HOSOKAWA Munetaka

    Department of Agricultural Science Professor/Manager
Last Updated :2023/09/23

Researcher Information

Degree

  • Master of Agriculture

J-Global ID

Research Interests

  • 園芸・造園学   Horticultural Science   

Research Areas

  • Environmental science/Agricultural science / Horticulture

Academic & Professional Experience

  • 2018/04 - Today  Kindai University農業生産科学科Professor
  • 1997/10  - 京都大学農学部助手
  • 1997/04 - 1997/09  日本学術振興会特別研究員

Education

  •        - 1995  Kyoto University  農学研究科  農学専攻
  •        - 1995  Kyoto University  Graduate School, Division of Agriculture
  •        - 1993  Kyoto University  Faculty of Agriculture  農学科
  •        - 1993  Kyoto University  Faculty of Agriculture
  • 1986/04 - 1988/03  Shibaura Institute of Technology

Association Memberships

  • THE JAPANESE SOCIETY FOR HORTICULTURAL SCIENCE   

Published Papers

Conference Activities & Talks

  • 当年開花性が異なるアジサイの品種間での花成関連遺伝子の経時的発現量の違い  [Not invited]
    川西陽子; 礼埜高志; 細川宗孝; 北村嘉邦
    平成30年度園芸学会春季大会  2018
  • アジサイにおける葉のサイズおよびその成長速度にみられる季節変化  [Not invited]
    礼埜高志; 北村嘉邦; 片山千絵; 細川宗孝
    平成30年度園芸学会春季大会  2018
  • 春化処理したカブ(Brassica rapa)のFLC遺伝子をプロトプラスト培養およびカルス誘導によって初期化することは可能か  [Not invited]
    木下有羽; 元木 航; 土井元章; 細川宗孝
    平成30年度園芸学会春季大会  2018
  • ダリアにおける黄色色素ブテイン生合成を司るカルコンレダクターゼ遺伝子の探索  [Not invited]
    山田晴香; 出口亜由美; 細川宗孝; 立澤文見; 土井元章; 大野 翔
    平成30年度園芸学会春季大会  2018
  • トウガラシにおけるアントシアニン着色不安定化遺伝子の解析  [Not invited]
    上野舞子; 細川宗孝; 土井元章; 大野翔
    平成30年度園芸学会春季大会  2018
  • トウガラシ(Capsicum chinense)雑種第一代で見られる花粉媒介昆虫の非存在下での自家受粉  [Not invited]
    山崎 彬; 細川宗孝
    平成30年度園芸学会春季大会  2018
  • UV-B照射による数種アブラナ科スプラウトの抗酸化活性への効果  [Not invited]
    伊藤隆太郎; 立澤文見; 細川宗孝
    平成30年度園芸学会春季大会  2018
  • トウガラシにおける種間交雑障壁に関与する遺伝子の探索  [Not invited]
    梅林綾香; 白澤健太; 安井康夫; 小枝壮太; 山崎 彬; 細川宗孝
    平成30年度園芸学会春季大会  2018
  • ダイコンへの接ぎ木により低温非遭遇で開花したキャベツにおいてFLC遺伝子ホモログの発現量は低下しない  [Not invited]
    元木 航; 土井元章; 細川宗孝
    平成30年度園芸学会春季大会  2018
  • トウガラシ(Capsicum chinense)の高温期における着果率に関わる遺伝子の探索  [Not invited]
    山崎 彬; 白澤健太; 細川宗孝
    平成30年度園芸学近畿支部大阪大会  2018
  • Capsicum属の種間交雑不親和性を引き起こすエピスタシス遺伝子の座乗染色体の特定  [Not invited]
    梅林綾香; 白澤健太; 安井康夫; 山崎 彬; 細川宗孝
    平成30年度園芸学近畿支部大阪大会  2018
  • UV-B照射によるスプラウトの抗酸化活性の向上  [Not invited]
    伊藤隆太郎; 立澤文見; 細川宗孝
    平成29年度園芸学近畿支部滋賀大会  2017
  • トウガラシ(Capsicum chinense)F1における花粉の寿命延長および開葯速度の向上  [Not invited]
    山崎彬; 細川宗孝
    平成29年度園芸学近畿支部滋賀大会  2017
  • ダイコンへの接ぎ木により低温非遭遇で開花したキャベツの花成関連遺伝子の発現解析  [Not invited]
    元木航; 土井元章; 細川宗孝
    平成29年度園芸学近畿支部滋賀大会  2017
  • トウガラシにおけるアントシアニン着色不安定化遺伝子の探索  [Not invited]
    上野舞子; 細川宗孝; 土井元章; 大野翔
    平成29年度園芸学近畿支部滋賀大会  2017
  • ダリアにおける黄色色素ブテインの合成に関わるカルコンレダクターゼ遺伝子の探索  [Not invited]
    山田晴香; 出口亜由美; 細川宗孝; 立澤文見; 土井元章; 大野翔
    平成29年度園芸学近畿支部滋賀大会  2017
  • 核SSRマーカーおよびITS領域によるインドネシア産アジサイの系統解析  [Not invited]
    片山千絵; 礼埜高志; 北村嘉邦; 上町達也; Elly Kesumawati; 細川宗孝
    平成29年度園芸学会秋季大会  2017
  • 近縁アブラナ科植物への接ぎ木によるキャベツの無低温処理・早期開花系  [Not invited]
    元木航; 土井元章; 細川宗孝
    平成29年度園芸学会秋季大会  2017
  • ダリア‘祝盃’から発生した枝変わり品種群の花色変異  [Not invited]
    山田晴香; 加藤泰成; 出口亜由美; 細川宗孝; 立澤文見; 土井元章; 大野 翔
    平成29年度園芸学会春季大会  2017
  • UV-B照射によるシソおよび赤キャベツスプラウトの生育および機能性への効果  [Not invited]
    伊藤隆太郎; 立澤文見; 細川宗孝
    平成29年度園芸学会春季大会  2017
  • トウガラシ(Capsicum chinense)の雑種第一代で現れる自動着果機構の解明  [Not invited]
    山崎 彬; 細川宗孝
    平成29年度園芸学会春季大会  2017
  • 複色花ダリアの複色模様形成を引き起こす候補遺伝子  [Not invited]
    大野 翔; 保里和香子; 細川宗孝; 立澤文見; 土井元章
    平成28年度園芸学会秋季大会  2016
  • Capsicum属の葉が持つRNase活性の特徴と遺伝的特性  [Not invited]
    細川宗孝; 宮下英理子; 恩田麻由; 安井康夫
    平成28年度園芸学会秋季大会  2016
  • キク矮化ウイロイド(CSVd)抵抗性のキク品種‘ 鞠風車’におけるCSVdの接種葉での増殖  [Not invited]
    鍋島朋之; 土井元章; 細川宗孝
    平成28年度園芸学会春季大会  2016
  • ダリア花弁のシアニジン系アントシアニンの蓄積割合を制御する候補因子  [Not invited]
    出口亜由美; 細川宗孝; 立澤文見; 土井元章; 大野 翔
    平成28年度園芸学会春季大会  2016
  • 複色花ダリア‘ 結納’のフラボノイドを蓄積しない葉におけるCHSの転写後ジーンサイレンシング  [Not invited]
    大野 翔; 保里和香子; 細川宗孝; 立澤文見; 土井元章
    平成28年度園芸学会春季大会  2016
  • UV-B照射によるシソ葉のダメージは昼夜で異なる  [Not invited]
    大田奈央; 刑部正博; 青木慎一; 細川宗孝
    平成28年度園芸学会春季大会  2016
  • アカジソへのUV-B照射による葉中ペルオキシダーゼ活性の上昇  [Not invited]
    細川宗孝; 大田奈央; 出口亜由美; 大野 翔; 青木慎一; 刑部正博
    平成28年度園芸学会春季大会  2016
  • ダリア花弁の黒色化に対する各種アントシアニンの寄与度の定量的評価  [Not invited]
    出口亜由美; 細川宗孝; 立澤文見; 土井元章; 大野 翔
    平成27年度園芸学会秋季大会  2015
  • BougainvilleaとCapsicumの葉抽出液によるPMMoVの感染抑制メカニズム  [Not invited]
    I.N.ブブラカス; 恩田麻由; 鍋島朋之; 細川宗孝
