柏崎 礼生 (カシワザキ ヒロキ)

  • 情報学部 情報学科 准教授
Last Updated :2024/05/15

コミュニケーション情報 byコメンテータガイド

  • コメント

    インターネットやサイバー空間における高可用性、セキュリティに関する見識を有します。大規模サービス障害やセキュリティインシデントに関する解説を行っています。
  • 報道関連出演・掲載一覧

    <報道関連出演・掲載一覧> ●2022/6/27  読売テレビ「かんさい情報ネットten.」  USBを持ち出す危険性や情報セキュリティの問題点について ●2022/6/25  産経新聞、日本経済新聞  尼崎市が全市民の個人情報USBデータを紛失した問題について

研究者情報

学位

  • 博士 (情報科学)(北海道大学)

ホームページURL

科研費研究者番号

  • 80422004

J-Global ID

プロフィール

  • Project Associate Professor, National Institute of Informatics.

    Interests: autonomous distribution, artificial life, animation.

    Love: Ruby, BSD.

研究キーワード

  • 萌え   クラウドコンピューティング   トラフィックエンジニアリング   人工生命   ネットワークルーティング   Artificial Life   Network Routing   

現在の研究分野(キーワード)

    インターネットやサイバー空間における高可用性、セキュリティに関する見識を有します。大規模サービス障害やセキュリティインシデントに関する解説を行っています。

研究分野

  • 人文・社会 / 芸術実践論
  • 人文・社会 / 美学、芸術論
  • 情報通信 / 情報ネットワーク
  • 情報通信 / 計算機システム
  • ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 通信工学

経歴

  • 2022年09月 - 現在  近畿大学情報学部 情報学科准教授
  • 2019年04月 - 2022年09月  国立情報学研究所特任准教授
  • 2019年04月 - 現在  大阪大学サイバーメディアセンター招へい准教授
  • 2016年06月 - 2019年03月  大阪大学サイバーメディアセンター講師
  • 2012年12月 - 2016年06月  大阪大学サイバーメディアセンター助教
  • 2010年01月 - 2012年11月  東京藝術大学特任助教
  • 2005年06月 - 2009年12月  北海道大学助教

学歴

  • 2001年04月 - 2005年05月   北海道大学   工学研究科   電子情報工学専攻
  • 1995年04月 - 1999年03月   北海道大学   工学部

所属学協会

  • ACM   地域間相互接続プロジェクト   人工知能学会   電子情報通信学会   IEEE   情報処理学会   Association for Computing Machinery   Regional Internet BackBone   The Japanese Society for Artificial Intelligence   Information and Communication Engineers   The Institute of Electronics   Inc.   The Institute of Electrical and Electronics Engineers   Information Processing Society of Japan   

研究活動情報

論文

  • Shuichiro Shimatani; Hiroki Kashiwazaki; Iguchi Nobukazu
    2023 IEEE 47th Annual Computers, Software, and Applications Conference (COMPSAC) 518 - 525 2023年06月 [査読有り]
  • Daisuke Sasaki; Hiroki Kashiwazaki; Mitsuhiro Osaki; Kazuma Nishiuchi; Ikuo Nakagawa; Shunsuke Kikuchi; Yutaka Kikuchi; Shintaro Hosoai; Hideki Takase
    2023 IEEE 47th Annual Computers, Software, and Applications Conference (COMPSAC) 1133 - 1140 2023年06月 [査読有り]
  • Kazuhiro Mishima; Hiroki Kashiwazaki; Yoshiaki Kitaguchi
    Proceedings of the 2023 ACM SIGUCCS Annual Conference 42 - 47 2023年03月 [査読有り]
  • Hiroki Kashiwazaki; Hideo Masuda; Kazuhiro Mishima; Kensuke Miyashita
    Proceedings of the 2022 ACM SIGUCCS Annual Conference 3 - 6 2022年03月 [査読有り]
  • Hiroki Kashiwazaki; Takuro Ozaki; Hajime Shimada; Yusuke Komiya; Eisaku Sakane; Kazuhiro Mishima; Shiu Sakashita; Nariyoshi Yamai; Yoshiaki Kitaguchi; Kensuke Miyashita
    ACM SIGUCCS Annual Conference 54 - 59 2021年03月 [査読有り]
  • Hiroki Kashiwazaki; Hiroki Takakura; Shinji Shimojo
    2021 International Conference on Information Networking (ICOIN) 143 - 148 2021年01月 [査読有り]
  • A proposal of autonomous wireless mesh network with autonomous mobile robot for sustainable smart-rural
    Hiroki Kashiwazaki
    研究報告インターネットと運用技術(IOT) 2020-IOT-51 2 1 - 4 2020年09月
  • Hiroki Kashiwazaki; Hiroki Takakura; Shinji Shimojo
    2020 IEEE 44th Annual Computers, Software, and Applications Conference (COMPSAC) 607 - 612 2020年07月 [査読有り]
  • Qualitative and quantitative performance evaluations of relatively inexpensive storage products (2)
    Hiroki Kashiwazaki
    研究報告インターネットと運用技術(IOT) 2020-IOT-50 7 1 - 6 2020年06月
  • COVID-19が蔓延してみたらCIOより上手にDXが進化した件
    尾崎 拓郎; 嶋田 創; 柏崎 礼生; 岡部 寿男; 北口 善明
    研究報告インターネットと運用技術(IOT) 2020-IOT-49 4 1 - 1 2020年05月
  • 柏崎 礼生; 坂根 栄作; 込山 悠介; 宮崎 純; 中沢 実; 岡部 寿男
    研究報告インターネットと運用技術(IOT) 2020-IOT-49 7 1 - 8 2020年05月
  • 嶋田 創; 柏崎 礼生; 池部 実; 北口 善明; 山井 成良; 坂下 秀; 村上 登志男; 石島 悌; 石橋 勇人; 佐藤 聡; 中村 豊; 林 治尚; 松本 直人; 三島 和宏; 大谷 誠; 桝田 秀夫; 宮下 健輔
    研究報告インターネットと運用技術(IOT) 2020-IOT-49 5 1 - 8 2020年05月
  • 山岳地域における持続可能性のあるインターネット接続性の試行
    柏崎 礼生
    ITRC technical report 2020年04月
  • A proposal of quantitative approaches to evaluate a resilience of wide-area distributed sysmtems. abstract
    柏崎 礼生
    ITRC technical report 2020年04月
  • 【最新】2019春夏ニーソックストレンド総まとめ
    柏崎 礼生
    ITRC technical report 2020年04月
  • Distcloud v3の設計と実装
    柏崎 礼生
    ITRC technical report 2020年04月
  • Design, implementation and its evaluation of a multi-agent simulator using Golang
    Hiroki Kashiwazaki
    研究報告インターネットと運用技術(IOT) 2020-IOT-48 5 1 - 3 2020年03月
  • Hiroki Kashiwazaki; Hiroki Takakura; Shinji Shimojo
    2019 International Conference on Information and Communication Technologies for Disaster Management (ICT-DM) 1 - 8 2019年12月
  • Hiroki Kashiwazaki; Hiroki Takakura; Shinji Shimojo
    インターネットと運用技術シンポジウム論文集 2019 17 - 24 2019年12月 [査読有り]
     
