生塩 研一 (オシオ ケンイチ)

  • 医学科 講師
Last Updated :2024/04/25

コミュニケーション情報 byコメンテータガイド

  • コメント

    脳科学の実験的研究で、特に1秒や2秒といった短い時間の長さを区別するための脳内機構について研究しています。大学では物理を専攻し、博士号はカオスなどの非線形現象に関する研究で取得しました。

研究者情報

学位

  • 博士(理学)(1996年03月 広島大学)

ホームページURL

J-Global ID

研究キーワード

  • 非線形動力学   神経科学一般   大脳生理学   Non-linear Dynamics   Neuro Science in General   

現在の研究分野(キーワード)

    脳科学の実験的研究で、特に1秒や2秒といった短い時間の長さを区別するための脳内機構について研究しています。大学では物理を専攻し、博士号はカオスなどの非線形現象に関する研究で取得しました。

研究分野

  • 自然科学一般 / 数理物理、物性基礎
  • ライフサイエンス / 医療薬学
  • ライフサイエンス / 生理学
  • ライフサイエンス / 神経科学一般

経歴

  • 2012年 - 現在  近畿大学医学部講師
  • 2007年 - 2012年  - 近畿大学医学部 助教
  • 1999年 - 2007年  近畿大学医学部 助手Faculty of Medicine
  • 1999年 - 2007年  Kinki University School of Medicine, Research Associate
  • 2007年  - Kinki University School of Medicine, Assistant Professor
  • 1997年 - 1999年  慶應義塾大学 助手(有期)
  • 1997年 - 1999年  Keio University, Research Assistant
  • 1996年 - 1997年  広島大学ナノデバイスシステム研究センター 講師
  • 1996年 - 1997年  Research Center for Nanodevices
  • (研究機関研究員)
  • Post Doctral Researcher
  • and Systems Hiroshima University,

学歴

  •         - 1996年   広島大学   理学研究科   物性学
  •         - 1996年   広島大学   Graduate School, Division of Natural Science
  •         - 1991年   広島大学   理学部   物性学科
  •         - 1991年   広島大学   Faculty of Science

所属学協会

  • 日本物理学会   日本神経科学会   The Physical Society of Japan   Japan Neuroscience Society   

研究活動情報

論文

  • Neuronal activity in the monkey prefrontal cortex during a duration discrimination task with visual and auditory cues
    Atsushi Chiba; Kazunori Morita; Ken‐ichi Oshio; Masahiko Inase
    Scientific Reports 11 17520  2021年09月 [査読有り]
  • Neuronal activity of the monkey prefrontal cortex in a duration estimation and production task
    Chiba A; Morita K; Oshio K; Inase M
    Journal of Physiological Sciences 70 Supplement 1 S141  2020年03月 [査読有り]
  • Interval timing of visual and auditory cues for duration discrimination in monkey prefrontal cortex
    Chiba A; Morita K; Oshio K; Inase M
    Journal of Physiological Sciences 69 Supplement 1 S140  2019年03月 [査読有り]
  • Neuronal activity involved in temporal classification in the monkey medial premotor areas
    Chiba A; Oshio K; Inase M
    Journal of Physiological Sciences 68 Supplement 1 S158  2018年03月 [査読有り]
  • Shared timing-related neuronal activity in prefrontal cortex and medial premotor areas of the monkey
    Chiba A; Oshio K; Inase M
    Journal of Physiological Sciences 67 Supplement 1 S185  2017年03月 [査読有り]
  • Neuronal activity in the monkey medial premotor areas during a duration classification task
    Chiba A; Oshio K; Inase M
    Journal of Physiological Sciences 66 Supplement 1 S173  2016年03月 [査読有り]
  • Atsushi Chiba; Ken-Ichi Oshio; Masahiko Inase
    Physiological Reports 3 2 e12283  2015年 [査読有り]
     
    Functional imaging and lesion studies in humans and animals suggest that the basal ganglia are crucial for temporal information processing. To elucidate neuronal mechanisms of interval timing in the basal ganglia, we recorded single- unit activity from the striatum of two monkeys while they performed a visual duration discrimination task. In the task, blue and red cues of different durations (0.2–2.0 sec) were successively presented. Each of the two cues was followed by a 1.0 sec delay period. The animals were instructed to choose the longer presented colored stimulus after the second delay period. A total of 498 phasically active neurons were recorded from the striatum, and 269 neurons were defined as task related. Two types of neuronal activity were distinguished during the delay periods. First, the activity gradually changed depending on the duration of the cue presented just before. This activity may represent the signal duration for later comparison between two cue durations. The activity during the second cue period also represented duration of the first cue. Second, the activity changed differently depending on whether the first or second cue was presented longer. This activity may represent discrimination results after the comparison between the two cue durations. These findings support the assumption that striatal neurons represent timing information of sensory signals for duration discrimination.
  • Ken-Ichi Oshio
    Frontiers in Integrative Neuroscience 5 25  2011年 [査読有り]
  • Ken-ichi Oshio; Atsushi Chiba; Masahiko Inase
    EUROPEAN JOURNAL OF NEUROSCIENCE 28 11 2333 - 2343 2008年12月 [査読有り]
     
    Neural imaging studies have revealed that the prefrontal cortex (PFC) participates in time perception. However, actual functional roles remain unclear. We trained two monkeys to perform a duration-discrimination task, in which two visual cues were presented consecutively for different durations ranging from 0.2 to 2.0 s. The subjects were required to choose the longer cue. We recorded single-neuron activity from the PFC while the subjects were performing the task. Responsive neurons for the first cue period were extracted and classified through a cluster analysis of firing rate curves. The neuronal activity was categorized as phasic, ramping and sustained patterns. Among them, the phasic activity was the most prevailing. Peak time of the phasic activity was broadly distributed about 0.8 s after cue onset, leading to a natural assumption that the phasic activity was related to cognitive processes. The phasic activity with constant delay after cue onset might function to filter current cue duration with the peak time. The broad distribution of the peak time would indicate that various filtering durations had been prepared for estimating C1 duration. The most frequent peak time was close to the time separating cue durations into long and short. The activity with this peak time might have had a role of filtering in attempted duration discrimination. Our results suggest that the PFC contributes to duration discrimination with temporal filtering in the cue period.
  • Effects of isotonic contraction excised vas deferens of guinea-pigs under pain-related drugs
    千葉 惇; 生塩 研一; 稲瀨 正彦
    Biomagnetism interdisciplinary reserch and exploration 275 - 277 2008年08月 [査読有り]
     
    単離したモルモット輸精管へ発痛物質(カプサイシン、ホルマリン)を投与した際の静磁場の効果を調べた。
  • Atsushi Chiba; Ken-ichi Oshio; Masahiko Inase
    EXPERIMENTAL BRAIN RESEARCH 186 4 671 - 676 2008年04月 [査読有り]
     
