YAMAMOTO Sho

    Department of Informatics Associate Professor
Last Updated :2024/04/27

Researcher Information

URL

J-Global ID

Research Interests

  • Knowledge Engineering   拡張現実感   自動車   タブレット   運転支援   学習工学   人工知能   

Research Areas

  • Informatics / Learning support systems
  • Informatics / Database science
  • Humanities & social sciences / Educational technology

Academic & Professional Experience

  • 2024/04 - Today  Kindai UniversityFaculty of InformaticsAssociate Professor
  • 2022/04 - 2023/03  Kindai UniversityFaculty of Informatics講師
  • 2017/04 - 2022/03  Kindai UniversityFaculty of Engineering, Department of Informatics講師
  • 2015/04 - 2017/03  Kindai UniversityFaculty of Engineering, Department of Informatics助教
  • 2014/04 - 2015/03  Hiroshima University工学研究院特任助教
  • 2013/04 - 2014/03  Hiroshima National College of Maritime Technology非常勤講師

Education

  • 2011/04 - 2014/03  Hiroshima University  Graduate School of Engineering  工学研究科 博士課程後期
  • 2009/04 - 2011/03  Hiroshima University  Graduate School of Engineering  工学研究科 博士課程前期

Association Memberships

  • APSCE   THE JOURNAL OF INFORMATION AND SYSTEMS IN EDUCATION   THE JAPANESE SOCIETY FOR ARTIFICIAL INTELLIGENCE   THE INSTITUTE OF ELECTRONICS, INFORMATION AND COMMUNICATION ENGINEERS   教育工学会   

Published Papers

  • 林 直也; 津守 庸平; 山元 翔; 堀口 知也; 林 雄介; 平嶋 宗
    教育システム情報学会誌 40 (4) 295 - 300 2023/10 [Refereed]
  • Shimpei Matsumoto; Kengo Iwai; Kazumasa Maeda; Sho Yamamoto; Yusuke Hayashi; Tsukasa Hirashima
    Transactions of Japanese Society for Information and Systems in Education 40 (3) 203 - 218 2023/07 [Refereed]
  • 山元 翔; 平嶋 宗; 前田 一誠; 林 雄介
    Transactions of Japanese Society for Information and Systems in Education 40 (1) 48 - 53 2023/01 [Refereed]
  • Sho Yamamoto; Yuto Tobe; Yoshimasa Tawatsuji; Tsukasa Hirashima
    Research and Practice in Technology Enhanced Learning 18 (28) 2022/12 [Refereed]
  • Experimental Use of Arithmetic Unit Word Problem Posing Software: MONSAKUN in All Grades in an Elementary School
    Tsukasa Hirashima; Kazumasa Maeda; Kengo Iwai; Sho Yamamoto; Shinpei Matsumoto; Yusuke Hayashi
    Transactions of Japanese Society for Information and Systems in Education 39 (3) 357 - 367 2022/07 [Refereed]
  • 山本 頼弥; アイエドゥン エマヌエル; 仲谷 佳恵; 田和辻 可昌; 山元 翔
    人工知能学会研究会資料 先進的学習科学と工学研究会 一般社団法人 人工知能学会 94 06  1349-4104 2022/02 
    本発表では,教育・学習支援システム若手の会2021に関する報告を行う.今年度も新型コロナウィルスの感染状況を考慮してオンライン(Gather.town)で実施した.参加者は学生16名,社会人7名の計23名であった.参加者アンケートも実施し,アンケート結果から本会が参加者にとって有意義であったことを示唆する結果を得た.
  • Sho Yamamoto; Yuto Tobe; Yoshimasa Tawatsuji; Tsukasa Hirashima
    Proceedings of The 29th International Conference on Computers in Education 2021/11 [Refereed]
  • Sho YAMAMOTO; Hiroyoshi ENOMOTO; Yusuke HAYASHI; Tsukasa HIRASHIMA
    Proceedings of The 28th International Conference on Computers in Education 75 - 80 2020/11 [Refereed]
  • 因数分解を対象とした作問学習演習システムの実践利用
    榎本 浩義; 山元 翔; 林 雄介; 平嶋 宗
    教育システム情報学会誌 37 (4) 342 - 347 2020/10 [Refereed]
  • Redefining Question for Curve-Driving Practice Using Augmented Reality and Driving Models
    Sho Yamamoto; Yuki Morishima
    Proc. of ICCE2019 Workshop 2019/12 [Refereed]
  • A Learning Environment Case Study: Posing One-step Multiplication and Division Word Problems to Learners with Reading Disabilities
    Sho Yamamoto; Tsukasa Hirashima
    Proc. of ICCE2018 322 - 327 2018/11 [Refereed]
  • S.Yamamoto, T.Hirashima: A Case Study of Interactive Learning Environment for Building Structure of Arithmetic Word Problem in Language Delay
    Sho Yamamoto; Tsukasa Hirashima
    Proc. of ICCE2017 2017/12 [Refereed]
  • A Case Study of Learning Environment for Building Structures for Learners with Reading Disabilities Based on Cognitive Load Theory
    Sho Yamamoto; Tsukasa Hirashima
    Proc. of ICCE2017 493 - 503 2017/12 [Refereed]
  • Yusuke Hayashi; Mitsutaka Murotsu; Sho Yamamoto; Tsukasa Hirashima
    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics) Springer Verlag 10274 29 - 39 1611-3349 2017 [Refereed]
     
