浦崎 直浩; Satoshi Sugahara; Wei MINGHAI; Gregory Boland
オーストラリア・ニュージーランド会計財務学会(The Accounting and Finance Association of Australia and New Zealand: afaanz) 2008/07 オーストラリア・シドニー オーストラリア・ニュージーランド会計財務学会(The Accounting and Finance Association of Australia and New Zealand: afaanz)
7月5日から8日まで開催されたオーストラリア・ニュージーランド会計財務学会(The Accounting and Finance Association of Australia and New Zealand: afaanz) の年次大会に参加し,7日(月)午前中のの自由論題報告の倫理研究会場において下記のテーマで研究報告を行った。
The effect of students’ ethics learning experiences to develop ethical reasoning abilities: A comparative study between Japanese and Chinese students
Satoshi Sugahara, Hiroshima Shudo University, Japan; Naohiro Urasaki, Kinki University, Japan; Wei MINGHAI, Sun Yat-sen University, China ; Gregory Boland, University of Canberra, Australia
この研究報告は,2007年10月に日本簿記学会簿記教育研究部会(部会長浦崎直浩)で実施した倫理的判断能力に関するアンケート調査結果に基づき日本と中国の学生の比較分析に基づいていいる。中国の学生の倫理的判断能力が日本の学生よりも相対的に高いという結果が出ており,今後はその原因をさらに探求するとともに,追加の調査を実施する予定である。当日は