    A wide-area distributed application is affected by network failure due to natural disasters because the servers on which the application operates are distributed geographically in a wide area. Failure Injection Testing (FIT) is a method for verifying fault tolerance of widely distributed applications. In this paper, by limiting network failures only to the connection line, whole FIT scenarios are generated, and exhaustive evaluation of fault tolerance is performed. The authors propose a method to omit the evaluations from the aspect of topological constraint conditions. And they evaluate the visualization method of performance data obtained from this evaluation and the reduction of the fault tolerance evaluation cost by the proposed method.
  • Yuki Fujita; Atsuo Inomata; Hiroki Kashiwazaki
    2019 20th Asia-Pacific Network Operations and Management Symposium (APNOMS) 1 - 4 2019年09月 [査読有り]
  • Hiroki Kashiwazaki; Shinnosuke Miura; Shinji Shimojo
    2019 IEEE 43rd Annual Computer Software and Applications Conference (COMPSAC) 36 - 41 2019年07月 [査読有り]
     
    A wide area distributed application is affected by network failure due to natural disasters because the servers on which the application operates are distributed geographically in a wide area. Failure Injection Testing (FIT) is a method for verifying fault tolerance of widely distributed applications. In this paper, by limiting network failures to the connection line, whole FIT scenarios are generated and exhaustive evaluation of fault tolerance is performed. Authors evaluate the visualization method of performance data obtained from this evaluation and the reduction of the fault tolerance evaluation cost by the proposed method.
  • Evaluation of wide-area distributed services by SDN-FIT system
    Hiroki Kashiwazaki; Shinnosuke Miura; Hiroki Takakura; Shinji Shimojo
    Proceedings of the 48th meeting of the Asia-Pacific Advanced Network 2 - 11 2019年07月 [査読有り]
  • Yuki Fujita; Atsuo Inomata; Hiroki Kashiwazaki
    研究報告インターネットと運用技術(IOT) 2019-IOT-46 7 1 - 5 2019年06月 
    As the number of Internet users increases, their usage also diversifies, and it is important to prevent Identity on the Internet (Digital Identity) from being violated. Unauthorized authentication is one of the methods to infringe Digital Identity. Multi-factor authentication has been proposed as a method for preventing unauthorized authentication. However, the cryptographic authenticator required for multi-factor authentication is expensive both financially and UX-wise for the user. In this paper, we design, implement and evaluate multi-factor authentication using MyNumberCard provided by public personal identification service and WebUSB, which is being standardized.
  • Shinnosuke Miura; Hiroki Kashiwazaki
    研究報告インターネットと運用技術(IOT) 2019-IOT-45 15 1 - 8 2019年05月
  • A certain personal information leak in a university, and its cleanup
    柏崎 礼生
    SIGUCCS '18 Proceedings of the 46th annual ACM SIGUCCS fall conference 2018年11月 [査読有り]
  • 柏崎 礼生
    SIGUCCS '18 Proceedings of the 2018 ACM on SIGUCCS Annual Conference 43 - 50 2018年10月 [査読有り]
     
    In December 2017, a Japanese university announced a large-scale personal information leak. According to public sources, the leak was caused on several systems by several points of unauthorized access on several systems. Additionally in February 2018, a Japanese research institute announced a large-scale security incident. In Japan, many reports of cyber security incidents are announced for a year. After security incidents occur, a supervisory agency (in these cases, the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology a.k.a MEXT) and security consulting firms order the institutes to "strengthen governance in their own institutes'', "develop preventive measures'' and even "buy (expensive) security appliances''. The purpose of this paper is to share the example of a Japanese university's information leak and its cleanup process, as well as to explore what "governance'' means in higher education and research institutes, and how we operate Computer Emergency Response Teams / Computer Security Incident Response Teams.
  • 柏崎 礼生
    研究報告インターネットと運用技術(IOT) 2018-IOT-42 7 1 - 4 2018年06月 
    An author is a spider-like creature who has decided that, since he is intelligent, he will resist the instincts which lead his species through an exceptionally violent life-cycle which they call “the Plan” - including a drop in intelligence during “winter”. Last December, a certain university announced large-scale personal information leak caused on several systems by several unauthorized accesses. Security advisory consulting companies order the university to “strengthen governance in their own institutes”. This paper shows an aftermath of the personal information leak incident in the university and how administration bureau deals with a lot of the vulnerability in the university.
  • 柏崎 礼生
    研究報告インターネットと運用技術(IOT) 2018-IOT-41 25 1 - 4 2018年05月 
    In December 2017, a Japanese university announced large-scale personal information leak. According to open information, the leak was caused on several systems by several unauthorized accesses. Also in February 2018, a Japanese research institute announced a large-scale security incident. Even only in Japan, many reports of cyber security incidents are announced for a year. After security incidents occur, a supervisory agency (in these cases, Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology a.k.a MEXT) and security advisory consulting companies order the institutes to “strengthen governance in their own institutes”. This paper shows an example of personal information leak incident in an university and a beast that asked what is the governance in the university at the heart of the university.
  • Dissipative Infrastructure, Design and Implementation
    柏崎 礼生
    ITRC Technical Report 2018年05月
  • RICC update: RICC における減災への取り組み
    柏崎 礼生
    2018年05月
  • ``Chaos Infrastructure'' for trustworthy transactions of data harvesting
    柏崎 礼生
    ITRC Technical Report 2018年05月
  • 柏崎 礼生
    2018-IOT-40 4 1 - 4 2018年03月 
    The researchers engaging to wide-area geographically distributed platform “Distcloud” have kept maintaining and operating the platform since the start of Distcloud, 2012. They have already lost their enthsiasm for expasion of Distcloud and development of Distcloud and DESTCloud that evaluate and validate fault tolerance of Distcloud have been slugging for a long time. Although an author have also sit around for years, he started to exert himself to the universe and his childfood dream again.
  • 柏崎 礼生
    研究報告インターネットと運用技術(IOT) 2017-IOT-38 15 1 - 6 2017年06月 
    ストレージの性能評価には様々な手法がある.本稿ではテラバイト単価 100 USD 程度の比較的安価なストレージ製品を定性的,定量的に評価する.本稿は費用対効果を示すとともに,持続可能でベンダー横断的な評価へと展開する展望について述べる.
  • 柏崎 礼生
    研究報告インターネットと運用技術(IOT) 2017-IOT-37 13 1 - 6 2017年05月 
    クラウドコンピューティングの登場により人々は強大な計算機資源を手に入れることができるようになった.クラウドコンピューティングをクラウドコンピューティングたらしめる属性の一つに従量課金がある.人々が強大な計算機資源を手に入れることと,その代償となる資本は等価交換される.一方で人々は時として意図せず強大な資源を利用し,意図しない代償の請求に苦悩することがある.本稿では意図しない利用によりクラウドコンピューティングプロバイダから 1 ヶ月で約 580 万円を請求された哀れな一個人の事例を紹介するとともに,その原因を説明し,意図と資本の齟齬を解消し得るモデルを提案する.
  • 山井成良; 坂下秀; 吉田健一; 石橋圭介; 宮下健輔; 柏崎礼生
    研究報告インターネットと運用技術(IOT) 2017-IOT-36 40 1 - 1 2017年03月 
    この特別セッションでは情報処理学会インターネットと運用技術 (IOT) 研究会,電子情報通信学会インターネットアーキテクチャ (IA) 研究会の主査や幹事による,研究会と学会の未来について議論を行う.
  • 柏崎 礼生; 藤本 祥人; 宮永 勢次; 森原 一郎
    インターネットと運用技術シンポジウム2016論文集 2016 2016 3 - 10 2016年12月 [査読有り]
     