    In mass teaching, the learning goal is often set focused on the average students. The advantage of this is that learning outcome can become homogenized and be reached a certain level. On the other hand, students above or below the level cannot get enough support. Information communication technology enable teachers look over the progress of learners. Learning management systems and classroom management systems collect learners’ answers to exercises, learners’ behavior on the systems and so on. These data are expected to lead information that teachers keep track of progress of learners and identify which learner need support. In addition to this, this study aims at develop a monitoring tool of understanding of learners in class exercise. The result of practical use of this shows teachers accept this tool and actually they have given individual guidance not depending on their usual understanding of students.
  • 算数文章題の構造的理解を指向した作問学習支援システムの乗除算への拡張とその実践利用
    山元翔; 赤尾優希; 室津光貴; 前田一誠; 林雄介; 平嶋宗
    電子情報通信学会和文論文D誌 J100-D (1) 2017/01 [Refereed]
  • Practical Use of Triangle Block Model for Bridging between Problem and Solution in Arithmetic Word Problems
    Tsukasa Hirashima; Yusuke Hayashi; Sho Yamamoto; Kazushige Maeda
    Proc. of ICCE2016 9 - 18 2016/12 [Refereed]
  • A Case Study of Interactive Environment for Learning by Problem-posing in Special Classroom at Junior High School
    Sho Yamamoto; Tsukasa Hirashima
    Proc. of ICCE2016 282 - 287 2016/12 [Refereed]
  • A Case Study of Interactive Environment for Learning by Problem-posing Targeting Junior High School Students with Reading Disability
    Sho YAMAMOTO; Tsukasa HIRASHIMA
    Proc. of ICCE2016 454 - 462 2016/11 [Refereed]
  • 篠原智哉; 今井功; 東本崇仁; 堀口知也; 山田敦士; 山元翔; 林雄介; 平嶋宗
    電子情報通信学会和文論文D誌 電子情報通信学会 J99-D (4) 439 - 451 1881-0225 2016/04 [Refereed]
     
    初等力学の問題解決においては,対象としている系にはたらく力の把握が必要であるが,この過程が最も難しいとされており,学習支援の対象として重要といえる.筆者らはこれまでに,このはたらく力を対象とした学習支援として,物体が速度をもたない静止系における力の把握を対象として,学習者の誤りに基づくシミュレーションであるError-based Simulation(EBS)の利用を試みており,授業での利用を通して学習効果の確認も行っている.本研究では,物体が速度をもつ運動系を対象としたEBS による学習支援効果の調査を授業での利用を通して行った.結果として,事前テストにおける成績と,利用方法により効果が異なることが示された.
  • 作問学習支援システム「モンサクン」への乗法の実装とその実践利用
    山元翔; 橋本拓也; 神戸健寛; 吉田祐太; 前田一誠; 平嶋宗
    電子情報通信学会和文論文D誌 J99-D (2) 232 - 235 2016/02 [Refereed]
  • 単純化方略による誤り自己克服支援の学習効果の実験的検証―音楽リズム課題を対象として―
    濱田侑太郎; 山元翔; 林雄介; 平嶋宗
    電子情報通信学会和文論文D誌 J99-D (1) 134 - 137 2016/01 [Refereed]
  • Tsukasa Hirashima; Kazutoshi Furukubo; Yusuke Hayashi; Sho Yamamoto; Kazushige Maeda
    INTELLIGENT TUTORING SYSTEMS, ITS 2016 SPRINGER INT PUBLISHING AG 9684 464 - 466 0302-9743 2016 [Refereed]
     
    This paper is a brief report of a practical use of triangle block model for learning of arithmetic word problems. The triangle block model has been proposed as a bridging model between conceptual representation of a word problem and Numerical representation of its solution. Based on this model, we have developed an interactive environment where a pupil is able to manipulate an integrated representation of the conceptual and quantitative ones as learning of arithmetic word problems. We also designed a series of lessons to use the environment. The lessons were practically conducted for 75 4th grade pupils (in two classes) in an elementary school for 7 class times. As the results, it was confirmed that (1) the pupils and their responsible teacher accepted the lessons as useful ones, and (2) learning effect as improvement of structural understanding for the problems.
  • Sho Yamamoto; Tsukasa Hirashima; Akio Ogihara
    APPLIED COMPUTING & INFORMATION TECHNOLOGY SPRINGER-VERLAG BERLIN 619 101 - 112 1860-949X 2016 [Refereed]
     
    In this paper, we described about a design of learning environment based on information structure and a realization of problem posing for learning disability. We design and developed software by modeling information structure of subject that is operated on software. In this research, we aimed at the domain of education and developed a learning environment for posing arithmetic word problem. Problem posing is well-known as effective learning. But students who have learning disability are impossible to learn by this exercise because they cannot pose the problem from scratch and cannot read complex sentence. However, learner is able to pose a word problem by selecting three cards in our software. So we assumed that these learners are able to learn by problem posing by using our learning environment. Experimental use is also reported.
  • Experimental Use of Error‐Based Simulation for Dynamics Problems in National Institutes of Technology
    T.Shinohara; I.Imai; T.Tomoto; T.Horiguchi; A.Yamada; S.Yamamoto; Y.Hayashi; T.Hirashima
    Proc of ICCE2015 13 - 15 2015 [Refereed]
  • Experimental Evaluation of Error‐Based Simulation for Dynamics Problems in Science Class at Junior High School
    T.Shinohara; I.Imai; T.Tomoto; T.Horiguchi; A.Yamada; S.Yamamoto; Y.Hayashi; T.Hirashima
    Proc of ICCE2015 265 - 270 2015 [Refereed]
  • Bridging Model between Problem and Solution Representations in Arithmetic/Mathematics Word Problem
    T.Hirashima; Y.Hayashi; S.Yamamoto; Kazuhisa Maeda
    Proc of ICCE2015 9 - 18 2015 [Refereed]
  • 音楽リズム課題における単純化方略を用いた自己克服支援とその実験的評価
    中川響; 濱田侑太郎; 山元翔; 林雄介; 平嶋宗
    電子情報通信学会論文誌(D) J98-D (1) 142 - 152 2015 [Refereed]
  • 単純化方略を用いた問題解決失敗の自己克服支援システムとその実践的評価―初等力学を対象として―
    山元 翔武智俊平; 林直也; 篠原智哉; 山元翔; 林雄介; 平嶋宗
    電子情報通信学会論文誌(D) J98-D (1) 130 - 141 2015 [Refereed]
  • 単文統合型作問学習支援システムの利用効果の問題構造把握の観点からの評価
    神戸健寛; 山元翔; 吉田祐太; 林雄介; 平嶋宗
    電子情報通信学会論文誌(D) J98-D (1) 153 - 162 2015 [Refereed]
  • 「問題を作ることによる学習」を対象としたインタラクティブ支援環境の設計・開発
    山元 翔
    広島大学 2014/03 [Refereed]
  • Tsukasa Hirashima; Sho Yamamoto; Yusuke Hayashi
    HUMAN INTERFACE AND THE MANAGEMENT OF INFORMATION: INFORMATION AND KNOWLEDGE IN APPLICATIONS AND SERVICES, PT II SPRINGER-VERLAG BERLIN 8522 42 - 50 0302-9743 2014 [Refereed]
     
