三木 浩平 (ミキ コウヘイ)

  • 理工学部 教養・基礎教育部門 講師
Last Updated :2024/05/19

コミュニケーション情報 byコメンテータガイド

  • コメント

    第二言語の書き言葉の単語認知、文理解について関心があります。特に日本人英語学習者を主な対象として、同じ綴りで複数の意味を持つ同綴異義語の認知プロセスについて研究しています。

研究者情報

学位

  • 学士 (文学)(関西学院大学)
  • 修士(言語教育学)(関西学院大学)
  • 博士(言語コミュニケーション文化)(関西学院大学)

ホームページURL

科研費研究者番号

  • 00815681

J-Global ID

研究キーワード

  • sentence processing   word recognition   L2 reading   文理解   単語認知   第二言語リーディング   

現在の研究分野(キーワード)

    第二言語の書き言葉の単語認知、文理解について関心があります。特に日本人英語学習者を主な対象として、同じ綴りで複数の意味を持つ同綴異義語の認知プロセスについて研究しています。

研究分野

  • 人文・社会 / 外国語教育
  • 人文・社会 / 言語学

経歴

  • 2023年04月 - 現在  近畿大学理工学部 教養・基礎教育部門講師
  • 2023年10月  京都女子大学文学部非常勤講師
  • 2021年04月 - 2023年03月  近畿大学理工学部 教養・基礎教育部門特任講師
  • 2019年04月 - 2021年03月  京都女子大学文学部非常勤講師
  • 2018年04月 - 2021年03月  追手門学院大学基盤教育機構常勤講師
  • 2017年04月 - 2018年03月  関西学院大学 人間福祉学部 非常勤講師
  • 2016年04月 - 2018年03月  神戸大学 大学教育推進機構 非常勤講師
  • 2015年04月 - 2018年03月  神戸大学 大学教育推進機構 学術研究員
  • 2013年09月 - 2018年03月  大阪産業大学 教養部 非常勤講師
  • 2014年04月 - 2016年03月  摂南大学 外国語学部 非常勤講師

学歴

  • 2010年09月 - 2016年09月   関西学院大学   言語コミュニケーション文化研究科
  • 2008年04月 - 2010年03月   関西学院大学   言語コミュニケーション文化研究科
  • 2004年04月 - 2008年03月   関西学院大学   文学部   文学言語学科英米文学英語学専修

所属学協会

  • ことばの科学会   外国語教育メディア学会   全国英語教育学会   関西英語教育学会   大学英語教育学会   日本第二言語習得学会   

研究活動情報

論文

  • コロナ禍でのオンライン授業に対する学生の認識について-理工学部における語学授業を中心に-
    睦 宗均; 吉田諭史; 照井雅子; 三木浩平
    近畿大学教養・外国語教育センター紀要(外国語編) 14 1 69 - 90 2023年07月 [査読有り]
  • 日本人英語学習者の語彙アクセス ―同綴異義語を用いた心理言語学的実験より―
    三木浩平
    ことばの科学研究 19 17 - 20 ことばの科学会 2018年05月
  • Processing English Homographs by Japanese Learners of English as a Foreign Language: toward Modeling the Interface between Lexical Access and Sentence Processing in Second Language Reading
    三木浩平
    Kwansei Gakuin University 1 - 177 2016年09月 [査読有り]
  • 三木浩平
    Second Language 13 13 19 - 37 日本第二言語習得学会(J-SLA 2014年12月 [査読有り]
  • 三木 浩平
    JACET Journal 55 19 - 29 大学英語教育学会 2012年10月 [査読有り]
     
    This study investigated semantic access to English homographic words in Japanese EFL learners. A semantic relevance judgment task using a priming method was conducted with 27 participants. Ratings from the task (evaluated on a 4-point Likert scale) and the participants' reaction times were analyzed. It was found that the semantic relevance judgment rating was higher for judgments of the semantic relevance between the target homographs and prime words related to the primary meanings of homographs than for that between the target homographs and words related to secondary meanings. Further, reaction times were shorter under the primary condition. These results revealed that Japanese EFL learners are likely to access a single meaning of homographs more strongly in the cognitive process. In addition, it is suggested that the relative frequency of different homograph meanings for Japanese EFL learners is biased to one of two possible interpretations.