    平成27年度園芸学会秋季大会  2015
  • セントポーリア花弁に蓄積する黄色色素の同定  [Not invited]
    出口亜由美; 大野 翔; 立澤文見; 土井元章; 細川宗孝
    平成27年度園芸学会秋季大会  2015
  • 複色花ダリアにおける不安定な花色は葉のフラボノイド蓄積と関連する  [Not invited]
    保里和香子; 細川宗孝; 立澤文見; 土井元章; 大野 翔
    平成27年度園芸学会秋季大会  2015
  • アグロインフィルトレーション法によるキクわい化ウイロイドの接種  [Not invited]
    鍋島朋之; 土井元章; 細川宗孝
    平成27年度園芸学会秋季大会  2015
  • セントポーリア周縁キメラ品種において不定芽由来植物でみられる花色分離の品種間差は不定芽形成時の各細胞層の細胞分裂活性に起因する  [Not invited]
    本田慶太; 鍋島朋之; 大野 翔; 土井元章; 細川宗孝
    平成27年度園芸学会春季大会  2015
  • キクわい化ウイロイドの感染抑制剤としてのブーゲンビレアとカプシカムの混合抽出  [Not invited]
    I.N.ブブラカス; 細川宗孝
    平成27年度園芸学会春季大会  2015
  • ブーゲンビレアの抽出液によるベンサミアナタバコへのPMMoV, PVX, TSWVおよびCSVdの感染回避  [Not invited]
    I.N.ブブラカス; 細川宗孝
    平成27年度園芸学会春季大会  2015
  • 黒色系ダリアではタバコ条斑ウイルスの感染により花弁にフラボンが蓄積される  [Not invited]
    出口亜由美; 細川宗孝; 立澤文見; 土井元章; 大野 翔
    平成27年度園芸学会春季大会  2015
  • 複色花ダリア‘ 結納’で発生した単色花弁を生じやすい系統  [Not invited]
    大野翔; 細川宗孝; 土井元章
    平成26年度園芸学会秋季大会  2014
  • シアニジン系アントシアニンはぺラルゴニジン系アントシアニンよりもダリア花弁の黒色化への寄与が大きい  [Not invited]
    出口亜由美; 細川宗孝; 立澤文見; 土井元章; 大野 翔
    平成26年度園芸学会秋季大会  2014
  • キクにおけるキクわい化ウイロイド(CSVd)の細胞内分布  [Not invited]
    鍋島朋之; 粟野達也; 土井元章; 細川宗孝
    平成26年度園芸学会秋季大会  2014
  • トウガラシ果実における発散香気成分とカプサイシノイドおよびカプシノイド含量との関係解析  [Not invited]
    土井元章; 久保田瑞季; 小枝壮太; 大野翔; 細川宗孝
    平成26年度園芸学会秋季大会  2014
  • ダイコンの構成的花成促進経路の存在について  [Not invited]
    土井元章; 田内康裕; 大野翔; 細川宗孝
    平成26年度園芸学会近畿支部大会  2014
  • ダリア‘ 祝盃’ から生じた枝変わり品種群の花色変異機構の解析  [Not invited]
    加藤泰成; 出口亜由美; 細川宗孝; 立澤文見; 土井元章; 大野 翔
    平成26年度園芸学会近畿支部大会  2014
  • セントポーリア不定芽由来の組織培養変異の発生には外植体に既存の変異細胞はほとんど関与しない  [Not invited]
    細川宗孝; 松田沙弓; 大野 翔; 土井元章
    平成26年度園芸学会春季大会  2014
  • サフランのin vitroでの不定芽誘導における問題点の抽出  [Not invited]
    柳川開・M. Sharaf-Eldin; 土井元章; 縄田栄治; 細川宗孝
    平成26年度園芸学会春季大会  2014
  • トウガラシ2種間における葉抽出液のRNase活性の違い  [Not invited]
    細川宗孝; 神田紘子; 恩田麻由; 小枝壮太; 鍋島朋之; 土井元章
    平成26年度園芸学会春季大会  2014
  • 黒色系ダリア‘ 黒蝶’における赤紫色花の出現にはタバコ条斑ウイルス様ウイルスの感染が関与する  [Not invited]
    出口亜由美; 大野 翔; 細川宗孝; 立澤文見; 土井元章
    平成25年度園芸学会秋季大会  2013
  • トランスポゾンの切り出しによるセントポーリアの組織培養変異を引き起こす環境要因の探索  [Not invited]
    細川宗孝; 松田沙弓; 大野 翔; 土井元章
    平成25年度園芸学会秋季大会  2013
  • 超微小茎頂分裂組織培養法を用いた短期間のキクわい化ウイロイド抵抗性の評価  [Not invited]
    鍋島朋之; 細川宗孝; 矢野志野布; 大石一史; 土井元章
    平成25年度園芸学会秋季大会  2013
  • ダリア花弁のアントシアニン高蓄積に関わるDvIVSハプロタイプ  [Not invited]
    大野 翔; 出口亜由美; 細川宗孝; 立澤文見; 土井元章
    平成25年度園芸学会春季大会  2013
  • 異なる種類の植物における葉の抽出液が持つRNase活性の比較  [Not invited]
    細川宗孝; 神田紘子; 土井元章
    平成25年度園芸学会春季大会  2013
  • 黒色系ダリアでは花弁のシアニジン量が多い  [Not invited]
    出口亜由美; 大野 翔; 細川宗孝; 立澤文見; 土井元章
    平成25年度園芸学会春季大会  2013
  • 組織培養苗を用いた赤白複色花ダリア‘結納’における花色不安定性の緩和  [Not invited]
    大野 翔; 細川宗孝; 土井元章
    平成24年度園芸学会秋季大会  2012
  • ダリア花弁のアントシアニン合成に関与する転写因子DvIVSのプロモーターの遺伝子型と花色の濃淡との関係  [Not invited]
    大野 翔; 出口亜由美; 細川宗孝; 立澤文見; 土井元章
    平成24年度園芸学会秋季大会  2012
  • ダリア花色の多様性機構の解明(公開シンポジウム ?花色発現を制御する諸要因)  [Not invited]
    細川宗孝
    平成24年度園芸学会秋季大会  2012
  • キクわい化ウイロイドはモデル植物であるNicotiana benthamianaに感染する  [Not invited]
    細川宗孝; 鈴木直裕; 神田紘子; 土井元章
    平成24年度園芸学会春季大会  2012
  • キクわい化ウイロイド(CSVd)抵抗性キク品種におけるCSVd生体内分布  [Not invited]
    細川宗孝; 鍋島朋之; 矢野志野布; 大石一史; 土井元章
    平成24年度園芸学会春季大会  2012
  • ダリア黒色系品種の花弁におけるFlavone synthaseの発現抑制  [Not invited]
    大野 翔; 出口亜由美; 細川宗孝; 立澤文見; 土井元章
    平成24年度園芸学会春季大会  2012
  • FLOWRING LOCUS Cの発現から見たダイコンの低温および高温遭遇に対する花成反応  [Not invited]
    土井元章; 村石悠介; 細川宗孝
    平成24年度園芸学会春季大会  2012
  • 自然変異によるトウガラシの生育温度域での温度反応性形質は恒温性地域において潜在化する  [Not invited]
    小枝壮太; 細川宗孝; 土井元章
    平成24年度園芸学会春季大会  2012
  • トウガラシ葉の粗抽出液がもつ強いRNA分解活性  [Not invited]
    Iraklis Boubourakas; 神田紘子; 細川宗孝; 土井元章
    平成24年度園芸学会春季大会  2012
  • トウガラシ‘Sy-2’の防御応答は生育温度が24℃を下回ると誘導される  [Not invited]
    小枝壮太; 細川宗孝; B.C. Kang; 田中千尋; D. Choi; 佐野 智; 椎名 隆; 土井元章; 矢澤 進
    日本植物学会第75回大会  2011
  • ダリア黒色花弁にみられるフラボノイド系色素の特徴的な蓄積  [Not invited]
    大野 翔; 出口亜由美; 細川宗孝; 立澤文見; 土井元章
    平成23年度園芸学会秋季大会  2011
  • セントポーリア花弁の縞模様の形成に関わる表皮細胞の並層分裂  [Not invited]
    細川宗孝; 大西美輝; 後藤真理子; 佐藤 充; 土井元章
    平成23年度園芸学会秋季大会  2011
  • 大量スクリーニング法を利用したキクわい化ウイロイド抵抗性品種の探索  [Not invited]
    細川宗孝; 鍋島朋之; 矢野志野布; 大石一史; 土井元章
    平成23年度園芸学会秋季大会  2011
  • 赤白複色花ダリアから発生する単色花シュートでは葉のCHS発現量が異なる  [Not invited]
    大野 翔; 細川宗孝; 星野 敦; 立澤文見; 土井元章
    平成23年度園芸学会秋季大会  2011
  • ダリアにおける花弁のアントシアニン含量とDvIVS発現量との関わり  [Not invited]
    細川宗孝; 出口亜由美; 大野 翔; 立澤文見; 土井元章
    平成23年度園芸学会春季大会  2011
  • ダリア花弁の純白化に関わる2種類のCHSの同時的転写後分解  [Not invited]
    細川宗孝; 大野 翔; 星野 敦; 立澤文見; 土井元章
