YAMAMOTO Tomoko

    Teacher Education Department Professor
Last Updated :2024/04/25

Researcher Information

Research funding number

  • 50598886

J-Global ID

Research Interests

  • 小児医療における心理的援助   コミュニティ支援   内なる他者   ナラティヴ   party   Developmental Disorder   

Research Areas

  • Humanities & social sciences / Sociology
  • Humanities & social sciences / Special needs education / 発達障がい
  • Humanities & social sciences / Clinical psychology

Education

  • 2007/09 - 2009/09  Nara Women's University  博士後期課程  社会生活環境専攻 修了

Published Papers

  • The Realities of Youth Poverty," "Young People's Way of Life."
    山本智子
    「こころの科学」増刊号 68 - 75 2023/03 [Invited]
  • Emotion and support for restless children
    山本智子
    月刊 教育と医学 70 (5) 62 - 68 2022/09 [Invited]
  • Supporting Children's Development: From the Field in Nishinari, Osaka
    山本智子
    『臨床心理学』 22 (2) 163 - 166 2022/03 [Invited]
  • Rethinking“Mental Disorders”through Dialogue with the Mental Disordered People: What We Learned from the Activities of the “Party Study Group" at a Mental Hospital
    山本智子; 富田たまき; 川浪瑞己
    近畿大学教育論叢 32 (1) 97 - 110 2020/09 [Refereed]
  • ”The Diagnosis" of Developmental Disorder in School Field
    Yamamoto Tomoko
    近畿大学教育論叢 第30巻 (第2号) 1 - 24 2019/02 [Refereed]
  • Difficulties and assistance for people diagnosed with developmental disabilities after employment
    YAMAMOTO Tomoko
    月刊 教育と医学 41 - 48 2017/12 [Invited]
  • Understanding Developmental Disabilities
    山本智子
    平成29年度東大阪市留守宅家庭児童育成クラブ 専門研修テキスト「障害がある子どもの理解と育成支援」 8 - 13 2017/12 [Invited]
  • 山本智子
    近畿大学教育論叢 近畿大学教職教育部 第29巻 (第1号) 1 - 12 1880-9006 2017/09 [Refereed]
  • none
    Yamamoto Tomoko
    The Japanese Journal of Clinical Psychology 52 (2) 25 - 39 2015/03 [Refereed]
  • 当事者研究ー伝えたいことを伝えていくために
    山本智子
    臨床心心理職のための「研究論文の教室」研究論文の読み方・書き方ガイド 増刊 (第6号) 166 - 170 2014/08 [Invited]
  • 心理的対人援助にナラティヴの視点を活かす聴くことによる創造
    山本智子
    N:ナラティヴとケア 4 76 - 83 2014/03 [Invited]
  • 「発達障害概念の社会性ー人は障害をどう生きるのか」
    森岡正芳; 山本智子
    『臨床心理学』 14 (3) 2 - 8 2014/03 [Invited]
  • 「障害がある人の『当事者性』、『自己決定』を支える支援とは‐アスペルガー症候群と診断された利用者に対する就労支援の事例から」
    山本 智子; 社会福祉法人以和貴会
    京都国際社会福祉センター紀要「発達・療育研究」 (29) 29 - 41 2013/12
  • 山本 智子
    近畿大学教職教育論叢 近畿大学教職教育部 24 (2) 57 - 75 1880-9006 2013/03 [Refereed]
  • ナラティヴ研究の基本的視点ー当事者の視点と分析者自身の記述ー
    日本発達心理学会第24回大会発表論文集 47  2013/03
  • 語りからみた「当事者支援」という錯誤ー誰が誰を支援するのか
    『発達』 33 (132) 76 - 83 2012/10 [Invited]
  • 子どもの「問題行動」の背景にある「本音」ー様々に語り直される「本音」をどう聴くか
    『発達』 32 (127) 49 - 56 2011/07 [Invited]
  • YAMAMOTO Tomoko; UJIIE Yasuhiro; KASHIDA Yoshio
    Nara Women's University sociological studies Nara Women's University 18 (18) 51 - 65 1340-4032 2011/03 
    The aim of this study is to describe the communication-style in the differentsituations (Testing situation and Chatting situation) by using the case of Mr.S who wasdiagnosed the Asperger Syndrome. It is said that the Asperger Syndrome children has a little social skill and the conversational problems. For example, even though the Asperger Syndrome children talks with someone, he seems to talk with nobody. In the conversation, he just keep talking what he wants and he does not seem to listen to someone's talking. He also receives the meaning what someone says without the real meaning behind. Those ways of conversation are said the characteristics of the Asperger Syndrome children. Are not the actions of human being depend on the situations that he is in? Does not he select his suitable actions and words in the different situations?In this study, I explore the communication-style of the Asperger Syndrome children by adopting the method