    We have been investigating and developing several interactive environments for learning by problem-posing targeting arithmetical word problems. In this paper, we describe "triplet structure" of an arithmetical word problem that is composed of two "single quantity sentences" and one "relative quantity sentence", as the base model of the design of these learning environments. We also report practice use of the interactive learning environments in usual class room by using tablet PCs.
  • Self-overcoming of Impasse by Using Problem Simplification
    N.Hayashi; T.Shinohara; S.Yamamoto; Y.Hayashi; T.Horiguchi; T.Hirashima
    Proc 50 - 58 2014 [Refereed]
  • Practical Use of Interactive Environment for Learning by Problem-posing for One-step Multiplication and Division Word Problems
    S.Yamamoto; Y.Akao; M.Murotsu; T.Kanbe; Y.Yoshida; K.Maeda; Y.Hayashi; T.Hirashima
    Proc. of ICCE2014 369 - 378 2014 [Refereed]
  • Interactive Environment for Learning by Problem-Posing of Arithmetic Word Problems Solved by One-step Multiplication and Division
    S.Yamamoto; Y.Akao; M.Murotsu; T.Kanbe; Y.Yoshida; K.Maeda; Y.Hayashi; T.Hirashima
    Proc. of ICCE2014 89 - 94 2014 [Refereed]
  • YAMAMOTO Sho; KANBE Takehiro; YOSHIDA Yuta; MAEDA Kazushige; HIRASHIMA Tsukasa
    The IEICE transactions on information and systems (Japanese edition) 一般社団法人電子情報通信学会 96 (10) 2440 - 2451 1880-4535 2013/10 
    和若しくは差で解ける算数文章問題を対象とした単文統合型の作問学習支援システム"モンサクン"は数年に渡り複数の小学校の授業で利用されている.しかしながら,これらの授業では既に対象領域の学習を終えている2年生以上を対象としていたため,付加的な学習としての位置づけになっていた.本研究では,対象領域を学習中である1年生を対象に,単文統合型の作問の実施を目指した.このためにはシステムと授業の融合が必要となるため,(1)システムの通常教室での利用,(2)作問状況のリアルタイムでの把握,(3)作問法の教授,が解決すべき課題となった.本論文ではこれらの課題を解決するために行った,(I)モンサクンのタブレット化,(II)作問状況モニタリングと集計・可視化機能の実現,(III)作問法の教授法の考案,を述べる.またシステムを用いた9時限に渡る実践を行い,その分析結果から,システムが十分に利用可能であったこと,学習者の問題解決能力や作問能力の向上が見られたことが確認できたので,これを報告する.
  • Yamamoto Sho; Hirashima Tsukasa
    Transactions of Japanese Society for Information and Systems in Education Japanese Society for Information and Systems in Education 30 (4) 243 - 247 1341-4135 2013 [Refereed]
  • Interactive Environment for Learning by Problem-Posing of Arithmetic Word Problems Solved by One-step Multiplication
    S.Yamamoto; T.Hashimoto; T.Kanbe; Y.Yoshida; K.Maeda; T.Hirashima
    Proc. of ICCE2013 51 - 60 2013 [Refereed]
  • Sho Yamamoto; Takehiro Kanbe; Yuta Yoshida; Kazushige Maeda; Tsukasa Hirashima
    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics) 8018 (3) 165 - 174 0302-9743 2013 [Refereed]
     
    We have developed an interactive environment for learning by posing arithmetic word problems that can be solved by either an addition or subtraction. Through experimental use of the environment on desktop computers, we have confirmed that problem posing with the environment is useful for arithmetic learning. In this paper, as the next step, we implemented the environment on media tablets connected by wireless LAN. Because of this implementation, we have realized development of environment for using usual classroom, visualization of the student's learning performance and suggestion of teaching a method of problem posing. Through this practice, we have confirmed that the first grade students were able to pose problems in the environment, and the teaching and learning by using environment were accepted by the teacher and students as the effective teaching. © 2013 Springer-Verlag Berlin Heidelberg.
  • 篠原智哉; 山元翔; 平嶋宗
    教育システム情報学会論文誌 30 (1) 20 - 31 2013 [Refereed]
  • 前田 一誠; 平嶋 宗; 山元 翔; 宮崎 理恵
    学部・附属学校共同研究紀要 広島大学学部・附属学校共同研究機構 (41) 47 - 55 1346-5104 2012 
    平成20年度に発表された新しい学習指導要領では,算数科において,事象を数学的に解釈・表現することを重視することがあげられている。従来の算数科の学習においては,知識・技能の定着に着眼することが多かったが,知識・技能をつくり出す過程こそがもっと重視されるべきだという見解に依っている。 本研究は,児童が文章問題を作成する中で,事象を数学的に解釈する力を個別に高めることができるという仮説に基づき研究を進めてきている。 本年度は,研究5年目にあたる。これまでと同様に附属小学校の児童を対象に,基礎的なデータを収集しながら,その効果について分析してきた。また,実際の授業における運用においては,コンピューターを使った個別の活動と合わせて,ソフトウェアに改良を加え,集団学習場面における文章問題の構造に関する気づきを学級全体で明らかにし,個と集団の相互作用を重視した授業過程(教授法)が明らかになってきた。また,一般的に難題と言われる逆思考を促す問題における効果も少しずつではあるが,明らかになってきている。
  • A Case Study of Learning by Problem-Posing in Introductory Phase of Arithmetic Word Problems
    S.Yamamoto; T.Kanbe; Y.Yoshida; K.Maeda; T.Hirashima
    Proc. of ICCE2012 25 - 32 2012 [Refereed]
  • 山元翔; 脇浩美; 平嶋宗
    教育システム情報学会論文誌 教育システム情報学会事務局 29 (4) 201 - 206 1341-4135 2012 [Refereed]
  • Kit-Build External Expression of Problem Solving Process in Physics Learning
    T.Shinohara; S.Yamamoto; T.Hirashima
    Proc. of ICCE2011 70 - 75 2011 [Refereed]
  • An Implementation of Learning Environment for Problem-Changing Exercise
    S.Yamamoto; H.Waki; T.Hirashima
    Proc. of ICCE2010 86 - 87 2010 [Refereed]
  • S.Yamamoto; H.Waki; T.Hirashima
    Proc. of ICCE2010 1 - 8 2010 [Refereed]
  • Tsukasa Hirashima; Sho Yamamoto; Hironu Waki
    INTELLIGENT TUTORING SYSTEMS, PART II SPRINGER-VERLAG BERLIN 6095 343 - 345 0302-9743 2010 [Refereed]
     