書籍

講演・口頭発表等

  • 日本の英語学習者を対象とした英語フォーミュラ知識測定テスト作成の試み
    金澤 佑; 泉 惠美子; 磯辺ゆかり; 門田修平; 平井 愛; 松田紀子; 三木浩平; 森下美和; 渡部宏樹
    外国語教育メディア学会第60回全国研究大会(Zoomによるオンライン開催) 2021年08月 口頭発表(一般)
  • 『第二言語ワーキングメモリの能力指標としてのCELP-Com テスト:Stroop task とSimon task との関連性から
    三木浩平; 門田修平; 長谷尚弥; 氏木道人
    全国英語教育学会第46回長野研究大会(Zoomによるオンライン開催). 2021年08月 口頭発表(一般)
  • 第二言語の実行系ワーキングメモリの能力指標としてのCELP-Com テスト
    門田修平; 三木浩平; 長谷尚弥; 氏木道人
    関西英語教育学会第27回研究大会(Zoomによるオンライン開催) 2021年06月 口頭発表(一般)
  • Representation and Processing of Formulaic Expressions in L2 Mental Lexicon: How do EFL Learners Process Aurally Presented Multilexical Verbs?
    Yukari Isobe; Kohei Miki
    The 29th Conference of the European Second Language Association (EuroSLA 29) 2019年08月 ポスター発表
  • Reconsidering the challenges of two-stage Computer-based English Lexical Processing Test
    Kohei Miki; Naoya Hase; Shuhei Kadota; Osato Shiki
    FLEATⅦ(International Conference on Foreign Language Education & Technology) 2019年08月 口頭発表(一般)
  • Does Cognitively Challenging CELP-Com Test Provide More Valid L2 Lexical Fluency Measurement in Real-Life Communication?  [通常講演]
    Shuhei Kasota; Naoya Hase; Kohei Miki; Osato Shiki
    The 57th JACET International Convention 2018 Sendai 2018年08月 口頭発表(一般) Sendai
  • 日本人英語学習者の定型連鎖表現の音声知覚について―語順適格性判断課題にもとづく検証―  [通常講演]
    磯辺ゆかり; 三木浩平
    第44回全国英語教育学会(JASELE)京都研究大会 2018年08月 口頭発表(一般) 龍谷大学
  • 日本人英語学習者の語彙アクセス:同綴異義語を用いた心理言語学的実験より  [通常講演]
    三木浩平
    ことばの科学会オープンフォーラム2017(第9回年次大会) 2017年10月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名) 関西学院大学梅田キャンパス 
    本シンポジウムでは認知研究の外国語教育への応用という点に焦点を当てつつ、日本人英語学習者の同綴異義語の処理について検証したこれまでの発表者の研究を踏まえながら、語彙の処理について考察を行った。同綴異義語の処理を検証することを通してリーディングにおける認知メカニズムの解明に貢献することなどの示唆が得られた。
  • Cognitively more challenging computer-based lexical processing test: What does it tell us about lexical fluency?  [通常講演]
    Shuhei Kadota; Naoya Hase; Kohei Miki; Osato Shiki
    American Association for Applied Linguistics (AAAL) 2017 2017年03月 口頭発表(一般) Portland, Oregon 
    The newly proposed version of CELP-test (i.e. CELP-Com) attempts to measure the accuracy and the fluency of cognitively more challenging contextualized word processing skills. The results of the present empirical research suggest that CELP-Com may provide a significantly more valid measurement of real life lexical processing proficiency.
