米谷 衣代 (ヨネヤ キヌヨ)

  • 農学部 農業生産科学科 准教授
Last Updated :2024/04/25

コミュニケーション情報 byコメンテータガイド

  • コメント

    多様な生物が共存する集団の形成・維持機構を明らかにするため、植物の揮発性物質(香り)や防御物質といった化学物質が自然生態系における昆虫や農業環境での害虫の集団に与える影響に注目して研究を進めている。
  • 報道関連出演・掲載一覧

    <報道関連出演・掲載一覧> ●2023/5/28  日本経済新聞  虫のフンなどに含まれるDNAを用いて、植物上の虫を検出する方法の開発について ●2023/5/14  読売新聞  虫のフンなどに含まれるDNAを用いて、植物上の虫を検出する方法の開発について ●2022/11/6  NHK「NHKスペシャル 超・進化論」  植物の香りを介したヤナギとハムシとカメノコテントウの関係について

研究者情報

学位

  • 博士(理学)(2009年03月 京都大学)

ホームページURL

J-Global ID

現在の研究分野(キーワード)

    多様な生物が共存する集団の形成・維持機構を明らかにするため、植物の揮発性物質(香り)や防御物質といった化学物質が自然生態系における昆虫や農業環境での害虫の集団に与える影響に注目して研究を進めている。

研究分野

  • ライフサイエンス / 生態学、環境学

経歴

  • 2017年04月 - 現在  近畿大学農学部講師
  • 2016年04月 - 2017年03月  龍谷大学理工学部日本学術振興会特別研究員(RPD)
  • 2015年04月 - 2016年02月  国立台湾大学研究助手
  • 2013年04月 - 2015年03月  京都大学生態学研究センター研究員(博士)
  • 2011年06月 - 2013年03月  京都大学生態学研究センター機関研究員(博士)
  • 2010年11月 - 2011年05月  Freie Universitaet Berlin(ドイツ)客員研究員
  • 2009年08月 - 2010年10月  ベルリン自由大学ドイツ学術振興会 奨学生(博士研究員)
  • 2006年04月 - 2009年03月  京都大学院理学研究科JSPS (日本学術振興会) 特別研究員(DC1)

学歴

  • 2006年04月 - 2009年03月   京都大学   大学院   理学研究科 生物科学専攻 植物学系 博士後期課程
  • 2004年04月 - 2006年03月   京都大学   大学院   理学研究科 生物科学専攻 植物学系 博士前期課程
  • 2000年04月 - 2004年03月   大阪教育大学   教育学部   教養学科 自然科学 生命科学専攻

研究活動情報

論文

  • Kinuyo Yoneya; Satsuki Nishimori; Eizi Yano; Kei Yamaguchi; Matsuri Tsumoto; Rika Ozawa; Junji Takabayashi; Ikuo Kandori
    BioControl 69 1 19 - 28 2024年01月 [査読有り]
  • Kinuyo Yoneya; Takeshi Miki; Noboru Katayama
    Ecology and Evolution 13 7 2023年07月 [査読有り]
  • Kinuyo Yoneya; Masayuki Ushio; Takeshi Miki
    Scientific reports 13 1 7125 - 7125 2023年05月 [査読有り]
     
    Reliable survey of arthropods is a crucial for their conservation, community ecology, and pest control on terrestrial plants. However, efficient and comprehensive surveys are hindered by challenges in collecting arthropods and identifying especially small species. To address this issue, we developed a non-destructive environmental DNA (eDNA) collection method termed "plant flow collection" to apply eDNA metabarcoding to terrestrial arthropods. This involves spraying distilled or tap water, or using rainfall, which eventually flows over the surface of the plant, and is collected in a container that is set at the plant base. DNA is extracted from collected water and a DNA barcode region of cytochrome c oxidase subunit I (COI) gene is amplified and sequenced using a high-throughput Illumina Miseq platform. We identified more than 64 taxonomic groups of arthropods at the family level, of which 7 were visually observed or artificially introduced species, whereas the other 57 groups of arthropods, including 22 species, were not observed in the visual survey. These results show that the developed method is possible to detect the arthropod eDNA remained on plants although our sample size was small and the sequence size was unevenly distributed among the three water types tested.
  • Kinuyo Yoneya; Takeshi Miki; Junji Takabayashi
    Frontiers in Ecology and Evolution 10 2023年01月 [査読有り][招待有り]
     
    Plant ecological traits affect the species identity of plant-colonizing arthropods, which in turn induces species-specific trait changes in plants, forming feedback between plants and arthropods. Such feedback can amplify initial differences in species composition, leading to large variations (i.e., high β diversity). We hypothesized that the differences in plant initial conditions have sustained effects on arthropod community composition and species richness. To test this hypothesis, we monitored arthropod community assembly on a willow tree species, Salix eriocarpa, which was experimentally manipulated into three initial treatments: undamaged (in chamber 1); damaged by the specialist leaf beetle, Plagiodera versicolora (chamber 2); and “exposed” plants that were undamaged but were exposed to volatiles from damaged plants (in chamber 2). The arrival and population dynamics of the leaf beetle were affected by the plant’s initial condition (chamber 1 vs. 2), which could result from the microscale environmental heterogeneity between chambers (chamber effect) and/or from the herbivory-related impacts (direct herbivory and exposure to induced volatiles in chamber 2). The community composition on damaged and exposed plants became significantly different on day 32. In addition, the divergence in composition between plant individuals was significantly smaller in undamaged plants (chamber 1) than in damaged and exposed plants (chamber 2) on day 60. The compositional variations (β diversity) between chambers, between treatments, and between days, comprised a large proportion (two third) of the total species richness (γ diversity) in the whole community of arthropods. These results suggest that plant initial condition is a key driver of community assembly and the maintenance of species diversity.
  • Ikuo Kandori; Saki Miura; Eizi Yano; Kinuyo Yoneya; Toshiharu Akino
    Journal of Pest Science 95 4 1567 - 1575 2022年07月 [査読有り]
  • 米谷衣代
    グリーン・エージ 49 2月号 15 - 18 2022年02月 [招待有り]
  • Keita Higashida; Eizi Yano; Junji Takabayashi; Rika Ozawa; Kinuyo Yoneya
    Arthropod-Plant Interactions 16 1 45 - 52 2022年01月 [査読有り]
  • Kengo Yoshida; Masayoshi Uefune; Rika Ozawa; Hiroshi Abe; Yuka Okemoto; Kinuyo Yoneya; Junji Takabayashi
    Frontiers in Plant Science 12 2021年08月 [査読有り]
     