    平成23年度園芸学会春季大会  2011
  • キクわい化ウイロイドに抵抗性を持つキク品種の探索  [Not invited]
    細川宗孝; 鍋島朋之; 矢野志野布; 大石一史; 土井元章
    平成23年度園芸学会春季大会  2011
  • 光酸素ストレスによるカンナ葉の収穫後の褐変障害  [Not invited]
    土井元章; 脇田牧子; 細川宗孝
    平成22年度園芸学会秋季大会  2010
  • ダリア純白花弁における2種類のCHSの転写後抑制  [Not invited]
    細川宗孝; 大野 翔; 星野 敦; 立澤文見; 土井元章
    平成22年度園芸学会秋季大会  2010
  • 花弁に斑をもつセントポーリア‘タミレス’の葉身上に存在する変異細胞率の定量  [Not invited]
    細川宗孝; 佐藤 充; 土井元章
    平成22年度園芸学会秋季大会  2010
  • セントポーリア‘タミレス’の培養変異を検出する遺伝子マーカーの作出  [Not invited]
    細川宗孝; 佐藤 充; 土井元章
    平成22年度園芸学会春季大会  2010
  • 遺伝子マーカーを用いたカプシノイドを含む生食用トウガラシ品種の育成  [Not invited]
    田中義行; 細川宗孝; 渡辺達夫; 土井元章; 矢澤 進
    平成22年度園芸学会春季大会  2010
  • ダリアの白色花弁化に関与する2つの異なるメカニズム  [Not invited]
    細川宗孝; 児島未沙; 大野 翔; 立澤文見; 土井元章
    平成22年度園芸学会春季大会  2010
  • ダリア花弁のアントシアニン合成制御にはbHLH 様転写因子DvIVSが関与する  [Not invited]
    細川宗孝; 大野 翔; 北村嘉邦; 児島未沙; 星野 敦; 立澤文見; 土井元章
    平成22年度園芸学会春季大会  2010
  • ヘリクリサム(Helichrysum bracteatum)をはじめとしたいくつかの乾膜質な花葉組織における中性糖の組成  [Not invited]
    伊藤弘顕; 粟野達也; 東 順一; 細川宗孝; 土井元章
    2009
  • 花弁に斑を有するセントポーリアの組織培養後代における花色変異体の発生に関わるトランスポゾン  [Not invited]
    細川宗孝; 佐藤 充; 土井元章
    2009
  • ダリア花弁のアントシアニンおよびカルコン/オーロン発現に関わる花色遺伝子の探索  [Not invited]
    細川宗孝; 大野 翔; 北村嘉邦; 児島未沙; 中島明子; 星野 敦; 立澤文見; 土井元章
    2009
  • トウガラシ果実における新規機能性物質カプシノイドの生合成にはp-AMT遺伝子の変異が関与する.  [Not invited]
    田中義行; 細川宗孝; 三輪哲也; 土井元章; 矢澤 進
    2009
  • アジサイ花房におけるファイトプラズマ感染による装飾花形成数の増加  [Not invited]
    北村嘉邦; 細川宗孝; 上町達也; 矢澤 進
    2009
  • リンが花弁のアントシアニン合成を制御するペチュニアの組織培養後代で多発する白花個体  [Not invited]
    細川宗孝; 後藤真理子; 山口有希; 矢澤 進
    2009
  • 生育適温下でセーシェル産トウガラシの葉に生じる異常な細胞分裂  [Not invited]
    小枝壮太; 細川宗孝; 矢澤 進
    2009
  • ファイトプラズマ感染によるアジサイ花器官の形態変化に関わる遺伝子群の発現解析  [Not invited]
    北村嘉邦; 細川宗孝; 上町達也; 矢澤 進
    2008
  • ヘリクリサム(Helichrysum bracteatum)の花葉組織における二次的な細胞壁の形成過程  [Not invited]
    伊藤弘顕; 西川久仁子; 粟野達也; 吉永 新; 細川宗孝; 矢澤 進
    2008
  • キクわい化ウイロイド(CSVd)抵抗性を異にするキクの茎頂部でのCSVdの分布  [Not invited]
    細川宗孝; 尾森仁美; 矢澤 進
    2008
  • ヘリクリサムをはじめとした様々な植物の乾膜質な花葉組織における二次的な細胞壁の形成  [Not invited]
    伊藤弘顕; 西川久仁子; 粟野達也; 細川宗孝; 矢澤 進
    2008
  • 生育適温下で生じるセーシェル産トウガラシの生育障害に関与する遺伝子の探索  [Not invited]
    小枝壮太; 細川宗孝; 矢澤 進
    2008
  • キクわい化ウイロイドに強い抵抗性を持つキク植物体の選抜  [Not invited]
    細川宗孝; 尾森仁美; 矢澤 進
    2008
  • 圧縮空気を利用した茎頂分裂組織の露出装置の開発  [Not invited]
    細川宗孝; 鈴江久尚; 矢澤 進
    2008
  • 難除去性病原体であるタバコ条斑ウイルスのダリア茎頂近傍における分布  [Not invited]
    中島明子; 細川宗孝; 仲 照史; 矢澤 進
    2007
  • JHPファイトプラズマによって引き起こされるアジサイの各花器官における形態変化  [Not invited]
    北村嘉邦; 細川宗孝; 矢澤 進
    2007
  • 花弁の質感発現について−その光学的実体と目による認知−  [Not invited]
    張 暘; 林 孝洋; 細川宗孝; 矢澤 進
    2007
  • 25℃付近で生じるセーシェル産トウガラシの縮葉発現-温度に反応し、縮葉になる葉の生育ステージの特定-  [Not invited]
    小枝壮太; 細川宗孝; 矢澤 進
    2007
  • ヘリクリサムの乾膜質苞葉における二次的な細胞壁の形成  [Not invited]
    西川久仁子; 伊藤弘顕; 粟野達也; 細川宗孝; 矢澤 進
    2007
  • キクわい化ウイロイドの濃度上昇が遅いキク品種の探索  [Not invited]
    細川宗孝; 芝 勇人; 矢澤 進
    2006
  • ヘリクリサムの乾膜質総苞片の発達初期に見られる細胞核の消失  [Not invited]
    伊藤弘顕; 西川久仁子; 細川宗孝; 矢澤 進
    2006
  • 花弁におけるベルベット様光沢の光学的発現機構について  [Not invited]
    張 暘; 林 孝洋; 細川宗孝; 矢澤 進
    2006
  • アジサイの茎頂近傍に存在する表在性細菌の除去  [Not invited]
    北村嘉邦; 細川宗孝; 矢澤 進
    2006
  • ダリアにおけるキクわい化ウイロイドの感染  [Not invited]
    細川宗孝; 中島明子; 前田茂一; 矢澤 進
    2006
  • キクの茎頂分裂組織における2種のウイロイドの検出  [Not invited]
    細川宗孝; 川部 崇; 矢澤 進
    2006
  • Multiplex micro tissue-direct RT-PCRによるキクに感染する2種のウイロイドの同時検出  [Not invited]
    細川宗孝; 矢澤 進
    2005
  • ベゴニア・レックス(Begonia rex)の葉に生じる金属様光沢とその発現機構  [Not invited]
    張 暘; 林 孝洋; 細川宗孝; 矢澤 進
    2005
  • ファイトプラズマ感染によって緑色花化の安定する品種ではファイトプラズマ濃度が高い  [Not invited]
    エリー ケスマワティ; 北村嘉邦; 上町達也; 細川宗孝; 矢澤 進
    2005
  • キクの微小組織からのmicro tissue-direct PCRを用いたキククロロティックモトルウイロイドの高感度検出  [Not invited]
    細川宗孝; 松下陽介; 内田寛子; 矢澤 進
    2005
  • ファイトプラズマに感染したアジサイの装飾花の萼片の緑色化は葉への器官変化によるものである  [Not invited]
    エリー ケスマワティ; 細川宗孝; 上町達也; 矢澤 進
    2005
  • ペチュニア'マジックサンバ'の花色発現機構はリンが制御する  [Not invited]
    細川宗孝; 三甲野祥子; 山内孝悦; 高濱雅幹; 矢澤 進
    2005
  • わが国のキクにおけるキククロロティックモトルウイロイドと見られる病原体の感染  [Not invited]
    細川宗孝; 松下陽介; 大石一史; 矢澤 進
    2004
  • キャベツ根へのキク茎頂分裂組織の移植培養法によるキクわい化ウイロイド除去個体の作出  [Not invited]
    細川宗孝; 安田奈菜子; 大石一史; 矢澤 進
    2004
  • ファイトプラズマに感染したアジサイ装飾花の緑花発生の光強度の調節による安定化  [Not invited]
    エリー ケスマワティ; 細川宗孝; 上町達也; 矢澤 進
    2004
  • 根への移植培養を利用した強い単為結果性を有するトマト品種の茎頂分裂組織培養法の確立  [Not invited]
    細川宗孝; 勝村聡子; 矢澤 進
    2004
  • セントポーリアにおける摘葉による低温障害の感受性増大  [Not invited]
    梁 修静; 北村嘉邦; 細川宗孝; 矢澤 進
    2004

