YAMADA Takehisa

    Department of Business Administration Professor/Senior Staff
Last Updated :2024/04/25

Researcher Information

Degree

  • (BLANK)

J-Global ID

Research Interests

  • History of Porcelain Industry   

Research Areas

  • Humanities & social sciences / Business administration
  • Humanities & social sciences / Economic history

Education

  •        - 1992  Osaka University  経済学研究科  経済学
  •        - 1992  Osaka University  Graduate School, Division of Economics
  •        - 1990  Osaka University  School of Economics  経済学
  •        - 1990  Osaka University  Faculty of Economics

Association Memberships

  • Forum for Entrepreneurial Studies   市場史研究会   経営史学会   社会経済史学会   

Published Papers

Books etc

Conference Activities & Talks

  • 佐賀県有田焼産地の現状―外部環境変化にともなう地方中小企業経営の対応を中心に―(コメント)
    山田雄久
    経営史学会関東部会・企業家研究フォーラム冬季部会大会  2023/12
  • 企業の社会連携活動について考える―その現状と将来に向けての課題―(コメント)  [Not invited]
    山田雄久
    企業家研究フォーラム第21回年次大会共通論題  2023/07
  • Yusuke Inoue; Takehisa Yamada; Hiroshi Togo
    British Academy of Management 2022 Conference  2022/09
  • 山田雄久
    企業家研究フォーラム2021年度冬季部会大会  2021/12
  • 山田雄久
    佐賀大学肥前セラミック研究センターシンポジウム  2021/01
  • 鉄道と社寺参詣―地域社会への影響と経済効果―司会  [Not invited]
    山田 雄久
    社会経済史学会近畿部会シンポジウム  2019/08
  • 吉田 忠彦; 東郷 寛; 山田 雄久
    非営利法人研究学会第17回全国大会  2013/09  近畿大学  非営利法人研究学会第17回全国大会
  • 山田 雄久
    経営史学会第46回全国大会  2010/10  札幌大学  経営史学会第46回全国大会
     
    輸出向け陶磁器の産地として成長してきた有田は、大正期に入ると欧米向け輸出の不振から国内向け製品の開発に力を入れざるをえなくなった。有田を代表するリーディング企業であった香蘭社は、国内の展覧会に出品するなどして高級美術陶磁器としての知名度を上げ、自社製品の都市部での販売網を拡大した。また、国立陶磁器試験場とも密接な関係を築いて、美術工芸品分野の開発を進めた。こうした香蘭社の経営戦略に、深川製磁、今右衛門、柿右衛門など産地における他の有力企業も続いたのである。

Works

  • 米穀肥料商に関する文書調査
    1994
  • An Investigation into Historical Documents Concerning the Rice and Fertilizer merchants
    1994
  • 肥前陶磁器業に関する文書調査
    1992
  • An Investigation into Historical Documents Concerning the Hizen Porcelain Industry
    1992

MISC

Research Grants & Projects

  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2023/04 -2026/03 
    Author : 井上 祐輔; 山田 雄久; 東郷 寛; 高柳 直弥
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2022/04 -2025/03 
    Author : 山田 雄久; 東郷 寛; 吉田 忠彦; 山本 長次; 井上 祐輔
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2021/04 -2024/03 
    Author : 吉田 忠彦; 山田 雄久; 東郷 寛; 後 房雄; 團 泰雄
     
