IIZUKA Takafusa

    Major in Community Design, Department of Applied Sociology Professor
Last Updated :2024/05/15

Researcher Information

Degree

  • PhD(2016/03 Ritsumeikan University)
  • M.A.(Geography)(2005/03 Komazawa University)

URL

Research funding number

  • 10516397

J-Global ID

Research Interests

  • Human Geography   Historical Geography   Geographic Information Science   GIS   Historical GIS   Transportation History   River Transportation   Inland Waterway   Land & Water Transportation   Regional Culture   Cultural Heritage   Cultural Geography   Heritage of Industrial Modernization   Digital Humanities   River Basin   Canal   Waterfront   UK   Early Modern History   Modern History   Community Design   Flood Disaster   

Research Areas

  • Humanities & social sciences / Geography
  • Humanities & social sciences / Human geography

Academic & Professional Experience

  • 2024/04 - Today  Kindai UniversityFaculty of Applied SociologyProfessor
  • 2023/04 - Today  Kyoto University of the ArtsArt and Design Faculty by CorrespondencePart-Time Lecturer
  • 2023/04 - Today  Ryukoku UniversityFaculty of Advanced Science and Technology Course of Ecology and Environmental EngineeringPart-Time Lecturer
  • 2023/09 - 2024/03  Ritsumeikan UniversityCollege of LettersPart-Time Lecturer
  • 2021/04 - 2024/03  Kindai UniversityFaculty of Applied SociologyAssociate Professor
  • 2021/04 - 2023/03  Aichi UniversityFaculty of Regional PolicyPart-Time Lecturer
  • 2016/04 - 2021/03  Aichi University地域政策学部准教授
  • 2016/08 - 2016/09  Kyoto University of Art and Design通信教育部非常勤講師
  • 2015/04 - 2016/03  Kyoto Women's UniversityFaculty of Arts非常勤講師
  • 2015/04 - 2015/09  Kyoto University of Art and DesignFaculty of Art and Design, Department of Historical Heritage非常勤講師
  • 2015/04 - 2015/09  Mukogawa Women's UniversitySchool of Human Environmental Sciences, Department of Architecture非常勤実習助手
  • 2014/04 - 2015/03  Kyoto University of Art and DesignFaculty of Art and Design, Department of Historical Heritage非常勤講師
  • 2014/04 - 2014/09  Mukogawa Women's UniversitySchool of Human Environmental Sciences, Department of Architecture非常勤実習助手
  • 2013/11 - 2014/03  Ritsumeikan UniversityThe Kinugasa Research Organizationリサーチアシスタント
  • 2012/04 - 2014/03  JSPSResearch Fellow(DC2)
  • 2013/04 - 2013/09  Kyoto University of Art and DesignFaculty of Art and Design, Department of Historical Heritage非常勤講師
  • 2010/05 - 2012/03  Ritsumeikan UniversityグローバルCOEプログラム「歴史都市を守る『文化遺産防災学』推進拠点」リサーチアシスタント
  • 2010/05 - 2012/03  Ritsumeikan UniversityグローバルCOEプログラム「日本文化デジタル・ヒューマニティーズ拠点」リサーチアシスタント
  • 2008/04 - 2010/03  Ritsumeikan UniversityThe Kinugasa Research Organization研究員
  • 2005/06 - 2008/03  Ritsumeikan UniversityDepartment of Humanities Geography Major, College of Letters実習助手

Education

  • 2010/04 - 2016/03  Ritsumeikan University  文学研究科  人文学専攻博士課程後期課程
  • 2003/04 - 2005/03  Komazawa University  Graduate School  地理学専攻修士課程
  • 1999/04 - 2003/03  Komazawa University  Faculty of Letters  Department of Geography

Association Memberships

  • 治水神・禹王研究会   Nagoya Geographers Association   Ritsumeikan Geographical Society   THE JAPANESE SOCIETY OF THE HISTORY OF TRANSPORT AND COMMUNICATIONS   GEOGRAPHIC INFORMATION SYSTEMS ASSOCIATION OF JAPAN   THE ASSOCIATION OF HISTORICAL GEOGRAPHERS IN JAPAN   The Human Geographical Society of Japan   THE ASSOCIATION OF JAPANESE GEOGRAPHERS   

Published Papers

  • Status  and  issues for construction of "Old photograph GIS database on Kamo River"
    Takafusa Iizuka; Go Tanibata; Junzo Omura; Hirotaka Sato; Kazuyuki Shimamoto; Kazuma Maeda; Michihisa Suzuki
    IPSJ Symposium Series Vol2022,No.1 2022 (1) 1 - 6 2022/12 [Refereed]
  • IIZUKA TAKAFUSA
    地図情報 42 (3) 14 - 17 2022/11 [Invited]
  • Takafusa IIZUKA
    地図情報 41 (3) 8 - 11 2021/11 [Invited]
  • IIZUKA Takafusa; TANIBATA Go; OMURA Junzo; SATO Hirotaka; SHIMAMOTO Kazuyuki
    Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers The Association of Japanese Geographers 2020 (0) 338 - 338 2020 