  • Effects of Reading Practice on Processing English Homographs in Sentential Contexts by Japanese EFL Learners.  [通常講演]
    Kohei Miki
    The Pacific Second Language Research Forum 2016 2016年09月 口頭発表(一般) Tokyo, Chuo University. 
    The present study examined how reading practice affects the lexical processes of English homographs in sentential contexts by Japanese learners of English as a foreign language (Japanese EFL learners). Nineteen participants were required to read sixty-four pairs of sentences in the reading practice session between the pre-test and post-test. As a result, the reading practice facilitated the semantic access to homographs but the results were different depending on types of homographs (biased homograph or balanced homograph). Consequently, it was suggested that meaning frequencies of homographs were dominant to sentential contexts in the cognitive processes of reading by Japanese EFL learners.
  • 日本人英語学習者の文理解における文脈処理と語彙処理の関係性について-同綴異義語の処理データに基づく英語母語話者との比較研究  [通常講演]
    三木浩平
    第41回全国英語教育学会(JASELE)熊本研究大会 2015年08月 口頭発表(一般) 熊本学園大学 
    本研究ではself-paced readingと意味関連性判断を組み合わせた複合課題を行った。同綴異義語の持つ意味頻度によって日本人英語学習者は同綴異義語の複数の意味へアクセスすることができる可能性があることが示された。ただし、英語母語話者と比較すると意味へのアクセスには偏りがあり、なおかつ文脈の処理は単語認知と比較して遅れるという可能性が示唆された。
  • 日本人英語学習者のリーディング時における英語の同綴異義語の処理:単語認知と文脈処理に焦点を当てて  [通常講演]
    三木浩平
    第39回全国英語教育学会(JASELE2013)北海道研究大会 2013年08月 口頭発表(一般) 北星学園大学 
    本研究ではself-paced readingと意味関連性判断を組み合わせた複合課題を行った。日本人英語学習者による同綴異義語の複数の意味へのアクセスと英文読解における単語認知の優位性が示唆されたが、同時に文脈の処理が単語認知に比べて遅い可能性が示唆された。
  • 日本人英語学習者の英語の同綴異義語へのアクセスについて:文脈効果と 単語意味頻度の関係性から  [通常講演]
    三木浩平
    第13回日本第二言語習得学会年次大会(J-SLA2013) 2013年06月 ポスター発表 中央大学 
    本研究ではself-paced readingと意味関連性判断を組み合わせた複合課題によって日本人英語学習者の英語の同綴異義語の処理を検証した。結果として、日本人英語学習者でも同綴異義語の複数の意味へアクセスを行うことが示唆されたが、語彙の頻度の影響の大きさも明らかになった。
  • 日本人英語学習者は文読解時にどのように同綴異議語を処理するのか? ‐文脈適合度判断からの考察  [通常講演]
    三木浩平
    日本英語コミュニケーション学会 (JASEC) 第49回 関西地区研究フォーラム 2013年04月 口頭発表(一般) 関西学院大学梅田キャンパス 
    本研究では、self-paced readingと意味の関連性判断を組み合わせた複合課題において、単語が文脈に対してどの程度適切であるかということを判断する適合性判断課題の結果に焦点を当てて、日本人英語学習者の文処理時における英語の同綴異義語の処理を考察した。結果としては日本人英語学習者でも同綴異義語の複数の意味へアクセスを行う可能性があることが示唆された。
  • 日本人英語学習者における英語の同綴異義語へのアクセス  [通常講演]
    三木浩平
    外国語教育メディア学会(LET)創立50周年記念関西支部2010年度秋季研究大会 2010年10月 口頭発表(一般) 近畿大学 
    本研究では日本人英語学習者が同じ綴りで複数の意味を持つ英語の同綴異義語に対して認知的プロセスとしてどうアクセスを行うかを心理言語学的な実験を行い検証した。主な結果としては、複数あるうちの一つの意味への親密度、アクセスが優位であることが示唆された。

