杉浦 仁美 (スギウラ ヒトミ)

  • 経営学部 キャリア・マネジメント学科 講師
Last Updated :2024/04/25

コミュニケーション情報 byコメンテータガイド

  • コメント

    集団間や集団内の地位関係によって、どのようなメカニズムでどのような問題が生じるのか、その問題の解決のためにどんなことが出来るのか、特に心理的側面に着目して研究しています。
  • 報道関連出演・掲載一覧

    <報道関連出演・掲載一覧> ●2023/12/26  産経新聞  道頓堀川に飛び込む背景や集団心理学について ●2020/4/24  産経新聞  健康的、効率的な在宅勤務について

研究者情報

学位

  • 博士(学術)(広島大学)

ホームページURL

J-Global ID

研究キーワード

  • 社会心理学   

現在の研究分野(キーワード)

    集団間や集団内の地位関係によって、どのようなメカニズムでどのような問題が生じるのか、その問題の解決のためにどんなことが出来るのか、特に心理的側面に着目して研究しています。

研究分野

  • 人文・社会 / 社会心理学

経歴

  • 2018年04月 - 現在  近畿大学経営学部 キャリア・マネジメント学科講師
  • 2016年04月 - 2018年03月  立命館大学スポーツ健康科学部講師College of Sport and Health Science
  • 2015年04月 - 2016年03月  広島大学総合科学研究科特任助教
  • 2014年04月 - 2015年03月  広島大学研究企画室 ユニバーシティ・リサーチ・アドミニストレーター(URA)
  • 2012年04月 - 2014年03月  日本学術振興会 特別研究員 DC2

学歴

  •         - 2014年03月   広島大学大学院   総合科学研究科   総合科学専攻
  •         - 2008年03月   広島大学   総合科学部   総合科学科

所属学協会

  • Society for Personality and Social Psychology   日本心理学会   日本社会心理学会   

研究活動情報

論文

  • 災害発生時におけるペットとの同行避難及び避難所等での同居に関する態度
    松本千香; 坂田桐子; 杉浦仁美
    ヒトと動物の関係学会誌 26 61 - 71 2020年 [査読有り]
  • Kunihiro Yokota; Sho Tsuboi; Nobuhiro Mifune; Hitomi Sugiura
    Letters on Evolutionary Behavioral Science 10 1 1 - 3 2019年05月 [査読有り]
     
    A conceptual replication of Yuki and Yokota’s (2009) study to test the validity of the male warrior hypothesis was conducted. They reported that ingroup bias was triggered by the perceptual cue of outgroup threat, based on the use of a priming method in a minimal group situation among men only. In this study, the stimulus of outgroup threat priming and the measurement of ingroup bias were modified to test the effect of outgroup threat priming on ingroup bias. The results revealed the failure to replicate and thus no bias generated by priming among men.
  • 英語補習プログラムへの学習態度が正課英語授業にもたらす長期的な学習効果について― スポーツ健康科学部 英語 P0 の取り組み ―
    祐伯敦史; 木村修平; 杉浦仁美
    立命館高等教育研究 19 183 - 196 2019年 [査読有り]
  • Hitomi Sugiura; Nobuhiro Mifune; Sho Tsuboi; Kunihiro Yokota
    Personality and Individual Differences 104 262 - 265 2017年01月 [査読有り]
  • 杉浦仁美; 坂田桐子, 清水裕士
    実験社会心理学研究 54 2 101 - 111 2015年 [査読有り]
  • 杉浦 仁美; 坂田 桐子; 清水 裕士
    社会心理学研究 30 2 75 - 85 The Japanese Society of Social Psychology 2014年 [査読有り]
     
    This study examined if Social Dominance Orientation (SDO) might differ depending on the outgroup with which ones own group is compared. SDO was divided into two factors: "Group-based dominance" and "Equality." We predicted that Group-based dominance would be high when ones own is compared with a relatively low status outgroup, whereas Equality would be high when ones own group was compared with a relatively high status outgroup. Furthermore, we predicted that this tendency would be apparent in members whose intragroup status was close to the outgroup. University students participated in an experiment that manipulated intergroup status by changing the outgroup status, and its effect on SDO, as well as intragroup status was examined. Results of Study 1 indicated no effect of intergroup and intragroup status on SDO. However in Study 2, by improving the SDO scale, we obtained results that supported our predictions. That is, Group-based dominance scores of low intragroup status members increased when compared with a low status group, whereas Equality scores of high intragroup status members increased when compared with a high status group.

