山縣 正幸 (ヤマガタ マサユキ)

  • 経営学部 経営学科 教授/経営学科企業経営コース主任
Last Updated :2024/04/25

コミュニケーション情報 byコメンテータガイド

  • コメント

    「企業発展はいかにして可能か」を理論的に解明することが、研究の基本テーマです。その際、価値創造過程やステイクホルダーとの関係性の構築について、学説研究を軸に研究しています。
  • 報道関連出演・掲載一覧

    <報道関連出演・掲載一覧> ●2021/3/12  J-WAVE「TAKRAM RADIO」AM2:00~  渡邉康太郎さんの番組にゲスト出演 ●2021/3/5  J-WAVE「TAKRAM RADIO」AM2:00~  渡邉康太郎さんの番組にゲスト出演

研究者情報

学位

  • 修士(商学)(2001年03月 関西学院大学)
  • 博士(商学)(2008年03月 関西学院大学)

ホームページURL

J-Global ID

研究キーワード

  • 美学   詩学   アントレプレナーシップ   デザイン経営   サービスデザイン   ステイクホルダー・マネジメント   経営学史   経営学   Betriebswirtschaftslehre   Business Adminstration   

現在の研究分野(キーワード)

    「企業発展はいかにして可能か」を理論的に解明することが、研究の基本テーマです。その際、価値創造過程やステイクホルダーとの関係性の構築について、学説研究を軸に研究しています。

研究分野

  • 人文・社会 / デザイン学 / サービスデザイン
  • 人文・社会 / 経営学 / 経営学史

経歴

  • 2017年04月 - 現在  近畿大学経営学部 経営学科教授
  • 2009年04月 - 2017年03月  近畿大学経営学部 経営学科准教授
  • 2007年04月 - 2009年03月  奈良産業大学ビジネス学部 ビジネス学科准教授
  • 2006年04月 - 2007年03月  奈良産業大学 経営学部 経営学科助教授
  • 2003年04月 - 2006年03月  奈良産業大学経営学部 経営学科専任講師

学歴

  •         - 2004年   関西学院大学   商学研究科
  •         - 2001年   関西学院大学   商学研究科   商学専攻
  •         - 2001年   関西学院大学   Graduate School, Division of Commerce
  •         - 1999年   関西学院大学   商学部

所属学協会

  • 組織学会   日本デザイン学会   日本認知科学会   日本比較経営学会   経営哲学学会   日本経営学会   経営学史学会   

研究活動情報

論文

  • 山縣, 正幸
    商経学叢 = Shokei-gakuso: Journal of Business Studies 68 3 371 - 388 近畿大学商経学会 2022年03月 
    type:Departmental Bulletin Paper [概要]本稿においては,近年の経営実践において注目されているエコシステム志向的な価値創造の基点となる企業者的姿勢がどのような内容を持つのかについて,理論的考察を展開するための素描を試みている。ことに,最近では Purpose という概念が注目されている。これは,もともと企業理念と重なり合う。このあたりの概念の整理は,十分になされているとはいいがたい。そこで,本稿では企業の存在基軸をめぐる議論として Purpose / Vision / Value / Mission といった概念を整え直し,そのうえで企業理念の体系として位置づける。そして,その根底にある企業者的姿勢(Entrepreneurship)とはどのような内容を持つのかについて考察する。これらを踏まえて,エコシステム志向的な価値創造をどのように描き出すことができるのかについて試論を提示する。[Abstract] In this paper, we try to sketch out a theoretical consideration of what the entrepreneurial attitude that is the basis of ecosystem-oriented value creation, which has been the focus of attention in management practice in recent years. In particular, the concept of purpose has been attracting attention recently. This concept overlaps with the corporate philosophy. However, these concepts have not been sufficiently clarified. Therefore, in this paper, the concepts of Purpose, Vision, Value and Mission will be reorganised as a discussion on the basis of the existence of the company, and then positioned as a system of corporate philosophy. Then, we discuss what Entrepreneurship, which is the basis of these concepts, means. Based on the above, we present a theory on how ecosystem-oriented value creation can be envisaged.
  • Value Circulation and Entrepreneurship : Proposing The Concepts for The Design of Service Ecosystem
    山縣 正幸
    Meanings of Design in the Next Era : 4D Conference Proceedings 109 - 116 2019年10月 [査読有り]
  • 山縣 正幸; Masayuki Yamagata
    商学論究 = Journal of business administration Kwansei Gakuin University 66 3 123 - 156 関西学院大学商学研究会 ; 1952- 2019年03月 [招待有り]
  • 価値創造メカニズムのデザイン:バッハらの所説を中心に
    山縣 正幸
    商経学叢 64 3 311 - 343 2018年03月
  • 企業発展とビジネス・リーダーシップ:ブライヒャー統合的企業管理論の意義
    山縣 正幸
    商経学叢 64 2 219 - 246 2017年12月
  • 山縣 正幸
    商学論究(関西学院大学商学研究会) 64 3 193 - 223 関西学院大学商学研究会 ; 1952- 2017年01月 [招待有り]
  • 山縣 正幸
    日本経営学会誌 36 36 49 - 61 日本経営学会 2015年12月 [査読有り]
     