    Ⅰ 研究背景および研究目的

    京都・鴨川の河川環境は,明治中期の鴨川運河開削や明治末期の同運河の拡張,三大事業に伴う橋脚工事,京阪電気鉄道の開通,昭和10年大水害後の大規模な河川改修などを経て,江戸時代の様相から大きく変貌した.こうした近世・近代における鴨川の河川環境の変遷に関する研究は,水文学/歴史地理学の吉越(2004)や文献史学の白木(2004・2015),土木史の林(2015)など様々な分野で取り組まれてきた.これらの研究では,工事関係文書・図面や地図,古写真などから検討されているものの,河川の状態や護岸,構造物などの地物の変化については不十分であり,複数年次にわたる古写真を用いることで,精度の高い河川環境の変遷分析ができるものと考える.

    本発表では,鴨川のなかでも古写真が多く残存する四条大橋周辺を主たる対象に,鴨川の河川環境の変遷を読み解くために構築したデータ基盤「鴨川古写真GISデータベース」の分析から明らかになった河川環境の変遷について紹介する.

    Ⅱ 研究資料および研究方法

    「鴨川古写真GISデータベース」の構築にあたり,まず,立命館大学アート・リサーチセンターの古写真デジタル・アーカイブプロジェクトによって作成された古写真データベースの中から,鴨川に関わる写真を抽出した.これらの写真の撮影地点を同定してGISデータ化した.次に,京都府京都学・歴彩館が「京の記憶のアーカイブ」において公開している写真についても同様に,鴨川の写るものを抽出した.また,京都市歴史資料館蔵の『京都市臨時事業部写真帖』と,立命館大学歴史都市防災研究所蔵の歴史災害関係資料(『水害写真:昭和十年六月二十九日』,『水禍と京都』,『暴風水害写真』など)をデジタル撮影し,古写真データベースに取り込んだ.そして,収集した古写真データベースの中から地点(橋)ごとに河川景観を把握できる写真を選定し,時系列に並べ,古地図や空中写真なども使いながら,撮影時期や季節,河川の状態,橋梁(デザイン等),護岸,護岸の高さ,樹木,構造物の有無,人物などの要素を読み解いた.

    Ⅲ 四条大橋周辺における河川環境の変遷

    四条大橋周辺は,鴨川運河建設(明治27(1895)年)以前では,河床に土砂が多く,それらの上で納涼床が営まれるなど近世的な河川利用がみられる.東岸(左岸)でも岸から高床式の床が張り出すなど河原との距離が近かったが,鴨川運河の建設後は,河原へのアクセス性が低下して鴨川と隔絶された感がある.また,大正2(1913)年に架設された四条大橋は当初,橋から運河堤防に設置された階段から河原に降りることができ,子どもが遊んでいる様子もみられたが,大正4(1915)年に運河堤防の上に京阪電気鉄道が開通すると,運河堤防上の階段が取り払われ,東岸から鴨川の河原に降りる手段がなくなる.

    一方,西岸(右岸)では,河岸の環境が激変しつつも,近世的な中小規模店舗による高床式納涼床も根強く残り,さらに近代建築による大規模化・常設化された納涼床も現れた.

    参考文献

    白木正俊2004.近代における鴨川の景観についての一考察—四条大橋と車道橋を中心に—.新しい歴史学のために257:1-17.

    白木正俊2015.日本近代都市における河川改修の史的考察—京都市の鴨川水系を事例に—.二十世紀研究16:91-122.

    林倫子2015.近代の都市河川—「山紫水明」の風致と鴨川の整備—.田路貴浩・斎藤潮・山口敬太編『日本風景史—ヴィジョンをめぐる技法—』279-309.昭和堂.

    吉越昭久2004.『歴史時代の環境復原に関する古水文学的研究—京都・鴨川の河川景観の変遷を中心に—』 2002年度・2003年度立命館大学学術研究助成報告書

    【付記】本研究は,立命館大学アート・リサーチセンター日本文化資源デジタル・アーカイブ研究拠点の2018年度・2019年度共同研究助成を受けたものである.

