越智 洋司 (オチ ヨウジ)

  • 情報学部 情報学科 准教授
Last Updated :2024/04/25

コミュニケーション情報 byコメンテータガイド

  • コメント

    教育や学習を支援するソフトウェア技術の研究開発をしています。動画像処理技術や各種センサー、デバイスを活用した教育・学習データの抽出や、オンラインでの教育・学習行動データの解析、各種アプリケーション開発等、幅広く行っています。
  • 報道関連出演・掲載一覧

    <報道関連出演・掲載一覧> ●2022/12/12  ABEMA「ABEMAヒルズ」  オンデマンド授業について ●2022/11/10  NHK「ほっと関西」  オンデマンド授業について

研究者情報

学位

  • 博士(工学)(1999年03月 徳島大学)

ホームページURL

J-Global ID

研究キーワード

  • 身体知   情報工学   教育工学   教育情報工学   e-Learning   

現在の研究分野(キーワード)

    教育や学習を支援するソフトウェア技術の研究開発をしています。動画像処理技術や各種センサー、デバイスを活用した教育・学習データの抽出や、オンラインでの教育・学習行動データの解析、各種アプリケーション開発等、幅広く行っています。

研究分野

  • 情報通信 / ヒューマンインタフェース、インタラクション
  • 情報通信 / 学習支援システム
  • ライフサイエンス / 体育、身体教育学
  • 人文・社会 / 教育工学

経歴

  • 2022年04月 - 現在  近畿大学情報学部准教授
  • 2018年04月 - 2022年03月  近畿大学理工学部准教授
  • 2019年09月 - 2020年08月  リューベック大学Institute of Medical Informatics客員教授
  • 2003年04月 - 2018年03月  近畿大学理工学部講師
  • 1999年 - 2003年  徳島大学工学部助手

学歴

  •         - 1999年   徳島大学   工学研究科   システム工学
  •         - 1999年   徳島大学   Graduate School, Division of Engineering
  •         - 1994年   徳島大学   工学部   知能情報工学科
  •         - 1994年   徳島大学   Faculty of Engineering

所属学協会

  • 日本教育工学会   日本語教育学会   ソフトウェア科学会   言語処理学会   人工知能学会   情報処理学会   電気学会   教育システム情報学会   

研究活動情報

論文

  • 宮城 勝; 吉原 和明; 越智 洋司; 井口 信和
    情報処理学会論文誌 65 1 255 - 260 2024年01月 [査読有り]
  • Proposal of a Competency Estimation Method for Video Viewing Logs
    Shunnosuke Mine; Youji Ochi
    Proc. of 2023 IEEE 12th Globak Conference on Consumer Electronics 2023年10月 [査読有り]
  • Youji Ochi
    2021 IEEE 10th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE) 2021年10月 [査読有り]
  • A BLE-based Monitoring System for Estimating Congestion on University Campuses
    Yoshiaki Taniguchi; Tomoki Mukaida; Youji Ochi; Nobukazu Iguchi
    2021 IEEE 3rd Global Conference on Life Sciences and Technologies 2021年03月
  • Yutaro Kobayashi; Yoshiaki Taniguchi; Youji Ochi; Nobukazu Iguchi
    2020 IEEE International Conference on Consumer Electronics - Asia (ICCE-Asia) 2020年11月
  • Keiichi Tsukasaki; Youji Ochi; Nobukazu Iguchi
    2019 IEEE 8th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE) 2019年10月 [査読有り]
  • 越智 洋司
    Proceedings of the International MultiConference of Engineers and Computer Scientists 2019 2019年03月 [査読有り]
  • Hitting Arm Detection for Drum Performance Learning System Using Kinect
    Yasuhiro Imada; Youji Ochi
    Proc. of The Seventh International Conference on Informatics and Applications 2018年11月 [査読有り]
  • Masato Sakai; Youji Ochi
    Proc. of 2018 IEEE 7th Global Conference on Consumer Electronics 2018年10月 [査読有り]
  • 越智 洋司
    電子情報通信学会(D) J101-D 6 994 - 997 2018年06月 [査読有り]
     
    本研究では,Kinectを利用して骨格情報から得られる顔や体の方向の他に,指示棒の指示方向並びに指示対象となるスクリーンを認識して,それらの位置関係から指示状態を検出し,時系列可視化するシステムを試作した.
  • Yoshitaka Kashiwagi; OCHI Youji
    Proc. of 2018 International Conference on Intelligent Autonomous Systems 14 - 17 2018年03月 [査読有り]
  • 越智 洋司
    教育システム情報学会誌 34 1 1 - 3 教育システム情報学会 2017年
  • 越智 洋司; 平野 光正; 井口信和
    教育システム情報学会誌 34 1 32 - 43 教育システム情報学会 2017年01月 [査読有り]
     

    The playing drum requires rhythmic senses and physical technics. It is difficult for novice drummers to determine their practice result. We developed drum training system to solve this problem. This system captures drumming motion of a user using Kinect, and compares the user's motion and instructional motion. This system supports the users to determine their practice result objectively in self-learning without a teacher. In this paper, we describe our approach, the system implementation and a discussion of our system in the practical uses.

  • 谷本 浩一; 天野 亮; 越智 洋司; 前田 佳伸
    計測自動制御学会論文集 52 7 408 - 410 公益社団法人 計測自動制御学会 2016年07月 [査読有り]
     
    We demonstrated a pup-up tag which is attached to fish and records action data for a fixed period. The tag is collected using the ARGOS system. The pop-up tag has an accelerometer, an angular velocity sensor and a pressure/temperature sensor. The characteristics of the accelerometer showed available performance from the relation between the acceleration and the angular velocity of turntable.
  • Yoshitaka Kashiwagi; Youji Ochi
    Proc. of International Conference on Electrical Engineering 2016 2016年07月 [査読有り]
  • 天野 亮; 谷本 浩一; 中山 敬三; 越智 洋司; 前田 佳伸
    スマートプロセス学会誌 5 3 215 - 217 高温学会 2016年05月 [査読有り]
  • 越智洋司; 七里 一輝
    教育システム情報学会誌 33 3 144 - 148 教育システム情報学会 2016年01月 [査読有り]
  • Mitsumasa Hirano; Youji Ochi; Nobukazu Iguchi
    2015 IEEE 4TH GLOBAL CONFERENCE ON CONSUMER ELECTRONICS (GCCE) 189 - 190 2015年10月 [査読有り]
     
    Drumming motion of percussion is important to play music, and it can learn efficiently by coaching from expert. However, if novice drummer cannot get coaching from expert, they practice percussion by oneself with use of book. Then, it is difficult for novice drummer to measure of practice result. We have been developing self learning system for novice drummer. Using this system, novice drummer can check percentage of a much between instruction and practice.
  • Yoshitaka Kashiwagi; Youji Ochi; Yasuo Miyoshi; Yuichiro Mori; Ryo Okamoto
    2015 IEEE 4TH GLOBAL CONFERENCE ON CONSUMER ELECTRONICS (GCCE) 343 - 345 2015年10月 [査読有り]
     
    recent years, in many research fields, the approach of utilizing motion sensors have attracted attention. In educational technology researches, it appears to be common in supporting physical skill learning. We have developed a system to detect the guitar performance using Microsoft Kinect Sensor (hereinafter, Kinect). In this paper, we describe about the detection of the guitar area and the performance motion.
  • 越智洋司; 井手勝也
    、教育システム情報学会誌 32 1 37 - 47 2014年01月 [査読有り]
  • Katsuya Ide; Youji Ochi
    2013 SECOND IIAI INTERNATIONAL CONFERENCE ON ADVANCED APPLIED INFORMATICS (IIAI-AAI 2013) 195 - 198 2013年 [査読有り]
     
    In this study, we target the Classroom lectures to proceed by using the paper, such as notes, and handouts as a learning resource. Currently, it is common to use paper as a lecture material. The paper has the advantage of write freely. However, management is difficult as the number of students increases. Instead, we have focused on the tablet as a device that has the advantage of both the PC and paper. In this study, we developed a handwriting typed electronic notebook. Our system uses the cloud services and tablet devices in order to improve the efficiency of the exercise type lecture by the advantage of both electronic and paper.
  • 越智 洋司
    教育システム情報学会誌 30 1 98 - 103 2013年01月 [査読有り]
  • Youji Ochi
    Proceedings - 26th IEEE International Conference on Advanced Information Networking and Applications Workshops, WAINA 2012 619 - 622 2012年 [査読有り]
     
    We developed a presentation support agent to provide some features beyond the traditional presentation tools. This agent has a human-like interface and the dynamic effects for the presentations. It is controlled with a wireless remote device. Getting use to operate the agent experimentally, user experience tended to be improved. © 2012 IEEE.
  • Youji Ochi; Nobukazu Iguchi
    INTERNATIONAL MULTICONFERENCE OF ENGINEERS AND COMPUTER SCIENTIST, IMECS 2012, VOL II 924 - 927 2012年 [査読有り]
     