    コロナ感染拡大予防のため、現地でのフィールドワークが計画どおりに実施できなかったが、対面でのインタビュー等が制限された中で、Zoom等のリモートでの面談や会議の態勢が社会全体で整い、これを利用してある程度のインタビュー調査や会議を実施し、その調査などをベースとした中間的な論文等を発表した。学会での口頭報告も同様に、リモート開催された中で実施した。 研究分担者それぞれで学会口頭報告、論文執筆を行い、この研究テーマであるコレクティブ・インパクトの関する書籍にも執筆参加した。論文は非営利法人研究学会(査読付き)、大学紀要(査読なし)など。 本研究の目的であるコレクティブ・インパクトとそれを支えるバックボーン組織の形成の動態モデルを構築するために、先行するアメリカの事例およびそれに関する先行研究をサーベイし、その限界などについて確認し、それを論じた論文を発表した。 既存のコレクティブ・インパクトの研究は、コレクティブ・インパクトを新しい現象のように捉え、これまでの組織間関係論や制度理論の蓄積を十分に取り入れていない点が問題であるというのがわれわれの見解である。したがって、これらの組織論での蓄積をコレクティブ・インパクトとバックボーン組織に当てはめて検討することが次の研究ステップである。 他方では、コレクティブ・インパクトやバックバーン組織の具体的ケースの調査と分析が必要で、その一つとして日本におけるNPOの中間支援組織のパイオニアと目される「まちづくり情報センターかながわ(通称アリスセンター)」の設立から今日に至る組織の変化を詳細に分析している。その一部はすでにモノグラムとして紀要に連続して発表している。また、理論的分析の現時点での試みを学会で口頭報告し、査読投稿している。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    Date (from‐to) : 2019/04 -2022/03 
    Author : 井上 祐輔; 東郷 寛; 山田 雄久
     
    本年度は、収集した資料(インタビューデータ、業界紙および、組合提供資料、行政提供資料など)を基に、明治期から昭和50年までの産地の発展プロセスを生地業・窯元・産地商社ごとに整理・分析し、現代における波佐見焼産地の窯元・商社間の機能間分業の源流について調査した。 その結果、産地における量産・量販体制の確立が産地の機能間分業に変化を生み出し、この機能間分業の形成が現在における窯元・商社間の差別化要因を生み出す歴史的なポイントであることがわかった。 具体的には産地の流通支配の構造が、明治期に伊万里商人から有田商人へと変化し、戦後、量産技術が波佐見焼産地に浸透するにつれ、波佐見の産地商社が拡大する基盤を獲得していった。さらに、消費地市場の量販体制(昭和30~40年代にかけての頒布会方式とギフト向け商品の百貨店・専門店での販売と昭和50年代にかけてのブライダルギフト品の百貨店販売と、GSMによる店頭販売)が成立するにつれ、生産労働力が不足するようになり、生産工程の効率化のための生産技術が発展した。この労働力不足は、農業労働力の吸収により解消されるようになる一方、窯元の量産の拡大は生地業者の独立を生み出し、他方で、産地商社の絵付け工程への参入を促した。これにより、窯元から独立した生地業者が需要増加のタイミングで窯元に業態転換したり、産地商社が製品企画をおこなうようになった。こうした機能間分業の変化の中で各窯元・商社は強みとなる要素を形成していったことがわかった。
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
    Date (from‐to) : 2018/04 -2022/03 
    Author : 吉田 忠彦; 金川 幸司; 山田 雄久; 東郷 寛; 後 房雄; 團 泰雄
     
