楠原 廣久 (クスハラ ヒロヒサ)

  • 医学科 講師
Last Updated :2024/04/25

コミュニケーション情報 byコメンテータガイド

  • コメント

    切断指再接着をはじめとする手指の新鮮外傷を中心に、形成外科的な手外科診療を行っています。また、外科や耳鼻科と連携してマイクロサージャリーによる再建外科を行っております。
  • 報道関連出演・掲載一覧

    <報道関連出演・掲載一覧> ●2014/04/28  関西テレビ「スーパーニュースアンカー」  「スマホの健康被害」ドケルバン病について。

研究者情報

学位

  • 医学博士(2004年03月 近畿大学)

ホームページURL

J-Global ID

研究キーワード

  • リンパ浮腫   切断指再接着   神経再生   脂肪組織由来幹細胞   人工神経   軟骨再生   再生医療   神経再生誘導チューブ   末梢神経   再建外科   手外科   マイクロサージャリー   形成外科   

現在の研究分野(キーワード)

    切断指再接着をはじめとする手指の新鮮外傷を中心に、形成外科的な手外科診療を行っています。また、外科や耳鼻科と連携してマイクロサージャリーによる再建外科を行っております。

研究分野

  • ライフサイエンス / 生体材料学
  • ライフサイエンス / 生体医工学
  • ライフサイエンス / 形成外科学

経歴

  • 2024年04月 - 現在  近畿大学医学部形成外科准教授
  • 2012年04月 - 2024年03月  近畿大学医学部形成外科講師
  • 2019年07月 - 2023年03月  和歌山県立医科大学形成外科非常勤医師
  • 2009年04月 - 2012年03月  近畿大学医学部形成外科医学部講師
  • 2008年10月 - 2009年03月  埼玉成恵会病院埼玉手外科研究所手外科研修医
  • 2006年04月 - 2008年09月  近畿大学医学部形成外科医学部講師
  • 2002年02月 - 2003年07月  Northeastern Ohio Universities College of MedicineDepartment of Biochemistry and Molecular PathologyResearch fellow
  • 1998年04月 - 2000年03月  近畿大学医学部附属病院形成外科助教

学歴

  • 2000年04月 - 2004年03月   近畿大学   大学院   医学研究科
  • 1992年04月 - 1998年03月   近畿大学   医学部   医学科

所属学協会

  • American Society of Plastic Surgeons   American Society for Surgery of the Hand   日本末梢神経学会   日本乳房オンコプラスティックサージャリー学会   日本熱傷学会   日本頭頸部癌学会   国際手外科連合学会   中部手外科研究会   日本リンパ学会   日本創傷外科学会   日本頭蓋顎顔面外科学会   日本手外科学会   日本マイクロサージャリー学会   日本形成外科学会   

研究活動情報

論文

  • ヘバーデン結節に伴うdigital mucous cystに対する外科的治療の重要性
    楠原 廣久; 伊谷 善仁; 末吉 遊; 西川 侑輝; 家村 真実; 磯貝 典孝
    日本手外科学会雑誌 39 1 O39 - 3 (一社)日本手外科学会 2022年04月
  • Kazuhisa UEMURA; Yuji SHIRAKAWA; Katsuya OKUDA; Hirohisa KUSUHARA; Satsuki TACHIBANA; Shinichi ASAMURA
    和歌山医学 = The journal of the Wakayama Medical Society 73 1 9 - 14 2022年03月
  • 楠原 廣久; 末吉 遊; 西川 侑輝; 南雲 吉祥; 磯貝 典孝
    末梢神経 32 2 247 - 247 日本末梢神経学会 2021年12月
  • Yu Sueyoshi; Noritaka Isogai; Yoshiaki Nagumo; Yuta Onodera; Takeshi Teramura; Shinichi Asamura; Hirohisa Kusuhara
    Microsurgery 41 5 448 - 456 2021年07月 
    BACKGROUND: Using the rat sciatic nerve model, sliced nerves of different thickness was combined to a biodegradable nerve conduit and the amount of nerve fragment necessary to promote nerve regeneration was investigated. MATERIALS AND METHODS: Harvested sciatic nerve (n = 6) was processed in sliced nerve of the different width; 2, 1, 0.5 mm, respectively. Western blot analysis was carried out to determine protein expression of Erk1/2. Subsequently, a total of 246 rats were used to create a 10 mm gap in the sciatic nerve. A polyglycolic acid-based nerve conduit was used to bridge the gap, with one sliced (width; 2, 1, 0.5 mm) or two (width; 1 mm × 2) incorporated within the conduit (n = 6 at each point in each group). At 2, 4, 8, and 20 weeks after surgery, samples were resected and subjected to immune-histological, transmission electron microscopic, and motor functional evaluation for nerve regeneration. RESULTS: Western blot analysis demonstrated Erk1/2 expressions were significantly increased in the groups of 2-mm and 1-mm width and attenuated in the 0.5-mm width group (p < .05). The immune-histological study showed the migration of Schwann cells and axon elongation were significantly extended in the groups of 2-mm, 1-mm, and 1 mm × 2 width at 4 weeks (p < .01), in which nerve conduction velocity was marked at 20 weeks (p < .01) after implantation. CONCLUSION: When nerve tissue was inserted in the biodegradable nerve conduit as a sliced nerve, the method of inserting two sheets with a slice width of 1 mm most strongly accelerated motor function.
  • Hirohisa Kusuhara; Yoshihito Itani; Noritaka Isogai; Yu Sueyoshi
    Annals of plastic surgery 86 5 532 - 535 2021年05月 
    ABSTRACT: Subungual exostosis is a benign tumor that occurs under the nail plate of the distal phalanx and causes nail deformity and pain. There are many reports of recurrence and postoperative nail deformity, and the surgical approach needs to be reassessed. Two typical surgical approaches are from the nail fold and the nail bed. Here, we compare 2 surgical approaches for subungual exostosis that were performed in our department. Twenty-three cases of subungual exostosis were treated between 2010 and 2019; 12 cases were treated by the nail fold approach and 11 by the microscopic nail bed approach. The nail fold approach resulted in not only scarring but also nail deformities, such as onychodystrophy. There were 2 (18.2%) cases of recurrence. In the microscopic nail bed approach, there was no case of recurrence. It was possible to preserve the thinned nail bed by dissecting under a microscope, and the thinned nail bed did not become necrotic in any cases. To solve postoperative nail deformity and a high recurrence rate, sufficient resection and meticulous surgical procedure on the nail bed and nail matrix are essential. The microscopic nail bed approach satisfied both of these criteria and was considered to be a useful method for subungual exostosis.
  • Kazuhisa Uemura; Seiji Kanno; Takashi Shimoe; Fumiyoshi Kojima; Shinichi Murata; Hirohisa Kusuhara; Yoshitaka Wada; Shinichi Asamura
    Plastic and reconstructive surgery. Global open 9 2 e3398  2021年02月 
    Resection of soft-tissue sarcomas near important tissues (major blood vessels, nerves, bones) is challenging. "In situ preparation" (ISP) technique enables the function of the affected limb to be maintained by preserving the tissue as much as possible. The technique is based on evaluation of the margin of resection of important tissues near the tumor during surgery. Postoperative fractures are known to frequently occur, however, in cases where bones were preserved and periosteum has been resected by the ISP. We present the case of a 51-year-old woman who required treatment for soft-tissue sarcoma close to the femur. During surgery, femoral periosteum was included in the tumor side and the femur was preserved by the ISP. We covered the femur using a vascularized latissimus dorsi free flap instead of periosteum. The flap survived completely, and 5 years after surgery, there has been no recurrence or postoperative complications and the lower limb is functional. This is the first reported case of successful combined use of the bone ISP and the vascularized latissimus dorsi free flap to preserve the function of the limb affected by femoral sarcoma suspected of bone infiltration.
  • Hirohisa Kusuhara; Yu Sueyoshi; Yoshiaki Nagumo; Shinichi Asamura; Noritaka Isogai
    Plastic and reconstructive surgery. Global open 9 2 e3435  2021年02月 
    A hemi-pulp flap is widely known as a flap useful for aesthetic and functional reconstruction of the fingers, and rarely used for toe reconstruction. We performed third toe pulp reconstruction using a free hemi-pulp flap harvested from the contralateral second toe to repair the tissue defect following toe replantation. An 18-year-old woman was injured with complete left third toe amputation and open fracture of the proximal phalanx of the left second toe in a traffic accident. On the same day, third toe replantation was urgently performed. After surgery, the third toe was partially taken, and had a toe pulp tissue defect due to necrosis. It was reconstructed with a free hemi-pulp flap prepared from the contralateral second toe. The flap was completely taken. Three years after surgery, the reconstructed left third toe was aesthetically favorable. Perception of the flap region was restored up to S2 without pain and there was no complication such as numbness, callus, and ulceration. In the flap donor site (right second toe), the skin graft was unnoticeable without pigmentation. Toe pulp reconstruction requires a sensory flap as low-invasive as possible with excellent sensory restoration, texture, feel, and shear property. This method is considered as one of the low-invasive, aesthetic, and functional reconstruction methods.
  • Narihiko Hirano; Hirohisa Kusuhara; Yu Sueyoshi; Takeshi Teramura; Ananth Murthy; Shinichi Asamura; Noritaka Isogai; Robin DiFeo Jacquet; William J Landis
    PloS one 16 7 e0253149  2021年 
    A major obstacle for tissue engineering ear-shaped cartilage is poorly developed tissue comprising cell-scaffold constructs. To address this issue, bioresorbable scaffolds of poly-ε-caprolactone (PCL) and polyglycolic acid nanofibers (nanoPGA) were evaluated using an ethanol treatment step before auricular chondrocyte scaffold seeding, an approach considered to enhance scaffold hydrophilicity and cartilage regeneration. Auricular chondrocytes were isolated from canine ears and human surgical samples discarded during otoplasty, including microtia reconstruction. Canine chondrocytes were seeded onto PCL and nanoPGA sheets either with or without ethanol treatment to examine cellular adhesion in vitro. Human chondrocytes were seeded onto three-dimensional bioresorbable composite scaffolds (PCL with surface coverage of nanoPGA) either with or without ethanol treatment and then implanted into athymic mice for 10 and 20 weeks. On construct retrieval, scanning electron microscopy showed canine auricular chondrocytes seeded onto ethanol-treated scaffolds in vitro developed extended cell processes contacting scaffold surfaces, a result suggesting cell-scaffold adhesion and a favorable microenvironment compared to the same cells with limited processes over untreated scaffolds. Adhesion of canine chondrocytes was statistically significantly greater (p ≤ 0.05) for ethanol-treated compared to untreated scaffold sheets. After implantation for 10 weeks, constructs of human auricular chondrocytes seeded onto ethanol-treated scaffolds were covered with glossy cartilage while constructs consisting of the same cells seeded onto untreated scaffolds revealed sparse connective tissue and cartilage regeneration. Following 10 weeks of implantation, RT-qPCR analyses of chondrocytes grown on ethanol-treated scaffolds showed greater expression levels for several cartilage-related genes compared to cells developed on untreated scaffolds with statistically significantly increased SRY-box transcription factor 5 (SOX5) and decreased interleukin-1α (inflammation-related) expression levels (p ≤ 0.05). Ethanol treatment of scaffolds led to increased cartilage production for 20- compared to 10-week constructs. While hydrophilicity of scaffolds was not assessed directly in the present findings, a possible factor supporting the summary data is that hydrophilicity may be enhanced for ethanol-treated nanoPGA/PCL scaffolds, an effect leading to improvement of chondrocyte adhesion, the cellular microenvironment and cartilage regeneration in tissue-engineered auricle constructs.
  • Yoshitaka Wada; Hidetaka Miyazaki; Hirohisa Kusuhara; Kazuhisa Uemura; Shinichi Asamura
    Plastic and reconstructive surgery. Global open 8 12 e3269  2020年12月 
    Venous malformations (VMs) are compressible, blue-purple tumors that are present at birth, and are treated with either surgery or sclerotherapy, or a combination of both. Patients often experience recurrent hemorrhage, swelling, pain, or difficulty in daily life. Treatment of massive VMs can, therefore, be challenging. We applied intralesional laser photocoagulation (ILP) to a 19-year-old female patient with a huge VM who had shown resistance to sclerotherapy. It spanned from the dorsal area to the lateral chest. ILP is delivered directly into thick, deep lesions through a bare fiber delivery system. The effect on deep components is optimized without directly contacting the cutaneous or mucosal surfaces to minimize epithelial damage. We applied ILP to the lesion at 30 W in continuous mode (10 seconds) under ultrasound monitoring using an Nd:YAG laser of 1064-nm wavelength. In total, there have been 4 sessions of the same treatment; the lesion was treated with a combined 120 kJ of energy. Satisfactory regression of the huge VM was achieved by this ILP treatment. No significant complications (major bleeding, severe pain, post-perforation skin ulcer, and scar contraction) occurred during the treatment. ILP has been indicated for only sclerotherapy-resistant cases until now, but we suggest that it is a potentially safe and minimally-invasive resolution of VM without scarring or loss of normal shape, sensory feel, or function. ILP appears to be a safe and minimally-invasive resolution of VM. We propose that this technique could become a first-choice treatment modality for VM.
  • Yoshiaki Nagumo; Noritaka Isogai; Hirohisa Kusuhara; Shinichi Asamura; Yuta Onodera; Takeshi Teramura; Yu Sueyoshi
    Microsurgery 40 8 886 - 895 2020年11月 
    BACKGROUND: Using the rat sciatic nerve model, the difference in outcome using a nerve segment either sliced open or minced with a blade incorporated into a nerve conduit were compared and the relative effects upon the rate and completeness of the nerve regeneration was determined. MATERIALS AND METHODS: A 10-mm gap was created in the rat sciatic nerve and bridged with a biodegradable nerve conduit. Segments of the resected nerve (2-mm lengths) were prepared by either slicing the nerve with one longitudinal cut or by scalpel mincing of the nerve tissue, with insertion of the prepared nerve segment into the center of the conduit. Flow cytometry and Western blotting of these preparations were performed to measure viable cells and to examine the expression of Erk1/2 for neural regeneration potential with both treatments. in vivo nerve regeneration was evaluated at 2, 4, 8, and 20 weeks, using immunohistochemistry, transmission electron microscopy, muscle wet weight, and nerve conduction velocity determination. RESULTS: The sliced nerve group showed significantly greater Schwann cell migration with the subsequent axonal elongation at 4 weeks after implantation, in comparison to the minced nerve group and controls (unaltered conduit grafts). By 20 weeks anterior tibial muscle weight and nerve conduction velocity were also greater in the sliced nerve group in comparison to the other groups (p < .05). CONCLUSION: These findings suggest that insertion of a sliced section of nerve into a biodegradable nerve conduit can shorten the time for and improve the quality of nerve regeneration.
  • Yasuhiro Sakata; Katsuya Okuda; Yoshitaka Wada; Shinji Kumegawa; Hirohisa Kusuhara; Noritaka Isogai; Shinichi Asamura
    Eplasty 20 e5  2020年 [査読有り]
     