    Prohydrojasmon (PDJ), an analog of jasmonic acid (JA), was found to induce direct and indirect defenses against herbivores in non-infested plants. To test whether PDJ can be used for pest control in crop production, we conducted experiments in pesticide-free Japanese radish fields from October 4 to December 12 in 2015. Twenty-four Japanese radish plants in three plots were treated with a 100 times-diluted commercial formulation (5%) of PDJ (treated plants), and 24 plants in three different plots were treated with water (control plants) until November 29 every week. Throughout the observation period, the number of aphids, leaf-mining fly larvae, vegetable weevils, and thrips was significantly lower on the treated plants than on the control plants. In contrast, the number of lepidopteran larvae was not significantly different between the treated and control plants throughout the study period. Parasitized aphids (mummies) were also observed in both plots. Poisson regression analyses showed that a significantly higher number of mummies was recorded on the treated plants as compared to that on the control plants when the number of aphids increased. This suggested that PDJ application to Japanese radish plants attracted more parasitoid wasps on the treated plants than on the control plants. We also identified eight terpenoids and methyl salicylate as the PDJ-induced plant volatiles in the headspace of the treated plants. Some of these volatiles might be responsible for attracting aphid-parasitoid wasps in the field. However, for other insect pests, we did not find any natural enemies. Interestingly, the genes of the JA and salicylic acid signaling pathways were differentially upregulated in the treated plants. We also observed that the PDJ treatments induced the expression of the genes related to glucosinolate biosynthesis and the subsequent isothiocyanate formation. Additionally, the weights of both the aboveground and belowground parts of the treated plants were significantly lower than those of the respective parts of the control plants. These results indicated that the treatment of Japanese radish plants with a 100 times-diluted commercial formulation of PDJ induced their direct and indirect defenses against several insect pest species to reduce their numbers, and negatively affected their biomass.
  • Masayoshi Uefune; Kinuyo Yoneya; Masaki Yamamoto; Junji Takabayashi
    Frontiers in Ecology and Evolution 9 2021年07月 [査読有り]
     
    We evaluated the effectiveness of using a blend of volatiles that attract Cotesia vestalis, a specialist parasitoid wasp of diamondback moth (DBM) larvae, to control DBM larvae on cabbage plants under open field conditions. We set three dispensers of the synthetic C. vestalis attractant together with one sugary-food feeder in a cabbage plot (10 m × 1 m; the treated plot) on one side of a pesticide-free open agricultural field (approximately 20 m × 20 m) from June to September in 2010 and July to August in 2011. On the other side of the field, we created a control cabbage plot of the same size in which neither dispensers nor a feeder was set. The incidences of DBM larvae and C. vestalis cocoons in the control and treated plots were compared. In 2010, the incidence of DBM larvae in the treated plot was significantly lower than that in the control plot. Poisson regression analyses in 2010 showed that the rate of increase in the number of C. vestalis cocoons along with an increase in the number of DBM larvae in the treated plot was significantly higher than that in the control plot. In 2011, the incidence in both the treated and control plots remained low (five larvae per plant or less) with no significant difference between the plots. Poisson regression analyses in 2011 showed that the number of C. vestalis cocoons in the treated plot was significantly higher than that in the control plot, irrespective of the number of DBM larvae. This 2-year field study suggested that the dispensers recruited native C. vestalis from the surrounding environment to the treated plot, and the dispensers controlled the number of DBM larvae in 2010 when the density of DBM larvae exceeded the economic injury levels for the cabbage crop. We also compared the incidences of other arthropods in the control and treated plots. The incidences of Pieris rapae larvae and Plusiinae spp. were not affected by the treatments. The number of aphids in the treated and control plots was inconsistent between the 2 years. Based on these 2-year results, the possible use of C. vestalis attractants in open agricultural fields is discussed.
  • Kinuyo Yoneya; Takeshi Miki; Silke Van den Wyngaert; Hans-Peter Grossart; Maiko Kagami
    AQUATIC MICROBIAL ECOLOGY 87 1 - 15 2021年06月 [査読有り]
     
    Host-parasite interactions between phytoplankton and fungi (chytrids) are key processes in aquatic ecosystems. However, individual-level heterogeneity in these interactions remains unexplored, although its importance in predicting the spread of diseases has been demonstrated in epidemiology. In this study, we experimentally tested whether individual-level heterogeneity could be a good indicator of phytoplankton-chytrid interactions, using a freshwater green alga Staurastrum sp., the diatoms Ulnaria sp. and Fragilaria crotonensis, and chytrid fungi. The number of attached fungi per host cell showed a non-random clumped parasite distribution on Ulnaria sp. and F. crotonensis, but a random Poisson distribution on Staurastrum sp. To explore the potential mechanisms of these patterns, we developed a mathematical model describing sequential encounters between chytrid zoospores and host cells. The statistical fits of the model explained the parasite distributions for Ulnaria sp. and F. crotonensis well, indicating that the clumped parasite distributions may result from an infection rate, increasing with the number of infections that already occurred on each host cell. Simultaneous analysis of volatile organic compounds (VOCs) from uninfected and infected host populations revealed that, among 13 VOCs detected, 6 components characterized the differences in VOC compositions between species and infection status. In particular, the level of beta-ionone, potentially acting against fungal activities, was significantly reduced in the presence of chytrid infection of Staurastrum sp. These VOCs are targets for future studies, which potentially act as chemical signals influencing chytrid zoospores’ behaviors. The combination of mathematical and chemical analyses represents a promising approach to better understand the individual-level processes of phytoplankton-chytrid interactions.
  • Junichiro Abe; Masayoshi Uefune; Kinuyo Yoneya; Kaori Shiojiri; Junji Takabayashi
    Environmental Entomology 49 1 10 - 14 2020年02月 [査読有り]
     