    2020年度はコロナ感染拡大予防のためフィールド調査がほとんど実施できなかったため、本来は最終年度であったが、延長申請をすることになった。 しかし、これまでの調査をベースとしていくつかの成果を発表した。まず、さまざまな地域活動などを実施する団体を支援するいわゆる「中間支援組織」と、行政の市民活動支援施設との関係について、神奈川県の県民活動サポートセンターをめぐるケースについて学会報告したものを論文にまとめ、査読を経て学会誌に掲載した。詳細なケースの記述をベースにし、分析視角としては「アクターネットワーク理論(ANT)」を用いた。これによって、中間支援組織や行政の施策が、物理的な建物、新しい法制度などと相互作用している様子が分析できた。複雑な相互作用をいたずらに単純化するのではなく、むしろこれまで主なアクターによって操作される対象として扱われるだけだった物理的な建物などもまたアクターとして捉えることで、より現実的な説明が可能となった。地域活動や市民活動を支援する事業は、物理的な場の有無、その場の利便性、そしてNPO法成立を背景とした支援メニューへの利用者の期待などが影響し、それは自治体などの設置者の最初の制度設計の修正も導くことが観察できた。 また、NPO支援組織における人的資源管理についての調査をまとめ、イギリス経営学会のオンラインでのフォーラムで報告を行った。こちらもレフリー付での採択である。ここでは兵庫県の中間支援組織でのスタッフの異動のパターンなどを分析対象とした。兵庫県は1995年に発生した阪神・淡路大震災の被災地として、ボランティア活動や市民活動の重要性が自治体にも市民にも認識された地域であったことから、NPOや中間支援組織が早くから発達した。特に中間支援組織はたの地域に比べて数も多く、それぞれ存続している点も注目される。
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2016/04 -2019/03 
    Author : YAMADA Takehisa; YAMAGUCHI yukiko
     
    This research focused on the recent years' business system in the traditional industrial area, and considered the process which developed the product for building the new brand on cooperating with the designer, trading companies and manufactures of domestic porcelain industry while the globalization develops on 2000's. In Arita porcelain industry the network of the entrepreneurs who succeed to the family's business is constructed, and through the change of trading system marketing strategies on targeting to the trend of consuming region markets are performed by them. The entrepreneurs in Arita porcelain industry started 2016/Arita project as the original brand for the global market, and for the revival of the domestic porcelain production area they opened the new phase of traditional industries and participated in the international exhibitions performed in Western countries every year.
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
    Date (from‐to) : 2015/04 -2018/03 
    Author : YOSHIDA Tadahiko
     
    We observed some cases that public policies formed through multi-sector partnership and activities of institutional entrepreneurs. We tried to made a new model of public policy formation that adopt garbage can model from organization theory and structuration theory from sociology. We researched forming process of the Kyoto City support center for civic activities, traditional industrial area reform in Arita, Saga Prefecture mainly. We built new model of public policy, we call it “ revise structuration theory of policy making”.
  • 日本学術振興会:科学研究費補助金 基盤研究(C)
    Date (from‐to) : 2012/04 -2016/03 
    Author : 山田 雄久
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2010 -2012 
    Author : MATSUMOTO Takanori; HIROTA Makoto; USHIJIMA Toshiaki; OMORI Kazuhiro; KATAOKA Yutaka; AKASAKA Yoshihiro; YAMADA Takehisa
     
    This study is the pioneer work that we can macroscopically clarify the whole story of the national development and the local development of the commerce industry in the modern Japan by using the business tax as the objective index. Our breakthrough study provides the academic stock of this field (in brief, those are the many case studies of the personal commerce business) with “the nautical chart” about the national development and the local development of the commerce industry. Our study has the impressive originality and the deep impacts to the traditional commerce study. Therefore, we are convinced that our book (forthcoming) will be not only the epoch-making work, but also just like bible when analyzing the development of the commerce industryin the modern Japan.
  • 20世紀日本のビジネスエリート輩出システムに関する歴史・実証分析
    日本学術振興会:科学研究費補助金 基盤研究(C)
    Date (from‐to) : 2006/04 -2010/03 
    Author : 日夏 嘉寿雄
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2007 -2008 
    Author : MATSUMOTO Takanori; HIROTA Makoto; USHIJIMA Toshiaki; OMORI Kazuhiro; KATAOKA Yutaka; AKASAKA Yoshihiro; YAMADA Takeshi
     