    To clarify the roles of the basal ganglia in time perception, single-unit activity was recorded from both sides of the striatum of a monkey performing a duration discrimination task. In the task, two visual cues were presented successively in different durations (0.2 similar to 1.6 s). Each cue presentation was followed by a 1-s delay period. The subject was instructed to choose a longer presented cue after the second delay period. There were two types of trials for sequence of cue duration, the long-short (LS) trials in which the first cue (C1) was longer than the second cue (C2) and the short-long (SL) trials in which the C1 was shorter than the C2. Striatal neurons phasically responded during the first delay (D1) and second delay (D2) periods. Responses during the D1 period changed depending on C1 duration. Activity of populations of D1-response neurons correlated with C1 duration positively or negatively. Responses during the D2 period differed between the LS and SL trials. Activity of population of D2-response neurons also changed depending on C2 duration. But the dependence on C2 duration was affected by the trial type, that is, whether the C2 was longer or shorter compared to the C1.These findings suggest that striatal neurons could encode cue durations with monotonically changing responses in the D1 period and discrimination results between the two cue durations in the D2 period.
  • パルス磁気刺激によるM-SHRSPの脳卒中発症抑制効果
    千葉 惇; 生塩 研一; 稲瀨 正彦
    日本生体磁気学会誌 19 1 258 - 259 日本生体磁気学会 2006年06月 [査読有り]
     
    高血圧症モデルラット(M-SHRSP)の脳及び脊髄へパルス磁気刺激を与えた。血圧上昇は押さえられなかったが、脳卒中発症抑制効果が観察された。
  • Ken-ichi Oshio; Atsushi Chiba; Masahiko Inase
    EUROPEAN JOURNAL OF NEUROSCIENCE 23 10 2779 - 2790 2006年05月 [査読有り]
     
    Evidence from brain imaging studies has indicated involvement of the prefrontal cortex (PFC) in time perception; however, the role of this area remains unclear. To address this issue, we recorded single neuronal activity from the PFC of two monkeys while they performed a duration-discrimination task. In the task, two visual cues (a blue or red square) were presented consecutively followed by delay periods and subjects then chose the cue presented for the longer duration. Durations of both cues, order of cue duration [long-short (LS) or short-long (SL)] and order of cue colour (blue-red or red-blue) were randomized on a trial-by-trial basis. We found that subjects responded differently between LS and SL trials and that most prefrontal neurones showed significantly different activity during either the first or the second delay period when comparing activity in LS and SL trials. The present result offers new insights into neural mechanisms of time perception. It appears that, during the delay periods, the PFC contributes to implement a strategic process in temporal processing associated with a trial type (LS or SL) such as representation of the trial type, retention of cue information and anticipation of the forthcoming cue.
  • Neuronal activity in the monkey striatum during a duration discrimination task
    Atsushi Chiba; Ken-ichi Oshio; Masahiko Inase
    Neuroscience 2005, 35th Annual Meeting of Society for Neuroscience, Washington DC, USA Program No. 413.5 2005年 [査読有り]
  • 生塩 研一
    生物物理 45 S14  一般社団法人 日本生物物理学会 2005年
  • PBL テュートリアルコースでの客観的技能試験のトライアル
    松尾 理; 稲瀨 正彦; 村田 哲; 千葉 惇; 生塩 研一; 岡田 清孝; 上嶋 繁
    Journal of Medical Education 7 4 73 - 75 2004年08月 
    PBL テュートリアルコースでの学生実習の客観的技能試験を行った。(英文)
  • Neural mechanism for time perception in dorsolateral prefrontal cortex using duration-discrimination task
    4th Forum of European Neuroscience 2004年 [査読有り]
  • Analysis of neuronal network of C. elegans by using database of synaptic connectivity for computation
    Kawamura K; Oshio K; Iwasaki Y; Morita S; Osana Y; Gomi S; Akiyama E; Omata K; Matsuura T; Oka K
    SfN Neuroscience 2004, Program No. 658.3 2004年 [査読有り]
  • Ken-Ichi Oshio; Satoshi Yamada; Michio Nakashima
    Biological Cybernetics 88 6 438 - 449 2003年06月 [査読有り]
     
    Spike train data of many neurons can be obtained by multirecording techniques however, the data make it difficult to estimate the connective structure in a large network. Neuron classification should be helpful in that regard, assuming that multiple neurons having similar connections with other neurons show a similar temporal firing pattern. We propose a novel method for classifying neurons based on temporal firing patterns of spike train data called the dynamical analysis with changing time resolution (DCT) method. The DCT method can evaluate temporal firing patterns by a simple algorithm with few arbitrary factors and automatically classify neurons by similarity of temporal firing patterns. In the DCT method, temporal firing patterns were objectively evaluated by analyzing their dependence on temporal resolution. We confirmed the effectiveness of the DCT method using actual spike train data.
  • Atsushi Chiba; Yoshio Ohta; Ken-Ichi Oshio; Masahiko Inase
    Neurological Research 25 3 305 - 308 2003年04月 [査読有り]
     
    Motor evoked potential (MEP) by focal transcranial magnetic stimulation was used to test the functional integrity of the motor cortex in congenital hydrocephalic rats. Magnetic MEPs, using a figure-eight coil above the head, were recorded in the tibialis anterior muscle. The latency of transcranial magnetic MEP was 3.4 msec in nonhydrocephalic rats. In the hydrocephalic rats, the MEP had a lower threshold than in nonhydrocephalic rats, and showed two peaks. Latencies of early and late peaks were 3.9 msec and from 5.4 msec to 10.0 msec, respectively. Our findings suggest that hydrocephalus in rats is associated with changes in pyramidal cell excitability in the motor cortical area, probably induced by the fluctuations in cortical excitability and synaptic interaction in hydrocephalic rats.
  • 時間弁別課題でのサル背外側前頭前野のニューロン活動
    Ken-ichi Oshio; Atsushi Chiba; Masahiko Inase
    Sixth IBRO World Congress of Neuroscience, July 10-15, 2003, Prague, Czech Republic. 2003年 [査読有り]
  • Neuronal Circuit and Native Responses of C. elegans "jointly worked"
    14th biennial International C. elegans, June 29 - July 3, 2003, California, USA 2003年 [査読有り]
  • A trial of the objective structured skill examination in PBL tutorial course
    Matsuo O; Inase M; Murata A; Chiba A; Oshio K; Okada K; Ueshima S
    Journal of Medical Education 7 4 73 - 75 2003年 [査読有り]
  • A Chiba; K Oshio; M Inase
    NEUROLOGICAL RESEARCH 25 1 87 - 91 2003年01月 [査読有り]
     
    Magnetic stimulation of the brain and spinal cord was carried out in rats to record electromyogram (EMGs) from the gastrocnemius. A figure-eight coil was set over the middle of the dorsum, and shifted from the cervical vertebrae to the sacrum. The motor evoked potentials (MEPs) with 4.8 msec latency by transcranial magnetic stimulation and the descending wave with 4.7 msec latency by C3-C4 stimulation were recorded. In evoked EMGs by magnetic stimulation over T9-T10, L4-L5, S2-S3 and Ca2-Ca3 spinal cord levels, the causes of these two evoked components with short (1.5 msec) and long (4.1 msec) latencies were estimated to be the eddy current generated from the rostral to the caudal portion of the spinal cord. With the increase in magnetic stimuli, the relative sizes and disappearance of H- and M-like responses were comparable with the ordinary M- and H-responses in electrically evoked EMGs. The magnetic stimulation of the spinal cord activated the sciatic nerve at their vertebral exit, because the latencies of the H- and M-responses were constant despite the changing stimulus sites. Although magnetic stimulation with the figure-eight coil can be focused on the target, it is necessary to take into consideration the influence of the eddy current flowing in the body. [Neurol Res 2003; 25: 87-91].
  • S Morita; K Oshio; Y Osana; Y Funabashi; K Oka; K Kawamura
    PHYSICA A 298 3-4 553 - 561 2001年09月 [査読有り]
     
