藤田 香 (フジタ カオリ)

  • 総合社会学部 総合社会学科 環境・まちづくり系専攻 教授
Last Updated :2024/04/25

コミュニケーション情報 byコメンテータガイド

  • コメント

    環境税を中心に環境政策手段について北欧諸国や日本の森林環境税などの研究を行っています。また日米中の水や貧困の問題や、中国太湖流域、中国貴州省を対象とした国際共同研究を行ってきました。
  • 報道関連出演・掲載一覧

    <報道関連出演・掲載一覧> ●2023/12/22  FM大阪「hug+(はぐたす)」  ソーラーシェアリング(営農型太陽光発電)市民農園での実践活動について ●2020/10/24  テレビ大阪「ミライヤー」  ポイ捨てされているゴミの種類や、ゴミの回収や処分にかかっている費用について

研究者情報

学位

  • 博士(経済学)(神戸商科大学)

ホームページURL

J-Global ID

研究キーワード

  • 地方財政論   財政学   環境経済学   森林環境税   中国貴州省   地方環境税   環境税   

現在の研究分野(キーワード)

    環境税を中心に環境政策手段について北欧諸国や日本の森林環境税などの研究を行っています。また日米中の水や貧困の問題や、中国太湖流域、中国貴州省を対象とした国際共同研究を行ってきました。

研究分野

  • 人文・社会 / 金融、ファイナンス
  • 人文・社会 / 公共経済、労働経済
  • 人文・社会 / 地域研究
  • 環境・農学 / 環境政策、環境配慮型社会
  • 環境・農学 / 環境影響評価

経歴

  • 2010年04月 - 現在  近畿大学総合社会学部 総合社会学科教授
  • 2008年04月 - 2010年03月  桃山学院大学経済学部教授
  • 2007年04月 - 2008年03月  桃山学院大学経済学部准教授
  • 2002年04月 - 2007年03月  桃山学院大学経済学部助教授
  • 1999年04月 - 2002年03月  流通科学大学情報学部経済情報学科専任講師
  • 1996年04月 - 1998年03月  独立行政法人日本学術振興会特別研究員

学歴

  •         - 1999年03月   神戸商科大学大学院   経済学研究科博士後期課程

所属学協会

  • 瀬戸内海研究会議   東アジア環境資源経済学会   世界閉鎖性海域環境保全会議   日本環境会議   国際開発学会   環境経済・政策学会   日本地方財政学会   日本財政学会   

研究活動情報

論文

  • 藤田 香
    国際開発研究 30 2 41 - 58 国際開発学会 2021年 [査読有り]
     

    Advancing globalization has been accompanied by ongoing movements to reclaim the cultures of ethnic groups, mainly through "cultural tourism." In China too, the diversity and continuity of traditional cultures are being threatened by rapid economic growth and changes in lifestyles associated with urbanization that are leading to people's disassociation from traditional Chinese cultures and the resultant loss of various cultural activities. Consequently, the Chinese government is attempting to protect specific forms of cultural heritage.

    Batik has historically evolved as a cultural artefact among the Miao ethnic group in Guizhou Province, China, whose production of these handicrafts draws on the natural environment as experienced within a farming-centered lifestyle. The traditional Miao culture has attracted considerable interest, and Guizhou batik handicrafts produced by this ethnic group, which have a long history, are highly valued. However, rapid economic development and urbanization have transformed Miao society in Guizhou. Consequently, the future of Guizhou batik depends on striking a balance between conservation of an intangible cultural heritage and the response of a traditional craft to market demands. Concurrently, various changes have been evident, entailing activities that transcend the "boundaries" of the Miao artisans who produce Guizhou batik. This "boundary spanning" phenomenon has led to the emergence of "bridgers," who are involved as coordinators, supporters, players, and change agents, encouraging the creation of new value through the formation of networks and partnerships between concerned actors. "Bridgers" have a crucial role to play in establishing networks and partnerships required to maintain intangible cultural heritage such as Guizhou batik.

    This paper first presents an overview of Miao perceptions of the relationship between nature and culture, followed by a discussion of the characteristics of Guizhou batik. Next, the "boundary spanning activities" of various actors involved in Guizhou batik are elucidated through a focus on the network of supporters/entrepreneurs who connect the creators and the market and their relationships. A key focus of the discussion is on the vicissitudes of cross-border batik and on the importance of networks and partnerships involved in boundary spanning activities associated with Guizhou batik. Lastly, the impacts of rapid economic growth and social change on the Miao are discussed, and the possibility of involving different economic organizations in the protection of cultural artifacts like Guizhou batik is explored. The discussion also engages with the question of whether Miao culture can be authentically and sustainably integrated into the contemporary globalizing world.

