榎本 明史 (エノモト アキフミ)

  • 近畿大学病院 教授
Last Updated :2024/04/25

コミュニケーション情報 byコメンテータガイド

  • コメント

    ・日本口腔外科専門医・指導医、国際口腔顎顔面外科専門医 ・日本顎関節学会専門医、日本口腔感染症学会認定医:顎関節疾患、口腔粘膜疾患等 ・小児の口腔外傷、口腔腫瘍治療の咀嚼機能の回復のためのインプラント補綴
  • 報道関連出演・掲載一覧

    <報道関連出演・掲載一覧> ●2023/12/18  毎日放送「よんチャンTV」  歯科治療における全身麻酔について ●2023/6/26  愛媛新聞  歯科治療中断と内科系疾患症状悪化の関連分析について ●2023/6/21  東京新聞  歯科治療中断と内科系疾患症状悪化の関連分析について ●2023/6/7  琉球新報  歯科治療中断と内科系疾患症状悪化の関連分析について ●2023/6/3  関西テレビ「かまいたちの机上の空論城」  「口ぐらい太いストローなら普通のストローよりも倍の速さで飲めるはず」という空論の実験結果について ●2023/6/1  大阪日日新聞  歯科治療中断と内科系疾患症状悪化の関連分析について ●2019/2/19  朝日放送「キャスト」  堀ちえみさんの口腔がんについて

研究者情報

学位

  • 歯学博士(大阪大学)

ホームページURL

J-Global ID

プロフィール


    • 日本口腔外科学会 専門医・指導医 / 代議員 




    • 国際口腔顎顔面外科 専門医




    • 日本口腔科学会 認定医・指導医 / 代議員 




    • 日本顎顔面インプラント学会 専門医 ・指導医




    • 日本顎関節学会 専門医・指導医 / 代議員




    • 日本口腔感染症学会認定医 / 代議員・理事 




    • がん治療認定医(歯科口腔外科)



研究キーワード

  • オーラルメディシン   人工知能(深層学習)と画像   顎運動   脳幹   三叉神経   神経可塑性   パッチクランプ   舌下神経   細胞外記録   電気生理学   嚥下運動   摂食行動   オレキシン   

現在の研究分野(キーワード)

    ・日本口腔外科専門医・指導医、国際口腔顎顔面外科専門医
    ・日本顎関節学会専門医、日本口腔感染症学会認定医:顎関節疾患、口腔粘膜疾患等
    ・小児の口腔外傷、口腔腫瘍治療の咀嚼機能の回復のためのインプラント補綴

研究分野

  • ライフサイエンス / 外科系歯学

経歴

  • 2022年04月 - 現在  近畿大学病院歯科口腔外科教授
  • 2018年04月 - 2022年03月  近畿大学医学部附属病院歯科口腔外科准教授
  • 2009年 - 2018年  近畿大学医学部附属病院病院歯科口腔外科講師
  • 2008年 - 2009年  大阪大学大学院歯学研究科第一口腔外科助教
  • 2007年 - 2008年  医療法人行岡病院 歯科口腔外科 部長
  • 2006年 - 2007年  大阪大学大学院歯学研究科 第一口腔外科
  • 2003年 - 2006年  米国カリフォルニア大学ロサンゼルス校神経生理学教室
  • 1999年04月 - 2003年03月  大阪大学大学院歯学研究科
  • 1993年04月 - 1999年03月  大阪大学歯学部

研究活動情報

論文

  • 口腔から始まる全身の老化を制御するためのアンチエイジング医学 ー口腔の健康と全身の健康のつながりー
    榎本明史
    日本抗加齢医学会雑誌 20 1 6 - 10 2024年02月 [招待有り]
  • Ayaka Yamada; Sayaka Torihata; Takeshi Shimoide; Atsushi‐Doksa Lee; Yuko Kinoshita; Miku Kawaguchi; Takashi Ashida; Itaru Matsumura; Akifumi Enomoto
    Oral Science International 2023年10月 [査読有り]
     
    Abstract Aim Oral cGVHD is one of the phenotypes of organ involvement of cGVHD and is a complex, frequent, and highly impactful complication of allogeneic hematopoietic cell transplantation (HSCT). Few studies have compared the incidences and risk factors of oral cGVHD, and they have not been discussed. We performed to evaluate the risk factors for oral cGVHD after allogeneic HSCT in a single center. Methods A retrospective study of clinical hematological data of all consecutive patients who underwent HSCT for malignant hematologic disease and then developed oral chronic graft versus host disease (cGVHD) in a single center from 2012 to the present was performed to evaluate the risk factors for oral cGVHD. Allogeneic HSCT was performed for 179 patients. Assessment of individual risk factors (age, sex, primary diagnosis, stem cell source, human leukocyte antigen [HLA] matching, regimen, donor age, and status after remission induction therapy) was completed to identify the effects of covariates of the independent variables. Results Seventy‐two (40.2%) patients were considered to have oral cGVHD within 36 months after HSCT. Statistical analysis showed that age, sex, stem cell source, HLA matching, regimen, donor age, and status after remission induction therapy were not significant factors related to oral cGVHD, whereas the primary disease was significant. Conclusion The primary disease was a significant risk factor for oral cGVHD. The oral cGVHD was more common in myeloid neoplasms (MNs) patients than in lymphoid neoplasms (LNs) patients.
  • Hayato Kaida; Kazuhiro Kitajima; Tetsuro Sekine; Kimiteru Ito; Hiromitsu Daisaki; Takayuki Kimura; Mitsuo P Sato; Akifumi Enomoto; Naoki Otsuki; Kazunari Ishii
    Dento maxillo facial radiology 20230083 - 20230083 2023年07月 [査読有り]
     
    OBJECTIVES: To investigate the usefulness of harmonized 18F-FDG-PET/CT parameters for predicting the postoperative recurrence and prognosis of oral tongue squamous cell carcinoma (OTSCC). METHODS: We retrospectively analyzed the cases of 107 OTSCC patients who underwent surgical resection at four institutions in Japan in 2010-2016 and evaluated the harmonized PET parameters of the maximum standardized uptake value (SUVmax), metabolic tumor volume (MTV), and total lesion glycolysis (TLG) for the primary tumor as the pSUVmax, pMTV, and pTLG. For lymph node metastasis, we used harmonized PET parameters of nodal-SUVmax, nodal-total MTV (tMTV), and nodal-total TLG (tTLG). The associations between the harmonized PET parameters and the patients' relapse-free survival (RFS) and overall survival (OS) were evaluated by the Kaplan-Meier method and Cox proportional hazard regression analysis for model 1 (preoperative stage) and model 2 (preoperative   +  postoperative stages). RESULTS: The harmonized SUVmax values were significantly lower than those before harmonization (p=0.012). The pSUVmax was revealed as a significant preoperative risk factor for RFS and OS. Nodal-SUVmax, nodal-tMTV, and nodal-tTLG were significant preoperative risk factors for OS. The combination of pSUVmax + nodal-SUVmax significantly stratified the patients into a low-risk group (pSUVmax <3.97 + nodal-SUVmax <2.85 or ≥2.85) and a high-risk group (pSUVmax ≥3.97 + nodal-SUVmax <2.85 or pSUVmax ≥3.97 + nodal-SUVmax ≥2.85) for recurrence and prognosis (RFS: p=0.001; OS: p<0.001). CONCLUSIONS: The harmonized pSUVmax is a significant prognostic factor for the survival of OTSCC patients. The combination of pSUVmax and nodal-SUVmax identified OTSCC patients at high risk for recurrence and poor prognosis at the preoperative stage.
  • Akifumi Enomoto; Yuto Takada; Yuko Kinoshita; Atsushi-Doksa Lee; Yasuhiro Kakiuchi; Takahiro Tabuchi
    Oral health & preventive dentistry 21 1 271 - 278 2023年07月 [査読有り]
     
    PURPOSE: During the Coronavirus Disease 2019 (COVID-19) pandemic, there has been concern about nosocomial infections acquired through dental practice, where machines - such as air turbines - that generate aerosols are used, and where there are many opportunities to come into contact with saliva and blood. Because there is no report to date on whether dental treatment is associated with a risk of SARS-CoV-2 infection in Japan, the aim of the present cross-sectional study was to examine the risk of SARS-CoV-2 infection associated with dental treatment. MATERIALS AND METHODS: Cross-sectional data were gathered from the Japan COVID-19 and Society Internet Survey (JACSIS), a large-scale internet survey conducted in 2021 (n=28,175). From September 27, 2021, to October 30, 2021, the questionnaires were distributed to candidates selected from the panelists of a Japanese Internet research company to represent the Japanese population regarding age, sex, and residential prefecture using a simple random sampling procedure. The risk of SARS-CoV-2 infection related to dental treatment was examined and analysed. RESULTS: Multivariable logistic regression analysis showed that younger age, male sex and living alone were statistically significant factors positively associated with SARS-CoV-2 infection, whereas the presence or absence of dental treatment was not statistically significantly correlated with SARS-CoV-2 infection. CONCLUSION: The present epidemiological study showed that dental treatment is not a positive risk factor for SARS-CoV-2 infection in Japan.
  • 榎本 明史
    近畿大学医学雑誌 48 1-2 23 - 31 近畿大学医学会 2023年06月 
    口腔には,噛む,飲み込む,味わう,話すなどの様々な機能があり,人間にとっての生きるための根源となる機能が備わっており,日常生活と直結した動作や機能の多くが担われています.日本は世界に先駆けて超高齢社会に突入しており,「健康寿命」の延伸は最も重要な課題の一つとされ,「人生100年時代」を迎える私たちにとっては,「生活の質」が重要とされています.「口腔の健康が全身の健康に密接に関わる」ということが近年多く報告され明らかになりつつあり,病気にならない予防,病気以前の不調段階の未病への対応,また老年期に体が弱るフレイルへの対処についても歯や口の健康管理を重点化することが重要であるといわれています.歯科における口腔疾患には代表とされるう蝕と歯周病の2大疾患のほか,様々な各論があり,それぞれの分野にて多くの研究がなされ,発展してきています.本稿では,口腔医療の歴史からはじめ,現在にいたる口腔医療,将来展望についてまとめました.(著者抄録)
  • Akifumi Enomoto; Atsushi-Doksa Lee; Takeshi Shimoide; Yuto Takada; Yasuhiro Kakiuchi; Takahiro Tabuchi
    British Dental Journal 1 - 5 2023年04月 [査読有り]
     
    Aims Since it is known that oral problems affect various medical diseases, the effects of restrictions on visits for dental treatment on exacerbations of various systemic medical diseases were examined.Method and materials The data were used from the Japan COVID-19 and Society Internet Survey, a large-scale internet survey conducted in 2021 (n = 28,175). The questionnaires were distributed to 33,081 candidates who were selected to represent the Japanese population regarding age, sex and residential prefecture using a simple random sampling procedure. Patients currently undergoing treatment for diabetes mellitus, hypertension, asthma, cardiocerebrovascular disease, hyperlipidemia, atopic dermatitis, and mental illness, such as depression, were extracted from the total participants. Then, whether discontinuation of dental treatment affected the exacerbation of their systemic disease was examined.Results Overall, 50-60% of patients with each systemic disease had continued to receive dental treatment, and 4-8% of them had discontinued dental treatment. On univariate and multivariate analyses, discontinuation of dental treatment is a risk factor in the exacerbation of diabetes mellitus, hypertensive conditions, asthma, cardiocerebrovascular disease and hyperlipidemia.Conclusion The present epidemiological study showed the relationship between oral health and systemic health, which can provide meaningful insights regarding future medical-dental collaboration in Japan.
  • 助臺 美帆; 濱田 傑; 榎本 明史
    日本気管食道科学会会報 74 2 125 - 126 (NPO)日本気管食道科学会 2023年04月
  • Koichi Otsuki; Tadashi Yamanishi; Akifumi Enomoto; Susumu Tanaka; Mikihiko Kogo; Wakako Tome; Yuri Oonishi-Yamamoto; Tetsuya Seikai
    The Cleft palate-craniofacial journal : official publication of the American Cleft Palate-Craniofacial Association 10556656221129751 - 10556656221129751 2022年10月 [査読有り]
     
    OBJECTIVE: To examine skeletal morphology and dental arch relationships at 8 years of age following early 2-stage palatoplasty, which consists of soft palate plasty at 1 year of age and hard palate closure at 1.5 years of age, and to compare the results with those of conventional pushback palatoplasty. DESIGN: Retrospective. SETTING: Single institutional study. PATIENTS: Eighty-six patients with nonsyndromic complete unilateral cleft lip and palate (UCLP) were selected. INTERVENTION: The subjects were divided into 2 groups according to the palatoplasty protocols, as follows: 45 patients, who underwent early 2-stage palatoplasty (ETS group), and 41 patients, who underwent 1-stage pushback palatoplasty (PB group). MAIN OUTCOME MEASURES: Skeletal morphology was assessed using lateral cephalometric analysis, and dental arch relationships were examined using the GOSLON yardstick. RESULTS: Cephalometric analysis revealed that the anterior-posterior length of the maxilla, measured by PTM-A and PTM-ANS, both projected to the nasal floor (NF) plane, was longer in the ETS group than in the PB group (PTM-A/NF, p = .04; PTM-ANS/NF, p = .03, unpaired t-test), although no significant difference was observed in SNA (p = .09, unpaired t-test). Upper posterior facial height was shorter in the ETS group than in the PB group (p = .02, unpaired t). Assessments with the GOSLON yardstick showed that the ETS group presented better dental arch relationships than the PB group (p = 0.04, Mann-Whitney's U-test). CONCLUSIONS: The present results suggested that the ETS protocol reduced the negative effects of palatal surgery on facial development and dental arch relationships in patients with complete UCLP at 8 years of age.
  • Sanae Iwasaki; Miho Sukedai; Atsushi Doksa Lee; Hiroki Ehara; Takeshi Shimoide; Akifumi Enomoto
    Journal of Oral and Maxillofacial Surgery, Medicine, and Pathology 34 4 423 - 429 2022年07月 [査読有り]
     
    An unusual case of a congenital salivary fistula in an adult is reported. A 41-year-old woman presented with a clear, colorless, viscous, saliva-like discharge from a dimple on the submental skin. Fistulography with contrast dye demonstrated flow through the duct and showed that the contrast agent from the fistula went almost straight up to the floor of the oral cavity. A cavity about 7 mm in diameter was observed just before the end of the duct. This occurred without any flow into the oral cavity. With a clinical diagnosis of a congenital salivary fistula, complete excision of the fistula with the involved sublingual gland was performed under general anesthesia. The fistula penetrated the mylohyoid muscle, and part of it was seen to branch off into the sublingual gland in the middle of the fistula. On histopathological examination, the epithelium of the fistula was stratified squamous epithelium surrounded by skin tissue with hair follicles and sebaceous glands. At the end of the fistula, mucinous salivary gland tissue and lymphatic tissue with germinal centers were observed, and the salivary glands and fistula were continuous. Few adult cases of congenital salivary gland fistulas have been reported. This is the second case report of a congenital salivary gland fistula thought to originate from the sublingual gland. The lesion was completely excised, and the patient remains complication-free.
  • Akifumi Enomoto; Atsushi Doksa Lee; Miho Sukedai; Takeshi Shimoide; Ryuichi Katada; Kana Sugimoto; Hiroshi Matsumoto
    Journal of Dental Sciences 2022年 [査読有り]
     
    Abstract Background/purpose: The dentition shows individual characteristics and dental structures are stable with respect to postmortem decomposition, allowing the dentition to be used as an effective tool in forensic dentistry. We developed an automatic identification system using panoramic radiographs (PRs) with a deep learning method. Materials and methods: In total, 4966 PRs from 1663 individuals with various changes in image characteristics due to various dental treatments were collected. In total, 3303 images were included in the data set used for model training. Vgg16, Vgg19, ResNet50, ResNet101, and EfficientNet models were applied for identification. The precision curves were evaluated. Results: The matching precision rates of all models (Vgg16, Vgg19, ResNet50, ResNet101, and EfficientNet) were examined. Vgg16 was the best model, with a precision of around 80–90% on 200 epochs, using the Top-N metrics concept with 5–15 candidate labels. The model can successfully identify the individual even with low quantities of dental features in 5–10 s. Conclusion: This identification system with PRs using a deep learning method appears useful. This identification system could prove useful not only for unidentified bodies, but also for unidentified wandering elderly people. This project will be beneficial for police departments and government offices and support disaster responses.
  • 岸野 史佳; 李 篤史; 榎本 明史
    近畿大学医学雑誌 46 3-4 95 - 103 近畿大学医学会 2021年12月 [査読有り]
     
    口腔がんとは、舌や歯肉など口腔内に発生するがんの総称であり、数少ない視診・触診が可能ながんの一つである。このことから、現在一部地域にて実施され始めている口腔がん検診は、内視鏡や画像診断なしで口腔がんのスクリーニングを実施することができるため、他領域のがんの検診と比較してより簡便である。一方、口腔粘膜の異常は、がん以外にも様々な疾患があり、初期の口腔がんは口内炎や歯周炎の所見と非常に類似する場合もあることから、その鑑別は時に、口腔外科を専門とする歯科医師でも困難となる。口腔がんの治療は、根治的なものには外科的切除と化学放射線療法がある。当院では耳鼻咽喉科・放射線科・腫瘍内科とともに頭頸部キャンサーボードでその治療に携わっている。口腔がんに対して外科的切除を行った場合、しばしば口腔機能障害を伴う。そのため、手術前には顎骨の3Dモデルや口腔内装置の準備を行って機能障害を最小限に抑えることができるよう手術に臨むことが多い。また、術後のフォローでは、構音障害や摂食嚥下機能障害、咀嚼機能障害、審美障害などQOLに関わる課題に対しても治療を行っている。加えて、周術期に生じる口腔合併症に対して歯科衛生士による口腔機能管理を行い、術後は、義歯やインプラントなどの口腔内装置の作製を歯科技工士とともに行い、これらの口腔機能障害を最小限に抑えることに取り組んでいる。口腔がんの早期発見・早期治療は治療による口腔機能障害を抑えることにつながるため、行政としても非常に重要な課題となっており、当科は地域医療に連携して口腔がんに携わっていくことが必要であると考えている。(著者抄録)
  • Susumu Tanaka; Soju Seki; Yudai Ono; Akifumi Enomoto; Mikihiko Kogo
    Neuroscience letters 753 135846 - 135846 2021年05月 [査読有り]
     