    The neuronal network of the soil nematode Caenorhabditis elegans (C. elegans), which is a good prototype for biological studies, is investigated. Here, the neuronal network is simplified as a graph. We use three indicators to characterize the graph; vertex degree, generalized eccentricity (GE), and complete subgraphs. The graph has the central part and the strong clustering structure. We present a simple model, which shows that the neuronal network has a high-dimensional geometrical structure. (C) 2001 Elsevier Science B.V. All rights reserved.
  • Y Funabashi; K Kawamura; K Oshio; S Morita; Y Osana; E Akiyama; K Oka
    JOURNAL OF THE PHYSICAL SOCIETY OF JAPAN 70 4 1154 - 1161 2001年04月 [査読有り]
     
    For the physical study of the native responses of Caenorhabditis elegans (C. elegans), probability distribution of random walkers on the neuron graph is studied. Here, the neuron graph is a graph which represents the synaptic connection of neurons of the worm. Connection of a sensory neuron to various motor neurons are represented by an index named accessibility. Accessibilities from 39 sensory neurons to all of motor neurons are computed and the formers are classified into three groups. It is found that this classification coincides with the grouping by native responses caused by those sensory neurons. This coincidence implies the usefulness of the random walker model for the analysis of the neural network. The connectivity represented by the major paths of random walkers is a significant factor to interpret relation between external disturbance and resultant movement in the native response of the worm. This native response of the worm is encoded by the connectivity of vertices in the neuron graph.
  • K Kawamura; Y Funabashi; S Morita; K Omata; K Oshio; Y Osana; K Oka
    JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS PART 1-REGULAR PAPERS SHORT NOTES & REVIEW PAPERS 40 3B 2095 - 2099 2001年03月 [査読有り]
     
    It is argued that a randomly fabricated electric circuit functions as an information processor. Indeed, the neuronal system of Caenorhabditis elegans (C. elegans) is a random network which processes various information for the survival of the worm. After properties of the connectivity of the neuronal system of the worm are reviewed to emphasize its randomness, it is confirmed that a network of resistors, which is topologically homologous to the neuronal network of C. elegans, can encode a decision table which is similar to the decision table of the native responses of the worm. Some structural properties, which are advantageous for the functioning of a random resistor network for an information processor, are discussed. In addition, it is suggested that a network of resistors with these propeties is a bundle of intertwisted wires connected by some resistive particles.
  • Simulational study on neural network of C. elegans(CCE Program)(]G0001[)
    54th Annual Meeting. The Physical Society of Japan, 1999 1999年 [査読有り]
  • Analysis of Neural Connectivity of C.elegans using Random walker(jointly worked)
    12th International C.elegans Meeting 1999年 [査読有り]
  • 岩崎 唯史; 五味 壮平; 長名 優子; 生塩 研一; 守田 智; 岡 浩太郎
    生物物理 39 S63  一般社団法人 日本生物物理学会 1999年
  • 岡 浩太郎; 深田 導; 清水 亮作; 小川 宏人; 生塩 研一; 守田 智; 長名 優子; 川村 清
    生物物理 39 S63  一般社団法人 日本生物物理学会 1999年
  • K Oshio
    JOURNAL OF THE PHYSICAL SOCIETY OF JAPAN 67 7 2538 - 2545 1998年07月 [査読有り]
     
    This paper describes a simulational study on bifurcation and chaos of current oscillations in semiconductor with NDC (Negative Differential Conductivity) induced by the recombination instability. A one-dimensional model of gold-doped n-Ge has been proposed in which the recombination instability leads the system to instability and current oscillations, and the computations have been performed under the boundary conditions with d.c. bias. We found that this system exhibits complicated structure of bifurcations for current oscillations including chaotic behavior and unusual truncated branches on bifurcation diagrams at the transition region between two basic oscillation modes in the parameter space.
  • Analysis of spike trains from Aplysia abdominal ganglia neurons
    36th Annual Meeting. The Biophysical Society of Japan, 1998 1998年 [査読有り]
  • Si/SiO2界面へのパイルアップのシミュレーション
    生塩研一; 芝原健太郎
    The 44th Spring Meeting, 1997 ; The Japan Society of Applied Physics and Related Societies 1997年 [招待有り]
  • 負性抵抗半導体での高電界ドメインとカオス的電流振動の発生
    生塩研一
    電子情報通信学会技術研究報告 ED96 210 9 - 16 1997年 [査読有り][招待有り]
  • K Oshio; H Yahata
    JOURNAL OF THE PHYSICAL SOCIETY OF JAPAN 65 5 1490 - 1499 1996年05月 [査読有り]
     
    We present a one-dimensional system of gold-doped n-Ge in which the recombination instability leads the system to instability and current oscillations. Using the finite difference method, spatio-temporal evolution of the high-field domain is computed with the bias voltage, the recombination coefficient, and the emission coefficient being taken as the control parameters. Three types of modes of operation: the Ohmic, the quenched and the transit-time modes are found. Non-periodic oscillations are also found in the transition region between the quenched and the transit-time modes. Their origins are clarified on the basis of spatio-temporal evolution of the high-field domain.
  • K OSHIO; H YAHATA
    JOURNAL OF THE PHYSICAL SOCIETY OF JAPAN 64 5 1823 - 1836 1995年05月 [査読有り]
     
    A simulation model of the Gunn-effect device is considered. Using the finite difference method, spatio-temporal evolution of the system in the presence of the impact-ionization effect in the device is computed for n-GaAs with the recombination rate and the bias voltage being taken as the control parameters. We thereby show the motion of the Gunn-effect device exhibits non-periodic behavior due to its own autonomous nonlinearity even if it is not driven by an external periodic field. The domain motion is perturbed by the carrier generation due to the impact ionization, and it becomes non-periodic for specially chosen model parameters. It also exhibits the interpulse incoherent current oscillations similar to the ones observed experimentally. Some remarks are given on the mechanism giving rise to the nonperiodicity on the basis of spatio-temporal evolution of the high-field domain.
  • K OSHIO; H YAHATA
    JOURNAL OF THE PHYSICAL SOCIETY OF JAPAN 62 10 3639 - 3650 1993年10月 [査読有り]
     
    A one-dimensional model system of the Gunn-effect device is considered. It consists of an n+-n-n+ GaAs sandwich structure where the high-n+ contact layers on both ends are linearly graded to the uniformly distributed low-n bulk region and a half-wave sinusoidal doping notch is incorporated near the cathode. Using the finite differece method, spatio-temporal evolution of the system subject to the dc and the rf-alternating fields is computed with the amplitudes and the frequency being taken as the control parameters. Current oscillations associated with the cyclic traveling high-electric-field domain are shown to materialize over a range of the control parameters. In particular, the current oscillations become chaotic at specially chosen values of these bias parameters.