of the Video-based ethnography and analyzed the communication-style between he and me. The result shows us to the different communication-style that depended on the different-situations such as "the testing situation and the chatting situation. In the testing situation,he tended to behave and speak according to the Asperger Syndrome characters that they are said generally. On the other hand, he behaved and spoke in the ways that the ordinal people do like us when we were just chatting.According to this result, his communication-style depends on the different situations. Therefore, we cannot regard someone to be the Asperger Syndrome children only by referring to the testing but only the daily life that he lives.
  • AD/HDと診断された子どもたちー彼らは「障害」をどう語るのか
    『発達』 31 (123) 61 - 68 2010/07
  • YAMAMOTO Tomoko
    Nara Women's University sociological studies Nara Women's University 17 (17) 97 - 113 1340-4032 2010/03 
    The purpose of this study is to criticize a medical and a psychological supports of AD/HD children and to reconsider the alternative way of supporting with the perspective of "Clinical Sociology". I do not think, however, "Clinical Sociology" is defined clearly yet because Clinical Sociologist do not have the specific way to enter the problematic matters or situations now. Therefore, nowadays, if somebody has some problem, he will be usually supported with the medical or the psychological theories or therapists. In this point, I doubt that those supports make effort to solve their problems or not. The reasons why I doubt those supports are efficient or not are that they usually solve the problem to divine suffering people from the context that they live. I believe the problems that AD/HD children have are not clearly occurred by the biological disorders but the quality of the interactions in the society.The therapists use "Social Skill Training" for training the attitudes of AD/HD children to change the better way. This training is done in the classroom or the other small spaces where children do not actually live. For example, an AD/HD child is determined to have a problem with social skill like a greeting, he forced to learn how to greet nicely toward the other people in the classroom but in the real context. How does he learn this? I think that he just learns the words he is expected in the society but he does not understand the meaning of the importance of the greeting. Although the medical or the psychological theories or the therapists focus on the biological aspect and try to change AD/HD children themselves, the practice of Clinical Sociology has the possibility of understanding the meaning of the problem and can look for the real supports of AD/HD.
  • 発達障害にビデオエスノグラフィーは挑戦する〈第2部〉
    臨床心理学研究 47 (3) 21 - 26 2010/02 [Invited]
  • 発達障害にビデオエスノグラフィーは挑戦する〈第1部〉
    臨床心理学研究 47 (3) 16 - 21 2010/02 [Invited]
  • AD/HDをめぐる「臨床社会学」の可能性ーナラティヴ・アプローチの視点から
    山本智子
    奈良女子大学 2009/09 [Refereed]
  • 特別支援教育における統合的アプローチの在り方―事例検討から―
    臨床心理学研究 46 (3) 2009/09 [Invited]
  • 「規範」は「行為」をどのように可能にするか
    Discussion Paper in Social Sciences Discussion Paper in Social Sciences 5 58 - 63 2009/03 [Invited]
  • ある軽度知的障害をもつ人の語りと行為における変容のプロセス―コラボレイティヴ・アプローチの視点からの再検討―
    山本 智子
    臨床心理学 金剛出版 8 (6) 857 - 871 2008/11 [Refereed]
  • 知的障害をもつ人たちの自傷行為と統合的ケア
    『臨床心理学』 8 (4) 2008/07 [Invited]
  • 「母と子の葛藤」を生み出す社会的状況について―思春期/青年期の子をもつ母親の語りを手がかりに―
    山本 智子
    奈良女子大学社会学論集 奈良女子大学社会学研究会 (15) 157 - 174 2008/03 [Refereed]
  • 軽度発達障害をめぐる〈負の循環〉ー親の被害感情と子への否定的対応との関連について
    『発達』 103 89 - 97 2007/03
  • LD/ADHDが虐待に向かうとき
    奈良女子大学文学部研究教育年報創刊号 1 35 - 44 2004/03 [Invited]