    Orexins are multifunctional hypothalamic neuropeptides that participate in the stimulation of feeding behavior and energy expenditure. However, little is known about their neuromodulatory effects in lower brainstem effector regions, including in the trigeminal neuronal system. The aim of this study was to examine the effects of orexin-A (Ox-A) on the membrane properties of mesencephalic trigeminal (Mes V) neurons that are critically involved in the generation and control of rhythmical oral motor activities. Whole-cell patch clamp recordings were obtained from Mes V neurons in coronal brain slices prepared from Sprague-Dawley rats (postnatal day 12-17). Bath application of Ox-A (100 nM) shortened the duration of the after-hyperpolarization following the action potential, while the interspike frequency of firings during repetitive discharge increased, together with a shift in the frequency-current relationship toward the left. In addition, Ox-A amplified the resonance at the depolarized membrane potential, accompanied with an increase in both Q-value and resonant frequency. A further voltage-clamp experiment demonstrated that Ox-A increased the peak current density of the persistent sodium current (INaP) and shifted its activation curve to the hyperpolarization direction. These results suggested that Ox-A may increase Mes V neuronal excitability by enhancing INaP, possibly sharing a common mechanism with another orexigenic hypothalamic neuropeptide, neuropeptide Y.
  • Miho Sukedai; Risa Manabe; Yuko Kinoshita; Sanae Iwasaki; Atsushi Doksa Lee; Kazuhide Matsunaga; Akifumi Enomoto
    Journal of Oral and Maxillofacial Surgery, Medicine, and Pathology 33 2 148 - 151 2021年03月 [査読有り]
     
    A case of an intramasseter vascular malformation excised by the high perimandibular approach (alternatively called high submandibular transmasseteric approach) is presented. A 46-year-old Japanese woman complained of swelling of the right buccal region. Computed tomography (CT) of the right intramasseter region showed a radiolucent area of about 2 cm that included a rounded radiopaque lesion at the masseter muscle. Magnetic resonance imaging (MRI) showed hyperintensity on short T1 inversion recovery (STIR) images and T2-weighted images in the right masseter muscle lesion with the rounded hypointensity signal areas. A vascular malformation of the right masseter muscle was diagnosed, and, considering the size and location of the tumor, surgery was scheduled and performed by the high perimandibular approach.After placing the skin incision below the edge of the angle of the mandible, the skin and subcutaneous tissue were dissected and undermined upward over the platysma muscle. Then, the platysma muscle was incised, followed by exposure of the masseter muscle. After exposing the tumor lesion, tumor dissection with muscle tissue was performed under clear, direct visualization. The final diagnosis was an intramasseter venous malformation.There were no postoperative complications such as facial palsy or trismus. The patient was satisfied with the aesthetic outcome, and recurrence has not been seen 12 months after treatment. Considering the size and location of the tumor, the high perimandibular approach is an effective and useful alternative for intramasseter muscle tumors. (C) 2020 Asian AOMS, ASOMP, JSOP, JSOMS, JSOM, and JAMI. Published by Elsevier Ltd. All rights reserved.
  • Atsushi-Doksa Lee; Kazuma Harada; Susumu Tanaka; Yusuke Yokota; Takashi Mima; Akifumi Enomoto; Mikihiko Kogo
    World journal of clinical cases 8 17 3808 - 3813 2020年09月 [査読有り]
     
    BACKGROUND: Heterotopic gastrointestinal cysts have gastrointestinal epithelium in the cyst wall and rarely occur in the oral cavity. Most are found in the neonatal period. However, heterotopic gastrointestinal cysts that are diagnosed as a congenital tongue cyst by routine ultrasonography are extremely rare. CASE SUMMARY: A 12-day-old female presented with swelling of the anterior tongue. The obstetrician had detected significant tongue swelling on fetal ultrasonography in the 35th gestational week. The female was born by cesarean delivery at gestational week 39. She soon became dyspneic, and the cyst was aspirated. After the aspiration, her breathing recovered and she started breastfeeding. The cyst was excised under general anesthesia on the 67th day. Histopathologic examination showed that that cyst wall consisted of a lining of columnar gastrointestinal-type epithelium and pseudostratified ciliated epithelium. The patient restarted breastfeeding 3 h after surgery. The postoperative course was uneventful. CONCLUSION: Airway distress and feeding difficulty were successfully avoided by cyst aspiration, and surgical resection was performed with no perioperative complications.
  • Akifumi Enomoto; Yuko Kinoshita; Kazuhide Matsunaga; Miho Sukedai; Takeshi Shimoide; Hiroki Ehara; Suguru Hamada
    The Journal of craniofacial surgery 2020年08月 [査読有り]
     
    OBJECTIVES: The aim of the present study was to evaluate the functional and esthetic results of marginal mandibulectomy for mandibular cancer using a lateral approach with a simple, straightforward mouth corner incision. STUDY DESIGN: Six mandibular cancer patients (2 men, 4 women; age range: 65-80 years; mean age, 73.1 years; all stage I) were treated using this approach. With this approach, the surgical field was widely exposed, and mandibulectomy was performed with sufficient surgical margins. Intraoperative frozen specimens of remaining tissues showed no malignancy in all cases. In all 6 patients, follow-up imaging assessments were obtained, with no local recurrence after 12 to 78 months. RESULTS AND CONCLUSIONS: An overall functional, physical, and esthetic assessment of oral behavior and oral appearance was made of all patients by the FACT-H&N questionnaire, which showed that functional lip behavior and esthetic lip appearance were not much affected by the present surgical approach, and good quality of life was maintained. Thus, the lateral approach with the mouth corner incision is an effective and useful alternative for the molar part of mandibulectomy.
  • A Enomoto; T Shimoide; Y Kinoshita; M Sukedai; S Hamada
    The British journal of oral & maxillofacial surgery 2020年08月 [査読有り]
  • Susumu Tanaka; Masataka Higuchi; Soju Seki; Akifumi Enomoto; Mikihiko Kogo
    JOURNAL OF ORAL SCIENCE 62 3 265 - 270 2020年07月 [査読有り]
     
    Orexins (Oxs) are multifunctional neuropeptides, secreted from the lateral hypothalamus, that stimulate feeding behavior and energy expenditure. In this study, the direct effects of Oxs on the membrane properties of trigeminal motoneurons (TMNs) were examined, which critically participate in the genesis of rhythmical oral motor activities underlying suckling and mastication. Sprague-Dawley rats (3-6 day-old) were used to obtain whole-cell patch-clamp recordings from TMNs. Bath application of Ox-A depolarized the membrane potential and induced inward current, wherein Na+ and Ca2+ were charge carriers. Transient receptor potential channel activation potentially contributed to current and voltage responses by way of Ox-A. Ox-A increased the peak amplitude and duration at half-amplitude of the medium-duration after hyperpolarization following the action potential. The interspike frequency of steady-state firings during repetitive discharge was increased, along with a shift in the frequency-current relationship occurring toward the left. Extracellular and intracellular Ca2+ were involved in regulating modulatory effects, but a requisite level of intracellular Ca2+ was not essential for Ox-induced upregulation of the interspike frequency. Ox-A also enhanced conditional bursting induced by N-methyl-D-aspartate and 5-HT, suggesting it participates in modulating TMNs' discharge patterns during various oral motor activities.
  • Soju Seki; Susumu Tanaka; Saori Yamada; Tadataka Tsuji; Akifumi Enomoto; Yudai Ono; Scott H Chandler; Mikihiko Kogo
    Journal of neuroscience research 98 5 921 - 935 2020年05月 [査読有り]
     
    Neuropeptide Y (NPY) is one of a number of neuropeptides with powerful orexigenic effects. Intracerebroventricular administration of NPY induces increases in food intake and alters feeding rate. Besides it role in feeding behavior, NPY also has significant effects on neuronal systems related to other spontaneous behaviors such as rearing and grooming. In the present study, we examined the direct effects of NPY on mesencephalic V neurons (Mes V), which are important sensory neurons involved in oral motor reflexes and rhythmical jaw movements, as well as masticatory proprioception. Coronal brain slices were prepared from neonatal Sprague-Dawley rats (P3-17) and whole-cell patch clamp recordings were obtained from Mes V neurons. Bath application of NPY depolarized the membrane potential and induced inward current in most neurons. Application of NPY shortened the duration of the afterhyperpolarization following an action potential, and increased the mean spike frequency during repetitive discharge. In those neurons which exhibited rhythmical burst discharge in response to maintained current injection, the bursting frequency was also increased. These effects were mediated predominately by both Y1 and Y5 receptors.
  • A Enomoto; M Fukuda; K Matsunaga; S Kusaka; Y Shimomura; S Hamada
    The British journal of oral & maxillofacial surgery 57 9 861 - 865 2019年11月 [査読有り]
     
    Osteo-odontokeratoprosthesis (OOKP) is a technique invented by Strampelli in 1963, in which the patient's own tooth root is used to support an optical cylinder. It uses an autologous tooth-bone-periodontal complex to mount an optical cylinder, which is stabilised by overlying autologous buccal mucosa. OOKP involves two, staged procedures done by ophthalmologists and oral surgeons, and the main contribution from the oral surgeon is during the first stage. To date we have done nine first-stage, and completed eight second-stage, OOKP operations in Japan with a mean follow-up of eight years and 11 months by modifying the original method of the oral surgery. All OOKP procedures were unilateral, and canines were selected as the donor teeth. Patients developed ocular blindness as a result of Stevens-Johnson syndrome, ocular cicatricial pemphigoid, and chemical and thermal burns to the cornea and ocular surface. All eight patients who completed the second stage have been stable, and there have been no major perioperative or postoperative oral complications. The patients' visual acuities were stable with no serious complications. Here we report the technical details of the oral contribution to OOKP.
  • Kazuhide Matsunaga; Hirohisa Kusuhara; Akifumi Enomoto; Testuji Nagata; Takuya Yoshimura; Akinori Takeshita; Noritaka Isogai; Suguru Hamada; Norifumi Nakamura; Narikazu Uzawa
    Surgical Science 10 271 - 280 2019年08月 [査読有り]
  • Masatomo Kimura; Akifumi Enomoto; Osamu Maenishi; Takaaki Chikugo; Takashi Sugita
    PATHOLOGY INTERNATIONAL 69 6 360 - 365 2019年06月 [査読有り]
     
    A fungal ball of a maxillary sinus sometimes includes dental treatment-related foreign material because the sinus is close to the root of the upper teeth. We present a case of right maxillary sinus fungal ball with a gutta-percha point, a dental root canal filler. X-ray analysis of the foreign material in the paraffin section of the fungal ball successfully detected zinc, sulfur, and barium, all of which were constituents of the gutta-percha point. The gutta-percha point might have facilitated the formation of the fungal ball through disruption of the sinus-clearing mechanism. Another interesting histological feature of the fungal ball was the finding of calcium oxalate crystals and non-hyphal fungal elements such as cleistothecia, Hulle cells, and conidial heads. This is the first report of such a combination being found in a specimen of human fungal disease. Although fungal culture was not available in the present case, molecular analysis of the formalin-fixed paraffin-embedded tissue of the fungal ball succeeded in revealing only DNA sequences of Aspergillus nidulans and some other environmental Aspergillus spp.
  • 松永 和秀; 豊留 宗一郎; 鈴木 晴也; 岩本 展子; 榎本 明史; 濱田 傑; 長田 哲次
    近畿大学医学雑誌 44 1-2 81 - 84 近畿大学医学会 2019年06月 [査読有り]
     
    片側性顎下腺多数唾石を認めた1例を経験した。【症例】患者:45歳、女性。【既往歴】30年前に近在歯科にて右側顎下腺開口部付近の唾石を摘出した。【現症】右側口腔底に顕著な腫脹は認めなかったが、右側顎下腺開口部からの唾液の流出が認めなかった。CT画像にて、顎下腺管に沿って5個の石灰化物を認め、最後方の最も大きい石灰化物は右側顎下腺体内に認めた。【臨床診断】右側顎下腺多数唾石症。【処置および経過】全身麻酔下にて、口腔外および口腔内アプローチで、右側顎下腺体と顎下腺管を一体として摘出し、5個の唾石を摘出した。【考察】本邦における片側性顎下腺多数唾石症における報告例と自験例をあわせた6例について検討した。唾石は、右側が5例、左側が1例で、右側に多い傾向にあった。唾石は、腺管内が4例、腺管内と腺体内の両方に認めたものが自験例を含め2例であった。唾石症の画像診断に関して、初診時単純X線のみの評価で、腺管内の唾石症と診断し、腺管内の唾石摘出術が施行されたが、再度CT画像検査を行ったところ、腺体内にも唾石があったことが判明し、2回手術を要した報告例もあり、自験例は初診時に単純X線とCT画像検査を行い、唾石の位置と数を正確に確認でき、1回の手術で唾石をすべて摘出することができた。多数唾石症を疑う所見を認めた場合、単純X線と同時にCT画像検査を行うことも、正確な診断と治療を行うためには必要であると考える。(著者抄録)
  • 当院歯科口腔外科を休日・時間外に受診した炎症症例の臨床検討
    下出 綾那; 榎本 明史; 金澤 仁美; 鳥畑 さやか; 安本 実央; 安武 夏海; 向井 隆雄; 濱田 傑
    日本口腔感染症学会雑誌 26 1 16 - 20 (一社)日本口腔感染症学会 2019年06月 [査読有り]
     
    当科を休日・時間外に外来受診した症例のうち、炎症症例に関する臨床統計的検討を行った。2013年1月〜2018年7月までの5年7ヵ月間に当院歯科口腔外科を休日・時間外に受診した328症例のうち、炎症症例171症例(男性82症例、女性89症例、平均55.4±22.2歳)を対象とした。歯性感染症が99症例(57.9%)で最も多く、次いで薬剤関連顎骨壊死34症例(19.9%)、抜歯後感染14症例(8.2%)であった。抗菌薬点滴投与が144症例、口腔内外の消炎手術実施が37症例、感染根管治療実施が8症例、その他内服抗菌薬処方などの処置が20症例であった。休日・時間外に受診した炎症症例のうち、緊急入院に至った症例は10症例(5.8%)であり、通常診察時間内の受診と比較してその頻度は有意に高かった。各受診症例の休日・時間外受診前の治療の有無をみると、当院通院中の症例で急性増悪した症例は48症例(28.1%)、かかりつけ歯科医院で消炎処置を行うも消炎困難のため当院受診に至った症例は59症例(34.5%)、未治療で当科を受診した症例は64症例(37.4%)であった。
  • 松永 和秀; 二川 晃一; 岡本 慎司; 上田 吉生; 家根 旦有; 中井 義紀; 井口 真宏; 豊留 宗一郎; 鈴木 晴也; 岩本 展子; 楠原 廣久; 榎本 明史; 長田 哲次
    近畿大学医学雑誌 44 1-2 99 - 104 近畿大学医学会 2019年06月 [査読有り]
     
    口腔癌切除後遊離皮弁にて即時再建を施行した患者において術後の皮弁生着を目指すために、近畿大学奈良病院で実践している周術期管理について、1例報告する。【症例】患者:46歳、男性。【臨床診断】左側舌扁平上皮癌(T3N0M0)。【手術】手術開始前に末梢挿入中心静脈カテーテル(PICC)を留置した。気管切開術、左側保存的全頸部郭清術、左側舌可動部亜全摘、前外側大腿遊離皮弁による舌再建術を施行した。【術後経過】1.ICU管理:ICUに入室し、鎮静、呼吸および循環管理を行った。鎮静方法は、まずデクスメデトミジン(0.5μg/kg/h)とプロポフォール(3.0mg/kg/h)を2剤併用で維持投与し、術後48時間前後で2剤を漸減しながら、術後58時間で鎮静を解除した。循環管理は、収縮期血圧が160mmHgを超えず、かつ80mmHg未満にならないように、また脈圧が40mmHg未満にならないように留意した。術後皮弁の血流も良好で、術後60時間目一般病棟へ転棟した。2.栄養管理:術後6日目まではPICCから高カロリー輸液を継続し、術後7日目から経腸栄養を開始した。経腸栄養量は、エネルギー;30kcal×IBW(理想体重)、たんぱく質;1.1g×IBW、水分;30ml×IBWを目安に投与し、術後の栄養状態は良好であった。【結語】口腔癌切除遊離皮弁再建後の皮弁生着のためにICUでの集中治療と術後の栄養管理など、多職種連携によって最適な周術期管理を確立していく必要があると考える。(著者抄録)
  • 下出 孟史; 榎本 明史; 松永 和秀; 岩崎 早苗; 岡本 怜子; 濱田 傑
    日本口腔外科学会雑誌 65 3 199 - 204 社団法人 日本口腔外科学会 2019年03月 

    Diffuse sclerosing osteomyelitis of the mandible (DSO) is a non-bacterial osteomyelitis that has been considered one of the symptoms of chronic recurrent multifocal osteomyelitis or synovitis, acne, pustulosis, hyperostosis and osteitis syndrome, which are autoinflammatory diseases. DSO is clinically difficult to diagnose, and no clear consensus has been established regarding its management. We herein present a pediatric case of DSO successfully treated by anti-TNF-α therapy.

    A 13-year-old Japanese child was referred to our clinic because of swelling of the right mandibular gingiva. Antibiotics were administered as an initial treatment, but were ineffective. We used hyperbaric oxygen therapy and performed mandibular corticotomy; however, these treatments were also ineffective. Incisional biopsy of the mandible region was performed, revealing DSO. Treatment with a corticosteroid was begun, and clinical symptoms dramatically decreased. However, we could not decrease the corticosteroid dose owing to the recurrence of inflammatory symptoms. Bisphosphonate or disease-modifying antirheumatic drug treatment was also effective but was stopped owing to adverse reactions. Then, the patient was treated with anti-TNF-α antibody. After administration, remarkable improvement of inflammatory findings was confirmed. In addition, no major side effect or complication was encountered, and a complete response has been achieved for 2 years. This case provides a basis for the future appropriate management of DSO using anti-TNF-α antibody in pediatric patients.