  • 三遠南信地域における歴史GISデータベースの構築
    飯塚 隆藤
    『越境地域政策研究論集』 571 - 580 2019/07
  • 飯塚 隆藤
    地域政策学ジャーナル = Aichi University Journal of Regional Policy Studies 地域政策学ジャーナル編集委員会 8 (1) 9 - 24 2019/03
  • 飯塚隆藤
    地域政策学ジャーナル 愛知大学地域政策学部地域政策学センター 6 (2) 27 - 47 2186-8166 2017/03
  • 飯塚 隆藤
    年報・中部の経済と社会 45 - 57 1348-0200 2017
  • 松岡 恵悟; 飯塚 隆藤
    アート・リサーチ 立命館大学アート・リサーチセンター 16 3 - 14 1346-2601 2016/03
  • 飯塚 隆藤
    歴史地理学 = The Historical geography 歴史地理学会 ; [1980]- 57 (5) 1 - 19 0388-7464 2015/12 [Refereed]
  • IIZUKA Takafusa
    Historical Review of Transport and Communications The Japanese Society of the History of Transport and Communications 85 (0) 1 - 28 0913-7300 2015 [Refereed]
  • SHIMOMURA Yasushi; IIZUKA Takafusa
    Journal of The Japanese Institute of Landscape Architecture Japanese Institute of Landscape Architecture 77 (5) 559 - 564 1340-8984 2014 [Refereed]
     
    In Japan's modern era land readjustment system is a very important procedure of urban development. In the land readjustment area of Kyoto city we are able to find some historical transitions in the layout method of "machi", the minimum unit of town community. The city's technical guidelines in 1935 adopted street conscious method in "machi" layout. One "machi" was settled on both sides of a street. A street was the axis of a "machi". On the other hand the new guideline in 1974 adopted block conscious method. In this way streets are borders of "machi". The former structure is similar to the traditional one of the Kyoto city. And later is found in many contemporary new towns. In this paper we analysis the position of borders of "machi"s in many land readjustment area with GIS techniques. Firstly we show the obvious difference between the two types in numeric way. Secondly we show the fact that the block conscious method had been adopted in actual land readjustment projects earlier than the new technical guideline. And we discuss reasons of the change on the concept of "machi" layout.
  • 飯塚 隆藤
    じんもんこん2013論文集 2013 (4) 133 - 138 2013/12 [Refereed]
  • 板谷(牛谷) 直子; 山崎 正史; 飯塚 隆藤; 板谷(牛谷) 直子
    歴史都市防災論文集 立命館大学歴史都市防災研究所 7 185 - 192 1882-1766 2013/07
  • 飯塚 隆藤
    地図情報 地図情報センター 33 (1) 20 - 23 0286-3111 2013/05
  • Iizuka Takafusa
    ABSTRACTS of the Annual Meeting, The Human Geographical Society of Japan 2012 (0) 136 - 137 2012 
    英国では河川・運河においてナローボートなどの舟運が盛んに行われており、ロンドンの現状を報告したい。
  • AKAISHI Naomi; MATSUMOTO Ayako; SETO Toshikazu; IIZUKA Takafusa; YANO Keiji; FUKUSHIMA Yukihiro
    Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers The Association of Japanese Geographers 2011 (0) 53 - 53 2011 
    _I_ 研究目的近代京都の景観を復原する際,民間会社や個人が作製した地図は,地形図では把握されない詳細な情報を記載している場合があり,有益な資料として活用されている.例えば,土地台帳の附属、地図である地籍図(公図)を基にして,大正元(1912)年10月に京都地籍図編纂所によって発行された『京都地籍図』(1/1200〜1/2000)は,京都市の土地利用の詳細を知る地図として挙げられる.しかし地籍図では,宅地でも商業施設なのか民家なのかといった建物用途の違いまで明らかにできない.したがって,近代の京都について,その建物の詳細まで復原した研究には限界がみられた.そのような状況のなか,京都府立総合資料館において「京都市明細図」が2010年11月より新たに公開された.それは,火災保険の利率を算定するために各都市で作成された,火災保険地図・火災保険特殊地図・火保図などと呼ばれる地図である.京都市明細図には,建物用途のほか階層や構造まで記されており,建物ごとに利用の違いを明らかにできる.本研究は,今回新たに公開された京都市明細図を用いて,近代京都の景観復原を試みる._II_ 京都市明細図の概要 京都市明細図を所蔵する京都府総合資料館の解説によれば,今回見つかった地図は,昭和2(1927)年頃に大日本聯合火災保険協会京都地方会が作成した図面に,昭和26(1951)年頃までに訂正・加筆等が行われたものである.地図の範囲は,作成当時の京都市域,東は東山山麓,西は西大路附近,南は十条通,北は北山通周辺までである.管見の限り,京都明細地図と同時期・同程度の精度の地図は確認されておらず,当地図は近代京都を知る基礎資料として非常に価値があるといえる. 京都市明細図の縮尺は1200分の1であり,一枚の大きさは38cm×54cm程度,全体は291枚(図面286枚,表紙・全体図5枚)で構成されている.ただし,全体図に記載されていながら欠けている図面が3枚ある.原図の作製年は昭和2年であるが,昭和26(1951)年3月まで調査・加筆された事が確認される.また,旧図の上に新図が重層的に貼附されている部分もあった.さらに,商店などには赤,住宅には緑,工場などには青,社寺には黄色,官公署などには橙,堅牢建築物などには黒と彩色が加えられている.それらの彩色は,戦時中に建物疎開によって取り壊された建築物にはされていないことから,終戦後の加筆と思われる.そして,京都市明細図の大きな特徴は,商店の小売品目や病院の診療科名などが細かく記載されていること,建物の階数や構造が数字・記号で記入されていることにある.以上から,京都市明細図を用いることで,昭和初期の建物用途や商業施設の分布の詳細を復原することができると考える._III_ 京都市明細図のGIS化本研究で取り上げる京都市明細図には,商店の小売品目に加え色分けや書き込みなど多様な情報が記されており,それらを有効に管理し景観復原を行う必要がある.本研究では,地図データをGIS化することにより,土地ごと・建物ごとに様々な情報を付加しながらデータを管理し,それらを比較検討する. 今回の発表では,特に京都市中心部の三条通と四条通の南北間の新町通と河原町通間に含まれる地域を対象として分析を行う._IV_ 結果と今後の課題 京都市明細図を用いることで,昭和初期の京都市中心部の通景観が詳細に復原される.具体的には,建物の階層についての数字を基に,町家か否かといった通りに面する建物の形状がより実態に即した形で把握される.また,一見すると同じような商店が並んでいるようでも,小売の品目には違いがみられ,それらを考慮した景観の復原が可能である.さらに,京都地籍図や過去の空中写真などと重ねることで,土地所有者と利用者との相違や,土地一筆と建物立地との相違なども検討できる.今後は,現在も残る町家といった歴史的建造物の分布との関連性,現在と過去での商店の立地の相違なども検討し,京都の都市景観の時系列的な変遷を明らかにしていきたい.参考文献総合資料館メールマガジン第111号 京都市明細図の公開 京都府総合資料館 2010年12月29日付小鍛冶 恵・内田 弦・清水英範・布施孝志(2007)都市史研究への火災保険特殊地図の応用可能性―戦前・戦後の街並み調査に向けて―.G空間EXPO/地理空間情報フォーラム 学生フォーラム研究発表論文.
  • MATSUMOTO Ayako; SETO Toshikazu; IIZUKA Takafusa; NISHI Tenpei; YANO Keiji
    研究報告人文科学とコンピュータ(CH) 情報処理学会 2010 (4) 1 - 5 0919-6072 2010/05 
    本研究は、京町家まちづくり調査に参加した市民ボランティアのプレゼンテーションのテキストを分析し、地域に対するイメージ等のキーワードを抽出することによって、地域づくりや地域史に外部の視点を加えることを提案するものである。This paper proposes to put exterior view into community history and development using text analysis of presentation which was made by citizen volunteers in "Kyo-machiya Community-building Survey"
  • Tomoki Nakaya; Keiji Yano; Yuzuru Isoda; Tatsunori Kawasumi; Yutaka Takase; Takashi Kirimura; Akihiro Tsukamoto; Ayako Matsumoto; Toshikazu Seto; Takafusa Iizuka
    CULTURE AND COMPUTING: COMPUTING AND COMMUNICATION FOR CROSSCULTURAL INTERACTION SPRINGER-VERLAG BERLIN 6259 173 - + 0302-9743 2010 [Refereed]
     
