SUGIURA Hitomi

    Department of Career Management Lecturer
Last Updated :2024/05/15

Researcher Information

Degree

  • Ph.D.(Hiroshima University)

J-Global ID

Research Interests

  • Social Psychology   

Research Areas

  • Humanities & social sciences / Social psychology

Academic & Professional Experience

  • 2018/04 - Today  Kindai UniversityFaculty of Business Administration Department of Career Management講師
  • 2016/04 - 2018/03  Ritsumeikan UniversityCollege of Sport and Health Science
  • 2015/04 - 2016/03  広島大学総合科学研究科特任助教
  • 2014/04 - 2015/03  広島大学研究企画室 ユニバーシティ・リサーチ・アドミニストレーター(URA)
  • 2012/04 - 2014/03  日本学術振興会 特別研究員 DC2

Education

  •        - 2014/03  Hiroshima University  Graduate School of Integrated Arts and Sciences  Integrated Arts and Sciences Major
  •        - 2008/03  Hiroshima University  School of Integrated Arts and Sciences  Department of Integrated Arts and Sciences

Association Memberships

  • Society for Personality and Social Psychology   The Japanese Psychological Association   The Japanese Society of Social Psychology   

Published Papers

  • 災害発生時におけるペットとの同行避難及び避難所等での同居に関する態度
    松本千香; 坂田桐子; 杉浦仁美
    ヒトと動物の関係学会誌 26 61 - 71 2020 [Refereed]
  • Kunihiro Yokota; Sho Tsuboi; Nobuhiro Mifune; Hitomi Sugiura
    Letters on Evolutionary Behavioral Science Human Behavior and Evolution Society of Japan 10 (1) 1 - 3 2019/05 [Refereed]
     
    A conceptual replication of Yuki and Yokota’s (2009) study to test the validity of the male warrior hypothesis was conducted. They reported that ingroup bias was triggered by the perceptual cue of outgroup threat, based on the use of a priming method in a minimal group situation among men only. In this study, the stimulus of outgroup threat priming and the measurement of ingroup bias were modified to test the effect of outgroup threat priming on ingroup bias. The results revealed the failure to replicate and thus no bias generated by priming among men.
  • 英語補習プログラムへの学習態度が正課英語授業にもたらす長期的な学習効果について― スポーツ健康科学部 英語 P0 の取り組み ―
    祐伯敦史; 木村修平; 杉浦仁美
    立命館高等教育研究 19 183 - 196 2019 [Refereed]
  • Hitomi Sugiura; Nobuhiro Mifune; Sho Tsuboi; Kunihiro Yokota
    Personality and Individual Differences Elsevier BV 104 262 - 265 0191-8869 2017/01 [Refereed]
  • Hitomi Sugiura; Kiriko Sakata; Hiroshi Shimizu
    THE JAPANESE JOURNAL OF EXPERIMENTAL SOCIAL PSYCHOLOGY Japanese Group Dynamics Association 54 (2) 101 - 111 0387-7973 2015 [Refereed]
  • Sugiura Hitomi; Sakata Kiriko; Shimizu Hiroshi
    Japanese Journal of Social Psychology The Japanese Society of Social Psychology 30 (2) 75 - 85 0916-1503 2014 [Refereed]
     
    This study examined if Social Dominance Orientation (SDO) might differ depending on the outgroup with which ones own group is compared. SDO was divided into two factors: "Group-based dominance" and "Equality." We predicted that Group-based dominance would be high when ones own is compared with a relatively low status outgroup, whereas Equality would be high when ones own group was compared with a relatively high status outgroup. Furthermore, we predicted that this tendency would be apparent in members whose intragroup status was close to the outgroup. University students participated in an experiment that manipulated intergroup status by changing the outgroup status, and its effect on SDO, as well as intragroup status was examined. Results of Study 1 indicated no effect of intergroup and intragroup status on SDO. However in Study 2, by improving the SDO scale, we obtained results that supported our predictions. That is, Group-based dominance scores of low intragroup status members increased when compared with a low status group, whereas Equality scores of high intragroup status members increased when compared with a high status group.