    OBJECTIVE: Reconstruction of an extensive full-thickness upper eyelid defect is challenging. The purpose of this report is to introduce this procedure with emphasis on reconstruction of the eyelid margin to obtain eye comfort. METHODS: We designed a technique using a radial forearm flap for the outer layer to reconstruct the entire eyelid after resection of Merkel cell carcinoma. In additional, the inner layer and the eyelid margin were reconstructed with a buccal mucosal graft and a reverse Hughes flap. RESULTS: There has been no recurrence of the tumor, opening and closing functions of the eyelid are maintained, and the patient has not complained of eye discomfort. CONCLUSION: Maintenance of mobility, flexibility, and a good ocular surface in contact with the sensitive cornea are the main foci of upper eyelid reconstruction, with an optimal fissure height and an appropriate contour of the eyelid. In addition, to obtain eye comfort, it is important to protect the cornea without significantly restricting eyelid mobility.
  • Tomomi Iuchi; Hirohisa Kusuhara; Yoshio Ueda; Tadaaki Morotomi; Noritaka Isogai
    The Journal of hand surgery 45 1 62.e1-62.e10  2020年01月 [査読有り]
     
    PURPOSE: This study investigated the influence of periosteal tissue of different origins on the calcification at the diaphysis and chondrocyte maturation at the epiphysis in an engineered phalanx. We hypothesized that the periosteum from long bones would better provide donor cells for bone formation and signals for maturation of the joint cartilage. METHODS: Periosteum was harvested from 4 locations (cranium, mandible, radius, and ilium) of calf bones. A human phalangeal bone-shaped, biodegradable, 3-dimensional scaffold hydroxyapatite-poly L-lactic-ɛ-caprolactone (HA-P[LA/CL]) was prepared using a human phalangeal bone-shaped template. A bioengineered human phalanx was fabricated by combining periosteal grafts with biodegradable copolymers. The joint cartilage region (chondrocyte/polyglycolic acid [PGA] composite) was subsequently sutured to the phalangeal bone region (periosteum/HA-P[LA/CL] composite) with absorbable sutures to make a human phalangeal bone model. These were then implanted in nude mice for maturation of the constructs. Macroscopic, radiographic, histological, and immune-histochemical evaluations were carried out to determine the relative influence of the periosteal graft source on bone and cartilage formation at 10 and 20 weeks after implantation. RESULTS: Calcification localized under the periosteum was noted in the cranium, radius, and ilium groups after 10 weeks, which markedly expanded at the modelled diaphysis after 20 weeks. The width in the minor axis direction tended to increase with time after grafting in the cranium group, whereas the longitudinal length increased in the radius and ilium groups. The joint cartilage thickness changed with time depending on the type of periosteum, and periosteum collected from the radius and ilium was associated with the greatest cartilage thickness in the joint cartilage maturation process. CONCLUSIONS: These results suggest that periosteum collected from radius of calves demonstrated superior bone formation and chondrocyte maturation in the engineered phalanx compared with other sources of periosteum. CLINICAL RELEVANCE: The osteogenic capacity depends on the periosteal source regardless of intramembranous or endochondral ossification. The appropriate periosteal choice is essential in the phalangeal bone and cartilage tissue engineering. The results are important for broadening tissue engineering possibilities for clinical application.
  • 楠原 廣久; 末吉 遊; 磯貝 典孝
    末梢神経 30 2 174 - 174 日本末梢神経学会 2019年12月
  • Hirohisa Kusuhara; Yuichi Hirase; Noritaka Isogai; Yu Sueyoshi
    Microsurgery 39 5 395 - 399 2019年07月 [査読有り]
     
    BACKGROUND: In this study, we evaluated the clinical efficacy of a biodegradable nerve conduit constructed of polyglycolic acid (PGA) tube with external and internal collagen scaffolding for digital nerve repair. PATIENTS AND METHODS: A multi-center registry study was conducted in 11 locations between July 2013 and May 2016. Multiple mechanisms of injury included clean-cut (12 patients), crush (5 patients), and avulsion (3 patients) types of injuries. These patients underwent nerve repair with a biodegradable nerve conduit, with 9 patients having a primary repair and 11 patients having delayed repair. Average nerve gap was 16.7 mm (range: 1-50 mm). An average of 13 months follow-up (range: 12-15 months) was available including sensory assessments. RESULTS: Improved s2PD was found with less severe injury as in clean-cut (7.5 ± 1.5 mm), which was statistically significant in comparison to those in crush (9.8 ± 1.9 mm, P = .0384) and in avulsion (10.7 ± 4.7 mm, P = .0013) type injuries. A meaningful recovery (S3+ or S4) was observed in 90% of the 20 digital nerve repairs with a biodegradable nerve conduit of PGA with external and internal collagen scaffolding. Avulsion injuries had significantly lower levels of meaningful recovery (67%) in comparison to those of clean-cut (P = .0291) and crush (P = .0486) types of injury. No adverse effects were reported postoperatively. CONCLUSION: These results indicate that a biodegradable nerve conduit of PGA with external and internal collagen scaffolding is suitable for digital nerve repair of short nerve gaps with high levels of sensory recovery as measured by two-point discrimination.
  • 松永 和秀; 二川 晃一; 岡本 慎司; 上田 吉生; 家根 旦有; 中井 義紀; 井口 真宏; 豊留 宗一郎; 鈴木 晴也; 岩本 展子; 楠原 廣久; 榎本 明史; 長田 哲次
    近畿大学医学雑誌 44 1-2 99 - 104 近畿大学医学会 2019年06月 
    口腔癌切除後遊離皮弁にて即時再建を施行した患者において術後の皮弁生着を目指すために、近畿大学奈良病院で実践している周術期管理について、1例報告する。【症例】患者:46歳、男性。【臨床診断】左側舌扁平上皮癌(T3N0M0)。【手術】手術開始前に末梢挿入中心静脈カテーテル(PICC)を留置した。気管切開術、左側保存的全頸部郭清術、左側舌可動部亜全摘、前外側大腿遊離皮弁による舌再建術を施行した。【術後経過】1.ICU管理:ICUに入室し、鎮静、呼吸および循環管理を行った。鎮静方法は、まずデクスメデトミジン(0.5μg/kg/h)とプロポフォール(3.0mg/kg/h)を2剤併用で維持投与し、術後48時間前後で2剤を漸減しながら、術後58時間で鎮静を解除した。循環管理は、収縮期血圧が160mmHgを超えず、かつ80mmHg未満にならないように、また脈圧が40mmHg未満にならないように留意した。術後皮弁の血流も良好で、術後60時間目一般病棟へ転棟した。2.栄養管理:術後6日目まではPICCから高カロリー輸液を継続し、術後7日目から経腸栄養を開始した。経腸栄養量は、エネルギー;30kcal×IBW(理想体重)、たんぱく質;1.1g×IBW、水分;30ml×IBWを目安に投与し、術後の栄養状態は良好であった。【結語】口腔癌切除遊離皮弁再建後の皮弁生着のためにICUでの集中治療と術後の栄養管理など、多職種連携によって最適な周術期管理を確立していく必要があると考える。(著者抄録)
  • Kazuhide Matsunaga; Hirohisa Kusuhara; Akifumi Enomoto; Testuji Nagata; Takuya Yoshimura; Akinori Takeshita; Noritaka Isogai; Suguru Hamada; Norifumi Nakamura; Narikazu Uzawa
    Surgical Science 10 08 271 - 280 2019年 [査読有り]
  • 高齢女性の上半身熱傷に対する検討
    中尾 隆美; 松島 知秀; 濱口 満英; 一ノ橋 紘平; 村尾 佳則; 北澤 康秀; 中尾 仁美; 山内 誠; 楠原 廣久
    熱傷 44 4 201 - 202 (一社)日本熱傷学会 2018年11月
  • Tomokazu Fukuda; Hirohisa Kusuhara; Takuya Nakagoshi; Noritaka Isogai; Yu Sueyoshi
    Microsurgery 38 8 899 - 906 2018年11月 [査読有り]
     
    BACKGROUND: A basic fibroblast growth factor (bFGF) slow-release system was combined to a biodegradable nerve conduit with the hypothesis this slow-release system would increase the capacity to promote nerve vascularization and Schwann cell proliferation in a rat model. MATERIALS AND METHODS: Slow-release of bFGF was determined using Enzyme-Linked ImmunoSorbent Assay (ELISA). A total of 60 rats were used to create a 10 mm gap in the sciatic nerve. A polyglycolic acid-based nerve conduit was used to bridge the gap, either without or with a bFGF slow-release incorporated around the conduit (n = 30 in each group). At 2 (n = 6), 4 (n = 6), 8 (n = 6), and 20 (n = 12) weeks after surgery, samples were resected and subjected to histological, immunohistochemical, and transmission electron microscopic evaluation for nerve regeneration. RESULTS: Continuous release of bFGF was found during the observation period of 2 weeks. After in vivo implantation of the nerve conduit, greater endothelial cell migration and vascularization resulted at 2 weeks (proximal: 20.0 ± 2.0 vs. 12.7 ± 2.1, P = .01, middle: 17.3 ± 3.5 vs. 8.7 ± 3.2, P = .03). Schwann cells showed a trend toward greater proliferation and axonal growth had significant elongation (4.9 ± 1.1 mm vs. 2.8 ± 1.5 mm, P = .04) at 4 weeks after implantation. The number of myelinated nerve fibers, indicating nerve maturation, were increased 20 weeks after implantation (proximal: 83.3 ± 7.5 vs. 53.3 ± 5.5, P = .06, distal: 71.0 ± 12.5 vs. 44.0 ± 11.1, P = .04). CONCLUSIONS: These findings suggest that the bFGF slow-release system improves nerve vascularization and Schwann cell proliferation through the biodegradable nerve conduit.
  • 楠原 廣久; 末吉 遊; 西脇 仁; 伊谷 善仁; 田畑 泰彦; 磯貝 典孝
    再生医療 17 2 154 - 160 (株)メディカルレビュー社 2018年05月
  • Yoshio Ueda; Yu Sueyoshi; Takuya Nakagoshi; Noritaka Isogai; Hirohisa Kusuhara
    Biomedical Journal of Scientific & Technical Research 3 5 3620 - 3624 2018年04月 [査読有り]
  • Enhanced cartilage regeneration by slow-release of basic fibroblast growth factor imperegnated in gelatin microspheres
    Yoshio Ueda; Hirohisa Kusuhara; Yoshiaki Nagumo; Yu Sueyoshi; Noritaka Isogai; Yoshihito Itani
    Acta Med Kindai Univ 43 1 27 - 33 2018年 [査読有り]
  • Hashimoto, Takahiro; Yamauchi, Makoto; Isogai, Noritaka; Morotomi, Tadaaki; Kusuhara, Hirohisa
    Acta Medica Kindai University 42 2 43 - 47 2017年12月
  • Swallowing function in patients who underwent after subtotal glossectomy and reconstruction with a rectus abdminis musculocutaneous flap
    Kazuhide Matsunaga; Hirohisa Kusuhara; Akifumi Enomoto; Kazunori Mori; Mustukazu Kitano; Takao Mukai; Takeshi Shimoide; Katsumi Doi; Noritaka Isogai; Suguru Hamada
    Acta Medica Kindai Univ 42 2 49 - 55 2017年12月 [査読有り]
  • Yoshihito Itani; Akeo Hagiwara; Takahiro Hashimoto; Noritaka Isogai; Hirohisa Kusuhara
    Plastic and reconstructive surgery. Global open 5 10 e1499  2017年10月 [査読有り]
     
    Background: Seroma formation is a major complication following latissimus dorsi (LD) flap transfer for breast reconstruction. We implanted a nonwoven polyglycolic acid (PGA) fabric-a biodegradable polymer-in the LD flap donor site and examined its effect on postoperative seroma formation and resolution in a comparative study on 38 patients undergoing primary 1-stage breast reconstruction by LD flap. Method: A PGA treatment group had a PGA fabric placed in the donor wound (PGA group, n = 20), whereas a second group was treated with standard donor site closure (control group, n = 18). The incidence of seromas was comparable between the groups. Result: There was a significant reduction in aspiration volume by needle aspiration after drain removal (P < 0.05) and in the time until seroma resolution (P < 0.01) in the PGA group compared with the control group. Conclusion: These results indicate that application of PGA at the LD donor site is useful in controlling postoperative seromas.
  • Hirohisa Kusuhara; Kouhei Ichinohashi; Yu Sueyoshi; Yasuhiko Tabata; Noritaka Isogai
    Plastic and reconstructive surgery. Global open 5 6 e1384  2017年06月 [査読有り]
     
    Supplemental Digital Content is available in the text.
  • Hitoshi Nishiwaki; Mitsugu Fujita; Makoto Yamauchi; Noritaka Isogai; Yasuhiko Tabata; Hirohisa Kusuhara
    Cells, tissues, organs 204 5-6 251 - 260 2017年 [査読有り]
     
    Cartilage tissue is characterized by its poor regenerative properties, and the clinical performance of cartilage grafts to replace cartilage defects has been unsatisfactory. Recently, cartilage regeneration with mature chondrocytes and stem cells has been developed and applied in clinical settings. However, there are challenges with the use of mature chondrocytes and stem cells for tissue regeneration, including the high costs associated with the standard stem cell isolation methods and the decreased cell viability due to cell manipulation. Previous studies demonstrated that cartilage can be regenerated from chondrocyte clusters that contain stem cells. Based upon some of the existing techniques, the goal of this study was to develop a novel and practical method to induce cartilage regeneration. A microslicer device was developed to process cartilage tissues into micron-size cartilage (microcartilage) in a minimally invasive manner. We evaluated microcartilage sizes and demonstrated 100-400 µm as optimal for generating a high cell yield with collagenase digestion. In addition, autologous intrafascial implantation of the composites of microcartilage and an absorbable scaffold with a slow-release system of basic fibroblast growth factor (bFGF) was carried out to induce cartilage regeneration. Our results demonstrated that the extent of bFGF diffusion depends on the size of microcartilage, and that cartilage regeneration was induced most effectively with 100 µm of microcartilage via SOX5 upregulation. These findings suggest that cartilage regeneration is possible with microcartilage as a source of cells without ex vivo cell expansion.
  • 楠原 廣久; 和田 仁孝; 西脇 仁; 磯貝 典孝
    日本マイクロサージャリー学会会誌 28 4 159 - 165 (一社)日本マイクロサージャリー学会 2015年12月 [査読有り][招待有り]
     
    指尖部損傷に対する治療方針について検討した。指尖部損傷を皮弁で再建した64例を対象とした。最も多く用いた皮弁はneurovascular pedicle V-Y advancement flap 26例で、母指ではvolar advancement flap、母指以外の指ではVenkataswami & Subramanianが報告したoblique triangular flapであった。つぎに多く用いた皮弁はreverse vascular pedicle flap 12例で、Kojimaらが報告した逆行性指動脈島状皮弁であった。遊離皮弁は64例中20例で、近年、指尖部においても遊離皮弁での再建が徐々に増加傾向にあった。
  • 楠原 廣久; 磯貝 典孝
    形成外科 57 11 1233 - 1243 克誠堂出版(株) 2014年11月 [査読有り][招待有り]
  • Tadaaki Morotomi; Kazuhide Matsunaga; Hirohisa Kusuhara; Yoshihito Itani; Hitomi Nakao; Shinichi Asamura; Noritaka Isogai
    Journal of cranio-maxillo-facial surgery : official publication of the European Association for Cranio-Maxillo-Facial Surgery 42 5 443 - 7 2014年07月 [査読有り]
     
