NAKAGAWA Nobuhiro

    Kindai University Nara Hospital Associate Professor
Last Updated :2024/04/25

Researcher Information

Research funding number

  • 80298926

J-Global ID

Research Areas

  • Life sciences / Neurosurgery

Association Memberships

  • THE JAPANESE CONGRESS OF NEUROLOGICAL SURGEONS   THE JAPAN STROKE SOCIETY   THE JAPANESE SOCIETY ON SURGERY FOR CEREBRAL STROKE   Japanese Society for Intravascular Neurosurgery   THE JAPAN NEUROSURGICAL SOCIETY   

Published Papers

  • Naoki Nakano; Masaharu Miyauchi; Nobuhiro Nakagawa; Yoshiyuki Mitsui; Kiyoshi Tsuji; Norihito Fukawa; Jun C. Takahashi
    Acta Neurologica Belgica Springer Science and Business Media LLC 0300-9009 2022/06 [Refereed]
     
    Hairdresser dystonia is one of the occupational dystonias and task-specific movement disorders occurring as a result of long-term repetitive cutting with scissors. The task-specific dystonia manifests itself as a loss of voluntary motor control during extensive practice of cutting requiring a high level of technical proficiency. The prevalence rate of hairdresser dystonia is not well-known worldwide. A questionnaire regarding dystonia was prepared for hairdressers. After sending the questionnaires to 800 hairdressers by direct mail, 134 answers were received by mail. Five of the 134 were suspected to have hairdresser-associated focal dystonia. Thus, 3.7% of hairdressers might have task-specific dystonia. This report was limited because of the small number of participants. However, this research is valuable because it was difficult to find a patient with suspected dystonia due to concerns related to job security.
  • Turn-overテクニックによる上腕動脈経由の頸動脈ステント留置術の注意点
    中川 修宏; 渡邉 啓; 辻 潔; 藤本 晃一郎; 泉本 修一
    脳血管内治療 (NPO)日本脳神経血管内治療学会 6 (Suppl.) S283 - S283 2423-9119 2021/11
  • Norihito Fukawa; Nobuhiro Nakagawa; Kiyoshi Tsuji; Hiromasa Yoshioka; Kentaro Furukawa; Kazuhiro Nagatsuka; Hisashi Kubota; Naoki Nakano; Jun C. Takahashi
    Journal of Neuroendovascular Therapy The Japanese Society for Neuroendovascular Therapy 16 (2) 127 - 134 1882-4072 2021/05 [Refereed]
  • Nobuhiro Nakagawa; Norihito Fukawa; Kiyoshi Tsuji; Kentaro Furukawa; Akira Watanabe; Shuichi Izumoto
    Journal of Neuroendovascular Therapy The Japanese Society for Neuroendovascular Therapy 1882-4072 2021/05 [Refereed]
  • Nobuhiro Nakagawa; Norihito Fukawa; Kiyoshi Tsuji; Naoki Nakano; Amami Kato
    Interdisciplinary Neurosurgery Elsevier BV 22 100891 - 100891 2214-7519 2020/08 [Refereed]
  • Direct CCFに対する経動脈的と経静脈的を併用したコイル塞栓術
    布川 知史; 中川 修宏; 辻 潔; 吉岡 宏真; 古川 健太郎; 加藤 天美
    脳血管内治療 (NPO)日本脳神経血管内治療学会 4 (Suppl.) S150 - S150 2423-9119 2019/11
  • 椎骨動脈起始部近傍の鎖骨下動脈狭窄に対するステント留置術
    辻 潔; 中川 修宏; 布川 知史; 吉岡 宏真; 古川 健太郎; 加藤 天美
    脳血管内治療 (NPO)日本脳神経血管内治療学会 4 (Suppl.) S360 - S360 2423-9119 2019/11
  • 投与開始2年以上のペランパネルの併用例の検討
    中野 直樹; 宮内 正晴; 吉岡 宏真; 中川 修宏; 布川 知史; 西郷 和真; 加藤 天美
    てんかん研究 (一社)日本てんかん学会 37 (2) 582 - 582 0912-0890 2019/09
  • Tsuji K; Watanabe A; Nakagawa N; Kato A
    Surg Neurol Int 10 (126) 1 - 4 2019/06 [Refereed]
  • Diabetes insipidus and optic nerve disorders after coil emboli- zation for a ruptured large internal carotid artery aneurysm: A case report
    Kentaro Furukawa; Norihito Fukawa; Yasuhiro Sanada; Hisashi Kubota; Nobuhiro Nakagawa; Kiyoshi Tsuji; Amami Kato
    脳神経外科速報 29 (3) 316 - 321 2019 [Refereed]
  • 急性中大脳動脈M2閉塞に対する血栓回収療法の治療成績
    中川 修宏; 布川 知史; 辻 潔; 吉岡 宏真; 長束 一紘; 加藤 天美
    脳血管内治療 (NPO)日本脳神経血管内治療学会 3 (Suppl.) S217 - S217 2423-9119 2018/11
  • 内頸動脈海綿静脈洞瘻の瘻孔部位同定のための新しいテクニック
    吉岡 宏真; 辻 潔; 中川 修宏; 布川 知史; 長束 一紘; 加藤 天美
    脳血管内治療 (NPO)日本脳神経血管内治療学会 3 (Suppl.) S260 - S260 2423-9119 2018/11
  • Shuichi Izumoto; Masaharu Miyauchi; Takayuki Tasaki; Takeshi Okuda; Nobuhiro Nakagawa; Naoki Nakano; Amami Kato; Mitsugu Fujita
    Anticancer research 38 (7) 4361 - 4366 2018/07 [Refereed]
     
    BACKGROUND/AIM: Excessive extracellular glutamate activates AMPA-type glutamate receptors (AMPA receptors) and induces seizures. Antagonistic activation of AMPA receptors inhibits epilepsy and glioma growth in in vitro and in vivo studies. This study was conducted to evaluate the clinical impacts of perampanel (PER), a novel AMPA receptor antagonist, on seizures and tumor progression in glioma patients with uncontrollable epilepsy. PATIENTS AND METHODS: Twelve glioma patients with uncontrollable epilepsy were treated with PER. Seizure response, PER concentration, and tumor volume were assessed. RESULTS: Obvious seizure control was observed in 10 analyzed patients (100%) and 6 patients (60%) became seizure-free. Median plasma concentrations of PER were 296 ng/ml in those with 4 mg/day PER treatment and 518 ng/ml in those with 8 mg/day PER treatment. High-intensity lesions in fluid-attenuated inversion recovery of magnetic resonance imaging (MRI) were volumetrically assessed to analyze tumor size. Volume reduction was detected within 6 months in correlation with increased plasma levels of PER. CONCLUSION: PER treatment was effective in uncontrollable epilepsy with gliomas. MRI images showed the inhibition of tumor growth.
  • Nobuhiro Nakagawa; Norihito Fukawa; Kiyoshi Tsuji; Naoki Nakano; Saori Murakami; Kazuhiro Nagatsuka; Amami Kato
    Operative Neurosurgery Oxford University Press 14 (1) 9 - 15 2332-4252 2018/01 [Refereed]
     
    BACKGROUND: Stroke-in-evolution (SIE) is a major outcome determinant in patients with acute ischemic stroke. The benefit of surgery for treatment of carotid artery-related SIE remains controversial. OBJECTIVE: To retrospectively evaluate the use of carotid artery stenting (CAS) as a possible alternative treatment in patients with carotid-related SIE. METHODS: Ten patients with carotid-related SIE were treated with CAS from May 2005 to December 2014. The mean initial National Institutes of Health Stroke Scale (NIHSS) score was 5.4 ± 4.4. Two patients had total occlusion of the internal carotid artery, and 8 had severe stenosis. The mean interval from symptom onset to clinical deterioration was 2.9 ± 2.9 d. The mean NIHSS score after deterioration was 14.3 ± 4.5. In the hemodynamic assessment using perfusion imaging, the ipsilateral cerebral hemodynamics was impaired in 7 of 8 patients. RESULTS: All patients underwent urgent CAS in the acute phase of SIE. Seven patients underwent CAS using flow reversal with or without distal protection. No procedurerelated complications occurred in any patients, although 1 patient developed aspiration pneumonia. The mean NIHSS score 7 d after CAS was 4.8 ± 2.3. Six patients (60%) had a modified Rankin scale score of 0 to 2 at discharge. CONCLUSION: Urgent CAS for carotid-related SIE with hemodynamic impairment appears to be an effective method for achieving good clinical outcomes.
  • K Tsuji; N Nakagawa; N Fukawa; M Miyauchi; K Furukawa; K Nakanishi; N Nakano; K Kataoka; A Kato
    J Neurosurg 129 (2) 465 - 470 2017/09 [Refereed]
     