    Abstract We characterized the correlation between the occurrences of diamondback moth, Plutella xylostella (L.), larvae and their dominant native parasitoid wasp, Cotesia vestalis (Haliday), in commercial greenhouses in a satoyama area, called Miyama, in Kyoto, Japan. In the three greenhouses used in this study, cruciferous ‘mizuna’ (Brassica rapa var. laciniifolia [Brassicales: Brassicaceae]) crops were grown. Pesticides against diamondback moth were not routinely applied in the greenhouses. We confirmed that populations of diamondback moth and C. vestalis were maintained on the wild crucifer plant Rorippa indica in the surrounding area from March to December. In the greenhouses, we observed several occurrences of diamondback moth larvae that were, in most cases, followed by occurrences of C. vestalis. We found that C. vestalis females were attracted by volatiles emitted from mizuna plants that were lightly infested with second-stadium diamondback moth larvae under laboratory conditions. The synchronous appearance of diamondback moth larvae and C. vestalis could be explained by the latter being attracted by the volatiles emitted from mizuna plants infested by diamondback moth larvae in the greenhouses.
  • Takeshi Miki; Taichi Yokokawa; Po‐Ju Ke; I‐Fang Hsieh; Chih‐hao Hsieh; Tomonori Kume; Kinuyo Yoneya; Kazuaki Matsui
    Ecological Research 33 1 249 - 260 2017年12月 
    Abstract EcoPlate quantifies the ability of a microbial community to utilize 31 distinct carbon substrates, by monitoring color development of microplate wells during incubation. Well color patterns represent metabolic profiles. Previous studies typically used color patterns representing average values of three technical replicates on the final day of the incubation and did not consider substrate chemical diversity. However, color fluctuates during incubation and color varies between replicates, undermining statistical power to distinguish differences among samples in microbial functional composition and diversity. Therefore, we developed a protocol to improve statistical power with two approaches. First, we optimized data treatment for color development during incubation and technical replicates. Second, we incorporated chemical structural information for the 31 carbon substrates into the computation. Our framework implemented as the protocol in the R environment is able to compare the statistical power among different calculation methods. When we applied it to data from aquatic microcosm and forest soil systems, we observed substantial improvement in statistical power when we incorporated temporal patterns during incubation instead of using only endpoint data. Using maximum or minimum values of technical replicates also sometimes gave better results than averages. Incorporating chemical structural information based on fuzzy set theory could improve statistical power but only when relative color density information was considered; it was not seen when the pattern was first binarized into the presence or absence of metabolic activity. Finally, we discuss research directions to improve these approaches and offer some practical considerations for applying our methods to other datasets.
  • Kinuyo Yoneya; Masayoshi Uefune; Junji Takabayashi
    Animal Cognition 21 1 79 - 86 2017年10月 [査読有り]
  • Hojun Rim; Masayoshi Uefune; Rika Ozawa; Kinuyo Yoneya; Junji Takabayashi
    BioControl 62 2 233 - 242 2017年02月
  • Kinuyo Yoneya; Takeshi Miki
    Functional Ecology 29 4 451 - 461 2015年01月 
    Summary Herbivorous arthropods often induce phenotypic changes in plants of terrestrial systems, which include increased direct resistance to herbivores. In addition, infested plants release quantitatively and qualitatively different volatiles from those of uninfested plants, which are so‐called herbivore‐induced plant volatiles (HIPVs). Due to HIPVs, plants are more conspicuous to herbivorous arthropods and their natural enemies (carnivorous arthropods) than uninfested plants, thus acting as foraging cues in tri‐trophic systems. Intriguingly, herbivore and natural enemy responses to HIPVs are highly diverse. Whether they are attracted or repelled by HIPVs depend on the plant–herbivore–natural enemy species combination, suggesting a HIPV multifunctionality. We hypothesized that co‐evolutionary diversification of foraging strategies in herbivores and natural enemies, where arthropods adapted to diverse plant ecological traits, served to explain HIPV multifunctionality. We developed a food chain model of plant–herbivore–natural enemy to test our hypothesis, where plants exhibited three different states and different apparency (uninfested < lightly infested < highly infested) and quality (lightly infested > highly infested). The shifts between plant states were mediated by herbivore life cycle, interactions among herbivores, natural enemies and plant reproduction. The natural enemy evolutionary stable strategy (ESS) was predicted to choose the lightly and heavily infested plants in broad ranges of induced direct resistance and plant apparency (HIPV levels), implying that HIPVs acted as the induced indirect resistance. The corresponding herbivore ESS was to choose (or avoid) HIPVs when HIPV levels were low (or high). When the induced direct resistance was very high and thus herbivore quality was low, natural enemies tended to avoid increased HIPVs with increasing herbivory levels. This was associated with herbivore ESS choice for HIPVs, leading to intraspecific enemy‐free space. These predicted ESS diversities explained observed herbivore and natural enemy responses to HIPVs in several contrasting plant systems, including willow trees, lima bean and wild tobacco. Our findings suggest that non‐lethal herbivory and variations in induced plant responses are key mechanisms for evolutionary diversification of animal foraging behaviour and thus structure of ecological networks.
  • Kinuyo Yoneya; Junji Takabayashi
    Plant Biotechnology 31 5 409 - 416 2014年12月 [査読有り]
     