    In this palm an interactive learning environment for problem-changing exercise where a learner is requited to solve and change the problem has been described Activity to make a new problem from the original one and to compare their solutions is promising to promote a learner to be aware of the relation between the problems For knowledge-rich problems. for examples word problems in arithmetic. mathematics or physics. this awareness is very important to master the use of solution methods In order to realize such exercise in physics. we have already developed a prototype or computer-based learning environment that allows a learner to change a problem and can also diagnose the problem change and give feedback for the learner
  • An Approach to Promote Learning by Problem-Based Problem-Posing
    S.Yamamoto; H.Waki; T.Hirashima
    Proc. of Technology Enhanced Learning 2009 343 - 345 2009 [Refereed]
  • T.Hirashima; T.Ueno; S.Yamamoto
    Proc. of International Workshop of Modeling, Management and Generation of Problems/Questions in Technology-Enhanced Learning 10 - 14 2009 [Refereed]

Conference Activities & Talks

  • Sho YAMAMOTO; Yoshimasa TAWATSUJI; Tsukasa HIRASHIMA
    2023年度人工知能学会全国大会(第37回)  2023/06
  • 戦略型FPSを対象としたesports選手の訓練支援システムの設計と試作  [Not invited]
    池田光英; 山元翔
    教育システム情報学会 2022年度学生研究発表会  2023/03
  • 算数文章題の作問学習におけるLearning by Teachingの設計・開発  [Not invited]
    松野 祐也; 山元 翔; 田中 一基
    人工知能学会 第96回 先進的学習科学と工学研究会  2022/11
  • 山元 翔; 田和辻 可昌; 平嶋 宗
    人工知能学会 第96回 先進的学習科学と工学研究会  2022/11
  • グラフデータベースを用いた学習者理解度可視化システムの開発  [Not invited]
    栗岡陽平; 山元翔; 越智洋司; 井口信和
    2022年度 教育システム情報学会 全国大会(第47回)  2022/08
  • Sho Yamamoto; Yuto Tobe; Yoshimasa Tawatsuji; Tsukasa Hirashima
    The 23rd International Conference on Artificial Intelligence in Education  2022/07
  • 算数文章題における定性・定量モデルを融合した知識状態推定手法の提案  [Not invited]
    山元翔; 田和辻可昌; 平嶋宗
    人工知能学会 第93回 先進的学習科学と工学研究会(SIG-ALST)  2021/11
  • 三文構成モデルに基づく自然言語からの算数文章題の作問学習支援システム
    山元翔; 金子竜大
    2021年度 教育システム情報学会 全国大会(第46回)  2021/09
  • エンジニアリングとテクノロジーの視点からの教育・学習のデザインとモデル  [Invited]
    山元翔
    第7回 日本感性工学会 モデリング研究会  2021/06
  • 客観的な動作組み立てを通じたスキル学習支援システムの開発-弓道の射法八節を対象として-  [Not invited]
    山元 翔; 酒井 良教; 樅山 大樹; 窪木 啓太
    人工知能学会 第90回 先進的学習科学と工学研究会(SIG-ALST)  2020/11
  • 運転ストラテジを組み込んだ段階的危険予測スキル学習支援システムの開発
    辻文武; 松原行宏; 岩根典之; 岡本勝; 山元翔
    2020年度 教育システム情報学会 全国大会(第45回)  2020/09
  • 身体動作の要素認識に基づくスキル学習支援システムの提案 -ワルツのステップを対象として-  [Not invited]
    山元翔; 松田幸誠; 三島直也
    第44回 教育システム情報学会全国大会  2019/09
  • 臨場感を高めた段階的危険予測スキル学習支援システムの開発  [Not invited]
    辻文武; 山元翔; 松原行宏; 岡本勝; 岩根典之
    第44回 教育システム情報学会全国大会  2019/09
  • ARを用いたカーブの段階的運転練習とリフレクション支援シ ステムの設計・開発  [Not invited]
    森島 佑騎; 山元 翔
    自動車技術会 2018年秋季大会  2018/10
  • オブジェクトとその振る舞いに着目した危険予測学習支援シ ステムの試作と効果の検証  [Not invited]
    山元 翔
    自動車技術会 2018年秋季大会  2018/10
  • キットビルド方式の概念マップを用いた授業改善の提案と利用結果の報告  [Not invited]
    山元 翔; 平嶋 宗
    日本教育工学会 第34回全国大会  2018/09
  • MONSAKUN AR: Prototyping of Interactive Environment for Problem-posing Using Augmented and Its Experimental Use by Collaborative Learning  [Not invited]
    Sho Yamamoto; Tsukasa Hirashima
    The 43rd Annual Conference of JSiSE  2018/09
  • 三角ロジックモデルを用いた合意形成における議論内容の操作支援システム  [Not invited]
    山元 翔
    人工知能学会 先進的学習科学と工学研究会  2018/07
  • キットビルド方式の概念マップによる双方向型授業の授業法の提案と実践及びその効果分析  [Not invited]
    山元 翔; 平嶋 宗
    日本教育工学会 研究会  2018/05
  • 特別支援学級を対象とした算数文章題の構造理解支援システムの利用効果  [Not invited]
    山元 翔; 平嶋 宗
    電子情報通信学会 教育工学研究会(ET)  2018/05
  • 第28回 教育・学習支援システム若手の会 報告  [Not invited]
    山元翔; 長谷川理
    人工知能学会 先進的学習科学と工学研究会  2018/03
  • ARを用いた道路交通標識の意味理解支援システムの提案  [Not invited]
    山元翔; 荻原昭夫
    自動車技術会2017年秋季大会  2017/10
  • 文章理解の困難さを伴う児童を対象としたICT利用による文章題構造組み立て演習とその効果  [Not invited]
    小川修史; 山元翔
    日本特殊教育学会第55回大会  2017/09
  • NIRSとインタビューに基づく解決タスクと作問タスクの思考負荷の差異の分析 ─算数文章題を対象として─  [Not invited]
    山元 翔; 平嶋宗
    第42回 教育システム情報学会 全国大会  2017/08
  • 初学者を対象とした問題文のプログラムへの変換操作による学習支援システムの 提案  [Not invited]
    山元翔; 平林慧太
    人工知能学会 第80回 先進的学習科学と工学研究会(SIG-ALST)  2017/07
  • Kit-Build概念マップのモデルの紙ベースでの利用と学習結果の分析  [Not invited]
    山元 翔; 平嶋宗
    2017年度 人工知能学会全国大会(第31回)  2017/05
  • AR を用いた自動車のカーブ運転を対象としたスキル学習支援システムの 設計・開発  [Not invited]