    OBJECTIVE The vascular lumen of an acutely occluded internal carotid artery (ICA) generally contains numerous thrombi. Therefore, carotid angiography on the affected side during revascularization therapy of acute ICA occlusion has a potential risk of causing distal embolization. In this study the authors propose the use of contralateral carotid angiography. METHODS Six patients with acute ICA occlusion underwent revascularization therapy using a stent retriever or Penumbra system. Revascularization therapy was performed with placement of a 9-Fr balloon-guiding catheter (BGC) in the affected ICA and a 4-Fr diagnostic catheter in the contralateral ICA. During the procedure, the 9-Fr BGC was kept inflated, and all control angiography was performed from the 4-Fr diagnostic catheter. After thrombectomy, contralateral carotid angiography combined with manual aspiration from the 9-Fr BGC was performed to assess the presence or absence of residual thrombi in the affected ICA. The 9-Fr BGC was deflated only after the complete absence of residual thrombi in the affected ICA was confirmed. RESULTS The time required for introducing the 4-Fr diagnostic catheter into the contralateral ICA was within a few minutes in all patients. Residual thrombi in the affected ICA were found in 3 of 6 patients. The residual thrombi in these 3 patients were completely removed; thus, distal embolization was prevented. CONCLUSIONS Contralateral carotid angiography is useful for avoiding distal embolization during revascularization therapy of acute ICA occlusion. Further studies involving a larger number of patients are warranted to verify the clinical efficacy of this contralateral carotid angiography.
  • 眞田寧皓; 久保田尚; 中川修宏; 布川知史; 辻 潔; 岩倉倫裕; 長束一紘; 加藤天美
    脳卒中の外科 45 135 - 139 2017 [Refereed]
  • Naoki Nakano; Masaharu Miyauchi; Saori Murakami; Kiyoshi Tsuji; Nobuhiro Nakagawa; Kinya Nakanishi; Amami Kato
    Interdisciplinary Neurosurgery: Advanced Techniques and Case Management Elsevier B.V. 6 1 - 3 2214-7519 2016/12 [Refereed]
  • Kiyoshi Tsuji; Norihito Fukawa; Nobuhiro Nakagawa; Akira Watanabe; Saori Murakami; Kazuhiro Nagatsuka; Naoki Nakano; Kazuo Kataoka; Amami Kato
    NEUROSURGERY LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS 79 (4) 598 - 603 0148-396X 2016/10 [Refereed]
     
    BACKGROUND: Transfemoral stenting of stenoses at the common carotid artery (CCA) origin is technically difficult because of poor stability of the guiding catheter. OBJECTIVE: To describe an anchoring technique using a balloon protection device that provides excellent stability of the guiding catheter. METHODS: Four patients (5 stenotic lesions) with stenosis of the CCA origin underwent transfemoral stenting with a balloon protection device (PercuSurge GuardWire; Medtronic, Santa Rosa, California). These 5 stenotic lesions of the CCA origin included 1 on the right side and 4 on the left side. Two of the stenoses were symptomatic, and 3 were asymptomatic. A balloon-expandable stent (Express LD stent; Boston Scientific, Natick, Massachusetts) was used in all patients. RESULTS: All stenoses were successfully dilated. With the balloon protection device as an anchor in all patients, the guiding catheter was highly stable during the procedure. There were no intraprocedural or periprocedural ischemic complications in any patients. None of the patients developed a stroke during a mean follow-up period of 8.4 months. CONCLUSION: The anchoring technique using a balloon protection device is useful for transfemoral stenting of stenoses at the CCA origin.
  • Kiyoshi Tsuji; Nobuhiro Nakagawa; Norihito Fukawa; Kazuhiro Nagatsuka; Naoki Nakano; Amami Kato
    JOURNAL OF CLINICAL NEUROSCIENCE ELSEVIER SCI LTD 25 152 - 155 0967-5868 2016/03 [Refereed]
     
    The fistulous point in a direct carotid-cavernous fistula (CCF) can often be difficult to identify because of high-flow shunting. A novel technique that is useful for identifying the fistulous. point is reported. A 71-year-old woman underwent endovascular therapy for a left direct CCF that presented with sudden diplopia and tinnitus. To identify the fistulous point, vertebral angiography with manual compression of the left carotid artery was attempted, as was slow injection of a contrast agent from a balloon guiding catheter, closing off the left internal carotid artery; however, the shunt flow was very rapid, and identification was not possible. Therefore, three-dimensional digital subtraction angiography of the vertebral artery was performed while also performing manual aspiration from the balloon guiding catheter, closing off the left internal carotid artery. This reduced early visualization of the cavernous sinus and enabled an aneurysm in the cavernous sinus to be clearly visualized. Embolization was performed transarterially and transvenously, and the shunt flow disappeared completely. Vertebral angiography combined with manual aspiration from a balloon guiding catheter closing off the internal carotid artery is useful for identifying the fistulous point in a direct CCF. (C) 2015 Elsevier Ltd. All rights reserved.
  • Nobuhiro Nakagawa; Norihito Fukawa; Kiyoshi Tsuji; Naoki Nakano; Amami Kato
    INTERNATIONAL JOURNAL OF CARDIOLOGY ELSEVIER IRELAND LTD 205 62 - 64 0167-5273 2016/02 [Refereed]
  • K Tsuji; N Fukawa; N Nakagawa; T Yabuuchi; N Nakano; A Kato
    NMC Case Report Journal 3 93 - 96 2015 [Refereed]
  • Kiyoshi Tsuji; Nobuhiro Nakagawa; Norihito Fukawa; Amami Kato
    JOURNAL OF STROKE & CEREBROVASCULAR DISEASES ELSEVIER SCIENCE BV 23 (10) E449 - E452 1052-3057 2014/11 [Refereed]
     
    Gadolinium (Gd) contrast agents have been used instead of iodinated contrast agents in patients in whom iodine is contraindicated, but cerebral angiography of a dural arteriovenous fistula (dAVF) using a Gd contrast agent has not previously been reported. We recently performed cerebral angiography using a Gd contrast agent in a patient with an anterior condylar confluence dAVF who was allergic to iodine. To our surprise, there was spontaneous closure of the dAVF immediately after angiography. We now report what we believe is the first such case report.
  • Naoki Nakano; Norihito Fukawa; Nobuhiro Nakagawa; Kinya Nakanishi; Kiyoshi Tsuji; Tomonari Yabuuchi; Norihiro Iwakura; Amami Kato
    JOURNAL OF NEUROLOGICAL SURGERY PART A-CENTRAL EUROPEAN NEUROSURGERY THIEME MEDICAL PUBL INC 75 (5) 350 - 353 2193-6315 2014/09 [Refereed]
     