    This paper aims to clarify the contemporary significance of Heinrich Nicklisch's concept. In particular, we argue that his model of "Value Dynamics (Wertumlauf)" can be applied to explicate the relationship between a firm and its stakeholders which is referred to as a "value exchange relationship (=Austauschungsbeziehungen)" Nicklisch's Value Dynamics Model is focused on both value creation for the "desire satisfaction" and the distribution for contribution by various stakeholders. The latter aspect is very important to actualize the sustainable development of the firm in a dynamic environment. The reason is that a stakeholder's expectation (=desire) for firms may changes or expands rapidly. In such situations, firms should do what they can to capture necessary resources and capabilities from the stakeholders with satisfaction of their desires and expectations. Nevertheless, they have long been overlooked in previous studies on the stakeholder view of the firms/stakeholder theory. It seems necessary that we build a framework that seeks to explain the value exchange relationship with Nicklisch's concept as it may offer elucidation for the mechanism of this relationship. We have divided the paper into three sections; First, we point out that Nicklisch's framework focuses on the stream of the values (=value creation process). This framework is established to explain the process to transform various resources and capabilities into products and services with book keeping and accounting. Next, we examine his three laws of organization (=organizing laws), "Free (Frei)", "Design (Gestaltung)", and "Maintenance (Erhaltung)". These laws have been repeatedly criticized in their normativity, in particular, "the Law of Free". However, Nicklisch has advocated them based on empirical facts and the economic theories (Austrian school and Marginal Utility Theory). Through the integration of the three laws and the stream of the values, he has argued the possibility of two equilibriums of (1) activities for the value creation, and (2) distribution and contribution in the stakeholders relationship. In the final section, we apply his model to the elucidation of the stakeholders relationship in a contemporary firms with associating value added accounting and New Institutional Economics/the findings of the positive economic analysis. Through this inquiries, we make an attempt to reposition Nicklisch's concept in the history of management thought, and posit that his model can be extended into stakeholder-oriented firm theory.
  • 山縣 正幸
    商経学叢 61 3 195 - 238 近畿大学商経学会 2015年03月 
    I. 序 II. 欲望満足と主観的価値学説--ニックリッシュにおける価値概念の基調 III. 組織生成の原理としての協働 / 共同体思考IV. 組織法則と経営経済学--経営共同体思考の導入 V. ニックリッシュの理論枠組としての価値循環モデル VI. ニックリッシュ学説の限界と可能性 VII. 結[概要] ドイツ経営経済学の創成期における巨匠の一人に数えられるニックリッシュ(Nicklisch, Heinrich)の学説はシェーンプルーク(Schönpflug, Fritz)によって規範学派に分類されて以来, その規範性や1933年以降のナチス政権成立以降にみられる全体主義的傾向に議論の焦点が当てられてきた. たしかに, ニックリッシュ学説にそのような傾向をうかがわせる言明があるのは事実である. しかし, これは必ずしもニックリッシュの本意を捉えたものであるとは言えない. そこで, 本稿では, ニックリッシュ学説の再検討を通じて, 彼の主張の狙いを探ると同時に, その現代的可能性や意義, そして限界について考察する. [Abstract] The aim of this paper is to clarify the contemporary significance of the Heinrich Nicklisch's concept. Since his concept was classified the normative school in the German Business Administration