冨田 安夫 (トミタ ヤスオ)

  • 理工学部 社会環境工学科 教授
Last Updated :2024/04/25

コミュニケーション情報 byコメンテータガイド

  • コメント

    交通計画や地域計画について研究しています。特に、交通需要予測、交通施設整備効果の計測、持続可能な交通政策、コンパクトシティ政策などについてです。

研究者情報

学位

  • 工学修士(名古屋大学)
  • 工学博士(名古屋大学)

ホームページURL

J-Global ID

現在の研究分野(キーワード)

    交通計画や地域計画について研究しています。特に、交通需要予測、交通施設整備効果の計測、持続可能な交通政策、コンパクトシティ政策などについてです。

研究分野

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 土木計画学、交通工学

研究活動情報

論文

  • 大阪府北部地震後の淀川橋梁における 歩行者混雑の再現シミュレーション
    冨田安夫; 柳原崇男; 北川博巳
    交通科学 53 2022年 [査読有り]
  • Dynamic traffic light control method of single traffic crossroad by applying Deep Q-Network
    Yasuo Tomita
    Proceedings of the 4th International Symposium Gree & Sustainable Technology 2021 2021年09月 [査読有り]
  • Socio-Psychological Behavioral Model of Saving Electric Energy
    冨田 安夫
    AIP conference Proceedings 2157 1 2019年07月 [査読有り]
  • 冨田 安夫
    Transpotation Research Procedia 25 C 3416 - 3424 2017年 [査読有り]
     
    In cities of European countries many public bicycle sharing systems have been introduced in the last ten years. However, European bicycle sharing systems are not applicable or feasible in cities where populations are not so dense and where owned private bicycles have already been widely used. On the other hand, the Japanese bicycle sharing system called "Ekirin-kun" has expanded successfully in Japanese cities where bicycles have already been widely used both in urban and rural areas. Ekirin-kun, which means railway-station-bicycle in Japanese, installs cycle ports at railway stations. In this paper, the factors of Ekirin-kun's success are analysed by regression analysis, Contingent Valuation Method (CVM), and by formulating and examining revenue and costs. (C) 2017 The Authors. Published by Elsevier B.V.
  • 冨田 安夫; 石原 駿佑; 岩本 浩気
    土木学会論文集D3(土木計画学) 27 0 903 - 908 公益社団法人 土木学会 2010年 [査読有り]
     
    わが国では東京都武蔵野市のムーバス(1995年開始)以降,多くのコミュニティバスが運行されてきているが,その多くは行政からの補助金に大きく依存しており,行政の財政事情の逼迫に伴って補助金の削減が行われた場合には,多くのコミュニティバスが廃止に追い込まれている.本研究では,行政からの補助金にも企業の援助金にも依存せず運行しているコミュニティバスの事例である住吉台くるくるバス(神戸市東灘区)を対象として,その費用構造についての分析を行った.分析にあたっては,乗務員人件費,燃料費,車両使用料などの費用項目を考慮したバス運行費用の算定式を提案した.この算定式を用いて,各費用要因に関する感度分析を行ったところ,バス運行ルートの長さが8kmであったことが,ひとつの大きな費用抑制要因であることがわかった.
  • 冨田 安夫
    International Jornal of Urban Studies 13 2 172 - 186 2009年 [査読有り]
     
    In order to solve the global environmental problems we are forced to switch our lifestyle from an energy-consuming type to an energy-saving type. For this shift, we need to change our minds and way of thinking to an environmentally conscious one. The purpose of this paper is to propose an efficient and unbiased questionnaire method to identify people's environmental value consciousness and its influencing factors. The method is similar to that of proposed by Inglehart (1997, 2005) but modified for the measurement of environmental value consciousness. Although the survey is limited to a few groups of people in Japan, the analyzed results indicate that the personal attributes like age, living area and childhood experiences are strong factors influencing the environmental value consciousness but gender and adult experiences are found to be unrelated. © 2009 Taylor & Francis Group, LLC.
  • 冨田 安夫
    International Jornal of Urban Studies 13 2 150 - 160 2009年 [査読有り]
     