    組織内に散在する計算機を集約する目的で構築された仮想化基盤は,必要とされる計算機資源の増大やベンダーによるサポート期限を契機として,その更改が必要となる場合がある.その更改における定量的な設計の根拠となるパラメータを示し,増強の導入とサービス運用のコストについて,100 VMs 程度が動作する仮想化基盤における例示を用いて評価を行う.
  • 柏崎礼生; 西内一馬; 北口善明; 市川昊平; 近堂徹; 中川郁夫; 菊池豊
    インターネットと運用技術シンポジウム2016論文集 2016 2016 33 - 40 2016年12月 [査読有り]
     
    情報システムの動作を業務プロセスに含む事業において,その事業継続計画をより現実に即した内容として改善させるためには定期的な訓練が必要である.訓練は多様な障害を模倣する実際上のシナリオが必要である.大規模化,広域化し,複数の組織からなる分散システムにおいてはこのシナリオの作成コストが無視できない.本稿では複数の組織がネットワークで接続された広域分散システムにおけるネットワーク防災訓練のシナリオの作成コストを低減させるインターフェイスの設計と実装を説明し,その効果を評価する.
  • 柏崎礼生; 北口善明; 市川昊平; 近堂徹; 中川郁夫; 菊池豊; 下條真司
    インターネットと運用技術シンポジウム2016論文集 2016 2016 18 - 25 2016年12月 [査読有り]
     
    広域分散アプリケーションの実証実験では,仮想的なネットワークを構築して検証を行うアプローチのほかに,実際にアプリケーションを稼働する基盤を地理的に広域に展開させて検証を行うアプローチがある.後者は現実的な環境での実証実験による説得力を獲得できる一方でその環境構築と維持のコストは無視できない.本稿では国内 11 拠点,海外 1 拠点が提供する計算機資源を SINET 5 とインターネットキャリア網を用いて接続した広域分散仮想化環境の設計と運用コストを評価する.
  • 坂下秀; 柏崎礼生; 島田淳一; 前田香織
    研究報告インターネットと運用技術(IOT) 2016-IOT-33 17 1 - 1 2016年06月
  • 柏崎礼生
    研究報告インターネットと運用技術(IOT) 2016-IOT-33 16 1 - 6 2016年05月 
    研究者が所属組織から与えられる研究費以上に研究予算を獲得したいと思うとき,補助金や委託費は魅力的な選択である.本発表では局所的な二年度に渡る受託研究開発を概観することにより,短期間の研究開発マネジメントについての一つの考察を行う.
  • 広域分散システムの耐障害性を評価する検証プラットフォームの実装と評価
    北口善明; 柏崎礼生; 近堂徹; 市川昊平; 西内一馬; 中川郁夫; 菊池豊
    情報処理学会論文誌 57 3 958 - 966 2016年03月 [査読有り]
  • 北口善明; 柏崎礼生; 近堂徹; 市川昊平; 西内一馬; 中川郁夫; 菊池豊
    情報処理学会論文誌 57 3 958 - 966 2016年03月 [査読有り]
     
    今日の情報化社会においては,情報基盤技術は電力,金融,医療,物流といった社会生活基盤を支える技術として我々の生活に深く根差しており,堅牢で安定した運用が必要不可欠である.安定した運用を実現するためには,災害や障害への対策としてデータの分散配置や冗長化による堅牢性・可用性の確保が求められる.このことはインターネットに代表される広域分散システムにおいても重要な課題である.我々は,広域分散システムにおける耐障害性を検証する仕組みとして,SDNを用いて障害発生を行う検証プラットフォームを提案する.本稿では,提案する障害発生プラットフォームの設計と実装方法を示し,実システムを用いた評価実験によりその有効性を明らかにする.
  • Ikuo Nakagawa; Hiroki Kashiwazaki; Shinji Shimojo; Kohei Ichikawa; Tohru Kondo; Yoshiaki Kitaguchi; Yutaka Kikuchi; Shigetoshi Yokoyama; Shunji Abe
    5th IIAI International Congress on Advanced Applied Informatics(IIAI-AAI) 867 - 872 2016年 [査読有り]
  • Ikuo Nakagawa; Hiroki Kashiwazaki; Shinji Shimojo; Kohei Ichikawa; Tohru Kondo; Yoshiaki Kitaguchi; Yutaka Kikuchi; Shigetoshi Yokoyama; Shunji Abe
    In Proc. of the 5th International Congress on Advanced Applied Informatics (IIAI AAI 2016) 867 - 872 2016年 [査読有り]
  • Hiroki Kashiwazaki
    IEEE 39TH ANNUAL COMPUTER SOFTWARE AND APPLICATIONS CONFERENCE WORKSHOPS (COMPSAC 2015), VOL 3 139 - 140 2015年 [招待有り]
     
    In this paper, several aspects according to Thoman Bittman of Gartner Inc., NIST, Eric Schmidt, Peter F. Drucker and Norbert Wiener are introduced. Even it refers to social responsibility of engineering and technologies. Why we are worrying the cloud computing, especially public cloud? Why it is difficult for us to love the cloud computing? An author wrap it up irresponsibly.
  • 柏崎 礼生; 宮永 勢次; 森原 一郎
    インターネットと運用技術シンポジウム2014論文集 2014 93 - 100 2014年11月 [査読有り]
     