Books etc

  • 「こころの科学」連載第五回「障がいがある人と援助者ーそれぞれの「傷つき」を聴く:ーみえているけど”気づかないこと”
    山本智子 (Single workpp106-111)2024/05
  • 「こころの科学」連載第四回「しんどさから抜け出すためにーみえているけど”気づかないこと”
    山本智子 (Single workpp106-112)日本評論社 2024/03
  • 「こころの科学」連載第三回「福祉現場で職員が自己を語るときーみえているけど”気づかないこと”
    (Single workpp98-103)日本評論社 2024/01
  • Life stories. Narrative clinics in Japan
    (Single workChapter 11 pp197-210)Librairie Le Lucernaire 53, rue Notre-Dame-des-Champs 75006 Paris librairie@lucernaire.fr 2023/12 9782336434100
  • 「こころの科学」 連載第二回「不自由さ」は障がいがある人だけのもの?‐みえているけど”気づかないこと”
    (Single workpp106-111)日本評論社 2023/11 4535141320
  • Reading Edgar Allan Poe in an Era of Narrative and Dialogue
    (Joint editor)彩流社 2023/09 4779129311
  • 「こころの科学」連載第一回「攻撃性の背景にある『つながり』への思いーみえているけど”気づかないこと”
    (Single workpp2-8)日本評論社 2023/09 4535141312
  • 「失業と生活困窮」『喪失のこころと支援ー悲嘆のナラティヴとレジリエンス』
    (Joint work第5章)遠見書房 2023/02 9784866161594
  • 「成人期以降の支援」『発達障碍のある人と共に育ちあう』
    大倉得史; 勝浦眞二編著 (Joint work第9章)金芳堂 2020/11 476531846X
  • 学校現場にいかす特別支援教育ワークブック
    (Joint editor9章10章11章12章)ミネルヴァ書房 2020/11 4623090736
  • 「障害のある子どもへの対応」東大阪市留守家庭児童育成クラブ職員総合研修(中級研修テキスト)
    (pp38-43)NPO法人関西こども文化協会 2019/12
  • 向後, 礼子; 山本, 智子 (ナラティヴアプローチ) ミネルヴァ書房 2019/10 9784623087839 vii, 152p
  • 「発達障害についての理解」東大阪市留守家庭児童育成クラブ職員総合研修(専門研修テキスト)
    (Joint workpp8-13)NPO法人関西こども文化協会 2018/12
  • 「障害のある子どもへの対応」東大阪市留守家庭児童育成クラブ職員総合研修(初任者研修テキスト)
    (Joint workpp20-23)NPO法人関西こども文化協会 2018/11
  • 山本,智子 (Single work)ミネルヴァ書房 2016/04 9784623076789 xi, 199p
  • ケアリング論―介護等体験のための基礎知識
    山本智子 (Editor第12講、第13講 pp95-109.)子ども支援研究所 2015/09
  • 「障害者支援施設(知的)における「当事者支援」への視点ー利用者と施設職員の「物語」が出会う場所で」森岡正芳『臨床ナラティヴアプローチ』
    山本智子 (Joint work11章)ミネルヴァ書房 2015/03 4623072606
  • 向後, 礼子; 山本, 智子 ミネルヴァ書房 2014/05 9784623070558 vii, 152p
  • 現場と結ぶ教職シリーズ14 カウンセリングと教育相談, 学校におけるケアとコラボレーションの視点
    山本 智子 (Joint work)あいり出版 2012/08 4901903640