  • 藤田 香
    IDE スクエア -- コラム 中国貴州・ミャオ族の村々から 1 - 6 日本貿易振興機構アジア経済研究所 2020年12月
  • 藤田 香; 大塚 健司; 山田 七絵; 松永 光平
    近畿大学総合社会学部紀要 = Applied sociology research review Kinki University 8 2 39 - 69 近畿大学総合社会学部 2020年03月 [査読有り]
     
    専攻(藤田): 環境経済学・地域研究, 専攻(大塚): 環境学, 中国・東アジアの環境ガバナンス, 専攻(山田): 農業経済学, 中国地域研究, 専攻(松永): 地理学
  • 防災・減災をめぐる地域コミュニティの持続可能性―南海トラフ地震への対応を迫られる高知市の事例―
    藤田香; 大塚健司
    第3回東日本大震災研究交流会研究報告書 44 - 49 2018年03月 [査読有り]
  • 藤田 香
    環境経済・政策研究 8 2 70 - 73 環境経済・政策学会 2015年 [査読有り]
  • FUJITA Kaori
    桃山学院大学総合研究所紀要 37 2 27 - 40 桃山学院大学 2012年01月 
    For effective measures against global warming given the current demand to shift to a lowcarbon society and for policy measures that will simultaneously achieve the twin policy goals of environmental conservation and economic development, we must implement a policy mix that uses economic means by combining economic means with other policy means including autonomous means and regulatory means. Economic means, which are premised on market mechanisms, use economic incentives including tax treatment and subsidies to induce behaviors in each actor, such as curbing of emissions, as a result of rational economic decisions, and it is anticipated that economic measures will provide effective economic support for global warming policy. In many European countries, there are already taxes on gasoline, coal, and natural gas, etc., and a carbon tax has been introduced in order to restrain emissions of CO_2 that result from consumption of the above fuels. In contrast, Japan has not yet introduced a carbon tax at the national level. In Japan, while debate continues on the usage of economic measures in the national environmental policy by introducing a carbon tax as a global warming policy or creating of an emission trading system, it is the local governments that are taking the lead in actual implementation of economic measures by introducing industrial waste taxes, forest and water source environment taxes, and so forth. At the local government level, prefectures are increasingly introducing independent forest and water source environment taxes for the purpose of forest development and water source environment conservation. This is occurring in a context where water issues are growing increasingly serious around the world and the world's forests continue to decrease and deteriorate; it has been pointed out that these phenomena are closely linked with the global warming problem, and so attention is being paid to the role filled by forests, as absorbers of CO_2, in the resolution of the global warming problem as well as to the public benefits provided by forests. This paper discusses about the development of forest and water resource environment taxes at the local government level in Japan, especially case of Kanagawa Prefecture.
  • 流域の環境保全・再生をめぐるガバナンス ―日本のローカルレベルでの経験から―
    調査研究報告書 「中国における流域の環境保全・再生に向けたローカル・ガバナンスの改革」(新領域研究センター 2010-IV-33) 95 - 112 2011年03月
  • A Japanese Experience of Stakeholder Involvement in WaterEnvironmental Conservation: A Case of the Lake Suwa Basin
    藤田 香; アジア経済研究所
    IDE-JETRO 2011年 
    Kenji Otsuka with Kaori Fujita, Yayoi Isono, and Motoyuki Mizuochi, Edited by Jun Bi, Kenji Otsuka, Junjie Ge and Shi Wang, "Stakeholder Involvement in Water Environment Conservation in China and Japan: Building Effective Governance in the Tai Lake Basin"
  • 税制のグリーン化と地方環境税-兵庫県緑税を素材として
    藤田 香
    環境税制・消費税制と都市自治体 財団法人日本都市センター 2011年
  • 藤田 香
    公営企業 41 7 2 - 15 地方財務協会 2009年10月
  • Consensus Building on Cost Sharing Rules for Basin Governance: Implications from Local Initiatives in Japan
    Kaori Fujita; Kenji Otsuka
    Working Paper Series 37 St. Andrew’s University(桃山学院大学) 2008年11月
  • 藤田 香
    都市問題研究 60 7 46 - 69 都市問題研究会 2008年07月 
    特集 水と環境の保全
  • 藤田 香; 竹原 憲雄; 厳 善平; 竹歳 一紀; 大塚 健司; Kaori Fujita; Norio Takehara; Shan-ping Yan; Kazuki Taketoshi; Kenji Otsuka
    桃山学院大学総合研究所紀要 33 2 65 - 100[含 英語文要旨] 桃山学院大学総合研究所 2007年12月 
    In China, various disparities are widening such as the disparity between coastal areas and inland areas, the disparity between urban areas and rural areas, and disparities within urban and rural areas while the Chinese economy is growing rapidly. In addition to such disparities, China is facing domestic issues, including budget deficits, bad loan disposals, state company reforms, and unemployment, yet it is also working on external matters such as energy and resource diplomacy and China-ASEAN FTA negotiations. The issues that China is facing are affecting the politics and economies of Asian countries including Japan and other major countries, as well as the politics and economy of China. China's 11th five-year plan (2006_2010) suggested that there are limits to the "theory of allowing individuals to grow rich first". China needs to urgently overcome the adverse effects of imbalanced development caused by the poverty and the economy-first policy, as reflected in income disparities between coastal areas and inland areas. China also needs to urgently create a "harmonized society", establish a recycling economy, and cope with energy issues. Poverty remains a serious problem in inland areas, particularly in rural areas in the ethnic minority regions and the intermediate and mountainous areas. Most of the recent poverty reduction programs for China, not only those implemented by the Chinese government but also those offered by overseas organizations