    森島佑騎; 宮原豪希; 山元翔; 荻原昭夫
    2016年度 教育システム情報学会 学生研究発表会  2017/03
  • kit-build 方式を用いた合意形成学習支援システムの設計・開発  [Not invited]
    福嶋理臣; 丸谷奈央; 山元翔
    2016年度 教育システム情報学会 学生研究発表会  2017/03
  • ARを利用した道路交通標識の意味理解支援システムの試験的評価  [Not invited]
    宮原豪希; 山元翔; 荻原昭夫
    電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集(CD-ROM)  2016/10
  • 大学講義における情報科目を対象とした部品組み立て型概念マップの実践事例  [Not invited]
    山元 翔; 平嶋宗; 荻原昭夫
    教育改革ICT戦略大会  2016/09
  • 中学校の特別支援学級を対象とした単文統合型作問学習支援システムの実践事例  [Not invited]
    山元翔; 平嶋宗
    第41回教育システム情報学会全国大会  2016/08
  • ARを用いたカーブの運転スキル学習支援システムの設計・開発  [Not invited]
    山元翔; 講元淳; 荻原昭夫
    2016年度 人工知能学会全国大会  2016/06
  • 自己調整活動の経験型支援システムの設計・開発 -単純化方略 を用いた行き詰まりの自己克服を対象として-  [Not invited]
    津守庸平; 林直也; 篠原智哉; 山元翔; 堀口知也; 林雄介; 平嶋宗
    2016年度 人工知能学会全国大会  2016/06
  • 物体にはたらく力・加速度・速度の関連付けのためのError-Based Simulation",  [Not invited]
    山田敦士; 安田健汰; 篠原智哉; 山元翔; 堀口知也; 林雄介; 平嶋宗
    人工知能学会 第76回 先進的学習科学と工学研究会  2016/03
  • 単純化方略を用いた行き詰まりの自己克服支援システムのためのモニタリングツールの設計・開発と実践的利用  [Not invited]
    津守庸平; 林直也; 篠原智哉; 山元翔; 堀口知也; 林雄介; 平嶋宗
    2015年度教育システム情報学会学生研究発表会  2016/02
  • Error-Based Simulation用いた力学演習におけるモニタリングツールの設計・開発  [Not invited]
    安田健汰; 山田敦士; 篠原智哉; 山元翔; 堀口知也; 林雄介; 平嶋宗
    2015年度教育システム情報学会学生研究発表会  2016/02
  • 大学講義における紙ベースでのキットビルド概念マップの実践活用  [Not invited]
    山元翔; 平嶋宗; 荻原昭夫
    2015年度日本教育工学会研究会 学校の教育力向上に資する実践研究/一般  2015/12
  • AR技術による運転行動の安全性向上に関する研究  [Not invited]
    宮原豪希; 山元翔; 荻原昭夫
    電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集(CD-ROM)  2015/10
  • 特別支援におけるタブレットを用いた学習支援システムの実践利用  [Not invited]
    山元翔; 平嶋宗; 荻原昭夫
    第十四回情報科学技術フォーラム  2015/09
  • 算数文章題を対象とした問題構造の組み立て演習の実現  [Not invited]
    古久保和仁; 小田拳太; 室津光貴; 山元翔; 前田一誠; 林雄介; 平嶋宗
    2015年度人工知能学会全国大会  2015/05
  • 力と運動に関する誤概念の修正を目的としたError-based Simulationの開発と中学校での実践的利用  [Not invited]
    篠原智哉; 今井功; 東本崇仁; 堀口知也; 山田敦士; 山元翔; 林雄介; 平嶋宗
    人工知能学会 第73回 先進的学習科学と工学研究会  2015/03
  • 視線情報を用いた作問プロセス追跡法の提案  [Not invited]
    広田智也; 山元翔; 林雄介; 平嶋宗
    2014年度教育システム情報学会学生研究発表会  2015/02
  • 数量関係統合の外化システムを用いた発見的概念を必要とする算数文章題の構造共通性の認識支援の試み  [Not invited]
    山本晏宏; 山元翔; 林雄介; 平嶋宗
    2014年度教育システム情報学会学生研究発表会  2015/02
  • 音楽リズムを対象とした誤り克服型演習支援システムの拡張と実験的評価  [Not invited]
    濱田侑太郎; 山元翔; 林雄介; 平嶋宗
    2014年度教育システム情報学会学生研究発表会  2015/02
  • 単純化方略を用いた初等力学学習支援システムのための教師用アナライザの設計・開発  [Not invited]
    前田恵佑; 林直也; 篠原智哉; 山元翔; 林雄介; 堀口知也; 平嶋宗
    2014年度教育システム情報学会学生研究発表会  2015/02
  • 力の素朴因果理論に基づく作用反作用に関する因果的理解支援システムの試作  [Not invited]
    中岡尚之; 山田敦士; 篠原智哉; 山元翔; 林雄介; 平嶋宗; 堀口知也; 溝口理一郎
    2014年度教育システム情報学会学生研究発表会  2015/02
  • 乗除算文章題の構造的理解を指向した作問学習支援システムの設計・開発と実践運用  [Not invited]
    山元翔; 赤尾優希; 室津光貴; 前田一誠; 林雄介; 平嶋宗
    教育システム情報学会2014年度第5回研究会 新技術の開発と活用による次世代教育・学習環境のデザイン/一般  2015/01
  • 単純化による問題解決行き詰まりの自己克服支援  [Not invited]
    林直也; 篠原智哉; 山元翔; 林雄介; 堀口知也; 平嶋宗
    第39回教育システム情報学会全国大会  2014/09
  • 算数文章題解決における数量的統合過程の対象化行為化としての算数三角ブロックシステムと教材知識のオーサリング支援機能  [Not invited]
    古久保和仁; 山元翔; 林雄介; 平嶋宗
    第39回教育システム情報学会全国大会  2014/09
  • 特別支援学級における作問学習支援システムの実践事例  [Not invited]
    山元翔; 平嶋宗
    第39回教育システム情報学会全国大会  2014/09
  • 作問活動モニタリングツールとその机間指導における実践活用  [Not invited]
    室津光貴; 山元翔; 前田一誠; 林雄介; 平嶋宗
    第39回教育システム情報学会全国大会  2014/09
  • 拡張現実感を利用した作問学習支援システムの拡張と演習の提案  [Not invited]
    山元翔; 林雄介; 平嶋宗
    第14回教育システム情報学会中国支部研究発表会  2014/07
  • 単文統合型作問学習支援システムの乗除算への拡張と実践利用  [Not invited]
    赤尾優希; 神戸健寛; 吉田祐太; 山元翔; 前田一誠; 林雄介; 平嶋宗
    第28回人工知能学会全国大会  2014/05
  • 算数文章題を対象とした数量関係的統合過程の外化支援のための構造診断機能の設計・開発  [Not invited]
    小田拳太; 竹内俊貴; 山元翔; 林雄介; 平嶋宗
    第28回人工知能学会全国大会  2014/05
  • 単純化方略を用いた失敗克服型演習と失敗要因の抽出機能  [Not invited]
    林直也; 武智俊平; 篠原智哉; 山元翔; 林雄介; 平嶋宗
    第28回人工知能学会全国大会  2014/05
  • FCIに対する作図回答の調査と計算機による自動診断化  [Not invited]
    山田敦士; 篠原智哉; 山元翔; 林雄介; 平嶋宗
    教育システム情報学会2013学生研究発表会  2014/03
  • 初等力学を対象とした誤り克服型演習支援システムの実践的評価  [Not invited]
    林直也; 武智俊平; 篠原智哉; 山元翔; 林雄介; 平嶋宗
    2013年度教育システム情報学会学生研究発表会  2014/03
  • 作問学習支援システムにおける類題提示機能  [Not invited]
    宮迫翔平; 吉田祐太; 山元翔; 前田一誠; 林雄介; 平嶋宗
    2013年度教育システム情報学会学生研究発表会  2014/03
  • 作問学習支援システムにおける教師用モニタリングツール  [Not invited]
    室津光貴; 山元翔; 前田一誠; 林雄介; 平嶋宗
    2013年度教育システム情報学会学生研究発表会  2014/03
  • 音楽リズムを対象とした誤り克服型演習支援システムの実験的評価  [Not invited]
    濱田侑太郎; 中川響; 山元翔; 林雄介; 平嶋宗
    2013年度教育システム情報学会学生研究発表会  2014/03