    In Japan, many community bus systems were already in operation when the bus service industry was deregulated in 2002. Most of these services depend on subsidies from the local municipalities and many of them have now been forced to discontinue due to budget cuts of the subsidizing local governments. As a case study of a successful operation of a community bus system, the cost analysis of Sumiyoshidai Kurukuru Bus system in Kobe, Japan, which is operated without public subsidy, has been performed. In the cost analysis, formulas for estimating various costs, which are applicable to other bus services, are proposed. From the cost analysis and the sensitivity analysis of Kurukuru Bus, the reasons for its success have been found to be its relatively short service length of eight kilometers and lower level of driver wages. © 2009 Taylor & Francis Group, LLC.
  • 芥川 善典; 冨田 安夫
    建設工学研究所論文報告集 50 71 - 81 建設工学研究所 2008年11月 [査読有り]
  • Possibility and Problems of a Community Based Museum Bus to Support Local Culture in the Hanshin Area
    冨田 安夫
    Journal of the 6th East Asia Society of Transport Studies 7 2007年10月 [査読有り]
  • Backcast Analysis by Applysing a Computable Urban Economic Model for Making Sustainable Land-Use and Transport Policy
    冨田 安夫
    Proceedings of the 4th Sustainable Development of Energy, Water and Environment Systems 2007年06月 [査読有り]
  • Yasuo Tomita; Daisuke Terashima; Akihiko Nakayama
    International Journal of Urban Sciences 11 2 85 - 97 2007年 
    In this paper, a social surplus maximization model to find an optimal urban form and a policy package is developed. Its social surplus function is defined by three factors: 1) household's EV (equivalent variation). 2) vehicle's CO2 emission cost, and 3) changes in land rent. The behaviors of households, developers and landowners in the model are formulated by using a Computable Urban Economic Model (CUE model). To solve this maximization problem, an algorism is developed by using a modified Fowkes's method. Furthermore, the model is applied to Nagoya. Japan in order to show the model's usefulness. © 2007 Taylor & Francis Group, LLC.
  • 冨田 安夫
    Journal of the Eastern Asia Society for Transpotation Studies Vol. 6 3851 - 3866 Eastern Asia Society for Transportation Studies 2005年10月 
    In this paper, a CUE model to find optimal policy package and optimal population distribution is developed by expanding a CUE model by Mutou and Ueda (2000) into social surplus maximization model. The social surplus function is defined by household's EV (equivalent variation), vehicle's CO2 emission cost, and capital gain due to land rent change. Then a calculation method for solving the maximization problem is developed by modifying Fowkes's method (1998), which can be applied to the other mathematical problems with equilibrium constraints (MPEC). Finally, the model is applied in Nagoya metropolitan area, and optimal policy of income subsidy and optimal population distribution are found.