    PURPOSE: We have recently reconstructed the orbital wall using a bioabsorbable osteo-inductive copolymer as a support material for the bone defects in patients with orbital blowout fracture. The purpose of this study was to investigate a 2-year follow-up after implantation. MATERIAL AND METHODS: In order to investigate the efficacy and safety of the bioabsorbable osteo-inductive copolymer HA-P(LA/CL), hydroxyapatite-poly(l-lactide-ε-caprolactone), we measured CT density of the implanted copolymers in 7 patients at such time points as 1 week, 6 months and 2 years after surgery along with the long-term outcomes with regard to postoperative complications. RESULTS: Five patients in whom the intraoperative maximum width of the bone defect was less than 15 mm demonstrated the fracture types of either linear or trap-door. All patients treated with HA-P(LA/CL) copolymer indicated good bone formation with high CT density (>500) at 2 years postoperatively. In contrast, 2 patients in whom the intraoperative maximum width of the bone defect was more than 16 mm demonstrated a punched-out type fracture. Postoperative CT of the HA-P(LA/CL) copolymer showed low density (28.0 and 173.4) at 2 years postoperatively, indicative of limited bone formation. None of the cases demonstrated significant postoperative complications such as diplopia, enophthalmos, infection and extrusion of the implant material. CONCLUSION: The results of this study demonstrate that surgical treatment of orbital blowout fractures using bioabsorbable osteo-inductive copolymer was useful in linear and trap-door fractures.
  • 関西形成外科学会へ向けての提言
    原田 輝一; 高柳 進; 吉岡 伸高; 森本 尚樹; 沼尻 敏明; 松田 健; 橋川 和信; 堀尾 修; 小澤 俊幸; 楠原 廣久
    日本形成外科学会会誌 34 3 238 - 239 (一社)日本形成外科学会 2014年03月
  • Hirohisa Kusuhara; Yoshihito Itani; Noritaka Isogai; Yasuhiko Tabata
    The Journal of hand surgery, European volume 36 6 455 - 60 2011年07月 [査読有り]
     
    We undertook a randomized controlled trial of subzone II fingertip amputations, comparing standard treatment with topical application of gelatin microspheres prepared with basic fibroblast growth factor (b-FGF) to provide a slow, sustained release of b-FGF with microsphere degradation. Forty-eight digits from 42 patients were randomized into the two study arms. The microspheres were applied as a paste on exposed tissue surfaces, whereas standard treatment was without any topical treatment. Patients were treated either with microsurgical revascularization or by simple composite graft, based on the surgeon's clinical decision. Tissue survival of the replanted fingertips was measured by a blinded evaluator 3 weeks postoperatively. A modest improvement in survival was seen with b-FGF-microsphere application for both revascularized and composite grafted fingertips, though this did not achieve statistical significance. Whether the slow release of b-FGF through a bioresorbable carrier gives any improvement in outcome in patients with subzone II fingertip amputations is unproven.
  • 桑原 眞人; 児島 忠雄; 福本 恵三; 楠原 廣久; 北山 晋也
    日本手外科学会雑誌 27 5 508 - 511 (一社)日本手外科学会 2011年02月 
    Recalcitrant carpal tunnel syndrome(CTS)に対しflapを用いた神経被覆を行った10例11手の治療成績を検討した。手術前後の主根管症候群質問表日本手外科学会版(CTSI-JSSH)症状重傷度スコアは、平均33±2.8から17±2.3へと有意に改善した。CTSI-JSSH機能的状態スケールも、平均16±1.4から10±0.77へと有意に改善した。また、(術前スコア-術後スコア)×100÷(術前スコア-11)で算出した症状重症度スコア改善率は平均72%で、(術前スケール-術後スケール)×100÷(術前スケールー8)で算出した機能状態スケール改善率は平均62%であった。
  • 楠原 廣久; 朝村 真一; 望月 祐一; 伊谷 善仁; 磯貝 典孝
    日本マイクロサージャリー学会会誌 23 4 341 - 346 (一社)日本マイクロサージャリー学会 2010年12月 [査読有り][招待有り]
     
    踵部荷重部の再建で皮弁を要した5例(男2例・女3例・32〜57歳)について検討した。皮弁は内側足底2例、橈側前腕、前外側大腿(ALT)、胸背動脈穿通枝(TAP)が各1例であった。術後観察期間6ヵ月〜2年で、整容性、踵部表面の耐久性(DU)、防御知覚、剪断力に対する強さ(SS)、皮弁採取部位の醜形(DM)の5点について4段階評価した。内側足底皮弁は皮膚表面の整容性が一致し、皮弁のズレもなく、DM以外excellentであった。他の皮弁の整容性はfairであった。橈側前腕皮弁は真皮が薄く耐久性に欠けるためDUがfairであったが、防御知覚およびSSはgoodであった。ALTおよびTAPは、真皮が厚めで橈骨前腕皮弁より皮膚の耐久性があるためDUはgoodで、深部知覚は認めたが橈側前腕皮弁よりも弱く防御知覚はfairであった。TAPはズレが大きく潰瘍形成を認めたためSSはpoorとした。DMの評価は、内側足底皮弁がfair、橈側前腕皮弁はpoor、ALTおよびTAPはexcellentであった。
  • 児島 忠雄; 桑原 眞人; 楠原 廣久; 篠根 理孝; 友枝 裕人; 芝山 浩樹
    日本手外科学会雑誌 26 6 628 - 631 (一社)日本手外科学会 2010年11月 [査読有り]
     
    著者等は手根管開放時にflush testを行い、正中神経の神経上膜下を走行するintrinsic vesselsの血行状態や、神経上膜下における生食水の通過状態、正中神経橈側偏位の有無など観察している。今回、その具体的な方法について紹介するとともに、2006〜2008年に本テストを行った110例の結果を報告し、本テストの意義について述べた。手根管開放時に行うflush testはintrinsic vesselsの状態をより詳細に観察でき、神経上膜の切開部位を決定するうえでも有用と考えられる。
  • 楠原 廣久; 児島 忠雄; 桑原 眞人; 北山 晋也
    日本手の外科学会雑誌 = The Journal of Japanese Society for Surgery of the Hand 26 3 157 - 160 日本手外科学会 2010年05月
  • 前腕遠位まで屈筋腱滑膜の肥厚を認めた手根管症候群
    楠原 廣久; 児島 忠雄; 桑原 眞人; 北山 晋也
    日本手外科学会雑誌 26 3 157 - 160 (一社)日本手外科学会 2010年05月 [査読有り]
     
    手根管開放術を施行した手根管症候群304例のうち51例に術中異常所見を認め、そのうち腱鞘滑膜の増殖を手関節、前腕遠位に認めたのは4例(女・51〜75歳)であった。これら4例では術前に手関節・前腕部に腫脹および腫瘤を触知し、同部にHoffmann Tinel徴候を認めた。手指の屈曲に伴う腫瘤の移動はなかった。術中所見では、手根管内だけでなく手関節・前腕遠位にまで腱鞘滑膜の肥厚や腫瘤形成を認めた。腱鞘滑膜の病理組織所見では、一般的な手根管症候群の腱鞘滑膜にみられる炎症性変化に乏しい浮腫性変化や、間質内の小血管の増生・線維化を認めた。
  • Masaaki Kosaka; Hirohisa Kusuhara; Yuichi Mochizuki; Hiromasa Mori; Noritaka Isogai
    Dermatologic surgery : official publication for American Society for Dermatologic Surgery [et al.] 36 1 31 - 8 2010年 [査読有り]
     
    BACKGROUND: Pincer nail has been confused with ingrown nail for decades. OBJECTIVE: The objectives were to analyze the circumferential length of pincer nail and the relationship between nail deformity and the underlying distal phalangeal shape. METHODS: The circumferential length of 53 pincer nails was determined at successive 5-mm intervals of the nail plate. Sixty great toes, including normal (n=20), ingrown (n=20), and pincer nails (n=20), were assessed with respect to body height, body weight, body mass index, nail height, nail width index, and nail height index. Nail angle and height of osteophyte were measured. RESULTS: Despite the presence or absence of overcurvature, the circumferential length displayed nearly identical values across the proximal to distal range of the nail. In the pincer nail group, only the correlation between the width and height indices was statistically significant; 50%, 80%, and 100% of cases were confirmed based on osteophyte presence in normal, ingrown, and pincer nails. CONCLUSION: The findings suggest that the mechanical cause may be associated with the over curved nail, which is affected by nail bed contraction. Results may support the hypothesis that an osteophyte of the distal phalanx may not be a cause of, but rather a result of, an overcurving deformity.
  • Kazuhide Matsunaga; Shinichi Asamura; Hirohisa Kusuhara; Mitsuhiro Wada; Yoshihito Itani; Noritaka Isogai
    日外科系連合誌 34 6 1019 - 1023 2009年 [査読有り]
  • Hirohisa Kusuhara; Noritaka Isogai; Mitushiro Enjo; Hitoshi Otani; Yoshito Ikada; Robin Jacquet; Elizabeth Lowder; William J. Landis
    WOUND REPAIR AND REGENERATION 17 1 136 - 146 2009年01月 [査読有り]
     
    This study examines the tissue engineering of a human ear model through use of bovine chondrocytes isolated from four different cartilaginous sites (nasoseptal, articular, costal, and auricular) and seeded onto biodegradable poly(l-lactic acid) and poly(l-lactide-epsilon-caprolactone) (50 : 50) polymer ear-shaped scaffolds. After implantation in athymic mice for up to 40 weeks, cell/scaffold constructs were harvested and analyzed in terms of size, shape, histology, and gene expression. Gross morphology revealed that all the tissue-engineered cartilages retained the initial human auricular shape through 40 weeks of implantation. Scaffolds alone lost significant size and shape over the same period. Quantitative reverse transcription-polymerase chain reaction demonstrated that the engineered chondrocyte/scaffolds yielded unique expression patterns for type II collagen, aggrecan, and bone sialoprotein mRNA. Histological analysis showed type II collagen and proteoglycan to be the predominant extracellular matrix components of the various constructs sampled at different implantation times. Elastin was also present but it was found only in constructs seeded with auricular chondrocytes. By 40 weeks of implantation, tissue-engineered cartilage of costal origin became calcified, marked by a notably high relative gene expression level of bone sialoprotein and the presence of rigid, nodular protrusions formed by mineralizing rudimentary cartilaginous growth plates. The collective data suggest that nasoseptal, articular, and auricular cartilages represent harvest sites suitable for development of tissue-engineered human ear models with retention over time of three-dimensional construct architecture, gene expression, and extracellular matrix composition comparable to normal, nonmineralizing cartilages. Calcification of constructs of costal chondrocyte origin clearly shows that chondrocytes from different tissue sources are not identical and retain distinct characteristics and that these specific cells are inappropriate for use in engineering a flexible ear model.
  • Manabu Nakazawa; Kazuhide Matsunaga; Shinichi Asamura; Hirohisa Kusuhara; Noritaka Isogai; Yasuteru Muragaki
    Scandinavian journal of plastic and reconstructive surgery and hand surgery 42 5 225 - 32 2008年 [査読有り]
     
    CL/Fr mice have a high incidence of cleft lip and the cleft lip is the result of incomplete fusion between the medial and lateral nasal prominences and the maxillary prominence at about day 11.5 of gestation. However, little is known about the molecular mechanisms that are responsible for the incomplete fusion. We made a molecular pathological investigation using 11.5-day CL/Fr embryos. Five embryos were each examined for real-time polymerase chain reaction (PCR) analysis. During the first palatal formation in normal development, an epithelial seam is formed when the medial and lateral nasal prominences first make contact. Some epithelial cells of the epithelial seam then undergo apoptosis, with remaining cells transforming into a mesenchymal phenotype (epithelial-mesenchymal transition, EMT). Mesenchymal cells of the medial and lateral nasal prominences then merge across the previous boundary of separation. In CL/Fr mice with cleft lip, neither apoptosis nor EMT occurs in the epithelial cells. Increased expression of claudin 6 mRNA is seen in epithelial cells of epithelial seam in cleft lip compared with that in normal embryos. Slug mRNA expression was also significantly reduced whereas noggin was increased in CL/Fr embryos with cleft lip. We suggest that EMT is prevented in CL/Fr mice with cleft lip by increased expression of claudin 6 and coexistent downregulation of slug in cells of the epithelial seam, and these altered concentrations of transcription factors/repressors prevent fusion of the medial and lateral nasal prominences, leading to clefts of the lip.
  • 松永 和秀; 朝村 真一; 小坂 正明; 遠所 瑞拡; 楠原 廣久; 磯貝 典孝
    日本外科系連合学会誌 32 4 627 - 631 日本外科系連合学会 2007年08月 
    2001年1月から2005年12月までの5年間のうち顔面骨折にて,機能面または整容面から手術適応と診断し,全身麻酔下にて顔面骨折整復手術を施行した65歳以上の高齢者について検討した。高齢者は28例で全症例403例の6.9%であった。受傷部位をみると65歳未満の非高齢者は鼻骨が最も多かったが,65歳以上の高齢者は♭0225骨が最も多かった。受傷原因をみると非高齢者は交通事故が最も多かったが,高齢者は転倒・転落が最も多く過半数を占めていた。高齢者の転倒・転落のうちの過半数が平坦地でのつまずきであった。受傷時期をみると非高齢者は季節によって偏りはなかったが,高齢者は冬が全体の半数近い値を占めていた。高齢者の冬の受傷のうち6割が転倒・転落であったことから,高齢者は寒さで動作が緩慢となる時期に転倒・転落し,顔面骨折をきたす可能性が高いことが示唆された。(著者抄録)
  • 楠原 廣久; 朝村 真一; 磯貝 典孝
    形成外科 50 7 737 - 742 克誠堂出版(株) 2007年07月 [査読有り][招待有り]
     
