芦田 利文(アシダ トシフミ)

工学部 化学生命工学科教授

Last Updated :2024/07/17

■教員コメント

コメント

エネルギー消費の少ない無機材料の新しい製造方法、それを利用した無機系廃棄物の有効利用について研究しています。無機系廃棄物とは、廃泥、燃焼灰、石炭灰、研磨粉などです。

■研究者基本情報

学位

  • 工学博士(1990年06月 大阪大学)

科研費研究者番号

60167905

研究キーワード

  • 格子定数   一員鎖   銅ゲルマン酸塩   固溶体   高精度湾曲型位置敏感X線検出器   結晶構造変態   逐次測定   転移・反応速度   ダイアモンドアンビル油圧式高圧   

現在の研究分野(キーワード)

エネルギー消費の少ない無機材料の新しい製造方法、それを利用した無機系廃棄物の有効利用について研究しています。無機系廃棄物とは、廃泥、燃焼灰、石炭灰、研磨粉などです。

研究分野

  • 環境・農学 / 環境材料、リサイクル技術
  • ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 反応工学、プロセスシステム工学
  • ナノテク・材料 / 無機物質、無機材料化学
  • 自然科学一般 / 固体地球科学

■経歴

経歴

  • 1989年 - 1990年  徳島大学工学部助手

■研究活動情報

論文

  • 石炭灰とカキ殻を原料に用いたケイ酸カルシウム化体の作成とその水質浄化能
    友滝 拓也; 芦田 利文
    近畿大学工学部研究報告 52 23 - 27 2018年12月
  • 芦田利文; 望戸泰祐; 岡本沙也; 笹村寛人
    近畿大学工学部研究報告 50 50 15 - 19 近畿大学工学部 2016年12月 
    広島県産かき殻粉末を原料に用いて,リン酸3ナトリウム12水和物をバインダーに用いた熱加圧成形法とキトサンの酢酸溶液をバインダーに用いた成形硬化法により硬化体を作成した.かき殻粉末を原料に用いると試薬を用いるよりも容易に耐水性の硬化体が作成できることが分った.
  • 芦田利文
    近畿大学工学部研究報告 47 47 1 - 5 近畿大学工学部 2013年12月 
    軽質マグネシアとχアルミナを192時間メカノケミカル処理し反応性を向上させた原料を用いて,恒温示差熱分析法によりスピネルの生成過程を熱分析的手法により解析した.
  • 芦田 利文
    近畿大学工学部研究報告 46 46 25 - 30 近畿大学工学部 2012年12月 
    低結晶性酸化マグネシウムとγアルミナおよびχアルミナを用いたメカノケミカル反応により,スピネルを合成する反応を検討した.粉末X線回折から,χアルミナを用いた場合,24時間粉砕によりアルミナの生成温度が600℃まで低下することが分かった.示差熱分析よりスピネルの生成に基づくと考えられる,緩やかな発熱反応が進行していることが分かった.χアルミナを用いた場合,100時間以上の粉砕によりスピネルが雲母に近い水和物を経由して,室温で生成する可能性があることが分かった.
  • T Ashida; JB Metson; MM Hyland
    LIGHT METALS 2004 93 - 96 2004年 
    Current specifications of smelter grade aluminas represent a compromise between properties that are critical in performance and those that can be readily and reproducibly measured. Therefore these specifications often provide only indirect information on the quality and consistency of the alumina. Central to this is the problem that the phases that dominate SGA are largely poorly crystalline and difficult to characterise transition aluminas, which vary with calcining technology. Rietveld refinement of standard X-ray powder diffraction data has allowed us to explore a new model for the transition aluminas especially the gamma phase, optimized for SGA. In this model the structure of gamma alumina was assumed to consist of an fcc lattice of oxygen, with relatively fixed proportions of Al in the 4 fold and 6 fold sites of a perfect spinel structure. Al is also found in 4 fold and 6 fold interstitial sites, with up to 20% hydrogen substituted for Al. A satisfactory model also requires the inclusion of a low crystalline theta alumina phase in order to account for very broad but specific contributions to the background. Attempts have also been made to better define the location and role of the structural hydroxide, component. Neutron diffraction studies which are far more sensitive to the oxygen sub-lattice and the hydrogens, have thus been undertaken to compare smelter grade aluminas with models for the better defined transition alumina phases previously reported.
  • 芦田 利文; 平島康
    Materials Science Research International 9 4 282 - 286 2003年12月 [査読有り]
     
    ケイ酸カルシウム硬化体の廃水処理に用いる微生物担持体の組織と組成(Ca/Si 比)が、微生物担持能さらに排水処理能力に及ぼす影響を検討した。化学組成が微生物を活性化させるために最も大きな影響を及ぼすことが分かった。(英文)
  • 芦田 利文; 平島康
    Material Science Research International 8 2 68 - 73 2002年06月 [査読有り]
     