MISC

Research Grants & Projects

  • Identification of epistatic and breaking genes responsible for interspecific hybrid incompatibility in pepper
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
    Date (from‐to) : 2020/04 -2024/03 
    Author : 細川 宗孝; 白澤 健太; 安井 康夫
  • イオンビーム突然変異系統を用いたシシトウの不時辛味果発生に関わる遺伝子座の同定
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    Date (from‐to) : 2018/04 -2021/03 
    Author : 村上 賢治; 細川 宗孝
     
    2018年度は、研究代表者らが育成した辛味果がほとんど発生しないシシトウの系統(低辛味系統)とその野生型、それらの交雑F1、F2を用いて、辛味果発生形質の遺伝様式を調査した。高温期の種子の少ない果実で辛味果発生の多いことがこれまでに明らかにされていることから、7月下旬~8月上旬の高温期に開花した花に2,4-Dを処理して単為結果を誘導し、成熟し着色開始した果実を株当たり2果サンプリングした。果実の胎座と隔壁部分を採取し、生体重gの4倍の数値(ml)の99%アセトニトリルに浸漬してカプサイシノイドを抽出し、HPLCで抽出液の濃度を測定した。実験の結果、野生型では約40%の個体で20mg/L以上の高濃度を示したが、4mg/L以下の濃度の個体が27%みられた。この結果から、野生型集団について、環境要因等によって辛味果とならないか、または遺伝子型にバラツキのある可能性が示唆された。低辛味系統では4mg/L以上の濃度の個体はなく、60%以上の個体でカプサイシノイドが全く検出されなかった。F1では、約2/3の個体が10mg/L以下、約1/3の個体が15mg以上のカプサイシノイド濃度であり、分離がみられた。F2では、大部分の個体でカプサイシノイド濃度が10mg/L以下で、低辛味側にシフトしていた。 2018年度の実験でのF2集団の中から、カプサイシノイドが全く検出されなかった50株と、カプサイシノイド濃度が4mg/L以上であった50株について、抽出したDNAのバルクを作成しQTL-seqを行った。その結果、低辛味形質のマーカーを作出できる可能性が示され、さらに、シシトウの不時辛味発現に関わる遺伝子を探究する手がかりが得られる可能性が示された。 また、シシトウでのPun1の量的変異を調べるための、鷹の爪(辛味性品種)×シシトウ(野生型、低辛味系統)の交雑F2集団を育成した。
  • Epigenetics analysis for determination of floral patterns in each cell
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
    Date (from‐to) : 2017/04 -2020/03 
    Author : 平川 英樹; 細川 宗孝; 白澤 健太
     
    前年度にPacific Biosciences社製Sequelにより得られた12セル分のセントポーリアの半数体のロングリードに対して、FALCON/FALCON-Unzipによるde novoアセンブルを行い、その後、Arrowにより補正することで、3,221本のprimaryコンティグ(総延長:704.2 Mb、N50長:1.3 Mb)と1,508本のassociateコンティグ(総延長:121.0 Mb、N50長:131.1 kb)を構築した。primaryコンティグとassociateコンティグを合わせ、500 bp以上の配列を採用することで、4,692本から構成されるゲノム配列SIO_r1.0(総延長:825.3 Mb、N50長:958.3 kb)を得た。これまでに取得したRNA-Seqデータについて、SIO_r1.0に対するマップ率を調べた結果、品種キラウェアでは86.9~91.9%、チコでは82.8~83.4%となった。一方、small RNAのマップ率は、キラウェアで78.6~79.2%、チコで72.7~76.4%となった。イルミナ社製HiSeqにより半数体のゲノムシークエンスを行った結果、ゲノムサイズは768.3 Mbと推定された。この結果からprimaryコンティグのみを採用し、最終的に3,184本のドラフト配列SIO_r1.0_p(総延長:704.4 Mb、N50長:1.25 Mb)を得た。BUSCO解析によるComplete%は96.1%となり、ドラフトゲノム配列の遺伝子の網羅性は高いと考えられた。Canuも用いてde novoアセンブルを行った結果、6,548本のコンティグが形成され、その総延長は911.5 Mb、N50長は487.6 kbとなり、FALCON/FALCON-Unzipよりも長く繋がらなかった。このため、SIO_r1.0_pをドラフトゲノム配列として決定した。
  • Identification of nuclear and cytoplasmic genes for overcoming crossing incompatibility of the Capsicum genus
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
    Date (from‐to) : 2016/04 -2020/03 
    Author : 細川 宗孝; 大野 翔; 白澤 健太; 安井 康夫
     