  • 鳥畑 さやか; 芦田 隆司; 向井 隆雄; 松永 和秀; 下出 孟史; 三木 仁美; 安本 実央; 安武 夏海; 下出 綾那; 榎本 明史; 濱田 傑
    無菌生物 48 2 86 - 88 日本無菌生物ノートバイオロジー学会 2018年12月 
    造血幹細胞移植において口腔粘膜炎は高頻度に発症する有害事象である。造血幹細胞移植後の免疫抑制状態にある患者で口腔粘膜の破綻は細菌の侵入部となり、菌血症や敗血症を引き起こす可能性が考えられる。今回我々は、同種造血幹細胞移植後の口腔粘膜炎の発症率や重症度、口腔内細菌と菌血症について検討した。口腔粘膜炎の全発症率は81.8%であった。唾液から同定された細菌は、グラム陽性球菌、グラム陽性桿菌、グラム陰性球菌、グラム陰性桿菌など口腔常在菌が10種類であった。菌血症は60%に発症し、血液培養から同定された細菌はグラム陽性球菌が88.9%であった。菌血症で同定された細菌と同一の口腔内細菌が検出された比率は55.5%であった。(著者抄録)
  • Cancer patients receiving bone modifying agents show different rates of anti-resorptive agent-related osteonecrosis of the jaw depending on their primary disease
    Akifumi Enomoto; Yukako Takigawa; Kazuhide Matsunaga; Hirokazu Nakahara; Miho Sukedai; Suguru Hamada
    Oral Health and Dental Management 17 6 1 - 4 2018年12月 [査読有り]
  • A Enomoto; K Matsunaga; M Fukuda; Y Shimomura; S Hamada
    The British journal of oral & maxillofacial surgery 56 6 554 - 555 2018年07月 [査読有り]
  • Application of occlusal splint for conservative management of pediatric mandibular body fractures
    榎本明史
    ARC Journal of Clinical Case Reports 4 13 - 15 2018年04月 [査読有り]
  • Akifumi Enomoto; Soju Seki; Susumu Tanaka; Kohji Ishihama; Tadashi Yamanishi; Mikihiko Kogo; Suguru Hamada
    Journal of neuroscience research 96 2 305 - 312 2018年02月 [査読有り]
     
    Sodium channels play multiple roles in the formation of neural membrane properties in mesencephalic trigeminal (Mes V) neurons and in other neural systems. Mes V neurons exhibit conditional robust high-frequency spike discharges. As previously reported, resurgent and persistent sodium currents (INaR and INaP , respectively) may carry small currents at subthreshold voltages that contribute to generation of spike firing. These currents play an important role in maintaining and allowing high-frequency spike discharge during a burst. In the present study, we investigated the developmental changes in tetrodotoxin-sensitive INaR and INaP underlying high-frequency spike discharges in Mes V neurons. Whole-cell patch-clamp recordings showed that both current densities increased one and a half times from postnatal day (P) 0-6 neurons to P7-14 neurons. Although these neurons do not exhibit subthreshold oscillations or burst discharges with high-frequency firing, INaR and INaP do exist in Mes V neurons at P0-6. When the spike frequency at rheobase was examined in firing Mes V neurons, the developmental change in firing frequency among P7-14 neurons was significant. INaR and INaP density at -40 mV also increased significantly among P7-14 neurons. The change to an increase in excitability in the P7-14 group could result from this quantitative change in INaP. In neurons older than P7 that exhibit repetitive firing, quantitative increases in INaR and INaP density may be major factors that facilitate and promote high-frequency firing as a function of age in Mes V neurons.
  • Kazuhide Matsunaga; Akifumi Enomoto; Takeshi Shimoide; Sanae Iwasaki; Takao Mukai; Noritaka Isogai; Suguru Hamada
    Surgical Science 9 2018年 [査読有り]
  • 江原 裕基; 松永 和秀; 内橋 隆行; 下出 孟史; 丸山 克之; 市川 昌志; 榎本 明史; 向井 隆雄; 川口 美紅; 瀧川 友佳子; 木下 優子; 東 直矢; 有馬 秀二; 濱田 傑
    近畿大学医学雑誌 42 3-4 135 - 141 近畿大学医学会 2017年12月 
    type:Departmental Bulletin Paper [抄録]慢性腎不全患者に発症した歯性の顔面頸部壊死性筋膜炎に対する1治療を経験した.患者は,27歳,女性.初診時,右側顎下部から左側頬部にかけて,連続した発赤をともなう著明な腫脹ならびに開口障害と正中の口腔底粘膜の著明な腫脹を認めた.初診時血液学的所見は,WBC 34030/μL,CRP 26.1 mg/dL と著明な炎症所見を示した.初診時画像所見では,パノラマX 線で両側下顎智歯周囲炎および左側上顎第一大臼歯の根尖性にX 線透過像を認め,CT 画像で両側顎下部,左側咬筋周囲,両側傍咽頭隙に著明なガスの貯留を認めた.歯性の両側顔面頸部ガス壊疽疑いの臨床診断で,即日,全身麻酔下で,口腔内外の切開・排膿術ならびに気管切開術を施行した.術中所見は,白色の多量の水性膿汁を認め,両側広頸筋に広範囲の筋膜壊死を認めた.術後の細菌同定結果で混合嫌気性菌が検出された.確定診断は歯性の両側顔面頸部壊死性筋膜炎(Type Ⅰ型)であった.術後抗菌薬投与と局所洗浄にて,炎症は顕著に改善し,術後13日目に再度全身麻酔下にて,原因歯の抜歯ならびに顎下部壊死組織のデブリードマンを施行した.術後経過は良好で,初回消炎手術から20日目に退院となった.自験例は,慢性腎不全が基礎疾患にある非常に重篤な歯性感染症であったが,医科・歯科の連携により適切な治療で救済し得た.基礎疾患を有する重篤な歯性の壊死性筋膜炎は,医科・歯科の綿密な連携の上での適切な治療が必要であることが示唆された.
  • Akifumi Enomoto; Kazuhide Matsunaga; Takeshi Shimoide; Takao Mukai; Takayuki Uchihashi; Suguru Hamada
    JOURNAL OF ORAL AND MAXILLOFACIAL SURGERY MEDICINE AND PATHOLOGY 29 6 542 - 545 2017年11月 [査読有り]
     
    Liposarcoma in the oral cavity is extremely rare, and dedifferentiated liposarcoma has seldom been reported in the oral region. No clear consensus has been established regarding the management of oral dedifferentiated liposarcoma.The case of a 28-year-old Japanese woman who presented with dedifferentiated liposarcoma in the maxillary gingiva is reported. She complained of swelling of the right maxillary gingiva, and swelling was evident in the region. No lymph nodes were palpable in either side of the neck. Incisional biopsy of the tumor region was performed, revealing dedifferentiated liposarcoma.The patient was treated with maxillectomy, and she has shown no clinical or radiological evidence of local recurrence or distant metastases as of 30 months after the end of treatment. This case provides a basis for the future appropriate management of oral cancer in patients with dedifferentiated liposarcoma. (c) 2017 Asian AOMS, ASOMP, JSOP, JSOMS, JSOM, and JAMI. Published by Elsevier Ltd. All rights reserved.
  • Akifumi Enomoto; Eri Morikage; Takeshi Shimoide; Kazuhide Matsunaga; Suguru Hamada
    Journal of medical systems 41 6 91 - 91 2017年06月 [査読有り]
     
    Perioperative oral functional management (POFM) involves total oral management of a patient before surgery. Considerable benefits have been reported, but POFM remains scarce in medical settings. An interdisciplinary Medical Hospital Admission Center (MHAC) opened in our hospital in December 2014, and has since provided unified perioperative management for patients. This study reports on the clinical system and contributions of the systematized, standardized POFM applied through the MHAC. Patients awaiting surgery undergo oral screening before admission, with patients classified into three groups: red, needing surgical oral management (tooth extraction or other oral surgery) before surgery; yellow, needing non-surgical oral management before surgery, due to the planned surgery or the risk of tooth injury in connection with general anesthesia; or green, patients with good oral hygiene considered capable of suitable oral self-management. Patients categorized as red or yellow undergo POFM in the dental section of the MHAC before surgery. Almost all patients (88.8%) awaiting surgery now undergo preoperative oral screening, excluding emergent surgeries. In addition, oral screening is important for preventing tooth injury during endotracheal intubation for general anesthesia, and a need for preventive measures was identified in 6.1% of patients. No traumatic injuries of the teeth in connection with general anesthesia have occurred since the opening of the MHAC. Standardized POFM through an interdisciplinary MHAC thus seems extremely useful.
  • 下顎骨骨体内に迷入したインプラント体の1例
    榎本 明史; 下出 孟史; 松永 和秀; 濱田 傑
    Japanese Journal of Maxillo Facial Implants 16 1 27 - 31 (公社)日本顎顔面インプラント学会 2017年04月 [査読有り]
     
    インプラント治療に関連する併発症の一つとして、インプラント体の迷入が挙げられる。インプラント体の上顎洞内への迷入はしばしば報告されているが、下顎骨骨体内への迷入はほとんど報告がない。下顎管近傍に迷入したインプラント体を周囲顎骨を削除することなく低侵襲で除去することができた症例を経験したので報告する。患者は、66歳女性で、他院にて右側第二大臼歯欠損部へのインプラント体の埋入時にインプラント体が下顎骨内部へ迷入したため、加療目的にて紹介され来院となった。画像検査によりインプラント体は下顎管近傍に迷入しており、CTにて同部は骨密度が非常に低いことが認められた。補綴キットの一部を用いて周囲顎骨を削除することなく、局所麻酔下にて低侵襲で除去することができた。術後、一過性に右側の下唇の知覚異常が出現したが、約3ヵ月にて症状は消失した。下顎骨内へのインプラント体の迷入は、非常に稀であるが、インプラント治療でのトラブルを回避するためには、さまざまなリスクを想定する必要があり、下顎骨であってもインプラント体が顎骨内に迷入する可能性があることを念頭に置く必要があると考えられた。(著者抄録)
  • 当科における外来手術患者の感染症スクリーニング検査に関する検討
    安本 実央; 榎本 明史; 三木 仁美; 鳥畑 さやか; 芦田 綾那; 松永 和秀; 向井 隆雄; 濱田 傑
    日本口腔感染症学会雑誌 23 2 48 - 52 (一社)日本口腔感染症学会 2017年01月 [査読有り]
     
    2010年5月〜2012年5月迄の2年1ヵ月間に歯科口腔外科外来で手術のために術前感染症スクリーニング検査を行った3115例を対象に、スクリーニング検査について検討した。対象患者の手術内容は埋伏歯抜歯1485件、難抜歯・単純抜歯813件、生検187件、消炎手術127件、その他503件であった。全3115件中、HBs抗原陽性数は27件(0.9%)、HCV抗体陽性数は109件(3.5%)、梅毒検査陽性数は35件(1.1%)で、各感染症検査陽性数の合計は163件(5.2%)であった。このうち、HBs抗原とHCV抗原ともに陽性が2例、HCV抗体と梅毒検査ともに陽性が6例含まれていた。感染症検査陽性症例の過半数がHCV抗体陽性症例(66.9%)で、次いで梅毒検査陽性症例(21.5%)、HBs抗原陽性症例(16.6%)であった。対象者のの年齢は2〜91歳(平均46.6歳・中央値43.0歳)で、年齢別感染症陽性率は、高齢になるほど検査陽性の患者数は増加を示した。その割合は60歳代9.5%、70歳代12.7%、80歳代12.2%、90歳代33.3%であった。60歳代以上の群においては、10%以上が感染症検査陽性症例で、50歳代以下の群と60歳代以上の群で比較すると、60歳代以上の群で感染症陽性率が有意に高かった。
  • Swallowing function in patients who underwent after subtotal glossectomy and reconstruction with a rectus abdominis musculocutaneous flap.
    Kazuhide Matsunaga; Hirohisa Kusuhara; Akifumi Enomoto; Kazunori Mori; Mutsukazu Kitano; Takao Mukai; Takeshi Shimoide; Katsumi Doi; Noritaka Isogai; Suguru Hamada
    Acta Med Kindai Univ 42 49 - 55 2017年 [査読有り]
  • Kazuhide Matsunaga; Hiroki Ehara; Akifumi Enomoto; Takayuki Uchihashi; Hiroki Morikawa; Takao Mukai; Naoya Higashi; Katsumi Doi; Suguru Hamada
    Acta Med Kindai Univ 42 1 29 - 35 Kindai University Medical Association 2017年 [査読有り]
     
    [Abstract]Six patients with iatrogenic and noniatrogenic foreign bodies in the maxillary sinus are presented. Four patients had iatrogenic foreign bodies, including a dental implant, a maxillary wisdom tooth, a maxillary wisdom tooth root and a dental root canal filler. The other two patients with non-iatrogenic foreign bodies fractured an interdental brush while cleaning their teeth and it entered the maxillary sinus. For surgical extraction of foreign bodies, the intra-oral and trans-nasal approaches were performed in 5 patients and 1 patient, respectively. A total of 130 Japanese patients with foreign bodies in the maxillary sinus from 1981 to 2015 were reviewed. The rate of iatrogenic and non-iatrogenic cases were 97.7%, and 2.3% respectively. With regard to dental foreign bodies, all of the reported patients had a tooth root in the maxillary sinus, and our patients with displacement of an entire tooth(including the crown and root)in the maxillary sinus was rare. It is necessary for dentists to perform detailed preoperative evaluation and careful extraction of maxillary wisdom teeth. There were 3 patients with broken interdental brush in the maxillary sinus. The common point of those 3 patients and our 2 patients was that relatively new interdental brushes were used, and been inserted into the periodontal pocket, which is an incorrect cleaning method. It is important for dentists and dental hygienists to provide instructions on the appropriate method of cleaning the teeth with interdental brush in order to prevent fracture and entry of the broken brush into the maxillary sinus.
  • A Case of Bifid Mandibular Condyle.
    Isomura ET; Kobashi H; Tanaka S; Enomoto A; Kogo M
    OMICS Journal of Radiology 6 5 DOI: 10.4172/2167-7964.1000278  2017年 [査読有り]
  • 鳥畑 さやか; 向井 隆雄; 内橋 隆行; 松永 和秀; 三木 仁美; 安本 実央; 安武 夏海; 芦田 綾那; 榎本 明史; 濱田 傑; 芦田 隆司
    臨床血液 58 3 197 - 203 一般社団法人 日本血液学会 2017年 [査読有り]
     
    同種造血幹細胞移植では,移植前処置の影響で口腔粘膜炎を認めることが多い。今回,前処置をフルダラビン(FLU)+ブスルファン(BU)12.8 mg/kg (FB12.8群),FLU+BU 9.6 mg/kg以下 (FB9.6群),FLU+メルファラン(MEL)140 mg/m2(FM群)の3群に分けて,口腔粘膜炎の発症時期,持続期間,重症度を後方視的に比較した。口腔粘膜炎の発症率はFB12.8群でもっとも高かった。FM群での発症時期は全例がday 7であった。口腔粘膜炎の治癒までの期間は,FB12.8群では平均では13.5日だったが,FM群では24.9日と有意に遷延した(p=0.0009)。Grade 3の口腔粘膜炎の発症率はFM群がFB12.8群に比べて有意に高率であった(p=0.03)。以上のように,FB12.8群は高率に口腔粘膜炎を発症するが,重篤になることなく比較的早期に治癒するのに対し,FM群では発症頻度は低いものの,早期に発症して治癒までに長期間要することが特徴であった。
  • 松永 和秀; 榎本 明史; 朝田 滋貴; 石川 一樹; 森影 恵里; 内橋 隆行; 向井 隆雄; 山中 康嗣; 中谷 貴範; 北野 睦三; 土井 勝美; 濱田 傑
    近畿大学医学雑誌 41 3-4 77 - 84 近畿大学医学会 2016年12月 
    type:Departmental Bulletin Paper [抄録]頭頸部癌に対し放射線治療を施行した206例を対象に,放射線性顎骨壊死をきたした症例を検討し,かつ放射線性下顎骨壊死の治療で新しい知見を得た1例について検討した.評価項目は,⑴放射線性顎骨壊死の発症率と発症起因について,⑵顎骨壊死をきたした群(顎骨壊死群)と顎骨壊死をきたさなかった群(非壊死群)とで統計的比較検討を行った.放射線性顎骨壊死症例は19例で,発症率は9.2%であった.顎骨壊死19例の原発部位は,口腔癌が半数を占めていた.放射線治療から顎骨壊死発生までの期間は,平均33.3か月(2~96か月)であった.顎骨壊死症例19例中18例が照射線量60Gy以上であった.顎骨壊死をきたす起因は,放射線治療後の抜歯,歯周組織炎などの歯科的起因が全体の6 3%を占めていた.唾液腺癌では,非壊死群と比較し,顎骨壊死群の比率が有意に高かった.照射線量別では,顎骨壊死群と非壊死群とで有意差はなかった.放射線性顎骨壊死の予防策として,放射線治療前の歯科的治療の介入が重要と考えた.新知見では,6 7歳,女性,MRSA感染を伴う放射線性下顎骨壊死をきたした1例に対し,整形外科領域で有用とされる抗菌薬含有骨セメントスペーサーを用いた治療によって局所感染を制御し,二期的にプレート再建を行い,良好な結果が得られた.MRSA感染を伴う放射線性下顎骨壊死に対する抗菌薬含有骨セメントスペーサーは,感染制御に有用な治療方法の1つになり得ると考えられた.
  • 玉井 那奈; 松永 和秀; 榎本 明史; 村本 大輔; 森川 大樹; 向井 隆雄; 内橋 隆行; 土井 勝美; 濱田 傑
    近畿大学医学雑誌 41 3-4 91 - 95 近畿大学医学会 2016年12月 [査読有り]
     
    上顎正中過剰埋伏歯と同時に鼻腔内過剰歯を認めた小児の1例を経験した。【症例】患者:9歳、男児。主訴:歯列不正(無症状)。既往歴:特記事項なし。【現病歴】近医歯科にて上顎正中過剰埋伏歯を指摘され、当科紹介となった。【現症】歯牙欠損および萠出に異常所見は認めなかった。CT画像にて、上顎右側中切歯歯根の口蓋側に逆生過剰埋伏歯ならびに、左側鼻腔底粘膜内に過剰歯を認めた。【処置および経過】歯科口腔外科および耳鼻咽喉科と共同で、全身麻酔下にて鼻腔内過剰歯は鼻腔から、上顎正中過剰歯は口腔からのアプローチで抜歯を施行した。鼻腔内過剰歯は犬歯様形態を呈していた。【考察】今回、1990年以降に報告された鼻腔内過剰歯の33文献46例と自験例を併せた47例について検討した。鼻腔内過剰歯の初発症状は鼻症状が多いため、耳鼻咽喉科領域からの報告が多く、歯科領域からの報告は比較的少ないとされているが、歯科・口腔外科からも耳鼻咽喉科とほぼ同数の報告がなされていた。10歳以下が最も多く、そのほとんどが鼻症状よるものであった。抜歯した鼻腔内過剰歯の過半数が犬歯様形態を呈していた。47例のうち上顎正中過剰埋伏歯と同時に鼻腔内過剰歯を認めた症例は自験例も合わせて4例であった。4例はいずれも口腔外科からの報告で、鼻腔内過剰歯は経鼻から、上顎正中過剰歯は経口からのアプローチで抜歯が施行されていた。(著者抄録)
  • Tanaka Susumu; Enomoto Akifumi; Yamada Saori; Seki Soju; Tsuji Tadataka; Ishihama Kohji; Kogo Mikihiko
    Oral science in Japan 2016 13 - 16 Japanese Stomatological Society 2016年 [査読有り]
     
