重村 博美 (シゲムラ ヒロミ)

  • 全学共通教育機構 准教授
Last Updated :2024/05/19

コミュニケーション情報 byコメンテータガイド

  • コメント

    裁判官選任について研究をしています。裁判官のあるべき姿とはどのようなものか、そのために裁判官をどのような方法で選任すべきか、主にアメリカの憲法事例から検討しています。

研究者情報

ホームページURL

J-Global ID

研究キーワード

  • 憲法学   

現在の研究分野(キーワード)

    裁判官選任について研究をしています。裁判官のあるべき姿とはどのようなものか、そのために裁判官をどのような方法で選任すべきか、主にアメリカの憲法事例から検討しています。

研究分野

  • 人文・社会 / 公法学

経歴

  • 2024年04月 - 現在  近畿大学全学共通教育機構准教授
  • 2019年04月 - 現在  近畿大学全学共通教育機構
  • 2015年04月 - 2019年03月  近畿大学短期大学部商経科講師
  • 2009年04月 - 2015年03月  近畿大学工業高等専門学校総合システム工学科講師
  • 2006年04月 - 2009年03月  近畿大学工業高等専門学校総合システム工学科助教
  • 2000年04月 - 2006年03月  近畿大学非常勤講師

所属学協会

  • ジェンダー法学会   日本法政学会   関西アメリカ公法学会   日米法学会   日本公法学会   中四国法政学会   

研究活動情報

論文

  • 裁判官選任方法としてのメリットシステムーアメリカの現状と課題「司法権の独立」の観点から
    重村博美
    法政論叢(日本法政学会) 59 1 2023年10月 [査読有り]
  • 国勢調査をめぐる現状と課題ー2019年連邦最高裁判所判決を中心としてー
    重村博美
    中四国法政学会誌 6 6  2023年10月
  • アメリカ連邦最高裁判所におけるロークラークの選任と役割ー多様性確保が判決に及ぼす影響について
    重村博美
    近畿大学法学 70 2.3.4 121 - 151 2023年03月
  • アメリカ諸州における裁判官選任方法と裁判官の役割
    重村 博美
    近畿大学法学 65 2 175 - 203 2017年11月
  • 重村 博美
    近畿大学短大論集 48 1 23 - 42 近畿大学短期大学部 2015年12月 
    [抄録]本稿は, 近時の家族をめぐる裁判所の立法事実を用いた判断手法について, なぜそのような判断枠組みを用いたのか. それについて家族法ならびに憲法などの法の制定過程, そして裁判所の違憲審査に対する姿勢などから検討する. 家族のあり方をめぐる問題の根底には, 明治期に民法や戸籍法によって制度化された「家制度」がある. 家制度自体は, 個人の尊厳や両性の平等を規定した日本国憲法の制定により, 廃止されたものの, 今なお, 法や人々の意識の上で, 様々な影響を及ぼす. そしてそれが立法事実という裁判所の判断手法を通じて, 裁判の行方をも左右する. 多様な家族形態が, 法的判断を困難にするという状況はあるが, 本稿では, 世論などに基づく判断をなすべきではなく, 憲法学的な観点からアプローチに基づいた検討の必要性を説いた. [Abstract] This paper aims to examine why a certain decision-making framework is used consisting of decision-making techniques that employ legislative acts from courthouses over families in recent years. The study investigates the process of how family laws(laws governing the rights within families)and constitutional laws have been enacted as well as the attitudes of courts towards unconstitutional investigations. The background underlying the problem over what the family ought to be is "the semi-feudal institution of the family system"., which was instituted by civil law and the Family Registration Law during the Meiji era. The family system in itself was abolished with the enactment of the Constitution of Japan which stipulates individual dignity as well as equality between both sexes. Despite this, it still has various effects on laws and the minds of people In addition, it may control trials through the decision-making techniques of the court, which are called legislative facts. Diverse types of families make legal decisions difficult these days. However, this paper reasons that it is necessary to perform investigations based on approaches from a constitutional perspective, not on public opinion.[目次] はじめに 1章 家族のあり方を規律する法律 (1) 日本国憲法24条の制定過程 (2) 民法・戸籍法の改正 2章 家族のあり方の変遷と憲法24条 (1) 家制度の廃止と日本国憲法24条 (2) 戦後の家族法における改正議論 3章 憲法と家族 (1) 憲法学における家族問題への対応 (2) 「家族の保護」の観点から見た憲法改正論議 4章 裁判所の役割 (1) 近時の家族のあり方をめぐる判例 (2) 裁判所の家族のあり方に関する判断基準 おわりに
  • (判例研究)American Tradition Partnership Inc., v.. Bullock, 567 U.S. _ 132 S. Ct. 2490 (2012).-法人の選挙運動のための支出を制限する州法を違憲と判断した事例-
    重村 博美
    近畿大学工業高等専門学校研究紀要 6 79 - 83 2013年
  • 男女共同参画社会の実現と地方公共団体の試み-和歌山県新宮市の事例から-
    重村 博美
    近畿大学工業高等専門学校研究紀要 5 93 - 97 2012年
  • 重村 博美
    近畿大学工業高等専門学校研究紀要 4 89 - 95 近畿大学工業高等専門学校 2010年 
    [Abstract] One year has passed since the citizen judge system was adopted. Though many problems were pointed out before the system was adopted, the results of the current survey indicate that over 90% of the people who have served as citizen judges answered that "It was nice to participate in it". This report, based on the discussions at the time when the system was adopted, points out the role citizens are required to play in a citizen judge trial.