    本研究では、日本各地の地方税務監督局『税務統計書』に所収されている営業税データを用いて、近代日本における商業の地域展開を、区市郡にまで降りて、数量的に明らかにした。対象となったのは、東京府、大阪府、兵庫県、愛知県、福岡県、新潟県、長野県であった。本研究は、従来はほとんどまったく解明されていなかった、近代日本における商業展開の実態を数量的に明らかにしたエポック・メイキングな業績になったとともに、従来の製造業中心の分析を大きく乗り越え、第三次産業の地域発展までを視野に入れた、近代日本の地域経済発展の解明を大きく飛躍させる研究となった。
  • 大正・昭和戦前期における日本陶磁器業の製品技術開発と販売市場戦略の展開
    日本学術振興会:科学研究費補助金 若手研究(B)
    Date (from‐to) : 2003/04 -2006/03 
    Author : 山田 雄久
  • 明治後期肥前陶磁器業における生産・流通組織の再編と近代的取引慣行の形成
    日本学術振興会:科学研究費補助金 奨励研究(A)
    Date (from‐to) : 1996/04 -1997/03 
    Author : 山田 雄久
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 1995 -1996 
    Author : ISHII Kanji; NAKAMURA Naofumi; YAMADA Takehisa; TAJIMA Yoshiya; OKADA Mitsuyo; NAKANISHI Satoshi
     
    1. We have carried out investigations six times on the historical materials kept by the Hiroumi family who had been engaged in domestic shipping and trade in rice and fertilizer at Kaizuka in Osaka Prefecture. We have taken photographs of the main account books and put the business letters into our special envelopes. 2. Having analyzed these historical materials, we found out many interesting facts. Firstly, Kaizuka Port, which prospered as a trading center for rice and fertilizer after the 1830s, began to decline in the 1880s because of the inadequateness for steamships. Secondly, the returns from the trade decreased after the 1890s as the Hiroumi family changed their way of trade from selling on commissions to selling on their own accounts. Thirdly, the Hiroumi family, who began to invest their money in the joint-stock companies in the 1880s, increased their investments during the boom in the 1910s so that the amount of the returns from the investments in the stocks overwhelmed those from the trade in fertilizer. In short, we found out the fact that the merchants grown in the Tokugawa Era not only developed the market economy but also financed the joint-stock companies in modern Japan.
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 1994 -1994 
    Author : 山田 雄久
     
    本研究では、明治期における肥前陶磁器業の輸出戦略について検討を行った。まず研究に必要な史料である、(株)香蘭社所蔵史料と田代家文書との整理と写真撮影を夏期に実施した。香蘭社には予想以上の史料の残存が確認できたため、とりあえず明治大正期の史料を整備することとした(同社も付設の資料館を計画中とのことで、調査について理解を得ることができた)。 史料調査と並行して撮影史料のプリント作業を実施し、それらは製本のうえ、以後の閲覧に耐え得るようにした。また貿易面で陶磁器輸出がいかなる形で推移したかを確認するため、「大日本外国貿易年表」のマイクロプリント作業も同時に行った。さらに現地での周辺史料を獲得するべく、(株)深川製磁や佐賀新聞社に残る史料の閲覧や、今までに調査を行った有田町歴史民族資料館所蔵史料の再閲覧も実施した。このようにして取り集めた史料をもとに、経営史学会関西部会、経営史学会全国大会で研究報告を行って、各方面の研究者から貴重なアドヴァイスをいただく機会を得た。 研究内容を簡単に紹介すると、次のようである。(1)「輸出戦略」としては、輸出が不安定な状態となる明治前期では直輸出商社への依存のみでなく、自らが売込商となって長崎・横浜・神戸での外商への売り込みを実施したものが生き残った。(2)その際の「産業組織」としては、特産地内の商人と製造業者とが共同歩調をとりながら産地形成の動きがみられた。さらには問屋制のネットワークのなかで、海外市場で販売可能な輸出向け製品の製造を実施するための工場制システムの導入が進められた。以上の研究成果については、大阪大学経済学部ディスカッションベ-パ-として論文を作成・公表したうえで、諸氏の批判を仰ぐことにした。
  • The History of the Fertilizer Market in the Modern Japan
  • The History of traditional Industreis in the Modern Japan

Teaching Experience

  • EconomicsEconomics Osaka University


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.