    The quality of the delivered lecture image becomes an important factor to improve an educational effect in a real time distance-education. In this paper, we pay attention to teacher's needs for the lecture video image. We developed the camera control system using a pointing stick corresponding to the teacher's need. In this paper, we describe the proposal of camera control model, the outline of our system and the experimental use of our system.
  • 3D映像教材作成システムの開発:ステレオ映像編成ツール
    横前琢磨; 井口信和; 越智洋司; 溝渕昭二; 向井苑生
    NAIS Jorrnal 28 - 35 2011年03月 [査読有り]
  • Camera Control System for Remote Lectures Using Face Recognition and Speech Recognition
    Shoji MIZOBUCHI, Takuma YOKOMAE, Youji OCHI, Nobukazu IGUCHI, Sonoyo MUKAI, Proceedings of ED-MEDIA2009, 2009 2009年
  • Teacher-Students Interaction Support System on Remote Lecture Video Using Face-Recognition Technology
    Youji Ochi ,Takuma Yokomae, Shouji Mizobuchi, Nobukazu Iguchi, Proceedings of The Distance Learning and the Internet Conference 2008,pp133-137, 2008-11 2008年
  • Camera Control System Using Speech Recognition Technology
    Shoji Mizobuchi, Youji Ochi, Nobukazu Iguchi, Itaru Sano, Sonoyo Mukai and Takayoshi Kimura, Proc. of ED-MEDIA 2008,pp. 2001-2006, 2008-6 2008年
  • 脇田里子; 越智洋司
    間谷論集 2 45 - 64 日本語日本文化教育研究会編集員会 2008年 
    2008-3
  • Youji Ochi; Yoneo Yano
    7TH IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON ADVANCED LEARNING TECHNOLOGIES, PROCEEDINGS 647 - + 2007年 
    We have developed the registry environment to support sharing and retrieving a module of teaching materials with web services. It's necessary to add an index and metadata to retrieve the module of teaching materials. We describe the metadata for education defined technologically by which it's,for SCORM and the metadata in Web Services Description Language. It was integrated about a search method.
  • A Practice of Interactive English Class On a Multipoint/Interactive Remote Lecture Environment
    Youji Ochi,Yuh Etoh, Nobukazu Iguchi,Shouji Mizobuchi, Yoshiaki Shiraishi,Masatoshi Mori, Byon-Chol So, Yoshinobu Kurose, Itaru Sano1, Sonoyo Mukai, 8th International Conference on Information Technology Based Higher Education and Training, 2007-7 2007年
  • Visual Sheets Supporting for Pre-writing Process in Writing a Report
    Riko WAKITA, Youji OCHI, 8th International Conference on Information Technology Based Higher Education and Training, pp.658-661, 2007-7 2007年
  • 越智洋司; 大西佑樹; 井口信和; 白石善明; 向井苑生
    教育システム情報学会誌 24 4 301 - 310 教育システム情報学会編集事務局 2007年
  • Development of Computer-Assisted Teaching Method of English Pronounciation Using Body Movements
    Yuh Etoh; Nobukazu Iguchi; Yoji Ochi; Shoji Mizobuchi
    関西英語教育学会紀要「英語教育研究」 29 105 - 123 2006年
  • “Awareness for Review Chance” Framework for Knowledge Stability of Usage of Words and Phrases
    Y. Miyoshi; K. Kanenishi; Y. Ochi; R. Okamoto; Y. Yano
    Proc. Of World Conference on Educational Multimedia, Hypermedia & Telecommunications (ED-MEDIA2005) 3998 - 4003 2005年
  • 越智洋司; 矢野米雄
    日本教育工学会論文誌 28 Supll 145 - 148 日本教育工学会 2005年 
    近年, インターネットの普及により, ウェブを利用した教材提供が盛んになっている.既存のウェブ教材をリソースとして活用することは, 教師の負担を減らす有効な手段となる.しかし, 再利用者が意味を取り違えて, 不適切な箇所へ文を埋め込んだり, 派生により文意が変わるなど, 結果として内容的に不適切な文章になる可能性がある.我々は, 既存の教材が再利用された際に, 被再利用教材の作成者(原作者)に対して再利用情報を提示することで, 適切なコンテンツの再利用が行えると考える.本論文では, 再利用を行った教材に対する原作者の承認を円滑に行うための機構を提案する.
  • Y Miyoshi; Y Ochi; K Kanenishi; R Okamoto; Y Yano
    ED-MEDIA 2004: World Conference on Educational Multimedia, Hypermedia & Telecommunications, Vols. 1-7 1193 - 1199 2004年 [査読有り]
     
    It is not easy for most of Japanese people to pick the illustrative sentences that are useful for words and phrases choice in writing English. We propose an illustrative-sentences search model that is easy to catch out necessary sentences from search results. And we describe the proposed model is useful in order to solve problems of words and phrases choice in writing English. In addition, we propose a method for classifying sentences with use of phrase structure information. Based on these, we have developed a prototype toot "SOUP" (illustrative-sentences Search tOol Using Phrase structure). This prototype tool can search for phrases including a specified word and represent results of comparative search.
  • 内発的動機づけを高める自己評価の試み
    脇田里子; 越智洋司
    メディア教育開発センター研究報告 45 117 - 123 2004年
  • An Adaptive Web-Based Learning System with the Framework of Educational Modification of Web Pages
    越智 洋司; 光原弘幸; 金西計英
    Proceedings of International Conference on Computers in Education 2003(香港) 2003年12月 
    任意のウェブページにおいて、アノテーションなどの教育的な情報を付加することにより、それを利用して個人適用を可能とするWBL システムについて述べる。
  • Web based Educational Resource Library with Authenticating User’s Quotation
    越智 洋司; 脇田里子; 矢野米雄
    Proceedings of International Conference on Computers in Education 2003(香港) 2003年12月 
    教材作成において引用行動をする際、その引用元の著者の認証を利用してコンテンツの質を向上させるデジタルライブラリについて述べる。
  • An Illustrative-Sentences Mining Tool Using Phrase Structure for English Writing
    越智 洋司; 三好康夫; 金西計英; 岡本竜
    Proceedings of International Conference on Computers in Education 2003(香港) 2003年12月 
    構文解析コーパスを利用して英作文における共起関係を分析し、英作文における語句選択を支援する用例検索ツールについて述べる。
  • 大家 隆弘; 上田 哲史; 越智 洋司; 矢野 米雄
    大学評価・学位授与機構研究紀要 Vol.3 3 31 - 50 大学評価・学位授与機構 2003年09月 [査読有り]
     
    大学機関では,紀要や各種総覧,シラバスなどの定期刊行物や,大学評価,外部評価,自己点検評価など,多くの報告書が編集され出版されている.これら出版物を制作するためのデータは,例えば学歴,職歴のように職員個人にとっては不変の情報であったり,著作リストのように既存のデータを追加するだけで済む情報である.しかし,個人のデータの記録書式や,編集者のデータ収集方法を統一することは困難であり,よって,出版物ごとにデータの再入力が強いられ,結果,編集・校正に長い期間を要し,データ入力者のみならず編集者にとっても多大な負担となる.そこで本学では,上記出版物の網羅すべき項目を洗いだし,「情報の再利用」を設計思想として,ユーザの入力と出版物の編集作業の援用を指向した教職員データベースシステム(EDB; Education and research database)を構築した.EDBは当初,徳島大学工学部においてのみ運用されていたが,大学評価や自己点検評価の資料を含む多くの出版物編集に利用された.その実績を受け,現在では全学レベルの運用に引き上げられている.本稿では,このEDBのコンセプトや提供される機能について述べ,入力から出版までの流れ,既出版物の概要,今後の展望について解説する.また,運用までの経緯や問題点について述べる.
  • 光原 弘幸; 越智 洋司; 矢野 米雄
    電子情報通信学会論文誌D-I J86-D-I 1 29 - 38 一般社団法人電子情報通信学会 2003年 [査読有り]
     
    Web ページを利用した探求学習において,学習者は訪れたページを読解するために,関連知識を想起・適用するほか,関連知識の解説にアクセスできる場合はそれを参照・適用する.様々なページの読解に適用された知識は整理・統合され,記憶として定着していくことが期待される.本研究の目的は,このような知識定着を支援する WBL (Web-Based Learning) システムの開発である.我々は,学習者が訪れたページから関連知識の解説を参照・適用できるようにすることが最も基本的な知識定着支援であると考える.そこで本論文では,Web ページに関連知識の解説をリンクする枠組みを提案し,この枠組みをもつ WBL システムについて述べる.最後に,実験により本システムの有効性を考察する.
  • 三好康夫; 越智洋司; 金西計英; 岡本竜; 矢野米雄
    日本教育工学会論文誌 27 3 283 - 294 日本教育工学会 2003年 
    語学教育や作文支援にコーパスを活用している例は多く見られるが,多くの検索結果の中から,学習者が語句選択の参考になる用例を選び出すことは容易でない.そこで我々は用例検索結果から必要な用例を見つけやすくするために,句構造情報を利用して分類表示を行う用例検索手法を提案する.そして試作した用例検索ツールSOUPの評価実験により,本手法が既存の用例検索システムより有用であることを示す.本ツールは,構文解析コーパスの句構造情報を利用したことで,指定した語を含む句を検索したり,語や句の共起関係を提示することも可能である.
  • Hiroyuki Mitsuhara; Youji Ochi; Kazuhide Kanenishi; Yoneo Yano
    Journal of Information and Systems in Education Vol.1 No.1 109 - 118 2002年12月 [査読有り]
     
    インターネットを利用した代表的な学習は,主体的にWebを探求して知識を構築していく探求学習である.Web探求学習の問題は不十分なリンクに起因する学習の行き詰まりであり,非効率的な知識構築をもたらする.この行き詰まりを回避するために,学習者がWeb上でハイパーリンクを作成.共有することを可能にする,AdaptiveなWebベース学習支援システムが開発された.さらに,選択肢過多を減らすために,ハイパーリンクは協調フィルタリングを使って適応される.学習者は興味基づいて適応された共有可能ハイパーリンクを辿ることで効率的に知識を構築できる.
  • 矢野 米雄; 金西 計英; 越智 洋司
    日本化学会情報化学部会誌 20 1 2 - 2 公益社団法人 日本化学会・情報化学部会 2002年 
    計算機の利用分野の一つに教育・学習システムが存在する.最近では,計算機と人間のインタラクションを研究対象とするHCI(Human Computer Interaction)でも,計算機の教育利用が注目されている.化学への計算機の活用を考えた場合,教育も有望な分野といえる.本稿では,これまでの教育・学習システム研究を概観し,化学教育を支援する教育・学習システムの具体的なイメージを提案する.
  • Y Ochi; R Wakita; Y Yano
    INTERNATIONAL CONFERENCE ON COMPUTERS IN EDUCATION, VOLS I AND II, PROCEEDINGS 1207 - 1211 2002年 [査読有り]
     
