を行い、その発生起源はInterstitial cell of Cajalであると考えた。
  • テトラベナジン連続投与による中脳黒質の形態学的変化  [通常講演]
    佐藤 隆夫; 伊藤 龍生; 林 義之; 玉井 良尚; 蛭間 眞悟; 橋本 重夫
    第89回日本病理学会総会 2000年04月 大阪 第89回日本病理学会総会
     
    7日間のテトラベナジン(TBZ)連続投与により,ラット中脳黒質の緻密層の神経細胞に萎縮と数的減少が認められた。それらの変化はTBZの単回投与とは異なり,非可逆的変化であった。TBZ連続投与がヒトパーキンソン病の動物モデルとして使用できると考えられた。
  • 骨盤内に発生した若年性嚢胞性腺腫の1例  [通常講演]
    大塚 佳代; 松本 成史; 古田 朋子; 米田 円; 林 義之; 蛭間 慎吾; 前倉 俊治; 佐藤 隆夫; 橋本 重夫; 栗田 孝
    第70回病理医協会関西支部交見会 1998年11月 大阪 第70回病理医協会関西支部交見会

MISC

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 運動が及ぼす加齢ラット脳外傷後の神経再生促進効果及び脳機能改善効果に関する研究
    研究期間 : 2017年04月 -2019年03月 
    代表者 : 佐藤 隆夫
  • 緑茶及ぼす加齢ラット脳外傷後の脳機能改善効果及び神経再生促進効果に関する研究
    研究期間 : 2015年04月 -2018年03月 
    代表者 : 佐藤 隆夫
  • 運動が及ぼす加齢ラット脳外傷後の神経再生促進効果及び脳機能改善効果に関する研究
    研究期間 : 2014年04月 -2017年03月 
    代表者 : 佐藤 隆夫
  • 緑茶が及ぼす脳外傷局所に出現する神経幹細胞の成熟、分化への影響に関する研究
    研究期間 : 2012年04月 -2015年03月 
    代表者 : 佐藤 隆夫
  • 脳外傷後の長期運動による神経再生促進効果の研究
    研究期間 : 2011年04月 -2014年03月 
    代表者 : 佐藤 隆夫
  • 緑茶飲料による脳外傷後の神経再生及び長期記憶改善効果の検討
    研究期間 : 2012年04月 -2013年03月 
    代表者 : 佐藤 隆夫
  • 脳外傷後の緑茶飲料による神経保護作用及び神経再生促進効果の研究
    研究期間 : 2009年04月 -2012年03月 
    代表者 : 佐藤 隆夫
  • 脳外傷後の運動による神経再生促進効果の研究
    研究期間 : 2010年04月 -2011年03月 
    代表者 : 佐藤 隆夫
  • 脳外傷後のedaravone投与による神経保護及び神経再生に関する研究
    研究期間 : 2009年04月 -2011年03月 
    代表者 : 佐藤 隆夫
  • 脳外傷後の運動による神経再生促進効果の研究
    研究期間 : 2008年04月 -2011年03月 
    代表者 : 佐藤 隆夫
  • 脳外傷における神経再生の可能性
    その他の研究制度
    研究期間 : 2003年 -2010年 
    脳損傷局所に生じる細胞増生と神経再生,gliosisとの関係を形態学的,病理学的に検討している。
  • 神経損傷と再生の形態学的研究
  • アルツハイマー病におけるAB proteinの沈着とアポトーシス
  • Morphological studies of nerve injuryand regeneration
  • Relationships between depositon of A protein and apoptosis

その他のリンク

researchmap



Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.