    When exposed to herbivore-infested plant volatiles or volatiles from artificially damaged plants, intact plants enhance their defense against herbivores. This phenomenon is called plant-plant communication. Here, we outline studies on plant-plant communication from both ecological and plant physiological perspectives. Regarding the ecological perspective, we give an overview of studies showing that plant-plant communication affect direct and indirect defense levels of exposed plants, and herbivore performance on exposed plants. Cases of kin selection in plant-plant communications and intra-plant communication via airborne signals are also summarized. Regarding the plant physiological perspective, we give an overview of studies that showed specific responses of receiver plants to a volatile molecular species, to different configurations of a volatile molecular species and to blends of volatiles. Furthermore, we review the signaling pathways involved, priming, sensitivity, and how plants receive volatile compounds in plant-plant communications.
  • Kinuyo Yoneya; Yoko Inui; Michihiro Ishihara; Junji Takabayashi
    Journal of Plant Interactions 9 1 364 - 369 2013年09月
  • Kinuyo Yoneya; Junji Takabayashi
    Journal of Plant Interactions 8 3 197 - 202 2013年09月
  • 米谷 衣代
    Aroma research = アロマリサーチ : journal of aroma science technology and safety 14 1 53 - 57 フレグランスジャーナル社 2013年
  • Kinuyo Yoneya; Masayoshi Uefune; Junji Takabayashi
    PLoS ONE 7 12 e51505 - e51505 2012年12月
  • 竹本 裕之; 米谷 衣代; 高林 純示
    植物の生長調節 = Regulation of plant growth & development 46 1 37 - 44 植物化学調節学会 2011年05月 
    When damaged by herbivorous arthropods, plants are known to emit a blend of volatiles that have several ecological functions in nature. One of the well known functions is to attract carnivorous natural enemies of inflicting herbivores. Volatiles from infested plants are specific in terms of herbivore species and plant species. The carnivores are known to cope with such specificity by learning. The first part of this paper will show the learning behavior of parasitic wasps that attack aphids on bean plants. In the second part of this paper, we will focus on the multifunctional aspects of volatiles from plants that are either infested or intact. Our recent results on the tritrophic interaction of willow plants, willow leaf beetles and ladybirds showed that the volatiles from willow plants infested by leaf beetles mediated interactions between plants and leaf beetles, plants and ladybirds. Further, these interactions were affected by their physiological conditions, gender and developmental stages. Based on these data, we will discuss the interaction and information networks mediated by ecological volatiles.
  • Ivo Beyaert; Diana Köpke; Josefin Stiller; Almuth Hammerbacher; Kinuyo Yoneya; Axel Schmidt; Jonathan Gershenzon; Monika Hilker
    Proceedings of the Royal Society B: Biological Sciences 279 1726 101 - 108 2011年05月 
    Plant anti-herbivore defence is inducible by both insect feeding and egg deposition. However, little is known about the ability of insect eggs to induce defences directed not against the eggs themselves, but against larvae that subsequently hatch from the eggs. We studied how oviposition (OP) by the sawflyDiprion pinionPinus sylvestrisfoliage affects the plant's defensive potential against sawfly larvae. Larvae that initiated their development onP. sylvestristwigs on which they hatched from eggs gained less weight and suffered higher mortality than those fed on egg-free twigs. The poor performance of these larvae also affected the next herbivore generation since fecundity of resulting females was lower than that of females which spent their larval development on egg-free pine. Transcript levels ofP. sylvestrissesquiterpene synthases (PsTPS1,PsTPS2) were increased byD. piniOP, reached their highest levels just before larval hatching, and decreased when larvae started to feed. However, concentrations of terpenoid and phenolic metabolites presumed to act as feeding deterrents or toxins for herbivores did not change significantly after OP and feeding. Nevertheless, our performance data suggest that insect egg deposition may act to ‘warn’ a plant of upcoming feeding damage by larvae.
  • Kinuyo Yoneya; Rika Ozawa; Junji Takabayashi
    Journal of Chemical Ecology 36 7 671 - 679 2010年06月
  • KINUYO YONEYA; SOICHI KUGIMIYA; JUNJI TAKABAYASHI
    Physiological Entomology 34 4 379 - 386 2009年11月 
    Abstract. The leaf beetle Plagiodera versicolora (Coleoptera: Chrysomelidae) is a specialist herbivore, all of whose mobile stages feed on the leaves of salicaceous plants. Both the larval and adult stages of the ladybird Aiolocaria hexaspilota (Coleoptera: Coccinellidae) are dominant natural enemies of the larvae of the leaf beetle. To clarify the role of plant volatiles in prey‐finding behaviour of A. hexaspilota, the olfactory responses of the ladybird in a Y‐tube olfactometer are studied. The ladybird adults show no preference for willow plants Salix eriocarpa that are infested by leaf beetle adults (nonprey) over that for intact plants but move more to the willow plants infested by leaf beetle larvae (prey) than to intact plants. Moreover, ladybird larvae show no preference for willow plants infested by leaf beetle larvae or adults over intact plants. Using gas chromatography‐mass spectrometry, six volatile compounds are released in larger amounts in the headspace of willow plants infested by leaf beetle larvae than in the headspace of willow plants infested by leaf beetle adults. In addition, the total amount of volatiles emitted from willow plants that are either intact or infested by leaf beetle adults is much smaller than that from willow plants infested by leaf beetle larvae. These results indicate that volatiles from S. eriocarpa infested by P. versicolora inform A. hexaspilota adults about the presence of the most suitable stage of their prey, whereas A. hexaspilota larvae do not use such information.
  • Kinuyo Yoneya; Soichi Kugimiya; Junji Takabayashi
    JOURNAL OF PLANT INTERACTIONS 4 2 125 - 129 2009年 [査読有り]
     
    We investigated how adults of willow leaf beetle Plagiodera versicolora find shoots with new leaves that were suitable food resources for them by focusing on shoot odor. Female and male beetles (starved and satiated) preferred the odor from intact shoots of Salix eriocarpa to clean air. Starved females preferred odor from shoots with leaves infested by conspecifics to odor from intact shoots. However, satiated females as well as starved and satiated males showed no significant discrimination between the two odors. Pooling of the preference data revealed that starved individuals of females and males preferred odor from infested shoots to an extent that was significantly different from satiated individuals, while the distribution of starved and satiated females was not significantly different from that of males. These olfactory responses would provide an explanation for the host plant finding behavior of this specialist herbivore in the field.

書籍

  • 小池, 孝良; 塩尻, かおり; 中村, 誠宏; 鎌田, 直人 (担当:分担執筆範囲:木本植物の被食防衛ー変動環境下でゆらぐ植食者との関係 香りブレンド”を用いた植物種間での天敵の取り合い)共立出版 2023年03月 ISBN: 9784320058408 xiv, 253p, 図版 [8] p