    大阪大学では 2010 年にサーバ集約を目的として,VMware 社の VMware ESX 4.0 をハイパーバイザとして利用する仮想化基盤を構築した.この基盤上で 2014 年 3 月末時点で 32 システムによる 105VMs が稼働し,227 仮想 CPU を利用している.また本基盤の上で稼働するメールシステムは学内 38 部局,8,450 アカウントを提供する.この基盤は当初 2014 年度末にリプレイスされる予定であったが,2014 年 9 月に竣工したの学内データセンタ 「IT コア棟」 への移設に伴い,半年繰り上げて 「拡張」 が行われる事となった.本稿ではこの仮想化基盤の増強の設計と構築,および大阪大学における今後のクラウドコンピューティング戦略について紹介する.
  • 柏崎 礼生; 西内 一馬; 北口 善明; 市川 昊平; 近堂 徹; 中川 郁夫; 菊地 豊
    インターネットと運用技術シンポジウム2014論文集 2014 SPT-11 1 - 8 2014年11月 [査読有り]
     
    ICT 環境は生活にも業務にも不可欠になっており,ICT システムの堅牢性の確保が重要になっている.ICT システムを堅牢にするために,冗長性の増加や広域分散による単一障害点の回避手法がある.しかしながら,東南海大地震等の災害では同時多発的に障害が発生し,通常想定する範囲内に収まらない障害を想定しないとならない.本稿では,被災状況を模倣することで ICT システムの耐災害性・耐障害性を評価するプラットフォームを設計し,これを評価する.また本プラットフォームがより実践的な災害・障害対策に寄与するため,分散システムの罹災規模をトポロジとリスク評価の観点からの分類を提案する.
  • 柏崎 礼生; 宮永 勢次; 森原 一郎
    情報処理学会研究報告. IOT, [インターネットと運用技術] 2014 9 1 - 6 一般社団法人情報処理学会 2014年06月 
    大阪大学では 2010 年にサーバ集約を目的として,VMware 社の VMware ESX 4.0 をハイパーバイザとして利用する仮想化基盤を構築し,現在 2014 年度にこの基盤の増強を行っている.この増強の目的の一つとして,VMware 社がリリースした Software Defined Storage 基盤である Virtual SAN (VSAN) の性能評価をすることが挙げられる.本稿では VSAN のインパクトについて解説し,その評価環境と一部の評価結果を示す.
  • 柏崎 礼生; 宮永 勢次; 森原 一郎
    研究報告インターネットと運用技術(IOT) 2014-IOT-25 26 1 - 6 2014年05月 
    大阪大学では 2010 年にサーバ集約を目的として,VMware 社の VMware ESX 4.0 をハイパーバイザとして利用する仮想化基盤を構築した.この基盤上で 2014 年 3 月末時点で 32 システムによる 105VMs が稼働し,227 仮想 CPU を利用している.また本基盤の上で稼働するメールシステムは学内 38 部局,8,450 アカウントを提供する.この基盤は当初 2014 年度末にリプレイスされる予定であったが,2014 年 9 月に竣工予定の学内データセンタ 「ITコア棟」 への移設に伴い,半年繰り上げて 「拡張」 が行われる事となった.本稿ではこの仮想化基盤の増強設計と構築・運用の方針について解説する.
  • 広域オーバーレイネットワークのための適応的経路制御に関する研究
    柏崎 礼生
    北海道大学 2014年03月 [査読有り]
  • 柏崎 礼生; 北口 善明; 近堂 徹; 楠田 友彦; 大沼 善朗; 中川 郁夫; 阿部 俊二; 横山 重俊; 下條 真司
    情報処理学会論文誌 55 3 1140 - 1150 2014年03月 [査読有り]
     
    大規模災害による危機意識の高まりから災害回復(Disaster Recover: DR)を実現するための技術として遠隔地データセンタでのバックアップや分散ストレージに注目が集まっている.現在我々は金沢大学,広島大学,国立情報学研究所を中心として広域分散型のストレージ環境の構築を進めている.この環境は,ランダムアクセス性能の高さに特徴があり,かつ各拠点から同じデータにアクセスできるため,ライブマイグレーションにより他拠点においてサービスを継続することが可能となる.本稿では本環境におけるI/O性能を評価し,広域分散ストレージを用いたライブマイグレーション実験について述べ,有用性を示す.
  • 広域分散仮想化環境のための分散ストレージシステムの提案と評価
    柏崎礼生; 北口善明; 近堂徹; 楠田友彦; 大沼善朗; 中川郁夫; 阿部俊二; 横山重俊; 下條真司
    情報処理学会論文誌 55 3 1 - 11 2014年03月 [査読有り]
  • 広域分散仮想化基盤を実現する広域分散ストレージの評価
    柏崎 礼生; 北口 善明; 近堂 徹; 市川 昊平; 中川 郁夫; 阿部 俊二; 横山 重俊; 下條 真司
    Proceedings of NORTH Internet Symposium 2014 33 - 40 2014年02月 [査読有り]
     
    複数の研究拠点をネットワークで接続し,広域に分散した環境でも高いランダムアクセス性能を示 すことが可能なストレージ技術について研究開発を進めている.既存の分散ストレージは仮想マシンでの 利用に実用的な性能を提供することが困難であり,あるいはマイグレーション後の性能劣化が発生してい たが,提案手法はこれらの問題を克服し,広域分散仮想化環境を実現可能であることを示した.本稿では マイグレーション前後の I/O 性能を評価した結果,およびストレージノードの増強後の性能向上について 評価し,2.4 万 km の回線距離がある遠隔拠点へのライブマイグレーション実証実験について報告する.
  • 中川 郁夫; 柏崎 礼生; 北口 善明; 市川 昊平; 近堂 徹; 下條 真司
    信学技報 113 388 59 - 64 2014年01月 
    著者らは, 地理的に離れた複数拠点の計算機リソースを用いて単一・共有の巨大なPOSIXファイルシステムを構築し, その上で仮想OSの起動と広域ライブマイグレーションを実現するための研究開発と実証実験を進めている. 本稿では, 同プロジェクトで研究中の分散ストレージとネットワークの2つの技術について紹介する. 分散ストレージ技術は, 複数の拠点間でメタデータとユーザデータを分散保存し, 広域分散環境で単一のファイルシステムを共有する. ネットワーク技術は, ストレージネットワークとマイグレーションネットワークで構成される「内部ネットワーク」の技術, 及び, 外部ホストと通信を行うための「外部ネットワーク」の技術について整理する. 特に外部ネットワークの技術については, 地理的に離れた拠点にライブマイグレーションを行った後であってもインターネット上のホストと通信を行うための「ネットワーク移動透過性技術」について提案する. 本稿では本プロジェクトで進めている実証実験の状況についても報告する.
  • Hiroki Kashiwazaki; Yoshiaki Takai
    2014 38TH ANNUAL IEEE INTERNATIONAL COMPUTER SOFTWARE AND APPLICATIONS CONFERENCE WORKSHOPS (COMPSACW 2014) 614 - 619 2014年 [査読有り]
     