    ・B遺伝子の特定:前年までに200Mbに特定したが、20組以上のdCAPsマーカーを作成し、PCRを行うことで、候補領域を数Mbまで狭めることができた。現在は本研究を継続するとともに、SNP impactによってCapsicum chinenseとの間で、交雑和合と交雑不和合の品種間で異なる遺伝子を探索し、いくつかの候補遺伝子を得ている。 ・A遺伝子の特定:A遺伝子はC. chinenseとC. annuumとの間で異なるものを探索する必要があるが、遺伝子が大きく異なるので、まずはdCAPsでより候補領域を狭めることとして交雑集団を増やしているところである。また、最終年度の解析に向け、マッピング集団を準備している。 ・ミトコンドリア:カリフォルニアワンダーの細胞質(ミトコンドリア)は交雑不和合性を打破する可能性がある。そこで、カリフォルニアワンダーのミトコンドリアの全ゲノムシークエンスを作成し、交雑不和合性品種と比較する必要がある。本年度はリファレンスとして用いるため、カリフォルニアワンダーの全ゲノムシークエンスを行い、解析を終了させた。 ・RNase:C. chinenseとC. annuumの雑種を育成する一つの目的として、RNase活性の強さがあり、この形質は果実収穫後の植物残渣の二次利用を可能とするものである。そこで、RNase座を特定することを目的として実験を行った。前年度の科研費によって候補遺伝子の特定を行った。本年度の科研費では、RNaseの配列を特定し、品種間で比較した。 ・その他:かずさDNA研究所では種間交雑による葉の形態異常がどちらの親ゲノム由来であるのかを調査するパイプラインを開発・発展させている。
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
    Date (from‐to) : 2014/04 -2019/03 
    Author : HOSOKAWA Munetaka
     
    The expression of HmFT, HmTFL1-1 and HmTFL1-2 in the leaves of the basal shoots was analyzed for 'Rosea', which had the highest flowering ability (percentage) of the basal shoots, and 'Maihime', the basal shoots of which did not flower in the same investigation. As a result, the expression level of HmFT was higher in April, July, and August in 'Rosea' compared to 'Maihime'. In addition, significantly higher expression levels were observed in 'Rosea' from July to June, compared with April to June. On the other hand, the expression level of HmTFL1-2 was higher in June, July, and August in 'Maihime' compared to 'Rosea'. The difference between the expression patterns of HmFT and HmTFL1-2 observed in the leaves of 'Rosea' and 'Maihime' basal shoots is related to the difference in flowering abolities of 'Rosea' and 'Maihime' basel shoots. T We have now found a gene that can be used as an indicator in the environmental factor for hydrangea perpetual flowering in Indonesia.
  • 花の模様形成を決める細胞の位置別エピジェネティックスの解明
    学術振興会:科学研究費
    Date (from‐to) : 2017 -2019
  • Capsicum属の交雑不親和性を打破する核および細胞質遺伝子の特定
    学術振興会:科学研究費
    Date (from‐to) : 2016 -2019 
    Author : Munetaka Hosokawa
  • 研究ユニット2:紫外光による病害虫防除技術の確立と誘導抵抗性の関与機構の解析
    Date (from‐to) : 2015 -2019
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
    Date (from‐to) : 2015/04 -2018/03 
    Author : Hosokawa Munetaka
     
    From the flower color traits of the adventitious shoots from each histogen layer, it was revealed that 'Kilauea' is a non-chimeric cultivar, and 'Monique', 'Concord' are chimeric cultivars. For chimeric cultivars, genotype of each histogen layer was identified by PCR. Moreover, the substance migrating between the histogen layers concluded not to be mRNA from the results of RT-PCR using RNA derived from the L1 layer. In non-chimeric cultivars, it was thought that factors related to epigenetics such as siRNA are migrating between the hostogen layers, but this hypothesis was denied from the result of NGS analysis. Today, based on the Sequel sequence, genome methylation analysis is carried out to analyze the genes involved in the epigenetics.
  • 赤道恒温性気候帯において温帯性木本植物が四季咲き化する環境因子の同定
    学術振興会:科学研究費
    Date (from‐to) : 2014 -2018 
    Author : Munetaka Hosokawa
  • 花の模様形成に関わる細胞間移行物質の特定
    学術振興会:科学研究費
    Date (from‐to) : 2015 -2017 
    Author : Munetaka Hosokawa
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
    Date (from‐to) : 2013/04 -2016/03 
    Author : Hosokawa Munetaka; AWANO Tatsuya
     
    Two cultivars (Capsicum annuum), from which RNase activities were not detected. So, we produced F1 hybrid and BC1 lines using the non-RNase cultivars and a cultivar which has very strong RNase activities (C. chinense ‘CP’). The RNase activity analysis using electrophoresis revealed that the gene controlling RNase activities would be single locus. Next, we tried to determine the causal protein of RNase activities using purified proteins, however we could not determine. The best way to determine the causal gene was considered to be positional cloning technique using the BC1 lines.
  • Capsicum属の交雑不親和性を打破する核および細胞質遺伝子の特定
    先進ゲノム支援:科学研究費
    Date (from‐to) : 2016 
    Author : Munetaka Hosokawa
  • 指標遺伝子アッセイ系による植物抗ウイルス・ウイロイド剤のスクリーニング
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 特別研究員奨励費
    Date (from‐to) : 2014/04 -2015/03 
    Author : 細川 宗孝; BOUBOURAKAS Iraklis
     
    100種以上の植物種から抗ウイルス活性を持つ植物種をいくつかスクリーニングすることが出来た。特に、ブーゲンビレアはこれまでに抗ウイルス活性が報告されているオシロイバナ科植物であるが、非常に強い活性を確認した。20種・品種以上のブーゲンビレアについて活性物質であるRIPの転写活性を確認したところ、品種間で違いが見られた。この転写活性の違いはタンパク質量レベルでも確認できた。特にRIPの転写活性の強い品種を実験に用いた。本品種の抽出液をNicotiana benthamianaに接種前あるいは接種後に散布することによって、CSVd, TSWV, PVXなど複数のウイルス・ウイロイドの感染抑制を確認することが出来た。また、RIPの全長を同定し、リコンビナントタンパク質の精製に成功した。このリコンビナントタンパク質の効果については今後調査する予定である。ブーゲンビレアの抽出液の接種前散布において、接種部位と異なる葉に散布しても一定の効果があった。RNAseq解析によって散布植物で発現が大聞く上昇した遺伝子がいくつか見つかったが、いずれも抵抗性の獲得に関係する遺遺伝子であった。次に、これまでに感染抑制を確認していたトウガラシの抽出液との混合効果を確認した。トウガラシ単独、あるいはブーゲンビレア単独では効果が小さかったが、二つをあわせると効果が強くなった。これはトウガラシの効果がRNaseによる遺伝子の分解であり、ブーゲンビレアがRNAの脱プリン反応および植物体への抵抗性の付与である、すなわち作用部位がそれぞれ異なることによる総加的効果であろうと考えられた。これらの知見を元にして抗ウイルス・ウイロイド剤の開発を続けて行く予定である。
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
    Date (from‐to) : 2012/04 -2015/03 
    Author : DOI Motoaki; HOSOKAWA Munetaka
     