    Using the recently developed 3D GIS (Geographic Information System) and related visualisation technologies, we have created a digital diorama of an entire historical city, which can be used to virtually travel through different realistic landscapes at different times in the history. The digital diorama called Virtual Kyoto is the virtual geographic environment of the past, present, and future of the historical urban spaces in Kyoto City by constructing geotemporal-referenced 3D models of cityscape elements at different eras. In order to promote digital humanities studies on the arts and culture of traditional Kyoto, Virtual Kyoto is used as a digital platform for constructing a web-based digital museum interface with geographic data-linkages to numerous historical and cultural digital contents. We also explore the possibility of using Virtual Kyoto as an information environment to discuss the future of the historical city of Kyoto with the effects of city planning activities such as landscape policies or the possible damage due to disasters on historical landscapes.
  • IIZUKA Takafusa; KATSUMURA Ayako; YANO Keiji; NISHI Tempei; MORIKAWA Hiroyoshi
    Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers 2009 (0) 144 - 144 2009 
    <B>I はじめに</B><BR> 京都市には,京町家と呼ばれる1950年以前に伝統軸組構法により建築された木造家屋が,約50,000軒(推定)存在する.1995年度から1998年度にかけて行われた,トヨタ財団の市民調査や京都市の京町家まちづくり調査(第I期調査)により,都心4区のうち明治後期までに市街化された地域を対象に約28,000軒の京町家が把握された.そして,2003・2004年度に同じ範囲を対象に,京都市と立命館大学文学部地理学教室が中心となって,追随調査(第II期調査)を実施し,約4,300軒(約16%)の減少が確認された(矢野ほか,2007).そして,2008年10月19日から京都市と立命館大学文学部地理学教室と財団法人京都市景観・まちづくりセンターの三者が主体となって,第III期京町家まちづくり調査(以下,第III期調査)を実施している.今回の調査は,京都市内の都心部および昭和初期に開発された地域や旧街道筋に現存する京町家を対象としている(図を参照).第III期調査の調査方法を構築するために,2006年10月から2008年5月にかけて4つの地区を対象に事前調査を行い,PDAや写真を組み入れたGIS(Photofield(藤田・有川,2005))の有効性が確証された(飯塚ほか,2008).本研究では,第III期調査の実施状況を報告するとともに,調査結果の京町家GISデータベースの構築について示したい.<BR><BR><B>II 第III期京町家まちづくり調査の実施</B><BR> 第III期調査は,京都市の元学区単位ごとに行い,1日あたり最大15チーム(1チーム:3〜4名)で行っている.各チームは,京町家の意匠を判断する専門家とPDA入力を行う立命館大学スタッフ,調査シートを記入する一般調査員,デジタルカメラで京町家の外観を撮影する一般調査員で構成されている.これは,第I・II期調査の際に,紙媒体の調査シートを記入するのみでGIS化の作業に大幅な時間を要したこと,写真データが存在するがデータベース化されていないこと,調査員によって判断が大きく異なること,を考慮し改善したものである.その結果,調査結果のデータベース化・GIS化の作業が軽減しただけではなく,前回に「京町家である」と判断されていたものが「京町家でなかった(判断間違い)」と判断されるなど,調査時の判断ミスを訂正でき,調査の精度が向上した.<BR><BR><B>III GISデータベースの構築</B><BR> 2008年10月から2009年1月の間に,上京区15学区と北区2学区を実施し,これまでの調査軒数は10,000軒を超えている.そこでは,毎回調査の度にPDAデータと写真データを集約したプレゼンテーション(GIS化・Photofield化)を行っている.調査したデータは,PDAと調査シートのクロスチェックを行い,調査項目の精度を向上させている.また,写真データと京町家のポイントデータを同期させてPhotofieldで調査項目を表示することで,更に精度を高め,これらの作業の後に,GISデータベース化している.