  • Backcasting analysis of locational interactions between business sectors
    冨田 安夫
    Computers in Urban Planning & Urban Management Vol.9 2005年05月
  • 寺嶋 大輔; 冨田 安夫
    日本不動産学会誌(論文) 18(1),41-48 1 41 - 48 日本不動産学会誌 2004年 
    In Japan, land price would not be expected to rise rapidly as before. Therefore, the value of urban redevelopment projects would depend on cash-flow of income gain more than capital gain. The value of income gain would be so sensitive to uncertainty such as floor rent and vacancy rate etc. In addition, recent researches indicate that flexibility of decision making on projects, which is called real option, should be considered in project evaluation. Kariya (2001) and Kawaguchi (2002) developed evaluation methods for real estate projects including uncertainty and real option. Kariya (2001) developed standard method considering uncertainties of floor rent and vacancy rate on building usage stage, and Kawaguchi (2002) expanded it to evaluate various uncertainties on from project planning stage to building usage stage. In this study, we expand those methods of Kariya (2001) and Kawaguchi (2002) as to evaluate urban redevelopment project including real option of multiple staged constructions which can be found in real world. Then the calculation method is presented using Dynamic Discount Cash Flow Method. Finally in application the usefulness and feature of the method are proved.
  • 冨田 安夫; 寺嶋 大輔
    土地計画学研究論文集 21(1),225-232 1 225 - 232 公益社団法人 土木学会 2004年 
    わが国の都市は, 経済停滞, 人口減少, 少子高齢化, 政府の財源不足, 中心市街地の衰退, 地球環境問題の深刻化, 自動車の過度な利用による環境問題など様々な問題に直面している. このような問題を緩和するために, 長期的にはコンパクトな都市構造を実現することが求められている. しかしながら, どの程度のコンパクトさが望ましいのか, いかなる政策によって実現可能かについては, その分析手法は開発されていない. そこで, 本研究では, 武藤・上田ら (2000) の開発したCUEモデルを用いて, 最適な都市内人口分布及びその実現政策を求めるための手法を開発した. また, その計算方法として戦略交通モデルの計算アルゴリズムとして開発されたFowkesesらによる方法を一部変更して用いた. 最後に, この手法を名古屋都市圏に適用し, 所得補助政策によって実現することが可能な最適な都市内人口分布を求め, モデルの適用可能性を確認した.
  • 八木 秀生; 冨田 安夫; 寺嶋 大輔
    日本不動産学会誌 16(4),136-142 4 136 - 142 日本不動産学会誌 2003年 
    In this study, an attitude survey on supply and demand for fixed rental term housing (FRTH) is implemented. Then the logit models for the supplier's/demander's choice behaviours for fixed rental term housing are estimated. The results are summarized as follows:<BR>1) The diffusion of the FRTH to demanders is not enough, then younger generation prefers the FRTH to usual rental housing, and for the generation, the shorter rental term housing tend to be preferred, which should be considered in the advertisement and for the diffusion of FRTH in future.<BR>2) Owners of the older rental housing hope to change to the FRTH in order to rebuild at an adequate period. However, it would be disturbed, because the aged persons tends to live in the order rental housing and they would not prefer to change to the FRTH.<BR>3) Demanders prefer the fixed term of FRTH is between 4 and 6 years, on the other hand, supplies prefer that the term is between 2 and 4 years, whose deference should be adjusted through the FRTH market to be developed well in near future.<BR>4) Finally, the logit models of demanders and suppliers were estimated, which are useful for predicting the amounts of demand/supply for the FRTH.