such as the World Bank, are intended for these areas. Cooperation extended to China by the Japan International Cooperation Agency ( JICA) and yenloan-financed projects offered by the Japan Bank for International Cooperation ( JBIC) are also shifting to inland areas. Meanwhile, the Chinese government has strengthened environmental measures since the 1990s to tackle various environmental crises which emerged throughout the country. However, since 2000 the government has been struggling with resource and environmental problems, such as escalation of water pollution, water shortages, and energy crises. In inland areas, in particular, administrative systems are clearly slower to be established than in other areas and orientation toward development is spreading among local governments, threatening the sustainability of environmental resources in these areas. Furthermore, basic social services such as medical, health, and welfare services are lacking in inland rural areas, exacerbating the damage caused by environmental pollution. Neither effective surveys nor countermeasures have been implemented even in areas where there have long been health hazards suspected of causing environmental diseases. This study investigates and analyzes how economically undeveloped areas in China should move forward toward environmentally sustainable development, what types of measures and governance are required to achieve this, and what type of cost-sharing and partnership is effective in multilayered governance from socioeconomic viewpoints, and consequently to contribute to future "poverty reduction support measures" for China and other developing countries. This paper examines several cases toward sustainable development in two typical areas, an industrial development area and a rural poverty area, in Guizhou Province, which is the poorest province in China, with a focus on regional differences in socioeconomic development, environmental issues, and the trend of international cooperation. Guizhou Province is facing serious environmental problems including air pollution caused by sulfur oxides generated from coal combustion and water pollution because the province is located upstream of the Chu and Chang rivers. Environmental conflicts are becoming obvious in industrial development areas and some victims have filed lawsuits against polluting companies. The state of Guizhou Province, which is focused on economic development while suffering from pollution, is a miniature version of China. It has much in common with Japan's high-growth period. Meanwhile, Guiyang City, the capital of Guizhou Province, is one of the "Japan-China Environment Model Cities" with Chongqing and Dalian, and is the first city to test a recycling economy and is attracting much attention as a successful case of Japan's environmental cooperation for China. This study reviews the present conditions and issues of measures to fight poverty, environmental conservation, and international cooperation, based on the results of interview surveys of organizations in Japan and Beijing and local surveys conducted in Guizhou Province. Specifically, it reviews the natural environment, socioeconomic conditions, and the trend of international cooperation in the Province, focuses on differences among areas, and studies three cases: (1) implementation of the Japan-China Environment Model Cities Project, Guiyang City, the capital of Guizhou Province, (2) implementation of measures to fight poverty and efforts for endogenous development in rural poverty areas, and (3) environmental disputes caused by industrial development, particularly disputes over damages caused by air and water pollution. Finally, issues for future research will be presented.
  • 藤田 香
    サステイナブル社会と公共政策 143 103 - 147 関西大学経済・政治研究所 2007年03月 
    『サステイナブル社会と公共政策』、Ⅲを担当。
  • 藤田 香; 大塚 健司; Kaori Fujita; Kenji Otuka
    桃山学院大学経済経営論集 48 2 45 - 84 桃山学院大学総合研究所 2006年09月 
    Economic and social reorganization with the goal of creating sustainable society" is currently underway, and local regeneration founded upon environmental restoration has become a major topic in Japan. Among local initiatives, one may observe a variety of spontaneous attempts taking root, which respond to the issues, involved in local regeneration. The region of Lake Saroma in Hokkaido, Japan, has taken the lead in that country in adopting community-based fishery management through the introduction by the fishermen of knowledge agglomeration and solidarity." The fishermen have been actively involved not only in management of fishery resources, but also in environmental conservation of the lake, while simultaneously planning for the promotion of the fishing industry in which scallop aquaculture is central. However, fishermen have in recent years faced degraded water quality and sediment caused by an influx of bed load and organic substances from upper rivers as well as by accumulation of contaminants in the sediment. To protect the lake environment, the hydrologic cycle of the entire basin should be considered. This requires not only efforts from fishermen, but also multilevel collaborations and partnerships among the fishing industry, the other sectors, local residents, and the central and local governments. This paper explores a new analysis framework for solving problems regarding partnership building and cost sharing for sustainable use of local common-pool resources through the practical challenges currently faced by the Lake Saroma area by a socioeconomic approach. First, the article examines the Commons theory and the Basin Governance theory based on previous studies. Second, on the basis of a study of the various regional challenges revealed by field research in 2005, the paper clarifies the characteristics of community-based fishery management in the Lake Saroma region and defines the resources and environmental problems in the basin. Finally, this article assesses past local initiatives for sustainable use of local common-pool resources, examines future challenges, and explores a practical analysis framework for approaching resources and environmental problems in the Lake Saroma Basin.