  • 算数文章題を対象とした数量関係的統合過程外化支援システムのための教師用オーサリングツール  [Not invited]
    古久保和仁; 竹内俊貴; 山元翔; 林雄介; 平嶋宗
    2013年度教育システム情報学会学生研究発表会  2014/03
  • 算数の文章題を対象とした構造ベースの問題解決モデルの提案とそれに基づく作問学習の意義の検討  [Not invited]
    山元翔; 林雄介; 平嶋宗
    第69回 先進的学習科学と工学研究会  2013/10
  • 基本音楽リズムの単純―複雑関係の定式化とそれに基づく段階的演習支援システム  [Not invited]
    中川響; 山元翔; 平嶋宗
    第38回教育システム情報学会全国大会  2013/09
  • 数量関係物語の構造分析に基づく算数文章題の解決と作成の違い  [Not invited]
    山元翔; 林雄介; 平嶋宗
    第38回教育システム情報学会全国大会  2013/09
  • 算数文章題における統合過程のモデル化と外化支援システムの実践利用  [Not invited]
    山元翔; 尾土井健太郎; 前田一誠; 林雄介; 平嶋宗
    2013年度人工知能学会全国大会  2013/06
  • 乗算を対象とした単文統合型.作問学習支援システムの設計開発  [Not invited]
    神戸健寛; 吉田祐太; 山元翔; 前田一誠; 林雄介; 平嶋宗
    第68回 先進的学習科学と工学研究会  2013/06
  • 算数文章題の問題解決過程における数量関係的統合の外化支援  [Not invited]
    竹内俊貴; 山元翔; 林雄介; 前田一誠; 平嶋宗
    第68回 先進的学習科学と工学研究会  2013/06
  • YAMAMOTO Sho; HIRASHIMA Tsukasa
    IEICE technical report. Education technology  2013/03 
    We have already developed the learning environment by problem posing targeting arithmetic word problem. In this environment, a learner pose the problem by selecting the three cards from a set of given sentence cards and by arranging them. This method simplifies the problem posing activity. Therefore we have conducted an experimental use of the learning environment in special education room. The learning environment consists of "MONSAKUN Touch" implemented on media tablets connected by wireless LAN and "MONSAKUN Analyzer" for monitoring the student's learning data. In this paper, we described these systems and reported the result of experimental use.
  • 乗算文章題を対象とした作問学習支援システムの比の三用法に基づく設計・開発  [Not invited]
    橋本拓也; 山元翔; 神戸健寛; 吉田祐太; 前田一誠; 平嶋宗
    教育システム情報学会2012年度第6回研究会  2013/03
  • 算数文章題の統合過程のモデル化とシステムによる外化支援の実現  [Not invited]
    尾土井健太郎; 山元翔; 平嶋宗
    教育システム情報学会2012年度第6回研究会  2013/03
  • 単文統合型作問学習支援システムモンサクンTouchを用いた実践授業-小学校1年生を対象として-  [Not invited]
    前田一誠; 山元翔; 平嶋宗
    全国数学教育学会第37回研究発表会  2013/02
  • 算数の文章題を対象とした問題構造の教授とその確認としての作問:小学1年生を対象として  [Not invited]
    山元翔; 神戸健寛; 吉田祐太; 前田一誠; 平嶋宗
    第37回教育システム情報学会全国大会  2012/08
  • 単文統合型作問学習におけるダミーカードの自動生成とその使われ方の分析  [Not invited]
    吉田祐太; 神戸健寛; 山元翔; 平嶋宗
    第37回教育システム情報学会全国大会  2012/08
  • 単文統合型の逆思考問題作問における誤りの分析  [Not invited]
    神戸健寛; 吉田祐太; 山元翔; 平嶋宗
    第37回教育システム情報学会全国大会  2012/08
  • タブレット端末の利用による.作問学習支援システムの一般授業への導入  [Not invited]
    山元翔; 神戸健寛; 吉田祐太; 前田一誠; 平嶋宗
    第37回教育システム情報学会全国大会  2012/08
  • 力学問題の理解過程を対象とした外化表現の提案  [Not invited]
    篠原智哉; 山元翔; 平嶋宗
    教育システム情報学会中国支部2012年度研究発表会  2012/07
  • 作問学習支援システムにおけるダミーカードの生成法  [Not invited]
    吉田祐太; 神戸健寛; 山元翔; 平嶋宗
    教育システム情報学会2011学生研究発表会  2012/03
  • メディアタブレット環境における作問学習支援システムの開発とその実践報告  [Not invited]
    神戸健寛; 吉田祐太; 山元翔; 平嶋宗
    教育システム情報学会2011学生研究発表会  2012/03
  • 作問学習支援システムモンサクンのオンライン・タブレット化と実践運用 ― 一般教室での教師による運用を指向して ―  [Not invited]
    山元翔; 神戸健寛; 吉田祐太; 前田一誠; 平嶋宗
    第64回人工知能学会先進的学習科学と工学研究会  2012/03
  • 「問題を変更することによる学習」の設計・開発と試験的評価  [Not invited]
    山元翔; 平嶋宗
    第36回教育システム情報学会全国大会  2011/08
  • 段階的外化表現を利用した力学での問題理解に関する支援  [Not invited]
    篠原智哉; 山元翔; 平嶋宗
    第26回人工知能学会全国大会  2011/06
  • 力学問題を対象とした段階的な外化による立式支援システムの設計・開発  [Not invited]
    篠原智哉; 佐賀誠司; 山元翔; 平嶋宗
    教育システム情報学会学2010生発表会学生発表会  2011/03
  • YAMAMOTO Sho; HIRASHIMA Tsukasa
    IEICE technical report. Education technology  2011/02 
    To make a new problem from the original one and to compare their solutions are promising activities to promote a learner to be aware of the relations between problems. We have designed and implemented a learning environment for this exercise. In this paper, elaborated problem changing model and classification of problem changing are described. We have then developed a new learning environment for Learning by problem changing based on this classification. The results of preliminary experimental use of the learning environment have also been reported.
  • 問題変更としての作問学習のモデル化と支援システムの設計・開発  [Not invited]
    山元翔; 平嶋宗
    教育システム情報学会中国支部研究発表会10周年記念大会  2010/07
  • 問題間の関係への気づきを指向した問題変更演習支援システムの設計・開発  [Not invited]
    脇浩美; 山元翔; 平嶋宗
    第58回人工知能学会先進的学習科学と工学研究会  2010/03
  • 外的関係理解の促進を指向した問題ベースの作問学習支援  [Not invited]
    山元翔; 脇浩美; 平嶋宗
    教育システム情報学会2008学生発表会学生発表会  2009/03