  • Yasuo Tomita; Daisuke Terashima; Amin Hammad; Yoshitsugu Hayashi
    Built Environment 29 1 16 - 24 2003年 
    Because cities vary greatly from one to another there is no ideal sustainable urban form which can be applied to all. Here the case of Nagoya is considered, and the application of backcast analysis, using an integrated land-use and transport model, to investigate the appropriate policy scenario to realize an ideal urban form under given environmental and financial constraints is described.
  • 寺嶋 大輔; 冨田 安夫
    土木学会論文集D3(土木計画学) 20 20 427 - 432 公益社団法人 土木学会 2003年 
    持続可能な都市づくりの必要性から, 都心磯能の再生や都心居住の促進が求められている. このような政策の促進によってどのような都市景観や建物空間が実現するかを事前に予測しておくことは重要である. 本研究では, 敷地別に建物タイプ (用途および階数) を予測する建物分布予測モデルを開発した. このモデルでは, 建物供給者は, 各敷地における期待利潤を最大化する建物タイプを選択するものと仮定し, これをロジットモデルによって定式化したものである. このモデルの主要変数である期待利潤は, ランダム付け値モデルによって与えられる. また, このモデルを用いた予測方法として, 建物立地分布の再現確率の最大化手法を提案した. 最後に, 名古屋都心地区においてモデルを推定し, 事後テスト (1991~1996) を行ったところ良好な結果が得られた.
  • 冨田 安夫; 八木 秀生; 野村 朋之
    建設工学研究所論文報告集 42 131 - 140 神戸大学 2000年11月
  • 冨田 安夫; 八木 秀生; 野村 朋之
    建設工学研究所論文報告集 42 131 - 140 神戸大学 2000年11月
  • 冨田 安夫
    IATSS review = 国際交通安全学会誌 25 3 197 - 204 国際交通安全学会 2000年05月
  • 冨田 安夫
    土木学会論文集D3(土木計画学) 17 17 765 - 769 公益社団法人 土木学会 2000年 
    イギリスにおける都市交通計画の考え方は, 1990年前半において, 従来のような, 自動車交通を予測して道路を供給するという考え方から, 自動車交通を予測して道路供給に見合うような交通需要に調整・管理するという考え方に転換した. 本研究では, まず, 1960年代以降のイギリス都市交通計画の変遷を振り返り, どのような歴史的経緯を経て, なぜ, 交通計画の考え方の転換が起こったのかを明らかにし, 次に, 新たな交通計画の表明である交通白書 (1998) を踏まえて, 1990年代の交通政策の特徴についての考察している. これらのイギリスの経験は, 今後のわが国の交通計画を検討する上で極めて貴重な示唆を与えるものである.
  • 冨田 安夫; 徳永 大輔
    土木学会論文集D3(土木計画学) 17 17 129 - 134 公益社団法人 土木学会 2000年 
    工事間土砂流用計画を立案するための手法として, 数理計画手法を用いた工事間土量配分モデルが開発されてきている. しかしながら, 建設工事の開始時期・工期・土量に関する不確実性を扱うことのできるモデルは, 見波・嶋津 (1988) のモデルを除いてほとんどなく, このモデルにおいても工事開始時期に関する不確実性を考慮しているに過ぎない. そこで, 本研究では, 見波・嶋津のモデルを拡張することによって, 工事開始時期・工期・土量の不確実性を考慮したモデルを開発し, 適用例を通して適用可能性について確認した.
  • 冨田 安夫; 寺嶋 大輔
    日本環境共生学会学術大会発表論文集 2000 51 - 54 日本環境共生学会 2000年
  • 冨田 安夫; 寺嶋 大輔
    土木学会論文集D3(土木計画学) 14 14 79 - 85 公益社団法人 土木学会 1997年 
    都市内およびその周辺部では多数の建設工事が行われており、大量の土砂が発生しその処分地の不足や遠隔化が問題となっている。このため工事間での土砂再利用の促進が求められており、その輸送計画を策定するため、工事間土量配分モデルがいくつか開発されている。ところが、計算機の記憶容量の制約のため、設定できる対象工事数や期間数に限界があり、実用的な程度の大規模問題への適用には至っていない。<BR>本研究は、工事間土量配分モデル (冨田・寺嶋: 1996) に、Dantzig-Wolfeの分解原理を適用し、その時間軸階層化による計算方法を提案した。また、適用例を通してその有効性を明らかにした。この計算方法を用いることによって、モデルの実際問題への適用可能性が一層高まった。
  • 冨田 安夫; 寺嶋 大輔; 畠中 仁
    建設工学研究所報告 38 57 - 69 神戸大学 1996年11月
  • 冨田 安夫; 林 良嗣; 家田 仁; 中川 大
    都市計画. 別冊, 都市計画論文集 31 775 - 780 日本都市計画学会 1996年11月
  • 林 良嗣; 木村 稔; 冨田 安夫; 新実 佳朗; 原田 健二
    土木学会論文集G(環境) 24 24 300 - 308 公益社団法人 土木学会 1996年 