Conference Activities & Talks

  • 「家族を超えて生きる」  [Invited]
    尼崎市精神福祉家族会連合会講演会  2024/03
  • カンボジアの子どもたち~2019年の現地調査で出会った子どもの姿~  [Invited]
    2023年度おうてもん心理職リカレントセミナー  2024/03
  • 「合理的配慮」義務化に向けて  [Invited]
    近畿大学経営学部FD研修会  2024/03
  • 障がいがある人の「生きたい自分」を実現するためにーみんなが楽になる支援ー  [Invited]
    山本智子
    奈良県中和地区3市1町自立支援協議会講演会  2024/02
  • 「同僚性を高めるために」  [Invited]
    山本智子
    東大阪市放課後児童支援員研修会  2024/02
  • 家族を超えて生きる  [Invited]
    山本智子
    第1回権利擁護システム研究会(大阪精神医療人権センター)  2024/02
  • 「障がいがある子どもの育成支援」  [Invited]
    大阪府放課後支援員研修  2024/01
  • 幼児期・児童期の子どもの発達理解  [Invited]
    山本智子
    日本臨床発達心理士会奈良支部第2回資格更新研修  2023/11
  • 「特に配慮の必要な子どもの理解と対応」  [Invited]
    東大阪留守家庭児童育成クラブ職員総合研修(専門研修)  2023/11
  • 当事者の体験世界を聴く  [Invited]
    立命館大学主催「ナラティヴ療法論」  2023/11
  • 特に配慮を必要とする子どもの理解  [Invited]
    大阪府放課後支援員研修  2023/10
  • 障害のある子どもの育成支援  [Invited]
    大阪府放課後支援員研修  2023/10
  • 「発達に特性のある子どもと理解ー愛着障害を含む」  [Invited]
    山本智子
    泉南市放課後児童支援員研修会  2023/10
  • 児童期の子どもの発達  [Invited]
    東大阪市留守家庭児童育成クラブ職員総合研修  2023/09
  • 障がいがある人や家族の「生きづらさ」をどう援助するか~障がいがある人の「声」から学ぶコミュニティ支援の在り方  [Invited]
    山本智子
    家族支援ゆんたく第1回講演会(於「沖縄県糸満市シャボン玉石けんくくる糸満」)  2023/09
  • 「不登校についてともに学び、 ともに考えるワークショップ」
    兵庫県播磨町野添コミュニティ委員会  2023/08
  • 当事者の話を聴く心理職の姿勢を再考する~当事者の語り(ナラティヴ)と当事者研究より~  [Invited]
    大阪府臨床心理士会30周年記念研修会  2023/06
  • 不登校になったらどうする?ー制度や社会資源の活用について  [Invited]
    山本智子
    大阪西成区 第3回不登校の子どもたちにかかわる大人たちの学習会  2023/06
  • 障がいがある人へのコミュニティ支援の在り方  [Invited]
    立命館大学公認心裡師カンファレンス  2023/06
  • 発達障害についての理解  [Invited]
    山本智子
    東大阪市留守家庭児童育成クラブ職員総合研修  2023/05
  • 「気になる子どもの理解と対応ー支援の必要な子どもとどうかかわるかー」  [Invited]
    島本町公共サービスユニオン「放課後支援」  2023/05
  • 精神障害のある人の「家族」をめぐる困難と支援  [Invited]
    山本智子; 成田善弘
    創元社オンラインセミナー  2023/03
  • 障害がある子どもの理解と対応  [Invited]
    東大阪市留守家庭児童育成クラブ職員総合研修  2023/01
  • 特に配慮を必要とする子どもの理解  [Invited]
    山本智子
    大阪府放課後支援員研修  2022/10
  • 障害のある子どもの理解  [Invited]
    山本智子
    大阪府放課後支援員研修  2022/10
  • 障害のある子ども支援  [Invited]
    山本智子
    東大阪市留守家庭児童育成クラブ職員総合研修  2022/10
  • 不登校に対するコミュニティ支援の在り方  [Invited]
    山本智子
    大阪市中央こども相談センター
  • 特に配慮を必要とする子どもの理解  [Invited]
    山本智子
    大阪府放課後支援員研修  2022/06
  • 障害のある子どもの理解  [Invited]
    山本智子
    大阪府放課後支援員研修  2022/06
  • 子育て支援において他者の「声」を聴くということ  [Invited]
    山本智子