Concepts by Fritz Schonpflug, the focus is on the normativity of Nicklisch's claim and an approximation to the "Nationalsozialismus". However, this approach is incomplete to estimate the Nicklisch's concept totally. So in this paper, weinquire to the Nicklisch's concept, notably "Wertbewegung / Wertumlauf (Value circulation net)" model and "Betriebsgemeinschaft" thought. This model is focused on the value creation for the "desire satisfaction" and distribution for the contribution by various stakeholders. This point have important implications to analyze the modern corporate behavior. Through this work, we present a contemporary and realistic significance ofthe Nicklisch's concept.
  • 山縣 正幸
    商経学叢 61 3 723 - 766 近畿大学経営学部 2015年03月 
    [概要] ドイツ経営経済学の創成期における巨匠の一人に数えられるニックリッシュ(Nicklisch, Heinrich)の学説はシェーンプルーク(Schönpflug, Fritz)によって規範学派に分類されて以来, その規範性や1933年以降のナチス政権成立以降にみられる全体主義的傾向に議論の焦点が当てられてきた. たしかに, ニックリッシュ学説にそのような傾向をうかがわせる言明があるのは事実である. しかし, これは必ずしもニックリッシュの本意を捉えたものであるとは言えない. そこで, 本稿では, ニックリッシュ学説の再検討を通じて, 彼の主張の狙いを探ると同時に, その現代的可能性や意義, そして限界について考察する. [Abstract] The aim of this paper is to clarify the contemporary significance of the Heinrich Nicklisch's concept. Since his concept was classified the normative school in the German Business Administration Concepts by Fritz Schonpflug, the focus is on the normativity of Nicklisch's claim and an approximation to the "Nationalsozialismus". However, this approach is incomplete to estimate the Nicklisch's concept totally. So in this paper, weinquire to the Nicklisch's concept, notably "Wertbewegung / Wertumlauf (Value circulation net)" model and "Betriebsgemeinschaft" thought. This model is focused on the value creation for the "desire satisfaction" and distribution for the contribution by various stakeholders. This point have important implications to analyze the modern corporate behavior. Through this work, we present a contemporary and realistic significance ofthe Nicklisch's concept.I. 序 II. 欲望満足と主観的価値学説--ニックリッシュにおける価値概念の基調 III. 組織生成の原理としての協働 / 共同体思考IV. 組織法則と経営経済学--経営共同体思考の導入 V. ニックリッシュの理論枠組としての価値循環モデル VI. ニックリッシュ学説の限界と可能性 VII. 結
  • 山縣 正幸
    商経学叢 61 1 123 - 149 近畿大学商経学会 2014年07月 
    Ⅰ. 序 II. 企業維持・企業成長・企業発展 III. ブライヒャーによる企業発展の概念規定 IV. "価値創造の成就"としての企業発展V. 結[概要] 現代の社会経済において, 企業が必要不可欠な存在となっていることは, ほぼ共通認識となっているといってよい. ただ, ここでいかなる企業観に立脚するのかによって, その先に展開される議論は多岐に分かれる. そのなかで, 稿者はこれまでドイツ経営経済学における利害多元的な企業モデルに立脚する諸学説に焦点を当てて考察を進めてきた. この諸学説に通底するのが, 「価値創造(Wertschopfung)の重視」と「指導原理としての企業発展(Unternehmungsentwicklung)」という2つの考え方である. 本稿では, ドイツ経営経済学におけるこれらの考え方の展開を踏まえて, 「企業発展」という概念を「価値創造の成就」という観点から捉え返す. それによって, 価値創造志向的経営経済学の理論枠組を構築するための基点を明確化したい.[Abstract] The aim of this paper is to clarify the concept of the "corporate development (die Unternehmungsentwicklung)" with focus on the theory of business administration in German-speaking region(die Betriebswirtschaftslehre). Especially, the "value creation view" of the firm(wertschopfungsorientierte Betriebswirtschaftslehre)attaches special importance to corporate development derived from the value creation for diversestake- holders. This paper attempts to make clear that concept of the corporate development in business administration in German-speaking region. By so doing, we suggest one approach to constract the base of theoretical framework for the "value creation view" of the firm.