    内向き整流性電流であるh電流がバースト発火の特性に関して果たしている役割について検討するため、ラットの三叉神経中脳路核ニューロンを対象に、実験を施行した。10〜12日齢のSDラットから三叉神経中脳路核を含む脳幹の冠状断スライス標本を調製して試料とし、その三叉神経中脳路核ニューロンに対してホールセルパッチクランプ記録を行った。細胞外溶液に塩化バリウムを添加して急速な内向き整流性電流であるkir電流を抑制したところ、バースト発火の持続時間が有意に延長した。一方、h電流に対する特異的遮断薬であるZD7288を添加した場合は、バースト発火の持続時間は著明に短縮し、バーストを構成するスパイクの周波数も低下した。さらなる実験結果から、h電流はバースト発火中に個々の活動電位発火後の後過分極の後期における再分極相を短縮することで、バースト発火の挙動を制御している可能性が示唆された。
  • False-positive diagnosois of malinant tumor on F-fluorodeoxyglucose-position emission tomography in a patient with sumandibular gland oncoytoma
    Enomoto A; Ueda T; Matsunaga K; Mukai T; Uchihashi T; Hamada S
    Hosp. Dent 28 2 119 - 123 2016年 [査読有り]
  • Implant-Supported Full Fixed Prostheses with a Removable Oro-Nasal Obturator for the Edentulous Maxilla with Palatal Fistula due to Surgical Procedures for Oral Cancer
    Akifumi Enomoto; Takeshi Shimoide; Eri Morikage; Kazuhide Matsunaga; Takao Mukai; Takayuki Uchihashi; Suguru Hamada
    Surgical Science 7 443 - 452 2016年 [査読有り]
  • Akifumi Enomoto; Takanori Nakatani; Eri Morikage; Takeshi Shimoide; Suguru Hamada
    World journal of surgical oncology 13 216 - 216 2015年07月 [査読有り]
     
    Oral cancer in patients with mental retardation has not been reported in detail, although the literature on clinical management of oral malignancies in the general population is extensive. No clear consensus has been established regarding the management of oral cancer in patients with mental retardation. We present herein the case of a 32-year-old Japanese man with mental retardation due to microcephaly who presented with advanced tongue cancer. He was treated with three courses of chemotherapy using superselective intra-arterial infusion of cisplatin at 100 mg/m2 via the femoral artery (Seldinger method). No major complications were encountered, and complete response was achieved. The patient has shown no clinical or radiological evidence of local recurrence or distant metastases as of 22 months after the end of treatment. This case provides a basis for the future appropriate management of oral cancer in patients with mental retardation.
  • 比嘉 佳基; 中原 寛和; 森影 恵里; 下出 孟史; 内橋 隆行; 榎本 明史; 山中 康嗣; 濱田 傑
    近畿大学医学雑誌 40 1-2 71 - 74 近畿大学医学会 2015年06月 [査読有り]
  • 磯村 恵美子; 榎本 明史; 妹尾 日登美; 田中 晋; 古郷 幹彦
    日本顎関節学会雑誌 27 3 225 - 230 一般社団法人 日本顎関節学会 2015年12月 [査読有り]
     
    下顎頭過形成については数多くの報告があるが、幼児の報告例はわれわれが調べたかぎりではない。それは、下顎頭過形成の主症状が顔面非対称や咬合不全であり、幼児期では気づかれにくかったり、気づかれても治療の対象とはならなかったりするためと思われる。われわれは、1歳児の下顎頭過形成の患児に対し、開口障害を認めたために早期に下顎頭切除術を施行したところ、6歳時に開口障害を再発したため、側頭筋皮弁の挿入を併用した顎関節形成術を施行した症例を経験したので報告する。(著者抄録)
  • 森影 恵里; 中原 寛和; 中谷 貴範; 榎本 明史; 上田 貴史; 内橋 隆行; 下出 孟史; 濱田 傑
    近畿大学医学雑誌 39 1-2 93 - 96 近畿大学医学会 2014年06月 
    type:Departmental Bulletin Paper
  • Sanam Bakhshishayan; Akifumi Enomoto; Tadataka Tsuji; Susumu Tanaka; Tadashi Yamanishi; Kohji Ishihama; Mikihiko Kogo
    BRAIN RESEARCH 1541 1 - 8 2013年12月 [査読有り]
     
    Although much is known about neuronal plasticity in the mammalian hippocampus and other cortical neurons, the subcellular mechanisms underlying plasticity at the level of motor pools are less well characterized. Protein kinase A (PICA) activation plays an essential role in long-term potentiation of intrinsic excitability (LTP-IE) in layer V (LV) visual cortical neurons and may be involved in other systems as well. Trigeminal motoneurons (TMNs) participate in rhythmical motor behaviors, such as suckling, chewing, and swallowing. Using the whole-cell patch clamp method and various kinase inhibitors and activators, we investigated the mechanism of LTP-IE in neonatal rat TMNs. Ca2+ depletion using ACSF with 0 mM Ca2+ or the Ca2+ chelator bis-(o-aminophenoxy)-N,N,N',N'-tetraacetic acid (BAPTA) blocked the long-lasting increase in intrinsic excitability in TMNs, showing that intracellular Ca2+ during the induction protocol is necessary for the induction of LTP-IE. We next used specific inhibitors of PICA, protein kinase C, and calcium/calmodulin-dependent protein Kinase II during the induction protocol. Only the PKA inhibitor H-89 blocked the increase in the firing rate induced by the induction protocol. In addition, forskolin, which activates PICA, induced a long-lasting increase in excitability that resembled the excitability produced by the induction protocol. Thus, we conclude that LTP-IE in TMNs is calcium-dependent, and PKA is the primary regulator of this process. (C) 2013 Elsevier B.V. All rights reserved.
  • 中谷 貴範; 中原 寛和; 森影 恵里; 榎本 明史; 上田 貴史; 内橋 隆行; 下出 孟史; 森口 侑可子; 濱田 傑
    近畿大学医学雑誌 38 3-4 167 - 171 近畿大学医学会 2013年12月 
    type:Departmental Bulletin Paper
  • 岡本 知子; 中原 寛和; 内橋 隆行; 上田 貴史; 榎本 明史; 下出 孟史; 村尾 直文; 松井 裕一; 泉本 貴子; 安本 実央; 末松 美由紀; 鶴田 由美子; 谷口 雅代; 濱田 傑
    近畿大学医学雑誌 38 1-2 73 - 77 近畿大学医学会 2013年06月 
    type:Departmental Bulletin Paper
  • 泉本 貴子; 中原 寛和; 榎本 明史; 松井 裕一; 内橋 俊大; 栗本 聖之; 内橋 隆行; 上田 貴史; 濱田 傑
    近畿大学医学雑誌 38 1-2 69 - 72 近畿大学医学会 2013年06月 
    type:Departmental Bulletin Paper
  • Yasunari Morimoto; Suguru Hamada; Takafumi Ogura; Hirokazu Nakahara; Akifumi Enomoto; Takayuki Uchihashi; Shin ichiro Hiraoka; Mikihiko Kogo
    Journal of Oral and Maxillofacial Surgery, Medicine, and Pathology 25 1 74 - 78 2013年01月 [査読有り]
     
    We report the case of a patient with malignant melanoma discovered upon her experiencing pain when opening her mouth. In 2009, a 42-year-old female patient was referred to the Sakai Municipal Hospital because of preauricular pain when opening her mouth. We suspected a malignant tumor because a simple X-ray showed a radiolucent lesion in the mandibular condyle, and this was confirmed after computed tomographic (CT) and magnetic resonance imaging (MRI) scans. We also detected fluorine-18-deoxyglucose accumulation in the left mandibular condyle, right inferior lobe of lung, and lymph nodes throughout the body during a positron emission tomography PET-CT scan. We performed a biopsy on the bronchoscopic tissue and malignant melanoma was confirmed by histopathology. The patient was subsequently treated at another hospital with systemic chemotherapy along with radiotherapy applied to the left mandibular condyle, but the lymph node tumor enlarged. Accordingly, palliative therapy was given, and the patient died from the tumor 10 months after her first consultation. We could find the malignant melanoma by identifying the radiolucent lesion in the TMJ on panoramic X-ray. Hence, it is crucial not to overlook images indicating bone destruction in the mandibular condyle if there is a malignant tumor in the TMJ. © 2011 Asian AOMS, ASOMP, JSOP, JSOMS, JSOM, and JAMI.
  • Akifumi Enomoto; Toshihiro Uchihashi; Takako Izumoto; Hirokazu Nakahara; Suguru Hamada
    Journal of oral and maxillofacial surgery : official journal of the American Association of Oral and Maxillofacial Surgeons 70 6 1376 - 9 2012年06月 [査読有り]
  • 内橋 俊大; 中原 寛和; 榎本 明史; 内橋 隆行; 栗本 聖之; 泉本 貴子; 濱田 傑
    近畿大学医学雑誌 37 1-2 87 - 91 近畿大学医学会 2012年03月 
    type:Departmental Bulletin Paper [抄録] 歯原性腫瘍は歯を形成する組織由来の腫瘍で, 一般に顎骨内に発生する.大部分が良性腫瘍であり, 無痛性の膨隆をきたし発見されたり, レントゲン撮影にて偶然発見される場合も多い.歯原性腫瘍は良性腫瘍が多いものの, 局所再発傾向の強い腫瘍があることや, 頻度は低いものの悪性腫瘍も存在するため, 正確な診断と適切な処置が必要とされる.今回, 当科で経験した良性歯原性腫瘍と顎骨内に発生した悪性腫瘍を提示し, その鑑別診断について検討する.
  • 栗本 聖之; 中原 寛和; 榎本 明史; 内橋 隆行; 内橋 俊大; 濱田 傑
    近畿大学医学雑誌 36 3-4 167 - 171 近畿大学医学会 2011年12月 
    type:Departmental Bulletin Paper [抄録] 高齢化社会を迎えた我が国において,動脈硬化や心房細動に由来する血栓症や塞栓症の予防目的に抗血栓薬の服用をしている高齢者が増加している.特にそのような患者には,抜歯を含めた観血的歯科治療を行う機会が多く,安全な歯科治療を行うためには,医科と歯科の連携を緊密にする必要性が高まっている.今回われわれは,抗血栓薬服用患者に処方医と連携のもと薬の服用を継続し抜歯を行った症例,出血性素因を有する患者に対して内科主治医と連携のもと観血的歯科処置を行った症例を供覧し,当科における抗血栓薬服用患者および出血性素因を有する患者の観血的処置治療マニュアルを提示したい.
  • Akifumi Enomoto; Hirokazu Nakahara; Takayuki Uchihashi; Hirofumi Tsuji; Suguru Hamada
    Journal of oral and maxillofacial surgery : official journal of the American Association of Oral and Maxillofacial Surgeons 69 7 2052 - 4 2011年07月 [査読有り]
  • T. Yamanishi; K. Takao; H. Koizumi; K. Ishihama; K. Nohara; M. Komaki; A. Enomoto; Y. Yokota; M. Kogo
    JOURNAL OF DENTAL RESEARCH 89 3 258 - 263 2010年03月 [査読有り]
     
    Because the discoordination between swallowing and respiration may cause severe respiratory disorders such as aspiration pneumonia, understanding the neuronal mechanisms underlying such coordination is important. Recently, it was reported that medullary noradrenergic neurons are involved in evoking esophageal-gastric relaxation reflex, leading to a hypothesis that such neurons are also involved in swallowing-respiration coordination. We tested this hypothesis using an in vitro brain-stem preparation obtained from neonatal rats. A temporal inhibition of respiratory rhythm was consistently observed when swallowing activity was induced by electrical stimulations to the supralaryngeal nerve. We found that a broad adrenergic receptor agonist, norepinephrine, markedly blocked the swallowing-induced temporal inhibition of respiration. Further studies revealed that swallowing-induced respiratory inhibition is blocked by an alpha 2-adrenergic receptor agonist and enhanced by an alpha 2-adrenergic receptor antagonist, indicating an important role of alpha 2-adrenergic receptors in regulation of the coordination between swallowing and respiration in vitro.
  • Reiko Okamoto; Akifumi Enomoto; Hidehiko Koizumi; Susumu Tanaka; Kohji Ishihama; Mikihiko Kogo
    BRAIN RESEARCH 1312 32 - 40 2010年02月 [査読有り]
     
    Trigeminal motoneurons (TMNs) relay the final output signals generated within the oral-motor pattern-generating circuits to the jaw muscles for execution of various patterns of motor activity. Activity-dependent plasticity, referred to as long-tern potentiation (LTP), in the central nervous system has been the subject of many studies. The mechanisms of plasticity in the trigeminal system, an important component of the oral-motor system underlying mastication, swallowing, and other behaviors, remain to be fully elucidated. In the present study, we investigated long-term potentiation of intrinsic excitability (LTP-IE) in TMNs. Experiments were performed using extracellular recording and whole-cell patch-clamp recording to assess the intrinsic excitability of TMNs. Intrinsic response properties were examined using an induction pulse with ionotropic transmission blocked. The output of the trigeminal motor branch exhibited long-lasting potentiation of intrinsic neuronal excitability following induction. Applying brainstem transection techniques to the neonatal rat brainstem in vitro, we found that the activity of the motoneuron population recorded from the motor branch of the trigeminal nerve exhibited LTP-IE. We thus demonstrated the usefulness of this type of preparation for the study of rudimentary oral-motor activity and observed changes in TMN excitability. In addition, on testing with the whole-cell patch-clamp method, TMNs exhibited a significant increase in excitability with a leftward shift in F-I curves generated with depolarizing current injections, whereas resting membrane potential and input resistance exhibited no remarkable changes. These findings indicate that TMNs exhibit LTP of intrinsic excitability. (C) 2009 Elsevier B.V. All rights reserved.
  • 宮 成典; 山西 整; 西尾 順太郎; 榎本 明史; 飯田 征二; 古郷 幹彦
    日本口腔外科学会雑誌 56 3 179 - 183 社団法人 日本口腔外科学会 2010年03月 
    症例は生後4日の男児で出生後、両側性口唇顎裂を認め、治療のため受診した。中顔面部は低形成であった。低鼻で、右眼裂部狭小、右眼瞼下垂、右小眼球、右黄斑部コロボーマ、右小耳症を認めた。また、中間唇は矮小で上唇小帯は欠損し、切歯骨は低形成であった。全身麻酔下にMulliken法による顎裂部閉鎖、口輪筋再建を伴う一期的口唇形成術を施行した。術後は経管栄養を行っていたが術後4日目に誤嚥でチアノーゼを認めたため経口栄養を中止し、経鼻栄養を行った。術後16日目に経口栄養を再開したが十分な摂取量が確保されないため経鼻栄養を併用し、家庭での経鼻栄養管理が可能となった。入院中の創部治癒は問題なかったが退院後、切歯骨部が壊死で脱落した。短小陰茎より下垂体機能低下が疑われた。両側性口唇顎裂を伴った透明中隔-視神経-下垂体異形成(SOPD)と診断した。術後経過観察および摂食機能療法の指導、口腔内へのマッサージを開始した。6歳1ヵ月現在定期的な経過観察が行われている。
  • H. Koizumi; K. Nomura; Y. Yokota; A. Enomoto; T. Yamanishi; S. Iida; K. Ishihama; M. Kogo
    JOURNAL OF DENTAL RESEARCH 88 11 1048 - 1053 2009年11月 [査読有り]
     
    The trigeminal motor system participates in the control of respiration as well as suckling and mastication. However, the central mechanism underlying respiratory activity in trigeminal motoneurons is not well-understood. In this study, we aimed to elucidate brainstem circuitry for rhythm generation and signal transmission of trigeminal respiratory activity in in vitro neonatal rat brainstem-spinal cord preparations. We further examined the role of midline-crossing trigeminal interneurons in the bilateral synchronization of respiratory and suckling activity in trigeminal motor nerves. The results of brainstem-sectioning experiments indicated that respiratory rhythms were generated in the medulla and ipsilaterally transmitted to trigeminal motoneurons in the pons. We conclude that the trigeminal motor system, as well as the hypoglossal and phrenic motor system, is regulated by medullary respiratory networks, and that pontine interactions between bilateral trigeminal interneurons are not critical for the generation or synchronization of trigeminal respiratory activity, but are crucial for trigeminal suckling activity. Abbreviations: GABA, gamma aminobutyric acid; NMDA, N-methyl-D-aspartic acid; pBC, pre-Botzinger complex; V, trigeminal; XII, hypoglossal.
  • K. Ishihama; H. Koizumi; T. Wada; S. Iida; S. Tanaka; T. Yamanishi; A. Enomoto; M. Kogo
    JOURNAL OF HOSPITAL INFECTION 71 4 359 - 364 2009年04月 [査読有り]
     
    Dental, surgery performed with high speed instruments, such as a dental turbine, air motor, or micro-engine handpiece, produces a large amount of splattering and particles, which can be contaminated by micro-organisms from the oral cavity. It has been speculated that such particulate mists contain blood-based elements. In the present study, we investigated whether blood-contaminated aerosol was present in a room where oral surgery was performed with high speed instruments. An extra-oral evacuator system was used for sample collection (N = 132). For the experiment, a non-woven towel. was set on the nozzle of the evacuator as a filter and invisible mist was collected at distances of 20, 60 and 100 cm from the surgical site. A leucomalachite green presumptive test was performed with each fitter after every tooth extraction. At locations 20 and 100 cm from the surgical site, 76% and 57%, respectively, of the particulates were positive in blood presumptive tests. Based on our results, we consider that blood-contaminated materials have the potential to be suspended in air as blood-contaminated aerosol. These results indicate the risk of cross-infection at the dental practice for immunocompromised patients as well as healthy personnel. (c) 2008 The Hospital Infection Society. Published by Elsevier Ltd. All rights reserved.
  • 榎本 明史; 岡本 怜子; 妹尾 日登美; 草山 守生; 濱田 傑; 古郷 幹彦
    日本顎関節学会雑誌 21 2 99 - 104 一般社団法人 日本顎関節学会 2009年08月 [査読有り]
     