<BR><BR><B>IV おわりに</B><BR> 第III期調査は,2008年10月から2010年3月までの期間で,京都市内の約50,000軒を予定している.今回の調査ではPDAやPhotofieldを用いたことで,調査効率と精度の向上が顕著に見られた.今後,GISを活用した第I・II期調査との比較や各元学区の京町家の減少率や空き家率などの分析,ジオデモグラフィクスとの関連分析などを実施する.<BR><BR><B>参考文献</B><BR> 飯塚隆藤・井上学・矢野桂司・高木勝英・西天平・森川宏剛2008.GISを活用した第III期京町家まちづくり調査.地理情報システム学会講演論文集17:551-556.<BR> 藤田秀之・有川正俊 2005.位置・方向・ラベルを活用する空間アルバムソフトウェア- PhotoField -. Research Abstracts on Spatial Information Science CSIS DAYS 2005: E09<BR> 矢野桂司・中谷友樹・磯田弦編2007.『バーチャル京都』ナカニシヤ出版
  • IIZUKA Takafusa; INOUE Manabu; YANO Keiji; TAKAGI Katsuhide; NISHI Tempei; MORIKAWA Hiroyoshi
    地理情報システム学会講演論文集 = Papers and proceedings of the Geographic Information Systems Association 17 551 - 556 2008/10
  • SETO Toshikazu; IIZUKA Takafusa; MATSUOKA Keigo
    The Journal of Ritsumeikan Geographical Society Ritsumeikan University 19 57 - 67 0915-5937 2007
  • IIZUKA Takafusa
    日本地理学会発表要旨集 = Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers (69) 210 - 210 2006/03
  • IIZUKA Takafusa
    Historical Review of Transport and Communications The Japanese Society of the History of Transport and Communications 56 (0) 123 - 124 2005
  • IIZUKA TAKAFUSA
    Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers 2004 (0) 20 - 20 2004 
    <b><u>研究の目的</u></b>河岸とは,物資の積み降ろしを行う船着場に加え,河岸問屋などの運輸機構,またその機能を持つ集落のことであり,河川舟運にともない形成された.しかし,河川舟運は明治中葉から昭和初期にかけて鉄道の開通や陸上交通の発達,河川改修の影響を受けたため,船の航行が困難になり,河岸が衰退していった.荒川の舟運が鉄道の開通にともない衰退していく過程について,老川(1983・1988)や丹治(1984), 小野塚(1988),加藤(1988)の研究がある. 老川(1983・1988)や丹治(1984)は,荒川の河岸の衰退時期には地域差があることに着目し,特に上流の河岸の方が下流の河岸よりも衰退時期が早いと論じている.一方, 小野塚(1988)や加藤(1988)の荒川本流河岸場変遷一覧表によれば,上流の天水河岸や平方河岸は昭和20年頃まで続いており,下流の河岸よりも衰退が遅い.このように河岸の衰退時期は異なるが,衰退時期の地域差について,十分な検討がなされていない.そこで本研究では,老川(1983・1988)や丹治(1984),小野塚(1988),加藤(1988)の研究を踏まえ,荒川における河岸の衰退時期の地域差について河岸の機能との関係をみるだけでなく,荒川の舟運を流域全体として捉えながら検討した.<b><u>研究方法</u></b>調査対象地域は,河岸場復原図の存在する小野塚(1988)の平方河岸と加藤(1988)の12河岸を合わせた13河岸とした.小野塚(1988)や加藤(1988)の荒川本流河岸場一覧表があるが,その内容は河岸の時期と機能との関係を検討する史料として格好の材料である.そこで本研究ではこの荒川本流河岸場一覧表を分析材料とし,不明確な点を文献調査,旧版地形図の比較,現地での聞き取り調査,フィールドワークをおこない,13河岸の機能と衰退時期との関連について検討した.<b><u>結果</u></b>荒川における河岸の衰退過程を4つの時代に区分して,図1と表1に表した._I_.舟運最盛期荒川は江戸後期から明治初期にかけて舟運の最盛期を迎え,河岸が周辺地域と大都市東京(江戸)間の結節点となっていた._II_.日本鉄道の開通と河岸の衰退明治中期から明治末期にかけて日本鉄道の開通にともない,物流のなくなった河岸や問屋の廃業した河岸は衰退していった.しかし,鉄道開通後も物資の輸送が増大した河岸も存在した._III_.河川改修と河岸の衰退1920年(大正9)から1935年(昭和10)頃にかけて治水を目的とした河川改修がおこなわれ,河岸と河道が切り離されたり,築堤工事によって係留や通航が困難になったりした結果,その影響を受けた河岸は衰退していった._IV_.河岸の最終期1945年(昭和20)頃まで続いた平方河岸・天水河岸は船で砂利や砂,玉石を採取し,トロッコ列車や馬車で鉄道駅まで運搬していた.河岸内の集落が砂利や砂,玉石の採取に従事していた.<b><u>まとめ</u></b> 荒川における河岸の衰退時期は明治末期から昭和初期と地域差がある.これまで衰退時期の地域差に関する研究は,各河岸を面的に捉えたものはなく,点として検討されてきた.しかしながら,河岸の衰退時期には地域差があり,各河岸の機能によって衰退時期が異なることが推量される.