    指尖部切断に対して施行した複合組織移植術(CG)の術後成績を追跡調査し、その適応について検討した。49症例57指を対象とし、Allen分類ではI型:2指、II型:6指、III型:18指、IV型:31指であった。I型、II型の切断指組織の生着は、全例good以上であった。再建指の知覚回復、術後血行も良好であった。III型の切断指組織の生着はexcellent:1指、good:7指、fair:7指、poor:3指であった。再建指の知覚回復は症例によって様々で、術後血行は不良であった。IV型の切断指組織の生着は29指(93.5%)がpoorであった。CGの適応は、良好な組織生着と術後機能が期待できるAllen分類のI型・II型と考えられ、IV型にはマイクロサージャリーによる血管吻合が好ましいと思われた。また、III型は、CGにおける利点・欠点を患者に十分説明した上で術式を選択すべきであると思われた。
  • 眼窩底の再建に対して骨膜・生体分解性ポリマーを用いた1例
    朝村 真一; 松永 和秀; 楠原 廣久; 小坂 正明; 磯貝 典孝
    日本頭蓋顎顔面外科学会誌 23 1 14 - 19 (一社)日本頭蓋顎顔面外科学会 2007年03月 
    眼窩底骨欠損に対する手術に生体分解性ポリマーに骨膜を付加した複合体を用いた。症例は30歳男性で、はしごから転落して顔面を強打した。CTでは頬骨、及び眼窩下壁の骨折を認め、頬骨骨折はKnight & North分類:V型であった。骨固定を行い、眼窩の骨欠損部へは、骨膜・生体分解性ポリマー複合体を骨膜組織が副鼻腔側になるように移植した。術後5ヵ月のCTでは、眼窩壁の形状に合った骨様組織の再生を示唆するような所見を認めた。組織学的にも眼窩底骨欠損部の組織には骨梁形成が認められ、ポリマーと骨膜組織間に石灰化層として観察された。骨膜・生体分解性ポリマー複合体は眼球重量、及び眼窩内圧に耐えうる強度を持つことができると考えられ、骨再生と形態・機能の回復に有用であることが示唆された。
  • Shinichi Asamura; Kazuhide Matunaga; Hirohisa Kusuhara; Takahiro Hashimoto; Noritaka Isogai
    Journal of plastic, reconstructive & aesthetic surgery : JPRAS 60 8 963 - 5 2007年 [査読有り]
  • 遠所 瑞拡; 楠原 廣久; 松永 秀和; 朝村 真一; 磯貝 典孝; 綿谷 正弘; 橋本 幸彦; 乾 浩己; 塩崎 均
    日本シミュレーション外科学会会誌 = Journal of the Japan Society for Simulation Surgery 14 2 27 - 27 2006年11月
  • Noritaka Isogai; Hirohisa Kusuhara; Yoshito Ikada; Hitoshi Ohtani; Robin Jacquet; Jennifer Hillyer; Elizabeth Lowder; William J Landis
    Tissue engineering 12 4 691 - 703 2006年04月 [査読有り]
     
    This study compares bovine chondrocytes harvested from four different animal locations--nasoseptal, articular, costal, and auricular--for tissue-engineered cartilage modeling. While the work serves as a preliminary investigation for fabricating a human ear model, the results are important to tissue- engineered cartilage in general. Chondrocytes were cultured and examined to determine relative cell proliferation rates, type II collagen and aggrecan gene expression, and extracellular matrix production. Respective chondrocytes were then seeded onto biodegradable poly(L-lactide-epsilon-caprolactone) disc-shaped scaffolds. Cell-copolymer constructs were cultured and subsequently implanted in the subcutaneous space of athymic mice for up to 20 weeks. Neocartilage development in harvested constructs was assessed by molecular and histological means. Cell culture followed over periods of up to 4 weeks showed chondrocyte proliferation from the tissue sources varied, as did levels of type II collagen and aggrecan gene expression. For both genes, highest expression was found for costal chondrocytes, followed by nasoseptal, articular, and auricular cells. Retrieval of 20-week discs from mice revealed changes in construct dimensions with different chondrocytes. Greatest disc diameter was found for scaffolds seeded with auricular chondrocytes, followed by those with costal, nasoseptal, and articular cells. Greatest disc thickness was measured for scaffolds containing costal chondrocytes, followed by those with nasoseptal, auricular, and articular cells. Retrieved copolymer alone was smallest in diameter and thickness. Only auricular scaffolds developed elastic fibers after 20 weeks of implantation. Type II collagen and aggrecan were detected with differing expression levels on quantitative RT-PCR of discs implanted for 20 weeks. These data demonstrate that bovine chondrocytes obtained from different cartilaginous sites in an animal may elicit distinct responses during their respective development of a tissue-engineered neocartilage. Thus, each chondrocyte type establishes or maintains its particular developmental characteristics, and this observation is critical in the design and elaboration of any tissue-engineered cartilage model.
  • Kimberlee Potter; Donald E Sweet; Paul Anderson; Graham R Davis; Noritaka Isogai; Shinichi Asamura; Hirohisa Kusuhara; William J Landis
    Bone 38 3 350 - 8 2006年03月 [査読有り]
     
    One of the intents of tissue engineering is to fabricate biological materials for the augmentation or replacement of impaired, damaged, or diseased human tissue. In this context, novel models of the human phalanges have been developed recently through suturing of polymer scaffolds supporting osteoblasts, chondrocytes, and tenocytes to mimic bone, cartilage, and tendon, respectively. Characterization of the model constructs has been accomplished previously through histological and biochemical means, both of which are necessarily destructive to the constructs. This report describes the application of two complementary, non-destructive, non-invasive techniques, magnetic resonance microscopy (MRM) and X-ray microtomography (XMT or quantitative computed tomography), to evaluate the spatial and temporal growth and developmental status of tissue elements within tissue-engineered constructs obtained after 10 and 38 weeks of implantation in athymic (nude) mice. These two times represent respective points at which model middle phalanges are comprised principally of organic components while being largely unmineralized and later become increasingly more mineralized. The spatial distribution of mineralized deposits within intact constructs was readily detected by XMT (qCT) and was comparable to low intensity zones observed on MRM hydration maps. Moreover, the MRM-derived hydration values for mineralized zones were inversely correlated with mineral densities measured by XMT. In addition, the MRM method successfully mapped fat deposits, collagenous tissues, and the hydration state of the soft tissue elements comprising the specimens. These results support the application of non-destructive, non-invasive, quantitative MRM and XMT for the evaluation of constituent tissue elements within complex constructs of engineered implants.
  • 楠原 廣久; 磯貝 典孝; 朝村 真一; 宮里 裕; 遠所 瑞拡; 上石 弘
    Biomedical Thermology 25 3 80 - 83 日本サーモロジー学会 2006年01月 [査読有り]
     
    指尖部損傷に対する治療の原則として、近位爪郭レベルの切断(Allen分類III型)では、複合組織移植か再接着が選択される。複合組織移植の欠点として、指腹の萎縮、再建指の知覚低下や術後に寒冷時疼痛が現れることがある。症例は20歳女性で、仕事中にスライサーにて右II,III指指尖部切断した。同日、複合組織移植術が施行された。術後に寒冷時疼痛を呈したので、経口プロスタサイクリン(PGI2)誘導体である、経口ベラプロストナトリウムを投与した。色調、疼痛共に改善した。サーモグラフィで皮膚温を測定したところ、健側と患側の温度差が投与前と投与後には示指で1.7℃から0.2℃に、中指で0.3℃から0.1℃に改善した。疼痛部位に一致して生じたcold spotはhot spotに変化し、その後も症状は安定している。PGI2は複合組織移植後の寒冷時疼痛に対して極めて有効であることがサーモグラフィの検討から判明した。
  • 指尖部損傷・皮膚 指尖部切断におけるComposite Graftの検討
    磯貝 典孝; 楠原 廣久; 上石 弘
    日本手の外科学会雑誌 22 3 163 - 165 (一社)日本手外科学会 2005年10月 [査読有り]
     
    2003年8月迄の20年間にcomposite graftを施行した49例57指の術後成績について検討した.その結果,損傷レベルはAllen分類別に,I型2例,II型6例,III型18例,IV型31例で,生着率はI型は全例100%,II型は全例75%以上であり,III型は50%以上が15例(83%)で,内75%以上は8例であった.又,再建後にcold intoleranceを2例に認め,IV型では全例が50%以下の生着率であった
  • 楠原 廣久; 磯貝 典孝; 朝村 真一; 遠所 瑞拡; 上石 弘
    Biomedical thermology : the journal of the Japanese Society of Thermorogy = 医学・生物学サーモロジー 25 1 4 - 4 2005年06月
  • William J. Landis; Robin Jacquet; Jennifer Hillyer; Elizabeth Lowder; Adam Yanke; Lorraine Siperko; Shinichi Asamura; Hirohisa Kusuhara; Mitsuhiro Enjo; Susan Chubinskaya; Kimberlee Potter; Noritaka Isogai
    Orthodontics and Craniofacial Research 8 4 303 - 312 2005年 [査読有り]
     
    Objectives: To develop models of human phalanges and small joints by suturing different cell-polymer constructs that are then implanted in athymic (nude) mice. Design: Models consisted of bovine periosteum, cartilage, and/or tendon cells seeded onto biodegradable polymer scaffolds of either polyglycolic acid (PGA) or copolymers of PGA and poly-L-lactic acid (PLLA) or poly-e-caprolactone (PCL) and PLLA. Constructs were fabricated to produce a distal phalanx, middle phalanx, or distal interphalangeal joint. Setting and Sample Population: Studies of more than 250 harvested implants were conducted at the Northeastern Ohio Universities College of Medicine. Experimental Variable: Polymer scaffold, cell type, and implantation time were examined. Outcome Measure: Tissue-engineered specimens were characterized by histology, transmission electron microscopy, in situ hybridization, laser capture microdissection and qualitative and quantitative polymerase chain reaction analysis, magnetic resonance microscopy, and X-ray microtomography. Results: Over periods to 60 weeks of implantation, constructs developed through vascularity from host mice formed new cartilage, bone, and/or tendon expressed characteristic genes of bovine origin, including type I, II and X collagen, osteopontin, aggrecan, biglycan, and bone sialoprotein secreted corresponding proteins responded to applied mechanical stimuli and maintained shapes of human phalanges with small joints. Conclusion: Results give insight into construct processes of tissue regeneration and development and suggest more complete tissue-engineered cartilage, bone, and tendonmodels. These should have significant future scientific and clinical applications in medicine, including their use in plastic surgery, orthopaedics, craniofacial reconstruction, and teratology. © Blackwell Munksgaard 2005.
  • 耳介軟骨のTissue engineeringにおける軟骨細胞採取部位の検討
    楠原 廣久
    近畿大学医学雑誌 28 3 93 - 107 2003年11月 [査読有り]
     
    耳介の軟骨再生における至適な軟骨採取部位の検討をするため、4部位を軟骨細胞の採取部位として選択し、in vitroおよびin vivoにおいて比較検討した。耳介軟骨再生では耳介軟骨が至適採取部位であり、移植環境が重要な因子であることが示唆された。
  • 血管柄付骨髄による再生耳介軟骨のTissue Engineering
    宮里 裕; 諸富 公昭; 楠原 廣久; 朝村 真一; 磯貝 典孝; 上石 弘
    日本マイクロサージャリー学会会誌 16 2 145 - 146 (一社)日本マイクロサージャリー学会 2003年06月 [査読有り]
  • 抗癌剤漏出による深達性皮膚潰瘍に対するフィブラストスプレーの使用経験
    小坂 正明; 上出 泰夫; 楠原 廣久; 諸富 公昭; 鈴木 昌秀; 上石 弘
    診療と新薬 39 2 100 - 104 (株)医事出版社 2002年02月 
    63歳男.non-Hodgkin lymphomaの診断で化学療法中,抗癌剤が皮下に漏出し,その後,発赤,表皮びらん,疼痛が増悪した.炎症改善を目的にアクリノール湿布を行ったが,びらん面の血流障害が進行し,皮膚壊死が見られた.壊死部が悪化・拡大傾向を示したため,壊死組織除去,生食湿布によるwet to dry dressingを開始した.その後,ほぼ連日創処置を行ったが創傷治癒は進展しなかった.発生後4ヵ月目にフィブラストスプレーの使用を開始したところ,使用後10日目より一部上皮化が進展し,開始2ヵ月後には全範囲に上皮化が完了し治癒した.その後は潰瘍の再発を認めていない

書籍

  • The Grasping Hand 手・上肢の解剖と機能
    楠原廣久 監訳 玉井誠; 村田景一 (担当:範囲:爪と指腹)医学書院 2023年04月
  • 楠原廣久; 編集; 櫻井裕之; 中塚貴志 (担当:分担執筆範囲:第5章四肢の再建 2.Wrap around flapによる母指の再建)克誠堂出版 2021年04月 ISBN: 9784771905429 xi, 310p 259-264
  • PEPARS :STEP by STEPの写真と図で理解する 手指の外傷治療
    楠原廣久 (担当:分担執筆範囲:指尖部損傷―末節骨開放骨折の鋼線固定およびシラー固定法/composite graft(複合組織移植)と手掌ポケット法―)全日本病院出版会 2020年02月 ISBN: 9784865193589
  • 局所皮弁 第2巻 上肢・手指
    楠原 廣久 (担当:分担執筆範囲:6.手掌から手関節内側)克誠堂出版 2017年04月 ISBN: 9784771904774
  • TEXT 形成外科学
    楠原 廣久; 磯貝典孝 (担当:分担執筆範囲:Ⅳ D.切断組織の再接着)南山堂 2017年03月
  • 形成外科エキスパートたちの基本手術-合併症回避のコツ
    楠原 廣久 (担当:分担執筆範囲:3.切断指再接着)克誠堂出版 2014年10月
  • Orthoplastic Surgery 四肢再建手術の実際
    楠原 廣久 (担当:分担執筆範囲:6.手掌再建、61.橈側前腕皮弁)克誠堂出版 2013年11月
  • 楠原廣久 磯貝典孝 田畑泰彦 (担当:分担執筆範囲:第2章 生体シグナル因子の利用 1.細胞増殖因子 13)指尖部切断再接着への応用)メディカルドゥ 2009年05月 ISBN: 9784944157433 308p 144-149
  • 遺伝子医学MOOK別冊 進みつづける細胞移植治療の実際 再生医療の実現に向けた科学技術と周辺要素の理解: 細胞移植治療の現状とその周辺環境
    松永 吉真; 望月 祐一; 森 廣政; 譚 策; 楠原 廣久; 朝村 真一; 磯貝 典孝 (担当:分担執筆範囲:治療を目的とした細胞移植;成熟細胞;耳介のTissue engineering;ヒト鼻中隔軟骨細胞を用いた基礎的実験)メディカルドゥ 2008年05月 ISBN: 9784944157877 278p
  • 朝村真一; 松永和秀; 楠原廣久; 小坂正明; 磯貝典孝 (担当:分担執筆範囲:各論 Ⅵ. 生体分解性ポリマーを用いた眼窩底骨折治療)南山堂 2007年04月 ISBN: 9784525381516 135p 98-106
  • 外傷形成外科 そのときあなたは対応できるか
    楠原 廣久 (担当:分担執筆範囲:24.切断肢・指再接着、25.指節骨・中手骨骨折)克誠堂出版 2007年04月
  • 再生医療工学の最先端
    磯貝典孝; 宮里 裕; 楠原廣久; 朝村真一 (担当:分担執筆範囲:第4章 耳介軟骨)シーエムシー出版 2002年06月