    三叉神経中脳路核ニューロンは三叉神経系の一次知覚ニューロンであり、リズミカルな顎運動を誘発させるために非常に重要な働きをしていることが知られている。三叉神経系において、NMDA(N-methyl-D-aspartate)誘発性の顎運動様神経活動が知られているが、三叉神経中脳路核ニューロンのNMDAに対する電気生理学的特性はいまだ報告がない。今回われわれは、NMDA投与により三叉神経中脳路核ニューロンの神経活動がどう影響を受けるかを検討し、またナトリウム電流(特に閾値レベルにて非常に重要な働きをなすpersistent sodium currentとresurgent sodium current)がどのように影響を受けるかを検討した。NMDA投与にて、三叉神経中脳路核ニューロンの神経活動は抑制され、またナトリウム電流の細胞内への流入も減少することが認められた。(著者抄録)
  • Kohji Ishihama; Seiji Iida; Hidehiko Koizumi; Takenobu Wada; Tadafumi Adachi; Emiko Isomura-Tanaka; Tadashi Yamanishi; Akifumi Enomoto; Mikihiko Kogo
    JOURNAL OF ORAL AND MAXILLOFACIAL SURGERY 66 4 704 - 710 2008年04月 [査読有り]
     
    Purpose: To evaluate the incidence of blood exposure during outpatient oral surgery from splattering caused by use of high-speed rotary instruments at the Referral and Teaching Center, University Dental Hospital.Materials and Methods: Twenty-five consecutive patients who had impacted mandibular third molars were selected. The attending surgeon wore an operation gown and visor mask, and carried out the tooth extraction with the regular procedure. We counted the number of bloodstains found on the operation gown and visor mask, and confirmed the presence of diluted and invisible bloodstains using a leucomalachite green presumptive test, which was able to detect dilutions up to 1:4,000.Results: There were 469 separate bloodstains on the gown and visor mask of oral surgeons, which came from 19 (76%) of 25 patients during impacted mandibular third molar surgery. Presumptive tests for invisible bloodstains resulted in 1,206 positive reactions, 2.57-fold greater than the visible stains, from 88% of the cases. All of the surgeons were right-handed and the common areas of staining were the right forearm, face, and thorax regions.Conclusions: Dental procedures with high-speed instruments exposed surgeons to possible blood-borne infections by splashing in nearly 90% of the cases. Greater than 50% of the stains were invisible to the naked eye. Based on our results, strict compliance with barrier precautions, including routine use of an operation gown and visor mask, is recommended whenever oral surgery is carried out with high-speed rotary instruments. (C) 2008 American Association of Oral and Maxillofacial Surgeons.
  • H. Koizumi; K. Ishihama; A. Enomoto; M. Kogo
    British Journal of Oral and Maxillofacial Surgery 46 1 e3 - e4 2008年01月 [査読有り]
     
    We present a rare case of angiomyolipoma of the tongue in a 23-year-old man. The clinical appearance was of a small, solitary, well-demarcated, painless mass. The oral angiomyolipoma followed a benign course with no recurrence after excision. © 2007 The British Association of Oral and Maxillofacial Surgeons.
  • Tadashi Yamanishi; Hidehiko Koizumi; Masashi Komaki; Kohji Ishihama; Tadafumi Adachi; Akifumi Enomoto; Kana Takao; Seiji Lida; Mikihiko Kogo
    NEUROSCIENCE RESEARCH 60 1 2 - 9 2008年01月 [査読有り]
     
    In this study, we found that a certain motor branch of glossopharyngeal (IX) motor nerves stably exhibits not only inspiratory activity but also expiratory activity with pons removal in neonatal rat brainstem-spinal cord preparations in vitro. Because this finding indicates that IX expiratory activity is masked by an inhibitory mechanism operating in the pons, we sought to determine the candidate neurons that exert an inhibitory effect on IX expiratory activity. IX expiratory activity was observed when only the pons was perfused with noradrenaline (NA) or clonidine (alpha 2 adrenergic receptor agonist), but not when NA and yohimbine (alpha 2 adrenergic receptor antagonist) were perfused together. IX expiratory activity was also observed following the removal of the dorsal pons but not the ventral pons. The local administration of clonidine into the bilateral locus coeruleus (LC) evoked burst discharges during the expiratory phase in the IX motor rootlet. These results suggest that neurons in the LC that possess an a2 adrenergic receptor on the membrane surface exert a tonic inhibitory effect on IX expiratory activity in neonatal rat brainstem-spinal cord preparations. (c) 2007 Elsevier Ireland Ltd and the Japan Neuroscience Society. All rights reserved.
  • 榎本 明史; 飯田 征二; 足立 忠史; 相川 友直; 小泉 英彦; 古郷 幹彦
    日本口腔外科学会雑誌 54 2 59 - 63 社団法人 日本口腔外科学会 2008年02月 
    31歳男。2年前に左側顎関節部の開口時鈍痛で歯科を受診し、臼歯部補綴処置で改善したが、症状再燃した。回転パノラマX線で左側顎関節部前方部にわずかに不透過性病変を認め、MRIのT2強調像では10×25×7mmの高信号を示し、内部に斑点状の低信号域を認めた。顎関節滑膜軟骨腫症と診断し、摘出術を勧めたが拒否されたため、定期的経過観察を行った。病変内部の低信号像は24ヵ月以降、より塊状の長円形像に変化し、下顎窩および下顎頭後方部においては上関節腔相当部の拡張を認めた。鈍痛は持続し、初診から5年半経過時点で手術の合意が得られ、上関節腔および滑膜組織中の腫瘤を摘出した。術後疼痛や開口時偏位などはない。病理組織学的所見で、腫瘍は球形〜楕円形の軟骨組織から成り、内部に石灰化と一部骨形成を認めた。表層の滑膜組織の直下に軟骨細胞の増殖を認め、さらにその下層には軟骨基質が薄い紫色に染まった好塩基性組織として観察された。
  • H. Koizumi; K. Nomura; K. Ishihama; T. Yamanishi; A. Enomoto; M. Kogo
    JOURNAL OF DENTAL RESEARCH 86 11 1073 - 1077 2007年11月 [査読有り]
     
    The trigeminal motor system is involved in many rhythmic oral-motor behaviors, such as suckling, mastication, swallowing, and breathing. Despite the obvious importance of functional coordination among these rhythmic activities, the system is not well- understood. In the present study, we examined the hypothesis that an interaction between suckling and breathing exists in the brainstem, by studying the respiratory activity in trigeminal motoneurons (TMNs) during fictive suckling using a neonatal rat in vitro brainstem preparation. The results showed that fictive suckling, which was neurochemically induced by bath application of N-methyl-D, L-aspartate and bicuculline-methiodide, or by local micro-injection of the same drugs to the trigeminal motor nucleus, inhibited the inspiratory activities in both respiration TMNs and respiratory rhythm-generating neurons. Under patch-clamp recording, fictive suckling caused membrane potential hyperpolarization of respiration TMNs. We conclude that the brainstem preparation contains an inhibitory circuit for respiratory activity in the trigeminal motor system via the rhythm-generating network for suckling. Abbreviations: BIC, bicuculline methiodide; GABA, gamma aminobutyric acid; NMA, N-methyl-D, L-aspartate; NMDA, N-methyl-D-aspartate; and TMN, trigeminal motoneuron.
  • 小泉 英彦; 岸 直子; 榎本 明史; 石濱 孝二; 古郷 幹彦
    日本口腔診断学会雑誌 = Japanese journal of oral diagnosis/oral medicine 20 2 310 - 312 (一社)日本口腔診断学会 2007年10月 [査読有り]
     
    6歳女児、右側下顎乳側切歯の動揺を主訴とした。約1年前に両側下顎乳中切歯の動揺を自覚し、近医で内部吸収の診断で右側下顎乳中切歯の抜歯術、左側下顎乳中切歯生活歯髄断髄術を受けた。約3ヵ月前より主訴と咀嚼時痛が出現した。受診時、右側下顎乳側切歯の歯冠部にピンクスポットを認め、デンタルX線写真にて右側下顎乳側切歯、右側下顎乳犬歯、左側下顎乳中切歯にX線透過像を認めた。多発性乳歯内部吸収の診断で動揺が著しい右側下顎乳側切歯と左側下顎乳中切歯を抜歯し、内部吸収が中等度の右側下顎乳犬歯には根管治療を行った。初診2ヵ月後、右側下顎第一乳臼歯と左側下顎乳犬歯にわずかな内部吸収を認め、進行性の乳歯多発性内部吸収と考え経過観察とした。病理組織学的所見では象牙質は内部から吸収され、吸収部には著明な炎症細胞浸潤と多数の破歯細胞が観察された。
  • Akifumi Enomoto; Juliette M. Han; Chie-Fang Hsiao; Scott H. Chandler
    JOURNAL OF NEUROPHYSIOLOGY 98 2 710 - 719 2007年08月 [査読有り]
     
    Previous studies using pharmacological methods suggest that subthreshold sodium currents are critical for rhythmical burst generation in mesencephalic trigeminal neurons (Mes V). In this study, we characterized transient (I-NaT), persistent (I-NaP), and resurgent (I-res) sodium currents in Na(v)1.6-null mice (med mouse, Na(v)1.6(-/-)) lacking expression of the sodium channel gene Scn8a. We found that peak transient, persistent, and resurgent sodium currents from med (Na(v)1.6(-/-)) mice were reduced by 18, 39, and 76% relative to their wild-type (Na(v)1.6(-/-)) littermates, respectively. Current clamp recordings indicated that, in response to sinusoidal constant amplitude current (ZAP function), all neurons exhibited membrane resonance. However, Mes V neurons from med mice had reduced peak amplitudes in the impedance-frequency relationship (resonant Q-value) and attenuated subthreshold oscillations despite the similar passive membrane properties compared with wild-type littermates. The spike frequency-current relationship exhibited reduced instantaneous discharge frequencies and spike block at low stimulus currents and seldom showed maintained spike discharge throughout the stimulus in the majority of med neurons compared with wild-type neurons. Importantly, med neurons never exhibited maintained stimulus-induced rhythmical burst discharge unlike those of wild-type littermates. The data showed that subthreshold sodium currents are critical determinants of Mes V electrogenesis and burst generation and suggest a role for resurgent sodium currents in control of spike discharge.
  • 右側上顎後臼歯部に発生した周辺性エナメル上皮腫の1例
    小泉 英彦; 阿部 早苗; 岸 直子; 榎本 明史; 石濱 孝二; 古郷 幹彦
    大阪大学歯学雑誌 51 2 96 - 99 大阪大学歯学会 2007年04月 [査読有り]
     
    40歳女。右側上顎第二大臼歯遠心部歯肉の違和感(ざらざら感)を主訴に受診した。同部に12×10mm大で境界明瞭、表面顆粒状、赤色調の腫瘤を認め、生検により周辺性エナメル上皮腫と診断した。全身麻酔下に腫瘍摘出術(歯槽骨部分切除、第二大臼歯抜去術)を行い、術後9ヵ月の現在まで再発は認めていない。1986〜2006年に当科でエナメル上皮腫と診断された症例は122例あり、男女比は1:1、平均年齢は37.1歳で、発生部位は下顎大臼歯部が最も多かった。組織型はsolid/multicystic型が最も多く65.5%を占めていた。周辺性エナメル上皮腫の頻度は2.4%、悪性エナメル上皮腫は0.8%であった。周辺性エナメル上皮腫の特徴と治療法について、顎骨エナメル上皮腫との相違点を含めて考察した。
  • Akifumi Enomoto; Juliette M Han; Chie-Fang Hsiao; Nanping Wu; Scott H Chandler
    The Journal of neuroscience : the official journal of the Society for Neuroscience 26 13 3412 - 22 2006年03月 [査読有り]
     
    Subthreshold sodium currents are important in sculpting neuronal discharge and have been implicated in production and/or maintenance of subthreshold membrane oscillations and burst generation in mesencephalic trigeminal neurons (Mes V). Moreover, recent data suggest that, in some CNS neurons, resurgent sodium currents contribute to production of high-frequency burst discharge. In the present study, we sought to determine more directly the participation of these currents during Mes V electrogenesis using the action potential-clamp method. In postnatal day 8-14 rats, the whole-cell patch-clamp method was used to record sodium currents by subtraction in response to application of TTX in voltage-clamp mode using the action potential waveform as the command protocol. We found that TTX-sensitive sodium current is the main inward current flowing during the interspike interval, compared with the h-current (Ih) and calcium currents. Furthermore, in addition to the transient sodium current that flows during the upstroke of action potential, we show that resurgent sodium current flows at the peak of afterhyperpolarization and persistent sodium current flows in the middle of the interspike interval to drive high-frequency firing. Additionally, transient, resurgent, and persistent sodium current components showed voltage- and time-dependent slow inactivation, suggesting that slow inactivation of these currents can contribute to burst termination. The data suggest an important role for these components of the sodium current in Mes V neuron electrogenesis.
  • Nanping Wu; Akifumi Enomoto; Susumu Tanaka; Chie-Fang Hsiao; Duane Q Nykamp; Eugene Izhikevich; Scott H Chandler
    Journal of neurophysiology 93 5 2710 - 22 2005年05月 [査読有り]
     
    The functional and biophysical properties of a persistent sodium current (I(NaP)) previously proposed to participate in the generation of subthreshold oscillations and burst discharge in mesencephalic trigeminal sensory neurons (Mes V) were investigated in brain stem slices (rats, p7-p12) using whole cell patch-clamp methods. I(NaP) activated around -76 mV and peaked at -48 mV, with V1/2 of -58.7 mV. Ramp voltage-clamp protocols showed that I(NaP) undergoes time- as well as voltage-dependent inactivation and recovery from inactivation in the range of several seconds (tau(onset) = 2.04 s, tau(recov) = 2.21 s). Riluzole (< or =5 microM) substantially reduced I(NaP), membrane resonance, postinhibitory rebound (PIR), and subthreshold oscillations, and completely blocked bursting, but produced modest effects on the fast transient Na+ current (I(NaT)). Before complete cessation, burst cycle duration was increased substantially, while modest and inconsistent changes in burst duration were observed. The properties of the I(NaT) were obtained and revealed that the amplitude and voltage dependence of the resulting "window current" were not consistent with those of the observed I(NaP) recorded in the same neurons. This suggests an additional mechanism for the origin of I(NaP). A neuronal model was constructed using Hodgkin-Huxley parameters obtained experimentally for Na+ and K+ currents that simulated the experimentally observed membrane resonance, subthreshold oscillations, bursting, and PIR. Alterations in the model g(NaP) parameters indicate that I(NaP) is critical for control of subthreshold and suprathreshold Mes V neuron membrane excitability and burst generation.
  • Taiji Kitagawa; Hiroshi Kohara; Taiji Sohmura; Junzo Takahashi; Akifumi Enomoto; Emiko Tanaka; Tokuzo Matsuya; Mikihiko Kogo
    Annals of plastic surgery 52 4 333 - 9 2004年04月 [査読有り]
     
    Push back palatoplasty induces postoperative contraction and collapse of the dental arch. To inhibit collapse, 2 kinds of intersegment fixation plate, segment yoking plates, were applied. In one method, the segments were fixed with a resin plate onto the mucoperiosteal flap by 2 screws to fix palatal bone for 6 months (PB resin group, number of patients = 11). In the other method, the segments were fixed with a titanium plate by 2 screws onto the palatal bone under the mucoperiosteal flap until 4 years of age (PB titanium group, n = 10). Operation by conventional push back palatoplasty (PB Group, n = 25) was used as a control. Consecutive plaster models were measured by 3-dimensional laser scanner from at palatoplasty up to 4 years of age. In the PB resin group, the anticontraction effect worked only at the early postoperative stage. At 4 years of age, the narrowest intercanine width due to segment rotation caused by medial shift of the cleft side canine point and lateral shift of the cleft side tuberosity point was observed. As a result, a V-shaped dental arch developed. In the PB titanium group, the widest intercanine width due to a rigid anticontraction effect was observed at 4 years of age. Three push back methods demonstrated different arch morphologies due to each rigidity of the plate.
  • Kohji Ishihama; Mikihiko Kogo; Hidehiko Koizumi; Kimiko Nomura; Susumu Tanaka; Tadashi Yamanishi; Akifumi Enomoto
    Brain research. Developmental brain research 145 1 163 - 6 2003年10月 [査読有り]
     
    Development of neural circuits generating fetal oral-motor activity was characterized in an in vitro isolated brainstem block preparation. Rhythmical trigeminal activity (RTA) at E20-E21 resembled either the pattern or rhythm of neonatal RTA. Conversely, at E18-E19, RTA displayed a different pattern of discharge from neonatal RTA, and output was not regular but intermittent with another slow rhythm.
  • Mikihiko Kogo; Seiji Iida; Hitomi Senoo; Shouichiro Ishii; Munehiro Hamaguchi; Akifumi Enomoto; Tokuzo Matsuya
    The Cleft palate-craniofacial journal : official publication of the American Cleft Palate-Craniofacial Association 40 4 351 - 5 2003年07月 [査読有り]
     
    OBJECTIVE: To analyze the effects of airflow in the larynx on activity of the levator veli palatini and pterygopharyngeal muscles. DESIGN: Ten adult beagle dogs were anesthetized with sodium pentobarbital. In each dog, two tracheal tubes were inserted subsequent to tracheotomy, one in the direction of the vocal folds and the other toward the lungs for respiration. In the first of three experiments, the effect of artificial airflow on electromyographic activity of the levator and pterygopharyngeal muscles was studied. In the second experiment, the effect of air pressure beneath the vocal folds on the activity of these muscles was studied. For the third experiment, the larynx was isolated surgically without cutting the bilateral superior laryngeal nerves and the effect of airflow through it examined. RESULTS AND CONCLUSION: Both outward airflow and higher pressure enhanced expiratory activity of the levator and pterygopharyngeal muscles. Receptors in the subglottal area play major roles in this enhancement. Furthermore, an increase in air pressure during expiration enhances closure of the velopharynx.
  • 江口 友美; 古郷 幹彦; 榎本 明史; 森 厚行; 岡内 豊美; 辻 洋史
    日本口腔外科学会雑誌 49 6 401 - 404 社団法人 日本口腔外科学会 2003年06月 
    口唇二次修正術20例(男11例,女9例,平均19.1歳).口唇口蓋裂一貫治療の最終段階時期での手術が多かった.両側性唇(顎口蓋)裂16例,片側性唇(顎口蓋)裂4例で,主に両側性であった.全身麻酔が4例,局所麻酔は16例で,手術後の粘膜弁に血流障害をきたした例はなく,全て生着した.又,赤唇内下唇翻転粘膜弁による口唇修正術後に更に口唇修正を追加したのは11例で,うち9例は手術時間30分程度の外来手術であった.他の2例は全身麻酔下での外鼻形成術と同時に行った.手術内容はいずれも小さな膨隆の除去,上唇の組織量修正等の小修正であった
  • 小倉 孝文; 妹尾 日登美; 森本 泰成; 三浦 康寛; 榎本 明史; 濱田 傑
    日本口腔外科学会雑誌 49 9 548 - 550 社団法人 日本口腔外科学会 2003年09月 
    36歳女.右側上顎第1大臼歯の歯内療法と歯冠修復治療をうけていたが,同歯の鈍痛,違和感を自覚した.X線検査で上顎洞内に多数の類円形X線不透過像が認められた.全身麻酔下に右側上顎第1大臼歯抜歯,上顎洞根本手術を施行した.右側眼窩下部の上顎洞前壁を長方形状に開洞したところ,上顎洞内には肥厚した粘膜と黄白色膿汁に浮かぶ大小多様な結石が認められた.第1大臼歯の口蓋根は穿孔し,同歯根尖部を中心に拡がっていた肉芽組織は洞粘膜と癒着していた.肥厚した上顎洞粘膜を剥離して,結石も含めて摘出した.下鼻道に対孔を設置,鼻タンポンガーゼを挿入し前壁を復位して手術を終了した.膿汁の細菌ならびに真菌培養は陰性であった.病理組織学的に,結石を伴った慢性上顎洞炎と診断された.現在術後12ヵ月,経過は良好で経過観察中である
  • Akifumi Enomoto; Mikihiko Kogo; Hidehiko Koizumi; Kohji Ishihama; Tadashi Yamanishi
    Neuroreport 13 17 2303 - 7 2002年12月 [査読有り]
     