MISC

Awards & Honors

  • 2021/11 一般社団法人日本オンライン教育産業協会 第18回(2021年度) eラーニングアワード 文部科学大臣賞
     授業理解の形成的評価・可視化ツール:キットビルド概念マップ 
    受賞者: 近畿大学学習工学研究グループ
  • 2021/11 The Asia-Pacific Society for Computers in Education ICCE 2021 Best Overall Paper Award Winner
     In-process Feedback by Detecting Deadlock based on EEG Data in Exercise of Learning by Problem-posing 
    受賞者: Sho Yamamoto;Yuto Tobe;Yoshimasa Tawatsuji;Tsukasa Hirashima
  • 2018/06 人工知能学会 現場イノベーション賞
     金賞:広島大学学習工学グループ 「単文統合型作問学習環境「モンサクン」の開発と算数教育の現場での実用化」 
    受賞者: 平嶋 宗;林 雄介;前田 一誠;倉山 めぐみ;山元 翔;Nur Hasanah;Afif Supianto;Pedro Gabriel;岩井 健吾
  • 2017/03 教育システム情報学会 JSiSE学生研究発表会優秀発表賞
     
    受賞者: 古谷和輝;山元翔
  • 2017/02 平成28年度 電子情報通信学会中国支部連合大会 電気学会優秀論文発表「賞B」
     
    受賞者: 宮原豪希;山元翔;荻原昭夫
  • 2016/12 平成28年度 電子情報通信学会中国支部連合大会 奨励賞
     
    受賞者: 宮原豪希;山元翔;荻原昭夫
  • 2015/12 ICCE2015 Best Overall Paper Award Nomination
     
    受賞者: Tsukasa Hirashima;Yusuke Hayahis;Sho Yamamoto
  • 2015/05 2015年度人工知能学会全国大会学生奨励賞
     
    受賞者: 古久保和仁;小田拳太;室津光貴;山元翔;前田一誠;林雄介;平嶋宗
  • 2014/11 ICCE 2014 Best Student Paper Award Nominees
     
    受賞者: Naoya Hayashi;Tomoya Shinohara;Sho Yamamoto;Yusuke Hayashi;Tomoya Horiguchi;Tsukasa Hirashima
  • 2014/09 人工知能学会2013年度研究会優秀賞
     
    受賞者: 林 雄介;山元 翔;平嶋 宗
  • 2014/09 第39回JSiSE全国大会大会奨励賞
     
    受賞者: 山元翔;平嶋宗
  • 2010/12 ICCE2010, Nominated for Best Technology Design Paper Award
     
    受賞者: Sho Yamamoto;Hiromi Waki;Tsukasa Hirashima
  • 2009/10 TELearn2009 The best poster presentation
     
    受賞者: Sho YAMAMOTO;Hiromi Waki;Tsukasa HIRASHIMA
  • 2009/03 JSiSE学生研究発表会優秀賞
     
    受賞者: 山元 翔

Research Grants & Projects

  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2023/04 -2026/03 
    Author : 山元 翔; 平嶋 宗; 田和辻 可昌
  • 東広島市と近畿大学の共創によって生まれるe-sports分野と地域の活性化
    東広島市:Town&Gown COMMONプロジェクト
    Date (from‐to) : 2023/04 -2024/03 
    Author : 山元 翔
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
    Date (from‐to) : 2020/04 -2023/03 
    Author : 山元 翔; 平嶋 宗
     