    Japanese radish (Raphanus sativus L.) is a seed-vernalization-type plant requiring chilling for flowering.It is also known that exposure of seeds to high temperature has a devernalization effect. The purpose of this study is to clarify the molecular aspects of vernalization and devernalization of Japanese radish by investigating the expressions of some flowering-related genes. In 'Hayabutori-syogoinn', the expression level of RsFLC decresesed with increased duration of chilling and thereafter the expression levels of RsFT and RsSOC1 increased prior to flowering. Exposure of vernalized seeds with 9 days' chilling to high temperature caused devernalization and the RsFLC level was restored a little. Close relations between vernalized or devernalized status and the expression level of RsFLC were observed in 'Hayabutori-syogoinn' and 'Wakayama', but in 'Tokinashi' the low expression levels of RsFLC after exposure to 18 days' chilling did not result in flowering.
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
    Date (from‐to) : 2012/04 -2015/03 
    Author : HOSOKAWA Munetaka
     
    In this experiment, we determined the distribution of chrysanthemum stunt viroid in chrysanthemum cells and from this result it was revealed that CSVd is suitable as model RNA molecules for screening of proteins which helps trafficking of RNA. And transgenic plants with over-expression of partial CSVd sequences were generated. These plants can be used for the determination of important sequences for traffic CSVd RNA to nucleus and this information is valuable for screening of trafficking proteins with CSVd. And we compared RNA expression in CSVd-infected and -non infected tobacco plants and could screened 8 genes of candidates for trafficking proteins. Now these genes are under being analyzed in detail. In addition, we developed the protein-screening method using chrysanthemum plants, which are strong resistant to CSVd. The transgenic plants over expressed of CSVd in these resistant cultivars were prepared here.
  • トウガラシに見出された強力な二本鎖RNA分解酵素の同定と生体内での役割解明
    学術振興会:科学研究費
    Date (from‐to) : 2013 -2015 
    Author : Munetaka Hosokawa
  • FLCの発現レベルからみたダイコンにおける脱春化の分子機構
    学術振興会:科学研究費
    Date (from‐to) : 2012 -2015
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
    Date (from‐to) : 2010/04 -2014/03 
    Author : DOI Motoaki; HAYASHI Takahiro; HOSOKAWA Munetaka; MIZUTA Youichi
     
    To obtain knowledge useful for the breeding of fragrant flowers, following experiments were conducted using cut roses. Emission of monoterpenes including citronellol, nerol and geraniol, sesquiterpenes, aromatic alcohols, acetate esters and 3,5-dimethoxytoluene were detected. The scent of these cut roses showed a sedative effect and decreased mental fatigue. In addition to these, tow monoterpene synthases, RhMTS1 and RhMTS2, were cloned. The ThMTS2 are grouped into a cluster consisting of acyclic monoterpene synthases of angiosperms and highly expressed in petals of tight buds of scented cultivars. On the other hand, two GPPS genes, RhGPPS-LSU1 and RhGPPS1, were cloned. The expression revel of RhGPPS-LSU1 in petals of all scented cultivars and one non-scented cultivar was high.
  • 生体内移動性mRNAの開発に向けたウイロイド結合タンパク質の同定と機能解析
    学術振興会:科学研究費
    Date (from‐to) : 2012 -2014 
    Author : Munetaka Hosokawa
  • 芳香性花卉の非メバロン酸経路を介する香り発散特性の分子機構
    学術振興会:科学研究費
    Date (from‐to) : 2010 -2014
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
    Date (from‐to) : 2010 -2012 
    Author : HOSOKAWA Munetaka; DOI Motoaki; KOEDA Sota
     
    When ‘Sy-2’ (Capsicum chinense) plants are grown under 24℃, the abnormal morphology in their leaves are observed. The trigger for the abnormality seemed to be salicylic acid induction in the plants and the compound induces the active expression of pathogen-related proteins. On the basis of the hypothesis that the growth of ‘Sy-2’ at areas with a constant temperature (24-26℃) will induces pathogen, such as such as viruses, resistance, we cultivated ‘Sy-2’ in Indonesia, tropical country with constanttemperature. On the contrary of the hypothesis, ‘Sy-2’ plants were infected with viruses like control cultivars. However, in some traditional cultivars and ‘Sy-2’ grown in Indonesia, shoots generation from virus infected plants were observed. Longer-time observation should be needed for the evaluation of temperature sensing for pathogen resistance of ‘Sy-2’. In this project, we also collected many cultivars from Indonesia and Caribbean community and found a capsicum cultivar (Capsicum chinense) with the interesting phenotype for temperature response like ‘Sy-2’. The genetic mechanisms for the morphology of the cultivar seemed to be similar to ‘Sy-2’. We should analyze the interesting phenotype in detail and consider how to use the bio-resources in tropical area.
  • 目指せ発病ゼロ!ウイロイドによって引き起こされるキクわい化病の防除体系の確立
    Date (from‐to) : 2010 -2012
  • 25℃遺伝子スイッチ:微小温度差を環境応答に利用する熱帯地域在来ナス科植物の探索
    学術振興会:科学研究費
    Date (from‐to) : 2010 -2012 
    Author : Munetaka Hosokawa
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
    Date (from‐to) : 2009 -2011 
    Author : HOSOKAWA Munetaka
     
    In a Saintpaulia cultivar Thamires, which has pink petals with blue splotches, petal-color variations were observed as somaclonal variation. Though a few variants were appeared in the leaf cutting-derived progeny, more solid-blue and the other flower-color mutants were generated through leaf laminae culture. In addition, to quantify the mutated cell percentages, quantitative real-time PCR was applied and established the systems to determine the mutated cell percentages. By using this method, it was firstly demonstrated that mutated cells in explants were greatly fewer than the mutation rates observed in the leaf laminae culture-derived progeny. Further, it was shown that this type of mutation was surged by in vitro circumstances.
  • 抗変異原性物質を用いた組織培養突然変異の発生抑制
    学術振興会:科学研究費
    Date (from‐to) : 2009 -2011 
    Author : Munetaka Hosokawa
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
    Date (from‐to) : 2008 -2010 
    Author : HOSOKAWA Munetaka; KAIDO Masanori; MATSUSHITA Yousuke
     
    The full length of CSVd or its partial sequence was connected in additional sequences, the long-distance transmissibility of additional sequences were examined. Since the additional sequences which were added with the sequence of a partial CSVd had a long-distance transferability, it was presumed that there is a capability in the sequence of CSVd for transferring the RNA for a long distance. In order to confirm this fact, a tobacco recombinant which excessively develops similar sequences was created regarding the partial sequence series of CSVd. Although a section of Nicotiana benthamiana was grafted in the tobacco recombinant (Nicotiana tabacum) with CSVd of full-length sequences and the long-distance transferability of addition sequences was examined, a long-distance transferability was not found. The examinations of other sequences are still ongoing. Moreover, it was indicated that CSVd sequences have a function for reinforcing 35S promoter's activity. Furthermore, since the ability for transcribing RNA using the template of mRNA which CSVd is expected to have was confirmed in the recombinant tobacco, it is thought that the mRNA multiplication in a plant is possible.
  • ウイロイドに隠された園芸学的に重要な高度機能性RNA配列の探索
    学術振興会:科学研究費
    Date (from‐to) : 2008 -2010 
    Author : Munetaka Hosokawa
  • 25℃付近におけるトウガラシの生育激変機構の分子生物学的解明
    Date (from‐to) : 2007 -2008 
    Author : Munetaka Hosokawa
  • Breeding of the new salad vegetables with function for human based on genetic diversity of Capsicum
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
    Date (from‐to) : 2006 -2007 
    Author : YAZAWA Susumu; WATANABE Tatsuo; HOSOKAWA Munetaka
     