講演・口頭発表等

  • A case of saving the amputated third toe of an 18-year-old young woman with a free toe pulp flap  [通常講演]
    Hirohisa Kusuhara; Narihiko Hirano; Yu Sueyoshi; Mami Iemura; Noritaka Isogai
    The 5th Congress of Asian Pacific Federation of Societies for Reconstructive Microsurgery 2021年12月 その他
  • ループ針を使用した新しい神経導管の縫合法
    楠原 廣久; 末吉 遊; 西川 侑輝; 南雲 吉祥; 磯貝 典孝
    末梢神経 2021年12月 日本末梢神経学会
  • 人工神経を用いた再建の現状 当科における人工神経を用いた再建の現状
    楠原 廣久; 末吉 遊; 南雲 吉祥; 西川 侑輝; 家村 真実; 磯貝 典孝
    日本マイクロサージャリー学会学術集会プログラム・抄録集 2021年12月 (一社)日本マイクロサージャリー学会
  • Third Toe Pulp Reconstruction Using the Contralateral Second Toe Hemi-pulp Free Flap
    Hirohisa Kusuhara
    WORLD SURGEONS & NEUROCARE 2021(WEB Sanfrancisco, USA) 2021年10月 口頭発表(一般)
  • 手外科の再生医療における基礎研究 手指節骨および関節の再生
    楠原 廣久; 井内 友美; 末吉 遊; 磯貝 典孝
    日本手外科学会雑誌 2021年04月 (一社)日本手外科学会
  • 鼻部の基底細胞癌の切除後に複数の局所皮弁を用いて再建した症例
    伊谷善仁; 山内誠; 楠原廣久; 諸富公昭; 磯貝典孝
    日本形成外科学会総会・学術集会プログラム・抄録集 2021年
  • Mikulicz病疑いで長期加療後に木村氏病の診断に至った1例
    中尾仁美; 末吉遊; 伊谷善仁; 楠原廣久; 諸富公昭; 磯貝典孝
    日本形成外科学会総会・学術集会プログラム・抄録集 2021年
  • 爪下外骨腫における手術手技の検討
    楠原 廣久; 山内 誠; 末吉 遊; 西川 侑輝; 笠井 涼; 家村 真実; 磯貝 典孝
    日本形成外科学会会誌 2020年08月 (一社)日本形成外科学会
  • 当院における頭頸部・食道癌再建手術の統計的検討
    楠原 廣久; 平野 成彦; 中尾 仁美; 末吉 遊; 西川 侑輝; 笠井 諒; 家村 真実; 磯貝 典孝
    頭頸部癌 2020年07月 (一社)日本頭頸部癌学会
  • 人工神経のフロントライン ナーブリッジでの神経再生を促進させる基礎研究
    楠原 廣久; 末吉 遊; 西川 侑輝; 笠井 涼; 磯貝 典孝
    日本手外科学会雑誌 2020年04月 (一社)日本手外科学会
  • 人工神経より良い結果を出すためのわれわれの工夫-神経片挿入の有用性-
    楠原廣久; 末吉遊; 家村真実; 西川侑輝; 平野成彦; 西脇仁; 磯貝典孝
    日本形成外科学会総会・学術集会プログラム・抄録集 2020年
  • 種々の神経片を用いた人工神経導管の神経再生
    南雲吉祥; 笠井涼; 末吉遊; 西脇仁; 楠原廣久; 磯貝典孝
    日本形成外科学会基礎学術集会プログラム・抄録集 2020年
  • 当院におけるメルケル細胞癌17例の検討
    伊谷善仁; 中尾仁美; 西脇仁; 山内誠; 楠原廣久; 諸富公昭; 磯貝典孝
    日本形成外科学会総会・学術集会プログラム・抄録集 2020年
  • 尖頭合指趾症(Apert症候群)における手足の長期経過
    楠原廣久; 磯貝典孝; 諸富公昭; 上石弘
    日本形成外科学会総会・学術集会プログラム・抄録集 2020年
  • 楠原 廣久; 末吉 遊; 磯貝 典孝
    末梢神経 2019年12月 日本末梢神経学会
  • 第3趾切断再接着術後組織欠損に対して第2趾hemipulp free flapで足趾再建した一例  [通常講演]
    楠原 廣久; 平野 成彦; 西脇 仁; 中尾 仁美; 末吉 遊; 磯貝 典孝
    日本マイクロサージャリー学会学術集会プログラム・抄録集 2019年11月 (一社)日本マイクロサージャリー学会
  • 次世代の人工神経 次世代における我々の人工神経の神経再生を促進させるコンセプト  [通常講演]
    楠原 廣久; 末吉 遊; 笠井 凉; 西川 侑輝; 磯貝 典孝
    日本マイクロサージャリー学会学術集会プログラム・抄録集 2019年11月 (一社)日本マイクロサージャリー学会
  • 神経導管(conduit) 神経縫合におけるループ針の有用性  [通常講演]
    楠原 廣久; 末吉 遊; 西川 侑輝; 笠井 涼; 磯貝 典孝
    日本形成外科学会会誌 2019年07月 (一社)日本形成外科学会
  • Application of bFGF slow relaease system to a bodegradable nerve conduit in peripheral nerve repair  [通常講演]
    H.Kusuhara; Y.Sueyoshi; N.Isogai
    10th Conress of World Society for Reconstructive Microsurgery ( Bologna, Italy) 2019年06月 口頭発表(一般)
  • Effect of a Basic Fibroblast Growth Factor (Bfgf) Slow-Release System Combined With Biodegradable Nerve Conduit For Nerve Regeneration
    Yu.Sueyoshi; H.Kusuhara; T.Fukuda; N.Isogai
    ASPN2019 ANNUAL MEETING 2019年02月 ポスター発表
  • A clinical multi-center registry study on digital nerve repair using a biodegradable nerve condult of PGA with external and internal collagen scafoldding  [通常講演]
    H.Kusuhara; Y.Sueyoshi; N.Isogai
    ASPN2019 ANNUAL MEETING 2019年02月 ポスター発表
  • 神経導管(conduit)を用いた神経再生におけるループ針による縫合の有用性  [通常講演]
    楠原 廣久; 末吉 遊; 平野 成彦; 福田 智一; 西川 侑輝; 笠井 涼; 磯貝 典孝
    日本マイクロサージャリー学会学術集会プログラム・抄録集 2018年12月
  • Usefulness of the drug delivery system applied to reconstruct the finger-tip amputation  [招待講演]
    Hirohisa Kusuhara
    PRS KOREA 2018 (Seoul, Korea) 2018年11月 口頭発表(招待・特別)
  • 鼠径部に発生したNodular hidradenomaの1例  [通常講演]
    伊谷 善仁; 末吉 遊; 平野 成彦; 西脇 仁; 中尾 仁美; 山内 誠; 楠原 廣久; 諸富 公昭; 磯貝 典孝
    日本形成外科学会会誌 2018年11月
  • Tissue engineering Technology of bFGF slow release system for various palstic surgical reconstructions  [招待講演]
    N.Isogai; Y.Sueyoshi; T.Morotomi; H.Kusuhara
    5th TERMIS World Congress-2018 (Symposium) (Kyoto, Japan) 2018年09月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 悪性腫瘍が疑われた後頭部巨大神経鞘腫の1例  [通常講演]
    末吉 遊; 楠原 廣久; 橋本 隆宏; 西脇 仁; 磯貝 典孝; 吉龍 澄子
    日本形成外科学会会誌 2018年08月
  • 細径ポリグリコール酸不織布を用いた新たな試み  [通常講演]
    伊谷 善仁; 中尾 仁美; 福田 智一; 山内 誠; 楠原 廣久; 諸富 公昭; 磯貝 典孝
    日本形成外科学会会誌 2018年06月
  • 末梢神経における神経導管の至適サイズの検討  [通常講演]
    楠原 廣久
    日本形成外科学会会誌 2018年06月
  • Tissue engineering Technology of bFGF Release for various plastic surgical reconstructions
    N.Isogai; T.Fukuda; N.Hirano; T.Morotomi; H.Kusuhara
    TERMIS-AM Annual Conference and Exhibition (Charlotte,USA) 2017年12月 口頭発表(一般)
  • Tissue Engineering Technology of bFGF Release for Various Plastic Surgical Reconstructions  [通常講演]
    N. Isogai; T. Fukuda; N. Hirano; T. Morotomi; H. Kusuhara
    TISSUE ENGINEERING PART A 2017年12月 MARY ANN LIEBERT, INC
  • 診断に難渋した腹壁隆起性腫瘍に対して大腿筋膜張筋皮弁を用いて再建をした1例  [通常講演]
    末吉 遊; 楠原 廣久; 前川 昌平; 山内 誠; 橋本 隆宏; 西脇 仁; 八木 誠; 磯貝 典孝
    日本マイクロサージャリー学会学術集会プログラム・抄録集 2017年12月
  • 手指再建における持続動脈注入抗血栓療法について  [通常講演]
    楠原 廣久; 末吉 遊; 西脇 仁; 一ノ橋 紘平; 磯貝 典孝
    日本マイクロサージャリー学会学術集会プログラム・抄録集 2017年12月
  • 胸部の遊離植皮術の固定に関する検討  [通常講演]
    伊谷 善仁; 中尾 仁美; 西脇 仁; 山内 誠; 楠原 廣久; 諸富 公昭; 磯貝 典孝
    日本創傷治癒学会プログラム・抄録集 2017年11月
  • 生分解性人工神経の神経再生における塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)徐放化システムの有用性  [通常講演]
    福田 智一; 楠原 廣久; 末吉 遊; 磯貝 典孝
    日本創傷治癒学会プログラム・抄録集 2017年11月
  • 複合型吸収性スカフォールド(nanoPGA/PCL)を用いた耳介形状軟骨の再生誘導  [通常講演]
    平野 成彦; 福田 智一; 西脇 仁; 中尾 仁美; 伊谷 善仁; 楠原 廣久; 諸富 公昭; 磯貝 典孝
    日本創傷治癒学会プログラム・抄録集 2017年11月
  • 徐放型線維芽細胞増殖因子を使用した神経再生誘導チューブの末梢神経再生能の検討  [通常講演]
    楠原 廣久; 福田 智一; 平野 成彦; 山内 誠; 磯貝 典孝
    日本形成外科学会会誌 2017年06月
  • 静脈皮弁による足趾部分移植採取部の再建  [通常講演]
    末吉 遊; 楠原 廣久; 西脇 仁; 橋本 隆宏; 中尾 仁美; 一ノ橋 紘平; 磯貝 典孝
    日本形成外科学会会誌 2017年06月
  • 徐放型fibroblast growth factorの神経再生誘導チューブへの応用  [通常講演]
    末吉 遊; 楠原 廣久; 福田 智一; 平野 成彦; 磯貝 典孝
    日本DDS学会学術集会プログラム予稿集 2017年06月
  • 静脈皮弁による足趾部分移植採取部の再建  [通常講演]
    末吉 遊; 楠原 廣久; 西脇 仁; 橋本 隆宏; 中尾 仁美; 一ノ橋 紘平; 磯貝 典孝
    日本形成外科学会会誌 2017年06月
  • 徐放型線維芽細胞増殖因子を使用した神経再生誘導チューブの末梢神経再生能の検討  [通常講演]
    楠原 廣久; 福田 智一; 平野 成彦; 山内 誠; 磯貝 典孝
    日本形成外科学会会誌 2017年06月
  • 徐放型fibroblast growth factorの神経再生誘導チューブへの応用  [通常講演]
    末吉 遊; 楠原 廣久; 福田 智一; 平野 成彦; 磯貝 典孝
    日本DDS学会学術集会プログラム予稿集 2017年06月
  • 大腿直筋皮弁移植を要した隆起性皮膚線維肉腫の1例  [通常講演]
    前川 昌平; 澤井 利夫; 吉田 英樹; 末吉 遊; 西脇 仁; 橋本 隆宏; 楠原 廣久; 八木 誠
    日本小児外科学会雑誌 2017年05月
  • 神経再生誘導チューブでの末梢神経再生における徐放化Fibroblast growth factorの効果  [通常講演]
    楠原 廣久; 福田 智一; 末吉 遊; 西脇 仁; 磯貝 典孝
    日本手外科学会雑誌 2017年04月 (一社)日本手外科学会
  • 楠原廣久; 西脇仁; 一ノ橋紘平; 末吉遊; 平野成彦; 福田智一; 中尾仁美; 磯貝典孝
    日本形成外科学会総会・学術集会プログラム・抄録集 2017年
  • 楠原廣久; 末吉遊; 西脇仁; 一ノ橋紘平; 磯貝典孝
    日本創傷外科学会総会・学術集会プログラム・抄録集 2017年
  • 神経再生誘導チューブ(ナーブリッジ)における神経再生能についての基礎研究 徐放化Fibroblast growth factorを用いたDrug Delivery Systemの応用  [通常講演]
    楠原 廣久
    末梢神経 2016年12月
  • イノベーションプラットフォームとしてのバイオマテリアル 臨床家からみた先端医療(再生治療)におけるバイオマテリアルの重要性と期待  [通常講演]
    磯貝 典孝; 中尾 仁美; 西脇 仁; 伊谷 善仁; 楠原 廣久
    日本バイオマテリアル学会大会予稿集 2016年11月
  • 母指再建におけるTwisted wrap around flapの有用性  [通常講演]
    楠原 廣久; 西脇 仁; 末吉 遊; 和田 仁孝; 磯貝 典孝
    日本マイクロサージャリー学会学術集会プログラム・抄録集 2016年11月
  • wrap-around flap採取部の被覆方法の検討 静脈皮弁の有用性  [通常講演]
    楠原 廣久; 西脇 仁; 末吉 遊; 和田 仁孝; 磯貝 典孝
    日本マイクロサージャリー学会学術集会プログラム・抄録集 2016年11月
  • 皮下ポケット埋入によるTissue banking後の指再建のリスクと治療戦略について  [通常講演]
    楠原 廣久; 橋本 隆宏; 伊谷 善仁; 中尾 仁美; 西脇 仁; 福田 智一; 一ノ橋 紘平; 磯貝 典孝
    日本形成外科学会会誌 2016年07月
  • 皮下腫瘤を主訴とした特異的なDupuytren拘縮の2例  [通常講演]
    福田 智一; 楠原 廣久; 中尾 仁美; 磯貝 典孝
    日本形成外科学会会誌 2016年05月
  • 当科における手部皮膚欠損の治療戦略  [通常講演]
    楠原 廣久; 西脇 仁; 一ノ橋 紘平; 磯貝 典孝; 和田 仁孝; 末吉 遊
    日本手外科学会雑誌 2016年04月
  • 楠原廣久; 西脇仁; 一ノ橋紘平; 末吉遊; 平野成彦; 磯貝典孝
    日本創傷外科学会総会・学術集会プログラム・抄録集 2016年
  • 楠原廣久; 伊谷善仁; 橋本隆宏; 中尾仁美; 西脇仁; 福田智一; 一ノ橋紘平; 磯貝典孝
    日本形成外科学会総会・学術集会プログラム・抄録集 2016年
  • 切断指再接着術後組織欠損に対し橈骨動脈穿通枝遊離皮弁で再建した一例  [通常講演]
    楠原 廣久; 西脇 仁; 福田 智一; 伊谷 善仁; 橋本 隆宏; 磯貝 典孝
    日本マイクロサージャリー学会学術集会プログラム・抄録集 2015年11月
  • エピネフリン含有リドカインを用いた手指局所麻酔の有用性  [通常講演]
    楠原 廣久; 和田 仁孝; 西脇 仁; 末吉 遊; 磯貝 典孝
    日本手外科学会雑誌 2015年04月
  • 指尖部損傷に対する治療方針 再建方法とその適用 当科における指尖部損傷の治療方針  [通常講演]
    楠原 廣久; 和田 仁孝; 西脇 仁; 平野 成彦; 福田 智一; 磯貝 典孝
    日本マイクロサージャリー学会学術集会プログラム・抄録集 2014年12月
  • Flap selection in fingertip reconstruction  [通常講演]
    Hirohisa Kusuhara
    The 2nd Asian Pacific Federation of Societies for Reconstructie Microsurgery(Korea) 2014年07月 口頭発表(一般)
  • Application of the b-FGF slow release system for the finger-tip reconstruction  [通常講演]
    Hirohisa Kusuhara
    The 12th Korea-Japan Congress of Plastic and Reconstructive Surgery (Inchon, Korea) 2014年05月 シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
  • 手外科医に必要な有茎皮弁 手外科医に必要な有茎皮弁 指尖部再建における有茎皮弁の有用性  [通常講演]
    楠原 廣久; 和田 仁孝; 西脇 仁; 徳井 琢; 磯貝 典孝
    日本手外科学会雑誌 2014年04月
  • 当科における手の再建の実際  [通常講演]
    楠原 廣久; 徳井 琢; 西脇 仁; 磯貝 典孝
    日本形成外科学会会誌 2014年03月
  • 胃癌術後の難治性皮膚瘻に対し前外側大腿皮弁をflow through flapとして用いた1例  [通常講演]
    和田 仁孝; 松島 星夏; 楠原 廣久; 磯貝 典孝
    日本形成外科学会会誌 2014年03月
  • 当科における指尖部組織欠損に対する皮弁の実際  [通常講演]
    楠原 廣久; 徳井 琢; 西脇 仁; 磯貝 典孝
    日本手外科学会雑誌 2013年11月
  • 胃癌術後繰り返す難治性皮膚瘻に対し、遊離皮弁と食道空腸吻合へのsuperchargeを単一血管で再建した1例  [通常講演]