  • 山縣 正幸
    商経学叢 169 523 - 554 近畿大学商経学会 2013年12月
  • 山縣 正幸
    商経学叢 58 2 461 - 477 近畿大学商経学会 2011年12月 
    [概要] ステイクホルダー型企業モデルに関する研究は, 少なからず存在する。にもかかわらず, 社会的側面に焦点があてられることが多いためか, ステイクホルダーと企業とのあいだの交換関係に重点を置いた研究はあまりみられない。そこで, 本稿においては, ステイクホルダーと企業とのあいだの交換関係を捉えようとしたシュミット(Schmidt, R.-B.)の「企業用具説」(Das Instrumentalthese der Unternehmung)について考察する。この学説は, コジオール(Kosiol, E)の収支的貸借対照表や, その源にあるシュマーレンバッハ(Schmalenbach, E), ニックリッシュ(Nicklisch, H), ワルプ(Walb, E)などによって展開された「価値の流れ」の考え方を下敷きにしつつ, 企業をとりまくステイクホルダーとの関係性を捉えうる枠組を提供している。本稿では企業用具説の基本思考について考察し, 続稿で予定している「成果使用」(Erfolgsverwendung) に関する検討へとつなげたい。 [Abstract] The aim of this paper is to clarify the instrumental thesis of the firm, that is advocated by Ralf- Bodo Schmidt. Recently, Stakeholder-oriented Models of Corporation are suggested by many scholars of the business administration. Nevertheless, we don't have many models that take the focus on the (economic) exchange relation between stakeholders and the corporation. So in this paper, we inquire to the instrumental thesis of the firm. This thesis is based on the concept "Corporate Process (Unternehmungsprozess)" advocated by Erich Kosiol, Schmalenbach's concept of "dynamische Bilanz", Nicklisch's concept of "Value circulation net" and Walb's thesis of convectional kinetics of value etc. Furthermore, this thesis offers a framework to grasp the relationship between Stakeholders and the Corporation. In this paper, we consider and argue about the fundamental thought of the instrumental thesis of the firm.
  • 山縣 正幸
    商経学叢 57 2 419 - 449 近畿大学商経学会 2010年12月 
    目次, I.序, II.動態的企業観としての企業過程, III.価値創造理論としての経営経済学, IV.知的資産の企業過程/価値創造過程への定位, V.結[概要] 近年,企業をフロー(流れ)として捉えるというアプローチが示されるなど, 企業の動態的把捉は経営学における一つの課題として位置づけられる。このような観点は, ドイツ経営経済学において長くうけつがれてきた。そこで, 本稿においては, ドイツ経営経済学において一定の影響力を今なお保っているコジオール(Kosiol, E.)とその流れを汲む研究者, とりわけキュッパー(Kupper, H.-U.)の企業観に関する所説を検討する。コジオール学派の企業観は, シュマーレンバッハ(Schmalenbach, E)の「動的貸借対照表論」やニックリッシュ(Nicklisch, H.)の「価値循環思考」から影響をうけつつ, 管理や組織の問題も視野に入れた「企業過程論」として構築されてきた。キュッパーは, 企業過程論をさらに理論的に彫琢し, 価値創造過程理論としての経営経済学という構想を打ち出している。これらの所説の特質を検討し, さらに補完すべき点や克服すべき課題を明らかにすることで, 動態的企業観ないし企業理論を構築する手掛かりを得たい。[Abstract] The aim of this paper is to clarify the dynamic view of the firm, that is advocated by Erich Kosiol and Hans-Ulrich Kupper. Many scholars of the business administration in Germany (Betriebswirtschaftslehre) succeed to the dynamic view of the firm. Especially, Kosiol advocated the concept "Corporate Process (Unternehmungsprozess)". This concept is based on Schmalenbach's concept of "dynamische Bilanz" and Nicklisch's concept of "Value circulation net", and furthermore subsumes Problems on Management and Organization. Kupper's concept "Value Creating Process Theory as Business Administration (Wertschopfungstheorie als Betriebswirtschaftslehre)" is based on Kosiol's concept, and polishes up with production-, cost-, finance-, human resource management-, and organization theory. In this paper, these concepts are considered and argued about the supplemented contemporary themes. Through this argument, we suggest one approach of the concept of the dynamic view of the contemporary corporation.
  • 山縣 正幸
    『産業と経済』 21 2 119 - 139 奈良産業大学 2006年06月
  • 山縣 正幸
    『日本経営学会誌』 16 16 3 - 15 日本経営学会 2006年04月 [査読有り]
     