    1. Coniferyl esters, capsiconiate and dihydrocapsiconiate were isolated from the fruits of the pepper, Capsicum baccatum var. praetermissum Their structures were determined by spectroscopic method to be coniferyl 8-methyl -6-nonanoate (capsiconiate) and coniferyl 8-nonanoate (dihydrocapsiconiate). 2. These compounds can be artificially synthesized by the lipase-catalyzed condensation of coniferyl alcohol with its corresponding fatty acid derivative. 3. The agonist activity of the esters for transient receptor potential vanilloid 1 (TRPV1) was evaluated by conductivity an analysis of the intracellular calcium concentrations in TRPV1-expressing HEK293 cells. The EC50 values of capsiconiate and dihydrocapsiconiate were 3.2 and 4.2 μM, respectively. 4. Capsiconinoid in the fruit increases 3 weeks after anthesis and this compounds in the red ripening fruit. Capsiconinoid was biosynthesized in the cells of the placenta. 5. Acyltransferase gene marker was used breeding of new non-pungent pepper with soft-juicy fruits. 6. The pepper for salad with the fruit vegetables containing 1000 ppm (D. W.) capsinoid was breeded. The harvest of the new variety was 4-5 kg per plant.
  • 茎頂分裂組織の微細手術による難増殖性園芸作物の新しいクローン増殖技術の開発
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 萌芽研究
    Date (from‐to) : 2006 -2007 
    Author : 細川 宗孝; 札埜 高志
     
    昨年度に実験で茎頂分裂組織にパーティクルガンで傷つけ処理を施すことで、キクの茎頂から多数のシュートが発生することを確認した。また、キクやキャベツは品種によって傷を付けた茎頂分裂組織は傷口を修復することを組織学的な観察によって確認した。ただし、本実験は実験を行う時期や植物体の状態によって結果が大きく左右されるため、多数の試行が必要であると考えられた。そこで、本年度はまず実験効率を上げることを目的として、茎頂分裂組織を機械的に露出する装置を開発することとした。0.7KPaの圧縮空気を茎頂部に噴射することによって葉原基を吹き飛ばす装置を開発することができた。本装置を用いるとキク'神馬'の茎頂分裂組織を約7秒で、また、ダリアの茎頂分裂組織を約8秒で露出することができる。さらには、顕微鏡を用いなくとも80%以上の割合で茎頂分裂組織を露出することが可能であることを認めた。本装置で露出させた茎頂分裂組織は圧縮空気による付傷は認められなかった。本装置を用いて、キク'神馬'の茎頂分裂組織を顕微鏡下で露出させ超微小茎頂分裂組織培養を行ったところ、問題なく外植体が生存し植物体に生長することを確認した。そこで、本装置を用いて茎頂分裂組織を露出させたシュートにex vitroで金粒子を撃ち込み、処理した茎頂分裂組織を低融点ゲル化寒天で包埋し、挿し木した。これまでの観察で茎頂分裂組織の修復が見られる個体が多かったが、中には茎頂分裂組織が分割され複数のシュートが発生する可能性がある個体があった。多数の個体を短時間で処理する実験系が開発されたことから、茎頂分割による周縁キメラ植物の増殖などを目的とした詳細な実験ができる様になった。
  • 茎頂分裂組織の微細手術による難増殖性園芸作物の新しいクローン増殖技術の開発
    学術振興会:科学研究費
    Date (from‐to) : 2006 -2007 
    Author : Munetaka Hosokawa
  • The fumctional siRAs inducing flowering of chrysanthemum plants
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
    Date (from‐to) : 2005 -2007 
    Author : HOSOKAWA Munetaka; KAIDO Masanori
     
    Chrysanthemum is one of the obligative short-day flowering plants. Therefore, usually the flowering of chrysanthemum can be controlled by photoperiod. However, it was noted that 'Piato' plants infected by the CSVd flowered autonomously even under long-day conditions. In this study, we clarified the relationship between CSVd infection and the autonomous flowering of 'Piato' plants regenerated from different-sized dissected shoot apical meristems. Under natural short-day conditions, the flowering of plants regenerated from SAMs containing LPs was one month earlier than plants regenerated from LP-free SAMs. CSVd was detected from these early flowering plants by RT-PCR. On the other hand, CSVd was not detected in plants regenerated from LP-free SAMs. CSVd-infected and -free plants were grown under long-day conditions simulated by night-break lighting at 22: 00-2: 00. All CSVd-infected plants flowered autonomously even under long-day conditions; on the other hand, CSVd-free chrysanthemum plants maintained their vegetative growth. When the CSVd-free plants were inoculated with CSVd by grafting them to CSVd-infected root stocks, they flowered autonomously even under night-break lighting. In this study, results suggest that CSVd may control the qualitative development process, flowering; that is, it can induce the autonomous flowering of chrysanthemum. We introduced siRNA expressed vectors to 'I-69-8' plants and produced several transgenic plants. One line introduced by vector1 which has sense and antisence strand of 120bp CSVd sequences and two lines introduced by vector2 having 120bp CSVd sense sequence express a little bit of resistance to CSVd. And time course observation clarified that in these lines CSVd titers increase CSVd after inoculation and then decreases gradually. And one line introduced by vector1 was only partly infected by CSVd in a leaf. So these plants are supposed to have a siRNA produced by the break down by the interaction between infected CSVd molecules and introduced genes. I must check siRNA production in plants and the flowering time of these plants.
  • 新規に開発した病原体フリー植物作出系のマニュアル化とその展開
    Date (from‐to) : 2005 -2007 
    Author : Munetaka Hosokawa
  • 植物における機能性RNAとして作用するウイロイド-開花機構の分子生物学的解明-
    学術振興会:科学研究費
    Date (from‐to) : 2005 -2007 
    Author : Munetaka Hosokawa
  • Optical mechanism of flower color diversity and the modification by gene transfer
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
    Date (from‐to) : 2004 -2006 
    Author : HAYASHI Takahiro; HOSOKAWA Munetaka
     
    The textures of flowers are of important ornamental characteristics. Reflected light from surfaces of petals including colorful bracts and leaves is a key factor for the textures of flowers. Through observing various petals of flowers, results indicate that the reflected light includes two types; one is the superficial reflected light which is determined by the shape of the epidermis cells. More light is reflected by the flat epidermis cells than that by the papillate epidermis cells. Especially, when the angle of incident light was changed, the belt-shaped reflected light was only observed by the microscope in the side of the papillate epidermis cells. The other type of the reflected light is scattering reflected light which is determined by the structure of the petals. The higher pigments content, the more light are absorbed. The intensity and place of the scattering reflected light was determined by the volume and the place of air-space which distribute among of the epidermal cells, palisade cells and spongy cells. The three typical textures of flowers: velvet luster (e.g. Viola tricolor) is determined by the superficial reflected light, metallic luster (e.g. Begonia rex) and diamond dust (e.g. Impatiens sultani) are determined by the scattering reflected light.
  • 花色発現機構の光学的解明と花色関連遺伝子導入による多彩化
    学術振興会:科学研究費
    Date (from‐to) : 2004 -2006
  • 園芸植物に潜む25℃付近の生育障害の発現とその解明
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 萌芽研究
    Date (from‐to) : 2003 -2004 
    Author : 矢澤 進; 細川 宗孝
     