MISC

  • CUTTING-EDGE RESEARCH 英語教育研究最前線[4]日本人英語学習者の同綴異義語の認知処理:心理言語学的実験によるアプローチ
    三木浩平 『英語教育』 大修館書店 (2017年8月号) 68 -69 2017年07月

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 第二言語語彙処理能力の発達メカニズムの解明-同綴異義語を用いた心理言語学的研究-
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2023年04月 -2027年03月 
    代表者 : 三木浩平
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 若手研究
    研究期間 : 2019年04月 -2022年03月 
    代表者 : 三木 浩平
     
    【研究概要】本研究は、英語を第二言語とする日本人英語学習者が英文読解時に、同じ綴りであるにも関わらず複数の意味を持つとされる同綴異義語(homograph)を視覚的に認知する際に心内でどのように処理するのかを検証し、第二言語における英文読解の認知メカニズムを解明することを目的としている。とりわけ、日本人英語学習者が英文を読む際に同綴異義語を持つ複数の意味を心内でどのように活性化させるのか、単文の文脈においてのみに限定するのではなく、二文以上の文脈において、または文章レベルの文脈においての処理にも焦点を当てながら、心理言語学的手法を用いて、その性質を明らかにすることを目指すものである。
    【令和二(2020)年度実施内容】令和二(2020)年度では前年度に引き続き、本研究により関連があると思われる第二言語習得、言語の認知処理、特に文理解、単語認知に関する先行研究を参照しつつ、関連する理論や先行研究の実験結果を整理することを行った。また、新型コロナウィルスの感染拡大の影響を受けて、当初に予定していた心理言語学的実験手法による調査を実施することに困難が生じたため、今後の調査に関して本来的に実施予定であったデータ収集方法以外の手法を使用することも視野に入れて、研究計画の再検討を行った。
    【意義,重要性】 新型コロナウィルスの感染拡大の影響を受けて、本研究では今後、当初から予定していた心理言語学的実験手法による調査の実行可能性を探りつつ、本来的に実施予定であった方法以外の調査手法も取り入れていく可能性がある。この点に関連して、研究計画の再検討を行ったことについては今後の研究の進展に向けて意義、重要性があったと思われる。また、文献調査によって、理論的な枠組み、先行研究の結果の整理を継続的に行えたことについても意義があったと思われる。
  • 観光立国としての外国語コミュニケーション力育成に向けた教材作成: リスニング初級レベル測定の感度の向上に向けて
    追手門学院大学:学外共同研究
    研究期間 : 2018年04月 -2019年03月 
    代表者 : 岩田聖子
  • 第二言語における定型連鎖の音韻表象の解明:音声知覚における処理効率性への影響
    日本学術振興会:基盤研究(C)(一般)
    研究期間 : 2016年04月 -2019年03月 
    代表者 : 磯辺ゆかり

委員歴

  • 2024年04月 - 現在   日本第二言語習得学会   運営委員
  • 2024年04月 - 現在   大学英語教育学会(JACET)関西支部   総務幹事(正)
  • 2021年06月 - 現在   ことばの科学会   会計委員
  • 2023年04月 - 2024年03月   大学英語教育学会(JACET)関西支部   総務幹事(副)
  • 2022年04月 - 2024年03月   日本第二言語習得学会   監査委員
  • 2022年04月 - 2023年03月   大学英語教育学会(JACET)   関西支部 財務幹事
  • 2018年04月 - 2022年03月   外国語教育メディア学会(LET) 関西支部 基礎理論研究部会   事務局
  • 2021年08月 - 2021年08月   大学英語教育学会(JACET)   JACET創立60周年記念ウィーク特別 委員
  • 2019年04月 - 2021年03月   大学英語教育学会(JACET)関西支部   財務幹事
  • 2017年04月 - 2019年03月   大学英語教育学会(JACET)関西支部   広報幹事

担当経験のある科目

  • TOEIC 1近畿大学
  • 科学技術英語2近畿大学
  • 科学技術英語1近畿大学
  • 英語演習2近畿大学
  • 英語演習1近畿大学
  • アカデミックリーディング2近畿大学
  • アカデミックリーディング1近畿大学

学術貢献活動

  • Strand Coordinator of the Vocabulary and Lexical Studies for the American Association for Applied Linguistics (AAAL) 2024
    期間 : 2024年
    役割 : 審査・評価
    種別 : 学会・研究会等
  • Abstract Reviewers for the strand of Second and Foreign Language Pedagogy for the American Association for Applied Linguistics (AAAL) 2023
    期間 : 2023年
    役割 : 審査・評価

その他のリンク

researchmap



Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.