講演・口頭発表等

  • B-54植物上に形成される節足動物の群集集合を環境DNAを用いて観察する
    米谷衣代
    第68回日本応用動物昆虫学会大会 2024年03月
  • PS02-34タバコカスミカメ成虫の誘因因子の解明
    山口慧; 平田まさみ; 杉村侑亮; 米谷衣代
    第68回日本応用動物昆虫学会大会 2024年03月
  • F03-07植物揮発性物質と先住効 果は多種ヤナギ上に集ま る節足動物の初期群集集 合に影響する。
    米谷衣代
    日本生態学会第71回全国大会 2024年03月
  • Statistical and chemical ecology approaches reveal non-random patterns of chytrid infections on phytoplankton host cells.  [通常講演]
    Kinuyo Yoneya; Takeshi Miki; Silke Van den Wyngaer; Hans-Peter Grossar; Maiko Kagami
    SAME17-水生微生物生態学シンポジウム 2023年08月 ポスター発表
  • P1-084 殺虫剤に曝露したアリの行動変化と体表ワックスの関係【A】
    森川優希; 瀬古祐吾; 米谷衣代; 早坂大亮
    日本生態学会第70回全国大会 2023年03月 ポスター発表
  • P1-140 環境DNAによる群集と種内変異の同時観測 : 野外での生態―進化相互連環の理解に向けて【A】
    嶋本直紀; 米谷衣代; 内海俊介
    日本生態学会第70回全国大会 2023年03月 ポスター発表
  • P19 ヤナギ樹上のeDNA:節足動物の種特異的検出とメタバーコーディング
    嶋本直紀; 米谷衣代; 内海俊介
    第38回個体群生態学会大会 2022年10月
  • P1-453 環境DNA手法で植食性昆虫の集団の遺伝子頻度は推定できるのか?
    嶋本直紀; 米谷衣代; 内海俊介
    日本生態学会第69回全国大会 2022年03月 ポスター発表
  • PP29 陸⽣植⾷性昆⾍の環境DNA 検出系の開発:ヤナギルリハムシの摂⾷実験アプローチ
    嶋本直紀; 米谷衣代; 内海俊介
    第37回個体群生態学会大会 2021年11月
  • PP28 森林における節⾜動物群集のモニタリングのための環境DNA を⽤いた調査法の開発
    樫村朗穂; 米谷衣代; 三木健
    第37回個体群生態学会大会 2021年11月 ポスター発表
  • PP26 ミナミキイロアザミウマやタバコカスミカメが加害したナスの揮発性物質に対する 両者の嗅覚反応
    杉村侑亮; 平田まさみ; 米谷衣代
    第37回個体群生態学会大会 2021年11月 ポスター発表
  • 野外環境での植物の情報化学物質と植物上の動物群集に対する⾮破壊的調査⽅法
    米谷衣代
    第37回個体群生態学会大会 2021年11月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • PP16 陸⽣節⾜動物の多様性は環境DNAでモニタリングできるか:森林再⽣場への活⽤
    仲野友太; 南雲優哉; 米谷衣代; 内海俊介; FSC
    第37回個体群生態学会大会 2021年11月 ポスター発表
  • P2-047 森林再生の波及効果:植物多様性とシカ食害の節足動物へのインパクト
    仲野友太; 棚田愛美; 南雲優哉; 米谷衣代; 内海俊介
    日本生態学会第68回全国大会2021年3月 ポスター発表
  • 季節変化するスギの香りのミナミキイロアザミウマに対する忌避効果
    久保貴史; 米谷衣代; 中村誠宏
    第64回日本応用動物昆虫学会大会 2020年03月 ポスター発表
  • The olfactory response of Nesidiocoris tenuis to eggplants uninfested and infested by Thrips palmi and conspecifics  [通常講演]
    Kinuyo Yoneya; Masami Hirata; Eizi Yano
    6th International Entomophagous Insects Conference 2019年09月 口頭発表(一般)
  • 植物上に残留する節 足動物の DNA を検 出する方法の開発  [招待講演]
    米谷 衣代; 潮雅之
    第63回応用動物昆虫学会大会 2019年03月 口頭発表(一般)
  • P2-307 クワズイモとタロイモショウジョウバエの送粉共生:花香と花蜜の生化学的分析  [通常講演]
    高野(竹中)宏平; 米谷衣代; 三宅崇; 片桐千仭; 片山昇; 屋冨祖昌子
    日本生態学会第66回全国大会 2019年03月
  • The olfactory response of Thrips palmi and Nesidiocoris tenuis to eggplnat plants uninfested and infested by each other  [通常講演]
    Masami Hirata; Kinuyo Yoneya; Eizi Yano
    The 6th Taiwan-Japan Ecology Workshop 2018年11月 ポスター発表
  • Relationship between initial pattern of plant volatiles and community assembly of arthropods on multiple willow species  [通常講演]
    米谷 衣代; 三木健; 片山昇
    The 6th Taiwan-Japan Ecology Workshop 2018年11月 ポスター発表
  • 作物上に残る天敵・害虫のDNAを検出する  [通常講演]
    米谷 衣代; 潮 雅之; 神野五基
    第62回日本応用動物昆虫学会大会 2018年03月 ポスター発表
  • P2-173 植物上に残された昆虫のDNA 抽出方法の開発  [通常講演]
    米谷 衣代; 潮 雅之; 神野 五基
    日本生態学会第65回全国大会 2018年03月 ポスター発表
  • 米谷衣代; 上船正義; 高林純示
    The 5th International Entomophagous Insects Conference 2017年10月 口頭発表(一般)
  • P2-J-301 植物の揮発性物質のパターンと節足動物群集組成の関係  [通常講演]
    米谷衣代; 川津一隆; 片山昇; 近藤倫生
    日本生態学会第64回全国大会 2017年03月 ポスター発表 
    植物の香りは節足動物の行動を制御するはたらきがある。そこで、植物の香りが節足動物の初期移入と定着に影響を与えているかを調べた。京都大学生態学研究センターのヤナギ林に生育するヤナギ属植物6種それぞれから2個体選び、枝を2本ずつ取り挿し木のポット植えを作成した。1か月育てた後、植食者が移入する前の状況として、非食害時の(健全な)植物の香りを捕集し、ガスクロマトグラフ質量分析計で分析・同定を行った。捕集した翌日に、ヤナギ林に隣接した圃場にポット植えの健全植物を置き、節足動物の初期侵入過程を1週間記録した。1つの植物個体が放出する香りは複数の揮発性物質が混ざり合ってできている。本研究では、1つの個体が放出する香りの複数成分の量を多変量と考えて、各個体間の香りブレンドの類似度をBray-Curtis距離を用いて計算し植物種間に違いがあるかどうか比較すると同意に、違いを生み出す主要成分の特定を目指した。また、香りブレンドの類似度と節足動物群集組成の類似度の間に相関があるかどうかも解析した。今回は、これらの解析結果を発表する。
  • P2-J-291 植物が放出する揮発性物質の組成の動態〜植物の枝間・個体間での比較〜  [通常講演]
    関本紫帆; 米谷衣代; 川津一隆; 片山昇; 近藤倫生
    日本生態学会第64回全国大会 2017年03月 ポスター発表 
    植物が花や果実、葉から放出する揮発性物質(香り)は、複数の成分の混合である(松井ほか2016)。香り成分の組成や各成分の放出量、総放出量は植物の種類や生育する環境、食害などによって差が生じる。これまでの室内での香り成分の研究では、気温などが一定で変動がなく、自然環境とはかけ離れている。しかし、自然状態に近づけるために野外で実験を行うのは、雨風や実験中に侵入する昆虫の影響といった問題などのため、困難である。また、時間や手間が掛かることもあり、野外において長期に渡って得られたデータは少ない。本研究は枝間・個体間で香り成分の動態にどのような違いが見られるのかを明らかにすることを目的とし、2か月間、イヌコリヤナギ(Salix integra)に注目し、野外で香りの調査を行った。香り成分の捕集は、京都大学生態学研究センター(滋賀県大津市)の圃場に生育するイヌコリヤナギ(Salix integra)を対象として行った。期間は、2016年9月11日~10月27日(全25回)で、捕集の頻度は2日に1回とした。調査対象は6個体選び、各個体から葉の量や大きさが似通った枝(1年枝~2年枝)を2本ずつ選定した。選定した枝は、同じ枝から枝分かれしている2本を選んだ。枝ごとに袋を被せ、そこに吸着管(吸着剤:tenax)1本を繋げた。吸着管の先からポンプで袋の中の空気を吸う(100ml/min、30分間)ことで、吸着管に袋の中の香り成分を吸着させた。吸着管に集めた香りはガスクロマトグラフ質量分析計(GC-MS)を用いて分析・同定を行った。解析は主座標分析(Principal Coordinate Analysis;PCoA)を利用した。野外では長期的に見ると香りが大きく変動することが明らかとなった。また、個体間で比較を行うと香り成分の変動に違いが見られた。成分ごとに見るとtrans-.beta.-Ocimeneなどの食害された時に放出される香り成分に特に大きな変動が見られた。これは調査期間が、植食性昆虫が葉の上に存在し、活発に行動する期間と被った為などの理由が考えられる。
  • P2-I-290 ヤナギ上の節足動物群集におけるCCMを用いた相互作用ネットワーク解析  [通常講演]
    曽我夏希; 米谷衣代; 川津一隆; 片山昇; 近藤倫生
    日本生態学会第64回全国大会 2017年03月 ポスター発表 
    自然生態系において、生物は捕食や寄生、相利などの種間相互作用を通じて互いに影響を及ぼしあっている。従来、生物種間の相互作用を調べるには、操作実験を行う必要があった。しかし、操作実験では、操作の対象となった特定の種間相互作用しか調べることが出きない。本研究では、多種個体群密度の時系列データに対してCCM(Convergent Cross Mapping)を用いて種間相互作用を検出することを試みた。時系列データは、滋賀県大津市において、2016年9月7日より同年10月27日まで、2日に1回の計25回おこなった野外調査によって得た。圃場に植えられたイヌコリヤナギ(Salix integra)6個体から3枝を選び出し、枝上で確認できたすべての節足動物の種類と個体数を記録し、節足動物群集の時系列データに対してCCMを適用し、種間相互作用を推定した。 調査をおこなった25日間で74種、2455個体の節足動物を観察できた。まず、一日で観察された捕食者、植食者数の合計の個体数の時系列データに対してCCMを行ったが、すべての生物群の間において因果関係が認められなかった。次に、調査日全体で個体数が多かった6種について総当たりで解析を行ったが、やはり因果関係は検出されなかった。CCMによって種間相互作用が検出されなかった理由として考えられることの一つに、調査の結果発見された虫の個体数が少なすぎた可能性がある。本研究では、25日で約2500個体のデータを得たものの、調査開始日より調査終了日に向かって、一日に観察される個体数は減少していた。調査木や生物種によっては発見されないケースも多く、これがCCMによる因果関係の推定を困難にした主要因である可能性がある。