講演・口頭発表等

  • 千葉惇; 守田和紀; 生塩研一; 稲瀬正彦
    NEURO 2022 第45回日本神経科学大会 2022年07月 ポスター発表
  • 千葉惇; 守田和紀; 生塩研一; 稲瀬 正彦
    第99回日本生理学会大会 2022年03月 ポスター発表
  • 時間弁別課題中のサル線条体の手がかり期の神経細胞の活動特性  [通常講演]
    千葉 惇; 生塩 研一; 稲瀨 正彦
    Neuro 2010 (第33回日本神経科学大会) 2010年09月 神戸 Neuro 2010 (第33回日本神経科学大会)
     
    時間弁別課題中のサル線条体の手がかり期の神経細胞の活動特性を調べた.
  • 時間弁別課題中のサル線条体ニューロンの活動特性  [通常講演]
    千葉 惇; 生塩 研一; 稲瀨 正彦
    第87回日本生理学会大会 2010年05月 盛岡 第87回日本生理学会大会
     
    時間弁別課題中のサル線条体ニューロンのユニット解析し、その特性を調べた.
  • Physiological effects of the upright sitting on the knees  [通常講演]
    千葉 惇; 生塩 研一; 稲瀨 正彦
    36th International congress of physiological sciences 2009年07月 京都 36th International congress of physiological sciences
     
    正座中の重心動揺、下肢の皮膚温、血圧の変動を調べた。(英文)
  • ザリガニ摘出心臓への磁気刺激効果  [通常講演]
    千葉 惇; 生塩 研一; 稲瀨 正彦
    日本生体磁気学会 2009年05月 金沢 日本生体磁気学会
     
    摘出したザリガニの心臓を用いてパルス磁気刺激の効果を調べた。心臓の収縮パターンは、パルス磁気刺激と同期した。
  • 時間弁別課題におけるサル前頭前野の機能的役割  [通常講演]
    生塩 研一; 千葉 惇; 稲瀨 正彦
    日本物理学会第64回年次大会 2009年03月 東京 日本物理学会第64回年次大会
  • 筋収縮を指標とした静磁場による除痛効果  [通常講演]
    千葉 惇; 生塩 研一; 稲瀨 正彦
    第3回日本磁気科学学会年次大会 2008年10月 弘前 第3回日本磁気科学学会年次大会
     
    モルモット輸精管の筋収縮を指標とし、発痛物質投与後の静磁場による効果を調べた。
  • Effects of isotonic contraction excised vas deferens of guinea-pigs under pain-related drugs  [通常講演]
    千葉 惇; 生塩 研一; 稲瀨 正彦
    16th International conference on Biomagnetism 2008年08月 札幌 16th International conference on Biomagnetism
     
    モルモット輸精管を用いて発痛物資投与中の静磁場の影響を調べた。
  • 時間弁別課題中のサル線条体の時間処理  [通常講演]
    千葉 惇; 生塩 研一; 稲瀨 正彦
    第31回日本神経科学大会 2008年07月 東京 第31回日本神経科学大会
     
    時間弁別課題中のサル線条体からユニットを記録し時間処理について解析した。
  • ザリガニ歩脚位置学習における磁気刺激の効果  [通常講演]
    千葉 惇; 生塩 研一; 稲瀨 正彦
    第23回日本生体磁気学会 2008年06月 東京 第23回日本生体磁気学会
     
    ザリガニ歩脚位置学習における磁気刺激と電気刺激の効果を比較した。
  • 磁気刺激によるザリガニの歩脚位置学習  [通常講演]
    千葉 惇; 生塩 研一; 稲瀨 正彦
    第85回日本生理学会大会 2008年03月 東京 第85回日本生理学会大会
     
    アメリカザリガニの第1歩脚を用いて磁気刺激によるザリガニの歩脚位置学習を試みた。
  • 時間弁別課題の刺激呈示期間におけるサル前頭前野ニューロンの活動  [通常講演]
    生塩 研一; 千葉 惇; 稲瀨 正彦
    第30回日本神経科学大会 2007年09月 横浜市 第30回日本神経科学大会
  • 磁気誘発筋電図による施灸効果も検出  [通常講演]
    千葉 惇; 生塩 研一; 稲瀨 正彦
    第22回日本生体磁気学会 2007年06月 岡崎 第22回日本生体磁気学会
     
    ラット脊椎L4-L5へ間接灸を施救後に磁気誘発筋電図を腓腹筋から導出し、施灸による促通効果を見い出した。
  • 悪性高血圧症脳卒中易発性ラット(M-SHRSP)に対する連続パルス磁気刺激による脳卒中の予防効果  [通常講演]
    千葉 惇; 生塩 研一; 稲瀨 正彦
    第2回日本磁気科学学会年次大会 2007年06月 大阪 第2回日本磁気科学学会年次大会
     
    連続パルス磁気刺激をM-SHRSPの脳脊髄へ2日ごとに誘発電位の閾値の1.2倍の強度を与えた結果、脳卒中を抑制し延命効果が観測された。
  • 経頭蓋的磁気刺激によるラットH反射の影響  [通常講演]
    千葉 惇; 生塩 研一; 稲瀨 正彦
    第84回日本生理学学会大会 2007年03月 大阪 第84回日本生理学学会大会
     
    ラットに8字コイルを用いて経頭蓋的磁気刺激を与え、H反射の影響を調べた。
  • Prophylactic effect of repetitive magnetic stimulation against stroke in malignant stroke-prone spontaneously hypertensive rats (M-SHRSP)  [通常講演]
    千葉 惇; 生塩 研一; 稲瀨 正彦
    第28回日本比較生理性化学学会 2006年12月 浜松 第28回日本比較生理性化学学会
     
    M-SHRSPへ経頭蓋的磁気刺激を試みたところ、脳卒中抑制効果を見い出した。
  • 時間弁別課題遂行中のサル線条体の遅延期活動  [通常講演]
    千葉 惇; 生塩 研一; 稲瀨 正彦
    第29回日本神経科学大会 2006年07月 京都 第29回日本神経科学大会
     
    時間弁別課題遂行中のサル線条体から遅延期のユニットを記録した。
  • パルス磁気刺激によるM-SHRSPの脳卒中発症抑制効果  [通常講演]
    千葉 惇; 生塩 研一; 稲瀨 正彦
    日本生体磁気学会 2006年06月 大阪 日本生体磁気学会
     
    高血圧症モデルラット(M-SHRSP)を用いて低頻度パルス磁気刺激を脳及び脊髄へ与えることにより血圧降下とそれに伴う脳卒中抑制効果を調べた。
  • 磁気刺激によるM-SHRSPの脳卒中発症の予防と検出  [通常講演]
    千葉 惇; 生塩 研一; 稲瀨 正彦
    第83回日本生理学会大会 2006年03月 前橋 第83回日本生理学会大会
     
    磁気刺激法によるM-SHRSPのM-SHRSPの脳卒中発症の予防と病変の検出を試みた。(英文)
  • 磁気刺激によるラット脊髄損傷部位の検出  [通常講演]
    千葉 惇; 生塩 研一; 稲瀨 正彦; 梶本禮義
    第20回日本生体磁気学会 2005年07月 大阪 第20回日本生体磁気学会
     
    パルス磁気刺激を用いてラットの脊髄損傷部位の検出を試みた。病変部位の検出には有効であったが、その部位の特定には工夫が必要である。
  • 時間弁別課題中のサル線条体の神経細胞活動  [通常講演]
    千葉 惇; 生塩 研一; 稲瀨 正彦
    第28回日本神経科学大会 2005年07月 横浜 第28回日本神経科学大会
     
    時間弁別課題中のサル線条体からの神経細胞活動を記録し、時間弁別に関連して発火するニューロンの特徴を報告した。
  • 時間弁別課題中のサル線条体の応答様式  [通常講演]
    千葉 惇; 生塩 研一; 稲瀨 正彦
    第82回日本生理学会大会 2005年05月 仙台 第82回日本生理学会大会
     