  • 重村博美
    近畿大学工業高等専門学校研究紀要 2 75 - 81 2009年
  • 重村博美
    法政論叢 45 2 85 - 108 日本法政学会 2009年 
    In the United States, there are 39 states which select judges through public election. The greatest reason for selecting a judge election is to make them accountable to the citizens. The court is judging also about the political issue positively in recent years. Therefore, citizens came to think that they want to know the judicial view and political view of the judge who makes a political judgment. The announcement of the candidate in an election period serves as means which get to know a judge for a citizen. However, a judge has a request of "Judicial Independence" of being restrained by only law and the constitution. Therefore, it was going to secure independence of the jurisdiction by limiting the contents which speak during the election to judge nature. This paper is dealt with the example of Minnesota where the judge candidate's speech was restricted in order to secure Judicial Independence. And it is examined whether speech restrictions of a judge candidate conform to U.S. Const. first amendment. Moreover, the problem of one with desirable electing a judge how was also raised ignited by this example. These problems are also examined.
  • 重村博美
    近畿大学工業高等専門学校研究紀要 3 81 - 96 近畿大学工業高等専門学校 2009年 
    [Abstract] This article considers the problem of judge selection method of our country. When down a carrier judge system and the judgment which did a judgment which faces to the judicial interior and turned its eyes to the people isn't being done up to now, a judge of our country has been called. From such situation and to make the judiciary the one which became established in a national foundation, Judicial Reform Council opinion document of 2001 has taken out many plans. The one is the establishment of a committee to play the role of securing transparency and objectivity in the judge selection process and achieving accountability to the country. But, is it possible to reflect will of the people, maintaining a carrier judge system? From the pressure from the court inside and outside of the country to a judge and it's considered about this point.
  • 重村博美
    近畿大学法学 55 3 89 - 115 近畿大学 2007年
  • 重村博美
    近畿大学工業高等専門学校研究紀要 1 1 85 - 90 近畿大学工業高等専門学校 2007年 
    Judicial Reform Council pointed out necessity of reconsideration of judge's personnel system in the opinion document submitted to a ministry in 2001. And judge's personnel's objectivity in an appointment procedure and transparency mentioned 4 reconsideration items. It's in Japanese Judge's selection method as a reason of the reconsideration. The Career Judge System to appoint is chosen among a new adoption person mainly in Japan. A CarrierJudge System is no problem in itself, but there is a problem that Japan is peculiar. This article examines the problems of the judge selection system by Japanese Career Systems.
  • アメリカ合衆国におけるサーシオレイライ制度-裁判官の裁量と法の支配を中心に-
    重村博美
    法政論叢 40 2 88 - 101 2004年
  • 重村博美
    近畿大学法学 50 2-3 273 - 296 近畿大学 2003年 
    本文データは, CiNiiから複写したものである。
  • アメリカ合衆国におけるロークラーク制度と裁判官
    重村博美
    近畿大学法学 51 1 69 - 93 2003年
  • アメリカにおけるサーシオレイライ制度の展開と法の支配
    重村博美
    近畿大学法学 49 4 59 - 89 2002年
  • アメリカにおける裁判官の選任方法-裁判官指名委員会を中心として-
    重村博美
    近畿大学法学 48 2 197 - 243 2000年
  • わが国における違憲立法審査制の動向の一考察
    重村博美
    近畿大学法学 47 2 81 - 108 1999年