Books etc

  • 地域研究のための空間データ分析 応用編-QGISとPostGISを用いて
    蒋湧,駒木伸比古,飯塚公藤 (Contributor第3章歴史GIS データの入手と活用)古今書院 2022/03 9784772253444
  • 加藤一誠・河原典史・飯塚公藤・河原和之 (Joint work)清水書院 2021/08 9784389225889 143p
  • 飯塚公藤 (Single work)古今書院 2020/09 9784772231930 8, vi, 211p
  • 地域研究のための空間データ分析入門-QGISとPostGISを用いて-
    蒋湧; 湯川治敏; 駒木伸比古; 飯塚隆藤; 村山徹; 小川勇樹 (Contributor)古今書院 2019/03 9784772253246 174
  • 和田明美編『道と越境の歴史文化―三遠南信クロスボーダーと東西文化』
    飯塚 隆藤 (Othersコラム:三遠南信地域の歴史GISデータベースに向けて)青簡舎 2017/04 9784909181015 177 90-94
  • 和田 明美; 戸田 敏行; 犬飼 隆; 北川 和秀; 竹尾 利夫; 近藤 泰弘; 飯塚 隆藤; 山田 邦明; 渡辺 和敏; 藤田 佳久; 岩崎 正弥 (Contributor)[愛知大学文学部和田明美研究室] 2017/03
  • 千田 稔; 本多 健一; 飯塚 隆藤; 鈴木 耕太郎 (Joint editor)ナカニシヤ出版 2014/05 9784779508233 168
  • Jieh Hsiang ed.“Digital Humanities: New Approaches on Historical Studies”
    Seto T; Iizuka T; Matsumoto A; Kirimura T; Yano K; Nakaya T; Isoda Y (ContributorTransition of Urban Landscape with Kyo-machiya in Virtual Kyoto)National Taiwan University Press 2011/12 9789860301656 73-92
  • Historical GIS of Kyoto
    Matsumoto A; Iizuka T; Seto T; Yano K (ContributorThe Application of GIS in Kyo-machiya Community Building Surveys)ナカニシヤ出版 2011/03 352 149-168,297-306
  • 地図からの発想
    飯塚 隆藤 (Contributor信濃川とテムズ川を比べたら何が見える?)古今書院 2005/09 9784772251020 125 114-115