  • Specificity and effectiveness of plant volatiles mediating defense strategies in a willow community.  [招待講演]
    米谷 衣代
    The MB&F MS 1 seminar in National Taiwan University 2015年12月 口頭発表(招待・特別)
  • PA2-169 植物の香りを使った植食者と天敵の採餌行動の共進化が植物の香りの多機能性を生む  [通常講演]
    米谷衣代; 三木健
    日本生態学会大会講演要旨 2015年03月 ポスター発表
  • PB2-090果実の香りの特異性を探る〜葉の香りとの違いと成熟に伴う変化〜  [通常講演]
    米谷衣代; 直江将司; 丸岡麻子
    日本生態学会大会講演要旨 2014年03月 ポスター発表
  • PA1-124 植食者と天敵の適応的な餌探索行動から植物の香りシグナルの多機能性を説明する  [通常講演]
    米谷衣代; 三木健
    日本生態学会大会講演要旨 2014年03月 ポスター発表
  • 生物間相互作用ネットワークの中で働く香りの機能を紐解く:群集の視点から  [通常講演]
    米谷衣代
    第44回森林生物学特別セミナー 2013年12月 口頭発表(一般)
  • 果実の香りの多様性と動物散布における適応的意義を探る  [通常講演]
    米谷衣代; 直江将司
    第45回 種生物学シンポジウム 生き物たちの「におい」の世界〜多様な生物間相互作用に迫る 2013年12月 口頭発表(招待・特別)
  • E3-33 果実の香りの多様性とその適応的意義を探る  [通常講演]
    米谷衣代; 直江将司; 高林純示
    日本生態学会大会講演要旨 2013年03月 口頭発表(招待・特別)
  • K-219動物散布の植物における果実の香りの多種間比較  [通常講演]
    米谷衣代; 直江将司; 高林純示
    日本応用動物昆虫学会大会講演要旨 2013年03月 口頭発表(一般)
  • S2-2、P16植物間コミュニケーションが節足動物の群集集合に与える先住効果  [通常講演]
    米谷衣代
    個体群生態学会大会講演要旨 2012年10月 口頭発表(招待・特別)
  • Effects of plant-plant signaling on the colonization and the diversity of arthropods on willow plants  [招待講演]
    米谷 衣代
    International Congress of Entomology 2012年08月 口頭発表(招待・特別)
  • Ecological functions of plant volatiles in plant-insect interactions  [通常講演]
    米谷 衣代
    In a Lecture of "plant-animal interactions" 2012年06月 口頭発表(招待・特別)
  • Does plant-plant signaling affect the colonization and diversity of arthropods on willow plants?  [通常講演]
    米谷 衣代
    "The 5th East Asian Federation of Ecological Societies International Congress 2012年03月 ポスター発表
  • F215コナガ食害を受けたアブラナ科植物3種の香りに対する寄生蜂の誘引性  [通常講演]
    米谷衣代; 上船雅義; 高林純示
    日本応用動物昆虫学会大会講演要旨 2012年03月 口頭発表(招待・特別)
  • A307天敵誘引剤・天敵活性化剤のコナガ防除効果と副次的効果  [通常講演]
    上船雅義; 米谷衣代; 山本正樹; 高林純示
    日本応用動物昆虫学会大会講演要旨 2012年03月 口頭発表(一般)
  • P31 食害植物の香りへの暴露が植物上の節足動物群集形成過程を決定する  [通常講演]
    米谷衣代; 高林純示
    個体群生態学会大会講演要旨 2011年10月 ポスター発表
  • Effects of egg deposition by the herbivorous sawfly Diprion pini on direct defense of pine against larvae”  [招待講演]
    米谷 衣代
    Core to core meeting "Plant chemicals and Ecological Interactions" 2011年09月 ポスター発表
  • 危険を察知して行う植物の誘導防衛 (招待  [通常講演]
    米谷衣代
    第4回 龍谷エコロジーセミナー 2011年06月 口頭発表(一般)
  • Is there a trade-off between direct and inducible, indirect defence of willow plants against specialist herbivores?  [招待講演]
    米谷 衣代
    Seminar at Institute for Evolution and Biodiversity’ in Muenster Univ 2011年05月 口頭発表(招待・特別)
  • Does Cotesia vestalis change preferences for host-induced plant volatiles after experience?"  [通常講演]
    米谷 衣代
    British Ecological Society Annual Meeting 2010年09月 口頭発表(一般)
  • P2-020コナガ幼虫食害植物に対する寄生蜂の誘引性:生得的反応と学習の効果(ポスター優秀賞受賞)  [通常講演]
    米谷衣代; 上船正義; 高林純示
    日本生態学会大会講演要旨 2010年03月 ポスター発表
  • Indirect defense is stronger in plant species that have weaker direct defense and/or are more preferred by herbivores  [招待講演]
    米谷 衣代
    Core to core meeting "Plant chemicals and Ecological Interactions" 2009年12月 口頭発表(招待・特別)
  • PB1-245植物の揮発性物質を介した植物間コミュニケーションが節足動物群集構造に与える影響  [通常講演]
    米谷衣代; 高林純示
    日本生態学会大会講演要旨 2009年03月 ポスター発表
  • C215コナガ幼虫食害株に対する寄生蜂の誘引性ー植物種特異性についてー  [通常講演]
    米谷衣代; 上船雅義; 高林純示
    日本応用動物昆虫学会大会講演要旨 2009年03月 口頭発表(招待・特別)
  • E2-05 ヤナギ7種を用いた間接防御の群集内比較  [通常講演]
    米谷衣代; 高林純示
    日本生態学会大会講演要旨 2008年03月 口頭発表(一般)
  • Direct and indirect defense of willow plants against herbivores: comparison of seven wild willow species in Japan."  [通常講演]
    米谷 衣代
    " 4th Asia-Pacific Conference on Chemical Ecology, 2007年11月 ポスター発表
  • 植食者の寄主選好性と植物の直接及び間接防御の多種間比較 (招待  [通常講演]
    米谷衣代
    京都大学生態学研究センター共同利用事業研究集会ー表現型可塑性がもたらす間接相互作用ー異なる系の比較とその群集生態学的意義ー 2007年11月 口頭発表(招待・特別)
  • Direct and indirect defense of multiple willow species in a community.  [通常講演]
    K. Yoneya; J; Takabayashi
    第23回個体群生態学会・北海道SGP合同シンポジウム 2007年10月 ポスター発表
  • Multifunctional aspects of leaf beetles-induced willow leaf volatiles."  [通常講演]
    米谷 衣代
    The Ecological Society of America/Society for Ecological Restoration International Joint Meeting 2007年08月 ポスター発表
  • P3-193 揮発性物質を介した植物の間接防御と植食者の選好性:ヤナギ群集内での種間比較  [通常講演]
    米谷衣代; 高林純示
    日本生態学会大会講演要旨 2007年03月 ポスター発表
  • 釘宮 聡一; 米谷 衣代; 高林 純示
    日本応用動物昆虫学会大会講演要旨 2007年03月
  • 米谷 衣代; 釘宮 聡一; 高林 純示
    日本応用動物昆虫学会大会講演要旨 2007年03月 ポスター発表
  • 釘宮 聡一; 米谷 衣代; 高林 純示
    日本応用動物昆虫学会大会講演要旨 2006年03月
  • F306 ヤナギルリハムシは同種ハムシに食害されたジャヤナギの揮発性物質を利用するのか?  [通常講演]
    米谷衣代; 釘宮聡一; 高林純示
    日本応用動物昆虫学会大会講演要旨 2005年03月 口頭発表(一般)
  • P3-100 ジャヤナギ揮発性物質がヤナギルリハムシを誘引する  [通常講演]
    米谷衣代; 釘宮聡一; 高林純示
    日本生態学会大会講演要旨 2005年03月 口頭発表(一般)
  • I202アブラムシとアリの共生関係をめぐるヤナギ上の相互作用網  [通常講演]
    米谷衣代; 乾陽子; 石原道博
    日本応用動物昆虫学会大会講演要旨 2004年03月 口頭発表(一般)
  • 米谷 衣代; 乾 陽子; 石原 道博
    日本応用動物昆虫学会大会講演要旨 2004年03月 ポスター発表