    The aim of this paper is to clarify the critical points at issue of "Normative Management". The concept "Normative Management" is advocated by Prof. Dr. Knut Bleicher (University St. Gallen). This concept, it is attempted to systematize the functions of corporate executives ("Unternehmungsfuhrung" in Germany). "Normative Management" is placed at the highest level in Bleicher's concept of "Integrated Management" and its primary task is to establish the justification for existence of the corporation to bring its development to fruition. "Normative Management" is composed of four factors, namely Corporate Philosophy (Unternehmungsphilosophie), Business Policy (Unternehmungspolitik), Decision-Making and Supervising Structure (Unternehmungsverfassung), and Corporate Culture (Unternehmungskultur). Corporate Philosophy explains the meaning for existence of the corporation in the society and determines the course of development of the corporation. Business Policy is placed on Corporate Philosophy, and its core issue is to set missions as goals that guide effective use of resources and potentials of the corporation. When setting such missions, it is important to take account of economic and social aspects. The social aspects include the relationship between a corporation and its stakeholders, and ecological problems etc. Decision-Making and Supervising Structure is a formal rule system for executing Business Policy. For example, it regulates top management organization, the style of alliance between other corporation, and management-holding structure. Lastly, Corporate Culture is to direct behavioral assumptions of members for corporate development. Compared with "Unternehmungsverfassung" as a formal rule system, "Unternehmungskultur" acts as an informal rule system (an unwritten rule). In a complex and dynamic environment, corporate executives must realize corporate development through managing appropriately these four factors. This issue strongly relates to the current problems of "Corporate Governance", "Corporate Social Responsibility", and "Business Ethics". This paper suggests that "Normative Management" provides useful approach to cope with these issues.
  • 山縣 正幸
    『産業と経済』 21 2 33 - 55 奈良産業大学 2006年03月
  • 山縣 正幸
    『産業と経済』 20 2 61 - 80 奈良産業大学 2005年06月
  • 山縣 正幸
    奈良産業大学産業と経済 18 4 473 - 490 奈良産業大学 2004年06月
  • 野中 和孝; 山縣 正幸
    活水論文集. 現代日本文化学科編 46 1 - 21 活水女子大学 2003年03月 
    At the world of tanka on Gosaga-in(後嵯峨院), the eighty-second emperor, leyoshi Kinugasa(衣笠家良) is a famous poet in thirteenth century. He is established as a poet of anti-Mikohidari's sect(反御子左派). Certainly we can follow his action of the tanka's world as such with Shinkan(真観) and Rokujo-Tomoie(六条杜知家) and Kujo-M otoie(九条基家). But on the other hand we can not say that he is not an anti-Mikohidari's sect by the various estimations. Many scholars already have argued for leyoshi Kinugasa's achievements. And we can know by two texts of his poem collection. By reference to these studies and texts I would like to take hold of his whole life.
  • 山縣 正幸
    『関西学院商学研究』 52 52 103 - 121 関西学院大学 2003年03月
  • 山縣 正幸
    商學論究 50 3 85 - 101 関西学院大学 2003年02月
  • 山縣 正幸
    『関西学院商学研究』 51 51 167 - 186 関西学院大学 2002年09月
  • 山縣 正幸
    関西学院商学研究 50 50 175 - 195 関西学院大学 2002年03月
  • 山縣 正幸
    『関西学院商学研究』 49 49 223 - 238 関西学院大学 2001年09月