    In this paper, we introduce a Web based self-directed learning environment using a student's Web-annotation and describe the evaluation of our system. SDL (Self-Directed-Learning) is one of the teaching methods that supports the autonomous learning of the learner. However, it is difficult for the learners to choose a web page suitable for their learning purpose as the learning resource in the web based SDL. We developed a prototype system that is called "Retracer". Our environment recommends the web pages and information that it is useful for the learner using the learner's annotation. This method analyzes the feature of a Web page, and extracts the learning resource suitable for a student need using a Web-annotation. Finally, we got the good result in a trial use.
  • H Mitsuhara; Y Ochi; K Kanenishi; Y Yano
    INTERNATIONAL CONFERENCE ON COMPUTERS IN EDUCATION, VOLS I AND II, PROCEEDINGS 1218 - 1222 2002年 [査読有り]
     
    A search engine is frequently used to look up interesting/unknown topics in web-based exploratory learning, but occasionally it returns meaningless pages (hyperlinks), which can interrupt finding suitable pages. This paper describes a web retrieval support system with a comment sharing environment, which aims at reducing loads in search activity The effectiveness of this system has been shown through an experiment. This system is not currently adaptive but can be extended to a web-based adaptive IR (Information Retrieval) system.
  • K Matsuura; FW Hesse; Y Ochi; H Ogata; Y Yano
    INTERNATIONAL CONFERENCE ON COMPUTERS IN EDUCATION, VOLS I AND II, PROCEEDINGS pp.792-796 792 - 796 2002年 
    Online real/virtual classrooms/schools will play a more important role in the society of the future. Especially, an anytime/anywhere learning environment, which allows learners to participate in a classroom via networks, is one of the most focused theme of this research field. In such a trend of these networked learning environments, we have already proposed a new concept for the asynchronous virtual classroom that combines online learning materials with both asynchronous communication tools and software agents. The software agents, which are simulated classmates in a classroom situation, act for real learners by means of utilizing past activities of past learners. In addition to such agents' behavior as semi-real classmates, they could be configured as purely virtual classmates by a lecturer, too. Now that we reconsidered and reconfigured a flexible architecture for software agents, this paper reports its basic design and an application for agent-based classmates in asynchronous learning scenario.
  • サーチエンジンと連動したコメント共有型Web検索支援システムの試作
    光原 弘幸; 金西 計英; 越智 洋司; 矢野 米雄
    日本教育工学会論文誌 26 259 - 264 2002年
  • H Ogata; YQ Liu; Y Ochi; Y Yano
    COMPUTERS & EDUCATION 37 3-4 225 - 240 2001年11月 [査読有り]
     
    This paper focuses on the problem of language transfer in foreign language learning. The transfer often leads to a communicative gap, which is caused by the difference between a learner's mother language (ML) and the target language (TL). This paper first analyzes the semantic relations between the ML and the TL. Then it proposes a CGM (Communicative Gap Model) because of the meaning difference between both languages. We have developed a computer assisted language-learning system called Neclle (Network-based Communicative Language-Learning Environment) in order to support foreign language learning through communication using a text based chat tool. Neclle has a software agent called Ankle (Agent for Kanji Learning), which observes the conversation between a learner and a native speaker, looks up a communicative gap in the learner's utterance automatically according to CGM, the student model and the word dictionary of both languages, intervenes into the conversation, and gives an instruction for bridging the gap. Then, the learner can not only be aware of the gap but also acquire its cultural background from the native speaker. In our case study, Chinese students used Neclle for Japanese language learning. Japanese language had incorporated with Chinese kanji but the meaning of a kanji sometimes differed between two languages. Therefore, the Chinese learners who want to study Japanese language have to pay much attention to the meaning gap between Chinese and Japanese language. In the evaluation of Neclle, nine Chinese students talked with Japanese students about three topics with Neclle for 1 h 30 min. The results of the experiment showed that it was very useful for Japanese language learning. (C) 2001 Elsevier Science Ltd. All rights reserved.
  • An Example-Based English Learning Environment for Writing
    Yasuo Miyoshi; Youji Ochi; Ryo Okamoto; Yoneo Yano
    Proc. Of PAIS 2001 292 - 297 2001年
  • H Ogata; YQ Liu; Y Ochi; Y Yano
    INTELLIGENT TUTORING SYSTEMS, PROCEEDINGS 1839 454 - 463 2000年 
    This paper focuses an the problem of language transfer in foreign language learning. The transfer caused by the difference between learner's mother language and target language, often leads a communicative gap. This paper first analyzes the semantic relations between learner's mother language and target language. Then proposes a CGM (Communicative gap Model) due to language difference. We have developed a communicative language-learning environment called Neckle (Network-based Communicative Kanji Learning Environment) to support foreign language learning through communication with native speakers. Neckle has a software agent that observes the conversation between the learner and the native speaker, checks up the communicative gap according to CGM, and notices the gap for the support of language learning congenial to each learner. Learners can not only be aware of the language difference but also acquire its cultural background from the native speakers.
  • Web利用によるオムニバス講義の授業改善
    脇田里子; 越智洋司; 矢野米雄
    メディア教育開発センター研究報告 14 43 - 52 2000年 [査読有り]
  • 母語話者との対話による漢字学習環境でのコミュニケーション支援機構
    越智洋司; 緒方広明; 劉玉琴; 矢野米雄
    教育システム情報学会誌 17 3 285 - 294 2000年
  • 越智 洋司; 矢野 米雄; 脇田 里子
    電子情報通信学会論文誌(D-(]G0001[)) 83 6 710 - 718 一般社団法人電子情報通信学会 2000年 
    日本語を学ぶ外国人にとって, 状況によって複雑に変化する待遇表現に対応することは難しく, フォーマルな文書での待遇表現の読解・執筆は困難となる.そこで我々は, 待遇表現の含んだ文書の読解・執筆を支援する学習環境が必要と考え, 柔軟な検索インタフェースと拡張性をもつ辞書システムの枠組みに着目した.本論文では, 学習者の検索対象となる文書(検索リソース)を辞書システムに活用する枠組み"RRM(Retrieval Resources Memory)"を提案し, RRMを実装する待遇表現辞書システムJedyの構築について述べる.RRMは, 検索リソースを検索キーとして扱うと同時に, 実用的な言語表現を含んだ学習リソースの一つととらえ, 用例データとして活用する枠組みをもつ.JedyはRRMを実装することで, 任意の文章をキーにした待遇表現のシミュレーションと検索リソースに基づいた用例導出を実現する.最後に, 外国人留学生を対象にした試用から, 本システムの有効性を考察する.
  • Y Yano; Y Ochi
    ADVANCED RESEARCH IN COMPUTERS AND COMMUNICATIONS IN EDUCATION, VOL 1 55 566 - 573 1999年 [査読有り]
     
    It is difficult for overseas students to learn Japanese polite expressions because polite expressions change in complicated way according to the situation (personal relationships and the conversation scenes). Moreover, personal relationships in Japan often vary from that in a learner's country. This difference mg result in misunderstanding for the overseas students. Therefore it is important for the learners to team the personal relationships and to use polite expressions properly accordingly. We implemented a knowledge base system for Japanese polite expression learning, which is called JEDY. The outline and the evaluation of Jedy are described in the paper.
  • Y Ochi; Y Yano; R Wakita
    ADVANCED RESEARCH IN COMPUTERS AND COMMUNICATIONS IN EDUCATION, VOL 1 55 1003 - 1009 1999年 [査読有り]
     
    Internet has become to wide use recently and Web pages have been increasing. We think that many Web pages related to educational needs. Therefore, we focus on a learning environment where the learners study Japanese language using Web pages. We propose a new framework called WEFS (Web based Educational Filtering system). WEFS filters the Web page focusing on personal learning needs, social learning needs, and a learner's strategy. In addition, we develop a prototype system as WEFS, which is called "Web-Retracer". WEFS is a new approach that integrates an information-filtering model into an educational system. On the other hand, introducing Web-Retracer to a classroom may reduce a teacher's burden to select the teaching materials for the learners. The teacher can select the contents of the teaching materials without considering the learner's level.
  • Y Ochi; YQ Liu; H Ogata; Y Yano
    ADVANCED RESEARCH IN COMPUTERS AND COMMUNICATIONS IN EDUCATION, VOL 1 55 126 - 132 1999年 
    A language transfer, which means learners' mother language tends to influence their target language learning is an essential problem in second language education. The transfer relates to the difference of meaning between their mother language and the target language. It often leads the learners to communicative gap. Therefore, it is necessary to support language learning focusing on the difference of meaning. We have developed a network-based kanji teaming environment called Neckle for Chinese students. Neckle has an interface agent called "Ankle", Ankle has an agent intervene model in order to support kanji teaming and avoids communicative gap by the language transfer. We evaluated the learning environment of Neckle by nine Chinese students. The result of the experiment was appropriate for kanji learning.
  • YQ Liu; H Ogata; Y Ochi; Y Yano
    ADVANCED RESEARCH IN COMPUTERS AND COMMUNICATIONS IN EDUCATION, VOL 2 55 515 - 522 1999年 
    This study focuses on the problem of language transfer in foreign language learning. We analyze the meaning relationship between a learner's mother language and target language, and propose a CGM (Communicative Gap Model) due to language difference. We develop an educational system called Neckle (Network-based Communicative Kanji Learning Environment) to support foreign language learning through communication with native speakers. In Neckle, Pakal (Peer agent for kanji learning) observes the conversation between the learner and the native speaker, checks up the communicative gap according to CGM, and notices the gap for the support of language learning congenial to each learner. Learners can also acquire knowledge and its backgrounds from the native speaker. The knowledge database can also be enlarged.
  • 日中の意味差異に着目したエージェント指向漢字学習支援システム-Anckle
    劉玉琴; 緒方広明; 越智洋司; 矢野米雄
    電子情報通信学会論文誌 J82-D-II 10 1645 - 1654 1999年
  • 脇田 里子; 越智 洋司; 矢野 米雄
    教育工学会論文誌 23 Supll 45 - 48 日本教育工学会 1999年 
    留学生を対象にした大学の教養教育科目に, 複数の教官が専門分野の話を行うオムニバス講義の日本事情科目がある.本研究では, Webを利用することによって, 従来のオムニバス講義による日本事情の問題点を解決した.従来の授業と比較して, 以下のように改善された.受講者は, 講義内容が確認でき, 他の受講者の考えを知ることができた.講義担当者は, 留学生情報や他の講師の講義内容がわかった.コーディネイタは, 受講生の講義感想文の点検が簡単になった.講義Webを作成して, 授業の時間以外に講義を再現できた成果は大きかったといえる.
  • 越智洋司
    情報処理学会論文誌 40 2 433 - 442 1999年
  • Y Ochi; Y Yano
    3RD ASIA PACIFIC COMPUTER HUMAN INTERACTION, PROCEEDINGS 446 - 451 1998年 [査読有り]
     