    The localization or characteristics of the premotoneurons for trigeminal rhythmical activity have not been clarified. We investigated the localization of premotoneurons generating an NMDA-induced repetitive rhythmical activity to trigeminal motoneurons (TMNs). The minimal circuitry for this rhythmical activity was determined using a fragmented slice preparation of the isolated brain stem from neonatal rats (0-3 days old). We recorded rhythmical neural activities from TMNs using whole and fragmented brainstem slices preparation including the trigeminal motor nucleus in the presence of the excitatory amino acid agonist NMA and the GABAA receptor antagonist, bicuculline methiodide (BIC). TMNs receive projections from premotoneurons for an NMDA-induced rhythmical activity, which can be located in the area 300 microm surrounding the trigeminal motor nucleus. NMA (20 microM) and BIC (10 microM) induced repetitive rhythmical activities on TMNs.
  • 古郷 幹彦; 安井 康順; 小原 浩; 岡内 豊美; 小牧 誠史; 榎本 明史; 廣谷 睦; 北川 太二; 三浦 康寛; 松矢 篤三; 杉山 千尋; 舘村 卓; 和田 健
    大阪大學齒學雜誌 = The Journal of Osaka University Dental Society 47 1 34 - 36 大阪大学歯学会 2002年09月 [査読有り]
     
    口蓋裂初回手術(一期的プッシュバック法)を術時1歳3ヵ月〜1歳8ヵ月時で行った患者中,顎口腔機能治療部で言語管理を行った57名を対象にNasalityの発現を検討し,プッシュバック法の有意性について検討した.Nasalityがまったく認められないものは44例,軽度認められるもの13例,重度と判定される患者認められなかった.片側性唇顎口蓋裂ではNasalityがまったく認められないもの89.5%,軽度認められるもの10.5%,両側唇顎口蓋裂では72.7%にまったく認めず,27.3%で軽度認めた.口蓋裂単独例では70.4%にまったく認めず,29.6%で軽度認めた
  • A Mori; M Kogo; K Ishihama; S Tanaka; A Enomoto; H Koizumi; T Matsuya
    JOURNAL OF DENTAL RESEARCH 81 9 598 - 602 2002年09月 [査読有り]
     
    We used rat isolated brainstem block preparations to analyze the functional roles of serotonin receptors in the generation of trigeminal rhythmic activities. We previously reported that trigeminal rhythmic activities could be induced by some pharmacological applications in an isolated brainstem preparation with a rostral boundary at the border between the inferior and superior colliculus, and a caudal border at the level of the rostral facial nucleus. However, the same stimulation did not induce trigeminal rhythmic activities in a whole brainstem block preparation with the same rostral boundary and a caudal border at the obex level. In the present study, both the 5-HT1A phthalimido-butyl-piperazine, and 5-HT2C 1-2,5-dimethoxy-4-iodophenyl-2- combined with N-methyl-D,L-aminopropane elicited trigeminal aspartate and bicuculline rhythmic activities in a whole brainstem block preparation. Our results suggest that serotonin has both facilitation and inhibition effects on the generation of trigeminal rhythmic activities in an isolated brainstem block preparation in vitro.
  • 口腔腫瘍切除後のオトガイ部知覚回復および皮弁の知覚獲得について
    榎本明史; 浜口裕弘; 古郷幹彦; 小倉孝文; 石濱孝二; 鏡内肇; 江口友美; 松矢篤三
    口腔顔面神経機能学会雑誌 4 11 - 12 2001年11月

書籍

  • Dd診断力てすと 口唇・口腔内のびらん
    濱田傑; 木下優子; 榎本明史 (担当:共著範囲:)(株)デンタルダイヤモンド社 2022年02月
  • 口腔インプラント学会学術用語集(第4版)
    諏訪文彦; 榎本明史 (担当:分担執筆範囲:)医歯薬出版 2020年
  • 口の中がわかる
    榎本明史 (担当:分担執筆範囲:顎関節)クインテッセンス出版株式会社 2017年
  • 田中 晋; 榎本明史 (担当:共著範囲:Slow inward rectifying currents participate in control of bursting behavior in mesencephalic trigeminal neurons)Oral science in Japan 2016年
  • 歯科臨床における異物迷入、誤飲・誤嚥症例
    榎本明史; 森影恵里; 中島康; 濱田傑 (担当:分担執筆範囲:インプラント併発症)クインテッセンス・デンタル・インプラントロジー 2015年02月
  • 口腔インプラント学会学術用語集
    榎本明史 (担当:分担執筆範囲:)2014年
  • 摂食機能発現に関わる「脳」と「器官」解明への戦略的アプローチ
    榎本明史 (担当:分担執筆範囲:)2008年

講演・口頭発表等

  • Oral & Maxillofacial Surgery in Japan  [招待講演]
    榎本明史
    KEGIATAN ILMIAH TERSTRUKTUR KEDOKTERAN GIGI IMPLAN 2022年08月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • IMPLANTOLOGIA DENTAL EN JAPÓN  [招待講演]
    榎本明史
    COLEGIO DE ODONTOLOGOS DE NUEVO LEON, A.C. 2019年05月 口頭発表(招待・特別)
  • Cirugia Oral y Maxilofacial en Japon  [招待講演]
    榎本明史
    23th Semana cultural cientifica y deportiva, Facultad de odontologia, UANL 2019年05月 口頭発表(招待・特別)
  • Desirable role and Unhappy trouble in Implant.  [通常講演]
    榎本明史
    Bali Dental Science and Exhibition 2016年 口頭発表(基調)
  • Subthreshold and resurgent sodium currents in burst generation in mesencephalic V neurous  [通常講演]
    榎本明史
    International Symposium on Neuroscience in Orofacial sensory-motor functions 2015年 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • Implant And Osteonecrosis of The Jaw  [通常講演]
    榎本明史
    Bali Dental Science and Exhibition 2014年
  • Clinical dental treatment in Japan (Cancer)  [通常講演]
    榎本明史
    Scientific World of Dentistry 2013年
  • 子供の口の怪我・病気 子どもの口にこんなことが起こったら  [通常講演]
    榎本明史
    日本外傷歯学会 2012年
  • 子供の口の怪我・病気 子どもの口にこんなことが起こったら  [通常講演]
    榎本明史
    西日本臨床小児口腔外科学会 2010年