    和田 仁孝; 楠原 廣久; 進藤 恵美; 平野 成彦
    第40回日本マイクロサージャリー学会 2013年09月 盛岡 第40回日本マイクロサージャリー学会
  • 炎症が波及した指尖部損傷における逆行性指動脈交叉皮弁の有用性  [通常講演]
    楠原 廣久; 和田 仁孝; 徳井 琢; 西脇 仁; 伊谷 善仁; 平野 成彦; 福田 智一; 進藤 恵美; 磯貝 典孝
    第40回日本マイクロサージャリー学会 2013年09月 盛岡 第40回日本マイクロサージャリー学会
  • 指に用いる皮弁 - 指体部における皮弁の選択について -  [通常講演]
    楠原 廣久; 和田 仁孝; 徳井 琢; 西脇 仁; 磯貝 典孝
    第40回日本マイクロサージャリー学会 パネルディスカッション 2013年09月 盛岡 第40回日本マイクロサージャリー学会 パネルディスカッション
  • 移植皮弁の選択 私のファーストチョイス 前腕・手・指に用いる皮弁 指に用いる皮弁 指体部における皮弁の選択について  [通常講演]
    楠原 廣久; 和田 仁孝; 徳井 琢; 西脇 仁; 磯貝 典孝
    日本マイクロサージャリー学会学術集会プログラム・抄録集 2013年09月
  • Heberden結節に伴うdigital mucous cystの治療方針について  [通常講演]
    楠原 廣久; 和田 仁孝; 父川 興一; 磯貝 典孝
    日本形成外科学会会誌 2013年06月
  • subzone II切断におけるbFGF徐放システム組み込み型graft on flap法を用いた新しい治療法  [通常講演]
    徳井 琢; 楠原 廣久; 西脇 仁; 平野 成彦; 磯貝 典孝
    日本形成外科学会会誌 2013年05月
  • 指尖部切断における徐放化basic fibroblast growth factorの有用性 -perionychial graft on flap法への応用-  [通常講演]
    楠原 廣久; 徳井 琢; 伊谷 善仁; 西脇 仁; 磯貝 典孝
    第56回日本手外科学会学術集会 2013年04月 神戸 第56回日本手外科学会学術集会
  • 当科における手の再建の実際  [通常講演]
    楠原 廣久; 徳井 琢; 西脇 仁; 磯貝 典孝
    第103回関西形成外科学会学術集会 主題企画 2013年04月 大阪 第103回関西形成外科学会学術集会 主題企画
  • 指尖部損傷に対する治療方針-指尖部軟部組織欠損に対する皮弁の実際-  [通常講演]
    楠原 廣久; 磯貝 典孝
    第57回日本形成外科学会学術集会 ミニシンポジウム 2013年04月 東京 第57回日本形成外科学会学術集会 ミニシンポジウム
  • subzoneⅡ切断におけるbFGF徐放システム組み込み型graft on flap法を用いた新しい治療法  [通常講演]
    徳井 琢; 楠原 廣久; 西脇 仁; 平野 成彦; 磯貝 典孝
    第18回日本形成外科手術手技学会 2013年03月 東京 第18回日本形成外科手術手技学会
  • 胃癌術後の難治性皮膚瘻に対し前外側大腿皮弁をflow through flapとして用いた1例  [通常講演]
    和田 仁孝; 松島 星夏; 楠原 廣久; 磯貝 典孝
    第103回関西形成外科学会 2013年03月 大阪 第103回関西形成外科学会
  • 重度の指尖部損傷における逆行性指動脈交叉皮弁の有用性  [通常講演]
    楠原 廣久
    第2回手外科研究会 2013年02月 東京 第2回手外科研究会
  • 外傷性神経腫の1例  [通常講演]
    藤谷 哲也; 柏木 伸夫; 今岡 いずみ; 熊野 正士; 石井 一成; 足利 竜一朗; 村上 卓道; 前西 修; 楠原 廣久; 磯貝 典孝
    Japanese Journal of Radiology 2013年02月
  • bFGF徐放システム組み込み型graft on flap法を用いたsubzone II切断の新しい治療法  [通常講演]
    徳井 琢; 楠原 廣久; 西脇 仁; 福田 智一; 磯貝 典孝
    日本マイクロサージャリー学会学術集会プログラム・抄録集 2012年12月
  • 爪郭形成を伴うwrap-around flapを用いた整容的な指再建について  [通常講演]
    楠原 廣久; 和田 仁孝; 中尾 仁美; 平野 成彦; 磯貝 典孝
    日本マイクロサージャリー学会学術集会プログラム・抄録集 2012年12月
  • Usefulness of the b-FGF slow release system for the simultaneous reconstruction of the nail and finger-pulp
    Kusuhara H; Tokui T; Nishiwaki H; Wada Y; Isogai N
    Inaugural Congress of Asian Pacific Federation of Societies for Reconstructive Microsurgery (Singapore) 2012年09月 口頭発表(一般)
  • 指尖部切断の断端形成術後に対する整容的再建方法について  [通常講演]
    楠原 廣久; 徳井 琢; 中尾 仁美; 西脇 仁; 磯貝 典孝
    日本形成外科学会会誌 2012年07月
  • 当院における四肢新鮮外傷の統計学的検討  [通常講演]
    徳井 琢; 西脇 仁; 楠原 廣久; 朝村 真一; 磯貝 典孝
    日本形成外科学会会誌 2012年05月
  • Heberden結節に伴うdigital mucous cystの治療法の変遷  [通常講演]
    楠原 廣久; 磯貝 典孝
    日本手外科学会雑誌 2012年04月
  • 手外科領域マイクロサージャリーの応用 指尖部を中心とした手指軟部組織欠損に対する皮弁の実際  [通常講演]
    楠原 廣久; 徳井 琢; 西脇 仁; 磯貝 典孝
    日本手外科学会雑誌 2012年03月
  • Microsurgical reconstruction to repair various skin defects around the fingertip  [通常講演]
    Kusuhara H; Tokui T; Nishiwaki H; Chichikawa K; Wada Y; Isogai N
    The 11th Japan-Korea Congress of Plastic and Reconstructive Surgery (Awajishima, Hyogo) 2012年01月 口頭発表(一般)
  • 犬咬創による小組織切断の再接着  [通常講演]
    楠原 廣久; 徳井 琢; 西脇 仁; 磯貝 典孝
    日本マイクロサージャリー学会学術集会プログラム・抄録集 2011年11月
  • 逆行性指動脈皮弁にて再建した爪床Bowen病の1例  [通常講演]
    中尾 仁美; 楠原 廣久; 橋本 隆宏; 朝村 真一; 磯貝 典孝
    日本形成外科学会会誌 2011年10月
  • Why not the frontalis sling procedure for ocular myasthenia gravis?
    Asamura S; Chichikawa K; Kusuhara H; Morotomi T; Enjyo M; Isogai N
    The 21st Japan-China Joint Congress on Plastic Surgery (Fukuoka, Japan) 2011年07月 口頭発表(一般)
  • 後爪郭部欠損におけるDorsolateral flapの有用性  [通常講演]
    楠原 廣久; 磯貝 典孝; 平瀬 雄一
    日本マイクロサージャリー学会会誌 2011年07月
  • Skin coverage of the oponychial defect by the dorsolateral flap  [通常講演]
    Kusuhara H; Isogai N; Hirase Y
    16th Congress of the International confederation for Plastic Reconstructive and Aesthetic Surgery (Vancouver, Canada) 2011年05月 口頭発表(一般)
  • Usefulness of the dorsolateral flap for the skin defect of the eponychium  [通常講演]
    Kusuhara H; Isogai N; Hirase Y
    The 20th China-Japan Joint Congress on Plastic Surgery (Shanghai,Chaina) 2010年08月 口頭発表(一般)
  • 手部におけるMedial pedis flapの有用性  [通常講演]
    楠原 廣久; 和田 仁孝; 遠所 瑞拡; 諸富 公昭; 朝村 真一; 磯貝 典孝
    日本マイクロサージャリー学会会誌 2010年06月
  • 形成外科におけるクリニカルクラークシップの現状  [通常講演]
    楠原 廣久
    近畿大学医学雑誌 2010年03月
  • 踵部における軟部組織再建術式と問題点  [通常講演]
    楠原 廣久; 朝村 真一; 望月 祐一; 伊谷 善仁; 磯貝 典孝
    日本マイクロサージャリー学会会誌 2009年06月
  • 顔面神経側頭枝損傷をきたした女性症例の治療経験  [通常講演]
    松永 和秀; 朝村 真一; 楠原 廣久; 磯貝 典孝
    日本マイクロサージャリー学会会誌 2009年06月
  • Recalcitrant carpal tunnel syndromeに対する皮弁形成による神経被覆の治療成績  [通常講演]
    桑原 眞人; 児島 忠雄; 福本 恵三; 楠原 廣久; 北山 晋也
    日本手の外科学会雑誌 2009年03月
  • 前腕遠位まで屈筋腱腱鞘滑膜の肥厚を認めた手根管症候群  [通常講演]
    楠原 廣久; 児島 忠雄; 桑原 眞人; 北山 晋也
    日本手の外科学会雑誌 2009年03月
  • 骨誘導型生分解性三次元高分子を用いて再生誘導したヒト指骨モデルにおける骨膜の役割  [通常講演]
    徳井 琢; 和田 仁孝; 遠所 瑞拡; 楠原 廣久; 朝村 真一; 磯貝 典孝
    近畿大学医学雑誌 2009年03月
  • 近畿大学形成外科におけるチーム制について  [通常講演]
    楠原 廣久; 朝村 真一; 遠所 瑞拡; 松永 和秀; 磯貝 典孝
    日本形成外科学会会誌 2009年03月
  • 骨誘導型生分解性三次元高分子を用いて再生誘導したヒト指骨モデルにおける骨膜の役割  [通常講演]
    徳井 琢; 和田 仁孝; 遠所 瑞拡; 楠原 廣久; 朝村 真一; 磯貝 典孝
    日本創傷治癒学会プログラム・抄録集 2008年12月
  • 骨髄炎に対する遊離筋皮弁術の術後に菌血症をきたした2例  [通常講演]
    楠原 廣久; 朝村 真一; 和田 仁孝; 望月 祐一; 松島 星夏; 菅原 順; 磯貝 典孝
    日本マイクロサージャリー学会会誌 2008年06月
  • 血管新生療法(徐放化塩基性線維芽細胞増殖因子)を用いた指尖部切断再接着  [通常講演]
    楠原 廣久; 和田 仁孝; 森 廣政; 磯貝 典孝; 田畑 泰彦
    日本手の外科学会雑誌 2008年03月
  • 血管新生療法(徐放化塩基性線維芽細胞増殖因子)を用い た指尖部切断再接着  [通常講演]
    楠原廣久; 和田仁孝; 森廣政; 磯貝典孝; 田畑泰彦
    第51回日本手の外科学会(2008.4.17-18.つくば) 2008年
  • 骨膜・生分解性ポリマーを用いた骨再生の組織学的検討 眼窩吹き抜け骨折への臨床応用  [通常講演]
    朝村 真一; 遠所 瑞拡; 楠原 廣久; 砂山 真紀; 磯貝 典孝
    日本頭蓋顎顔面外科学会誌 2007年06月
  • 新しい診断・治療技術と外科 生体分解性ポリマーを用いた眼窩底の治療  [通常講演]
    朝村 真一; 松永 和秀; 遠所 瑞拡; 楠原 廣久; 磯貝 典孝
    日本外科系連合学会誌 2007年06月
  • 新たな骨誘導型生分解ポリマーを用いた指骨の再生誘導  [通常講演]
    和田 仁孝; 楠原 廣久; 遠所 瑞拡; 朝村 真一; 磯貝 典孝
    日本手の外科学会雑誌 2007年03月
  • 3次元レーザー形状計測装置を用いた広背筋弁による乳房再建の整容性の評価  [通常講演]
    遠所 瑞拡; 楠原 廣久; 松永 秀和; 朝村 真一; 磯貝 典孝; 綿谷 正弘; 橋本 幸彦; 乾 浩己; 塩崎 均
    日本シミュレーション外科学会会誌 2006年11月
  • 高齢者における顔面骨骨折観血的手術症例の検討  [通常講演]
    松永 和秀; 朝村 真一; 楠原 廣久; 遠所 瑞拡; 磯貝 典孝
    第31回日本外科系連合学会 2006年06月 金沢 第31回日本外科系連合学会
  • 骨膜・生分解性ポリマーを用いた眼窩吹き抜け骨折10例の検討  [通常講演]
    朝村 真一; 松永 和秀; 遠所 瑞拡; 橋本 隆宏; 楠原 廣久; 磯貝 典孝
    第31回日本外科系連合学会 2006年06月 金沢 第31回日本外科系連合学会
  • 徐放化塩基性線維芽細胞増殖因子を用いた血管新生療法の指尖部切断再接着への応用  [通常講演]
    楠原 廣久; 磯貝 典孝; 草田 朗子; 和田 仁孝; 上石 弘; 田畑 泰彦
    日本マイクロサージャリー学会会誌 2006年06月
  • 高齢者の骨折 高齢者における顔面骨骨折観血的手術症例の検討  [通常講演]
    松永 和秀; 朝村 真一; 楠原 廣久; 遠所 瑞拡; 磯貝 典孝
    日本外科系連合学会誌 2006年06月
  • 再生医療の最前線 骨膜・生分解性ポリマーを用いた眼窩吹き抜け骨折10例の検討  [通常講演]
    朝村 真一; 松永 和秀; 遠所 瑞拡; 橋本 隆宏; 楠原 廣久; 磯貝 典孝
    日本外科系連合学会誌 2006年06月
  • bFGF(フィプラストスプレー)を用いて保存的に治療した広範な腿組織欠損の1例  [通常講演]
    楠原 廣久; 木暮 倫久; 溝口 貴之; 朝村 真一; 磯貝 典孝
    第4回OWH(Osaka Wound Healing)研究会 2006年05月 大阪 第4回OWH(Osaka Wound Healing)研究会
  • 指尖部切断再接着における除法化basic fibroblast factorの有用性  [通常講演]
    楠原 廣久; 磯貝 典孝; 草田 朗子; 和田 仁孝; 森 廣政; 松永 吉真; 上石 弘; 田畑 泰彦
    第49回日本形成外科学会 2006年04月 岡山 第49回日本形成外科学会
  • 骨膜・生分解性ポリマーを用いた眼窩拭き抜け骨折の治療経験  [通常講演]
    朝村 真一; 磯貝 典孝; 遠所 瑞拡; 楠原 廣久; 松永 和秀; 橋本 隆宏; 上石 弘
    第49回日本形成外科学会 2006年04月 倉敷 第49回日本形成外科学会
  • 指尖部切断再接着におけ る除法化basic fibroblast growth factor の有用性  [通常講演]
    楠原廣久; 磯貝典孝; 草田朗子; 和田仁孝; 森廣政; 松永吉真; 上石弘; 田畑泰彦
    第49 回日本形成外科学会(2006.4.12. 岡山) 2006年
  • 徐放化塩基性線維芽細胞増殖因子を用いた血管新生療法の指尖部切断再接着への応用  [通常講演]
    楠原 廣久; 磯貝 典孝; 草田 朗子; 和田 仁孝; 上石 弘; 田畑 泰彦
    第32回日本マイクロサージャリー学会 2005年12月 仙台 第32回日本マイクロサージャリー学会
  • 骨膜・生分解性ポリマーを用いた眼窩吹き抜け骨折再建の3例  [通常講演]
    朝村 真一; 磯貝 典孝; 遠所 瑞拡; 楠原 廣久; 松永 和秀; 上石 弘
    日本創傷治癒学会プログラム・抄録集 2005年12月
  • 生分解性ポリマーを用いた眼窩吹き抜け骨折再建の3例  [通常講演]
    朝村 真一; 磯貝 典孝; 遠所 瑞拡; 楠原 廣久; 松永 和秀; 上石 弘
    第35回日本創傷治癒学会 2005年11月 第35回日本創傷治癒学会
  • 切断指にみられた損傷血管の組織学的変化  [通常講演]
    楠原 廣久; 磯貝 典孝; 溝口 貴之; 上石 弘
    第21回大阪マイクロサージャリー研究会 2005年07月 大阪 第21回大阪マイクロサージャリー研究会
  • 指尖部切断術後に生じたClold intoleranceに対するPGL2の治療効果  [通常講演]
    楠原 廣久; 磯貝 典孝; 朝村 真一; 遠所 瑞拡; 上石 弘
    第22回日本サーモロジー学会 2005年06月 東京 第22回日本サーモロジー学会
  • 指尖部切断術後に生じたCold intoleranceに対するPGI2の治療効果  [通常講演]
    楠原 廣久; 磯貝 典孝; 朝村 真一; 遠所 瑞拡; 上石 弘
    Biomedical Thermology 2005年06月
  • 指尖部切断におけるcomposite graftの検討  [通常講演]
    楠原 廣久; 磯貝 典孝; 和田 仁孝; 草田 朗子; 上石 弘
    第48回日本形成外科学会 2005年04月 東京 第48回日本形成外科学会
  • 指尖部切断におけるcomposite graftの検討.再接着術との比較検討  [通常講演]
    磯貝 典孝; 楠原 廣久; 上石 弘
    日本手の外科学会雑誌 2005年03月
  • 大咬傷による上口唇切断の再接着  [通常講演]
    楠原 廣久; 磯貝 典孝; 宮里 裕; 和田 充弘; 木暮 倫久; 上石 弘
    第20大阪マイクロサージャリー研究会 2005年01月 大阪 第20大阪マイクロサージャリー研究会
  • 指尖部切断におけるcomposite graftの検討。再接着術との比較検討  [通常講演]
    木田 昌隆; 磯貝 典孝; 楠原 廣久; 上石 弘
    第20回大阪マイクロサージャリー研究会 2005年01月 大阪 第20回大阪マイクロサージャリー研究会
  • Comparison of chondrocyte sources for use in tissue-engineered human auricle-shaped cartilage  [通常講演]
    楠原 廣久; 磯貝 典孝; 上石 弘
    The 14th Japanese-Chinese International Meeting of Plastic Surgery 2004年09月 Beijin The 14th Japanese-Chinese International Meeting of Plastic Surgery
     