    時間弁別課題中のサル線条体からのユニットを記録し、時間弁別に関連するニューロンの特性を調べた。
  • The development of the objective strucured skill examination in Physiology education  [通常講演]
    松尾 理; 稲瀨 正彦; 村田 哲; 千葉 惇; 生塩 研一; 岡田 清孝; 上嶋 繁
    XXXV International Congress of Physiological Sciences 2005年04月 San Diego XXXV International Congress of Physiological Sciences
     
    生理学教育における実習を効果的にするため学生の技能を客観的に評価する方法を開発した。(英文)
  • 時間弁別課題中のサル線条体ニューロン活動  [通常講演]
    千葉 惇; 生塩 研一; 稲瀨 正彦
    脳と心のメカニズム第5回冬のワークショップ 2005年01月 留寿都 脳と心のメカニズム第5回冬のワークショップ
     
    サル線条体から時間弁別課題中のニューロン活動を記録した。
  • 時間弁別課題遂行中のサル前頭前野の神経活動  [通常講演]
    生塩 研一; 千葉 惇; 稲瀨 正彦
    平成16年度生理学研究所研究会 2005年01月 岡崎市 平成16年度生理学研究所研究会
  • Neuronal activity in the monkey striatum during a duration discrimination task  [通常講演]
    Neuroscience 2005, 35th Annual Meeting of Society for Neuroscience, Washington DC, USA 2005年
  • サルを用いた時間認知に関わる神経機構の解明  [招待講演]
    日本生物物理学会第43回年会シンポジウム「神経回路の情報生物物理学」 2005年
  • 時間認知におけるサル前頭前皮質の神経機構  [通常講演]
    生塩 研一; 千葉 惇; 稲瀨 正彦
    日本生物物理学会第42回年会 2004年12月 京都市 日本生物物理学会第42回年会
  • Effects of static magnetic field for muscular contraction by pain  [通常講演]
    千葉 惇; 生塩 研一; 稲瀨 正彦
    第27回日本神経科学学会大会 2004年11月 大阪 第27回日本神経科学学会大会
     
    痛み物質投与後の平滑筋収縮に対する静磁場の影響を調べた。
  • Functional roles of prefrontal cortex in time perception  [通常講演]
    生塩 研一; 千葉 惇; 稲瀨 正彦
    脳と心のメカニズム第5回夏のワークショップ 2004年08月 新潟湯沢 脳と心のメカニズム第5回夏のワークショップ
  • Anatomical data of synaptic connectivity of C. elegans are almost perfectly self-contained  [通常講演]
    川村 清; 生塩 研一; 岩崎 唯史; 守田 智; 長名 優子; 五味 壮平; 尾又 一実; 秋山 英三
    2004 East Asia Worm Meeting 2004年07月 淡路 2004 East Asia Worm Meeting
  • Relation of magnetically evoked EMGs and the spinal vascular lesions in M-SHRSP  [通常講演]
    千葉 惇; 生塩 研一; 稲瀨 正彦
    2004年06月 
    M-SHRSP
  • Delay period activity fo dorsolateral prefrontal cortex during duration-discrimination task  [通常講演]
    生塩 研一; 千葉 惇; 稲瀨 正彦
    The 31st NIPS International Symposium, Multidisciplinary Approaches to Sensorimotor Integration 2004年03月 The 31st NIPS International Symposium, Multidisciplinary Approaches to Sensorimotor Integration
  • Neural mechanism for time perception in dorsolateral prefrontal cortex using duration-discrimination task  [通常講演]
    4th Forum of European Neuroscience 2004年
  • Analysis of neuronal network of C. elegans by using database of synaptic connectivity for computation  [通常講演]
    SfN Neuroscience 2004, Program No. 658.3 2004年
  • サル前頭前野において時間弁別に関わる神経活動  [通常講演]
    第27回に本神経科学大会, P3-313 2004年
  • C. elegansの新しい神経回路データベース  [通常講演]
    日本物理学会第59回年次大会 2004年
  • Effects of static magnetic field on the smooth muscle contraction by capsaicin pain model  [通常講演]
    千葉 惇; 生塩 研一; 稲瀨 正彦
    第25回日本比較生理生化学学会 2003年11月 仙台 第25回日本比較生理生化学学会
  • C. elegans神経回路網のクラスター構造と機能  [通常講演]
    川村 清; 生塩 研一; 船橋 靖広; 岡; 尾又 一実; 守田 智; 長名 優子
    日本物理学会2003年秋季大会 2003年09月 岡山市 日本物理学会2003年秋季大会
  • Behavioral characteristics during duration-discrimination task in the monkey  [通常講演]
    千葉 惇; 生塩 研一; 稲瀨 正彦
    第26回日本神経科学学会 2003年07月 名古屋 第26回日本神経科学学会
     
    サルに時間弁別課題をした時の行動解析をした。
  • The relation between pain and magnetic field in smooth muscle contraction  [通常講演]
    千葉 惇; 生塩 研一; 村田 哲; 梶本 のり義; 稲瀨 正彦
    第80回日本生理学会大会 2003年03月 福岡 第80回日本生理学会大会
     
    モルモット輸精管の平滑筋を用いて、痛み物資投与後の筋収縮に対しての静磁場暴露の影響を調べた。
  • Neuronal activity in monkey dorsolateral prefrontal cortex during duration-discrimination task  [通常講演]
    Sixth IBRO World Congress of Neuroscience, July 10-15, 2003, Prague, Czech Republic. 2003年
  • Neuronal Circuit and Native Responses of C. elegans (共著)  [通常講演]
    14th biennial International C. elegans, June 29 - July 3, 2003, California, USA. 2003年
  • 時間弁別課題遂行中の前頭前野背外側部ニューロンの応答  [通常講演]
    第26回日本神経科学大会, 7月, 名古屋, P2-P-155. 2003年
  • 株式市場日中変動における離散的時系列の時間パターン分類法  [通常講演]
    第3回統数研/第12回総研大「経済学」研究会,東京,3月 2003年
  • PBL テュートリアルコースでの学生実習の客観的評価法  [通常講演]
    松尾 理; 岡田 清孝; 上嶋 繁; 稲瀨 正彦; 村田 哲; 千葉 惇; 生塩 研一
    The 3rd Asian-Pacific Conference on PBL in Health Sciences 2002年11月 Taipei The 3rd Asian-Pacific Conference on PBL in Health Sciences
     
    統合カリキュラムで集中したコースの中で学生実習をいかに客観的評価するかを検討し報告した。(英文)
  • Effects of static magnetic field on the response of the isolated guinea pig vas deferens by capsaicin  [通常講演]
    千葉 惇; 生塩 研一; 村田 哲; 稲瀨 正彦
    第13回日本比較生理生化学学会大会 2002年08月 つくば 第13回日本比較生理生化学学会大会
     
    静磁場下のモルモット輸精管の平滑筋の収縮状態を観察した。
  • Revision of synaptic connectivity database  [通常講演]
    生塩 研一; 守田 智; 長名 優子; 岩崎 唯史; 五味 壮平; 尾又 一実; 秋山 英三; 岡 浩太郎
    The third japanese C. elegans meeting 2002年08月 名古屋市 The third japanese C. elegans meeting
  • Pathways from sensory neurons to motor neurons determined by McCulloch-Pitts algorithm  [通常講演]
    川村 清; 生塩 研一; 岡 浩太郎; 守田 智; 長名 優子
    The third C. elegans meeting 2002年08月 名古屋市 The third C. elegans meeting
  • Effects of magnetic field on the response of the isolated guinea pig vas deferens by capsaicin  [通常講演]
    千葉 惇; 生塩 研一; 村田 哲; 稲瀨 正彦
    第25回日本神経科学大会 2002年07月 東京 第25回日本神経科学大会
     