  • Community-Based Fishery Management and Environmental Problems in Lake Saroma Basin : Partnerships and Cost Sharing for Sustainable Use of Local Common-Pool Resources
    藤田 香; 大塚健司
    Working Paper Series 34 St. Andrew’s University(桃山学院大学) 2006年08月
  • 藤田 香
    アジ研ワールド・トレンド 11 11 31 - 35 日本貿易振興機構アジア経済研究所研究支援部 2005年11月
  • Evaluating Cost Sharing for Sustainable River Basin Management: Case Studies in Netherlands and Japan
    藤田 香
    IDE Spot Survey 28 Institute of Developing Economies(アジア経済研究所) 2005年03月 
    Jennifer L. Turner and Kenji Otsuka編, Promoting Sustainable River Basin Governance - Crafting Japan-U.S. Water Partnerships in China。Chapter 7を担当。
  • 藤田 香; Kaori Fujita
    桃山学院大学経済経営論集 44 4 83 - 109 桃山学院大学総合研究所 2003年03月 
    This paper considers the Swedish nitrogen oxides charge system focusing on the analysis according to different industries sector. The Swedish nitrogen oxides charge (henceforth, NOx charge) was introduced as a new environmental tax with the carbon dioxides tax and the sulphur tax in the large-scale tax reform in 1991. Since the feature is a refund system based on the actual discharge, it is the point of re-distributing tax revenues to a taxable item company. That is, after carrying out the monitoring of the amount of NOx discharge of the large-scale plant used as a taxable item, while the taxation according to the amount of discharge is made, the revenue is re-distributed among taxable item plants according to energy efficiency. Recently, OECD countries carry out the environmental related tax and the charge. However, the most of them is the taxation of revenue type as the main purpose. Among them, NOx charge is a tax that the incentive effect is the first purpose, and is similar to pigouvian tax or Baumol and Oates tax. As compared with the NOx charge introduced in France and Spain (Garcia), Swedish Charge is positioned by both sides of the rate and the purpose for spending as an environmental tax according to theory. The purpose of this paper is clarifying the subject about what measure being required in order that the "greening" and the environmental taxation system may function effectively.
  • 藤田 香; Kaori Fujita
    桃山学院大学経済経営論集 44 3 273 - 289 桃山学院大学総合研究所 2002年12月 
    Is an environmental tax effective? An environmental tax came to be positively carried out in various forms in the OECD countries from the start of the 1990s. The "greening" of tax systems (i. e. the integration of environmental concerns into the design of tax systems) involves three complementary approaches, which are (1) a removal or modification of existing distortionary taxes, tax provisions and subsidies likely to have negative environmental impacts ; and (2) restructuring of existing taxes in an environmentally-friendlier manner (for instance by restructuring energy and transport related taxes which have negative environmental implications) ; and (3) the introduction of new eco-taxes. The introduction or alteration of environmental taxes is often carried out under constraints of revenue neutrality, for example by shifts between different taxes. Sweden carried out large-scale tax reform in 1991, and reorganized the tax which is equivalent to 6% of GDP as the result. Although the main purpose of this tax reform was cutting down an income tax, in order to protect tax revenues neutrality, while strengthening the indirect tax centering on the alteration of a value-added tax, the carbon tax, the sulfur tax, and a new environmental tax called a nitrogen oxide charge (henceforth, NOx charge) were introduced. NOx charge has refund system based on the discharge actual result, and re-distributing tax revenues to a taxable company. Moreover, NOx charge has two features as compared with other environmental related taxes currently carried out in Sweden. It is the point which is a discharge charge only in Sweden in the first place. That is, it is the point that the taxation according to the amount of discharge is made after carrying out the monitoring of the amount of NOx discharge of the large-scale plant used as a taxable item. And it is the point of having re-distributed revenue to the second between taxable item plants according to energy efficiency. The purpose of a main subject is examining what measure being required, in order that the green tax reform may function effectively through the tax theory on the basis of case study about the NOx charge system enforcement ten years' coming around having been developed how, while performing ex post facto evaluation of the NOx charge system after Yamamoto (1996).
  • 藤田香; 舟場正富
    商大論集 49 5 9 - 52 神戸商科大学経済研究所 1998年02月