    英文
  • 当院における上肢新鮮外傷についての検討  [通常講演]
    楠原 廣久; 磯貝 典孝; 上石 弘
    第19回大阪マイクロサージャリー研究会 2004年07月 大阪 第19回大阪マイクロサージャリー研究会
  • 再生医学による小耳症再建のモデルシステム  [通常講演]
    朝村 真一; 磯貝 典孝; 楠原 廣久; 上石 弘
    第44回日本先天異常学会 2004年07月 佐賀 第44回日本先天異常学会
     
    シンポジウム
  • 多指症の切除指を用いて再建した母指形成不全の長期観測例  [通常講演]
    和田 仁孝; 磯貝 典孝; 楠原 廣久; 朝村 真一; 上石 弘
    第44回日本先天異常学会 2004年07月 佐賀 第44回日本先天異常学会
  • 耳介再建のためのTissue engineering軟骨採取部位による検討  [通常講演]
    楠原 廣久; 朝村 真一; 磯貝 典孝; 上石 弘
    第47回日本形成外科学会 2004年04月 東京 第47回日本形成外科学会
  • 耳介形状軟骨の再生における至適採取部位の検討  [通常講演]
    楠原 廣久
    第3回日本再生医療学会 2004年03月 幕張 第3回日本再生医療学会
     
    シンポジウム
  • 耳介軟骨のTissue engineeringにおける軟骨採取部位の検討 : in vivoの検討  [通常講演]
    楠原 廣久; 朝村 真一; 磯貝 典孝; 上石 弘
    第33回日本創傷治癒学会 2003年12月 千葉 第33回日本創傷治癒学会
     
    耳介の軟骨再生における至適な軟骨採取部位を検討した。生分解性ポリマーに仔牛の鼻中隔、関節、肋軟骨、耳介軟骨の細胞を播種し、ヌードマウス皮下にて再生誘導した。耳介軟骨細胞に由来する軟骨は弾性線維を含み、正常耳介軟骨の性状に極めて近似していた。
  • 耳介軟骨のTissue engineeringにおける軟骨採取部位の検討 in vitroの検討  [通常講演]
    楠原 廣久; 朝村 真一; 磯貝 典孝; 上石 弘
    日本創傷治癒学会プログラム・抄録集 2003年12月
  • 血管柄付骨髄による再生耳介軟骨のTissue Engineering  [通常講演]
    宮里 裕; 諸富 公昭; 楠原 廣久; 朝村 真一; 磯貝 典孝; 上石 弘
    日本マイクロサージャリー学会会誌 2003年06月
  • 気管再建に大胸筋皮弁が有用であった1例  [通常講演]
    寺尾 恭一; 森 一功; 北野 睦三; 村本 大輔; 楠 威志; 村田 清高; 磯貝 典孝; 楠原 廣久; 中田 浩善; 上石 弘
    日本気管食道科学会会報 2003年04月
  • 肝硬変合併の下咽頭進展癌に対する二期的再建術  [通常講演]
    森 一功; 北野 睦三; 宮下 仁良; 村田 清高; 磯貝 典孝; 楠原 廣久; 和田 仁隆; 上石 弘
    日本耳鼻咽喉科学会会報 2003年01月
  • 下顎骨内に進展した歯肉原発と思われる扁平上皮癌症例  [通常講演]
    宮下 仁良; 村本 大輔; 森 一功; 村田 清高; 磯貝 典孝; 楠原 廣久; 和田 仁孝; 上石 弘
    日本耳鼻咽喉科学会会報 2003年01月
  • 血管柄付骨膜による再生耳介軟骨のtissue engineering  [通常講演]
    宮里 裕; 諸富 公昭; 楠原 廣久; 朝村 真一; 磯貝 典孝; 上石 弘
    第29愛日本マイクロサージャリー学会 2002年11月 沖縄 第29愛日本マイクロサージャリー学会
     
    イヌの肋膜骨より採取した軟骨細胞をPCL/PLLAポリマーに播種した。その際、ポリマー裏面にイヌ骨膜を経着して自家移植を行った。移植後40週目にて、肉眼的及び組織学的に三次元形態を維持した(耳介型)軟骨組織の再生を認めた。
  • 深在性エリテマトーデスによる顔面陥凹変形の治療経験  [通常講演]
    楠原 廣久; 磯貝 典孝; 丹羽 幸司; 和田 仁孝; 上石 弘; 松田 光弘
    日本形成外科学会会誌 2002年08月
  • 再接着後における耳介形態の比較検討  [通常講演]
    楠原 廣久; 磯貝 典孝; 上石 弘
    日本マイクロサージャリー学会会誌 2002年06月
  • 深在性エリテマドーデスによる顔面陥凹変形の治療効果 - Laser light scannerを用いた顔面軟部組織の評価  [通常講演]
    朝村 真一; 楠原 廣久; 丹羽幸司; 磯貝 典孝; 上石 弘
    第45回日本形成外科学会総会 2002年04月 長崎 第45回日本形成外科学会総会
     
    あらかじめ術前に顔面に顔面陥凹変形による組織不足に対して、Laser light scannerを用いることにより、客観的に組織充填量を知ることが出来た。よって今後有用な検査法になりうること考えられた。
  • 深在性エリテマトーデスによる顔面陥凹変形の治療経験  [通常講演]
    楠原 廣久; 磯貝 典孝; 丹羽 幸司; 和田 仁孝; 上石 弘; 松田 光弘
    第77回日本形成外科学会関西支部学術集会 2001年11月 京都 第77回日本形成外科学会関西支部学術集会
  • 耳介切断の3例  [通常講演]
    楠原 廣久; 丹羽 幸司; 磯貝 典孝; 上石 弘
    日本形成外科学会会誌 2001年11月
  • 再接着後における耳介形態の比較検討  [通常講演]
    楠原 廣久; 磯貝 典孝; 上石 弘
    第28回日本マイクロサージャリー学会 2001年10月 山梨 第28回日本マイクロサージャリー学会
     
    耳介切断の再接着では血管茎が細く、吻合血管が発見できない場合は多い。また、複合組織移植術では不完全生着を生じ、術後形態に影響する。そこで、我々は耳介切断再接着後における耳介形態をレーザーライトスキャナーを用いて比較検討した。
  • LEPの顔面陥凹変形に対して用いたadipofascial flapの治療経験  [通常講演]
    楠原 廣久; 磯貝 典孝; 丹羽 幸司; 和田 仁孝; 上石 弘; 松田 光弘
    第13回マイクロサージャリー研究会 2001年09月 大阪 第13回マイクロサージャリー研究会
  • 耳介切断の3例  [通常講演]
    楠原 廣久; 丹羽 幸司; 磯貝 典孝; 上石 弘
    第76回日本形成外科学会関西支部学術集会 2001年06月 大阪 第76回日本形成外科学会関西支部学術集会
     
    耳介切断に対して行ったcomposite graftおよび再接着術の3例における術後形態を比較検討した。結果、composite graftと比較して再接着術例では耳介の形態が維持された。
  • 18P(-)症候群の一例  [通常講演]
    諸富 公昭; 楠原 廣久; 日下志 厳; 小坂 正明; 上石 弘
    The 11th China-Japan Joint Meeting of Plastic Surgery 2000年10月 済南 The 11th China-Japan Joint Meeting of Plastic Surgery
     
    本症例郡は、中枢神経系奇形の重症型と精神遅滞を伴う外表小奇形の軽症型があり、約90%は軽症型である。今回、我々は結膜腫瘍にて来院した患者で、特異的願貌を呈していたため染色体異常を疑い診断に至った症例を経験した。(英文)
  • Major Amputation再接着の術後における静脈閉塞の重要性について  [通常講演]
    夏目 恵治; 楠原 廣久; 萩家 康弘; 小坂 正明; 上石 弘
    日本マイクロサージャリー学会会誌 1999年06月
  • 当科における眼窩内腫瘍へのアプローチ  [通常講演]
    丹羽 幸司; 小坂 正明; 楠原 廣久; 上石 弘
    日本外科系連合学会誌 1999年06月
  • 経頭蓋・副鼻腔アプローチによる前頭蓋底腫瘍摘出の1考察  [通常講演]
    小坂 正明; 楠原 廣久; 本田 康生; 上石 弘; 種子田 譲
    頭頸部腫瘍 1999年05月
  • 高度の絞扼症状を呈した尺骨神経鞘腫の治療経験  [通常講演]
    楠原 廣久; 蔡 顯真; 夏目 恵治; 小坂 正明; 上石 弘
    日本形成外科学会会誌 1999年04月