    Disposing a large quantity of surplus soil, generated by constructions, has become problems of the increase of transportation cost and lacking of disposal sites. On the other hand, supply of soil to some construction sites have also become a serious problem. Therefore the recycle of surplus soil from a construction site to another construction site is necessary.<BR>This paper proposes a regional coordination model for recycle use of soil between construction projects. Then the application is presented by useing the hypothetical data.
  • 冨田 安夫; 寺嶋 大輔
    土木学会論文集D3(土木計画学) 13 13 331 - 337 公益社団法人 土木学会 1996年 
    建設工事では多量の土砂が発生し、その処分地の不足や運搬費の増加が大きな問題となっている。一方、土砂を必要とする工事では、土砂採取場の不足などの問題が深刻化している。そのため、これらの工事間で土砂の再利用をすることが強く求められている。また一層の再利用の促進のためには、工事の計画段階において、工事開始時期および工期の調整さえも必要となってきている。本論文においては、工事開始時期および工期の調整を考慮した建設残土輸送計画モデルを混合0-1型整数線形問題として定式化し、仮想データに基づく適用例を通してモデルの有用性を明らかにした。
  • 冨田 安夫; 林 良嗣; 家田 仁; 中川 大
    発表会論文 31 0 775 - 780 公益社団法人 日本都市計画学会 1996年 
    TO PREVENT TRANSPORT SYSTEM DOWN AFTER GREAT DISASTERS, IT IS NEEDED NOT ONLY AN INCREASE IN RELIABILITY OF TRANSPORT FACILITIES BUT ALSO TRANSPORT DEMAND CONTROL. HOWEVER TRANSPORT AFTER HYOGOKEN NANBU EARTHQUAKE IS NOT CLEARFIED AS A WHOLE. IN THIS STUDY THE PERSON TRIP SURVEY IS EXECUTED TO CLEARFY THE TRIP GENERATION, ITS ATRIBUTES AND THE POSSIBILITY FOR THE REDUCTION OF MOTOR TRANSPORT AFTER THE EARTHQUAKE. CONSEQUENTLY IT IS POINTED OUT THAT TRIPS FOR FOOD AND WATER, ACCOUNT TO ABOUT 60% AND IT IS EFFICIENT TO REDUCE THE TRIPS BY CHANGES FROM PRIVATE CAR TO COOPERATION CONVEYANCE ORGANIZED PUBLIC SECTOR. IF THIS POLICY WOULD BE EXECUTED ENOUGH, IT WOULD BE POSSIBLE TO REDUCE 34% OF MOTOR TRIP GENEATION IN A WEEK AFTER THE EARTHQUAKE. BY EXECUTING SOME OTHER POLICIES TOGETHER, THE TRIPS WOULD BE REDUCED TO ABOUT 50%.
  • 林 良嗣; 富田 安夫; 土井 健司
    都市計画 171 p91 - 101 日本都市計画学会 1991年09月
  • 富田 安夫; 林 良嗣; 奥田 隆明
    土木学会論文集 395 p125 - 128 土木学会 1988年07月
  • 冨田 安夫; 林 良嗣; 奥田 隆明
    土木学会論文集 1988 395 125 - 128 公益社団法人 土木学会 1988年 
    This paper introduces a procedure for plotting partial residuals for multinomial logit models. This provides a method for graphical determination of utility functions of disaggregate logit models which offers significant advantages over the established &ldquo;black box&rdquo; method. An empirical example is developed in the context of revealed dwelling type choices in the Nagoya metropolitan area which shows the usefulness of the method.
  • 林 良嗣; 冨田 安夫
    土木学会論文集 1988 395 85 - 94 公益社団法人 土木学会 1988年 
    This study is an attempt to develop a forecasting method of population attributes by zone in a metropolitan area. Random utility models are used to formulate each event of household related to individual's life cycle and residential relocations. As the forecasting method, a micro-simulation technique, which can chase individuals' behaviours and can provide flexible aggregation, is employed. The validity test and policy tests proved the advantages of the model, compared with existing models.
  • 林 良嗣; 磯部 友彦; 富田 安夫
    都市計画 別冊 17 p37 - 42 日本都市計画学会 1982年11月
  • 林 良嗣; 磯部 友彦; 富田 安夫
    都市計画 別冊 17 p37 - 42 日本都市計画学会 1982年11月