書籍

  • 植田, 和弘; 諸富, 徹 (担当:分担執筆範囲:第7章 環境と財政)有斐閣 2016年06月 ISBN: 9784641184329 xvi, 357p
  • 大塚, 健司; 中村, 知子; 卯田, 宗平; 山田, 七絵; 藤田, 香; 地田, 徹朗; アジア経済研究所 (担当:分担執筆範囲:「農山村の維持可能性と限界集落問題への対応―高知県仁淀川町の事例から―」(第4章))日本貿易振興機構アジア経済研究所 2015年03月 ISBN: 9784258046164 vii, 294p
  • Governing Low-carbon Development and the Economy - Multilevel environmental governance for sustainable development
    (担当:分担執筆範囲:Towards a sustainable society by local initiatives: Local environmental taxes in Japan)United Nations University Press 2014年
  • 大塚, 健司; 「中国における流域の環境保全・再生に向けたローカル・ガバナンス」研究会; アジア経済研究所; 水落, 元之; 山田, 七絵; 藤田, 香; 礒野, 弥生 日本貿易振興機構アジア経済研究所 2012年12月 ISBN: 9784258046027 viii, 271p
  • 中国における流域の環境保全・再生に向けたガバナンス-太湖流域へのアプローチ
    藤田 香; アジア経済研究所 (担当:分担執筆範囲:「流域の環境保全・再生をめぐるガバナンス—日本のローカルレベルでの経験から—」(第5章))アジア経済研究所 2011年 
    「流域の環境保全・再生をめぐるガバナンス―日本の地方レベルでの経験から―」担当。
  • 竹歳, 一紀; 藤田, 香 晃洋書房 2011年01月 ISBN: 9784771022041 v, 302p
  • 中国の水環境保全とガバナンス
    藤田 香; アジア経済研究所 (担当:分担執筆範囲:「水環境保全のための政策手段とガバナンス—先進諸国の経験と太湖流域の課題—」(第3章))アジア経済研究所 2010年 
    第3章「水環境保全のための政策手段とガバナンス-先進諸国の経験と太湖流域の課題」担当。
  • 環境政策のポリシー・ミックス
    藤田 香 (担当:分担執筆範囲:「流域ガバナンスと水環境保全―森林・水源環境税の『費用負担』と『参加』が示唆するもの」(第12章))ミネルヴァ書房 2009年10月 
    第12章「流域ガバナンスと水環境保全」担当。
  • 中国の水汚染問題解決に向けた流域ガバナンスの構築-太湖流域におけるコミュニティ円卓会議の実験
    藤田 香; アジア経済研究所 (担当:分担執筆範囲:「日本における森林・水源環境税の経験と課題—流域ガバナンスと費用負担の視点から—」(第4章))日本貿易研究機構アジア経済研究所 2009年03月 
    第4章「日本における森林・水源環境税の経験と課題-流域ガバナンスと費用負担の視点から」担当。
  • セミナー現代地方財政Ⅱ 世界にみる地方分権と地方財政
    藤田 香 (担当:分担執筆範囲:「スウェーデンの地方財政」(第1章))勁草書房 2008年11月 
    第1章「スウェーデンの地方財政」担当。
  • 流域のサステイナブル・ガバナンス
    藤田 香; アジア経済研究所 (担当:分担執筆範囲:「流域ガバナンスのための費用負担と参加-日本における森林・水源環境税の課題-」(第5章))アジア経済研究所 2008年02月 
    第5章「流域ガバナンスのための費用負担と参加-日本における森林・水源環境税の課題-」担当。
  • セミナー現代地方財政Ⅰ 「地域共同社会」再生の政治経済学
    藤田 香 (担当:分担執筆範囲:「循環型社会と地方自治」(第14章))勁草書房 2006年10月 
    第14章「循環型社会と地方自治」担当。
  • 一ノ瀬, 篤 (担当:分担執筆範囲:企業再生への方途-スウェーデンにおける金融危機とその克服」(第6章))ミネルヴァ書房 2005年10月 ISBN: 4623044459 x, 380p
  • 藤田, 香 ミネルヴァ書房 2001年11月 ISBN: 4623032981 ix, 209p
  • 宮本, 憲一; 小林, 昭; 遠藤, 宏一 (担当:分担執筆範囲:「「日本型」環境税のあり方を考える―地方財政と環境政策―」(第8章))勁草書房 2000年09月 ISBN: 4326501847 vii, 356p
  • 日本地方財政学会 (担当:分担執筆範囲:「琵琶湖総合開発と財政」(第3部 Ⅳ))勁草書房 1999年12月 ISBN: 4326501731 viii, 261p