    Objective Glossopharyngeal neuralgia (GN) is a rare disease often clinically misdiagnosed as trigeminal neuralgia. An endovascular provocative test has been applied to assist in making the diagnosis of GN caused by vascular compression. We similarly used endovascular provocative techniques to identify the causative vessel and to evaluate the indication for microvascular decompression (MVD) in two patients. Methods Two patients had severe retroauricular and pharyngeal pain that could not be controlled by medical therapy. Magnetic resonance imaging and magnetic resonance angiography showed a high-riding right posterior inferior cerebellar artery (PICA). We decided to apply the endovascular provocation test to prove the assumed GN and identify potential indications for MVD. Result A loop of the PICA appeared to compress the glossopharyngeal nerve in the first patient. In this patient, a microcatheter was inserted into the right PICA, decreasing the GN. The patient underwent MVD, resulting in complete pain relief. In the second patient, a microcatheter was inserted into the right PICA, and an attack of typical GN occurred, with pain in the posterior region of the tongue, tonsils, oropharynx, and larynx. The patient's severe pain was clearly different from this typical GN caused by the microcatheter provocation test, and MVD was not performed. Conclusion The diagnosis of GN is sometimes complex. The endovascular provocative technique may allow identification of GN caused by vascular compression.
  • 中川修宏; 布川知史; 辻 潔; 岩倉倫裕; 藪内伴成; 眞田寧皓; 加藤天美
    脳卒中の外科 41 191 - 196 2013 [Refereed]
  • Shigeru Miyachi; Waro Taki; Nobuyuki Sakai; Ichiro Nakahara
    ACTA NEUROCHIRURGICA SPRINGER WIEN 154 (12) 2127 - 2137 0001-6268 2012/12 [Refereed]
     
    We conducted a large retrospective survey of the clinical results of carotid artery stenting (CAS) for about 10 years performed by neurointerventionists at 43 Japanese institutions. Hence, the historical perspective of CAS in Japan was demonstrated. Cases were stratified into three separate periods based on the approval status of devices: the first period, in which off-label CAS was performed using balloon protection; the second period, using a limited number of approved devices under filter protection; the third period, using appropriate protection selected from several different options based on the preoperative evaluation (tailored CAS). Clinical results were retrospectively evaluated. Then 30-day results of each period were examined. The major adverse event (MAE) was defined as stroke, myocardial infarction or death. Between January 2001 and December 2010, a total of 8,092 cases were registered, including 4,072, 1,526 and 2,494 in the first, second and third period, respectively. In the first period, 92 % of CAS was performed under balloon protection. In contrast, 91 % was done under filter protection in the second period. In the third period, various protection methods were used, including balloon (31 %), filter (50 %) and proximal protection (18 %). The rate of MAE at 30 days was 6.1 %, 10.2 % and 3.5 % in the first, second and third periods, respectively, and 6.3 % in all periods combined. The rate of MAE in the third period was significantly lower than that in the first and second periods. The historical paradigm of CAS in Japan was demonstrated. Due to the improvement of devices, increasing experience and appropriate selection of protection, CAS is continuing to evolve into a safer and more efficacious method of stroke prevention.
  • SANADA Yasuhiro; OHMORI Kazumi; YABU-UCHI Tomonari; NAKAGAWA Nobuhiro; FUKAWA Norihito; IWAKURA Norihiro; KATO Amami
    Nosotchu no Geka Kenkyukai koenshu The Japanese Society on Surgery for Cerebral Stroke 40 (1) 35 - 40 0914-5508 2012 [Refereed]
     
    It is very difficult to treat bilateral large vertebral dissecting aneurysms, because of the anatomical complexity and the technical difficulty of vascular reconstruction. We report a case of a 46-year-old male who presented with numbness of extremities and dysphagia caused by large bilateral vertebral dissections. The left vertebral dissection was trapped first, but subarachnoid hemorrhage caused by rupture of a right dissecting aneurysm occurred two days after surgery. The second operation was performed about one month after the first one by trapping of the right dissecting aneurysm combined with vertebral-posterior cerebral artery bypass using a radial artery graft. The patient returned to daily life about three months after the second operation.
    Surgical strategy for bilateral large vertebral dissections should be determined in consideration of the aneurysmal fragility, accessibility for vascular reconstruction and anatomical aspects.
  • Acute cerebral infarction complicated by aortic dissection. case report
    藪内伴成; 中西欣弥; 寺本佳史; 布川知史; 中川修宏; 眞田寧皓; 奥田武司; 辻潔; 加藤天美
    脳神経外科速報 20 (5) 580 - 585 2010 [Refereed]
  • NAKAGAWA Nobuhiro; FUKAWA Norihito; TERAMOTO Yoshihumi; TSUJI Kiyoshi; KIMOTO Atsushi; SANADA Yasuhiro; KATO Amami
    Journal of Neuroendovascular Therapy The Japanese Society for Neuroendovascular Therapy 3 (3) 159 - 164 1882-4072 2009/12 [Refereed]
     
    Objective: The goal of the study is to investigate the effect of carotid artery stenting (CAS) without post-stent balloon dilatation on reduction of the rate of stenosis.Methods: The subjects were 10 patients (11 lesions) in whom cerebral angiography in follow-up (mean: 13.7 months, range: 0.5 to 24 months) could be performed after CAS. The residual stenosis rates were evaluated before and immediately after CAS and during follow-up. The difference in the reduction of stenosis after CAS without postdilatation in the presence and absence of plaque calcification was also examined.Results: The stenosis rates (meanSD) before and immediately after CAS were 87.311.0% and 30.15.7%, respectively. The residual stenosis rate on follow-up cerebral angiography was 12.316.1% (P<0.003). In lesions with calcification, the residual stenosis rates immediately after CAS and on follow-up angiography were 29.05.2 and 24.39.5%, respectively, showing only a slight improvement. However, in non-calcified lesions, the residual stenosis rate decreased markedly from 28.26.1% to 7.19.9%.Conclusion: CAS without postdilatation may reduce the stenosis rate over time, especially in non-calcified lesions.
  • N. Nakagawa; F. Akai; N. Fukawa; H. Yugami; A. Kinnoto; S. Majima; M. Taneda
    MINIMALLY INVASIVE NEUROSURGERY GEORG THIEME VERLAG KG 50 (2) 115 - 119 0946-7211 2007/04 [Refereed]
     
    Object: The incidence of carotid artery dissection related to blunt injury is very low, but the mortality rate is high. Rapid diagnosis and proper treatments are discussed. Clinical Presentation: A 48-year-old woman presented diplopia and pulsating tinnitus of the left ear. An angiography showed a carotid cavernous fistula (CCF) and dissection of the extra-cranial internal carotid artery (ICA). To treat the dissection, a self-expanding endovascular stent was used. She has been followed for 6 years without any event and the ICA is patent. Conclusion: Prompt diagnosis without delay and intimate follow-up is the key for the treatment of a carotid injury. Those patients who exhibit cervical bruits and/or seat-belt signs should be examined aggressively. Angioplasty with stents is amenable for patients with traumatic carotid dissections requiring vascular reconstruction in the acute stage.
  • Nobuhiro Nakagawa; Fumiharu Akai; Norihito Fukawa; Yoshihiko Fujita; Minoru Suzuki; Koji Ono; Mamoru Taneda
    BRAIN TUMOR PATHOLOGY SPRINGER TOKYO 24 (1) 7 - 13 1433-7398 2007 [Refereed]
     
    Early effects of boron neutron capture therapy (BNCT) on malignant glioma are characterized by reduction of the enhancement area and regression of the peritumoral edema radiologically. The aim of this study was to investigate the early histological changes of tumors and inflammatory cells after BNCT in the rat brain. Rats were treated with BNCT using boronophenylalanine (BPA) 7 days after implantation of C6 glioma cells. The tumors were assessed with magnetic resonance imaging and histopathological examination at 4 days after BNCT. The mean tumor volumes were 39 +/- 2 mm(3) in the BNCT group and 134 18 mm(3) in the control group. In the BNCT group, tumor cells showed a less pleomorphic appearance with atypical nuclei and mitotic figures. The Ki-67 labeling index was 6.5% +/- 4.7% in the BNCT and 35% +/- 3.8% in the control group. The reactions of the inflammatory cells were examined with ED-1 as macrophage marker and OX42 as microglia marker. ED-1- and OX-42-positive cells were reduced both in the core and the marginal area of the tumor in the BNCT group. It is suggested that BNCT reduced tumor progression by suppression of proliferation. Inhibition of the activated macrophages may relate to reduced peritumoral edema in the early phase.
  • 悪性グリオーマに対する硼素中性子捕捉療法の治療効果の検討:ラットC6gliomaモデルを用いた基礎研究
    中川修宏
    近畿大学医学部雑誌 31 215 - 224 2006 [Refereed]
  • 頭蓋内原発性meningeal melanocytomaの1 例
    金 章夫; 中川修宏; 新山一秀; 前倉俊治; 布川知史; 寺本佳史; 種子田護
    脳神経外科速報 15 (9) 859 - 864 2005 [Refereed]
  • 術前PVAを用いて塞栓術を行った髄膜腫の1例 ―病理組織学的検討
    眞島 静; 朝井俊治; 中川修宏; 布川知史; 赤井文治; 種子田護
    脳神経外科速報 15 (12) 1150 - 1155 2005 [Refereed]
  • F Akai; S Nakagawa; T Fukawa; H Yugami; M Taneda
    INTERVENTIONAL NEURORADIOLOGY EDIZIONI CENTAURO 9 (Suppl 1) 89 - 94 1123-9344 2003/03 [Refereed]
     