書籍

  • 山田, 浩之; 冨田, 安夫; 兒山, 真也; 新田, 保次; 松村, 暢彦; 北村, 隆一; 松沢, 俊雄; 金, 美鏡; 小林, 清晃; 秋山, 孝正; 田渕, 隆俊; 文, 世一; 山内, 弘隆; 松本, 秀暢; 太田, 勝敏 勁草書房 2001年09月 ISBN: 432654807X xi, 332p

MISC

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2009年 -2011年 
    代表者 : 土井 勉; 冨田 安夫; 山田 圭次郎
     
    地球環境問題への対応や健康志向から自転車利用は増加傾向にあり,放置自転車も増加している.これに対して大規模駐輪場の整備と放置自転車の撤去とマナーキャンペーンという従来からの方策では限界がある.本研究では自転車利用の利用実態の把握などから,利用実態に即した駐輪システムの整備,駅を中心としたレンタサイクルシステムの導入が効果的であることを確認した.また,我が国の現状から,まだ本格稼働はしていないが欧州を中心に世界中で拡大しているコミュニティサイクルシステムの動向についても注視する必要がある.
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2004年 -2006年 
    代表者 : 林 良嗣; 谷口 守; 土井 健司; 佐々木 葉; 杉原 健一; 冨田 安夫
     
    人口減少・少子高齢化が早く進む地方都市において,郊外からの計画的撤退と中心市街地の再構築が必要であることを示し,さらにその具体的な方法論を明らかにするために,愛知県豊田市をスタディエリアとして,以下の検討を行った. 1.将来状況予測:人口予測に基づき,市内各地点の居住環境質,インフラ維持コスト,環境負荷を計測し,郊外部での悪化傾向を示し,人口減少・少子高齢化が進行する地方都市では双対型都市戦略(郊外からの撤退・中心市街地の再構築)の必要性を示した.さらに,今後の都市域縮小策による社会基盤整備コスト削減効果を世代会計の手法を用いて評価した. 2.政策目標運成度指標:QoLインディケータを適用した欧米の事例調査に基づき,わが国の都市構造検討に適用可能なQoL・市街地維持コスト・環境負荷の面からなる多元的評価手法を開発した.さらに,QoL向上を可能とする都市構造として分散集中型構造の提案を行った. 3.市街地デザイン:街区デザイン検討のための3次元都市モデル自動生成システムの開発を行った.,これを用いて,複数のシナリオにもとづく将来の建物の更新結果の景観を予測評価し,現状の容積率の引き下げ(ダウンゾーニング)の案などを提示した.一方,中心市街地再構築に必要不可欠な自動車依存脱却策の1つとして,自動車共同利用に着目し,国内の事業化事例を対象とした分析を行った結果,自動車保有台数削減等の環境改善効果が観測された. 4.事業化検討:日本の密集市街地整備事業の現状と課題を整理し,民間非営利組織による密集市街地整備事業の先進的な事例分析に基づいて,民間非営利組織の役割および特徴について明らかにした.また,TDR制度導入による郊外田園の開発抑制と,都市空間の広域的管理手法としての開発権取引の導入効果について検討した.
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2005年 -2005年 
    代表者 : 杉浦 邦征; 大島 義信; 伊藤 義人; 冨田 安夫
     
    豊かで,快適で,便利で,安全で,活力のある社会の持続的発展に力強く対応し,社会情勢の変化に柔軟に順応できる技術開発の仕組みの構築が望まれている.特に,循環型社会形成を目標として,中・長期的視点のもと,既存の環境保全,自然との共生および新たな環境創造の各種技術が21世紀の研究のキーワードでもある.このような社会的要請のもと,建設分野においては,低環境負荷型社会基盤施設の開発ならびに建設リサイクルの推進が緊急課題であり,(1)既設構造物の健全性評価および延命化技術,(2)老朽構造物の解体施工技術,(3)建設廃棄物の再資源化技術,(4)社会基盤施設のライフサイクルにおける環境負荷評価に対する取り組みが精力的に行われている. 本調査研究では,設計寿命が100年に及び,設計段階から予測が困難な社会情勢変化にも十分対応できるよう,橋梁の構造諸元の変更が容易に可能な構造形態・その設計法について調査するとともに,このような設計サイクルにおける橋梁構造物の長期的資産評価法について議論し,工学と社会科学の複合・総合領域として将来の特定領域の新規発足に向けて事前調査を行うことを目的として実施した. 具体的には,道路資産を管理する国・地方の建設局,道路関連公団の橋梁設計技術者を研究協力者として招聘し,維持管理および資産管理に関する現状認識を把握するためのヒアリングを実施した.建設リサイクル法が施工され,建設廃棄物の適切な処理に対する配慮はなされるようになったものの,材料リサイクル・部材のリユースによって老朽橋梁から新設橋梁を生み出す社会システムの構築には至っておらず,『材料リサイクル・構造リユース』を前提とした橋梁構造物の長期的資産評価は行われていないのが現状である.歴史的な建造物が多く残される北米・欧州の先進国においても,また,日本と同様に成長著しい東アジアの隣国である中国・韓国においても,材料リサイクル・部材リユースを視野に入れた社会基盤整備は行われていない.循環型社会構築に向けた法的諸問題,特に減価償却によらない資産評価法などを早急に確立する必要がある.
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2003年 -2004年 
    代表者 : 朝倉 康夫; 冨田 安夫; 井料 隆雅; 羽藤 英二
     