書籍

  • Manzini, Ezio; 安西, 洋之; 本條, 晴一郎; 森, 一貴; 澤谷, 由里子; 山崎, 和彦 (芸術工学); 山縣, 正幸 Xデザイン出版 2023年11月 ISBN: 9784910984025 351p
  • 経営学史学会 (担当:分担執筆範囲:2「対話的経営学史の試み」(22-36頁))文眞堂 2023年05月 ISBN: 9784830952258 vi, 176p
  • 多様な組織から見る経営管理論
    吉村典久; 中川亮平; 高浜快斗; 菅原真弓; 中山健太郎; 楊一; 牧良明; 三上磨知; 望月徹 (担当:分担執筆範囲:第13章「関係性のなかで経営を考える」(p.231-246))千倉書房 2023年05月 ISBN: 9784805112915
  • 片岡 信之; 上林 憲雄; 坂本 雅則; 吉原 正彦; 河辺 純; 福永 文美夫; 海道 ノブチカ; 山縣 正幸 (担当:共著範囲:第九章 「ドイツ経営学の生成と確立」(pp.131-144)、第十一章「社会的市場経済の変化とドイツ語圏の経営学」(pp.153-166)、第十三章「ドイツ経営学から何を学びうるのか ―価値創造の学としての経営学―」(pp.174-180))文眞堂 2022年05月 ISBN: 9784830951527 xviii, 237p
  • 廣田, 章光; 布施, 匡章; 井登, 友一; 瀬良, 兼司; 仙波, 真二; 宗平, 順己; 山縣, 正幸 丸善出版 2021年03月 ISBN: 9784621306055 vii, 182p
  • ビジネスをデザインする
    足立 辰雄; 山縣 正幸ほか (担当:共著範囲:第1章「会社経営の理念と仕組み」)ミネルヴァ書房 2016年03月 ISBN: 9784623075423 17-33ページ
  • 足立, 辰雄; 井上, 尚之; 山縣, 正幸; 長岡, 正; 服部, 静枝; 長谷川, 直哉; 中道, 眞; 関, 智宏; 久富, 健治; 小松, 史朗 同友館 2013年03月 ISBN: 9784496049668 xi, 272p
  • 山縣, 正幸 千倉書房 2010年07月 ISBN: 9784805109571 4, 5, 297p
  • Frese, Erich; 井藤, 正信; 宮田, 将吾; 山縣, 正幸; 柴田, 明(経営学); 清水, 敏允 文眞堂 2010年06月 ISBN: 9784830946820 xii, 452p
  • 片岡, 信之; 海道, ノブチカ; 勝部, 伸夫; 坂本, 雅則; 田中, 照純; 山縣, 正幸; 高橋, 由明; 宮坂, 純一; 島田, 恒; 守屋, 貴司; 小笠原, 英司; 渡辺, 敏雄; 高見, 直樹 千倉書房 2008年08月 ISBN: 9784805109090 3, 4, 206p
  • 「企業発展と持続可能性 ―ドイツ企業におけるCSRの規範的マネジメントへの包摂―」
    片岡信之/海道ノブチカ編『現代企業の新地平』千倉書房,第6章 2008年
  • 山縣, 正幸 千倉書房 2007年01月 ISBN: 9784805108734 4, 5, 297p
  • ブライヒャー統合的企業管理論の基本思考
    経営学史学会編『現代経営と経営学史の挑戦―グローバル化・地球環境・組織と個人―』文眞堂,203-213ページ 2003年
  • 『ヒューマン・リソース・マネジメント』(共訳)
    税務経理協会 2000年

講演・口頭発表等

  • 山縣正幸
    2023年度組織学会研究発表大会 2023年06月
  • 実践の視座と理論の視座をつなぐ:経営学史の再定義の試み
    山縣正幸
    経営学史学会第30回全国大会 2022年05月 口頭発表(招待・特別)
  • Value Circulation and Entrepreneurship : Proposing The Concepts for The Design of Service Ecosystem  [通常講演]
    YAMAGATA, Masayuki
    Meanings of Design in the Next Era : 4D Conference 2019年10月 口頭発表(一般)
  • サービスデザインを経営学的に考えてみる:ステイクホルダーとともに価値を創造するとは?  [招待講演]
    山縣 正幸
    HCD-Net関西フォーラム 2017 2017年09月 口頭発表(招待・特別)

MISC

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日本学術振興会:学術研究助成基金助成金
    研究期間 : 2023年04月 -2027年03月 
    代表者 : 山縣正幸
  • ドイツ語圏における価値創造志向的経営学の展開とその実践に関する基礎的研究
    近畿大学:奨励研究助成金
    研究期間 : 2014年04月 -2015年03月 
    代表者 : 山縣 正幸
  • 企業論
    研究期間 : 2008年
  • 比較企業経営論(日欧比較を中心に)
    研究期間 : 2008年
  • 経営学説史および社会科学方法論
    その他の研究制度
  • 経営管理論(日欧比較を中心に)
    その他の研究制度
  • Management Theory in German, Unternehmensfuehrung in deutschespraechigen Laendern
    The Other Research Programs
  • Geschichte der Betriebswirtschaftslehre, Sozialwisseuschaftliche Methodologie
    The Other Research Programs

委員歴

  • 2020年07月 - 現在   大阪府八尾市   産業振興会議   座長
  • 2022年08月 - 2024年03月   近畿経済産業局   関西デザイン経営推進研究会   座長

その他のリンク

researchmap



Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.