MISC

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2023年04月 -2027年03月 
    代表者 : 三木 健; 金子 修治; 鏡味 麻衣子; 久米 朋宣; 米谷 衣代; 片山 歩美
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(A)
    研究期間 : 2022年04月 -2027年03月 
    代表者 : 高林 純示; 塩尻 かおり; 米谷 衣代; 松井 健二; 山内 靖雄; 村田 純
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2023年04月 -2026年03月 
    代表者 : 米谷 衣代
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2020年04月 -2023年03月 
    代表者 : 三木 衣代(米谷 衣代)
     
    本研究では、生物群集の形成過程において「偶然性」と生物の定着順序が群衆構造に与える影響(=「先住効果」)の強度を決定する機構は何か、というう問いに答えることを目的とする。特に植物上に形成される昆虫群集に注目して、以下の2つの仮説を提案する。[仮説1]植物上に最初に定着する植食者(=「先駆者」)の種類の、植物個体間におけるばらつき(=偶然性の高さ)は、植物の香りシグナルの質と量で決まる。[仮説2]先住効果は,先駆者が引き起こす植物の誘導応答(=直接・間接防御)の種特異性が顕著なほど大きくなる。これらの仮説の検証のため、3種のアブラナ科アブラナ属植物(各種2品種の計6品種)を用いた実験を行い、植物上の節足動物の移入・定着・個体数、香りシグナルを含む二次代謝産物の時系列データを収集し統計解析を進める。これにより偶然性が強くかつ先住効果の大きな植物種が持つ香りシグナルと誘導応答の特性を解明し、群物形成過程が植物間で多様化する機構の理解をめざす。[仮説1]の検証のため、植物の品種間で見られる先駆昆虫群集の違いや同品種内での群集構造のばらつきと初期移入に関わる可能性の高い香りシグナル(揮発性物質)の組成を比較することが必要である。そこで、2020年度は、野外にポット植えの健全植物(3種6品種)を配置して先駆昆虫の移入過程を1ヶ月間記録した。また、健全な各植物の揮発性物質を吸着材(Tenax TA)に捕集し、ガスクロマトグラフ質量分析計(GC-MS)で種類(質)と量を特定した。2021年度は、[仮説2]の検証のために、2020年度の結果を考慮して選んだ、アブラナとセイヨウアブラナの2種とアブラナ2品種、セイヨウアブラナ1品種を用いて、先駆昆虫による種特異的環境改変作用の強度指標とする食害を受ける前と後の植物の二次代謝産物の生産量の変化を定量した。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 若手研究(B)
    研究期間 : 2017年04月 -2020年03月 
    代表者 : 三木 衣代(米谷 衣代)
     