    This paper describes the development of an interactive learning environment, called JUPITER, which supports kanji (Chinese character) learning. Kanji learning is important and difficult for foreigners who learn Japanese language since there are more than 2000 kanji and a vast amount of kanji compounds in Japanese. In recent years, "Internet" has come into wide wet so that anybody can get many Japanese documents through Internet without being in Japan. We think that these documents can be "Resource" for learning Japanese. Our system "JUPITER" tales these documents as educational material and links them to a kanji dictionary. A learner can select the target sentences freely from daily electronic media (for example: E-mail, WWW and NetNews). In a learner's browsing, however, documents have many kanji so it is often difficult for a beamer's to read kanji. JUPITER has the function of learner monitoring and student model on a framework of information filtering system. JUPITER records the kanji content in the browsed documents and analyzes those which are important for a learner. Showing the read information related with important kanji, a learner can learn kanji step by step in JUPITER.
  • R Wakita; Y Ochi; H Ogata; Y Yano; T Hayashi
    PROCEEDINGS OF ICCE'98, VOL 2 - GLOBAL EDUCATION ON THE NET 2 539 - 542 1998年 
    This paper describes an exchange program of conversational learning between the target language and the learner's native language. Our project provides the foreign language learner with an authentic communicative situation with the native speaker of the target language via the Internet. Due to high speed networking and rapid progress of technology, we adopt the new multimedia networking technique such as audio, visual, text information and speech recognition technique for foreign language learning, especially conversational learning. The ultimate purpose of language learning is to have a communicative proficiency in the target language. In authentic conversational situations we have not only verbal communication but also non-verbal communication. The goals of our project are to grasp total communication, including non-verbal communication, and to enhance the learner's communicative proficiency.
  • A Kanji Learning Environment with Kanji-filtering from User's Browsing
    OCHI, Youji; YANO, Yoneo; WAKITA, Riko; HAYASHI, Toshihiro
    IPSJ Journal 40 2 433 - 442 1998年
  • KIDS-II: A Dictionary System for Supporting Analogy of Kanji Compounds
    OCHI, Youji; YANO, Yoneo; HAYASHI, Toshihiro
    IPSJ Journal 39 1 131 - 141 1998年
  • 漢字熟語の類推を支援する辞書システム``KIDS-II''の構築
    越智洋司; 矢野米雄; 林敏浩
    情報処理学会論文誌 39 1 131 - 141 1998年
  • JECY: CAI System for Japanese Polite Expressions
    YANO, Yoneo; MURATA, Rie; OCHI, Youji; HAYASHI, Toshihiro
    Transactions of Japanese Society for Information and Systems in Education 14 2 105 - 112 1997年
  • JAMIOS: Development of Japanese Mimesis and Onomatopoeia Dictionary System for Foreigners
    OCHI, Youji; KAWASAKI, Keiji; YANO, Yoneo; HAYASHI, Toshihiro
    Transactions of The IEICE D-II J80-D-II 12 3210 - 3219 1997年
  • Riko Wakita; Youji Ochi; Hironori Ichimiya; Toshihiro Hayashi; Yoneo Yano
    福井大学教育学部紀要 第Ⅴ部 応用科学 技術編 32 39 - 50 福井大学教育学部 1997年
  • 外国人のための擬態語・擬音語辞書システム”JAMIOS”の構築
    越智洋司; 川崎桂司; 矢野米雄; 林敏浩
    電子情報通信学会論文誌 J80-D-II 12 3210 - 3219 1997年
  • 日本語待遇表現学習支援システム“JECY”の試作
    矢野米雄; 村田利恵; 越智洋司; 林敏浩
    教育システム情報学会誌 14 2 105 - 112 1997年
  • 象形漢字学習のためのマルチメディア電子辞書の開発
    林敏浩; 越智洋司; 矢野米雄
    教育システム情報学会論文誌 12 1 29 - 38 1995年

書籍

  • 情報リテラシー
    富士通FOM 2008年
  • 情報リテラシー
    溝渕 昭二; 越智 洋司; 安藤 (担当:共著範囲:)2005年04月
  • 情報処理リテラシー基礎
    NTTラーニングシステム 2005年
  • 教育システム情報ハンドブック
    実教出版 2001年 ISBN: 4407051183
  • 人文社会科学とコンピュータ,第8章(「最新情報を入手するには」)
    成文社 2001年 ISBN: 4915730301

講演・口頭発表等

  • プログラミング言語学習進捗管理システムの提案  [通常講演]
    周 暘曦; 守屋 宣; 越智洋司
    情報処理学会第86回全国大会, 1ZM-03 2024年03月 口頭発表(一般)
  • 田中 一; 越智 洋司
    教育システム情報学会 2023年度学生研究発表会、pp.93-94 2024年02月 口頭発表(一般)
  • 寺本 直暉; 越智 洋司
    教育システム情報学会 2023年度学生研究発表会, pp.91-92 2024年02月 口頭発表(一般) 教育システム情報学会
  • 岑 駿之介; 越智 洋司
    日本教育工学会研究報告,2023 巻 4 号 p. 55-62 2023年12月 口頭発表(一般)
  • 橋本 菜々子; 越智 洋司
    日本教育工学会研究報告, 2023 巻 4 号 p. 49-54 2023年12月 口頭発表(一般)
  • 岑 駿之介; 越智 洋司
    第48回教育システム情報学会全国大会, pp.37-38 2023年08月 口頭発表(一般)
  • 松本 幸大; 越智 洋司; 井口 信和
    第48回教育システム情報学会全国大会,pp35-36 2023年08月 口頭発表(一般)
  • 橋本 菜々子; 越智 洋司
    第48回教育システム情報学会全国大会,pp.271-272 2023年08月 口頭発表(一般)
  • 岑 駿之介; 越智洋司
    信学技報, vol. 122, no. 303, ET2022-55, pp. 85-88 2022年12月 口頭発表(一般)
  • 大学におけるフリーアドレススペース共有支援システムの検討
    松本幸大; 越智洋司; 井口信和
    2022年度情報処理学会関西支部 支部大会 2022年09月 口頭発表(一般)
  • 橋本菜々子; 越智洋司
    教育システム情報学会(JSiSE)2022年度 第2回研究会 2022年07月 口頭発表(一般)
  • QRコードを用いた出席管理システムの開発
    松本幸大; 井口信和; 谷口義明; 越智洋司
    情報処理学会第84回全国大会 2022年03月 口頭発表(一般)
  • グラフデータベースを用いた学習者理解度可視化システムの提案
    栗岡陽平; 井口信和; 越智洋司; 山元 翔
    情報処理学会第84回全国大会 2022年03月 口頭発表(一般)
  • 作業状況の共有による研究活動の可視化システム  [通常講演]
    竹内亮; 越智洋司
    2021年映像情報メディア学会冬季大会、31-A2 2021年12月 口頭発表(一般)
  • Flipgridを用いた非同期型ゼミ指導の試み  [通常講演]
    越智洋司
    日本教育工学会2021年秋季全国大会 2021年10月 口頭発表(一般)
  • コンピテンシーの可視化により多様な学びを誘発するソーシャルポートフォリオの検討  [通常講演]
    越智 洋司; 岑 駿之介; 守屋 宣; 山元 翔; 溝渕 昭二; 安田 孝美; 井口 信和
    教育システム情報学会第46回全国大会,pp.123-124 2021年09月 口頭発表(一般)
  • BLEアドバタイジングパケットを利用した大学キャンパス内の混雑度モニタリングシステム  [通常講演]
    向田朋樹; 谷口義明; 越智洋司; 井口信和
    電子情報通信学会技術研究報告,Vol.120,No.315,pp. 63 - 68 2021年01月 ポスター発表
  • GPSログを用いたハンググライダーの旋回評価支援システムの検討  [通常講演]
    塚崎圭一; 越智洋司; 井口信和
    電子情報通信学会技術研究報告,Vol.120,No.289,pp. 33 - 36 2020年12月 口頭発表(一般)
  • 越智洋司
    4月からの大学等遠隔授業に関する取組状況共有サイバーシンポジウム 2020年07月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 身体動作と演奏情報を用いたドラム演奏評価手法  [通常講演]
    今田 泰広; 越智 洋司; 井口 信和
    電子情報通信学会技術技法 2020年01月 口頭発表(一般) 和歌山県JAビル,和歌山市
  • GPSログを用いたハンググライダーの旋回解析システム  [通常講演]
    塚崎圭一; 越智洋司; 井口信和
    2019年度 情報処理学会関西支部支部大会講演論文集 2019年09月 口頭発表(一般) 大阪市
  • 文字バランスを考慮したタブレット型ペン習字学習支援システムの開発  [通常講演]
    長井孔明; 越智洋司
    映像情報メディア学会冬季大会 2018年12月 口頭発表(一般)
  • 画像処理によるぬり絵描画診断システム  [通常講演]
    門松輝; 越智洋司
    平成30年電気関連学会関西連合大会 2018年12月 口頭発表(一般)
  • 今田 泰広; 越智 洋司; 井口 信和
    第43回教育システム情報学会全国大会,pp.321-322 2018年09月 口頭発表(一般) 北星学園大学、札幌市
  • 情報・計測技術の発展と教育・学習支援システムの研究動向  [招待講演]
    越智 洋司
    第62回システム制御情報学会研究発表講演会 2018年05月 口頭発表(招待・特別)
  • ペンタブレットの運筆情報を利用したペン習字学習支援システム  [通常講演]
    長井孔明; 越智洋司
    2017年度教育システム情報学会学生研究発表会,pp.161-162 2018年02月 ポスター発表
  • Kinectと機械学習を利用したラジオ体操動作識別  [通常講演]
    酒井正人; 越智洋司
    2017年度教育システム情報学会学生研究発表会,pp.103-104 2018年02月 口頭発表(一般)
  • Kinectを用いたドラム学習支援のための叩打腕識別手法の検討  [通常講演]
    今田泰広; 越智洋司; 井口信和
    2017年度教育システム情報学会学生研究発表会,pp.101-102 2018年02月 口頭発表(一般)
  • Kinectを利用したギターの演奏動作認識システムの開発  [通常講演]
    柏木喜貴; 越智洋司
    教育システム情報学会第5回研究会,Vol.32,No.5,pp.115-120 2018年01月 口頭発表(一般)
  • 関連科目を検索するためのシラバスデータ分析手法の検討  [通常講演]
    吉崎 辰悟; 越智 洋司
    ARG 第11回Webインテリジェンスとインタラクション研究会 2017年12月 口頭発表(一般)
  • 手書き演習システムのための機械学習を用いた数式認識  [通常講演]
    上乾翔; 越智洋司
    平成29年電気関連学会関西支部連合大会,p.331 2017年11月 口頭発表(一般)
  • シラバスデータを用いた関連科目検索システム  [通常講演]
    吉崎辰悟; 越智洋司
    平成29年電気関連学会関西支部連合大会,pp.313-314 2017年11月 口頭発表(一般)
  • CNNを用いたギター演奏における押弦指の推定  [通常講演]
    柏木喜貴; 越智洋司
    平成29年電気関連学会関西支部連合大会,pp.320-321 2017年11月 口頭発表(一般)
  • 國宗 永佳; 越智 洋司; 金子 大輔; 倉山 めぐみ; 小尻 智子; 辻 靖彦; 長谷川 忍
    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 2017年11月 電子情報通信学会
  • 教育・学習支援システムの研究動向  [招待講演]
    越智 洋司
    平成29年電気関連学会関西支部連合大会,p.319 2017年11月 口頭発表(招待・特別)
  • 加速度センサーを利用したドローン操作評価システム  [通常講演]
    越智 洋司
    信学技報, vol. 117, no. 209, ET2017-39, pp. 45-48 2017年09月 口頭発表(一般)
  • 越智 洋司
    第42回教育システム情報学会全国大会講演論文集,pp.229-230 2017年08月 口頭発表(一般)
  • シラバスデータを利用した関連科目データベースの構築
    吉崎辰悟; 越智洋司
    教育システム情報学会学生研究発表会,pp.121-122 2017年03月 口頭発表(一般)
  • VR環境における全天球画像への指示動作の認識  [通常講演]
    上乾翔; 越智洋司
    教育システム情報学会学生研究発表会,pp.89-90 2017年03月 口頭発表(一般)
  • 機械学習を用いたギター演奏における押弦指の推定手法の検討  [通常講演]
    柏木喜貴; 越智洋司; 井口信和
    電子情報通信学会技術報告,ET2016-68,pp.11-14 2016年12月 口頭発表(一般)
  • 磁気センサーを用いた車いす訓練システム  [通常講演]
    越智洋司
    教育システム情報学会全国大会 2016年08月 口頭発表(一般)
  • 平野 光正; 越智 洋司; 井口 信和
    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 2016年01月 電子情報通信学会
  • 溝渕 昭二; 安藤 一秋; 越智 洋司
    電子情報通信学会技術研究報告. ET, 教育工学 2012年05月 一般社団法人電子情報通信学会
     