    子育て支援「つどいの広場」  2022/05
  • 西成でのコミュニティ支援から(コミュニティ支援 in 西成)~相談支援における実践の中で~  [Invited]
    山本智子
    第10回 ナラティヴ・コロキウム シンポ:ナラティヴ・コミュニティ  2022/03
  • 当事者と社会との絆を結びなおす「ネットワーク」のあり方―西成の基幹相談支援の実 践事例から」  [Invited]
    山本智子
    2O21年度おうてもん心理職リカレントセミナー(第一回)  2022/02
  • 「障がい」って何だろう。知ることから学びへ  [Invited]
    山本智子
    八尾市立高安小・中学校障がい者問題学習会  2021/10
  • 「場面緘黙」をはじめとする不安の高い子どもおよび発達に特性をもつ子どもの理解と対応  [Invited]
    山本智子
    大阪市不登校の子どもの居場所事業(サテライト)  2021/10
  • 障害のある子どもへの対応  [Invited]
    東大阪市留守家庭児童育成クラブ職員総合研修  2021/10
  • 発達に特性を持つ子どもの対応を学ぶ  [Invited]
    山本智子
    泉南市留守宅家庭児童会  2021/10
  • 精神障がいのある学生が持つ困難~特性理解を中心に~  [Invited]
    山本智子
    近畿大学障がい学生支援委員会講演会  2021/10
  • 発達障がいのある子どもからの電話相談への対応  [Invited]
    山本智子
    大阪市児童虐待ホットライン(関西子ども文化協会)  2021/06
  • 「不登校を考えるー当事者の声から」  [Invited]
    山本智子
    日本臨床発達心理士会◇更新研修会  2021/05
  • 発達障害についての理解  [Invited]
    山本智子
    東大阪市留守家庭児童育成クラブ職員総合研修  2021/02
  • 発達障害についての理解  [Invited]
    山本智子
    東大阪市留守家庭児童育成クラブ職員総合研修  2021/01
  • 障害がある子どもの理解と対応  [Invited]
    山本智子
    東大阪市留守家庭児童育成クラブ職員総合研修  2020/10
  • 「現代の子ども像」  [Invited]
    山本智子
    島本町学童保育室指導員研修  2020/10
  • Narratives From the School World
    山本智子(企画; 司会)森岡正芳; 森下文; 吉川武憲; 光田尚美
    (社)日本発達心理学会大会第31回  2020/03
  • 障害のある子どもへの対応  [Invited]
    山本智子
    東大阪市留守家庭児童育成クラブ職員総合研修  2019/09
  • 発達障がいのある子どもを理解する  [Invited]
    山本智子
    大阪私立中学校高等学校連合会、大阪府私立小学校連合会  2019/06
  • 発達障がいがある子どもの理解  [Invited]
    山本智子
    羽曳野市人権研修会  2019/02
  • 発達障害についての理解と対応  [Invited]
    山本智子
    東大阪市留守家庭児童育成クラブ職員総合研修  2019/01
  • 障害がある子どもの理解  [Invited]
    山本智子
    東大阪市留守家庭児童育成クラブ職員総合研修  2018/12
  • 障害者総合支援施設の場で ー本人の生活の場から「どう生きたいか」を支えるー
    山本智子
    日本質的心理学会第15回大会シンポジウム(沖縄)  2018/11
  • 発達障がい学生に対する支援と対応  [Invited]
    山本智子
    近畿大学産業理工学部人権研修会  2018/10
  • 大学における障害学生に対する合理的配慮  [Invited]
    山本智子
    近畿大学生物理工学部人権講演会  2018/03
  • 大学における発達障がい学生の課題と対応  [Invited]
    山本智子
    近畿大学産業理工学部人権研修会  2017/12
  • 「支援者ルール」による支援は「支援」ではないー障害特性を理解し、支援を組み立てるために  [Invited]
    山本智子
    西成障害者会館 職員研修  2017/01
  • 障害者差別解消法の理解ー障害特性の理解と合理的配慮のあり方  [Invited]
    山本智子
    ヒューマンライツ福祉協会  2016/12
  • 学生対応の適切化について~自閉症スペクトラム障害の周辺状況と適応障害について  [Invited]
    山本智子
    近畿大学経済学部・経済学研究科FD研修会  2016/09
  • 大学における発達障害の課題と支援  [Invited]
    山本智子