講演・口頭発表等

  • わたしたちのくらしから考える 持続可能な社会づくり  [招待講演]
    藤田香
    兵庫県阪神シニアカレッジ 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 地球温暖化に対して わたしたちができること  [招待講演]
    藤田香
    たからづか市民環境フォーラム2022 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 非物質文化の継承とコミュニティからの越境的実践
    藤田 香
    国際開発学会第31回全国大会 2020年12月 口頭発表(一般)
  • Urban-Rural Cooperation Model of Local Resources and Building Sustainable Community of Ethnic Groups in China
    Kaori Fujita; Kenji Otsuka; Nanae Yamada; Kohei Matsunaga; Ren Xiaodong
    EAAERE​2019 2019年08月 口頭発表(一般)
  • Sustainable Non-material Culture, Danzhai Batik and Small Social Business
    Kaori Fujita
    Cross-boundary Practices for A Collaborative Solution to Sustainability Challenges in Asia 2019年07月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 Rotterdam Erasmus University
  • 「越境的実践」による非物質文化の継承と ソーシャルビジネスの萌芽的取り組みについて
    藤田 香
    国際開発学会2019春季大会 2019年06月 口頭発表(一般)
  • Sustainable local communities in disaster prevention and risk reduction: A case study of Kochi City to prepare for the Nankai Trough earthquake, Japan
    Kaori Fujita; Kenji Otsuka
    EMECS12 2018年11月 口頭発表(一般)
  • 災害への備えと 地域コミュニティの持続可能性
    藤田香; 大塚健司
    第3回東日本大震災研究交流会 2017年03月 口頭発表(一般)
  • 地域資源をいかした都市・農村間連携モデルと持続可能コミュニティの創出
    藤田香,大塚健司
    環境経済・政策学会 2017 年大会 2017年 ポスター発表
  • 森林環境税の現状と課題 ―大阪府森林の保全及び都市の緑化に関する 調査検討会議を踏まえて  [招待講演]
    京都府議会 「森林環境の保全等に関する税制研究会 」 2015年06月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • サステイナブル・コミュニティに向けた共助のとりくみ―仁淀川流域を事例として
    藤田香; 大塚健司
    環境経済・政策学会2013年大会 2013年09月 口頭発表(一般)
  • パネルディスカッション「森林をみんなで支えるために」  [招待講演]
    群馬県「ぐんまの山と森を考えるシンポジウム」 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 税制のグリーン化と地方環境税―兵庫県緑税を素材として  [招待講演]
    (財)日本都市センター「第2回 都市税財政研究会」 2010年07月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 水源環境保全と税制ー日本における森林・水源環境税の展開を中心として
    環境経済・政策学会2008年大会 2008年10月 口頭発表(一般)
  • スウェーデンにおける窒素酸化物排出課徴金制度の展開
    日本財政学会第58回大会(関西学院大学) 2001年11月
  • 日本における地方環境税のあり方を考える  [通常講演]
    日本地方財政学会第9回大会(大阪市立大学) 2001年06月 口頭発表(一般)
  • How has “Biwako Sogo Kaihatsu” worked? The case of Shiga Prefectural Government  [通常講演]
    Kaori YAMAMOTO; Masatomi FUNABA; Takaaki NIREN
    7th Stockholm Water Symposium, 3rd International Conference on the Environmental Management of Enclosed Coastal Seas (EMECS) 1997年08月 口頭発表(一般)

MISC

受賞

  • 上河賞
  • 租税資料館賞

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2023年04月 -2026年03月 
    代表者 : 藤田 香
  • 北摂里山地域循環共生圏における SDGs の取り組み―市民参加型の営農型太陽光発電を中心として
    近畿大学:令和5年度 学内研究助成金
    研究期間 : 2023年04月 -2024年03月 
    代表者 : 藤田 香
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2017年04月 -2023年03月 
    代表者 : 藤田 香; 山田 七絵; 大塚 健司; 松永 光平
     