    Webページの読解支援を目的として試作した言語情報多重提示方式について報告する.Webページ内のテキストには,ハイパーリンクなどの機能が組み込まれた箇所がある.また,文字や単語,句や文というような言語表現は,階層的に重なりあって出現する.本方式は,そのような特徴をもつ言語表現の情報にシームレスにアクセスするための手段を提供する.これにより,Webページの閲覧者は要求する言語情報を素早く入手することができる.
  • クラウド環境を利用した協調演習を可能とする IPネットワーク構築演習支援システムの検討  [通常講演]
    北澤 友基; 井口 信和; 越智 洋司; 溝渕 昭二
    電子情報通信学会教育工学研究会 2012年05月 近畿大学 電子情報通信学会教 育工学研究会
     
    近年,コンピュータネットワークの普及により,大学等の教育機関においてネットワーク技術者の養成を目的とした教育が実施されている.我々はこれまでに,一台のサーバ上に複数の仮想マシンを動作させ,それらを相互に接続することでネットワークの構築演習を可能とするIPネットワーク構築演習支援システムを開発してきた.IPネットワーク構築演習支援システムでは,実機を用いることなく,IPネットワークの構築演習が実施できる.さらに,クラウド環境を用いることで,構築演習環境をWebアプリケーションとして提供できる.今回,複数の学習者が一つのネットワークを構築する協調構築演習の要件について整理し,協調構築演習を実施可能なシステムを検討する.
  • タブレット端末を用いた講義用ドローイングシステム  [通常講演]
    井手 勝也; 越智 洋司
    電子情報通信学会関西支部学生会研究会 2012年03月 口頭発表(一般)
  • Kinectを利用した動作解析システム  [通常講演]
    武田悠也; 越智洋司
    電子情報通信学会関西支部学生部会研究会 2012年03月 口頭発表(一般)
  • 溝渕 昭二; 安藤 一秋; 越智 洋司
    教育システム情報学会研究報告 2012年01月 教育システム情報学会
  • 複合コンテンツによるe-Learning教材作成支援システムにおけるアンケート機能の開発  [通常講演]
    萩野 基,越智洋司,井口信和: 第73回情報処理学会全国大会,2011-3 2011年
  • 研究活動との関連付けを考慮した研究リソース共有システム
    越智洋司
    教育システム情報学会, 第35回全国大会講演論文集, 2010 2010年
  • 研究活動との関連づけを考慮した研究リソース共有システム  [通常講演]
    越智洋司、井口信和:教育システム情報学会全国大会講演論文集,pp271-272、2010-08 2010年
  • 技術英作文のためのマッシュアップ型英語表現検索支援システム  [通常講演]
    上嶋智太郎、越智洋司、井口信和:教育システム情報学会学生研究会、2010-3 2010年
  • Web検索APIを利用した英語表現評価支援システム  [通常講演]
    上嶋智太郎,越智洋司,井口信和 電子情報通信学会技術研究報告,Vol.110,No.334,pp.35-40,2010-12 2010年
  • 映像と資料の対応付けによる複合コンテンツ作成支援システムの開発と評価  [通常講演]
    横前拓磨,高宗 實,井口信和,越智洋司,向井苑生、電気学会産業システム情報化研究会、2009-03 2009年
  • 研究リソースの共有を支援する研究室SNSの開発  [通常講演]
    越智洋司,真木 努,井口信和,電子情報通信学会 第14回 Webインテリジェンスとインタラクション研究会,pp-,2009-03 2009年
  • ソースコードを対象にしたウェブアノテーションシステムの開発  [通常講演]
    平松 大樹,越智洋司,電子情報通信学会第14回関西支部学生会研究発表講演会,p.126,2009-3 2009年
  • ポートフォリオを用いた学習教育情報分析ツールの開発  [通常講演]
    上嶋智太郎、越智洋司、井口信和:第34回教育システム情報学会全国大会、pp40-41,(2009.08) 2009年
  • 時系列情報を用いた研究リソース共有・推薦システム  [通常講演]
    真木 努; 越智洋司; 井口信和
    第71回情報処理学会全国大会,2009-3 2009年
  • 講義プレゼンテーションを支援するインタフェースエージェントの開発  [通常講演]
    後藤 雄一郎,越智洋司,電子情報通信学会第14回関西支部学生会研究発表講演会,p.124,2009-3 2009年
  • プッシュ技術を利用した同期型ドキュメント編集システム  [通常講演]
    大濱 雅仁,越智洋司,電子情報通信学会第14回関西支部学生会研究発表講演会,p.127,2009-3 2009年
  • 映像と資料の対応付けによる複合コンテンツ作成支援システムの開発  [通常講演]
    横前拓磨,高 宗實,井口信和,越智洋司,向井苑生,第71回情報処理学会全国大会,pp.375-376,2009-3 2009年
  • 教員・学生間のインタラクションを共有する研究支援SNS  [通常講演]
    越智洋司,真木努,井口信和,教育システム情報学会研究会,pp.44-47,2009-05 2009年
  • 研究リソースの共有を支援する研究室SNSの開発  [通常講演]
    越智 洋司,真木 努,井口 信和,第14回Webインテリジェンスとインタラクション研究会,In press,2009-3 2009年
  • リソース情報共有による研究活動支援システム  [通常講演]
    真木 努,越智洋司,井口信和、電気学会産業システム情報化研究会、2009-03 2009年
  • 横前 拓磨; 木村 朋博; 井口 信和; 越智 洋司; / 内尾 文隆; 向井 苑生; 向井 苑生
    全国大会講演論文集 2008年03月
  • 木村 朋博; 横前 拓磨; 井口 信和; 越智 洋司; / 内尾 文隆; 内尾 文隆
    全国大会講演論文集 2008年03月
  • 音声認識によるビデオカメラ制御方式  [通常講演]
    溝渕 昭二, 越智 洋司, 井口 信和, 佐野 到, 向井 苑生, 木村 隆良、言語処理学会第14回年次大会, 2008-03 2008年
  • ベイジアンネットワークを利用した履修支援システムの開発  [通常講演]
    真木努,越智洋司,井口信和,第13回電子情報通信学会関西支部学生会研究発表講演会,2008-3 2008年
  • 学習教育目標達成度評価支援システムの試作  [通常講演]
    越智洋司、日本工学教育協会 第56回年次大会 2008年
  • 研究活動を支援する研究リソース共有・検索システム  [通常講演]
    真木努,越智洋司,井口信和,電気関係学会 平成20年関西支部連合大会 2008年
  • 講師ー学習者間での双方向制御を可能とする講義配信システム  [通常講演]
    越智洋司、 中村祐太、井口 信和、向井苑生、 教育システム情報学会第33回全国大会講演論文集, pp. 214-215, 2008-09 2008年
  • 投影環境を考慮したパワーポイントスライドの色補正システムの開発  [通常講演]
    小口敏弘,越智洋司,井口信和,向井苑生, 第54回人工知能学会先進的学習科学と工学研究会 2008年
  • 指示棒認識による講義撮影のためのカメラ制御システム  [通常講演]
    中村祐太,越智洋司,井口信和,電気学会産業システム情報化研究会、2008-03 2008年
  • 教室における投影画像補正のための画質計測システムの開発  [通常講演]
    小口敏弘,越智洋司,井口信和,電気学会産業システム情報化研究会、2008-03 2008年
  • 講師・学習者双方のニーズに対応した講義映像制御システムの開発  [通常講演]
    中村祐太,越智洋司,井口信和,向井苑生,第54回人工知能学会先進的学習科学と工学研究会 2008年
  • 木村 朋博; 横前 拓磨; 井口 信和; 越智 洋司; / 内尾 文隆; 内尾 文隆
    情報科学技術フォーラム一般講演論文集 2007年08月 FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会
  • 横前 拓磨; 井口 信和; 越智 洋司; SIERRA Rafael; 内尾 文隆
    電気学会研究会資料. IIS, 産業システム情報化研究会 2007年03月
  • 溝渕 昭二; 越智 洋司; 井口 信和
    教育システム情報学会研究報告 2006年11月 教育システム情報学会
  • 遠隔講義向け動画像配信へのリレー型ネットワークの適用に関する考察  [通常講演]
    杤山武士; 白石善明; 越智洋司; 井口信和; 向井苑生
    教育システム情報学会第 31 回全国大会,pp.463-464 2006年08月
  • 音声の音符化による英語教育支援システムの開発  [通常講演]
    溝渕 昭二; 江藤 由布; 上田 拓実; 大嶋 智純; 井口 信和; 越智 洋司; 白石 善明; 佐野 到; 向井 苑生
    第 31 回教育システム情報学会全国大会, pp. 519-520 2006年08月 口頭発表(一般)
  • 円滑な講義撮影を支援する講義適応型カメラ制御システムの提案.  [通常講演]
    越智 洋司; 井口 信和; 田中 一基; 溝渕 昭二; 白石 善明; 向井 苑生
    第 31 回教育システム情報学会全国大会,pp.179-180 2006年08月 口頭発表(一般)
  • 多地点・双方向遠隔講義環境におけるインタラクティブ英語講義の試み  [通常講演]
    越智 洋司; 黒瀬 能聿; 江藤由布他
    教育システム情報学会第31回全国大会講演論文集,pp.315-316 2006年08月 教育システム情報学会第31回全国大会講演論文集,pp.315-316
  • 高橋 勇; 越智 洋司; 三好 康夫
    先進的学習科学と工学研究会 2006年03月 人工知能学会
  • 越智 洋司; 大村 真也; 矢野 米雄
    先進的学習科学と工学研究会 2006年03月 人工知能学会
  • 越智 洋司; 井口 信和; 田中 一基; 溝渕 昭二; 白石 善明; 向井 苑生
    電子情報通信学会技術研究報告. ET, 教育工学 2006年03月 一般社団法人電子情報通信学会
     