    経壁的電気刺激によるモルモット輸精管の平滑筋収縮において、静磁場とカプサイシンの影響を観察した。
  • 磁気刺激による筋収縮の特性と疲労  [通常講演]
    千葉 惇; 生塩 研一; 村田 哲; 稲瀨 正彦
    第17回日本生体磁気学会大会 2002年05月 静岡 第17回日本生体磁気学会大会
     
    同じ重量負荷下におけるカエル縫工筋を用いて、電気ならびに磁気刺激により惹起した筋収縮時の高エネルギーリン酸化代謝物を31P-NMRにより測定しその筋疲労度を調べた。
  • 生理学実習における客観的技能試験  [通常講演]
    松尾 理; 深尾偉晴; 岡田 清孝; 上嶋 繁; 稲瀨 正彦; 村田 哲; 千葉 惇; 生塩 研一
    第79回日本生理学会大会 2002年03月 広島 第79回日本生理学会大会
     
    生理学実習において客観的技能試験を実施し、実習試験(筆答)およびコース統合成績と比較検討した。
  • Effects of magnetic stimulation on the response of the isolated guinea pig vas deferens  [通常講演]
    千葉 惇; 生塩 研一; 村田 哲; 稲瀨 正彦
    第79回日本生理学大会 2002年03月 広島 第79回日本生理学大会
     
    摘出平滑筋の収縮における静磁場の影響を調べた。
  • C. elegansの感覚ニューロンから運動ニューロンへのaccessibility  [通常講演]
    川村 清; 生塩 研一; 岡 浩太郎; 守田 智; 長名 優子
    日本物理学会第57回年次大会 2002年03月 滋賀県草津市 日本物理学会第57回年次大会
  • 時間パターンによる離散的時系列分類法(DCT法)  [通常講演]
    生塩 研一
    異分野研究者交流フォーラム バイオインフォマティクス- in silico生物学への展望- 2002年03月 静岡県田方郡大仁町 異分野研究者交流フォーラム バイオインフォマティクス- in silico生物学への展望-
  • Pituitary vascular casts in hypertensive model rats  [通常講演]
    千葉 惇; 太田 善夫; 生塩 研一; 村田 哲; 稲瀨 正彦
    第24回日本神経科学学会大会 2001年11月 京都 第24回日本神経科学学会大会
     
    高血圧症モデルラット(WKY, SHR, SHRSP, M-SHRSP)の脳下垂体の血管鋳型像を作製し、SEMにて観察・比較した。
  • 土壌線虫C. elegans神経回路網の構造と機能  [通常講演]
    尾又 一実; 生塩 研一; 守田 智; 長名 優子; 船橋 靖広; 岡; 浩太郎; 川村 清
    第10回日本バイオイメージング学会学術集会 2001年10月 東京都 第10回日本バイオイメージング学会学術集会
  • パルス磁気刺激によるSHR水頭症モデルラットの誘発筋電図  [通常講演]
    千葉 惇; 太田 善夫; 生塩 研一; 村田 哲; 稲瀨 正彦
    第16回日本生体磁気学会大会 2001年06月 東京 第16回日本生体磁気学会大会
     
    SHRから系統分離された先天性水頭症ラットの磁気誘発筋電図を観察した。
  • DCT法による時間パターン類似性に基づいた離散的時系列分類  [通常講演]
    生塩 研一; 山田 訓; 中島 道夫
    オープンダイナミックスの諸相 研究会 2001年06月 横浜市 オープンダイナミックスの諸相 研究会
  • パルス磁気刺激後の平滑筋の収縮反応性  [通常講演]
    千葉 惇; 生塩 研一; 村田 哲; 稲瀨 正彦
    第12回日本比較生理生化学大会 2001年05月 福岡 第12回日本比較生理生化学大会
     
    モルモット輸精管の平滑筋を標本とし、磁気刺激およびカルシウム拮抗剤など投与後の平滑筋の収縮特性を調べた。
  • Scanning microscopy of gastric vascular casts in hypertensive rats  [通常講演]
    千葉 惇; 生塩 研一; 村田 哲; 稲瀨 正彦
    第78回日本生理学会大会 2001年03月 京都 第78回日本生理学会大会
     
    高血圧症モデルラット(WKY, SHR, SHRSP, M-MSRSP)の胃血管鋳型を作製しSEMで観察した。
  • Impact spinal cord injury on magnetically evoked EMGs  [通常講演]
    千葉 惇; 生塩 研一; 太田 善夫; 稲瀨 正彦; 島田 洋一
    第23回日本神経科学学会 2000年11月 横浜 第23回日本神経科学学会
     
    インパクト損傷装置によりラット脊髄損傷を作製し、損傷度と磁気誘発筋電図との関係を調べた。
  • The necessary factor for muscle contraction by magnetic stimulation  [通常講演]
    千葉 惇; 生塩 研一; 稲瀨 正彦
    日本比較生理生化学学会 2000年11月 山口 日本比較生理生化学学会
     
    磁気刺激による筋収縮には、終板におけるシナプス前膜の状態に依存していることを明らかにした。
  • 線虫の神経回路網における興奮性/抑制性結合に関する解析III  [通常講演]
    岩崎 唯史; 生塩 研一; 五味 壮平; 守田 智; 長名 優子; 岡; 浩
    日本物理学会第55回年次大会 2000年09月 新潟市 日本物理学会第55回年次大会
  • 多チャンネル計測データの発火パターンによるニューロン分類(DCT法)  [通常講演]
    生塩 研一; 千葉 惇; 稲瀨 正彦; 山田 訓; 中島
    第23回日本神経科学大会 2000年09月 横浜市 第23回日本神経科学大会
  • Classification of neurons with dynamical analysis with changing time resolution (DCT) method from multi-channel recording data  [通常講演]
    生塩 研一; 稲瀨 正彦; 山田 訓; 中島
    CRESRシンポジウム「脳を創る」 2000年07月 東京都港区 CRESRシンポジウム「脳を創る」
  • M-SHRSPにおける磁気誘発筋電図による脳・脊髄病変  [通常講演]
    千葉 惇; 太田 善夫; 生塩 研一; 稲瀨 正彦
    日本生体磁気学会 2000年05月 東京 日本生体磁気学会
     
    M-SHRSPを用いて神経系の病変と磁気誘発筋電図との関係を調べた。
  • 腰髄上、下位の損傷による磁気誘発筋電図への影響  [通常講演]
    千葉 惇; 蛭間 慎吾; 橋本 重夫; 生塩 研一; 稲瀨 正彦
    日本生体磁気学会 2000年05月 東京 日本生体磁気学会
     
    ラット脊髄損傷部位が、腰椎上位と腰椎下位レベルの場合の磁気誘発筋電図を比較・検討した。
  • Numerical study on excitatory and inhibitory pathways in neural network of C. elegans  [通常講演]
    岩崎 唯史; 生塩 研一; 五味 壮平; 長名 優子; 岡; 守田 智
    Third east asian biophysics symposium EABS 2000 2000年05月 Kyongju, Korea Third east asian biophysics symposium EABS 2000
  • 磁気誘発筋電図による脳・脊髄病変の予測  [通常講演]
    千葉 惇; 太田 善夫; 生塩 研一; 稲瀨 正彦
    第92回近畿生理学談話会 2000年04月 第92回近畿生理学談話会
     