Conference Activities & Talks

  • TAKAFUSA IIZUKA
    Japan Society of Logistics and Shipping Economics, Kansai Meeting  2023/12
  • Status  and  issues for construction of "Old photograph GIS database on Kamo River"  [Not invited]
    Takafusa Iizuka; Go Tanibata; Junzo Omura; Hirotaka Sato; Kazuyuki Shimamoto; Kazuma Maeda; Michihisa Suzuki
    IPSJ Symposium Series 2022  2022/12
  • The Development and Decline of River Transport of the Yodo River Basin : Focusing on the Kyoto Prefecture  [Invited]
    Takafusa IIZUKA
    鴨川運河会議講演会(京都学・歴彩館府民協働連続講座)  2021/12
  • 飯塚公藤
    琵琶湖・淀川・大阪湾流域圏シンポジウム in 大阪 兼 第22回近畿水環境交流会  2020/11
  • 英国における河川・運河の舟運利用―2012・2013年調査報告―  [Not invited]
    飯塚公藤
    地理学サロン(オンライン)  2020/09
  • 飯塚隆藤・谷端郷・大邑潤三・佐藤弘隆・島本多敬
    2020年日本地理学会春季学術大会(駒澤大学)  2020/03
  • 「鴨川古写真GISデータベース」の構築と河川環境の変遷分析に関する研究<成果報告>  [Not invited]
    飯塚隆藤・谷端郷・大邑潤三・佐藤弘隆・島本多敬
    文部科学省共同利用・共同研究拠点「日本文化資源デジタル・アーカイブ研究拠点」/研究拠点形成支援プログラム研究プロジェクト2019年度成果発表会  2020/02
  • 三遠南信地域の歴史GISデータ整備  [Not invited]
    飯塚隆藤
    2019年度越境地域政策研究フォーラム  2020/01
  • 「鴨川古写真GISデータベース」の構築と河川環境の変遷分析に関する研究<成果報告>  [Not invited]
    飯塚隆藤・谷端郷・大邑潤三・佐藤弘隆・島本多敬
    文部科学省共同利用・共同研究拠点「日本文化資源デジタル・アーカイブ研究拠点」/研究拠点形成支援プログラム研究プロジェクト2018年度成果発表会  2019/02  立命館大学アート・リサーチセンター
  • 東海地域での歴史GIS教育  [Invited]
    飯塚 隆藤
    東三河産学官交流サロン  2019/02  東三河懇話会/(公社)東三河地域研究センター
  • 豊橋と三遠南信の歴史GIS  [Not invited]
    飯塚 隆藤
    2018年度豊橋市民大学トラム  2018/10  豊橋市
  • 「鴨川古写真GISデータベース」の構築と河川環境の変遷分析に関する研究  [Not invited]
    飯塚 隆藤
    ARC Days2018  2018/08  京都市  立命館大学アート・リサーチセンター
  • 淀川流域における近代河川舟運の地域的変化―歴史GISの手法を用いて  [Invited]
    飯塚 隆藤
    Smart and Human「淀川水系に関する総合的研究」研究会  2018/07  大阪府寝屋川市  摂南大学

Works

  • 私立大学研究ブランディング事業:「越境地域マネジメント研究」を通じて縮減する社会に持続性を生み出す大学
    飯塚 公藤 Others 2019/04 - Today
  • 「鴨川古写真GISデータベース」の構築と河川環境の変遷分析に関する研究
    飯塚公藤; 谷端郷; 大邑潤三; 島本多敬; 佐藤弘隆; 山本晢 Database 2018/04 - Today
  • 江の川流域における水陸交通の変化に関する歴史GIS研究
    飯塚 公藤 Database 2016/08 - Today
  • 三遠南信地域における歴史GISプロジェクト
    飯塚 公藤 Database 2016/04 - Today