    近年の大学のネットワークインフラの普及により,安価なカメラシステムの利用することで,専用教室以外でも容易に講義撮影や配信が可能となる.しかし,カメラの設置や操作の作業負担が問題となる.本稿では講義撮影を支援するカメラ制御システムの開発について述べる.
  • 脇田 里子; 越智 洋司
    日本語教育方法研究会誌 2006年 日本語教育方法研究会
     
    There are nine Japanese classes at the Center for Japanese Language of Doshisha University. Students have Japanese class for 10 periods per a week. As several teachers take charge of one class using one textbook, it is essential to have better contact with each other on a daily lesson report. Until this point the lesson report was written, and faxed to the teachers of the class. However, it was a problem that fax communication raised a transmitting expense and an increase in use of paper. And so, the lesson report of one Japanese class was tried to introduce and use Moodle as an e-Learning Software in 2005 autumn semester.
  • 横前 拓磨; 越智 洋司; 白石 善明
    教育システム情報学会研究報告 2005年11月 教育システム情報学会
  • 日本語教育におけるビジュアル表現の一考察  [通常講演]
    越智 洋司; 脇田里子
    教育システム情報学会CAI 研究部会(福井) 2003年11月 教育システム情報学会CAI 研究部会(福井)
     
    日本語中級レベルの学習者を対象に、文章表現文書からビジュアル表現文書を作成する上で有効なビジュアル化要素の抽出と支援について検討する。
  • ID を指向する学習リソース共有型デジタルライブラリ  [通常講演]
    越智 洋司; 脇田里子; 矢野米雄
    教育システム情報学会CAI 研究部会(福井) 2003年11月 教育システム情報学会CAI 研究部会(福井)
     
    引用行動を追跡することで、マルチメディアコンテンツ作成において必要なID のノウハウ獲得を支援するデジタルライブラリについて述べる。
  • 教材ウェブサービスの共有・再利用を支援するUDDI レジストリシステム  [通常講演]
    越智 洋司; 脇田里子; 矢野米雄
    教育システム情報学会(水戸) 2003年08月 教育システム情報学会(水戸)
     
    教育システムの機能をウェブサービス化し、UDDI レジストリを利用して教育ニーズにあった学習環境を提供するシステムの概要について述べる。
  • 語句選択を支援する句構造情報を利用した用例検索ツールSOUP  [通常講演]
    越智 洋司; 三好康夫; 金西計英; 岡本竜
    教育システム情報学会(水戸) 2003年08月 教育システム情報学会(水戸)
     
    構文解析コーパスを利用して英作文における共起関係を分析し、英作文における語句選択を支援する用例検索ツールについて述べる。
  • 坂口 卓也; 小東 伸行; 松浦 健二; 越智 洋司; 緒方 広明; 矢野 米雄
    電子情報通信学会技術研究報告. ET, 教育工学 2003年02月 一般社団法人電子情報通信学会
     
    近年,コンピュータネットワークを利用した高度な遠隔講義支援が注目されている.実際に,いくつかの教育機関では,様々な形の遠隔教育が試みられている.その遠隔講義支援システムの一環として,我々は非同期参加型仮想教室環境AVC3を開発してきた.しかし,非同期環境下での学習は学習者間インタラクションの頻度も低下し,協調的な学習効果も比較的減退する.そこで,現実の環境にある同期・半同期の概念を取り入れた同期状態混在環境によって,より実用的な協調学習環境を実現する.本稿では,我々の目指す同期状態混在環境について述べ,新しい仮想教室環境の構築を目指す.
  • 三好 康夫; 越智 洋司; 岡本 竜; 矢野 米雄
    教育システム情報学会研究報告 2002年10月 教育システム情報学会
  • Web を利用した探求学習を支援する個人適応型WBL システム  [通常講演]
    光原弘幸; 越智洋司; 金西計英; 矢野米雄
    教育システム情報学会第27 回全国大会講演論文集 2002年08月
  • 川口 博之; 越智 洋司; 緒方 広明; 矢野 米雄
    教育システム情報学会研究報告 2001年11月 教育システム情報学会
  • 川口博之; 越智洋司; 緒方広明; 矢野米雄
    教育システム情報学会全国大会講演論文集 2001年08月
  • 中野仁浩; 川口博之; 越智洋司; 緒方広明; 矢野米雄
    教育システム情報学会全国大会講演論文集 2001年08月
  • Web-Annotationを利用したWebリソース活用形学習支援システム  [通常講演]
    越智洋司; 深見賢吾; 脇田里子; 矢野米雄
    教育システム情報学会第26回全国大会 2001年08月 口頭発表(一般)
  • User Modeling From Learners’ Behaviors on the Web Web, — Can It be Reliable? —  [通常講演]
    Hiroyuki Mitsuhara; Youji Ochi; Yoneo Yano
    教育システム情報学会第26 回全国大会講演論文集 2001年08月
  • 川口 博之; 越智 洋司; 緒方 広明
    知的教育システム研究会 2000年09月 人工知能学会
  • 森 隆志; 越智 洋司; 劉 玉琴; 緒方 広明; 矢野 米雄
    教育システム情報学会研究報告 1999年11月 教育システム情報学会
  • 黄 =; 越智 洋司; 矢野 米雄
    教育システム情報学会研究報告 1998年01月 教育システム情報学会
  • 森隆志; LIU Y; 越智洋司; 緒方広明; 矢野米雄
    電気関係学会四国支部連合大会講演論文集 1998年
  • JAMIOS: Development of Japanese Mimesis and Onomatopoeia Dictionary System for Foreigners  [通常講演]
    OCHI, Youji; KAWASAKI, Keiji; YANO, Yoneo; HAYASHI, Toshihiro
    Transactions of The IEICE D-II 1997年
  • 脇田 里子; 越智 洋司; 一宮 浩教; 矢野 米雄; 林 敏浩
    日本語教育方法研究会誌 1997年 日本語教育方法研究会
     