    6週~15週齢のM-SWHRSPを用いて磁気誘発筋電図による脳・脊髄病変の予測を試みた。
  • Magnetically evoked EMGs in congenital hydrocephalic rats  [通常講演]
    千葉 惇; 生塩 研一; 稲瀨 正彦
    第77回日本生理学会大会 2000年03月 東京 第77回日本生理学会大会
     
    SHR水頭症ラットの磁気誘発筋電図を記録した。
  • 線虫全神経回路網シミュレーション(CCE計画)(]G0001[)  [通常講演]
    日本物理学会第54回年会 1999年
  • Simulational study on neural network of C. elegans(CCE Program)(]G0001[)  [通常講演]
    54th Annual Meeting. The Physical Society of Japan, 1999 1999年
  • Analysis of Neural Connectivity of C.elegans using Random walker(共著)  [通常講演]
    12th International C.elegans Meeting 1999年
  • アメフラシ腹部神経節ニューロンのスパイク・トレイン解析  [通常講演]
    日本生物物理学会第36回年会 1998年
  • Analysis of spike trains from Aplysia abdominal ganglia neurons  [通常講演]
    36th Annual Meeting. The Biophysical Society of Japan, 1998 1998年
  • Si/SiO2界面へのSbパイルアップのシミュレーション  [招待講演]
    第44回応用物理学関係連合講演会 1997年
  • Simulational Study on Sb Pile-up at Si/SiO2 Interface The 44th Spring Meeting, 1997 ; The Japan Society of Applied  [通常講演]
    Physics and Related Societies 1997年

作品等

  • 線虫神経回路網のシミュレーション研究
    1998年
  • Simulational study on Neural Network of C. elegans
    1998年
  • アメフラシ腹部神経節ニューロンのスパイクデータ解析
    1997年
  • Analysis of spike data from Aplysia abdominal ganglion neurons
    1997年

MISC

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2021年04月 -2024年03月 
    代表者 : 生塩 研一
     
    私たちは1秒と2秒の時間の長さを区別できます。まるで、脳内にストップウォッチがあるかの如く。しかし、そのメカニズムはほとんど分かっていません。これまでの研究により、前頭前野、運動補足野、運動前野、大脳基底核、頭頂葉、小脳、海馬などの多くの脳領域が時間知覚において何らかの形で関与していることが分かっています。しかし、それらの各領域が時間情報処理で具体的にどのような役割を担っているのかは分かっていません。また、精神疾患によって時間感覚が歪むことも知られており、時間知覚を診断に役立てようとする試みもあります。本研究課題では、脳の前頭前野、運動前野、大脳基底核といった脳領域が時間情報処理で具体的にどのような役割を果たしているのか、視覚と聴覚の両方を時間呈示に使う時間弁別課題と、3つの時間長カテゴリを区別する時間弁別課題を実験動物に与え、単一ニューロンレベルでのニューロン活動の記録とデータ解析によって明らかにすることを目的としています。異種感覚刺激を用いた時間弁別課題では、サルに視覚刺激と聴覚刺激という異なる感覚種で時間長を呈示します。視覚刺激では時間的に変化しない色のついた図形(緑色の四角形)を、聴覚刺激ではスピーカからの2,000Hzの純音を用います。両方を同時に用いることはなく、いずれか一方を使って時間長を呈示します。サルには、2つ続けて呈示された時間長のうち、より長く呈示された時間長を選択させました。3つの時間長カテゴリを区別する時間弁別課題では、当初、時間長カテゴリを区別するだけの課題を検討していましたが、2021年度は3つの時間長カテゴリの視覚刺激を呈示したのち、ボタン押しによってそのカテゴリとは別カテゴリの時間長を生成させる課題にバージョンアップし、トレーニングとニューロン活動の計測実験を進めました。2021年度は学会発表を2件行いました。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2017年04月 -2020年03月 
    代表者 : 生塩 研一
     
    私たちは目を閉じてストップウォッチを5秒や10秒でだいたい止めることができる。これは脳にいわば「脳内ストップウォッチ」があることを示唆する。申請者はサルに時間の長さを区別する課題をトレーニングし、その課題をしている間に前頭葉のニューロンの活動を単一ニューロンレベルで記録する実験を行った。その結果、前頭葉の運動前野や前頭前野という脳領域で、一定の時間が経過した後に一時的に活動が強くなるニューロンや、時間の呈示が終わった後に時間の長さを符号化するような活動を示すニューロンなど、時間を区別する課題に関連した多様な活動パターンのニューロンを発見することができた。
  • 文部科学省:科学研究費補助金(基盤研究(C))
    研究期間 : 2012年 -2014年 
    代表者 : 生塩 研一
     
    1秒や2秒の比較的短い時間長を区別するといった時間認知の脳内メカニズムについて、ニホンザルを使って調べている。時間長は動物が感知できる感覚種(視覚、聴覚、触覚など)に依存しない物理量であるにも関わらず、これまでの動物を使った時間認知研究では視覚や聴覚の単一感覚種が時間長を呈示するために使われてきた。本研究課題では、視覚と聴覚という異種感覚で時間長呈示をすることで、特定の感覚種に依存しない、より根本的な時間認知のメカニズムの解明に挑んでいる。ちなみに、時間長を与える視覚刺激には時間的に変化せず色のついた図形(緑色の四角形)を、聴覚刺激には2,000Hzの純音をそれぞれ採用した。異種感覚で時間長を与えることで、ニホンザルに時間弁別させるトレーニングには苦労したが、本研究課題の1年目の後半には前頭前野から細胞外記録法による単一細胞レベルでのニューロン活動記録ができるようになった。2年目は、ニューロン活動の記録実験を推進し、データの蓄積に努めた。1年目に得られた予備的な傾向を支持する結果を得ている。つまり、視覚刺激に応答するニューロンが多く、聴覚のみに応答するニューロンや、視覚と聴覚の両方に応答するニューロンは少ないようである。前頭前野には5つの感覚種の全ての情報が集まると考えられているが、時間長は感覚種別に処理されている可能性が示唆される。また、呈示時間長に依存して発火頻度が変わるニューロンが複数みられた。さらには、視覚刺激に対する応答が、聴覚刺激よりも早く起こる傾向も新たに認められた。これらの結果は、3年目にデータ蓄積を進めながら、慎重に検討していきたい。なお、2年目の研究成果は、第36回日本神経科学大会(京都)や、第91回日本生理学会大会(鹿児島)で発表した。
  • 文部科学省:科学研究費補助金(基盤研究(C))
    研究期間 : 2009年 -2011年 
    代表者 : 生塩 研一
     
    脳の前頭前野や大脳基底核は時間計測に関与すると考えられていますが、具体的な役割は未解明です。私は引き続いて呈示された図形の表示時間の違いを弁別する課題をサルに与えて、その課題遂行中に個々の神経細胞の活動を調べました。線条体では、前頭前野で見出された時間の長短を大まかに分ける標準時間を表現する神経細胞がみられ、さらに、時間長にアナログ的に依存した神経細胞があることもわかりました。
  • 文部科学省:科学研究費補助金(基盤研究(C))
    研究期間 : 2007年 -2008年 
    代表者 : 生塩 研一
     