    Penetration of high definition (HD) video cameras and broadband networks make us be able to stream easily overHD quality movies onto the Internet. When we distribute the movies each other between some facilities, packet losses caused by cross traffic become a serious problem. This paper proposes an adaptive traffic engineering method by using discrete event simulator. This method searches suboptimal paths combination from the enormous combinations of paths determined from the pairs of all source node and all destination node. We use the cloud computing resource to evaluate these combinations rapidly by which we can utilize powerful computing resource. This method is tested in ns-2 simulation on the 11 nodes network. The results show that proposed traffic engineering method has better adaptability and performance in cross traffic avoidance.
  • 柏崎 礼生
    情報処理学会研究報告インターネットと運用技術(IOT) 2013-IOT-22 13 1 - 6 一般社団法人情報処理学会 2013年07月 
    地理的に広域に分散した拠点間をネットワークで接続した仮想化計算機環境を実現した場合,仮想マシン (Virtual Machine: VM) はこの拠点間をマイグレーションするため,VM が使用した計算機リソースに応じた金額をそのリソースを提供した拠点に支払う課金モデルでは利用者の支払い処理が煩雑になり,利用のハードルを高くする欠点がある.そこで本研究では拠点で計測されたリソース使用情報を集約して課金額を決定し,集約された計算機利用料を各拠点に還元するモデルについて考察を行う.
  • 広域分散ストレージを用いた長距離ライブマイグレーションの評価実験
    北口 善明; 近堂 徹; 柏崎 礼生; 中川 郁夫; 下條 真司
    信学技報 113 94, IA2013-7 37 - 42 2013年06月 
    大学等の研究機関においても,ネットワークサービスの継続運用が重要となっており,大規模災害時の災害復旧や計画停電時の事業継続計画が求められている.我々は,大学および研究機関におけるコンピュータリソースを相互に接続した広域分散型のストレージ環境の構築を進めている.この広域分散ストレージでは,各拠点から同じデータにアクセスできるため,ライブマイグレーションにより他拠点においてサービスを継続することが可能となる.本稿では,広域分散ストレージを用いた長距離ライブマイグレーション実験について述べ,有用性と今後の課題に関して議論する.
  • スモールスタートで始める大学の仮想化基盤の構築事例とクラウド構築への展望
    柏崎 礼生
    Proceedings of NORTH Internet Symposium 2013 19 25 - 32 2013年02月 [査読有り]
  • 柏崎 礼生; 髙井 昌彰
    情報処理学会論文誌 54 1 404 - 413 情報処理学会 2013年01月 [査読有り]
     
    ハイビジョン機器などの普及により高精細映像のストリーミングが可能となった.大きなトラフィック要求を発生させるコンテンツを複数拠点で相互配送する場合,クロストラフィックの発生によりパケット損失が起こり,映像品質の劣化が問題となる.本論文では小中規模のマルチホーム環境に適用可能な,離散イベント型シミュレータを用いた適応的トラフィックエンジニアリング手法を提案する.提案手法はネットワークの送信元と送付先の組合せからなる経路の組合せに対して,ネットワーク情報の実測値をもとに漸進的な探索処理を行い,実時間で準最適な経路を適用する手法である.クラウドコンピューティング環境の普及により強大な計算機資源を利用することが可能となったが,本提案手法はこれを利用して高速な経路の組合せ評価を実現する.本提案手法の実時間対応性とトラフィック負荷分散をシミュレータを用いて評価し,その有効性を示す.
  • 柏崎 礼生
    インターネットと運用技術シンポジウム2012論文集 2012 94 - 101 2012年12月 [査読有り]
     
    国内において大規模なアカデミッククラウドコンピュータの構築が行われている.しかし組織間をまたぐ共同利用施設としての運用基盤が整っていない大学においてクラウドコンピュータを構築すると,学内だけのニーズでは保有するリソースを十分に活用することなく陳腐化することが考えられる.またそれゆえに構築のための予算を獲得することも困難である.組織内でクラウドコンピュータを利用するニーズとして確実に存在するものは IaaS (Infrastructure as a Service) で情報システムを稼働させるものだが,物理環境から仮想環境への移行には技術的な側面だけでなく運用面の問題があり時間を要する.そこで本研究では仮想化基盤の構築から始まり,組織間を横断するインタークラウドコンピュータを構築する手法を提案する.本提案は物理環境の計測を根拠資料として設計を行うことで,構築と運用を小規模で開始させるため大規模な予算を獲得する必要がなく,インタークラウドコンピュータ網に参加することにより災害回復や事業継続計画の実現が可能となる.
  • 中小規模大学におけるクラウド利用の取り組みと広域分散クラウドへの期待
    柏崎 礼生; 棟朝 雅晴; 髙井 昌彰
    Proceedings of NORTH Internet Symposium 2012 18 101 - 108 2012年02月 [査読有り]
  • Hiroki Kashiwazaki
    SIGUCCS'12 - ACM Proceedings of the SIGUCCS Annual Conference 49 - 52 2012年 [査読有り]
     
    Tokyo University of the Arts, which is one of the National Universities of the Arts in Japan, was also affected by the 2011 Tohoku earthquake. Many stored art items in our mu- seums were destroyed and many events were postponed or cancelled. The Art Media Center, which manages the cam- pus networks and the IT policies, used cloud computing ser- vices to overcome these disabilities. For instance, we used the movie streaming service "Ustream" to deliver a movie by the president of our university to substitute for our can- celed graduation and entrance ceremony. We also used the cloud backup storage service " Dropbox Teams" for disaster recovery. By cooperating with other universities, we estab- lished a committee called "RICC" to promote the activities of cloud computing and we are now constructing an exper- imental wide area distributed private inter-cloud computer network. Through explanation of these projects, we will detail for sustainable administration on a University of the Arts in Japan. Copyright © 2012 ACM.
  • Hiroki Kashiwazaki; Satoshi Kobayashi; Shugo Kawai; Norikatsu Ohishi; Yoshiaki Takai
    2012 IEEE/IPSJ 12TH INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON APPLICATIONS AND THE INTERNET (SAINT) 345 - 350 2012年 [査読有り]
     
    As the Internet becomes increasingly popular and mature, constant increase of demands and complexities for network traffic has been an big issue. A concentration of large traffic demands to one routing node or one communication line makes a network congestion. This congestion causes increment of total network delay and the total amount of packet losses. These losses grow retransmission of packets, so the congestion goes from bad to worse and the nodes and the lines around the congestion are negatively affected. In order to avoid such congestion and to maintain link quality, various traffic engineering (TE) technologies, which utilize processing ability of routing nodes and the lines, are being researched and developed. However, existing "offline-methods of TE" lack reaction sensitivity and adaptability in topology changes. On the other hand, many of "online-methods of TE" contain single point of failure (SPOF) issues and adjustability issues in a complex topology network. This paper proposes NREI (Network adaptive Routing algorithm for Environmental Intelligence) which is based on an one-way delay algorithm. NREI is developed from the delay time based adaptive routing algorithm which authors proposed in the past. To compare with static routing, NREI is tested in an IP network. Results of the test show that proposed routing algorithm has better adaptability in congested path avoidance and network load balancing.
  • 柏崎 礼生; 髙井 昌彰
    インターネットと運用技術シンポジウム2011論文集 2011 1 - 8 2011年12月 [査読有り]
     