    日本臨床発達心理士会資格更新研修会  2016/08
  • 障害者差別解消法について  [Invited]
    山本智子
    近畿大学短期大学部FD研修会  2016/07
  • 発達障がい支援に生かすナラティヴ  [Not invited]
    山本智子
    日本発達心理学会第27回大会  2016/04
  • 教育実践とナラティヴ  [Invited]
    奈良教育大学付属中学校
    2016/02
  • 子どもの就労と職場定着を支える家庭の力 ー学校との連携の中でー  [Invited]
    山本智子
    奈良県立高等養護学校  2016/02
  • 当事者の体験の「意味」を受け取ること  [Invited]
    山本智子
    日本臨床心理学会第51回大会  2015/09
  • 学校から職場へ職場定着を目指してキャリア教育の発展、事業所におけるキャリアカウンセリングなどの実践から  [Invited]
    山本智子
    奈良県立高等養護学校  2014/08
  • 「自閉症スペクトラム障碍者への支援をめぐる職員側の『育ち』について(1)  [Not invited]
    山本智子
    日本発達心理学会第25回大会  2014/03
  • 〈あなたと私〉の語りを聴き直し分析する〈私´〉の視点を導入する試み  [Not invited]
    山本 智子
    日本発達心理学会  2013/03  日本発達心理学会第24回大会 明治学院大学  日本発達心理学会
  • ナラティヴ研究において「対話する私」をどう記述するか  [Not invited]
    山本 智子
    第47回臨床心理学会大会  2011/10  大阪市立大学  第47回臨床心理学会大会
  • Lived experience of Developmental disorder:TheClarification of two institutional orders by Video-based ethnograp  [Not invited]
    山本 智子
    ISA RC15_ Sociology of Health Session3: Health, Illness And Embodiment  2010/07  Sweden  ISA RC15_ Sociology of Health Session3: Health, Illness And Embodiment
  • 他者の応答性―ナラティヴ研究における「わたし」  [Not invited]
    山本 智子
    ナラティヴ研究会  2010/07  神戸大学  ナラティヴ研究会 土曜セミナー
  • 当事者との対話と相互行為分析から「発達障害」をみる  [Not invited]
    山本 智子
    日本発達心理学会第21回大会  2010/03  神戸市神戸国際会議場  日本発達心理学会第21回大会
  • 「支援を必要とする」子どもとその状況をどう考えるか―発達障害研究の今 ~滝坂信一氏による発題と討論~  [Not invited]
    山本 智子
    日本質的心理学会  2009/11  徳島大学  日本質的心理学会
  • 仙台市東北文化学園大学  [Not invited]
    山本 智子
    日本臨床心理学会 第45回  2009/11  日本臨床心理学会 第45回
  • 地域貢献特別公開シンポジウム特別支援教育と発達障害―その構造と論理の批判的検討―  [Not invited]
    山本 智子
    日本臨床心理学会 第44回徳島大会  2008/09  徳島大学  日本臨床心理学会 第44回徳島大会
  • 「利用者のニーズをどう受け取るか」  [Not invited]
    山本 智子
    奈良県知的障害者施設協会  2008/01  奈良社会福祉協議会館  奈良県知的障害者施設協会
  • 医療事件の後に被害者家族に流れる時間  [Not invited]
    山本 智子
    第4回質的心理学会  2007/09  第4回質的心理学会
  • AD/HD概念の導入と「医療化」における問題点  [Not invited]
    山本 智子
    日本保健医療社会学会 第192回関西定例研究会  2007/09  京都市キャンパスプラザ京都  日本保健医療社会学会 第192回関西定例研究会
  • 軽度発達障害児におけるラべリングの意義と弊害  [Not invited]
    山本 智子
    第3回子ども学研究会 奈良女子大学文学部「子ども学プロジェクト」  2005/05  奈良女子大学  第3回子ども学研究会 奈良女子大学文学部「子ども学プロジェクト」
  • 軽度発達障害児をめぐる〈負の循環〉について  [Not invited]
    山本 智子
    日本発達心理学会第16回大会  2005/03  神戸市神戸国際会議場  日本発達心理学会第16回大会