MISC

Research Grants & Projects

  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2023/04 -2027/03 
    Author : 鈴木 利友; 飯塚 公藤; 佐藤 弘隆
  • 文部科学省:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 2021/04 -2025/03
  • 「鴨川古写真GISデータベース」の構築と河川環境の変遷分析に関する研究
    立命館大学アート・リサーチセンター 2022年度国際共同研究課題〔研究費配分型〕:
    Date (from‐to) : 2022/04 -2023/03 
    Author : 飯塚公藤・谷端郷・大邑潤三・佐藤弘隆・島本多敬・前田一馬・鈴木康久
  • 没入型景観を構成する曲線の定式化手法の開発 ―人の視覚特性に着目して―
    日本学術振興会:科学研究費(基盤研究(C))
    Date (from‐to) : 2020/04 -2023/03 
    Author : 鈴木 利友
  • 「鴨川古写真GISデータベース」の構築と河川環境の変遷分析に関する研究
    立命館大学アート・リサーチセンター:2020年度共同研究課題〔研究費配分型〕
    Date (from‐to) : 2020/04 -2022/03 
    Author : 飯塚隆藤・谷端郷・大邑潤三・佐藤弘隆・島本多敬
  • 日本学術振興会:科学研究費(若手研究)
    Date (from‐to) : 2018/04 -2021/03 
    Author : 飯塚 隆藤
  • 立命館大学アート・リサーチセンター:2019年度共同研究課題〔研究費配分型〕
    Date (from‐to) : 2019/04 -2020/03 
    Author : 飯塚隆藤・谷端郷・大邑潤三・佐藤弘隆・島本多敬
  • 「鴨川古写真GISデータベース」の構築と河川環境の変遷分析に関する研究
    立命館大学アート・リサーチセンター:2018年度共同研究課題〔研究費配分型〕
    Date (from‐to) : 2018/04 -2019/03 
    Author : 飯塚隆藤・谷端郷・大邑潤三・佐藤弘隆・島本多敬
  • 日本学術振興会:科学研究費(研究活動スタート支援)
    Date (from‐to) : 2016/08 -2018/03 
    Author : 飯塚 隆藤
  • 環太平洋における在外日本人の移動と生業
    日本学術振興会:科学研究費(基盤研究(A))
    Date (from‐to) : 2013/04 -2018/03 
    Author : 米山 裕
  • 日本学術振興会:特別研究員奨励費(DC2)
    Date (from‐to) : 2012/04 -2014/03 
    Author : 飯塚 隆藤
     
    平成25年度は、平成24年度から構築してきた「近代日本の河川舟運GISデータベース」をもとに、①全国(道府県 : マクロスケール)、②淀川流域(メソスケール)、③淀川流域内の河川・浜(ミクロスケール)について分析し、人文科学とコンピュータ研究会(じんもんこん2013)での学会発表や査読付き学術誌への論文投稿をおこなった。 ①全国(道府県 : マクロスケール)単位の分析 徴発物件一覧表の明治23年版には、明治22年の船舶定繋地および船種別隻数が掲載されている。そこで、Excel形式でデータベースを作成し、その結果、全国で14,636箇所の定繋地があることが明らかになった。そのうち、淀川流域に関して、明治期に測量された旧版地形図をもとに船舶定繋地のGISデータベースを構築し、船舶定繋地や船種別の分布を地図化した。このGISデータベース化の手法は、全国のどの流域においても有効であり、今後流域間の比較をおこなう予定である。 ②淀川流域(メソスケール)単位の分析 ①で構築した船舶定繋地のGISデータベースをもとに、淀川流域のなかでも河川ごとに舟運の地域差があることを明らかにし、これまで検討が不十分であった鉄道・旧街道と舟運との競合関係について、明治期の旧版地形図と近代統計を使用して検討した。その結果、浜と旧街道は近接性が高いことなどが数値として明らかにできた。流域単位でみる視点は従来の河川舟運研究ではほとんど検討されておらず、歴史GISの手法の有効性を提示することができた。 ③淀川流域内の主要な浜(ミクロスケール)単位の分析 河川と旧街道との結節点や河川と鉄道駅との水陸連絡駅などの主要な浜の変遷について、近代統計や旧版地形図、昭和初期に撮影された空中写真などを用いて、検討をおこなった。この分析に関しては、現在進めているところであり、学会誌に投稿する予定である。
  • 近代日本の河川舟運GISデータベースの構築とその活用に関する研究
    日本科学協会:平成22年度笹川科学研究助成
    Date (from‐to) : 2010/04 -2011/03 
    Author : 飯塚 隆藤
  • GIS(地理情報システム)を用いた近代日本の河川舟運研究
    日本科学協会:平成21年度笹川科学研究助成
    Date (from‐to) : 2009/04 -2010/03 
    Author : 飯塚 隆藤

Teaching Experience

  • Geographic Information ScienceGeographic Information Science Ryukoku University
  • Information Literacy SeminarInformation Literacy Seminar Kindai University
  • Special Lecture 1Special Lecture 1 Kindai University
  • Study of Geographic Information Science A・BStudy of Geographic Information Science A・B Kindai University
  • Geographic Information Systems1・2・3Geographic Information Systems1・2・3 Kindai University
  • GeographyGeography Ritsumeikan University

Committee Membership

  • 2023/05 - Today   The Association of Historical Geographers in Japan   Public Relations Commission Member
  • 2022/11 - Today   The Human Geographical Society of Japan   Meeting Coordinator


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.