    水熱処理により石炭灰と消石灰から多孔質ケイ酸カルシウム硬化体を作製した。 Ca/Si = 0.3 の硬化体が微生物担持による水質浄化に最も良い性能を示した。 ミクロな表面積の増加よりマクロな形状の効果が大きかった。
  • MnRhP および MnRhAs の圧力誘起構造相転移
    芦田 利文; 江藤徹二郎
    J. Alloys and Compounds 307 96 - 100 2001年 [査読有り]
     
    放射光とダイアモンドアンビルを用いて 60GPa までの圧力領域で、 MnRhP と MnRhAs の構造相転移を検討した。 34GPa 付近で六方晶から、 斜方晶への相転移が発生し、 Mn 同志の交換相互作用が正から負へと変化していることによると考えられた。
  • Y Hirashima; T Tsumura; T Moriga; T Ashida; E Kanezaki; Nakabayashi, I
    MATERIALS SCIENCE RESEARCH INTERNATIONAL 3 2 81 - 87 1997年06月 [査読有り]
     
    Hydrothermal reaction of fly ash with slaked lime produces a porous briquette which is composed of amorphous calcium silicate, tobermorite and hydrogarnet. The molar ratio (calcium oxide)/(silicon dioxide), 0.3 in the synthesized briquette is essential for obtaining high ability for carrying microorganism. Biochemical oxygen demand (BOD) and chemical oxygen demand (GOD) indices in an artificial non-fecal drainage conducted with the porous briquette decrease more rapidly than those conducted with concrete blocks; decrease behavior in the use of the briquettes is similar to that in the use of activated charcoal. The briquette samples inoculated at low and medium temperatures are effective in cleaning up water at low and medium temperatures, respectively X-ray photoelectron spectroscopy (XPS) spectra and scanning electron microscope (SEM) images of the briquette samples ensure that these samples are covered with biological membrane. These results indicate that the calcium silicate briquette produced from fly ash can be effectively used as a carrier of microorganism for the prevention of water pollution.
  • Isao Matsushita; Junichi Nakanishi; Toshio Kono; Toshikazu Sekita; Toshihiro Moriga; Toshifumi Ashida; Ichiro Nakabayashi
    Journal of the Ceramic Society of Japan. International ed. 103 3 243 - 246 1995年03月 
    The pyrolysis process of basic calcium carbonate (BCC) in air was studied by TG-DTA and high temperature X-ray diffractometry, and obtained results were compared with our previous results in a flowing N2 gas. The decomposition of Ca(OH)2 and calcite was observed at higher temperatures than those in a flowing N2 gas. An exothermic peak appeared in DTA around 370°C before the decomposition of Ca(OH)2. The difference between the results in air and in a flowing N2 gas was caused by carbonation of intermediate products by al slight amount of CO2 in air. The carbonation was promoted by H2O. The exothermic peak around 370°C was attributed to the crystallization of CaCO3.

MISC

講演・口頭発表等

  • Mnハイドロタルサイト触媒の合成と触媒能の検討  [通常講演]
    芦田利文
    日本化学会第99回春季年会 2019年03月 口頭発表(一般) 
    Mnハイドロタルサイト触媒を合成し、酸化触媒としての機能をアルコールの酸化反応から評価した。
  • 金属担持ハイドロタルサイト触媒の作成と評価  [通常講演]
    芦田利文
    日本化学会中四国支部2018年支部大会 2018年11月 
    ハイドロタルサイトの陰イオンを置換し,担持金属ヘの影響,触媒能の変化を検討した.担持金属には,Ru,Pd,Mnについて検討した.
  • 土壌の水熱処理による人工ゼオライト作製  [通常講演]
    芦田利文
    日本化学会中四国支部2017年支部大会 2017年11月 鳥取県 
    一般的な火成岩土壌(長石,石英が主成分)に水熱処理を施し,ゼオライト化することを検討した.水熱前に水酸化ナトリウム水溶液によるスラリーで長時間粉砕することにより,土壌の反応性をあげることにより,カンクリナイト,フィリプサイトが生成し,その生成温度領域を検討した.
  • 遷移アルミナ(γ,χアルミナ)とマグネシアを原料としメカノケミカル処理を利用したスピネルの合成温度の低下と焼結性  [通常講演]
    芦田 利文
    日本化学会 2009年11月 愛媛大学 日本化学会
     