    脳の前頭前野や大脳基底核は時間計測に関与すると考えられていますが、具体的な役割は未解明です。我々は引き続いて呈示された図形の表示時間の違いを弁別する課題をサルに与えて、その課題遂行中に個々の神経細胞の活動を調べました(大脳基底核では世界初)。前頭前野が時間の長短を大まかに分ける標準時間によってフィルタリングすること、また、大脳基底核が遅延期間で時間長を発火頻度で符号化していることを見出しました。
  • 文部科学省:科学研究費補助金(基盤研究(C))
    研究期間 : 2006年 -2007年 
    代表者 : 稲瀬 正彦; 千葉 惇; 生塩 研一
     
    大脳皮質前頭連合野と大脳基底核とを結ぶ神経回路における時間情報処理機構の解明をめざして、研究を進めている。今回は、視覚刺激の時間弁別課題を遂行できるようにサルを訓練し、課題遂行中に前頭連合野と線条体から神経細胞活動を記録した。課題では、呈示時間の異なる2種類の視覚刺激を、1秒間の遅延期間をあけて順に呈示し、さらに1秒間の遅延期間後に呈示時間の長かった方の視覚刺激を選択させた。刺激呈示時間は200〜1600msとした。前頭連合野の神経細胞は、視覚刺激呈示期や遅延期に活動した。1番目の視覚刺激呈示期には、一過性に発射頻度の増加する相同型の活動がみられた。この相同型活動のピークは、刺激呈示開始後800msを中心に分布していた。続く第1遅延期には、1番目の視覚刺激の呈示時間に応じて変化する活動がみられた。その活動は、直前に呈示された刺激の呈示時間そのものを反映するのではなく、呈示時間の長短を、二値的に表現する活動である。およそ900ms付近を基準として、その基準に比べて刺激が長いか短いかにより活動が増減した。以上の結果は、前頭連合野において、視覚刺激呈示期には相同型活動によりその呈示時間の長短を区分し、続く遅延期にはその結果を保持している可能性を示唆する。一方、線条体の神経細胞では、第1遅延期に直前に呈示された刺激の呈示時聞そのものを反映する-過性の活動がみられた。呈示時間が長くなるにつれて、線形に発射頻度が増加する、あるいは減少する活動である。2番目の視覚刺激呈示後の第2遅延期には、二つの刺激のどちらが長かったか、すなわち二つの呈示時間の弁別結果を反映する活動がみられた。これらの結果は、前頭連合野-基底核回路において,視覚刺激の呈示時間とその弁別結果の情報を生成あるいは保持している可能性を示唆する。
  • 文部科学省:科学研究費補助金(特定領域研究)
    研究期間 : 2005年 -2005年 
    代表者 : 稲瀬 正彦; 千葉 惇; 生塩 研一
     
    我々は、大脳皮質前頭連合野と大脳基底核をめぐるループ回路における時間情報処理機構の解明を目指して、研究を進めている。本研究では、視覚刺激の時間弁別課題を遂行中のサルを用いて、大脳皮質前頭連合野から神経細胞活動を記録し解析した。課題では、呈示時間の異なる2種類の視覚刺激を1秒間の遅延期間(D1期間)をはさんで呈示し、続く2回目の遅延期間(D2期間)後に、その2種類の視覚刺激を同時に呈示し、呈示時間の長かった方の視覚刺激を選択させた。呈示時間は200〜1600msの間で、100ms間隔で試行毎に変化させた。刺激呈示時間の長短の順序(長-短か短-長)や視覚刺激の種類の順序も、試行毎にランダムに変えた。動物の正答率は、二つの視覚刺激の呈示時間の時間差に加えて、長短の視覚刺激の呈示順序に影響された。訓練により動物が十分に課題を遂行できるようになった後、記録実験を遂行した。2頭のサルから記録した562ニューロンについて、遅延期間(D1とD2期間)の神経細胞活動を解析した。長-短試行と短-長試行とで比較してみると、93ニューロンで遅延期活動が異なっていた。61ニューロンがD1期間に、37ニューロンがD2期間に、5ニューロンが両期間に違いを示した。D1期間のみで活動が異なっていた61ニューロンのうち、36ニューロンで長-短試行の、25ニューロンで短-長試行の活動が大きかった。長-短試行で活動が増加したニューロン群について、1番目の視覚刺激の呈示時間とD1期間の発射活動との関連を分析した。このニューロン群の活動は、D1期間の開始直後から、長い刺激後と短い刺激後とでは異なっており、刺激呈示時間が900ms付近まで増加すると、活動がステップ状に増加していた。これらの結果は、前頭連合野の神経細胞が視覚刺激の呈示時間のカテゴリ化に関わっている可能性を示す。
  • 文部科学省:科学研究費補助金(基盤研究(C))
    研究期間 : 2003年 -2004年 
    代表者 : 稲瀬 正彦; 生塩 研一
     
    我々は、日常の様々な状況において、その場に応じた適切な運動を選択し遂行している。適切な運動の選択と遂行は、経験を通して適切な運動の選択を学習することにより可能となっている。このような条件付運動学習の神経機構について、我々はサルを用いた電気生理学的な実験を行い、大脳基底核の出力部の淡蒼球内節の神経細胞が学習関連活動を示すことを明らかにした。大脳基底核と大脳皮質とは、関連する領域がループ回路を形成し、連関して働くと考えられている。そこで、本研究では、この条件付運動学習課題を遂行中に、サル大脳皮質前頭連合野から神経細胞活動を計測し神経細胞活動と課題との関連を解析した。前頭連合野は、機能が異なると考えられる複数の領域に分けられる。その中で、神経解剖学的な研究により、淡蒼球内節の背内側部から入力を受けることが示されている、大脳皮質内側面のArea 9mを記録部位とした。実験には数ヶ月間の訓練により条件付運動学習課題を正しく遂行できるようになったサルを用いた。前頭連合野Area 9mでは、手がかり刺激に応答する神経細胞活動が記録された。手がかり刺激に対する応答は、刺激が新奇であるか既知であるかにより変化した。一群の神経細胞は、新奇の手がかり刺激に選択的に応答した。すなわち、既知の手がかり刺激のみが呈示される対照条件では応答がみられず、学習条件でも既知の手がかり刺激には応答せず、新奇の手がかり刺激のみに応答した。別群の神経細胞は、既知の手がかり刺激に選択的に応答した。すなわち、対照条件では既知の手がかり刺激に応答し、学習条件でも新奇の手がかり刺激には応答せず、既知の手がかり刺激のみに応答した。これらの結果は、条件付運動学習を成立させるために重要な手がかり刺激が新奇であるか既知であるかに関する情報が、前頭連合野Area 9mで処理されている、あるいは表現されていることを示唆する。
  • マルチレコーディングデータの解析
  • 株式市場日中変動データ解析
  • 半導体における非線形現象の解明とその応用
  • 線虫神経回路網のシミュレーション研究
  • サルの高次脳機能の解明
  • 中枢神経系における多細胞同時計測データの解析
  • Analysis of Multi-recording data
  • Data ayalysis of stock market
  • Study on Non-linear Phenomena in Semiconductors and The Applications
  • Simulational Study on Neural Network of C. elegans
  • Study on higher brain function of the Monkey
  • Analysis of Multi-channel Recording Data in Central Nervou System

その他のリンク

researchmap



Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.