    セーシェル諸島で見いだしたトウガラシ(Capsicum chinense)‘Sy-2'は、トウガラシの生育適温である25℃付近に劇的な生育反応の変曲点があることを認めた。すなわち、24℃以下では縮葉を展開し、著しい生育遅延が認められるが、26℃以上では縮葉は全く認められなかった。また、縮葉のみならず花粉稔性、種子発達にも温度反応が認められることを明らかにした。本年度は縮葉反応に焦点を絞り、温度反応の形態学的・分子生物学的な研究を行った。 縮葉は葉の表皮細胞や柵状細胞の形態異常が主な原因であることを明らかにし、また、縮葉ではクロロプラストが小さくトルイジンブルーによる染色性が低いことを認めた。また、24℃以下で育成した‘Sy-2'植物体の茎頂分裂組織には形態的な異常は認められなかったことから、分化した葉原基が温度反応をするものと推定された。そこで、‘Sy-2'植物体の茎頂部より抽出した全タンパク質を二次元電気泳動で分離したところ、28℃で育成した植物体にのみ強く発現するスポットを見いだした。このスポットを解析したところ、クロロフィルの形成と強く関係があるタバコのPsaHタンパク質と一致した。さらに、植物体の茎頂部より抽出・精製したRNAを鋳型としたディファレンシャルディスプレイ法を行ったところ、それぞれの温度で栽培した植物体に特異的な数本のバンドを認め、現在解析を進めている。本研究から、PsaHタンパクの発現量の低下が縮葉反応に関与していることが示唆された。今回の研究から、‘Sy-2'の生育適温でのわずかな温度差による劇的な生育変化のメカニズムが分子レベルで明らかになりつつあり、今後、園芸作物の温度管理に向けた新しい知見が得られるものと考える。
  • 新規に関発した超微小茎頂分裂組識培養による難除法病原体フリー個体の作出とその評価
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 若手研究(B)
    Date (from‐to) : 2003 -2004 
    Author : 細川 宗孝
     
    キクの難除去性病原体であるキクわいかウイロイド(CSVd)に関しては現在までほとんどフリー化の報告がない。そこで、研究代表者が考案した超微小茎頂分裂組織培養法を適用し、CSVdフリーのキク植物体を作出した。作出率は3%程度であったが、超微小茎頂分裂組織培養法を繰り返し適用することで、作出率が10%以上に向上した。また、新しくキククロロティックモトルウイロイド(CChMVd)がわが国のキクにも感染していることを発見し、CChMVdに関しても本法を適用し、フリー化に成功した。両ウイロイドの除去に成功したことから、本法が難除去性病原体のフリー化に有効な手段であることが示された。 また、作出したCSVdフリーのキクでは一部の品種で、開花のための日長感応性に大きな変化が認められた。すなわち、日長感応性を示さず四季咲き性であった品種をフリー化したところ、明らかな日長反応性が認められ短日開花性を示した。また、CSVdをフリー化したキク植物体に接ぎ木によってCSVdを再感染させたところ、再び日長反応性を示さなくなった。本研究から、CSVdがキクの日長反応性を攪乱させている可能性があることを認めた。その際、生体内のCSVd濃度とキクの開花特性の変化は量的関係ではなく、CSVdが一定の濃度以上になって初めて日長反応性の攪乱が起こることを認めた。さらに、様々な品種に人為的にCSVdを感染させ、その開花に対する日長反応性を調査したところ、開花が早まるもの、遅くなるもの、変わらないものに分けることができた。 mRNAをコードしないCSVdはsiRNAとしてキクの開花反応を攪乱させている可能性も考えられ、メカニズムの解明が急がれる。
  • 新規に関発した超微小茎頂分裂組識培養による難除法病原体フリー個体の作出とその評価
    学術振興会:科学研究費
    Date (from‐to) : 2003 -2004 
    Author : Munetaka Hosokawa
  • Temperature-drop stress overlooked up to now in horticultural crop production - Importance of the leaf injury and the clarification of its mechanism
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
    Date (from‐to) : 2000 -2002 
    Author : HAYASHI Takahiro; HOSOKAWA Munetaka
     
    (1) Three species of the Acanthaceae of 15 species of the Gesneriaceae were found as a sensitive plant to the temperature drop shock in this study. (2) The leaf injury occurred when the temperature dropped at the speed of 3℃/second or more. The shrinkage of epidermis caused by the rapid temperature drop was thought to be perceived as the external stimulus. (3) Wounding treatment to the plant body including the excision of a leaf or a shoot caused the injury similar to the leaf temperature drop shock at sites distant from the wound. It was guessed that wounding treatment and the leaf temperature drop shock caused the same reaction as a trigger of the injury. (4) Environmental factors such as temperature, light intensity and relative humidity affected the cell death caused by wounding treatment. Hypersensitive state was thought to be induced by the wound and the temperature drop to improve be sensitivity of the whole body to the external stimuli afterwards. (5) Hypersensitive state tended to be induced much more by water stress under the dry condition and the high temperature. (6) There was a diurnal change in the inducement of the hypersensitive state. The level of the inducement was low in the morning, rose in the afternoon, and was not induced at night. Then, it was suggested that overhead irrigation was recommended to conduct in the morning when needed.
  • 園芸作物の栽培でこれまで見過ごされてきた急激な葉温降下のストレス―その生理障害の重要性と発生機構の解明
    学術振興会:科学研究費
    Date (from‐to) : 2000 -2002
  • 人工キメラ植物の作出法の開発と新たな園芸品種の育成
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 萌芽的研究
    Date (from‐to) : 1999 -2000 
    Author : 細川 宗孝
     
    人工キメラ植物の作出は、接ぎ木処理後の組織癒合部より不定芽を誘導することによりおこなわれてきた。しかし、現行の方法で作出可能なキメラ植物は、接ぎ木ができる組み合わせであること、不定芽が誘導できる植物種であることなど種々の制約を受ける。我々は、植物の茎頂分裂組織(生長点)を微細手術し、異種植物の組織や器官を移植することでキメラ植物を作出する方法の開発を目指し研究をおこなった。 未分化組織への微細手術を目的として、茎頂分裂組織のみを培養する方法を開発した。茎頂分裂組織は非常に微小な組織であり、単独での培養が困難である。本実験ではキクを用いたが、茎頂分裂組織のみを単独培養した際の生存率は著しく低かった。そこで、茎頂分裂組織を根端を含む根の切り口に移植し培養したところ、高い確率で生存し植物体となることを見いだした。また、茎頂分裂組織を摘出する機器を堂阪イーエムと共同開発し、熟練を要する茎頂分裂組織の摘出操作を確実に行えるようにした。さらに茎頂分裂組織を移植する組織として、他種植物を利用することも可能であることがわかった。例えば、ニンニクの茎頂分裂組織の移植先としてニンニクの根のみならずネギの実生由来の根を使うことができた。次に茎頂分裂組織に葉原基などの組織を移植して組織接着が可能かどうかを確かめた。キャベツの茎頂分裂組織に、他品種の葉原基を移植する方法で実験をおこなった。手術は全て根の上に移植した茎頂分裂組織に対しておこなった。キャベツでは、一部葉原基が接着した個体が見られた。これに関しては組織学的に細胞接着を確認する必要があるが、移植した葉原基が茎頂分裂組織の上で生長しているのが観察された。現在まで、茎頂分裂組織への組織移植は非常に困難であった。今回実験に進展が見られた理由の一要因として、茎頂から分化した組織(葉原基)を全て除去し、未分化な組織のみを取り扱ったことが考えられた。
  • 人工キメラ植物の作出法の開発と新たな園芸品種の育成
    学術振興会:科学研究費
    Date (from‐to) : 1999 -2000 
    Author : Munetaka Hosokawa
  • 植物におけるウイロイドの感染と抵抗性の分子生物学
    Date (from‐to) : 1998
  • Molecular Biology of Viroid infection and resistance of plants
    Date (from‐to) : 1998
  • 複数の病原体(ウイルス、ウイロイドなど)が除去された植物無病苗の作出・評価・利用
  • 人工キメラ植物の作出に関する実験
  • Study on breeding of synthetic chimera
  • エピゲノム解析によるトマトの最適超低温保存技術の開発
    Author : Munetaka Hosokawa

Committee Membership

  • 2020/04 -2022/03   Japanese Society for Horticultural Science   Chief Editor for Horticultural Research


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.