MISC

  • 頭頸部放射線治療による口腔粘膜炎と口腔症状の関連性
    松浦 可歩; 金澤 仁美; 鳥畑 さやか; 兵頭 咲紀; 宮本 あかね; 上野 桃歌; 江原 祐基; 榎本 明史 日本口腔感染症学会雑誌 30 (1) 61 -61 2023年05月
  • 広範囲顎骨支持型補綴装置を装着した患者の口腔機能回復の評価
    山田 彩佳; 下出 孟史; 濱田 傑; 榎本 明史 Japanese Journal of Maxillo Facial Implants 21 (3) 190 -190 2022年11月
  • 同種造血幹細胞移植後患者の口腔慢性GVHDについての検討
    山田 彩佳; 助臺 美帆; 岩崎 早苗; 李 篤史; 濱田 傑; 下出 孟史; 川口 美紅; 木下 優子; 榎本 明史 日本口腔科学会雑誌 71 (2) 55 -55 2022年07月
  • 肺癌骨転移に対するヒト型モノクローナル抗体製剤、ビスホスホネート製剤使用による薬剤関連顎骨壊死の発生率の変化について
    山田 彩佳; 助臺 美帆; 岩崎 早苗; 李 篤史; 濱田 傑; 下出 孟史; 川口 美紅; 木下 優子; 榎本 明史 日本口腔科学会雑誌 71 (2) 81 -81 2022年07月
  • 吸収ポリグリコール酸シートとフィブリン糊スプレーを用いた創面被覆法の術後管理について
    沼田 雪乃; 李 篤史; 助臺 美帆; 岩崎 早苗; 下出 孟史; 榎本 明史 日本口腔科学会雑誌 71 (2) 86 -86 2022年07月
  • 下出 孟史; 山本 ロアン; ルーシー・キャナフ; 李 篤史; 榎本 明史; ゴルツマン・デービッド 日本骨代謝学会学術集会プログラム抄録集 40回 135 -135 2022年07月
  • 同種造血幹細胞移植後患者の口腔慢性GVHDについての検討
    山田 彩佳; 助臺 美帆; 岩崎 早苗; 李 篤史; 濱田 傑; 下出 孟史; 江原 裕基; 川口 美紅; 木下 優子; 榎本 明史 日本口腔科学会雑誌 71 (1) 28 -28 2022年03月
  • 頭頸部がん患者の放射線性顎骨壊死発症リスクについての検討
    宮本 あかね; 鳥畑 さやか; 下出 孟史; 江原 裕基; 濱田 傑; 榎本 明史 有病者歯科医療 31 (2) 87 -87 2022年03月
  • 造血幹細胞移植後の口腔慢性GVHD経過観察中に口底癌を生じた1例
    江原 裕基; 下出 孟史; 鳥畑 さやか; 宮本 あかね; 濱田 傑; 榎本 明史 有病者歯科医療 31 (2) 95 -95 2022年03月
  • 同種造血幹細胞移植後患者の口腔慢性GVHDについての検討
    山田 彩佳; 助臺 美帆; 岩崎 早苗; 李 篤史; 濱田 傑; 下出 孟史; 江原 裕基; 川口 美紅; 木下 優子; 榎本 明史 日本口腔科学会雑誌 71 (1) 28 -28 2022年03月
  • フルダラビン+ブスルファンを用いた同種造血幹細胞移植における重症口腔粘膜炎発症のリスク因子の解析(Risk factor of oral mucositis after allogeneic hematopoietic stem cell transplantation using FLU/BU)
    鳥畑 さやか; 江原 裕基; 助臺 美帆; 下出 孟史; 岩崎 早苗; 李 篤史; 川口 美紅; 木下 優子; 渡瀬 遂生; 濱田 傑; 金澤 仁美; 兵頭 咲紀; 宮本 あかね; 波江野 高大; 角谷 宏明; 源 周治; 口分田 貴裕; 芹澤 憲太郎; 谷口 康博; 森田 泰慶; 榎本 明史; 芦田 隆司 日本血液学会学術集会 83回 PS -4 2021年09月
  • Risk factor of oral mucositis after allogeneic hematopoietic stem cell transplantation using FLU/BU(和訳中)
    鳥畑 さやか; 江原 裕基; 助臺 美帆; 下出 孟史; 岩崎 早苗; 李 篤史; 川口 美紅; 木下 優子; 渡瀬 遂生; 濱田 傑; 金澤 仁美; 兵頭 咲紀; 宮本 あかね; 波江野 高大; 角谷 宏明; 源 周治; 口分田 貴裕; 芹澤 憲太郎; 谷口 康博; 森田 泰慶; 榎本 明史; 芦田 隆司 日本血液学会学術集会 83回 PS -4 2021年09月
  • パノラマX線画像を用いた人工知能による人定の開発
    岸野 史佳; 榎本 明史; 伊吹 薫; 助臺 美帆; 岩崎 早苗; 李 篤史 日本口腔科学会雑誌 70 (2) 136 -137 2021年07月
  • マムシグサの誤食による口腔粘膜炎の1例
    小山 高広; 李 篤史; 助臺 美帆; 岩崎 早苗; 下出 孟史; 江原 裕基; 木下 優子; 川口 美紅; 渡瀬 遂生; 五十嵐 善彦; 高田 雄斗; 森岡 怜音; 岸野 史佳; 長澤 弘樹; 榎本 明史 日本口腔科学会雑誌 70 (1) 77 -78 2021年03月
  • 小山高広; 李篤史; 助臺美帆; 岩崎早苗; 下出孟史; 江原裕基; 木下優子; 川口美紅; 渡瀬遂生; 五十嵐善彦; 高田雄斗; 森岡怜音; 岸野史佳; 長澤弘樹; 榎本明史 日本口腔科学会雑誌(Web) 70 (1) 2021年
  • 鳥畑さやか; 江原裕基; 助臺美帆; 下出孟史; 岩崎早苗; 李篤史; 川口美紅; 木下優子; 渡瀬遂生; 金澤仁美; 守屋実央; 安武夏海; 兵頭咲紀; 宮本あかね; 谷口康博; 頼晋也; 榎本明史; 濱田傑; 芦田隆司; 芦田隆司 日本造血細胞移植学会総会プログラム・抄録集 43rd 2021年
  • 口腔内出血を初発症状とし特発性血小板減少性紫斑病(ITP)の診断に至った1例
    高田 雄斗; 榎本 明史; 江原 裕基; 増田 智丈; 助臺 美穂; 川口 美紅; 木下 優子; 瀧川 友佳子; 渡瀬 遂生; 五十嵐 善彦; 森岡 怜音; 濱田 傑 日本口腔科学会雑誌 69 (3) 249 -249 2020年09月
  • 糖尿病におけるインプラント埋入後の骨修復遅延への凝固因子の関与
    江原 裕基; 辰巳 公平; 榎本 明史; 五十嵐 善彦; 梶 博史; 濱田 傑 日本口腔インプラント学会誌 33 (特別号) 257 -257 2020年09月
  • 当科での広範囲顎骨支持型装置の取り組み
    榎本 明史; 江原 裕基; 濱田 傑 日本口腔インプラント学会誌 33 (特別号) 415 -415 2020年09月
  • 腫瘍切除後のインプラントによる広範囲顎骨支持型装置の臨床検討
    榎本 明史; 濱田 傑 頭頸部癌 46 (2) 211 -211 2020年07月
  • 近畿大学病院歯科口腔外科にて休日・時間外診療を行った患者の臨床的検討
    五十嵐 善彦; 榎本 明史; 増田 智丈; 助臺 美帆; 江原 裕基; 川口 美紅; 木下 優子; 瀧川 友佳子; 濱田 傑 日本口腔科学会雑誌 69 (2) 105 -105 2020年07月
  • 三叉神経中脳路核ニューロンの活動電位を形成するナトリウム電流について
    榎本 明史; 濱田 傑 日本顎関節学会雑誌 32 (Suppl.) 68 -68 2020年07月
  • 腫瘍切除後のインプラントによる広範囲顎骨支持型装置の臨床検討
    榎本 明史; 濱田 傑 頭頸部癌 46 (2) 211 -211 2020年07月
  • 近畿大学病院歯科口腔外科にて休日・時間外診療を行った患者の臨床的検討
    五十嵐 善彦; 榎本 明史; 増田 智丈; 助臺 美帆; 江原 裕基; 川口 美紅; 木下 優子; 瀧川 友佳子; 濱田 傑 日本口腔科学会雑誌 69 (2) 105 -105 2020年07月
  • 監視下麻酔管理(MAC)による管理を行った医学的配慮を必要とする患者に対する口腔悪性腫瘍切除術において、神経ブロックと精神鎮静法の併用が有用であった2症例
    青木 理紗; 榎本 明史; 濱田 傑 有病者歯科医療 29 (1) 81 -81 2020年04月
  • 鳥畑さやか; 江原裕基; 助臺美帆; 下出孟史; 金澤仁美; 守屋実央; 安武夏海; 兵頭咲紀; 小森舞子; 源周治; 綿谷陽作; 井上宏昭; 口分田貴裕; 谷口康博; 頼晋也; 森田泰慶; 増田智丈; 榎本明史; 濱田傑; 芦田隆司; 芦田隆司 日本造血細胞移植学会総会プログラム・抄録集 42nd 2020年
  • 瀧川 友佳子; 助臺 美帆; 渡瀬 遂生; 榎本 明史; 増田 智丈; 下出 孟史; 江原 裕基; 川口 美紅; 木下 優子; 濱田 傑 睡眠口腔医学 6 (1) 106 -106 2019年10月
  • 口腔領域に初発症状を呈した造血器腫瘍の臨床的検討
    木下 優子; 榎本 明史; 助臺 美帆; 下出 孟史; 江原 裕基; 川口 美紅; 瀧川 友佳子; 渡瀬 遂生; 向井 隆雄; 濱田 傑 日本口腔科学会雑誌 68 (2) 121 -121 2019年07月
  • 歯根部利用人工角膜移植術における歯科口腔外科の役割
    榎本 明史; 助臺 美帆; 下出 孟史; 江原 裕基; 川口 美紅; 木下 優子; 瀧川 友佳子; 向井 隆雄; 濱田 傑 日本口腔科学会雑誌 68 (2) 183 -183 2019年07月
  • 口腔領域に初発症状を呈した造血器腫瘍の臨床的検討
    木下 優子; 榎本 明史; 助臺 美帆; 下出 孟史; 江原 裕基; 川口 美紅; 瀧川 友佳子; 渡瀬 遂生; 向井 隆雄; 濱田 傑 日本口腔科学会雑誌 68 (2) 121 -121 2019年07月
  • 歯根部利用人工角膜移植術における歯科口腔外科の役割
    榎本 明史; 助臺 美帆; 下出 孟史; 江原 裕基; 川口 美紅; 木下 優子; 瀧川 友佳子; 向井 隆雄; 濱田 傑 日本口腔科学会雑誌 68 (2) 183 -183 2019年07月
  • 当院歯科口腔外科を休日・時間外にて受診した炎症症例の臨床検討
    下出 綾那; 榎本 明史; 三木 仁美; 鳥畑 さやか; 安本 実央; 安武 夏海; 向井 隆雄; 濱田 傑 日本口腔感染症学会雑誌 26 (1) 49 -49 2019年06月
  • 当院歯科口腔外科を休日・時間外にて受診した炎症症例の臨床検討
    下出 綾那; 榎本 明史; 三木 仁美; 鳥畑 さやか; 安本 実央; 安武 夏海; 向井 隆雄; 濱田 傑 日本口腔感染症学会雑誌 26 (1) 49 -49 2019年06月
  • 下出 孟史; 榎本 明史; 松永 和秀; 岩崎 早苗; 岡本 怜子; 濱田 傑 日本口腔外科学会雑誌 65 (3) 199 -204 2019年03月
  • 下顎歯肉がんに対して口角切開アプローチによる外科治療を行った6症例
    木下 優子; 榎本 明史; 松永 和秀; 向井 隆雄; 助臺 美帆; 下出 孟史; 江原 裕基; 川口 美紅; 瀧川 友佳子; 渡瀬 遂生; 濱田 傑 日本口腔科学会雑誌 68 (1) 57 -57 2019年03月
  • 安本 実央; 向井 隆雄; 鳥畑 さやか; 三木 仁美; 下出 綾那; 安武 夏海; 榎本 明史; 濱田 傑 日本摂食・嚥下リハビリテーション学会雑誌 22 (3) S366 -S366 2018年12月
  • 安本 実央; 向井 隆雄; 鳥畑 さやか; 三木 仁美; 下出 綾那; 安武 夏海; 榎本 明史; 濱田 傑 日本摂食・嚥下リハビリテーション学会雑誌 22 (3) S366 -S366 2018年12月
  • 木村 雅友; 榎本 明史 臨床病理 66 (補冊) 227 -227 2018年10月
  • 上顎洞異物が歯根管充填物をコアとする真菌塊であった1例
    木村 雅友; 榎本 明史 臨床病理 66 (補冊) 227 -227 2018年10月
  • 亜全舌切除術と腹直筋の筋膜皮弁を用いた再建術後の嚥下機能(Swallowing function after subtotal glossectomy and reconstruction with a rectus abdominis musculocutaneous flap)
    松永 和秀; 榎本 明史; 長田 哲次; 豊留 宗一郎; 下出 孟史; 向井 隆雄; 岩本 展子; 鈴木 晴也; 濱田 傑 日本口腔科学会雑誌 67 (2) 201 -201 2018年07月
  • 口唇変形に対し口唇形成および口唇再建を行った4例の治療経験
    川口 美紅; 松永 和秀; 榎本 明史; 下出 孟史; 岩崎 早苗; 宮 成典; 向井 隆雄; 江原 裕基; 東 直矢; 木下 優子; 瀧川 友佳子; 中村 典史; 濱田 傑 日本口腔科学会雑誌 67 (2) 142 -142 2018年07月
  • 腎不全を伴う歯性感染により顔面・頸部壊死性筋膜炎を引き起こした患者の治療経験
    東 直矢; 松永 和秀; 内橋 隆行; 榎本 明史; 向井 隆雄; 江原 裕基; 川口 美紅; 木下 優子; 滝川 友佳子; 濱田 傑 日本口腔科学会雑誌 67 (1) 64 -64 2018年03月
  • 川口美紅; 松永和秀; 榎本明史; 下出孟史; 岩崎早苗; 岩崎早苗; 宮成典; 向井隆雄; 江原裕基; 東直矢; 木下優子; 瀧川友佳子; 中村典史; 濱田傑 日本口腔科学会雑誌(Web) 67 (2) 2018年
  • 濱田 傑; 榎本 明史; 向井 隆雄; 松永 和秀; 下出 孟史 日本気管食道科学会会報 69 (2) 142 -143 2018年04月
  • 同種造血幹細胞移植後の口腔粘膜炎と口腔細菌との関連に関する予備的検討
    鳥畑 さやか; 芦田 隆司; 向井 隆雄; 内橋 隆行; 松永 和秀; 三木 仁美; 安本 実央; 安武 夏海; 芦田 綾那; 榎本 明史; 濱田 傑 無菌生物 47 (2) 130 -134 2017年12月
  • 妊娠中に静脈内鎮静法にて外科的治療を施行した舌悪性腫瘍の2例
    向井 隆雄; 榎本 明史; 玉井 那奈; 濱田 傑 有病者歯科医療 26 (6) 514 -514 2017年12月
  • 歯科口腔外科患者における術前スクリーニング検査の各種感染症陽性率の変遷
    安本 実央; 榎本 明史; 三木 仁美; 鳥畑 さやか; 芦田 綾那; 安武 夏海; 松永 秀和; 向井 隆雄; 濱田 傑 日本口腔感染症学会雑誌 24 (1) 60 -60 2017年07月
  • 三叉神経中脳路核ニューロンの閾値周辺にて活動するナトリウム電流の発達
    榎本 明史; 内橋 隆行; 濱田 傑 日本顎関節学会雑誌 29 (Suppl.) 84 -84 2017年07月
  • 三叉神経中脳路核ニューロンの閾値周辺にて活動するナトリウム電流の発達
    榎本 明史; 松永 和秀; 向井 隆雄; 内橋 隆行; 濱田 傑 日本口腔科学会雑誌 66 (2) 132 -132 2017年07月
  • 上顎洞に異物を有する症例の臨床研究(Clinical study of patients with maxillary sinus foreign bodies)
    松永 和秀; 榎本 明史; 内橋 隆行; 向井 隆雄; 下出 孟史; 濱田 傑 日本口腔科学会雑誌 66 (2) 175 -175 2017年07月
  • 口腔内に初発症状を認めた急性骨髄性白血病患者に対して集中的口腔管理を行った1例
    向井 隆雄; 鳥畑 さやか; 下出 孟史; 内橋 隆行; 三木 仁美; 安本 実央; 安武 夏海; 森影 恵里; 榎本 明史; 濱田 傑 日本口腔ケア学会雑誌 11 (3) 236 -236 2017年04月
  • 上顎洞内異物および歯牙迷入を認めた4症例の臨床的検討
    江原 裕基; 松永 和秀; 榎本 明史; 向井 隆雄; 内橋 隆行; 東 直矢; 榊原 亮; 玉井 那奈; 下出 孟史; 濱田 傑 日本口腔科学会雑誌 66 (1) 53 -53 2017年03月
  • 鳥畑 さやか; 向井 隆雄; 内橋 隆行; 松永 和秀; 三木 仁美; 安本 実央; 安武 夏海; 芦田 綾那; 榎本 明史; 濱田 傑; 芦田 隆司 臨床血液 58 (3) 197 -203 2017年03月
  • 顎骨および口蓋欠損を生じた上顎無歯顎患者に対して広範囲顎骨支持型補綴を行った1例
    榎本 明史; 松永 和秀; 下出 孟史; 濱田 傑 Japanese Journal of Maxillo Facial Implants 15 (3) 164 -164 2016年11月
  • マルファン症候群に伴う睡眠時無呼吸症患者に対して口腔内装置が奏功した1例
    濱田 傑; 榎本 明史; 内橋 隆行; 森影 恵里; 岩永 賢司 睡眠口腔医学 3 (1) 73 -73 2016年10月
  • 歯ぎしりを代表とする連続発火を示す顎運動についての神経可塑性の研究
    榎本 明史; 森影 恵里; 内橋 隆行; 濱田 傑 睡眠口腔医学 3 (1) 79 -79 2016年10月
  • マルファン症候群に伴う睡眠時無呼吸症患者に対して口腔内装置が奏功した1例
    濱田 傑; 榎本 明史; 内橋 隆行; 森影 恵里; 岩永 賢司 睡眠口腔医学 3 (1) 73 -73 2016年10月
  • 歯ぎしりを代表とする連続発火を示す顎運動についての神経可塑性の研究
    榎本 明史; 森影 恵里; 内橋 隆行; 濱田 傑 睡眠口腔医学 3 (1) 79 -79 2016年10月
  • 口腔内症状を契機として診断された血液膠原病内科疾患の臨床的検討
    榊原 亮; 榎本 明史; 玉井 那奈; 松永 和秀; 森影 恵里; 内橋 隆行; 向井 隆雄; 濱田 傑 日本口腔科学会雑誌 65 (2) 128 -129 2016年07月
  • 口腔ケアにおける偶発症症例の検討
    安本 実央; 榎本 明史; 森影 恵里; 三木 仁美; 鳥畑 さやか; 内橋 隆行; 濱田 傑 日本口腔ケア学会雑誌 10 (1) 216 -216 2016年03月
  • 当科における口腔領域の肉腫の検討
    玉井 那奈; 榎本 明史; 森影 恵里; 中谷 貴範; 向井 隆雄; 松永 和秀; 山中 康嗣; 濱田 傑 日本口腔科学会雑誌 65 (1) 63 -63 2016年03月
  • 安本 実央; 榎本 明史; 森影 恵里; 三木 仁美; 鳥畑 さやか; 芦田 綾那; 内橋 隆行; 濱田 傑 日本摂食・嚥下リハビリテーション学会雑誌 19 (3) S178 -S178 2015年12月
  • 口腔ケアにおける偶発症症例の検討
    安本 実央; 榎本 明史; 森影 恵里; 三木 仁美; 鳥畑 さやか; 芦田 綾那; 内橋 隆行; 濱田 傑 日本摂食・嚥下リハビリテーション学会雑誌 19 (3) S178 -S178 2015年12月
  • 歯ぎしり誘発に関連する三叉神経中脳路角ニューロンのナトリウムチャネルに関する研究
    榎本 明史; 森影 恵里; 内橋 隆行; 濱田 傑 睡眠口腔医学 2 (1) 50 -50 2015年10月
  • 骨関連事象(SRE)に対する破骨細胞抑制薬(BMA:ゾレドロン酸、デノスマブ)投与時の薬剤関連顎骨壊死(Medication Related Osteonecrosis of the Jaw:MRONJ)への系統的口腔管理確立の試み(第3報)
    青木 理紗; 内橋 隆行; 中原 寛和; 榎本 明史; 山中 康嗣; 木全 正彰; 下出 孟史; 中谷 貴範; 森影 恵里; 濱田 傑 日本口腔科学会雑誌 64 (3) 296 -297 2015年09月
  • 当院における閉塞性睡眠時無呼吸症候群患者に対する口腔内装置の治療効果についての検討
    木全 正彰; 木村 沢郎; 山中 康嗣; 中谷 貴範; 森影 恵里; 下出 孟史; 内橋 隆行; 榎本 明史; 中原 寛和; 濱田 傑 日本口腔科学会雑誌 64 (3) 304 -304 2015年09月
  • 舌下神経運動ニューロンと三叉神経運動ニューロンにおける神経可塑性
    榎本 明史; 磯村 恵美子; 内橋 隆行; 森影 恵里; 古郷 幹彦; 濱田 傑 日本顎関節学会雑誌 27 (Suppl.) 112 -112 2015年07月
  • 当院入院センターにおける周術期口腔機能管理 口腔チェックによる歯科的トリアージについて
    下出 孟史; 森影 恵里; 内橋 隆行; 木全 正彰; 榎本 明史; 中谷 貴範; 中原 寛和; 山中 康嗣; 木村 沢郎; 中林 由佳; 比嘉 佳基; 青木 理紗; 金澤 太顕; 月本 翔太; 濱田 傑 日本口腔科学会雑誌 64 (2) 119 -120 2015年07月
  • 上顎歯肉原発悪性黒色腫に対し、切除後の再発に対し重粒子線治療を行った1例
    金澤 太顕; 内橋 隆行; 中原 寛和; 榎本 明史; 山中 康嗣; 木全 正彰; 下出 孟史; 中谷 貴範; 森影 恵里; 木村 沢郎; 中林 由佳; 比嘉 佳基; 青木 理紗; 月本 翔太; 濱田 傑 日本口腔科学会雑誌 64 (2) 197 -197 2015年07月
  • 当科における入院加療を要した口腔感染症の臨床統計
    芦田 綾那; 榎本 明史; 三木 仁美; 鳥畑 さやか; 安本 実央; 濱田 傑 日本口腔感染症学会雑誌 22 (1) 36 -36 2015年05月
  • インプラント併発症 歯科臨床における異物迷入、誤飲・誤嚥症例への対策・対応
    榎本 明史; 森影 恵里; 中島 康; 濱田 傑 Quintessence DENTAL Implantology 22 (2) 239 -244 2015年03月
  • 鳥畑 さやか; 内橋 隆行; 榎本 明史; 三木 仁美; 安本 実央; 芦田 綾那; 濱田 傑; 芦田 隆司 日本摂食・嚥下リハビリテーション学会雑誌 18 (3) S97 -S97 2014年12月
  • 閉塞性睡眠時無呼吸症患者に対する口腔内装置の治療効果についての検討
    木全 正彰; 榎本 明史; 濱田 傑 睡眠口腔医学 1 (1) 82 -82 2014年10月
  • 口腔上皮性異形成(OED)、口腔上皮内腫瘍(OIN)、表層分化型口腔上皮内腫瘍(OIN/CIS)の臨床病理学的検討
    中林 由佳; 中原 寛和; 森影 恵里; 榎本 明史; 内橋 隆行; 下出 孟史; 中谷 貴範; 木村 沢郎; 比嘉 佳基; 濱田 傑 日本口腔科学会雑誌 63 (4) 432 -432 2014年09月
  • 口腔がん手術により顎骨および口蓋欠損を生じた上顎無歯顎患者に対して広範囲顎骨支持型補綴を行った1例
    榎本 明史; 中島 康; 内橋 隆行; 中原 寛和; 濱田 傑 日本口腔インプラント学会誌 27 (特別号) 219 -219 2014年08月
  • 高齢者の顎関節に生じた巨大なピロリン酸カルシウム結晶沈着症の1例
    森影 恵里; 榎本 明史; 磯村 恵美子; 中原 寛和; 内橋 隆行; 濱田 傑 日本顎関節学会雑誌 26 (Suppl.) 95 -95 2014年07月
  • 木村 沢郎; 榎本 明史; 比嘉 佳基; 中林 由佳; 中谷 貴範; 森影 恵里; 森口 侑可子; 下出 孟史; 内橋 隆行; 上田 貴史; 中原 寛和; 濱田 傑 日本口腔科学会雑誌 63 (2) 246 -246 2014年03月
  • 小野 雄大; 田中 晋; 樋口 将隆; バハシシャヤン・サナモ; 木田 久美子; 辻 忠孝; 石濱 孝二; 青海 哲也; 山西 整; 榎本 明史; 古郷 幹彦 日本口腔科学会雑誌 63 (1) 78 -78 2014年01月
  • 中原 寛和; 濱田 傑; 榎本 明史; 上田 貴史; 内橋 隆行 日本口腔科学会雑誌 63 (1) 152 -152 2014年01月
  • Bakhshishayan Sanam; 榎本 明史; 辻 忠孝; 小野 雄大; 青海 哲也; 田中 晋; 山西 整; 古郷 幹彦 日本口腔科学会雑誌 63 (1) 174 -174 2014年01月
  • 森口 侑可子; 榎本 明史; 上田 貴史; 中原 寛和; 内橋 隆行; 濱田 傑 日本口腔科学会雑誌 63 (1) 191 -192 2014年01月
  • 森影 恵里; 榎本 明史; 上田 貴史; 中原 寛和; 内橋 隆行; 濱田 傑 日本口腔科学会雑誌 63 (1) 205 -205 2014年01月
  • 安本 実央; 内橋 隆行; 榎本 明史; 上田 貴史; 森口 侑可子; 三木 仁美; 鳥畑 さやか; 濱田 傑 日本摂食・嚥下リハビリテーション学会雑誌 17 (3) S281 -S282 2013年12月
  • 新規歯科用インプラントドリルガイドの発案
    榎本 明史; 中島 康; 田中 譲治; 中野 環; 濱田 傑 日本口腔インプラント学会誌 26 (3) 500 -501 2013年09月
  • 傾斜埋入時に使用するドリルガイドの発案
    榎本 明史; 中島 康; 田中 譲治; 中野 環; 濱田 傑 日本口腔インプラント学会誌 26 (特別号) 260 -260 2013年08月
  • 当院歯科口腔外科外来小手術患者における感染症スクリーニング検査に関する検討
    安本 実央; 榎本 明史; 三木 仁美; 鳥畑 さやか; 濱田 傑 日本口腔感染症学会雑誌 20 (1) 33 -34 2013年06月
  • 下出 孟史; 内橋 隆行; 村尾 直文; 岡本 知子; 泉本 貴子; 松井 裕一; 辻 洋史; 榎本 明史; 中原 寛和; 濱田 傑 日本口腔科学会雑誌 62 (1) 59 -59 2013年01月
  • 内橋 隆行; 末松 美由紀; 三木 仁美; 鳥畑 さやか; 安本 実央; 榎本 明史; 上田 貴史; 濱田 傑 日本摂食・嚥下リハビリテーション学会雑誌 16 (3) S381 -S381 2012年12月
  • 当院歯科口腔外科外来小手術患者における感染症スクリーニング検査に関する検討
    安本 実央; 榎本 明史; 三木 仁美; 鳥畑 さやか; 濱田 傑 日本口腔感染症学会総会・学術大会プログラム・抄録集 21回 36 -36 2012年10月
  • 関節突起骨折を伴わない下顎窩骨折の1例
    濱田 傑; 内橋 隆行; 榎本 明史; 中原 寛和; 磯村 恵美子; 綿谷 和也 日本顎関節学会雑誌 24 (Suppl.) 113 -113 2012年07月
  • 顎変形を伴う幼児顎関節強直症の1例
    磯村 恵美子; 榎本 明史; 妹尾 日登美; 古郷 幹彦 日本顎関節学会雑誌 24 (Suppl.) 114 -114 2012年07月
  • 村尾 直文; 内橋 隆行; 下出 孟史; 岡本 知子; 泉本 貴子; 松井 裕一; 榎本 明史; 辻 洋史; 中原 寛和; 濱田 傑 日本口腔科学会雑誌 61 (3) 313 -313 2012年07月
  • 歯性感染症におけるシタフロキサシン(グレースビット)の有用性
    榎本 明史; 上田 貴史; 内橋 隆行; 中原 寛和; 濱田 傑 Hospital Dentistry & Oral-Maxillofacial Surgery 24 (1) 61 -64 2012年06月
  • 榎本 明史; 濱田 傑; 古郷 幹彦 日本口腔科学会雑誌 61 (1) 133 -133 2012年01月
  • 泉本 貴子; 榎本 明史; 松井 裕一; 内橋 俊大; 栗本 聖之; 内橋 隆行; 辻 洋史; 中原 寛和; 濱田 傑 日本口腔科学会雑誌 61 (1) 183 -183 2012年01月
  • 子供の口の怪我・病気 子どもの口にこんなことが起こったら
    榎本 明史 西日本臨床小児口腔外科学会雑誌 3 (1) 44 -44 2011年12月
  • 化膿性顎関節炎7症例における臨床的検討
    榎本 明史; 泉本 貴子; 内橋 隆行; 中原 寛和; 松井 裕一; 辻 洋史; 濱田 傑 日本口腔外科学会雑誌 57 (Suppl.) 155 -155 2011年09月
  • 当院における口腔ケア活動
    辻 洋史; 内橋 隆行; 松井 裕一; 泉本 貴子; 榎本 明史; 中原 寛和; 濱田 傑 日本口腔外科学会雑誌 57 (Suppl.) 271 -271 2011年09月
  • 妊娠中に発症した舌扁平上皮癌の1例
    内橋 隆行; 榎本 明史; 泉本 貴子; 中原 寛和; 辻 洋史; 松井 裕一; 濱田 傑 日本口腔外科学会雑誌 57 (Suppl.) 310 -310 2011年09月
  • 顎運動における神経可塑性の検討
    榎本 明史; 岡本 怜子; 古郷 幹彦; 濱田 傑 日本顎関節学会雑誌 23 (Suppl.) 89 -89 2011年07月
  • 泉本 貴子; 榎本 明史; 松井 祐一; 内橋 俊大; 栗本 聖之; 内橋 隆行; 辻 洋史; 中原 寛和; 濱田 傑 日本口腔科学会雑誌 60 (3) 300 -300 2011年07月
  • 榎本 明史; 田中 晋; 山西 整; 岡本 怜子; 辻 忠孝; 中原 寛和; 濱田 傑; 古郷 幹彦 日本口腔科学会雑誌 60 (1) 101 -101 2011年01月
  • 濱田 傑; 森本 泰成; 小倉 孝文; 中原 寛和; 榎本 明史; 辻 洋史; 大槻 晃子; 小川 倫子; 久保田 健稔; 内橋 俊大; 栗本 聖之 日本口腔科学会雑誌 60 (1) 120 -120 2011年01月
  • 下顎臼歯部骨内に迷入したインプラント体を撤去し得た1例
    濱田 傑; 中原 寛和; 榎本 明史; 阪本 貴司 Japanese Journal of Maxillo Facial Implants 9 (3) 128 -128 2010年11月
  • 口腔乾燥症患者の乾燥症状の日内変動 口腔乾燥症患者に関する報告(第一報)
    栗本 聖之; 中原 寛和; 榎本 明史; 辻 洋史; 内橋 隆行; 内橋 俊大; 濱田 傑 日本口腔外科学会雑誌 56 (Suppl.) 119 -119 2010年09月
  • MR画像で継時的変化を観察した顎関節滑膜性軟骨腫症の1例
    榎本 明史; 飯田 征二; 足立 忠史; 相川 友直; 中原 寛和; 濱田 傑; 古郷 幹彦 日本顎関節学会雑誌 22 (Suppl.) 109 -109 2010年07月
  • 栗本 聖之; 中原 寛和; 辻 洋史; 榎本 明史; 大槻 晃子; 久保田 健稔; 小川 倫子; 内橋 俊大; 濱田 傑 日本口腔科学会雑誌 59 (2) 98 -98 2010年03月
  • 内橋 俊大; 中原 寛和; 榎本 明史; 大槻 晃子; 辻 洋史; 山崎 勝己; 久保田 健稔; 小川 倫子; 栗本 聖之; 濱田 傑 日本口腔科学会雑誌 59 (2) 100 -100 2010年03月
  • NMDA誘発性顎運動時の三叉神経中脳路核ニューロンの神経活動
    榎本 明史; 小泉 英彦; 田中 晋; 岡本 怜子; 辻 忠孝; 古郷 幹彦 日本口腔外科学会雑誌 55 (Suppl.) 164 -164 2009年09月
  • 三叉神経運動ニューロンにおける神経可塑性についての研究
    岡本 怜子; 榎本 明史; 小泉 英彦; 田中 晋; 古郷 幹彦 日本口腔外科学会雑誌 55 (Suppl.) 164 -164 2009年09月
  • ビスフォスフォネート服用患者に施行した口腔内観血的処置の臨床的検討
    森本 泰成; 小倉 孝文; 住岡 聡; 榎本 明史; 濱田 傑 日本口腔外科学会雑誌 54 (Suppl.) 167 -167 2008年09月
  • 岡本 怜子; 榎本 明史; 小泉 英彦; 田中 晋; 石濱 孝二; 横田 祐介; 古郷 幹彦 日本口腔科学会雑誌 57 (4) 454 -454 2008年09月
  • 石濱 孝二; 小泉 英彦; 和田 剛信; 飯田 征二; 米満 幸司; 田中 晋; 榎本 明史; 古郷 幹彦 日本口腔科学会雑誌 57 (4) 555 -555 2008年09月
  • 宮川 和晃; 宮 成典; 榎本 明史; 妹尾 日登美; 飯田 征二; 古郷 幹彦 日本口腔科学会雑誌 57 (3) 356 -356 2008年07月
  • 妹尾 日登美; 小倉 孝文; 田中 徳昭; 榎本 明史; 石橋 美樹; 古郷 幹彦 日本口腔科学会雑誌 57 (3) 272 -277 2008年07月
  • 横田 祐介; 小泉 英彦; 榎本 明史; 岡本 怜子; 古郷 幹彦 日本口腔科学会雑誌 57 (1) 101 -101 2008年01月
  • 榎本 明史; 原田 計真; 本間 亮裕; 米満 幸司; 谷口 亮; 妹尾 日登美; 古郷 幹彦 日本口腔科学会雑誌 57 (1) 118 -118 2008年01月
  • 石濱 孝二; 飯田 征二; 小泉 英彦; 和田 剛信; 妹尾 日登美; 榎本 明史; 磯村 恵美子; 永田 雅英; 古郷 幹彦 日本口腔科学会雑誌 57 (1) 193 -193 2008年01月
  • 妹尾 日登美; 小倉 孝文; 田中 徳昭; 榎本 明史; 石橋 美樹; 古郷 幹彦 日本口腔科学会雑誌 57 (3) 272 -277 2008年
  • 口腔外科領域における入院手術患者の術後感染と入院期間に関する検討
    榎本 明史; 小泉 英彦; 石濱 孝二; 宮 成典; 古郷 幹彦 日本口腔外科学会雑誌 53 (Suppl.) 102 -102 2007年08月
  • JICA草の根技術協力事業「インディヘナに対する口唇口蓋裂医療支援」の3年間の総括
    高尾 香名; 相川 友直; 飯田 征二; 大倉 正也; 足立 忠文; 石濱 孝二; 山西 整; 榎本 明史; 宮 成典; 磯村 恵美子; 田中 晋; 小原 浩; 古郷 幹彦 日本口腔外科学会雑誌 53 (Suppl.) 193 -193 2007年08月
  • 関節円板前方転位非復位型(III型ロック)症例におけるMRI画像所見と臨床経過との相関
    谷口 亮; 妹尾 日登美; 榎本 明史; 草山 守生; 山田 武史; 古郷 幹彦 日本顎関節学会雑誌 19 (1) 54 -54 2007年04月
  • 高尾 香名; 山西 整; 小牧 誠史; 榎本 明史; 横田 裕介; 古郷 幹彦 日本口腔科学会雑誌 54 (4) 474 -475 2005年09月
  • 高尾 香名; 山西 整; 小牧 誠史; 榎本 明史; 横田 祐介; 古郷 幹彦 日本口腔科学会雑誌 52 (6) 482 -482 2003年11月
  • 小下顎症を伴う口蓋裂患児の口蓋形成術後に生じた閉塞型睡眠時無呼吸症候群の2例
    岡内 豊美; 安井 康順; 小原 浩; 榎本 明史; 北川 太二; 廣谷 睦; 向井 隆雄; 田中 恵美子; 原田 丈司; 三浦 康寛; 古郷 幹彦 日本口腔外科学会雑誌 49 (1) 87 -87 2003年01月
  • 我々の行っている口蓋形成術について
    小原 浩; 飯田 征二; 安井 康順; 岡内 豊美; 北川 太二; 榎本 明史; 広谷 睦; 向井 隆雄; 三浦 康寛; 古郷 幹彦 日本口腔外科学会雑誌 48 (13) 692 -693 2002年12月
  • 小原 浩; 古郷 幹彦; 安井 康順; 岡内 豊美; 小牧 誠史; 北川 太二; 榎本 明史; 廣谷 睦; 三浦 康寛; 松矢 篤三 日本口腔科学会雑誌 51 (6) 450 -451 2002年11月
  • 榎本 明史; 古郷 幹彦; 小泉 英彦; 山西 整; 松矢 篤三 日本口腔科学会雑誌 51 (6) 471 -471 2002年11月
  • 古郷 幹彦; 安井 康順; 小原 浩; 小牧 誠史; 岡内 豊美; 榎本 明史; 広谷 睦; 北川 太二; 三浦 康寛; 松矢 篤三 日本口腔科学会雑誌 51 (3) 227 -227 2002年05月
  • 片側性完全唇顎口蓋裂患者の初回口唇形成術後の顔面形態の評価について
    北川 太二; 小牧 誠史; 荘村 泰治; 小原 浩; 榎本 明史; 高橋 純造; 古郷 幹彦; 廣谷 睦; 安井 康順; 三浦 康寛; 岡内 豊美; 松矢 篤三 日本口蓋裂学会雑誌 27 (2) 199 -199 2002年04月
  • フライングバード型切開による片側性唇裂外鼻修正術
    古郷 幹彦; 安井 康順; 小原 浩; 小牧 誠史; 廣谷 睦; 榎本 明史; 松矢 篤三 日本口腔外科学会雑誌 47 (13) 941 -941 2001年12月
  • 舌咽神経呼気性活動における調節機構
    小牧 誠史; 山西 整; 古郷 幹彦; 小泉 英彦; 森 厚行; 石濱 孝二; 榎本 明史; 松矢 篤三 日本口腔外科学会雑誌 47 (13) 1090 -1090 2001年12月
  • 山西 整; 古郷 幹彦; 小泉 英彦; 田中 晋; 森 厚行; 石濱 孝二; 榎本 明史; 松矢 篤三 日本口腔科学会雑誌 50 (6) 522 -523 2001年11月
  • ラット培養脳幹を用いた嚥下様活動の誘発
    山西 整; 古郷 幹彦; 小泉 英彦; 森 厚行; 石濱 孝二; 小牧 誠史; 榎本 明史; 松矢 篤三 神経化学 40 (2-3) 316 -316 2001年09月
  • 古郷 幹彦; 山西 整; 小泉 英彦; 小牧 誠史; 榎本 明史; 松矢 篤三 歯科基礎医学会雑誌 43 (5) 619 -619 2001年08月