MISC

  • 【形成外科専攻医への症例論文166選ー原典に触れるー】1980年に発表された手指再建における画期的な論文の1つーwrap-around flapー
    楠原廣久 形成外科 64 S79 -S79 2021年
  • 【形成外科専攻医への症例論文166戦ー原典に触れるー】31.手外科③切断指 奈良から世界初の母指完全切断再接着の成功例に至る物語
    楠原廣久 形成外科 64 S32 -S32 2021年
  • 楠原 廣久; 磯貝 典孝 形成外科 62 (増刊) S171 -S171 2019年06月
  • 楠原 廣久; 磯貝 典孝 形成外科 62 (増刊) S163 -S163 2019年06月
  • 楠原 廣久; 磯貝 典孝 形成外科 62 (増刊) S162 -S162 2019年06月
  • 鼠径部に発生したNodular hidradenomaの1例
    伊谷 善仁; 末吉 遊; 平野 成彦; 西脇 仁; 中尾 仁美; 山内 誠; 楠原 廣久; 諸富 公昭; 磯貝 典孝 日本形成外科学会会誌 38 (11) 633 -633 2018年11月
  • 悪性腫瘍が疑われた後頭部巨大神経鞘腫の1例
    末吉 遊; 楠原 廣久; 橋本 隆宏; 西脇 仁; 磯貝 典孝; 吉龍 澄子 日本形成外科学会会誌 38 (8) 449 -449 2018年08月
  • 伊谷善仁; 中尾仁美; 福田智一; 山内誠; 楠原廣久; 諸富公昭; 磯貝典孝 日本形成外科手術手技学会 23rd (6) 71 -332 2018年06月
  • 手指再建における持続動脈注入抗血栓療法について
    楠原 廣久; 末吉 遊; 西脇 仁; 一ノ橋 紘平; 磯貝 典孝 日本マイクロサージャリー学会学術集会プログラム・抄録集 44回 106 -106 2017年12月
  • 診断に難渋した腹壁隆起性腫瘍に対して大腿筋膜張筋皮弁を用いて再建をした1例
    末吉 遊; 楠原 廣久; 前川 昌平; 山内 誠; 橋本 隆宏; 西脇 仁; 八木 誠; 磯貝 典孝 日本マイクロサージャリー学会学術集会プログラム・抄録集 44回 137 -137 2017年12月
  • 生分解性人工神経の神経再生における塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)徐放化システムの有用性
    福田 智一; 楠原 廣久; 末吉 遊; 磯貝 典孝 日本創傷治癒学会プログラム・抄録集 47回 157 -157 2017年11月
  • 胸部の遊離植皮術の固定に関する検討
    伊谷 善仁; 中尾 仁美; 西脇 仁; 山内 誠; 楠原 廣久; 諸富 公昭; 磯貝 典孝 日本創傷治癒学会プログラム・抄録集 47回 153 -153 2017年11月
  • 複合型吸収性スカフォールド(nanoPGA/PCL)を用いた耳介形状軟骨の再生誘導
    平野 成彦; 福田 智一; 西脇 仁; 中尾 仁美; 伊谷 善仁; 楠原 廣久; 諸富 公昭; 磯貝 典孝 日本創傷治癒学会プログラム・抄録集 47回 159 -159 2017年11月
  • 徐放型fibroblast growth factorの神経再生誘導チューブへの応用
    末吉 遊; 楠原 廣久; 福田 智一; 平野 成彦; 磯貝 典孝 日本DDS学会学術集会プログラム予稿集 33回 152 -152 2017年06月
  • 徐放型線維芽細胞増殖因子を使用した神経再生誘導チューブの末梢神経再生能の検討
    楠原 廣久; 福田 智一; 平野 成彦; 山内 誠; 磯貝 典孝 日本形成外科学会会誌 37 (6) 353 -353 2017年06月
  • 静脈皮弁による足趾部分移植採取部の再建
    末吉 遊; 楠原 廣久; 西脇 仁; 橋本 隆宏; 中尾 仁美; 一ノ橋 紘平; 磯貝 典孝 日本形成外科学会会誌 37 (6) 338 -338 2017年06月
  • wrap-around flap採取部の被覆方法の検討 静脈皮弁の有用性
    楠原 廣久; 西脇 仁; 末吉 遊; 和田 仁孝; 磯貝 典孝 日本マイクロサージャリー学会学術集会プログラム・抄録集 43回 206 -206 2016年11月
  • 母指再建におけるTwisted wrap around flapの有用性
    楠原 廣久; 西脇 仁; 末吉 遊; 和田 仁孝; 磯貝 典孝 日本マイクロサージャリー学会学術集会プログラム・抄録集 43回 244 -244 2016年11月
  • イノベーションプラットフォームとしてのバイオマテリアル 臨床家からみた先端医療(再生治療)におけるバイオマテリアルの重要性と期待
    磯貝 典孝; 中尾 仁美; 西脇 仁; 伊谷 善仁; 楠原 廣久 日本バイオマテリアル学会大会予稿集 シンポジウム2016 171 -171 2016年11月
  • 皮下ポケット埋入によるTissue banking後の指再建のリスクと治療戦略について
    楠原 廣久; 橋本 隆宏; 伊谷 善仁; 中尾 仁美; 西脇 仁; 福田 智一; 一ノ橋 紘平; 磯貝 典孝 日本形成外科学会会誌 36 (7) 347 -347 2016年07月
  • 皮下腫瘤を主訴とした特異的なDupuytren拘縮の2例
    福田 智一; 楠原 廣久; 中尾 仁美; 磯貝 典孝 日本形成外科学会会誌 36 (5) 238 -239 2016年05月
  • 楠原 廣久; 磯貝 典孝 PEPARS (86) 77 -84 2014年02月
  • 楠原 廣久; 磯貝 典孝 Orthopaedics 26 (10) 24 -30 2013年09月
  • 爪郭形成を伴うwrap-around flapを用いた整容的な指再建について
    楠原 廣久; 和田 仁孝; 中尾 仁美; 平野 成彦; 磯貝 典孝 日本マイクロサージャリー学会学術集会プログラム・抄録集 39回 209 -209 2012年12月
  • 【研修医・外科系医師が知っておくべき形成外科の基本知識と手技】 新鮮外傷・熱傷治療の理論と実際 切断肢・指の再接着と断端形成
    楠原 廣久; 磯貝 典孝 形成外科 55 (増刊) S225 -S229 2012年09月
  • 指尖部切断の断端形成術後に対する整容的再建方法について
    楠原 廣久; 徳井 琢; 中尾 仁美; 西脇 仁; 磯貝 典孝 日本形成外科学会会誌 32 (7) 527 -528 2012年07月
  • 楠原 廣久; 磯貝 典孝 PEPARS (66) 31 -40 2012年06月
  • 逆行性指動脈皮弁にて再建した爪床Bowen病の1例
    中尾 仁美; 楠原 廣久; 橋本 隆宏; 朝村 真一; 磯貝 典孝 日本形成外科学会会誌 31 (10) 732 -732 2011年10月
  • 【形成外科の治療指針update 2010】 四肢の疾患 指尖部切断
    楠原 廣久; 磯貝 典孝 形成外科 53 (増刊) S167 -S168 2010年10月
  • 【形成外科の治療指針update 2010】 四肢の疾患 Dupuytren拘縮
    楠原 廣久; 磯貝 典孝 形成外科 53 (増刊) S166 -S167 2010年10月
  • 【形成外科の治療指針update 2010】 四肢の疾患 母指形成不全
    楠原 廣久; 磯貝 典孝 形成外科 53 (増刊) S162 -S162 2010年10月
  • 【形成外科の治療指針update 2010】 四肢の疾患 指節癒合症、斜指症
    父川 興一; 楠原 廣久; 磯貝 典孝 形成外科 53 (増刊) S161 -S161 2010年10月
  • 【患者までとどいている再生誘導治療 バイオマテリアル、生体シグナル因子、細胞を利用した患者のための再生医療の実際】 生体シグナル因子の利用 細胞増殖因子 指尖部切断再接着への応用
    楠原 廣久; 磯貝 典孝; 田畑 泰彦 遺伝子医学MOOK (13) 144 -149 2009年05月
  • 楠原 廣久; 磯貝 典孝 形成外科 52 (2) 175 -182 2009年02月
  • 楠原 廣久; 磯貝 典孝 形成外科 51 (7) 807 -815 2008年07月
  • 【進みつづける細胞移植治療の実際 再生医療の実現に向けた科学・技術と周辺要素の理解 細胞移植治療の現状とその周辺環境】 治療を目的とした細胞移植 成熟細胞 耳介のTissue engineering ヒト鼻中隔軟骨細胞を用いた基礎的実験
    松永 吉真; 望月 祐一; 森 廣政; 譚 策; 楠原 廣久; 朝村 真一; 磯貝 典孝 遺伝子医学MOOK 別冊 (進みつづける細胞移植治療の実際(下)) 34 -38 2008年05月
  • 楠原 廣久; 磯貝 典孝 形成外科 50 (増刊) S119 -S127 2007年11月

受賞

  • 2008年04月 近畿大学 近畿大学医学会賞

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2021年04月 -2024年03月 
    代表者 : 和田 仁孝; 坂田 康裕; 山田 源; 朝村 真一; 楠原 廣久
     
    血管奇形は血管の異常な形態の形成と拡張を特徴とする先天性疾患であり、長年にわたって拡大し、外観の醜形、血栓症、出血、疼痛を引き起こす。切除可能な比較的小さく体表に局在する症例から巨大で周囲組織に浸潤し長期にわたり患者の生活の質(QOL)を深刻に損ない難治性となるものまで幅広く含まれる。近年、静脈奇形組織の血管内皮細胞に関する研究により、静脈奇形患者の半数以上でチロシンキナーゼ受容体TIE2をコードするTEKやPI3-キナーゼのp110α(触媒サブユニット)アイソフォームをコードするPIK3CAの変異があることが判明し、静脈奇形患者の組織を用いた体細胞遺伝子(TIE2、PIK3CA)変異の異質性を反映する静脈奇形の異種移植モデルが報告された。今後、このモデルを用いた治療オプションの開発が期待されている。本研究では、このモデルを改良し静脈奇形の筋肉内異種移植モデル(筋肉内静脈奇形モデル)を作成し、血管内皮細胞の周囲筋肉組織への影響を明らかにする。さらにこのモデルを用いてネオジウムヤグレーザーによる組織内照射治療(ILP:Intralesional Laser Therapy)を行い、血管内皮細胞、周囲筋肉組織への影響を明らかにする。本研究により難治性とされる筋肉内静脈奇形の新たな治療法の開発に貢献することが期待される。現在、静脈奇形患者の余剰組織を用いて、血管内皮細胞の培養を行っており、In vitro研究の段階であり、安定して十分量の血管内皮細胞が得られた時点でIn vitro研究を開始する予定である。
  • 東洋紡株式会社:
    研究期間 : 2021年03月 -2024年03月 
    代表者 : 楠原廣久
  • PCL/PGA複合スキャフォールドと微細切軟骨組織を用いた耳介再生医療の実用化
    国立研究開発法人 日本医療研究開発機構:再生医療実用化研究事業
    研究期間 : 2020年09月 -2023年03月 
    代表者 : 磯貝典孝; 楠原廣久
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2019年04月 -2022年03月 
    代表者 : 磯貝 典孝; 諸富 公昭; 楠原 廣久; 和田 仁孝
     
    2020年度は、複合型吸収性スカフォールドの表面改質が軟骨基質の産生に及ぼす影響について検討した。実験では、エタノール処置した複合型吸収性スカフォールド(エタノール処置群)とエタノール処置を行っていないスカフォールド (コントロール群) にヒトたち耳より単離した軟骨細胞を播種し、無胸腺マウスの背部皮下に移植した。移植後 10 週に標本採取し、複合型吸収性スカフォールドの表面改質が軟骨基質の産生および軟骨被覆率に及ぼす影響について、肉眼所見、組織所見、遺伝子発現の見地から検討した。まず肉眼所見および組織学的検討を行った。エタノール処理群ではスカフォールドの表面は白色光沢を帯びた軟骨組織で覆われていた 。一方、コントロール群では、スカフォールドが薄い結合組織に覆われ、軟骨再生はスカフォールドの一部に限局して観察された。組織学的には、エタノール処理群では nanoPGA 領域に一致して再生軟骨が観察された。コントロール群における軟骨形成はスカフォールド表面部に限局的に認められたが、全体的に不良であった。次に定量的 RT-PCR 法により、再生組織における軟骨関連遺伝子 (Type II collagen、Elastin、SOX 5) およびアポトーシス・炎症関連遺伝子 (Caspase 8、Caspase9、IL-1α) の発現を解析した。その結果、エタノール処理による表面改質により全ての軟骨関連遺伝子発現は亢進する傾向を示した。特に、エタノール処理により有意に高い SOX 5 の遺伝子発現が認められた。アポトーシス関連遺伝子の発現に変化は認められなかったが、炎症関連遺伝子である IL-1α の発現はエタノール処理により有意に低下した。
  • 再生医療等製品細胞原薬の基礎研究開発
    Adipo Medical Technology:
    研究期間 : 2017年10月 -2019年05月 
    代表者 : 楠原廣久
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2016年04月 -2019年03月 
    代表者 : 磯貝 典孝; 諸富 公昭; 楠原 廣久; 朝村 真一
     
    これまでの耳介形状軟骨の再生誘導に関する研究において、ヒト由来の軟骨細胞を用いた報告は数少なく、ヒト耳介軟骨細胞から耳介特有の質感を反映する軟骨再生が可能かどうか、さらに小耳症軟骨を細胞供給源として利用することは可能かどうかに関しては、未解決な問題として残されている。 そこで、本研究では、ヒト耳介軟骨の性状に近いたち耳軟骨および小耳症軟骨の2種類のヒト耳介由来軟骨組織から単離した軟骨細胞を用いて再生誘導を試みた。 その結果、小耳症軟骨細胞を細胞供給源とする再生軟骨の成熟過程は、正常軟骨と同様な過程を経て進行することが判明した。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2013年04月 -2016年03月 
    代表者 : 磯貝 典孝; 楠原 廣久; 諸富 公昭
     
    これまでの耳介形状軟骨の再生誘導の研究では、良好な軟骨再生と耳介特有の複雑な3次元形状を長期維持する2点が大きな課題として残されている。本研究では、良好な軟骨再生を誘導する目的でナノテクノロジー技術を導入し、ポリグリコール酸(PGA)不織布の繊維径が播種細胞効率および軟骨再生に及ぼす影響について検討を行った。その結果、平均繊維径が0.8~3μmの細径PGA不織布を用いることにより、軟骨再生は促進され、長期の3次元形状維持も良好となることが判明した。ナノテクノロジー技術を導入して作製した細径PGA 不織布は、耳介形成手術における新しいオプションとして、将来重要な役割を果たすことが示唆された。

委員歴

  • 2022年05月 - 現在   日本手外科学会   倫理利益相反委員
  • 2022年04月 - 現在   日本マイクロサージャリー学会   教育研修委員
  • 2018年04月 - 現在   日本手外科学会   代議員
  • 2016年12月 - 現在   日本マイクロサージャリー学会   評議員
  • 2013年01月 - 現在   日本熱傷学会近畿地方会   世話人
  • 2018年05月 - 2022年04月   日本手外科学会   定款等検討委員
  • 2019年08月 - 2021年03月   日本形成外科学会   再建・マイクロサージャリー分野指導医認定委員会
  • 2015年04月 - 2017年03月   日本形成外科学会   渉外・広報委員
  • 2015年04月 - 2017年03月   日本形成外科学会   学術委員
  • 2015年04月 - 2017年03月   日本形成外科学会   機関誌編集委員
  • 2015年04月 - 2017年03月   日本形成外科学会   評議員

担当経験のある科目

  • 耳鼻咽喉頭頸部外科 再建手術近畿大学医学部
  • 形成外科 マイクロサージャリー近畿大学医学部
  • 形成外科 手指の新鮮外傷近畿大学医学部
  • 形成外科 形成外科的手外科とマイクロサージャリー近畿大学医学部
  • 耳鼻咽喉科 頭頸部再建近畿大学医学部
  • 形成外科 手の外科・皮弁・マイクロサージャリー近畿大学医学部

社会貢献活動

メディア報道

  • 医なび 爪の変形
    報道 : 2018年04月04日
    執筆者 : 本人以外
    発行元・放送局 : 読売新聞大阪本社
    番組・新聞雑誌 : 読売新聞
    ええやん!かんさい ライフWED 新聞・雑誌
  • 親指の酷使にご注意!ドケルバン病のリスク
    報道 : 2014年04月29日
    発行元・放送局 : 関西テレビ放送
    番組・新聞雑誌 : FNN スーパーニュース アンカー
     テレビ・ラジオ番組

学術貢献活動

  • 第3回形成外科重度四肢外傷Peer Review Meeting
    期間 : 2022年01月08日 - 2022年01月08日
    役割 : パネル司会・セッションチェア等
    種別 : 学会・研究会等
    主催者・責任者 : 座長:楠原廣久、監修:土田芳彦
  • 第126回関西形成外科学会学術集会
    期間 : 2020年11月29日 - 2020年11月29日
    役割 : 企画立案・運営等
    種別 : 学会・研究会等
    主催者・責任者 : 会長:磯貝典孝 事務局長:楠原廣久
    なんばスカイオ コンベンションホール
  • The11th Kansai Inter-universities Symposium on State of the art in Plastic and Reconstructive Surgery
    期間 : 2013年08月09日 - 2013年08月09日
    役割 : 企画立案・運営等
    種別 : 大会・シンポジウム等
    主催者・責任者 : 幹事・司会:楠原廣久
    アプローズタワー貸会議室

その他のリンク

researchmap



Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.