    定点観測映像のような広域映像配送網において,災害による障害やオペレータの不在によって映像配信が中断することのない,耐障害性,自律性,そしてディペンダビリティが強く求められている.既存の手法では,大規模災害時に広範囲の複数のネットワークインフラストラクチャに障害が発生した場合においても頑強であるとは言い難い.また災害時に特有の外部トラフィックの増大によるクロストラフィックの回避をする事が困難である.この原因の一つとして,コントロールプレーンの計算能力が比較的矮小であるために複雑なトラフィックエンジニアリングが実現できない事が挙げられる.そこで本研究では各拠点におけるネットワーク情報をインターネットクラウド上の管理サービスに集約し,強大な計算機能力を利用して離散イベント型シミュレータを行うことで,小~中規模のマルチホーム環境に適用可能なトラフィックエンジニアリングを実現する手法を提案する.提案手法はネットワークの送信元と送付先の組み合わせからなる経路の膨大な組み合わせに対して,ネットワーク情報の実測値を元に評価計算を行い適切な経路を適用する手法である.本提案手法の実時間対応性をシミュレータを用いて評価を行い,その有効性を示す.
  • Hiroki Kashiwazaki; Yoshiaki Takai
    Proceedings - 11th IEEE/IPSJ International Symposium on Applications and the Internet, SAINT 2011 480 - 485 2011年 [査読有り]
     
    This paper proposes a network routing algorithm REI which has autonomous adaptability to network traffic conditions. When a routing node has some different paths to a given destination, we can evaluate these paths in terms of their latency (delay time) information which will be given from inbound data packets. Based on the path evaluation by latency, every node works as a distributed autonomous agent for adaptive routing. By network simulations to compare with conventional and enhanced OSPFs, we show that the multi-agents based routing algorithm has better adaptability in congested path avoidance and network load balancing. © 2011 IEEE.
  • 離散イベント型シミュレーションを用いたトラフィックエンジニアリング手法の提案
    柏崎礼生; 高井昌彰
    情報処理学会インターネットと運用技術シンポジウム2010論文集(査読付論文) 2010 14 35 - 42 2010年 [査読有り]
  • 柏崎 礼生; 小林 悟史; 河合 修吾; 大石 憲且; 高井 昌彰
    情報処理学会論文誌 49 3 1194 - 1203 一般社団法人情報処理学会 2008年03月 
    インターネットが普及し利用が熟成するにつれ,トラフィック要求の恒常的な増加・複雑化が問題となっている.過大なトラフィックが1つの経路制御ノードに集中すると輻輳が生じ,伝送遅延の増大,パケット損失が発生するほか,再送により輻輳はより悪化して他の経路制御ノードにまで影響が伝播する.このため,輻輳の発生を回避し回線品質を保つために,ネットワークの帯域,経路制御ノードの処理能力をより有効に利用するための様々なトラフィックエンジニアリング(TE)技術が研究・開発されている.しかし既存のオフライン方式のTE手法は時間即応性に欠け,トポロジの変化に対応できない.またオンライン方式のTE手法も単一障害点の問題や複雑なトポロジのネットワークに適用する困難さが指摘されている.本論文では筆者らが提案した遅延時間を用いた適応的経路制御手法を改良し,片方向遅延を用いたアルゴリズムNREI (Network adaptive Routing for Environmental Intelligence)を提案する.IPネットワークで評価実験を行い,提案アルゴリズムを利用しない静的ルーティングを行った結果と比較し,提案手法はトラフィック要求の増大および経路の遅延の悪化に対して適応的な負荷分散を実現できることが確認できた.
  • 柏崎 礼生; 高井 昌彰
    情報処理学会論文誌 47 12 3308 - 3318 一般社団法人情報処理学会 2006年12月 
    ネットワークの利用が熟成するにつれ,恒常的なトラフィック増加が問題となっている.多大なアクセスを生むキラーコンテンツはネットワーク上に一様に分布しているわけではなく,偏りを持って分布しているために,一部の経路制御ノード群において輻輳が生じる傾向にある.既存の経路制御アルゴリズムでは決定論的な手法で経路が一意に定められるため,ネットワークの負荷集中と輻輳はよりいっそう深刻となる.本論文では,各経路制御ノードがそれぞれ採取・蓄積した遅延時間情報に基づいて確率的に次ノードを決定し,目的ノードまでの経路を創発する適応的経路制御手法REI(Routing for Environmental Intelligence)を提案する.各ノードは,到着したパケットから得られた経由ノード間の遅延時間情報に基づいて,目的ノードごとに到達可能な次ノード候補に対して動的に変化する重みの付いた経路制御表を構築する.フォワーディングにおける次ノードはこの重みに従って確率的に選択される.適応性を機能拡張したOSPFとのシミュレーション比較実験の結果,集中的なトラフィックを発生させた場合,REIはトラフィック環境の変化に適応して平均遅延時間のより小さい経路を自律生成し,さらに負荷分散を行うことで,総遅延時間の増加を抑えながら比較対象の最大3.7倍のトラフィック量を許容することが分かった.
  • 柏崎 礼生; 高井 昌彰
    情報科学技術レターズ 4 99 - 102 FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)推進委員会 2005年08月
  • 柏崎 礼生; 髙井 昌彰
    Proc. of the 16th IASTED International Conference on Parallel and Distributed Computing And Systems (PDSC2004) 76 - 71 2004年11月 [査読有り]
  • 柏崎 礼生; 高井 昌彰
    情報科学技術レターズ 3 89 - 90 FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)推進委員会 2004年08月
  • 柏崎 礼生; 髙井 昌彰
    Proc. of IASTED International Conference Networks, Parallel and Distributed Processing, and Applications (IASTED NPDPA2002) 149 - 153 2002年10月 [査読有り]
  • H Kashiwazaki; Y Takai
    6TH WORLD MULTICONFERENCE ON SYSTEMICS, CYBERNETICS AND INFORMATICS, VOL IV, PROCEEDINGS 4 353 - 356 2002年 [査読有り]
     
    This paper introduces a network routing algorithm with autonomous adaptability to changes of network traffic conditions. When a routing node has some different pathes to a certain destination, scores of these available pathes can be evaluated in terms of the latency (delay time) informed back from the destination node. By using such path scores for selection, every node works as a distributed autonomous agent for adaptive routing. In forwarding packets, a routing node decides the next routing node according to the local rules with score evaluation. We have two local rules for adaptive routing: a deterministic rule which selects the next node with shortest latency, and an undeterministic rule which selects the next node at a probability inversely proportional to the latency. A harmonic combination of these two rules leads to the global optimal solution. Our network simulations show that the multiagents-based routing algorithm has good adaptability in congested path avoidance.
  • RICC update on meet46
    柏崎 礼生
    ITRC technical report