    遷移アルミナとマグネシアの混合物を粉砕し,メカノケミカル反応を誘発しスピネルの合成温度を低下することを検討した.スピネルは800℃から生成することを確認した.この粉末は焼結性はあるが,一層の緻密化は難しいと思われる.
  • リートヴェルト法によるスメルターグレイド・アルミナの特性付け  [通常講演]
    芦田 利文
    2003 年日本化学会西日本大会(東広島) 2003年10月 2003 年日本化学会西日本大会(東広島)
     
    スメルターグレイド・アルミナ(SGA)を粉末X 線結晶構造解析法で特性付ける方法を検討した。主成分であるガンマアルミナの結晶構造を決定した。SGA 中の低結晶度相は低結晶性のシータアルミナで近似できることを示した。

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 1990年 -1990年 
    代表者 : 芦田 利文; 中林 一朗
     
    (1)水熱合成:CuGeO_3組成に混合したCuO、GeO_2を180℃、その温度での飽和水蒸気圧(10気圧)で水熱処理し、反応物を得た。この物質の粉末X線回析結果は、焼成法によるCuGeO_3のパタ-ンと良く似ており、構造的にはCuGeO_3の類似物と考えられた。しかし、新たな反射が低角に出ていること、結晶の色が焼成法によるCuGeO_3と異なることなどから、CuGeO_3とは別物質と判断された。この物質のIR測定の結果から、構造内に水を含有していると予想されたが、X線回析パタ-ンの指数付け、結晶形の決定までには致らなかった。(2)固溶体の合形:Breuer等の報告では、CuGeO_3へのSiの固溶は水熱条件下、1kbという高圧下でのみ可能とされている。しかし、Si源としてコロイダルシリカを用いることにより、通常の焼成法でも合成できることが判明した。この様に、常圧下で合成できるということは、今後フラックス法などにより常圧下で、単結晶を育成し、単結晶構造解析にまで進める可能性が示された。固溶体の格子定数を正確に決定するため、粉末X線回析デ-タ-をWPPD法により解析した(Programed by Toraya.1988).この結果、Cu(Ge_<1-x>.Si_x)O_3の格子定数は、a軸=8.475+0.145(7)×x、b軸=2.943-0.065(4)×x、c軸=4.801-0.082(2)×x(単位A)、単位胞体積=119.74-2.7(1)×x(単位A^3)と表せることが分かった。また固溶限界は、格子定数変化の特異性よりx=0.4付近にあると判断された。イオン半径の小さなSiを固溶させているにもかかわらずa軸がSiの増加とともに伸びた原因は、8面体位置にあるCuのヤンテラ-効果が、固溶体の構造を安定化するため、大きくなったからと考えられる。(4)熱膨張係数:熱膨張係数の測定は、大阪大学の既設の装置を用いて行う予定にしていたが、担当教官の移動に伴い装置に付属の温度調整部が移管されたため、測定できなかった。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 1988年 -1990年 
    代表者 : 山中 高光; 大高 理; 田窪 宏; 久米 昭一; 芦田 利文
     
    地球科学現象を把握するために地球内部物質の物質科学や物性研究は欠くことができない。地球を構成する鉱物結晶の構造や組識の研究は長年にわたって行われてきた。しかし鉱物は静的な物質ではなく、外界の環境変化(温度、圧力、化学ポテンシャル、等)に伴って転移・分解・融解・再結晶等の変態を生じる。また固体ー固体反応、液体ー固体反応等を行う。これらの構造変化の機構を知るために原子レベルでの挙動を逐次観察・測定することや、またそれらの運動機構のカイネティクスの研究は地球科学のダイナミックを理解する上で重要である。 この目的のため (1)X線回折法を用いた動的構造研究の装置開発をおこない、秒単位での逐次測定を行なうシステムを開発した。 (2)既存の装置でないため諸々の性能テストも行った。 (3)特殊条件下での実験のため、鉱物試料の環境変化や物理条件付けを行うため高温発生装置や油圧制御ダイヤモンドアンビル装置開発を行った。 これらの開発した装置を用いて、以下の実験を行った。 I.GeO_2は室温で6GPaで非晶質転移をする。より高圧な25GPaでも結晶化しない。ラマン分光実験と、EXAFS実験から非晶質相の中で低圧領域では四配位分子のポリマ-であるが更に晶圧すると六配位分子の存在比が徐々に増す事が明らかになった。85℃に加熱すると1GPa以下の低圧でも高圧相のルチル構造に容易に転移する。II.Ca(OH)_2はCdI_2型構造を持つが室温で11GPa以上では非晶質相に転移する。8.8GPa、458Kで新しい高圧相が発見された。両構造とも降圧すると初期状態に戻る事から高圧でも脱水反応は確認されなかった。III.ZrO_2の高圧相の構造を粉末回折実験デ-タからリ-テフェルト法で解析した。

その他のリンク