    We reviewed the cranial nerve dysfunctions of eight patients with symptomatic cavernous internal carotid (CSIC) aneurysms treated by endovascular intraaneurysmal occlusion. Aneurysms were classified into three types according to their location and direction of growth. Anterior type aneurysms, which involved anterior bend of CSIC represented third nerve dysfunction. Posterior type aneurysms, which located posterior bend of CSIC preferred to affect sixth nerve function. CSIC aneurysms that extended over the both bends had total ophthalmoplegia. All patients responded to endovascular treatment, though partial resolution was recorded in the case of upward gaze or lateral gaze impairment. Endovascular treatment with detachable coils offers an excellent alternative with acceptable risks of morbidity.
  • くも膜下出血後に生じた脳脚性幻視の1例
    中川修宏; 赤井文治; 新山一秀; 朝井俊治; 種子田護
    脳と神経 51 65 - 68 1999 [Refereed]
  • くも膜下出血による心肺合併症を示した1症例
    片岡和夫; 頼前 玲; 新山一秀; 中川修宏; 種子田護; 河田清美; 峯田春之
    脳神経外科速報 7 (1) 27 - 30 1996 [Refereed]

Conference Activities & Talks

  • A case of ruptured rt. IC-PC aneurysm caused rebleeding on four days after coil embolization  [Not invited]
    辻 潔; 寺本 佳史; 布川 知史; 中川 修宏; 加藤 天美
    第26回日本脳神経血管内治療学会総会  2010/11  小倉  第26回日本脳神経血管内治療学会総会
     
    【はじめに】コイル塞栓術当日あるいは術翌日の再破裂の報告は多いが、今回我々はコイル塞栓術後4日目に再破裂を来した右内頸動脈後交通動脈分岐部動脈瘤破裂の稀な一例を経験した。文献的考察を加え報告する。 【症例】59歳女性。2008年11月6日、突然の激しい頭痛、嘔吐があり当院へ救急搬送された。CTでくも膜下出血(Hunt&Kosnik分類 grade2)を認め、3D-CTAにて右内頸動脈後交通動脈分岐部動脈瘤破裂と診断した。既往歴にアルコール性肝硬変があり、血小板数が3.7万であったため、瘤内塞栓術を発症当日に行い、瘤内造影は完全に消失した。VER33.5%。術翌日のCTで再破裂の所見がないことを確認後、脳血管攣縮予防としてオザグレルナトリウム、塩酸ファスジルの点滴加療を開始した。術後4日目に突然、血圧上昇、意識レベルの低下があり、緊急CTにて再破裂の所見を認めた。脳血管撮影を行ったところ、dome fillingを認めたため、追加のコイル塞栓術を試みた。術前の血小板数が3.4万で
  • Improvement of oculomotor nerve palsy after endovascular coiling of posterior communicating aneurysms  [Not invited]
    中川 修宏; 布川 知史; 辻 潔; 眞田 寧皓; 岩倉 倫裕; 藪内 伴成; 加藤 天美
    第26回日本脳神経血管内治療学会総会  2010/11  小倉  第26回日本脳神経血管内治療学会総会
     
    【はじめに】動眼神経麻痺で発症した後交通動脈瘤治療として、麻痺症状の改善率からクリッピング術が選択されることが多い。我々は、コイル塞栓術を行った症例の動眼神経麻痺の改善効果を検討した。【症例と方法】2005年から2010年7月の間で7症例に対してコイル塞栓術を施行した。平均年齢58歳(41~69歳)、女性:男性= 6 : 1、右:左=4:3、クモ膜下出血発症は2例であった。発症時の動眼神経障害は完全麻痺が4例、不完全麻痺が3例であった。動眼神経障害の出現から7日以内に治療した症例は5例であり、最長は8か月後の治療であった。【結果】全例で症状の改善を認め、完全回復は4例に認めた。治療前の不完全麻痺3例は全例完全回復を示した。完全麻痺症例のうち治療までの期間が最も短期であった(5日)症例で完全回復を認めた。【結語】発症から短期間で治療を行えば良好な症状改善が可能であると考えられた。また、不完全麻痺例であればコイル塞栓術でも完全回復が十分
  • Carotid artery stenting for acute internal carotid artery occlusion  [Not invited]
    中川 修宏; 布川 知史; 辻 潔; 岩倉 倫裕; 藪内 伴成; 眞田 寧皓; 加藤 天美
    第69回日本脳神経外科学会学術総会  2010/10  福岡  第69回日本脳神経外科学会学術総会
     
    背景と目的> 急性内頸動脈閉塞症例の予後は不良であるが、緊急血行再建術が可能な症例も存在する。今回、頸部内頸動脈急性閉塞の2例に対して緊急頸動脈ステント留置術(以下CAS)を行い良好な結果を得たので、その適応選択について検討した。 症例1>71歳男性。左不全麻痺で発症。MRI/MRAから右分水嶺域梗塞ならびに右頸部内頸動脈閉塞と診断。内科治療を行うも進行性脳卒中となり当院に搬送。JCS20, 左完全片麻痺。画像上僅かな梗塞拡大のみであり、脳血管造影を施行。右頸部内頸動脈閉塞所見であったが、眼動脈経由の側副路形成、内頸動脈錐体部への逆行性造影所見を認めた。CASを施行し意識2, 左片麻痺は上肢4/5, 下肢3/5に改善した。 症例2>62歳男性。意識障害、失語、右完全麻痺で発症(NIHSS 22)。MRIにて左頸部内頸動脈閉塞を認めたが、明らかな梗塞所見がないためrt-PA静注療法とともに脳血管造影を施行。左頸部内頸動脈閉塞所見を認めたが、眼動脈経由の側副路所
  • Proximal protectionを併用した頸動脈ステント留置術の検討  [Not invited]
    中川 修宏; 布川 知史; 辻 潔; 眞田 寧皓; 藪内 伴成; 岩倉 倫裕; 加藤 天美
    第39回日本脳卒中の外科学会  2010/04  岩手  第39回日本脳卒中の外科学会
     
    【目的】Angioguard XP(AGXP)での頸動脈ステント留置術(Carotid artery stenting,以下CAS)における塞栓合併症を低率に抑えるため、病態に応じたembolic protection deviceの使用を考慮する必要がある。我々は、急性期病変、不安定プラークならびにAGXPのlesion cross困難が予想される症例には、proximal protection併用下にCASを施行しており、本治療での結果を検討した。 【対象と方法】2008年4月以降当院ならびに関連施設にて63例のCASを施行した。このうちproximal protectionとAGXP併用でのCASは18例、proximal protection単独CASは1例であった。虚血耐性がない症例は、各手技の間はproximal protectionを解除し閉塞時間の短縮に努めた。Proximal protection使用群とAGXP単独群での周術期合併症、術後のMRI拡散強調画像 (DWI)の陽性率を評価した。【結果】周術期のmajor strokeは両群ともに認めなかった。Minor strokeはAG単独群で2例認めたが、proximal protection群では認めなかった。DWI陽性率は、AG単独群が34% (15/44)であったのに対し、proximal protect
  • Carotid artery stenting by the combination of Angioguard XP and proximal protection.  [Not invited]
    中川 修宏; 布川 知史; 辻 潔; 眞田 寧皓; 藪内 伴成; 岩倉 倫裕; 加藤 天美
    第9回日本頸部脳血管治療学会  2010/04  横浜  第9回日本頸部脳血管治療学会
     