    本研究の目的は,申請者らの開発してきた算数文章題の作問学習支援システムを小学校1ー6年生で広く利用可能にするためのモデル構築である.申請者らはこれまでに算数文章題の加減・乗除・四則を対象とした知識構造の組み立て学習支援システム,およびその学習結果のモニタリングシステムを構築している.これらはOpen Learner Model(OLM)を教師向けに利用した例といえるが,実際にこの学習者モデルを教師が利用できる環境は十分には構築できていない.そこで本研究では,(1) 教授者向けの学習者モデル提示インタフェース構築,(2) システムのドメイン間の連携,(3) Instructional Designや指導案に基づく上記システム利用の授業モデル構築とそのためのシステムの支援機能の開発を,それぞれ実践利用を交えながら実施・検証する.令和3年度は,令和2年度に実施した1-6年生までの実践利用の結果を論文化した(出版中).また,(1)に関連する学習モデルの構築については,この実践利用の結果からいくつか問題点が抽出できたため,新規モデルの構築を進めており,成果報告をしている.(2)については,コロナ禍のオンライン講義ということもあり,生体情報を用いた学習中の行き詰まり支援の可能性を検討しており,国際会議で報告,Best Overall Paper Awardを受賞している.現在は論文化を進めているところである.なお,(3)を達成するための基本的なシステムは構築を終えている.一方で,やはりコロナウイルスの再度の感染拡大により,実践利用は見送られた.このことから,令和4年度はシステムのプロトタイプを構築しつつ,指導案の構築までを目標とする予定である.
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research (B))
    Date (from‐to) : 2019/10 -2023/03 
    Author : 林 雄介; 平嶋 宗; 山元 翔
     
    本研究の目的は,代表者グループによる再構成型概念マップの枠組みを海外共同研究者であるカナダ,トロント大学のScardamalia教授らのグループによって開発・運用されているKnowledge Forumに統合し,従来は難しかった協調的な知識構築における適応的な学習支援を実現することである.このために,再構築型の概念マップを用いて,概念マップを作成するための概念と関係を表すキーワードを提供することによって,学習者の学びをガイドすると共に,キーワード間の関係の違いを利用し,個々の学習者の考えに含まれる意味をより細かく捉え,キーワードや関連性の有無よりも深いレベルで処理することで適応的な支援を実現する. 本研究で明らかにすることは,文章や図・表・概念マップなどの図的表現の「参照」よりも概念マップの「再構成」の方が学習者間の知識の向上・共有に有効であること,さらに,それがその後の知識構築活動における漸進的問題解決につながることの二つである.海外共同研究者グループのリーダーであるカナダ,トロント大学のScardamalia教授らの提案している知識構築活動の原理に即した支援を代表者グループの持つ再構成型概念マップの仕組みを利用して適応的な支援をICTによって実現することが本研究課題の目的である.これを検証するために,再構成型概念マップを組み込んだシステムを開発し,それを使って実践的に授業の中で利用することによって知識構築活動に対する貢献を評価する. 本年度は,協調的な知識構築の基礎として,学習者同士の相互理解のための再構成型概念マップの交換機能の実装と,それを用いた学習における学習効果とプロセスの分析をした.その結果として,再構成型概念マップの交換を通じた議論で学習者の理解が改善されること,交換する概念マップの差が大きい方が理解の修正につながることが分かった.
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
    Date (from‐to) : 2019/04 -2022/03 
    Author : NISHIBATA RITSUKO
     
    The purpose of this study was to clarify the practice of programming education in special needs education and cognitive development by programming education. In this study, by utilizing "matatalab", which can provide visual and tactile support, we practiced programming education in the " department of Informatics" class of the high school for special needs school and after-school day service. As a result, they were able to create programs while having fun, and communicate through programming. In particular, it became clear that the concept of numbers can be understood more easily because "repetition" is used in the program.
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
    Date (from‐to) : 2019/04 -2022/03 
    Author : Hirashima Tsukasa
     
    Online available environment for collaborative knowledge building with reciprocal kit-building of concept maps was designed and developed, and experimental evaluation of the environment was conducted in this research. In the reciprocal kit-building of concept maps, learners are requested to create a concept map individually at first, then, they exchange the components and re-compose concept maps with each other. By overlapping the original map and re-composed map, the differences are extracted. It was confirmed that the visualized differences were effective to activate the discussion among learners. In this research, an environment where several learners are allowed to access at the same time online and to conduct reciprocal kit-building has been implemented. Through the experimental use of the environment, it was confirmed that the environment promoted discussion and knowledge building of participants more than the usual concept map creation tool.
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2015/04 -2019/03 
    Author : Hirashima Tsukasa
     
    Arithmetic/mathematic word problems can be defined as a problem that requires a solver to transfer a linguistic representation into a mathematical representation and to derive required values by using the mathematical representation. The word problem is an important learning item that promotes a learner to master the use of mathematics to solve real-world problems. In this research, the process of transferring from linguistic representation to mathematics representation is modeled as a triangle block model. Then, it has been designed and developed a learning environment where a learner is able to conduct the transformation by using the model interactively and exploratory. The learning environment has been evaluated through practical uses of it in classes.
  • 特別支援学級を対象とした算数文章題の構造組み立て型学習の支援に関する研究
    文部科学省:科学研究費補助金 若手研究(B)
    Date (from‐to) : 2017/04 -2019/03 
    Author : 山元 翔
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2015/04 -2017/03 
    Author : HIRASHIMA TSUKASA
     
    The purpose of this research is to find a promising new method to promote learners’ logical thinking. In order to realize the method, (1) structure of augmentation is represented as triangle logic model, (2) an environment where a learner is allowed to build the triangle logic by using components as learner’s augmentation were designed and developed, and (3) automatic diagnosis and feedback for triangle logic built by a learner were realized. The environment was evaluated through an experimental use. The results suggest that the use of the environment contributed to improve scores of an investigation test of logical thinking ability.
  • 特別支援学級を対象とした作問学習の支援に関する研究
    文部科学省:科学研究費補助金 若手研究(B)
    Date (from‐to) : 2015 -2017 
    Author : 山元 翔


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.