    This paper describes an introduction of the Kanji Compound CAI system into the Japanese class as a preparation or a review. In order to utilize the kanji of Japanese textbook at CAI, it is to be desired that teachers should personalize the system functions. We have developed a teachers' customizable CAI system to support foreigners in kanji compound learning, called JUGAME II which succeeds to an original concept of JUGAME.
  • 日本語待遇表現学習支援システムの構築
    村田 利恵; 越智 洋司; ヘラルド アヤラ; 緒方 広明; 金 群; 矢野 米雄; 林 敏浩; 野村 千恵子; 河野 南代子
    電子情報通信学会技術研究報告. ET, 教育工学 1996年03月 一般社団法人電子情報通信学会
     
    日本語に慣れてきた外国人は,待遇表現の難しさに直面する。例えば日本人と外国人の対人関係の捉え方の違いにより,意思伝達における誤解を生む場合がある.これは待遇表現が,状況や対人関係によって複雑に変化するため,事例的に学習しただけでは対応しきれないことが原因である.我々は外国人が待遇表現を使用したときの問題点が特に,(1)相手が日本でどの対人関係に当たるかわからない.(2)対人関係と状況に適した待遇表現がわからないことにあると考える.本稿ではこれらを考慮した待遇表現学習支援システムの概要について述べる.
  • 外国人のための擬態語・擬音語辞書システムの構築
    川崎 桂司; 越智 洋司; ヘラルド アヤラ; 緒方 広明; 金 群; 矢野 米雄; 林 敏浩; 野村 千恵子; 河野 南代子
    電子情報通信学会技術研究報告. ET, 教育工学 1996年03月 一般社団法人電子情報通信学会
     
    本稿では状況.発音.意味.使い方.感覚等に着目した擬態語・擬音語辞書システムJAMIOSについて述べる.日本人は擬態語や擬音語を頻繁に用いる傾向がある.しかしこれらの語は,日本語独特の表現であり感覚的な語なので,日本語を学習する外国人にとって理解が困難である.そこでJAMIOSは,(1)使用する状況をマルチメディア情報を用いて提示し,その状況や発音形態を変化させることで検索が進められる,(2)擬態語・擬音語の特徴に沿った様々な知識や関連語を検索できる,(3)例文を利用して日本語中での使い方を提示する等の特徴を持つ.
  • 漢字熟語 ICAI システム JULIET の構築
    越智 洋司; 矢野 米雄; 林 敏浩
    日本教育工学会大会講演論文集 1995年11月
  • 漢字熟語の意味・発音候補を導出する知識ベースの構築 -漢字熟語辞書システム  [通常講演]
    越智 洋司; 矢野 米雄; 林 敏浩
    電子情報通信学会教育工学研究会技術研究報告,ET94-130, Vol.94, No.576, pp.1-8 1995年03月 岐阜大学
  • 未知漢字熟語に対する知識処理  [通常講演]
    越智 洋司; 林 敏浩; 矢野 米雄
    教育工学関連学協会第4回全国大会,pp.429-430 1994年10月 口頭発表(一般) 岐阜大

MISC

産業財産権

  • 特許4883530:画像認識による機器制御方法それを用いたコンテンツ作成方法および装置    2007年06月
    江藤 剛治, 田中 一基, 越智 洋司, 根津 俊一, 江藤 由布

受賞

  • 1999年 徳島大学工学部教育研究助成奨学賞
     JPN
  • IAENG Certificate of Merit
     
    受賞者: 越智 洋司

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2022年04月 -2025年03月 
    代表者 : 越智 洋司
  • 日本学術振興会:科学研究費(基盤研究C)
    研究期間 : 2017年04月 -2020年03月 
    代表者 : 越智 洋司
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2015年04月 -2018年03月 
    代表者 : 田中 一基; 越智 洋司
     
    競技者の3D点群とテンプレートの点群のポイントマッチングにより目的のポーズを検索する手法と,2者の3D点群の分散変化率から攻防シーンを検索する手法を開発した.以上により,対人競技の振り返り学習のため,RGBDカメラで撮影した競技のビデオ映像から目的のシーンの検索が可能となった. 次に,任意のアングルからの動作観察を可能とするため,映像からヒトの関節部の三次元座標を推定することで競技者の3Dモデルを生成する基本的な手法を開発した.また,足運びの観察をターゲットとして,映像のホモグラフィ変換により床面上の足位置の鳥瞰映像を生成する手法を開発した.
  • 動画像解析による学習・教育情報の検出技術に関する研究
    文部科学省:科学研究費(基盤研究C)
    研究期間 : 2011年04月 -2014年03月 
    代表者 : 越智 洋司
  • 教材ウェブサービスの共有・再利用を支援するUDDIレジストリ環境に関する研究
    文部科学省:科学研究費(若手研究(B))
    研究期間 : 2003年04月 -2006年03月 
    代表者 : 越智 洋司
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2003年 -2005年 
    代表者 : 矢野 米雄; 緒方 広明; 金西 計英; 越智 洋司; 葉田 善章
     
    現在の外国語語学教育では,主に書き言葉を中心とした文法・訳読法による体系論的な学習で進められている.外国語のコミュニケーション能力を身に付けるには,学びたい言語を耳で聞き,それにより言語を理解し,動作に結び付けて学習する必要がある.これを実現するため,コミュニケーションを重視したネットワークを用いたコンピュータ上における語学学習支援環境に注目した.近年のネットワークやコンピュータ技術の向上により,ビデオ会議システムを用いて離れた教師と学習者が映像と音声を用いて直接コミュニケーションを行なうことが可能である.通常のビデオ会議システムを用いた学習では,記録が残らないためその会話映像を用いた教育的な指導が行いにくいという問題がある.また,通常の映像編集ソフトを用いた場合,編集履歴が編集後の映像に残らないため,どのように変更されたかがわかりにくい.つまり,元の映像自体を修正してしまうため,学習には用いにくいと言える.そこで,本研究では会話映像を用いた教育的な指導が行えるシステムの構築を行った。映像の編集には紙面上で行われる添削の概念を用いた映像添削を提案した.本年度は,ユビキタスを指向したビデオ添削システムにおける支援システム・ツールを設計し,構築したプロトタイプシステムの評価を通してシステムを構築した.具体的には,以下の課題に取り組んだ. (1)評価のための教材データベースの設計と構築の検討(矢野,緒方,越智) (2)教材データベースの評価・考察・改良(矢野,金西) (3)システムを統合し,実際の授業で長期間にわたる評価(緒方,金西) (4)モバイル環境下での映像の添削手法の検討とプロトタイプ化への検討(葉田) (5)システムの再構築と再評価を通した,プロトタイプシステムの改良(緒方,金西) (6)本学工学部でのu-Campusプロジェクトへ本研究の成果を還元し,実証的な検証の検討(矢野,緒方,金西) (7)研究成果のまとめ(矢野,緒方,金西)
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2001年 -2003年 
    代表者 : 矢野 米雄; 越智 洋司; 緒方 広明; 金西 計英; 光原 弘幸; 松浦 健二
     
    本研究の目的は,インターネットを利用して,学習者がいつでもどこでも非同期に参加できる講義・教室型の学習環境として,非同期参加型バーチャルクラスルームを研究開発することである.この学習環境は,リアルタイム型の仮想教室がもつ臨場感や学習者間の双方向インタラクションと,WWWを利用した個人学習環境がもつ時間的・地理的制約のない自由な利用形態を併せ持つ特徴をもつ.平成15年度までの開発における本学習環境下でのエージェントは,(1)擬似的な学習者(オーナーは教師),(2)擬似的な教師(オーナーは教師),(3)他の学習者の行動を模倣するセミリアルクラスメイト(オーナーは他の学習者)で構成され,これに学習者自身のアバタが介在して,間接的なコミュニケーションが可能な学習の場を研究開発してきた.このようなエージェントによる学習者間インタラクションの誘発により,学習者の自発的かつ積極的な自学自習による学習の促進を図っている.特に平成15年度は,前述のエージェントによる仮想教室内のクラスメイトの実装評価に加え,WWWを活用した知識蓄積の手法や,教材のオーサリング方法について,基本検討と実装を行ってきた.開発は複数のサーバによる構成となったが,実装では,Java言語(JSP/Servlet, JMF), XML(RDF/SVG/FOAF含む)で行い,RDBMSやPHPなどを用いた.以下に研究成果実績を述べる. (1)システム全体の構想と構築方法・運用方法の基本検討(矢野) 研究の方向性と研究動向の調査を行い,ユビキタス時代の仮想教室像を提案し,論文にまとめて発表した. (2)遠隔仮想教室のためのコンテンツ配信システムの設計と開発(金西) 遠隔仮想教室のモデル化における重要課題である,WWWを利用した教材作成手法を提案し,論文として公表した. (3)エージェントのモデル化と構築(緒方・松浦) 擬似学習者による仮想教室空間の基本設計と実装を行うと同時に,語学学習環境への展開を検討した. (4)スライド教材の活用方法の設計とシステム構築(松浦・緒方) 遠隔授業における主要教材であるスライド(パワーポイント等)の活用方法について検討し,システム実装を行った. (5)WWW教材の活用システムの構築と評価(越智・光原) WWW教材空間におけるアノテーション環境を構築し,自由な探索学習空間を構築した. (6)WWWを利用した知識蓄積・活用環境の開発(光原・越智) 学習者個々に適応的なWWW探索学習方法を検討し,任意のWWW教材を学習教材とする手法を開発した.
  • Webリソースを活用した日本語学習支援システムの研究
    文部科学省:奨励研究(A) 奨励研究(A) 科学研究費(奨励研究A)
    研究期間 : 2000年04月 -2002年03月 
    代表者 : 越智 洋司
  • 留学生に対する日本語教育のためのディジタルリソースライブラリの研究
    文部科学省:科学研究費(特定領域研究(A))
    研究期間 : 2000年04月 -2001年03月 
    代表者 : 矢野米雄
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2000年 -2001年 
    代表者 : 緒方 広明; 金 群; 越智 洋司; 矢野 米雄; 古郡 延子
     