MISC

  • 林 美輝著『語りを生きる』書評
    山本智子  『図書新聞』第3626号  2024/02  [Invited]
  • 駒澤真由美著「精神障害を生きるー就労を通してみた当事者の『生の実践』」を読んで
    近畿大学教育論叢  35-  (1)  177  -178  2023/09
  • 「社会で生きる困難の「非単線的ストーリー」──児童養護施設で育つということ──
    山本智子  遠見書房シンラボClinical Psychology Laborator【特集 第4号 生きづらさ再考!──こんな社会で生きてくために】  2023/07  [Invited]
  • 赦し・祈り・光ーカンボジア体験記
    山本智子  『臨床心理学』金剛出版  第19-  (第4)  2019/07  [Invited]
  • 日常の文脈から『障害』を捉えなおす―特集によせて
    山本 智子  『発達』ミネルヴァ書房  (123)  2  -3  2010/07  [Invited]
  • 社会学研究におけるエスノメソドロジー的無関心
    山本 智子  平成19年度 大学院生の自主企画による研究セミナー実施報告書  73  -85  2008/03
  • 質的研究への視座
    山本 智子  大学院生の自主企画による研究セミナー実施報告書  87  -106  2007/03
  • 学校における「潜在的カリキュラムとしての障害者観の構築
    山本 智子  子ども学通信  1-  (1)  6  -7  2004/05  [Invited]

Research Grants & Projects

  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2012/10 -2017/03 
    Author : Morioka Masayoshi
     
    The life history is not merely a chronological description on one’s history. Life history is constructed by ordering personal events which are arranged and selected from the standpoint of the present moment. The aim of this research is to construct the basis of the life history as a methodology of the psychosocial support for people concerned. The research group put the qualitative analysis on protocol data which was collected through interviews performed in social institutions. The findings are as follows. (1) There are multiple layers of temporality in the personal life story. It is significant task for investigating collaboratively the special moment of personal life, which is called the Kairos moment. (2) The act of remembering in the personal life story expresses the collectivity and the generativity of the autobiographic memory. (3) The personal life history is composed by units of events. The act of storytelling can make a useful meaning for subjective Self formation.

Social Contribution

  • 東大阪市留守家庭児童育成クラブ職員総合研修
    Date (from-to) : 2017-Today
    Role : Lecturer
    Category : Qualification seminar
    Sponser, Organizer, Publisher  : 東大阪市
  • 大阪府放課後児童支援員等研修
    Date (from-to) : 2016-Today
    Role : Lecturer
    Category : Qualification seminar
    Sponser, Organizer, Publisher  : 大阪府
  • 大阪府泉南市児童クラブ職員研修
    Date (from-to) : 2021/01/07
    Role : Lecturer
    Sponser, Organizer, Publisher  : 泉佐野市教育課

Other link

researchmap



Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.