書籍

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2023年04月 -2027年03月 
    代表者 : 柳澤 邦昭; 中井 隆介; 杉浦 仁美; 浅野 孝平
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2019年04月 -2023年03月 
    代表者 : 柳澤 邦昭; 中井 隆介; 杉浦 仁美; 浅野 孝平
     
    本研究では、加害者家族への差別・偏見を生み出す認知・神経基盤を特定するため、心理学および神経科学的アプローチにより検討する。今年度の研究では、犯罪者の子どもが、自身は犯罪を犯していないにもかかわらず、否定的な印象を抱かれやすいかどうかについてシナリオ実験によって検討した。とりわけ、そのような背景に、犯罪者とその子供の遺伝的なつながりの影響があるか、あるいは社会的つながり(養育関係の有無)の影響があるか、それぞれの効果について検討した。シナリオ実験では、先行研究に基づき、参加者に殺人犯である中年男性のシナリオ、クラスメートを平手打ちした少年のシナリオをそれぞれ別々に提示した。このとき、中年男性と少年の2人の関係について、遺伝的つながりの有無、社会的つながりの有無の計4条件を設定し、実験参加者にはそれらのうち一つの情報を提示した。少年の人物評定等を参加者に行わせたところ、遺伝的つながりがあることで少年が否定的に評価されることはなかったが、社会的つながりがあることで否定的に評価されやすく、また少年の問題行動に対し、内的要因に帰属されやすくなることが示された。したがって、これらの結果から加害者家族への差別・偏見に対し、遺伝的つながりよりも社会的つながりがその形成に寄与する可能性が示された。これらの研究成果については次年度の学会において報告する予定であり、また海外の学術雑誌等での論文化を目指す。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2018年04月 -2023年03月 
    代表者 : 横田 晋大; 三船 恒裕; 杉浦 仁美
     
    「人がなぜ集団間葛藤を行うか」は古くて新しい問題であり、分野を超えてその解明が求められている。本研究では、進化心理学的な観点から、人が集団間葛藤に従事する際の背後にある心理メカニズムの解明を目指している。集団間葛藤は歴史的には主に男性がその役割を担っており、そのため男性には集団間葛藤状況に敏感に反応し、内集団(自分の所属する集団)を防衛し、外集団(自分が所属する以外の集団)を攻撃して資源を奪うように行動すると予測されている。そのベースにある理論は集団内の性内競争である。すなわち、男性が危険であるにも関わらず集団間葛藤に参加することで、自身の繁殖可能性が高まるからだと考えられている。 当初の計画では、男性戦士仮説における、1) 女性にとって外集団を攻撃する男性は魅力的か、2) 女性から評価される状況で男性は外集団攻撃を積極的に行うようになるのか、をリサーチクエスチョンとして検討する予定であった。しかし、これらの問いは、そもそも男性同士の集団間関係において、男性戦士仮説が主張する外集団への攻撃行動が生じることが明らかではない。そのため、当初の計画を変更し、まずは前提として外集団攻撃が生じるか否かを検討することとした。 本研究では、Yamagishi & Mifune (2009) に倣い、男性のみの集団と女性のみの集団間関係において、男性が攻撃的になるか否かを検討した。その際、攻撃行動として、純粋な外集団攻撃と内集団の利益となる外集団攻撃を設定した。 2020年に日本人間行動進化学会にて発表した、場面想定法を用いた実験の結果は、男性でのみ内集団に利する外集団攻撃が見られた。しかし、実験の理解度など混交要因の影響が大きく、純粋な効果を検出することができなかった。そのため、2021年から実験室実験を実施している。2022年5月の時点で、継続的にデータを収集しているところである。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2017年07月 -2020年03月 
    代表者 : 柳澤 邦昭; 杉浦 仁美; 浅野 孝平
     
    本研究では、集団間代理報復(非当事者同士において生じる報復行為)の背景にある集団間感情(“我々”の出来事として生じる感情)の神経基盤について検討した。fMRI実験では、社会的迷惑行為や犯罪行為の刺激文を用いた課題で、加害者が日本人であるかどうか、そして被害者が日本人であるかどうかで怒り感情がどの程度異なるのか、また脳活動パターンが異なるかどうかを検討した。その結果、被害者が日本人である場合に怒り感情が強く生起し、また被害者が日本人であるかどうかで脳活動パターンが顕著に異なることが確認された。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2016年04月 -2020年03月 
    代表者 : 杉浦 仁美
     
    本研究の目的は支配―尊敬の2種類の社会的地位が集団間態度、政治的態度に及ぼす影響を検討することである。研究1では、支配―尊敬の翻訳を行い、信頼性と妥当性を確かめた。研究2では、支配ベース地位が反平等主義志向性を介して間接的に移民受け入れ,社会福祉政策拡充等の政治的態度に影響を及ぼすことを明らかにした。研究3では、尊重は敵意的性差別を抑制するが、同時に好意的性差別を高める可能性があることを示した。

担当経験のある科目

  • 調査方法論立命館大学
  • 研究入門Ⅱ立命館大学
  • 研究入門Ⅰ立命館大学
  • 基礎演習Ⅱ立命館大学
  • 基礎演習Ⅰ立命館大学
  • スポーツマネジメント特殊講義立命館大学
  • サービスラーニング(専門)立命館大学
  • 組織調査論近畿大学
  • 健康心理学近畿大学
  • 経営組織心理学近畿大学
  • リーダーシップ論近畿大学

その他のリンク

researchmap



Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.