    害虫が作物を加害する際に作物上に残した環境DNAを回収する方法について検討した。環境DNAが回収できたかどうかはCOI遺伝子領域の節足動物のバーコード領域を次世代シーケンサーで読むことで検証した。その結果、鉢植えのナス、キャベツ、地植えのキャベツ、水稲上から植物を傷つけることなく害虫や天敵の環境DNAを回収することに成功した。また、作物上に残留している環境DNAの検出に必要な食害期間、害虫の個体数は害虫の種類によって異なることを明らかにした。たとえば、植物に接種後1時間で検出できる場合や害虫が食害後に虫を除去した場合、7日間以上環境DNAが植物上に残留している場合があることが明らかとなった。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 特別研究員奨励費
    研究期間 : 2016年04月 -2019年03月 
    代表者 : 米谷 衣代
     
    群集形成において初期移入者、移入者による環境改変作用の程度や質が重要な要素となる。本研究では、植物を環境とした植物と節足動物群集の相互作用系を新たなモデル系とすることで、植物の揮発性物質(香り)の情報性、食害誘導応答、履歴効果の視点から共存する近縁な植物上に、異なる節足動物群集が形成される過程と機構を明らかにすることを目的としている。 ヤナギ属植物6種のポット植えを用意し、植食者が移入する前の状況として、未食害植物の香りを捕集して分析・同定を行った。捕集した翌日に、ヤナギ林に隣接した圃場にポット植えの健全植物を置き、節足動物の初期侵入過程を1週間記録した。また、イヌコリヤナギ6個体を対象に、節足動物の種と個体数の記録を行うと同時に香りの組成についても2日に1度、25回という高頻度の時系列観測を行った。植物個体が放出する香りの複数成分の量を多変量と考えて、各個体間の香りブレンドの類似度をBray-Curtis距離を用いて計算し植物種間に違いがあるかどうか比較した。また、香りブレンドの類似度と節足動物群集組成の類似度の間に相関があるかどうかも解析した。その結果、植物の香り物質の組成・定着節足動物群集組成ともに、ヤナギ種間で差がみられた。しかし、両者の組成の間には有意な相関は見られなかった。また、最初に植物に移入してくる種(第一移入種)と香り物質の組成の間に関連がみられないことから、第一移入種の移入機構は植物の香り物質の組成ではない可能性が示された。その一方で、第一移入種の違いは定着群種組成の差には貢献していることから何らかの履歴効果の存在が示唆された。この履歴効果を生み出す機構の一つとして、第一移入種に食害を受けた誘導反応が、節足動物の移入及び群集形成に影響を及ぼしている可能性があることを考慮し、昆虫群集と香りの時系列データを組み合わせた時系列解析を行う予定である。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 学術研究助成基金助成金 挑戦的萌芽研究
    研究期間 : 2012年04月 -2013年03月 
    代表者 : 高林純示; 生態学研究センター
     
    本研究では、“土着”天敵寄生蜂の経験が、寄主の食草に対する寄生蜂の選好性に及ぼす影響の解析と、寄生蜂の移動分散についてDNAマーカーを用いた解析を試みた。寄生蜂はコナガサムライコマユバチ(KKB)とアオムシサムライコマユバチ(AKB)を用い、食草については3種のアブラナ科植物を用いた。被害植物の匂いに対する選好性は羽化後に匂いを経験した植物種によって変化するが、経験した植物種に関わらず安定的に天敵を誘引する重要な匂いがあることが分かった。また、マイクロサテライトマーカーによる解析で、KKBは全国的に遺伝的分化が検出されなかったが、AKBは全国で遺伝的分化があることが示された。
  • タロイモショウジョウバエが宿主植物から採餌する報酬物質に関する研究
    京都大学生態学研究センター:共同研究a
    研究期間 : 2012年04月 -2013年03月 
    代表者 : 髙野宏平
  • 果実の香りの多様性とその適応的意義を探るー種子散布に果たす役割ー
    財団法人日本科学協会:笹川科学研究助成金
    研究期間 : 2012年04月 -2013年03月 
    代表者 : 米谷 衣代
  • 植物の防御機構に関わる植物の香り
    ドイツ学術交流会:若手研究者のための長期研究奨学金
    研究期間 : 2009年08月 -2010年10月 
    代表者 : 米谷 衣代
  • ドイツ語学習研修およびドイツ滞在費
    ドイツ学術交流会:奨学金
    研究期間 : 2009年06月 -2010年07月 
    代表者 : 米谷 衣代
  • 日本学術振興会:科学研究費補助金 特別研究員奨励費
    研究期間 : 2006年04月 -2009年03月 
    代表者 : 米谷 衣代
     
    植物の間接防御には、植食者からの食害後に特異的な揮発性物質を放出し、捕食者を誘引する戦略がある。従来、このような間接防御に関する研究は農生態系での研究が主に行われており、1種類の植物とその上の植食者と捕食者の相互作用に注目が集まっていた。しかし、野外の植物群集においては、1種の植食者が同所的に生育する複数の近縁植物種を利用する系が多く存在する。したがって、植食者の天敵も複数種の植物の揮発性物質のブレンドを利用することになる。このような状況では、揮発性物質を介した植物-植食者-捕食者間相互作用は、非常に複雑である可能性が高く、植物の間接防御の働きを理解するためには新しいアプローチが必要である。そこで、同所的に生育するヤナギ7種とそれらを食害するヤナギルリハムシPlagiodera versicoloraおよびその主な天敵であるカメノコテントウAiolocaria hexaspilotを用いて以下の実験を行った。その結果、天敵の誘引性に植物間で有意な違いが見られ、主に4つの誘引性の違うグループに分けられた。また、植食者の産卵選好性が高い種ほど天敵の誘引性が高く、食べられにくい植物ほど天敵の誘引性が低いという関係も明らかになった。さらに、化学分析及びデータ解析を行った結果、植物を天敵の誘引性によって分けた4つのグループ間で、植物の揮発性物質の組成が有意に異なることを明らかとした。昨年度に続き,野外調査を行い、野外においても、室内実験と同じ傾向が見られることを示した。

メディア報道

  • 「生きものさんいらっしゃい!」
    報道 : 2023年03月
    発行元・放送局 : NHK Eテレ
     テレビ・ラジオ番組 ヤナギルリハムシという植食者に食べられたヤナギ植物が特別な匂いを放出して、ヤナギルリハムシの捕食者であるカメノコテントウを呼ぶという、カメノコテントウとヤナギの関係
  • NHKスペシャル シリーズ「超・進化論」第1集「植物からのメッセージ~地球を彩る驚異の世界~」
    報道 : 2022年11月
    発行元・放送局 : NHK
     テレビ・ラジオ番組 ヤナギルリハムシという植食者に食べられたヤナギ植物が特別な匂いを放出して、ヤナギルリハムシの捕食者であるカメノコテントウを呼ぶ

その他のリンク

researchmap



Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.