    【目的】Angioguard XP(AGXP)での頸動脈ステント留置術(Carotid artery stenting,以下CAS)における塞栓合併症を低率に抑えるため、病態に応じたembolic protection deviceの使用を考慮する必要がある。我々は、急性期病変、不安定プラークならびにAGXPのlesion cross困難が予想される症例には、proximal protection併用下にCASを施行しており、本治療での結果を検討した。 【対象と方法】2008年4月以降当院ならびに関連施設にて63例のCASを施行した。このうちproximal protectionとAGXP併用でのCASは18例、proximal protection単独CASは1例であった。虚血耐性がない症例は、各手技の間はproximal protectionを解除し閉塞時間の短縮に努めた。Proximal protection使用群とAGXP単独群での周術期合併症、術後のMRI拡散強調画像 (DWI)の陽性率を評価した。【結果】周術期のmajor strokeは両群ともに認めなかった。Minor strokeはAG単独群で2例認めたが、proximal protection群では認めなかった。DWI陽性率は、AG単独群が34% (15/44)であったのに対し、proximal protect
  • 両側大型解離性椎骨動脈瘤の手術戦略 ―この1例に学ぶ―  [Not invited]
    眞田 寧皓; 藪内 伴成; 中川 修宏; 布川 知史; 岩倉 倫裕; 加藤 天美; 大森一美
    2010/04
  • Short-term outcome of carotid artery stenting with a distal balloon and filter protection  [Not invited]
    中川 修宏; 布川 知史; 眞田 寧皓; 藪内 伴成; 岩倉 倫裕; 辻 潔; 加藤 天美
    第25回日本脳神経血管内治療学会総会  2009/11  富山  第25回日本脳神経血管内治療学会総会
     
    【目的】2008年4月からフィルターデバイスによる頸動脈ステント留置術 (carotid artery stenting, 以下CAS)が保険適応となった。従来のdistal balloon protectionによるCASとの治療成績を比較検討した。 【対象と方法】2005年5月以降当院ならびに関連施設にて101例のCASを施行した。Guard wireを使用したCASは50例 (GW群)、Angioguard XPを使用したCASは51例 (AG群)であった。両群間での周術期合併症、術後のMRI拡散強調画像 (DWI)の陽性率を評価した。【結果】症候性病変はGW群で19 (38%)、AG群で28例 (55%)であった。Major strokeはGW群1例 (2%)であったが、AG群では認めなかった。Minor strokeはGW群1例 (2%)、AG群で2例 (3.9%)認めた。Minor stroke症例は全例30日以内に症状は改善した。術後DWI陽性所見はGW群9例 (18%)、AG群19例 (37.3%)に認めた。AG群はGW群に比べ、多数の陽性所見を認めた。陽性所見を示した症例のうち症候性病変はGW群で2例 (22.2%)、AG群12例 (63.2%)であった。【結語】症候性塞栓合併症についてはGWとAG群間で大きな差はなかっ
  • outcome for carotid artery stenting with a distal balloon protection and filter protection.  [Not invited]
    中川 修宏; 布川 知史; 眞田 寧皓; 藪内 伴成; 岩倉 倫裕; 辻 潔; 寺本 佳史; 加藤 天美
    第68回日本脳神経外科学会総会  2009/10  東京  第68回日本脳神経外科学会総会
     
    【目的】2008年4月からフィルターデバイスによる頸動脈ステント留置術 (carotid artery stenting, 以下CAS)が保険適応となった。従来のdistal balloon protectionによるCASとの治療成績を比較検討した。【対象と方法】2005年5月以降当院ならびに関連施設にて101例のCASを施行した。Guard wireを使用したCASは50例 (GW群)、Angioguard XPを使用したCASは51例 (AG群)であった。両群間での周術期合併症、術後のMRI拡散強調画像 (DWI)の陽性率を評価した。【結果】症候性病変はGW群で19 (38%)、AG群で28例 (55%)であった。Major strokeはGW群1例 (2%)であったが、AG群では認めなかった。Minor strokeはGW群1例 (2%)、AG群で2例 (3.9%)認めた。術中のみの脳虚血症状はGW群8例、AG群11例に認めた。術後DWI陽性所見はGW群9例 (18%)、AG群19例 (37.3%)に認めた。陽性所見を示した症例のうち症候性病変はGW群で2例 (22.2%)、AG群12例 (63.2%)であった。【結語】症候性塞栓合併症についてはGWとAG群間で大きな差はなかったが、AG群ではDWI陽性率が高くAGによる塞栓捕
  • Angioguard XPでの頸動脈ステント留置術の治療成績  [Not invited]
    中川 修宏; 布川 知史; 辻 潔; 寺本 佳史; 眞田 寧皓; 藪内 伴成; 加藤 天美
    第10回近畿脳神経血管内治療学会  2009/09  大阪  第10回近畿脳神経血管内治療学会
     
    【目的】2008年4月からフィルターデバイスによる頸動脈ステント留置術 (carotid artery stenting, 以下CAS)が保険適応となった。当施設でのフィルターデバイスであるAngioguard XPによるCAS治療成績を検討した。 【対象と方法】2008年4月以降当院ならびに関連施設にてAngioguard XP(AG)を使用したCASを51例に行った。AG使用のCASでの周術期合併症、術後のMRI拡散強調画像 (DWI)の陽性率を評価した。【結果】症候性病変は28例 (55%)であった。41例はAG単独、10例はProximal protectionを併用した。Major strokeは認めなかった。Minor strokeは症候性病変のAG単独2例 (3.9%)に認めたが、いずれも30日以内に症状は改善した。術後DWI陽性所見は18例 (35.3%)に認めた。AG単独で14例、Proximal protection併用4例であった。【結語】症候性塞栓合併症は低率に抑えられていたが、DWI陽性率は高くAGの塞栓捕捉能には問題があると思われた。また、当施設ではProximal protection併用においてもDWI陽性率の減少に繋がらなかった。DWI陽性率低減には、Prox
  • シロスタゾール投与によりステント内血栓縮小効果をみた1例  [Not invited]
    中川 修宏; 布川 知史; 寺本 佳史; 辻 潔; 眞田 寧皓; 加藤 天美
    第8回日本頸部脳血管治療学会  2009/05  小倉  第8回日本頸部脳血管治療学会
     
    【はじめに】シロスタゾールは血小板のホスホジエステラーゼ3 (PDE3)を阻害することによる抗血小板作用にみでなく、内皮細胞機能改善、血管平滑筋細胞増殖抑制など多面的作用を有するといわれている。今回我々は、頸動脈ステント術後にステント内血栓を認めた例に対してシロスタゾールを投与し、ステント内血栓が縮小した症例を経験したので報告する。 【症例】65歳男性。狭心症で通院中の頸部精査で右頸部内頸動脈高度狭窄と診断された。Near occlusion状態で右脳血流低下所見も呈していたため、頸動脈ステント留置術を施行した。術前からアスピリン100mgおよびチクロピジン200mgは内服されていた。術直後の拡張は良好であり、MRIにて手術に起因した梗塞病変は認めなかった。ステント3ヶ月後の3D-CTAのMIP像においてステント内血栓所見を認め、NASCET計測では約55%狭窄であった。狭窄病変の進行抑制を目的にシロスタゾール100mg/日から開始し、頭痛症状がないことを確認した後7
  • A case of none traumatic convexity diploic arteriovenous fistula  [Not invited]
    藪内 伴成; 布川 知史; 中川 修宏; 眞田 寧皓; 寺本 佳史; 辻 潔; 岩倉 倫裕; 加藤 天美
    2009
  • hyper  [Not invited]
    藪内 伴成; 中川 修宏; 布川 知史; 寺本 佳史; 眞田 寧皓; 辻 潔; 岩倉 倫裕; 加藤 天美
    第10回近畿脳神経血管内治療学会  2009  第10回近畿脳神経血管内治療学会
  • remote cerebellar hemorrhage  [Not invited]
    藪内 伴成; 眞田 寧皓; 中川 修宏; 布川 知史; 辻 潔; 岩倉 倫裕; 加藤 天美; 寺本 佳史
    第58回日本脳神経外科学会近畿支部学術集会  2009  第58回日本脳神経外科学会近畿支部学術集会
  • 後拡張を行わないステント留置術による狭窄率改善効果の検討  [Not invited]
    中川 修宏; 布川 知史; 寺本 佳史; 木本 敦史; 辻 潔; 加藤 天美
    第24回日本脳神経血管内治療学会総会  2008/11  名古屋  第24回日本脳神経血管内治療学会総会
     