講演・口頭発表等

  • A propose of an availability evaluation approach with SDN failure injection testing  [通常講演]
    Hiroki Kashiwazaki
    2nd KISTI-NII workshop 2019年08月 口頭発表(一般)
  • Distcloud update In 2019 Q2~Q3  [通常講演]
    Hiroki Kashiwazaki
    Asia Pacific Advanced Network 48th meeting 2019年07月 口頭発表(一般)
  • 柏崎 礼生
    APAN43: The 43rd Asia-Pacific Advanced Network Meeting 2017年02月 口頭発表(一般) ニューデリー APAN
  • 柏崎 礼生
    APAN43: The 43rd Asia-Pacific Advanced Network Meeting 2017年02月 口頭発表(一般) ニューデリー APAN
  • 柏崎 礼生
    APAN42: The 42nd Asia Pacific Advanced Network Meeting and the 20th Anniversary of APAN 2016年07月 口頭発表(一般) 香港 APAN
  • DESTCloudの展望  [招待講演]
    柏崎 礼生
    電子情報通信学会信頼性研究会 2015年10月 口頭発表(招待・特別) 福岡県福岡市 電子情報通信学会信頼性研究会
     
    既に社会的なインフラとしての地位を確立したインターネットに代表される分散型の情報通信システムにおいて堅牢性の確保は重要な課題である.東南海大地震等の災害では同時多発的に障害が発生し,通常想定する範囲内に収まらない障害を想定しなければならない.そこで我々は分散システムの耐災害性を検証・評価するため,SDNを用いたSDDE (Software Defined Disaster Emulation) プラットフォーム「DESTCloud」を開発した.本稿ではこれまでのDESTCloudの歩みと今後の展望について述べる.
  • 阪大の異常な愛情 〜または私は如何にして心配するのを止めてクラウドを愛するようになったか〜  [招待講演]
    柏崎 礼生
    Softbank World 2015 2015年07月 口頭発表(招待・特別)
  • 柏崎 礼生
    COMPSAC2015 2015年07月 口頭発表(招待・特別) 臺中, 台湾 IEEE computer society
     
    In this paper, several aspects according to Thoman Bittman of Gartner Inc., NIST, Eric Schmidt, Peter F. Drucker and Norbert Wiener are introduced. Even it refers to social responsibility of engineering and technologies. Why we are worrying the cloud computing, especially public cloud? Why it is difficult for us to love the cloud computing? An author wrap it up irresponsibly.
  • 最新クラウドサービスの実力を徹底追求  [招待講演]
    柏崎 礼生
    日経産業新聞フォーラム2014 2014年10月 口頭発表(招待・特別)
  • Introduction and Evaluations of a Wide Area Distributed Storage System  [通常講演]
    柏崎 礼生
    SNIA 11th annual storage developer conference 2014年09月 口頭発表(一般)
  • 柏崎 礼生
    第2回シスコアカデミックフォーラム東京 2014年07月 口頭発表(招待・特別)
  • 柏崎 礼生
    JAIPA Cloud Conference 2014 2014年03月 シンポジウム・ワークショップパネル(公募) 東京 JAIPA クラウド部会
     
    地域間インタークラウド分科会(RICC)ではSoftware Defined DataCenter を実現するための要素技術研究開発に取り組んでおります。その取り組みの一つとして、ユーザが仮想化ホストのリソース情報を取得することが可能ならどのような利活用が可能となり、またサービス事業者にはどのようなメリットがあるかについて評価をしています。この取り組みと、本分科会のワークショップへのご案内をします。
  • 柏崎 礼生
    ストレージトレンドセミナー 2013年11月 口頭発表(招待・特別) 大阪 SNIA日本支部
  • 柏崎 礼生
    SINET及び学認説明会 2013年11月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 大阪 国立情報学研究所 SINET利用推進室
  • 教育機関の仮想化基盤の構築と運用の実情  [招待講演]
    柏崎 礼生
    ネットワーキングアカデミー・インストラクターズミーティング 2013 2013年08月 口頭発表(招待・特別) 大阪府 Training Center Japan
     
    計算機資源の仮想化が様々な教育機関で行われていますが、システムの構築や運用には様々な課題があります。大学における仮想化基盤の導入を通して、設計、計測、運用の実情についてご紹介します。
  • 柏崎 礼生
    SS研座談会 「マンガをビッグデータとして扱う」 2013年07月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名) 東京都 サイエンティフィック・・システム研究会
     
    マンガそのものは、日本あるいは世界において、大量に流通しているにもかかわらず、そのデータベース化は、全く進捗を見ていない。そこには、マンガそのものの構造上の困難さがあったり、マンガや同人誌に対する図書館の冷遇があったり、あるいは著作権上のややこしさがあったりするのだろうが、いったい何が問題なのかという認識すら、社会的に共有されていないのが現実だ。SS研では、この問題を多角的に議論すべく、まずは「SS研座談会」という小さな形で、この問題を検討する。
  • 柏崎 礼生
    第1回最新技術動向講演会 2013年07月 口頭発表(招待・特別) 東京都 SNIA日本支部
     
    大規模災害による危機意識の高まりから災害回復(Disaster Recover:DR)を実現するための技術として遠隔地データセンターでのバックアップや分散ストレージに注目が集まっています。 現在我々は広域分散ストレージ環境を金沢大学、広島大学、NIIを中心に構築し、サービス途絶時間の短い長距離マイグレーションを実現しています。本講演ではこの環境の紹介および評価結果について報告いたします。
  • 東京藝術大学での情報システム仕様書における考察: Webサイト構築とネットワーク更改  [通常講演]
    柏崎 礼生
    平成24年度国立大学法人等情報化発表会 2012年10月 口頭発表(一般)
  • スモールスタートで始める情報システムの仮想化基盤構築と災害復旧・事業継続計画  [通常講演]
    柏崎 礼生
    平成24年度国立大学法人等情報化発表会 2012年10月 口頭発表(一般)
  • クラウド: 完全移行の勘所とは  [招待講演]
    柏崎 礼生
    サイエンティフィック・システム研究会システム技術分科会 2012年08月 口頭発表(招待・特別)
  • 東京藝術大学での仮想化基盤構築の勘所などについて  [招待講演]
    柏崎 礼生
    2012年06月 口頭発表(招待・特別)
  • 東京藝術大学におけるCloud Computing利用の推進  [招待講演]
    柏崎 礼生
    情報処理学会北海道支部講演会 2012年04月 口頭発表(招待・特別)
  • Happy Networking and Hacking with Cloud Computing!  [招待講演]
    柏崎 礼生
    EPNetFaN 座学編 2012年02月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 中小規模大学におけるクラウド利用の取り組みと広域分散クラウドへの期待  [通常講演]
    柏崎 礼生
    第18回NORTHシンポジウム 2012年02月 口頭発表(一般)
  • 地域間インタークラウド分科会の取り組みについて  [通常講演]
    柏崎 礼生
    アカデミッククラウドワークショップ2012@広島 2012年02月 口頭発表(基調)
  • 東京芸術大学におけるクラウド活用事例  [通常講演]
    柏崎 礼生
    平成23年度国立大学法人等情報化発表会 2011年11月 口頭発表(一般)
  • 片方向遅延を用いたトラフィックエンジニアリングアルゴリズムの適応性評価  [通常講演]
    FIT2007 2007年
  • 遅延時間情報を利用した自律的な負荷分散を実現する経路制御手法  [通常講演]
    電子情報通信学会NS研究会 2006年
  • 自律的な負荷分散と遅延時間増大の抑制を実現する適応的経路制御手法 iREI の性能評価  [通常講演]
    FIT2006 2006年
  • 柔軟なトラフィックエンジニアリングを実現する自律分散経路制御手法 REI  [通常講演]
    電子情報通信学会IN研究会 2005年
  • REI: An Autonomous Distributed Routing Algorithm'  [通常講演]
    IASTED International Conference on Parallel and Distributed Computing And Systems 2004年