書籍

  • リーガルマインド入門(第二版)
    重村 博美 (担当:分担執筆範囲:第6章 ビラ配りと表現の自由)2019年10月
  • 判例で学ぶ日本国憲法〔第二版〕
    西村裕三 (担当:分担執筆範囲:6章 学問の自由と大学の自治)有信堂 2016年05月
  • 憲法判例クロニクル
    吉田仁美; 渡辺暁彦 (担当:分担執筆範囲:人身の自由と適正手続①:第三者所有物没収事件、裁判所と裁判官①:裁判員制度の合憲性、司法権②:政党の内部自治と司法審査)ナカニシヤ出版 2016年05月
  • リーガルマインド入門
    西村裕三 (担当:分担執筆範囲:6章 ビラ配りと表現の自由)有信堂 2013年04月
  • 判例で学ぶ日本国憲法
    西村裕三 (担当:分担執筆範囲:6章 学問の自由と大学の自治)有信堂 2010年

講演・口頭発表等

  • アメリカ連邦最高裁判所におけるロークラークの選任と役割
    重村博美
    広島公法研究会第301回 2023年11月
  • 裁判官選任方法としてのメリットシステム ―アメリカの現状と課題・「司法権の独立」の観点から―
    重村博美
    日本法政学会第136回 2022年07月
  • 国勢調査の現状と課題―2019年連邦最高裁判所判決を中心に―  [通常講演]
    重村 博美
    中四国法政学会 2020年11月 口頭発表(一般)
  • (判例報告)Department of Commerce v. New York, 588 U.S. ___, 139 S. Ct. 2551 (2019)―2020年実施予定の国勢調査において、米国市民権の有無を質問項目に追加するとした商務省の決定を、追加理由の説明が不十分であるとして無効と判断した事例―  [通常講演]
    重村 博美
    関西アメリカ公法学会 2019年12月 口頭発表(一般)
  • 男女平等を考えるー憲法14条と現実社会との狭間でー(全5回講座)  [招待講演]
    重村 博美
    近畿大学通信教育学部公開講座step shool 2019年06月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • アメリカ諸州における裁判官選任方法と裁判官の役割  [通常講演]
    重村 博美
    広島公法研究会 2017年11月
  • 家族のあり方をめぐる法と裁判の対話  [通常講演]
    重村 博美
    広島公法研究会 2015年11月
  • アメリカ裁判官公選制における「司法の公平性」の確保 - 選挙運動資金規制の観点から ー  [通常講演]
    重村 博美
    広島公法研究会 2013年11月 口頭発表(一般)
  • (判例報告)American Tradition Partnership Inc., v.. Bullock, 567 U.S. _ 132 S. Ct. 2490 (2012).  [通常講演]
    関西アメリカ公法学会 2012年
  • 裁判員裁判における市民の役割  [通常講演]
    みえアカデミックセミナー2010 2010年
  • アメリカにおける裁判官選挙の規制と合衆国憲法修正1条  [通常講演]
    日本法政学会 2008年
  • アメリカにおける裁判官選挙の言論規制と合衆国憲法修正1条  [通常講演]
    広島公法研究会 2007年
  • アメリカ合衆国におけるサーシオレイライ制度-裁判官の裁量と法の支配を中心に-  [通常講演]
    日本法政学会 2003年

作品等

  • 近畿大学オンデマンド授業「暮らしのなかの憲法」全15回
    教材  2021年04月
  • 近畿大学通信教育部メディア講義「法学入門」全15回
    教材  2015年05月

その他

  • 2012年 - 2012年  ポスター展示「刑事裁判における国民の司法参加-裁判員裁判の合憲性について-」日本高専学会第18回講演論文集263-264頁(2012)

その他のリンク

researchmap



Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.