    【はじめに】頸動脈ステント留置術における後拡張手技は、ステントの血管壁への圧着および十分な血管径を確保する上で重要である。しかしその反面、塞栓を生じさせる手技でもある。当施設ではフィルター導入までの間、基本的に前拡張のみのステント留置を行ってきた。今回本治療の狭窄率改善効果を検討したので報告する。【対象および方法】follow up脳血管撮影が可能であった9例10病変で男性8,女性1、平均年齢67歳 (57- 76)、急性期病変1例であった。前拡張は正常遠位径より0.5-1mm小径のバルーンを使用した。 ステントの種類はPRECISE 7例、Protage 3例であった。Follow up脳血管造影の期間は平均13.4ヶ月(0.5- 24ヶ月)であった。術後狭窄率はステント径と血管径で計測した。病変狭窄率はNASCET法、ステント狭窄率は (ステント遠位径ム最大狭窄径)/ ステント遠位径x100(%)で算出した。【結果】術直後の病変狭窄率平均30.9%、ステント径での狭窄率は37.4%であった。Follow up造影群での狭窄率
  • 頸部留置術内頸動脈near occlusionに対するステント留置術  [Not invited]
    中川 修宏; 布川 知史; 寺本 佳史; 木本 敦史; 辻 潔; 加藤 天美
    第67回日本脳神経外科学会総会  2008/10  盛岡  第67回日本脳神経外科学会総会
     
    【目的】頸部内頸動脈near occlusionに対する血行再建治療の有効性については明確な結論がえられていない。我々は頸部内頚動脈狭窄に対して2005年からステント治療を行い、現在まで56症例58病変に対してステント留置を行った。このうち12例のnear occlusionを経験し、治療の適否について文献的考察を加え報告する。 【対象および方法】対象となった12例は年齢57-82歳、男性10, 女性2、症候性6, 無症候性6, 急性期病変は2例であった。術前の脳血流評価は10例で行われ、9例で血管反応性の低下を認めた。ステント留置術は全例protection system下に施行した。distal protection単独が6例、proximal とdistal protectionの併用が6例であった。全例後拡張は行っていない。【結果】ステント留置は全例で成功し、治療に伴う神経欠落症状は認めなかった。術後MRI検査では2例に梗塞所見を認めた。1例は無症候性の微小梗塞であった。もう1例は急性期病変であり、術前脳血流検査の貧困潅流に一致する部位に梗塞を
  • 頸部内頸動脈near occlusionに対するステント留置術  [Not invited]
    中川 修宏; 布川 知史; 寺本 佳史; 木本 敦史; 辻 潔; 加藤 天美
    第7回日本頸部脳血管治療学会  2008/06  長崎  第7回日本頸部脳血管治療学会
     
    【目的】頸部内頸動脈near occlusionに対する血行再建治療の是非は明らかではない。我々は過去3年間で9例のnear occlusionを経験し、治療の適否について文献的考察を加え報告する。 【対象および方法】対象となった9例は年齢57-82歳、男性8, 女性1、症候性4, 無症候性5であった。術前の脳血流評価は8例で行われ、7例で血管反応性の低下を認めた。ステント留置術は全例protection system下に施行した。distal protection単独が5例、proximal とdistal protectionの併用が4例であった。全例後拡張は行っていない。【結果】ステント留置は全例で成功し、治療に伴う神経欠落症状は認めなかった。術後MRI検査では1例のみ無症候性の微小梗塞を認めた。術後脳血流評価は7例に行われたが、治療側の過潅流は認めなかった。【結語】血行再建の適否を考えるうえで脳血流検査は重要であると考えられる。血管反応性低下をきたす症例では、脳血流の改善を目的に積極的に血行再建術を行うべきであると考える
  • 第4脳室内に発生した成熟奇形腫の一例  [Not invited]
    中川 修宏; 奥田 武司; 渡邉 啓; 加藤 天美
    第26回日本脳腫瘍病理学会  2008/05  東京  第26回日本脳腫瘍病理学会
     
    奇形腫は全頭蓋内胚細胞腫瘍の6.8%を占めるが、ほとんどが松果体部に発生する。今回、我々は第4脳室内に発生した成熟奇形腫の1例を経験したので報告する。【症例】20歳男性。頭痛、嘔吐で発症。症状の増悪とともに意識障害も出現したため近医受診し、当科紹介。頭部CTでは、第4脳室内に一部出血を伴う多房性嚢胞腫瘍を認め閉塞性水頭症所見をきたしていた。頭部MRIでも同様の所見を呈し、Gd-DTPAでは不均一な増強効果であった。拡散強調画像では腫瘍は低信号域であった。周囲脳浮腫は認めなかった。後頭下開頭腫瘍摘出術を施行し肉眼的全摘出を行った。腫瘍は硬く比較的易出血性であった。境界は明瞭であったが、脳幹背側との癒着を認めた。H.E染色では、円柱上皮や重層扁平上皮がみられる嚢胞が多数みられ、間質には平滑筋細胞の集簇、血管増生および線維芽細胞増生がみられた。また、円柱から立方上皮で囲まれた腺管増生が散見され、免疫染色でAFP陽性所見を認めた
  • 致命的な鼻出血を来した頭蓋内内頸動脈破綻の1例  [Not invited]
    中川 修宏; 木本 敦史; 布川 知史; 赤井 文治; 加藤 天美
    第54回日本脳神経外科近畿地方会  2007/09  大阪  第54回日本脳神経外科近畿地方会
     
    【はじめに】鼻出血のほとんどはKiesselbachユs plexusからの出血で、多くは軽症である。内頸動脈本幹からの鼻出血は稀であるが、多量出血を引き起こすため緊急治療を要する。今回原因不明の頭蓋内内頸動脈破綻からの致命的な鼻出血症例を経験したので報告する。 【症例】71歳女性。既往歴は難治性胃潰瘍、慢性関節リウマチ、頸椎症。ヘルペスにて麻酔科受診後にエレベーター内で突然の大量吐血をきたし、心肺停止となった。蘇生処置を行い心拍再開したが、持続性の出血を認めた。消化器内科で緊急内視鏡検査が行われたが明らかな出血源を認めず、鼻出血と診断された。耳鼻科で鼻出血に対して止血処置が試みられたが出血コントロールがつかず、当科に塞栓術目的で紹介となった。意識JCS 300、脈拍触知せず血圧はドップラー血流計で50mmHg程度であった。外傷の既往は認めなかった。輸血を行いつつ、右大腿動脈経由に脳血管造影を行った。右内頸動脈撮影で頭蓋内内頸動脈の
  • A case of intractable epistaxis related to intracranial internal carotid artery rupture.  [Not invited]
    中川 修宏; 赤井 文治; 木本 敦史; 布川 知史; 種子田 護
    第21回日本神経救急学会学術集会  2007/06  京都  第21回日本神経救急学会学術集会
     