作品等

  • Slashdot Japan authoring
    2008年
  • Regional Internet BackBone
    2004年

MISC

受賞

  • 2020年06月 国立情報学研究所 国立情報学研究所長表彰
     新型コロナウイルス感染症対応のためのオンライン会議サービス基盤の整備および利用促進 
    受賞者: 柏崎礼生;込山悠介;坂根栄作;岡本裕子;窪田佳裕;田邊俊治;上村順一;土井光広
  • 2019年03月 情報処理学会 山下記念研究賞
     He loved the cloud, but the cloud did not love him. 
    受賞者: 柏崎礼生
  • 2015年07月 大阪大学 総長奨励賞
     
    受賞者: 柏崎 礼生
  • 2014年07月 大阪大学 総長奨励賞
     
    受賞者: 柏崎 礼生
  • 2013年10月 大阪大学 第6回大阪大学総長による表彰
     IOTS2012における優秀プレゼンテーション賞に関わる表彰 
    受賞者: 柏崎 礼生
  • 2012年12月 情報処理学会 優秀プレゼンテーション賞
     スモールスタートで始める大学の仮想化基盤の構築と運用の実情 japan_society 
    受賞者: 柏崎 礼生
  • 2004年05月 情報処理学会北海道支部 情報処理北海道シンポジウム 2004 技術賞
     遅延時間情報ベースの適応的経路制御手法 REI 
    受賞者: 柏崎 礼生;髙井 昌彰
  • 2003年 情報処理学会北海道支部 情報処理北海道シンポジウム 2003 奨励賞
     広域ネットワークにおける適応性を有する分散ルーティング JPN 
    受賞者: 柏崎 礼生
  • 2002年07月 ISAS SCI The 6th World Multiconference on Systemics, Cybernetics and Informatics Best Paper Award
     Multiagents-Based Adaptive Network Routing Algorithm. 
    受賞者: 柏崎 礼生;髙井 昌彰

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 若手研究
    研究期間 : 2019年04月 -2022年03月 
    代表者 : 柏崎 礼生
     
    本研究ではサービス利用者やデータ提供源により近い場所に配置されたエッジコンピューティング環境の特質の一つである遅延の低さに注目をし、この特質がゆえにエッジコンピューティング環境では計算機資源の集中と大規模化が困難であり、そのため投資者の自律分散協調によってしか運用品質の向上が期待できないという問題点がある。本研究提案では特に、複数の組織や個人が計算機資源を提供し合うことにより構成されるエッジコンピューティング環境(コミュニティ・エッジ)に着目し、高品質な運用を維持しながらこの環境を持続・拡大させるために、運用品質を根拠としたインセンティブの導入を提案する。提案手法をマルチエージェントシミュレーションを用いて評価するとともに、実際に広く使われるクラウド・コンテナ基盤における提案手法の設計と実装、および広域分散プラットフォームを用いた実環境における評価実験を行い、提案方法の有効性を検証する。また異なるコミュニティ・エッジ間の為替決定方式についても提案と評価を行う。 本研究の1~2年目でマルチエージェントシミュレーションによる評価を実施すると同時に、この評価によって得られた、エッジコンピューティング環境における冗長回線の高可用性における価値の定量的な評価を行い、査読付き国際学会の予稿としてまとめている。3年目は実証実験による評価として、また実際のアプリケーションとしてBeyond 5G環境における透過的な分散処理基盤をターゲットとすることとした。この研究提案は情報通信研究機構の「Beyond 5G シーズ創出型プログラム」として採択され、初歩的な実証評価の設計を行った。この新たな研究開発提案の創出のため当初の目標であった実装評価に遅延が生じたことと、当初成果発表を予定していた国際学会がコロナ禍のため中止となったため、研究期間を一年延長することとしている。
  • 広域分散仮想化環境のためのハイブリッド型トラフィックエンジニアリング手法の研究
    日本学術振興会:科学研究費補助金
    研究期間 : 2014年04月 -2017年03月 
    代表者 : 柏崎 礼生
  • 分散システムの耐災害性・耐障害性の検証・評価・反映を行うプラットフォームとビジネスモデルの開発
    総務省:戦略的情報通信研究開発推進事業(SCOPE)重点領域型研究開発(先進的通信アプリケーション開発型)
    研究期間 : 2015年08月 -2016年03月 
    代表者 : 柏崎 礼生
  • 分散システムの耐災害性・耐障害性の検証・評価・反映を行うプラットフォームとビジネスモデルの開発
    総務省:戦略的情報通信研究開発推進事業 (SCOPE)
    研究期間 : 2014年08月 -2015年03月 
    代表者 : 柏崎 礼生
  • 日本学術振興会:科学研究費補助金
    研究期間 : 2012年04月 -2015年03月 
    代表者 : 西村 浩二
  • Emerge the autonomous distributed network routing

委員歴

  • 2014年07月 - 現在   日本学術振興会産学協力研究委員会 インターネット技術第163委員会   幹事
  • 2013年09月 - 現在   SNIA 日本支部   技術委員
  • 2013年05月 - 現在   電子情報通信学会インターネットアーキテクチャ研究会   専門委員
  • 2014年04月 - 2020年03月   VMware Users Group   幹事
  • 2014年04月 - 2018年03月   情報処理学会インターネットと運用技術研究会   幹事
  • 2011年11月 - 2014年06月   日本学術振興会産学協力研究委員会 インターネット技術第163委員会   運営委員
  • 2010年04月 - 2014年03月   情報処理学会インターネットと運用技術研究会   運営委員

担当経験のある科目

  • 芸術情報概論B東京藝術大学
  • 芸術情報概論A東京藝術大学
  • 情報技術者の社会的責任京都女子大学

その他のリンク

researchmap



Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.