産業財産権

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 口腔外科手術術後症例の栄養管理について
    アボットメディカルジャパン合同会社:2023年度アボット教育助成
    研究期間 : 2023年07月 -2024年06月
  • Automatic identification of individuals using deep learning method on panoramicradiographs
    公益財団法人 関西エネルギー・リサイクル科学研究振興財団:2023年度研究成果の出版助成
    研究期間 : 2023年04月 -2024年03月
  • 公益財団法人大阪認知症研究会:令和4年度 医学研究助成
    研究期間 : 2022年07月 -2023年06月
  • 手術後の経口摂取困難患者における栄養管理
    アボットメディカルジャパン合同会社:2022年度アボット教育助成
    研究期間 : 2022年04月 -2023年03月 
    代表者 : 榎本明史
  • 歯科パノラマX線画像と人工知能による自然災害時の身元不明遺体の人定システム開発
    公益社団法人 関西エネルギー・リサイクル科学研究振興財団:2021年度試験研究助成
    研究期間 : 2022年04月 -2023年03月
  • 歯科パノラマレントゲン画像と人工知能を用いた身元不明遺体の人定の開発
    公益財団法人GMOインターネット財団:GMO研究助成制度
    研究期間 : 2021年04月 -2022年03月
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2015年04月 -2018年03月 
    代表者 : 田中 晋; 古郷 幹彦; 石濱 孝二; 榎本 明史; 辻 忠孝
     
    視床下部において産生される神経ペプチドをラット側脳室内に投与した際の摂食行動特性変化について検討したところ、α-MSHは摂食行動開始までの潜時を延長し、総摂食量、bout持続時間を減少、短縮した。また、AgRPは摂食行動よりも飲水行動を有意に促進した。一方、パッチクランプ法を用いて三叉神経中脳路核ニューロンに摂食促進作用を有するorexin, NPYを作用させると、内向き電流の形成、AHP再分極過程の短縮と持続的発火活動におけるスパイク周波数上昇による膜興奮性の増大変化が観察され、PKA,PKCに関連した細胞内シグナル伝達機構が修飾作用発現に関与している可能性が示唆された。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 : 2009年 -2012年 
    代表者 : 古郷 幹彦; 田中 晋; 榎本 明史; 辻 忠孝; 山本 隆
     
    摂食促進ペプチドであるオレキシン(Ox)およびニューロぺプチドY(NPY)の脳室内投与により摂食量の増大だけではなく、咀嚼筋活動特性を変化させ、摂食行動を促進させることが明らかとなった。さらに、咀嚼筋活動発現に関わる三叉神経運動ニューロン、三叉神経中脳路核ニューロンからのホールセル記録において、Ox は膜の脱分極と連続発火活動におけるスパイク周波数の上昇を伴って、興奮性に作用することが明らかとなった。以上の結果から脳内 Ox レベルの上昇は、TMN からの運動出力を興奮性に調節し、摂食促進作用に関わっていると推察された。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2009年 -2011年 
    代表者 : 榎本 明史; 小泉 英彦
     
    三叉神経運動ニューロンが単一神経細胞内において神経可塑性を持ち、その興奮性を変化させる特性が存在することが解明された。これが神経活動の特性としてFI(Frequency-current) curveの左方移動によるものであることを我々は確認した。また、この神経可塑性が細胞内カルシウムに依存していることを確認した。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 若手研究(スタートアップ)
    研究期間 : 2006年 -2007年 
    代表者 : 榎本 明史
     
    我々は、今回の研究により、三叉神経運動ニューロンが、単一神経細胞内において神経可塑性を持ち、その興奮性を変化させる機能も持つことを明確にした。 実験は、生後2-4日目のSD系ラットを用い、ハロセン吸入麻酔下にて麻酔後、脳幹を摘出し、脳幹スライスを作成した後、三叉神経運動核中の三叉神経運動ニューロンを顕微鏡下にて同定し、同神経細胞より、神経活動を記録した。記録はAPV、CNQX、Bicuculline、Strychnineといった興奮性および抑制性神経伝達物質の拮抗薬をチャンバー内投与し、神経伝達を抑制した状態で行った。パッチクランプ法および細胞外神経記録法にて、Inductionを与えられた三叉神経運動ニューロンが有為に発火頻度を増やし、その興奮性を増強させることを発見した。昨年の単一ニューロンの神経活動変化に加え、運動ニューロン群での興奮性の変化を観察したことは、神経間を通した三叉神経感覚系からの刺激により、三叉神経運動ニューロンの活動性が高まり、顎運動の生理学的活動性が高まっていることを示唆させるものである。この可塑性が長期継続し、LTP(Long Term Potentiation)を持つことは、三叉神経系の発達や順応に関わっていると考えられる。

委員歴

  • 2023年10月 - 現在   特定非営利活動法人 日本睡眠歯科学会   評議員
  • 2023年06月 - 現在   一般社団法人日本抗加齢医学会   評議員
  • 2022年04月 - 現在   一般社団法人日本口腔感染症学会   理事・代議員
  • 特定非営利活動法人 日本口腔科学会   代議員
  • 一般社団法人日本顎関節学会   代議員・倫理委員・COI委員
  • 公益社団法人日本口腔外科学会   代議員

担当経験のある科目

  • 歯科口腔外科近畿大学医学部

メディア報道

  • 親知らず抜歯のための全身麻酔
    報道 : 2023年12月
    発行元・放送局 : 毎日放送
    番組・新聞雑誌 : よんチャンTV
     テレビ・ラジオ番組
  • 歯科治療中断で症状悪化 ―内科系疾患との関連分析―
    報道 : 2023年06月
    執筆者 : 本人
    番組・新聞雑誌 : 佐賀新聞、埼玉新聞、福井新聞、高知新聞、下野新聞、日本海新聞、山形新聞、東京新聞、山梨日日新聞、長崎新聞、岐阜新聞、京都新聞、琉球新聞など
     新聞・雑誌
  • 「口ぐらい太いストローなら普通のストローよりも倍の速さで飲めるはず」という空論
    報道 : 2023年06月
    発行元・放送局 : 関西テレビ「かまいたちの机上の空論城」
    番組・新聞雑誌 : かまいたちの机上の空論城
     テレビ・ラジオ番組
  • 報道 : 2022年09月29日
    執筆者 : 本人以外
    発行元・放送局 : 読売新聞
    番組・新聞雑誌 : 読売オンライン
    Yahooニュース インターネットメディア
  • 堀ちえみさんが公表した舌がん。その症状や口内炎との見分け方、セルフチェックの方法は?
    報道 : 2019年02月
    執筆者 : 本人
    発行元・放送局 : Kindai picks
    番組・新聞雑誌 : Kindai picks
     インターネットメディア
  • 堀ちえみさんの口腔がんについて
    報道 : 2019年02月
    発行元・放送局 : 朝日放送
    番組・新聞雑誌 : キャスト
     テレビ・ラジオ番組

その他

  • 2022年04月 - 2023年03月  歯科パノラマレントゲン画像による人工知能を用いた人定の開発 
    近畿大学学内研究助成金 研究種目:一般研究助成金 課題番号:IP006 研究内容:身元不明遺体の人定や災害による遺体の身元確認を行う作業において、「歯のデータ」は非常に有効な生体認証ツールとして利用されている。この人定作業に対して、人工知能(Deep learning)を用い、歯科パノラマレントゲン画像のみを使用し、瞬時に個人を特定する技術を開発する。

その他のリンク

researchmap



Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.