    【はじめに】鼻出血のほとんどはKiesselbachユs plexusからの出血で、多くは軽症である。内頸動脈本幹からの鼻出血は稀であるが、大量出血を引き起こすため緊急治療を要する。今回原因不明の頭蓋内内頸動脈破綻からの難治性鼻出血症例を経験したので報告する。【症例】71歳女性。既往歴は難治性胃潰瘍、慢性関節リウマチ、頸椎症。ヘルペスにて麻酔科受診後にエレベーター内で突然の大量吐血をきたし、心肺停止となった。蘇生処置を行い心拍再開したが、持続性の出血を認めた。消化器内科で緊急内視鏡検査が行われたが明らかな出血源を認めず、鼻出血と診断された。耳鼻科で鼻出血に対して止血処置が試みられたが出血コントロールがつかず、当科に塞栓術目的で紹介となった。意識JCS 300、脈拍触知せず、血圧はドップラー血流計で50mmHg程度であった。外傷の既往は認めなかった。輸血を行いつつ、右大腿動脈経由に脳血管造影を行った。右内頸動脈撮影で頭蓋内内頸動脈の海
  • Emergency vascular reconstruction for acute internal carotid artery occlusion: a case report  [Not invited]
    中川 修宏; 布川 知史; 木本 敦史; 赤井 文治; 加藤 天美
    第6回日本頸部脳血管治療学会  2007/06  福岡  第6回日本頸部脳血管治療学会
     
    (はじめに)急性頸部内頸動脈閉塞に伴う切迫卒中例に対して血管内治療による緊急血行再建術を施行し、良好な結果を得たので報告する.(症例)71歳男性.平成19年1月初旬から左下肢脱力感を自覚していた.2月22日に左不全麻痺(MMT 4/5)の増悪のため近医を受診し、脳梗塞と診断され保存的治療が行われた.MRAで右頸部内頸動脈閉塞および左頸部内頸動脈狭窄所見を認めた.しかし、左片麻痺および意識障害が進行し、2月24日当科に紹介された.入院時JCS 20, 左片麻痺(MMT 1/5)であった.Diffusion MRIは右半球watershed areaに散在性梗塞のみであったが、perfusion CTは右半球全域のCBFおよびMTTの低下を認め、血行再建術の適応と考えられた.脳血管撮影では左頸部内頸動脈軽度狭窄、右頸部内頸動脈は閉塞し、眼動脈から逆行性に内頸動脈が描出された.今回の責任病変は右内頸動脈狭窄の急性閉塞と判断した.distal balloon protection 下にPTAおよびステント留置を行った.後拡張は行わず、ステント留置
  • A case of cerebral infarction caused by bilateral traumatic cervical internal carotid artery dissection.  [Not invited]
    中川 修宏; 赤井 文治; 布川 知史; 木本 敦史; 種子田 護
    第32回日本脳卒中学会総会  2007/03  福岡  第32回日本脳卒中学会総会
     
    【はじめに】外傷性頚部頸動脈解離は稀であり、神経症状出現後に診断されることが多い.抗凝固療法がまず選択されるが、治療抵抗性の症例に対しては外科的血行再建を行う必要がある.今回我々は、脳梗塞で発症した外傷性頚部内頸動脈解離症例を経験したので文献的考察を加え報告する.【症例】44歳男性.初心者のスノーボーダーで朝9時から後頭打撲を頻回に起こし、14時30分頃に構音障害、右上下肢麻痺が出現した.近医搬入時症状はほぼ改善したが、MRI検査で左放線冠および左前頭葉皮質の微小脳梗塞と診断し、抗血小板療法が行われた.受傷2日後の脳血管撮影では左内頸動脈起始部高度狭窄および右頭蓋頸椎移行部でのintimal flap所見を認め、外傷性の両側頚部内頸動脈解離と診断された.受傷3週間後の脳血管撮影では左側狭窄病変は軽減したが、右側病変は拡張し仮性動脈瘤所見を認めた。受傷1ヶ月後、当科に紹介され1ヶ月間の抗凝固療法を行った.受傷2ヶ月後の脳血管撮
  • endovascular stent treatment of traumatic cervical internal carotid artery dissection: report of 2 cases  [Not invited]
    中川 修宏; 赤井 文治; 布川 知史; 木本 敦史; 種子田 護
    第22回日本脳神経血管内治療学会  2006/11  徳島  第22回日本脳神経血管内治療学会
     
    はじめに>外傷性頸動脈解離は稀であるが、strokeを起こした場合重篤な後遺障害や死亡に至る報告が多い。今回抗凝固療法で画像上形態の改善を観なかった外傷性頚部内頸動脈解離に対してステント留置を行い、良好な結果を得たので報告する。 症例1>48歳女性。自動車自損事故で受傷。受傷7日後に複視、嚥下時違和感を自覚。複視は消失したが、耳鳴りと嚥下違和感は残存した。画像検査で左CCFと診断されたため、当科紹介となった。血管造影でCCFとともに左頚部内頸動脈にintimal flap所見を認めた。CCFはコイル塞栓を行い、ICA解離は内科的治療で経過を観たが、改善ないためステント留置を行った。術後6ヶ月造影ではflapは消失していた。症例2>44歳男性。初心者のスノーボード外傷。朝から後頭打撲を頻回に起こしていたが、13時頃右上下肢麻痺が出現した。他院で精査され、左頚部頸動脈解離による狭窄と診断され保存的治療を行われていた。1ヶ月後の検査で左側狭窄病変
  • Early effects of boron neutron cspture therapy on rat glioma models  [Not invited]
    中川 修宏; 赤井 文治; 布川 知史; 種子田 護
    第12回国際BNCTコングレス  2006/10  高松  第12回国際BNCTコングレス
     
    悪性gliomaに対する硼素中性子捕捉療法(BNCT)の画像上の特徴は、早期からの腫瘍造影領域の縮小ならびに脳浮腫の軽減効果である。これらの機序を検討する目的でラットグリオーマモデルを用いて、BNCTの画像ならびに病理学的検討を行った。C6グリオーマ移植ラットに硼素化合物であるパラボロノフェニルアラニン投与下にBNCTを行った。治療後4日目にMRならびに病理学的評価を行った。 MRでの腫瘍体積はBNCT群で39±2,非治療群で134±18mm3と有意に抑制された。Ki67labeling indexはBNCTで6.5±4.7、非治療群で35.8±3.8%と有意に減少した。ED1,OX42染色でBNCT群では、macrophageの発現は抑制されており、特に活性型macrophageの抑制を示した。 BNCTは早期から腫瘍細胞周期を停止させるとともに、活性型macrophageを抑制することによりサイトカイン減少からの抗浮腫効果をきたしていると示唆された。
  • C6ラットglioma modelでの硼素中性子捕捉療法(BNCT)の早期効果  [Not invited]
    中川 修宏; 赤井 文治; 布川 知史; 種子田 護
    第24回日本脳腫瘍病理学会  2006/06  沖縄  第24回日本脳腫瘍病理学会
     
    悪性グリオーマに対する放射線治療のなかで、硼素中性子捕捉療法(BNCT)は現在のところ腫瘍細胞選択性に照射が可能となる唯一の方法と考えられる。画像効果は早期に造影領域の消退および周辺浮腫軽減を認め、他の治療とは一線を画する所見が観られる。今回我々は、C6ラットgliomaモデルを用いてBNCT後の早期効果を病理学的に検討した。 方法)C6細胞株をFisher ラットの脳内に移植し、移植7日目に照射した。照射4日目に摘出した。硼素化合物は臨床と同様にboronophenylalanine(BPA)を使用した。コントロール群としてBPA(-)+NCT, NCT(-)を作成し、比較検討した。 結果)腫瘍サイズはBNCT群で平均39mm3,コントロール群は平均138mm3とBNCTでの急性期腫瘍抑制効果を確認し得た。H-E染色でBNCT群では細胞密度および核異型度が少ない傾向であった。Controlでは壊死所見を認めたが、BNCT群では壊死所見を認めなかった。免疫機構の評価としてOX42, ED1染色を行った。BNCT群はcontrol群に比べED1発現が抑制傾向で
  • 悪性グリオーマに対する非開頭硼素中性子捕捉療法(BNCT)  [Not invited]
    中川 修宏; 赤井 文治; 種子田 護; 京都大学原子炉実験所
    第51回日本脳神経外科学会近畿地方会  2006/04  大阪  第51回日本脳神経外科学会近畿地方会
     