Books etc

Research Grants & Projects

  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2023/04 -2027/03 
    Author : 柳澤 邦昭; 中井 隆介; 杉浦 仁美; 浅野 孝平
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2019/04 -2023/03 
    Author : 柳澤 邦昭; 中井 隆介; 杉浦 仁美; 浅野 孝平
     
    本研究では、加害者家族への差別・偏見を生み出す認知・神経基盤を特定するため、心理学および神経科学的アプローチにより検討する。今年度の研究では、犯罪者の子どもが、自身は犯罪を犯していないにもかかわらず、否定的な印象を抱かれやすいかどうかについてシナリオ実験によって検討した。とりわけ、そのような背景に、犯罪者とその子供の遺伝的なつながりの影響があるか、あるいは社会的つながり(養育関係の有無)の影響があるか、それぞれの効果について検討した。シナリオ実験では、先行研究に基づき、参加者に殺人犯である中年男性のシナリオ、クラスメートを平手打ちした少年のシナリオをそれぞれ別々に提示した。このとき、中年男性と少年の2人の関係について、遺伝的つながりの有無、社会的つながりの有無の計4条件を設定し、実験参加者にはそれらのうち一つの情報を提示した。少年の人物評定等を参加者に行わせたところ、遺伝的つながりがあることで少年が否定的に評価されることはなかったが、社会的つながりがあることで否定的に評価されやすく、また少年の問題行動に対し、内的要因に帰属されやすくなることが示された。したがって、これらの結果から加害者家族への差別・偏見に対し、遺伝的つながりよりも社会的つながりがその形成に寄与する可能性が示された。これらの研究成果については次年度の学会において報告する予定であり、また海外の学術雑誌等での論文化を目指す。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 2018/04 -2023/03 
    Author : 横田 晋大; 三船 恒裕; 杉浦 仁美
     
    「人がなぜ集団間葛藤を行うか」は古くて新しい問題であり、分野を超えてその解明が求められている。本研究では、進化心理学的な観点から、人が集団間葛藤に従事する際の背後にある心理メカニズムの解明を目指している。集団間葛藤は歴史的には主に男性がその役割を担っており、そのため男性には集団間葛藤状況に敏感に反応し、内集団(自分の所属する集団)を防衛し、外集団(自分が所属する以外の集団)を攻撃して資源を奪うように行動すると予測されている。そのベースにある理論は集団内の性内競争である。すなわち、男性が危険であるにも関わらず集団間葛藤に参加することで、自身の繁殖可能性が高まるからだと考えられている。 当初の計画では、男性戦士仮説における、1) 女性にとって外集団を攻撃する男性は魅力的か、2) 女性から評価される状況で男性は外集団攻撃を積極的に行うようになるのか、をリサーチクエスチョンとして検討する予定であった。しかし、これらの問いは、そもそも男性同士の集団間関係において、男性戦士仮説が主張する外集団への攻撃行動が生じることが明らかではない。そのため、当初の計画を変更し、まずは前提として外集団攻撃が生じるか否かを検討することとした。 本研究では、Yamagishi & Mifune (2009) に倣い、男性のみの集団と女性のみの集団間関係において、男性が攻撃的になるか否かを検討した。その際、攻撃行動として、純粋な外集団攻撃と内集団の利益となる外集団攻撃を設定した。 2020年に日本人間行動進化学会にて発表した、場面想定法を用いた実験の結果は、男性でのみ内集団に利する外集団攻撃が見られた。しかし、実験の理解度など混交要因の影響が大きく、純粋な効果を検出することができなかった。そのため、2021年から実験室実験を実施している。2022年5月の時点で、継続的にデータを収集しているところである。
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2017/07 -2020/03 
    Author : Yanagisawa Kuniaki
     
    Recent studies have suggested the importance of emotions in the escalation of inter-group conflicts (e.g., inter-group vicarious retribution). In the present fMRI study, we investigated the neural basis of inter-group emotion (e.g., such as feelings of anger provoked by the harm inflicted on in-group members). Multivoxel pattern analysis (MVPA) suggested that inter-group emotion was decoded in default mode regions, including the inferior parietal lobule, posterior cingulate cortex, and medial prefrontal cortex.
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2016/04 -2020/03 
    Author : Sugiura Hitomi
     
    The purpose of this study was to examine the effects of two kinds of social statuses -prestige and dominance- on intergroup and political attitudes. The first study confirmed validity and reliability of the translated Dominant and Prestige Scale into Japanese. The study 2 revealed that dominance based status indirectly influenced political attitudes such as immigrant acceptance and expansion of social welfare policy through anti-egalitarianism orientation. The study3 suggested that prestige based status inhibited hostile sexism, but also enhanced benevolent sexism.

Teaching Experience

  • Topics on Organizational SurveyTopics on Organizational Survey Kindai University
  • health psychologyhealth psychology Kindai University
  • Management Organizational PsychologyManagement Organizational Psychology Kindai University


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.