    本研究では日本と中国の地域資源をいかした都市・農村連携モデルと持続可能コミュニティの創設について研究した。文献調査、国内外の実地調査をもとに、論文執筆ならびに国内外の学会で報告した。貴州師範大学の研究者を招聘し、国際ワークショップを開催し、研究ネットワークの構築と研究成果の社会的還元をおこなった。コロナ禍による研究期間延長中は、科学研究費助成事業新学術領域研究(提案型)『学術研究支援基盤形成』地域画像デジタルライブラリによる支援を受け、地域調査の記録写真を「中国西部内陸地域の自然・文化・社会・経済」写真コレクションとして、データベース化し、広く社会に公開し、研究成果の社会的還元に着手している。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2018年04月 -2022年03月 
    代表者 : 大塚 健司; 藤田 香; 小國 和子; 菅野 拓
     
    2020年度は新型コロナウイルスパンデミックによる緊急事態宣言や海外渡航規制のため、対面での会合を自粛せざるを得ず、国内外調査も自由に出来ない状況であったため、Zoomを利用したオンラインでの研究会の開催と学会発表が主な研究活動となった。研究会ではメンバーの研究計画や成果に関する意見交換のほか、松本悟・法政大学教授から「境界とは何か:3つの"ism"から考える」、松永秀樹・JICA中東・欧州部長から「南アジア-中東-日本をつなぐ越境的実践事例」、松村正治・NORA理事長から「私の里山保全運動における持続可能性課題の協働解決」をテーマにして、それぞれの越境的実践の経験や考え方について報告いただき、メンバー4名と議論を行った。 共通の学会報告としては、2020年12月6日にオンラインで開催された国際開発学会全国大会にて、前年度6月の同学会で行ったランドテーブルを発展させて、企画セッション「越境的実践がつむぐガバナンス:アジアの持続可能性課題の協働解決に向けて(2)」と題して、メンバー4名が研究報告を行った。特にこの企画セッションでは、それぞれの地域が抱える持続可能性課題の解決に向けて、多様なステークホルダーが、それぞれが拠り所とする領域・領分を越え、多様な知をつむぎながら協働するプロセスのなかで繰り広げられている越境的実践において、多様な知や制度的文化的コンテキストとその変化に焦点を当てた研究報告として、東日本大震災におけるサードセクター、インドネシア農村のガバナンス、中国貴州省における非物質文化の継承、中国の環境汚染問題の現場でのNGOと研究者の協働の事例について報告と議論を行った。 また研究代表者の大塚は、新興感染症のパンデミックという持続可能性への新たな脅威に対して人間、動物、環境・生態系の既存の領域を越えた「ワンヘルス」のガバナンスについて論稿を発表した。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2014年04月 -2017年03月 
    代表者 : 大塚 健司; 山田 七絵; 松永 光平; 横山 彌生; 藤田 香; 山下 祐介
     
    本研究では、東アジアの中でも高度経済成長に伴う地域の不均等発展の中で、経済開発、環境破壊、自然災害等による地域社会の脆弱化を共通課題として抱えている日本と中国を対象として、環境・災害問題の解決に向けた現場での人々の実践と公共政策が相互作用を織りなす環境・減災ガバナンスのあり方について比較事例研究を行った。その中で実践が政策につながらない背景にあるコミュニティ・社会・国家間関係や、実践を通して獲得した経験や科学的知見からなる複合的な知=実践的連環知が環境・減災ガバナンスにおいて果たす役割、そしてそれをいかにして政策にいかしていくことができるのかについて検討を行った。
  • 低炭素社会の構築に向けて
    桃山学院大学:地域社会連携研究プロジェクト
    研究期間 : 2008年04月 -2011年03月 
    代表者 : 藤田香; 大塚健司; 厳善平; 竹歳一紀; 竹原憲雄
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2006年 -2011年 
    代表者 : 諸富 徹; 有村 俊秀; 浜本 光紹; 藤田 香; 朴 勝俊; 伊藤 康; 川勝 健志; 一方井 誠治; 李 態妍; 渡辺 理絵; 李 秀〓; 笹尾 俊明
     
    本研究の結果、 (1)気候変動政策における望ましいポリシー・ミックスのあり方、とりわけ、排出量取引制度を中心とする政策体系のあり方、 (2)排出量取引制度の導入がもたらす経済影響、 (3)政策手段の導入が、技術革新(イノベーションに与える影響)、 (4)地方環境税の政策効果と、規制など他の政策手段とのポリシー・ミックスのあり方、 (5)環境政策を推進する上での望ましい費用負担のあり方の5点について、以下に詳細にまとめているような有用な知見が得られた。
  • 持続可能な経済社会の構築に向けて
    桃山学院大学:地域社会連携研究プロジェクト
    研究期間 : 2005年04月 -2008年03月 
    代表者 : 藤田香; 大塚健司; 厳善平; 竹歳一紀; 竹原憲雄
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2006年 -2008年 
    代表者 : 藤田 香; 竹原 憲雄; 厳 善平; 竹歳 一紀; 大塚 健司
     