    【目的】悪性グリオーマに対する放射線治療のなかで、硼素中性子捕捉療法は現在のところ腫瘍細胞選択性に照射が可能となる唯一の方法と考えられる。当施設は京都大学原子炉で悪性グリオーマに対するBNCTを行っている。照射後の治療効果判定および今後の課題を検討したので報告する。【方法】硼素中性子捕捉療法とは腫瘍選択性の高い硼素化合物を利用し、熱中性子照射で生じるα粒子(高LET放射線)により腫瘍細胞を破壊するものである。【症例】2003年2月から2005年12月まで9症例に照射を行った。症例はGBM 8例、AA 1例で,画像上の初期効果は全例PRであった。CASE1(GBM autopsy)では壊死組織内の血管周囲にのみ腫瘍細胞残存所見を認めた。CASE2(GBM)では照射部位において神経細胞と異形細胞の混在、壊死組織での神経細胞の存在から神経組織に対する腫瘍選択的効果を確認した。照射中心部、辺縁部のMIB-1 labeling indexは照射前が約20%、照射後は約3%と著明な増殖能抑制効果を認め本治療の
  • Boron neutron capture therapy for malignant glioma  [Not invited]
    中川 修宏; 赤井 文治; 種子田 護; ono koji
    第51回日本脳神経外科学会近畿地方会  2006/04  大阪  第51回日本脳神経外科学会近畿地方会
  • Pathlogical analysis of the effects of preoperative embolization for meningioma using PVA particles.  [Not invited]
    中川 修宏; 赤井 文治; 布川 知史; 湯上 春樹; 眞島 静; 金 章夫; 種子田 護
    第21回日本脳神経血管内治療学会総会  2005/11  和歌山  第21回日本脳神経血管内治療学会総会
     
    腫瘍血管塞栓術は摘出手術中の出血コントロールを目的に行われる。塞栓物質の適切なサイズの選択は、合併症を少なくし塞栓効果をあげる上で重要である。PVAで術前塞栓を行った髄膜腫摘出標本で組織学的効果を検討した。小径粒子の使用群では腫瘍内血管閉塞所見が多数認められた。閉塞血管破綻、微小出血、血管拡張を認め、出血の危険性も示された。高い塞栓効果および出血予防の点から100マイクロの小粒子で十分塞栓を行い、段階的にサイズアップし最終は近位閉塞処置を施す必要があると考えられた。
  • Boron neutoron capture therapy for malignant gliomas.  [Not invited]
    中川 修宏; 赤井 文治; 布川 知史; 眞島 静; 金 章夫; 種子田 護; 京都大学原子炉実験所研究施設
    第64回日本脳神経外科学会総会  2005/10  横浜  第64回日本脳神経外科学会総会
     
    悪性グリオーマに対し非開頭BNCTを行い、組織学的評価から今後の治療戦略を検討した。現在は正常脳線量を10Gy-Eqに設定し、腫瘍最低線量は30を目標とした。結果では腫瘍線量が69、正常脳線量が13.7の症例は腫瘍制御された。制御をえるには腫瘍線量70、正常13以上を確保する必要があり、腫瘍細胞内硼素濃度を高く維持する必要がある。
  • A case of coil embolization for the treatment of spinal dural arteriovenous fistula.  [Not invited]
    中川 修宏; 赤井 文治; 布川 知史; 眞島 静; 金 章夫; 種子田 護
    第6回近畿脳神経血管内治療学会  2005/09  京都  第6回近畿脳神経血管内治療学会
     
    脊髄duralAVF根治可能な疾患であり、外科的手術および血管内治療が行われている。血管内治療ではNBCAでのproximal drainerおよびfistulaを塞栓することで根治性が高まるが、近位塞栓では側副血行による再発が問題となる。今回、直達手術不可能な急性増悪をきたした脊髄duralAVFに対し、コイル塞栓術を行ったので報告した。
  • intracranial plasma cell granuloma mimicking meningioma:report of 2 cases  [Not invited]
    中川 修宏; 赤井 文治; 金 章夫; 布川 知史; 湯上 春樹; 眞島 静; 種子田 護
    第23回日本脳腫瘍病理学会  2005/04  東京  第23回日本脳腫瘍病理学会
     
    plasma cell granulomaは呼吸器系発生が多い炎症性腫瘤であり、中枢神経系発生は稀である。画像上の特徴的所見はなく術前診断は困難である。今回画像上、髄膜腫類似の2症例を経験し報告した。脳血管撮影で腫瘍に対して栄養血管が少なく例や顕著な脳浮腫を伴うような症例は本疾患も鑑別に挙げる必要がある。再発や悪性転化が報告されており長期の経過観察が必要である。
  • Transarterial coil embolization of traumatic carotid cavernous fistula: report of 2 cases  [Not invited]
    中川 修宏; 赤井 文治; 布川 知史; 眞島 静; 湯上 春樹; 金 章夫; 種子田 護
    第49回日本脳神経外科学会近畿地方会  2005/04  大阪  第49回日本脳神経外科学会近畿地方会
     
    direct CCF治療は離脱型バルーンによる血管内塞栓術が一般的であるが、バルーン留置困難例がある。CCF2症例に経動脈的コイル塞栓術を行い、良好な結果が得られたため報告した。小さな孔にもカテーテル留置は比較的容易であり、有効な手段と考えられた。しかし、内頚動脈へのコイル逸脱に注意する必要があると考えられた。
  • Endovascular treatment of nasopharyngeal lesions  [Not invited]
    中川 修宏; 赤井 文治; 布川 知史; 湯上 春樹; 種子田 護
    第20回日本脳神経血管内治療学会  2004/11  札幌  第20回日本脳神経血管内治療学会
     
    鼻咽頭病変に対しても血管内治療は有効な手段である。腫瘍血管塞栓は術中出血を減少させ、摘出を容易にした。難治性鼻出血は点状の造影貯留所見を消失させることで出血をコントロールできた。
  • plasma cell granuloma of central nervous system: report of 2 cases  [Not invited]
    中川 修宏; 赤井 文治; 種子田 護
    第60回近畿脳腫瘍研究会  2004/11  大阪  第60回近畿脳腫瘍研究会
     
    中枢性plasma cell granulomaは稀である。報告の多くは予後良好例だが、本症例は治療に苦慮した。術前画像でvenous congestionをきたした例は厳重な術後管理が必要である。
  • Boron neutron capture therapy of malignant gioma: pathological effect  [Not invited]
    中川 修宏; 赤井 文治; 種子田 護; 筑後 孝章; 伊藤 浩行; 小野 公二
    第63回日本脳神経外科学会総会  2004/10  名古屋  第63回日本脳神経外科学会総会
     
    BNCTは腫瘍選択性照射が期待される放射線治療である。悪性グリオーマ6症例に8回の照射を行った。初期効果は全例PRであった。照射後摘出しえた標本から神経組織への腫瘍選択的効果を示唆する所見をえた。
  • Pathlogical changes after boron neutoron capture therapy for malignant glioma  [Not invited]
    中川 修宏; 赤井 文治; 内山 卓也; 住井 利寿; 渡邊 啓; 種子田 護; 筑後 孝章; 小野 公二
    第22回日本脳腫瘍病理学会  2004/05  新潟  第22回日本脳腫瘍病理学会
     
    悪性神経膠腫に対しBNCTを行った。BNCTは硼素化合物を使用し、腫瘍選択的治療として期待される。病理学的に神経組織に対し腫瘍選択性が認められたが、脈管への影響もあり効果の検討を考慮する必要がある。
  • A case of carotid cavernous fistula and extracranial internal carotid artery dissection by seat-belt injury  [Not invited]
    中川 修宏; 赤井 文治; 木本 敦史; 種子田 護
    第39回日本脳神経外科学会近畿地方会  2000/04  大阪  第39回日本脳神経外科学会近畿地方会
     
    シートベルト装着が法制化され死亡率が減少したが、シートベルト特有の頚部頚動脈損傷が認められるようになった。今回我々はシートベルト外傷に伴う内頚動脈海綿静脈洞瘻および頚部内頚動脈解離の症例を経験した。この治療および機序に関し、若干の文献的考察を加え報告した。

MISC

Awards & Honors

  • 2010/11 脳神経血管内治療学会 優秀論文賞
     後拡張を省いた頚動脈ステント留置術による狭窄率の遷延性改善効果 
    受賞者: 中川修宏


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.