    本研究の目的は,歩行者の経路誘導のための「ことばの地図」,言い換えると,言語による都市交通空間の表現手法を開発することを最終的な目的とするものである.具体的には・認知科学的アプローチによる歩行者の経路認知・行動メカニズムの分析・自然言語処理分析による都市の交通空間・経路の言語表現構造の分析・現実空間を対象とした歩行者の経路誘導のための「ことばの地図」の作成と利用者評価を行うことを目的としている. (1)シソーラスの分析による都市の交通空間・経路の言語表現構造の分析: 平成15年度に収集された言語データを用いて,自然言語処理分析で用いられるシソーラスの分析手法を用いて交通空間の言語表現構造を分析した.抽出された言語の意味的関連性を分析し,交通空間・交通経路の言語変換プロセスをモデル化した. (2)歩行者の経路誘導のための「ことばの地図」の作成と利用者評価: 交通空間・経路を言語で表現した「ことばの地図」のひとつとして,交通空間の特性に応じた言語の選択,意味的関連性を考慮した「経路案内文作成モデル」を構築した.経路上のランドマークの抽出した「ランドマークグラフ」,文節をつなぐ「流れのことば」概念の導入などがモデルの特徴である.目的地への到達の容易性などを指標として,作成した「ことばの地図」の利用者評価を行った. (3)研究成果のとりまとめと公表 2年間の成果をとりまとめ,土木学会(全国大会・計画学研究発表会)・交通工学研究会発表会・ITS世界会議などで研究発表を行った.年度内に成果報告書をとりまとめ公表の予定である.
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2003年 -2004年 
    代表者 : 朝倉 康夫; 冨田 安夫; 井料 隆雅; 羽藤 英二; 田名部 淳
     
    近年のより精緻な交通行動モデル検証やパラメータ推定のために高い精度を持つ交通行動調査が要求されている.しかし,アンケートなど人間の記憶力のみに頼る伝統的な調査手法では十分な精度を持った結果を得ることは困難である.移動体通信を応用した観測ツールによってデータを収集することにより,交通行動調査の時間および空間方向の精度を大幅に高めることが可能になることが期待される。 本研究では移動体通信の1つであるPHSを利用した交通行動調査手法の開発と評価を行った.本研究は3つの要素からなる.「位置測定手法の開発と評価」「位置情報から交通行動情報を得るための方法論の開発」「開発した手法の応用例としての交通行動調査の実行」である. 本研究ではPHSを利用した新しい位置特定手法を開発した.従来のPHSによる位置測定では基地局の座標情報が必要であったが,この情報は入手困難であることが多い.本研究では基地局の座標情報が未知の場合でも位置を特定できる手法を開発した.この手法の精度については計算実験および実地での実験で評価され,ある程度の精度が確保できることが確認できた. 位置情報から被験者の選択したルートを特定する手法を開発した.PHSから得られる位置情報はしばしば厳密なルート決定に影響があるだけの誤差を持つことがある.本手法は,このような誤差が存在する位置情報からより確からしい経路を抽出するためのものである. 交通行動を特徴づける指標として「経路トポロジー値」と呼ばれるものを提案した.これは経路の幾何的な特性を表現するための指標であり,ネットワーク上の複雑で多彩な経路を効率よく分類するためのものである. 応用例として神戸北野地区で交通行動実験を行った.被験者を多数募集して一般観光客として行動してもらい,その際の行動データを収集し上記の手法を適用することを行った.その結果いくつか興味ある結果を得ることが出来た.
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2001年 -2003年 
    代表者 : 林 良嗣; 片木 篤; 冨田 安夫; 米山 優; 杉原 健一; 奥田 隆明; 森杉 雅史; 加藤 博和; 佐々木 葉
     