    本研究の目的は、エージェント技術を用いて個人がもつ社会ネットワークを通じてユーザ同士が新たに出会い、知識ネットワークの構成し、新たな知識を創造し、それを蓄積・活用していける協調学習環境を構築することである。つまり、本研究では、社会ネットワークを単に情報や知識の伝達手段だけでなく、一人一人の個人の能力の開発手段と捉えており、各個人の知識ネットワークの成長と知識の創生の支援を目指すものである。 本研究では、各ユーザのエージェントが電子メールの交換をもとに、社会的ネットワークを蓄積し、そのデータを元にネットワークを探索・交渉を支援するシステムを開発した。また、Web上のデータをもとに社会的ネットワークを発見し、それを視覚化するシステムも構築した。それぞれ評価を行い、その有効性を検証した。さらに関連研究として、社会的ネットワークの構成につながる人との出会いを支援するKnowledge Awarenessを視覚的に提供するKnowledge Awareness Mapの構築と、エージェント技術を利用して、学習者がいつでもどこででも非同期に参加できる講義・教室型の協調学習環境として、非同期型バーチャルクラスルームを開発した。また、作文教育において、ネットワークを通じて添削作業が可能な協同学習支援システムを構築した。 インターネット技術の発展は著しく、Java, VRMLといった様々なネットワークプログラミング技術や、Agent Tc1等のエージェント技術が開発されている。本研究は、社会ネットワークという、個人にとって非常に貴重な無形財産をネットワークを利用して蓄積し、エージェント技術を用いて、その情報を有効に活用し、個人個人の能力を伸ばし、組織の発展を目指すものであり、次世代の高度情報システムとして、社会への貢献が期待されるものである。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 1999年 -2001年 
    代表者 : 矢野 米雄; 脇田 里子; 越智 洋司; 緒方 広明
     
    近年,インターネットの普及により,海外の学生との国際交流の機会も広がりつつある.そこでは,電子メールを用いた言語学習も数多く試みられており,その研究成果がいくつか報告されている.ここでは,文章の添削が中心に行われるが,紙面上での添削による作文教育に比較して,通常の電子メールの機能だけでは,添削が行いにくく,十分に作文指導が行えないという問題点がある.そこで,既に我々は,ネットワーク型添削支援システムシステムCoCoA(Communicative Correction Assistance System)を試作した. 本研究の目的は,ネットワーク型添削支援システムCoCoAを拡張して,教師が蓄積した添削文章を有効利用して,学習者がお互いの文章を添削しながら,作文能力を高めていくことができる効果的な協調環境を構築することである.本年度は,協調学習のためのネットワーク型添削支援システムを設計・試作した.さらに,映像に対する添削支援システムを設計・試作した.開発言語は,Java言語,XMLを用いた. 1 添削による語学学習の調査と分析(脇田) 2 ネットワーク型添削支援システムの設計(矢野,緒方,越智) 2-1 文章の添削手法のモデル化 2-2 添削文章のバージョン管理手法の提案 2-3 添削文章コーパスの解析手法の提案 2-4 添削文章を用いた学習者モデルの提案 2-5 映像に対する添削支援システムの提案 3 プロトタイプシステムの開発(緒方,越智)
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 1997年 -2000年 
    代表者 : 矢野 米雄; 林 敏浩; 越智 洋司; 緒方 広明; 古郡 延子; 脇田 里子; 金 群
     
    我々は,WWWに代表されるインターネットを利用したオープンで拡張可能な日本語学習用電子辞書システムの研究として,待遇表現学習システムJecy,漢字熟語辞書システムKIDS-II,擬音語擬態辞書システムJamios,漢字学習支援システムJUPITERおよびAnckleのプロジェクトを進めた.Jecyは対人関係に着目した待遇表現学習支援システムであり,待遇表現知識ベースと文化的な差異による対人関係の捉え方をフォローする環境を実現した.そして,待遇表現辞書Jedyへと応用した.JAMIOSは,擬音語・擬態語を対象にマルチメディア情報を用いて,文化的な差異による意味理解と,マルチメディアをキーにした柔軟な電子辞書を実現した.KIDS-IIは,漢字熟語の類推を支援する辞書システムであり,漢字の出現頻度に着目した任意の漢字熟語に対する読み候補導出機構を実装した.JUPITERは,KIDS-IIを応用したものであり,情報フィルタリング技術を応用して学習漢字を選定する漢字選定フィルタリングを実装した.Anckleは,日本語と中国語における漢字の意味差異を考慮した学習支援を行う学習支援システムである.本システムは,日中の差異知識を扱う電子辞書を持ち,ソフトウェアエージェントを利用して,学習者と母語話者のコミュニケーションを支援する.これらのシステムはWindows上で動作し,ソフトウェアコンポーネント化によるインターネット対応の枠組みで実装した.また,各システムは日本語教育現場での試用評価を行い,良好な結果が得られた.
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 1997年 -2000年 
    代表者 : 矢野 米雄; 脇田 里子; 越智 洋司; 緒方 広明; 金 群
     
    本研究の目的は,エージェント技術を用いて,日本語教育のための柔軟な協調学習環境を構築することである.我々は,その学習対象として,作文教育を選び,ネットワークを通じて添削作業が可能な学習支援システムを構築した.学習者と教師が協調しながら行う添削作業を,コンピュータを用いて分散環境で可能とするシステムCoCoA(Communicative Correction Assisting System)を構築した.また,実験によりCoCoAの学習環境における添削に必要となる添削記号や支援機能を抽出した.その考察結果をもとに,添削文章の交換方式としてCCML(Communicative Correction Markup Language)を提案した.さらに,システムを試作し,評価実験を行い,CoCoAとCCMLの有効性を示した. また,近年,インターネットの普及により,時間・場所の制約を越えて,様々な国の人々がサイバースペース上で容易にコミュニケーションできるようになってきた.本研究では,ソフトウェアエージェントの介在により,サイバースペースでの言語学習を支援する学習環境Anckleを提案した.Anckleは,コミュニカティブアプローチに基づき,サイバースペース内での母語話者とのコミュニケーションによる言語学習を支援する.また,外国語学習で大きなで問題となる言語転移に着目して,エージェントがコミュニケーションに介入し,学習者の理解状態に合わせて教授を行う.我々は,コミュニケーションギャップモデル(CGM)を提案し,中国人による日本語学習を支援するシステムを試作した.

委員歴

  • 2021年06月 - 現在   教育システム情報学会   関西支部支部長
  • 2018年04月 - 現在   人工知能学会   先進的学習科学と工学研究会専門委員
  • 2015年04月 - 現在   教育システム情報学会   理事
  • - 現在   学校インターネット教育推進協会   全国中学高校Webコンテスト2次審査員
  • 2015年06月 - 2019年06月   教育システム情報学会関西支部   副支部長
  • 2011年04月 - 2018年03月   電子情報通信学会教育工学研究会   研究会専門委員
  • 2011年04月 - 2015年03月   教育システム情報学会関西支部   評議員
  • 2008年10月 - 2011年10月   教育システム情報学会   論文誌編集委員幹事
  • 2008年04月 - 2010年04月   電気学会   関西支部協議員   電気学会
  • 2009年04月 - 2010年03月   電気学会   C部門特集号幹事
  • 2009年04月 - 2010年03月   教育システム情報学会   特集号編集幹事
  • 2004年 - 2008年09月   教育システム情報学会   論文誌編集委員   教育システム情報学会

担当経験のある科目

  • 統計データ解析近畿大学情報学部
  • プログラミング実習1近畿大学情報学部
  • 調査データ分析近畿大学情報学部
  • プログラミング基礎2近畿大学情報学部
  • 知能システム工学特論高知大学大学院
  • ソフトウェア科学特論高知大学理工学部
  • 知的教育情報システム特論近畿大学大学院
  • ネットワーク工学近畿大学理工学部
  • エンジニアリングデザイン実験(ゲーム開発)近畿大学理工学部
  • エレクトロニクス・情報通信実験(論理回路)近畿大学理工学部
  • 情報理論近畿大学理工学部
  • アルゴリズムとデータ構造近畿大学理工学部
  • コンピュータ概論近畿大学理工学部
  • アルゴリズムとデータ構造演習高知大学理学部
  • 情報基礎学特論I高知大学理学部
  • 情報通信機器近畿大学理工学部
  • 情報通信実験(ネットワーク伝送)近畿大学理工学部

社会貢献活動

  • デジタルデータ通信の仕組み
    期間 : 2006年10月
    役割 : 講師
    種別 : 出前授業
     大阪府立堺東高等学校
  • ディジタルデータ通信の原理を学ぼう
    期間 : 2006年02月
    役割 : 講師
    種別 : 出前授業
    高校生 都島工業高校
  • ハイテク技術を支える電気電子の世界
    期間 : 2003年11月
    役割 : 講師
    種別 : 出前授業
    高校生 近畿大学付属豊岡高校

メディア報道

  • オンデマンド授業について
    報道 : 2022年12月12日
    発行元・放送局 : ABEMA
    番組・新聞雑誌 : 「ABEMAヒルズ」
     インターネットメディア
  • オンデマンド授業について
    報道 : 2022年11月10日
    発行元・放送局 : NHK大阪
    番組・新聞雑誌 : 「ほっと関西」
     テレビ・ラジオ番組

その他

  • 2021年  ポストコロナ時代の安全/安心なキャンパスライフを支えるAI技術の研究

その他のリンク

researchmap



Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.