    本研究は、中国の中で経済発展が相対的に立ち遅れている地域が、環境に配慮した持続可能な発展を進めていくにはどうすればよいか、そのためにどのような政策とガバナンスが必要とされるのか、また多層的なガバナンスを考慮する場合にはいかなる費用負担とパートナーシップが有効であるのか、について社会経済学的視野から調査、分析し、今後の中国のみならず途上国に対する「貧困削減支援政策」にも貢献しようとするものである。 本研究は、「環境に配慮した持続可能な発展」政策論議の前進に寄与すべく、途上国に対する「貧困削減政策」論の構築も射程に収めた上で、その基礎理論研究と中国貴州省における地域調査を踏まえた実証研究を行うものであった。3年間の研究を通じて、18回の国内研究会、7回の外国人研究者を招いての研究会(うち1回は国際ワークショップ)を開催した。またメンバー全員による7回の中国調査(予備調査を含む)を実施し、この間、貴州師範大学との共同研究プロジェクト協議書、中国政法大学との環境紛争事例執筆共同研究契約書を交わし学術交流を進めるとともに、最終年度には日本において国際ワークショップを開催した。この間、雑誌論文(25件)、学会報告(6件)、図書(10件)を公表した。 2009年度はこうした共同研究及び学術交流の成果を、各研究スタッフにより、学会などを通じて公表するとともに、最終的には、印刷物として公表する予定である。 こうした研究事業活動を通じて、持続可能な社会の構築が望まれる中で、アジア地域の経済発展過程で展開されている経済、社会、環境政策の問題点を明確化し、その処方箋を探ること、またアジア地域における経済、環境、社会政策の展開を日本の経験を踏まえながら検討することは、持続可能な社会の構築にとって不可欠な作業であると考えられる。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2001年 -2002年 
    代表者 : 藤田 香
     
    今年度は、本課題のテーマである環境税と環境税制改革について、『環境税制改革の研究-環境政策における費用負担』(ミネルヴァ書房、2001年)を出版した。本書では、環境保全を重視した税体系の方向性を示唆するとともに、環境税・環境税制改革の税体系上の位置付けを提示し、環境政策における費用負担原則を理論化している。本書の内容は、以下のとおりである。 序章 環境税制改革と財政 第一章 環境税とその問題領域 第二章 環境税と環境税制改革の課題 第三章 インセンティブ型環境税の実態と理論化の試み 第四章 エネルギー税改革と産業部門 第五章 財源調達型環境税制改革への展開 第六章 環境税制改革への深化過程 第七章 環境広域管理と費用負担問題 第八章 「日本型」環境税のあり方を考える また学会報告については、(1)2001年6月に開催された日本地方財政学会第9回大会(大阪市立大学)において、「日本における地方環境税のあり方を考える」について口頭報告し、「日本型」環境税のあり方を考えるために、地方政府による環境税をいかに導入すべきか、その可能性について指摘した。さらに、(2)2001年10月に開催された日本財政学会第58回大会(関西学院大学)において、「スウェーデンにおける窒素酸化物排出課徴金制度の展開」について口頭報告を行った。ここでは継続的に研究を進めている同制度(インセンティブ型環境税と補助金のワンセット型目的税)についての経済的な分析を試みている。

委員歴

  • EMECS(世界閉鎖性海域環境保全会議)   科学政策委員会委員
  • EAAERE(東アジア環境資源経済学会)   監査

担当経験のある科目

  • 日本経済論大阪教育大学
  • 消費行動論奈良女子大学
  • 都市政策特論B近畿大学大学院総合文化研究科
  • 都市政策特論A近畿大学大学院総合文化研究科
  • 環境政策学3近畿大学
  • 環境政策学2近畿大学
  • 環境政策学1近畿大学

メディア報道

  • バトン~こころのプロジェクト
    報道 : 2023年12月22日
    発行元・放送局 : FM大阪
    番組・新聞雑誌 : hug+(はぐたす)
     テレビ・ラジオ番組
  • ポイ捨てがなくなるミライ⁉
    報道 : 2020年10月
    発行元・放送局 : テレビ大阪
    番組・新聞雑誌 : ミライヤ―
     テレビ・ラジオ番組

その他のリンク

researchmap



Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.