    a)住宅および商業業務の立地分布に関する検討: モータリゼーションに依拠して無秩序に拡大した市街地を再びコンパクト化するために、撤退・再集結地域を特定するためのモデルシステムを構築した。その際の評価概念として、自然災害のハザードマップの考え方を拡大した「Social Hazard」という評価指標を提示している。さらに、都市コンパクト化によって生じる街区内の土地利用および建物分布の変化を敷地単位で予測するモデルを提案した。 b)都心部・公共交通結節点付近・郊外部を対象とした街区の詳細検討: 第2次大戦後の世界各国の都市政策-アメリカの「都市再生」、イギリスの「ニュータウン」、フランスの「ヴィル・ヌーヴェル」、イタリアの「INA-カサ」等-を比較・検討することにより、メトロポリスの膨張とその抑制政策の実態を把握した。またそうしたメトロポリスの膨張に対して、鉄道駅・空港といったターミナルがどのような役割を果たし、どのようにデザインされたのかを分析した。また、愛知県豊田市の中心部を対象に、環境資源と既存の都市構造およびコミュニティを活かした「まちなか再生モデル」の検討を行い、マスタープランと街区デザイン例を作成し、地域でワークショップを開催した。 c)計画実現のために必要な施策に関する検討(冨田・奥田・森杉): 将来の人口構成の変化、住宅ストックの変化を考慮しながら、地方都市中心部における住宅ストック形成事業の成立可能性について定量的に評価する方法を開発した。また、この方法を用いて、愛知県豊田市における住宅ストック形成事業の成立可能性について計量分析を行い、事業を成立させるための幾つかの条件を明らかにした。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 1995年 -1996年 
    代表者 : 林 良嗣; 富田 安夫; 奥田 隆明; 中村 英樹
     
    本研究は、近年、ヨーロッパで積極的に取り組まれている「環境政策としての総合交通政策」に焦点を当て、わが国の総合交通政策との相違点を明らかにするとともに、わが国で環境政策としての総合交通政策を進めて行くためには、具体的にどのような施策を実施して行く必要があるのかについて検討したものである。また、こうした施策が環境負荷削減にどの程度の効果を与えるのか、経済活動にどのような影響を与えるのかについて定量的な分析を行う新たな計量モデルを開発し、これを用いて施策の事前評価を試みたものである。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 1993年 -1994年 
    代表者 : 林 良嗣; 奥田 隆明; 富田 安夫; 森川 高行
     
    近年、社会・経済活動が高度化する中で、国土政策への期待もより複雑なものとなってきている。したがって、これらの複雑な政策目標に応えていくためには、もはや各々の領域で問題解決の方策を検討しても有効な政策を見い出すことは難しく、むしろ、各領域の政策を組み合わせて実施して行かなければならない状況になってきている。こうした問題意識の下で、今年度は、こうした複合政策の効果について定量的分析を行なう数学モデルを開発し、これを用いてその評価・分析を試みてきた。具体的には、次の3つの観点から研究を進めた。 (1)交通システムの変更が国土利用に与える影響について わが国のような市場経済システムを採用する国においては、たとえ国土政策と言えどもこの市場経済システムを通して政策目標を達成していかなければならない。こうした状況にあって、交通システムの変更は国土利用に大きな影響を及ぼすため、有効な国土政策として大きな期待が寄せられてきた。そこで、こうした交通システムの変更が国土利用に与えた影響を定量的に分析・評価した。 (2)国土利用の変化が交通システムに与える影響について また、逆に、国土利用が変化すると、当然交通システムに対する負荷も変化することになる。そこで、国土利用の変化が交通システムにどのような影響を与えるのかについて分析・評価を試みた。 (3)国土利用の変化、交通システムの変更が環境負荷に与える影響について さらに、近年、環境負荷量の削減も、国土政策の大きな政策目標の1つとなってきている。そこで、国土利用の変化、交通システムの変更が、外部経済である環境に如何なる影響を与えるのかについての分析・評価を行った。

その他のリンク

researchmap



Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.